このページのスレッド一覧(全304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 23 | 2008年5月13日 01:03 | |
| 4 | 3 | 2008年5月7日 19:40 | |
| 11 | 35 | 2008年5月11日 17:07 | |
| 17 | 20 | 2008年5月9日 01:57 | |
| 22 | 43 | 2008年5月16日 12:21 | |
| 25 | 21 | 2008年5月7日 09:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
RDC−7、R1vをデジカメはずっとリコーを使ってきました。
マクロは大変ありがたいのですが、
○室内スナップでは問答無用でフラッシュ撮影になる(嫌なら三脚使用でスローシャッター)
○少し暗いとWBがずっこける。(必ず青々とした画像になる)
マニュアルでの修正も色紙を作ってそのつど修正するのが少し大変
なので次はどうするか迷っています。
両機種とも一回ずつリコーに見てもらいましたが異常はないとの事。
ところが、家族のキャノンパワーショットやオリンパスのコンデジでは室内でもフラッシュは要らないし、WBもずっと自然なのです。
写真が好きな訳ではないのですが、色々な工作の記録写真を撮るのに頻繁に使っており、マクロを多用するので、リコーでWBを修正できて感度のいいカメラを出してもらえないかと待っていました。
どなたか、WB、感度について、キャノン、オリンパス、リコー従来機との比較の感想をお持ちの方はそれを教えていただけないでしょうか。
0点
リコーはR1/R3/R4/R6/R7/R8、パワーショットはG7を使って来ました。
R1はR1vとほぼ同じような傾向だと思いますので、比較画像を作って差し上げようとした
のですが、R1のマクロ・テレ端から始めたのが間違いの元。疲れてギブアップしました。
暗いとピントが合わない。ブレる。
素直に三脚を出せば良かったのに、こんなハズじゃ・・・ と意地になって、疲れました。
結論だけ申し上げます。R1vとR8では比べものになりません。
書込番号:7779965
1点
ぴこトラさん
>結論だけ申し上げます。R1vとR8では比べものになりません。・・
ですので、心おきなくRicoh & マクロをお楽しみ下さいね。
書込番号:7780774
0点
AWBは蛍光灯だけお見せしましょう。 R8のAUTOは、いかにも蛍光灯って感じですが、
プリセットの方は本物と見比べて、ほとんど完璧といって程度に補正されています。
室内灯に関しては、マニュアルでホワイト・バランスを取る必要は全く無いですね。
書込番号:7781169
1点
PASSAさん
予断で申し訳ありません。
R1は使った事有りませんが、
メーカサンプルの日中撮ったのは綺麗ですね。
R1蛍光灯照明下でAWBで人を撮ったら宇宙人?になるのですか?
書込番号:7781266
0点
Stock5さん、R1は陽の当たった部分は綺麗ですよ。陰が青くなるんです。
前にUPした画像ですが、R8の色が最も本物に近いです。
関係無いけどR1のレンズ、先の作例見ると4隅の光量落ちが激しいですね。
両方とも135mm相当なんですが、拡大率がかなり違うのが判ります。
書込番号:7781354
0点
ぴこトラさん
一応R8での蛍光灯下でお猿を撮りました。
全てAutoで2枚目はフラッシュ撮影です。
PASSAさん
ありがとうございました。
1〜8ですもんね、そりゃ、進歩してますよね、
・・・途中足踏みが有った様な気もしますけど・・・
書込番号:7781549
0点
しかし、青になったり緑になったり赤になったり、毎回極端ですな、R君は・・・
書込番号:7781760
0点
PASSAさん、Stock5さん、お返事ありがとうございます。
WBはPASSAさんの、壁(?)のサンプル画像を拝見すると、R1よりも青っぽくない方向に設計されていてこちらは安心しました。
ちなみにR1vオートモードで、家の居間でのスナップを撮ると、まさしく青々とした写真になります。人物の着ている白いシャツが薄い空色になります。宇宙人です。
Stock5さんのお猿さんのシャッタースピードが1/6なのですが、やはりまだ感度が鈍いのかな?と感じています。家族のカメラだと、かなり暗いロビーでもたしか1/24は確保できており、自動発光ではフラッシュ動作をしません。
また、フラッシュ撮影のほうは周囲の暗部が露出補正されていないのは変わっていないようです。R1vでは発光時1/32でしたから、少しは感度が上がっているのでしょうか。
R1vでも気になったのですが、室内でモノ、人を撮るとき、感度が鈍いのでフラッシュをたく→補正が効かず、被写体がとび、周囲がつぶれるので、この「感度鈍い」+「補正弱い」は不便でした。
教えていただいた限りでは、工作物の撮影では便利なカメラなので、R8を買うか、感度が良くなるまで待つかを考えます。他社はひとまず消えました。
今晩、室内写真を撮ってアップしてみようと思っています。ただ、人物はネットにあげられないので、白い紙になるかもしれません。
今しばらくお付き合い下さい。
書込番号:7783655
0点
あの〜、どうでもイイことですけどウチの壁、あんなに汚くないです。
あれは壁に掛かってるグラフィック作品と周囲の台紙の一部でして、
35年間の日焼けとタバコのヤニで赤茶けているのでございます。
書込番号:7783782
0点
ぴこトラさん
>お猿さんのシャッタースピードが1/6・・・
これは少しズームしていますので、W端だともう少し早くなります。
・・ISO・Autoなので感度200までしか上がりません・・
W端はレンズF値3.3ですが現在の5倍以上のズームレンズでは
平均的だと思います。
>R1vでは発光時1/32・・・・・
これはR8もW端ではSS1/32以下だとフラッシュAuto場合
発光を始めます。
フラッシュが発光し始めるSSは各社いろいろですが、
気にしなくても良いと思いますよ。
>でフラッシュをたく→補正が効かず、被写体がとび、周囲がつぶれる・・・
この解決策はISO感度を上げつつフラッシュを発光させる事ですが
R8のISO感度設定には
Autoの他、各固定、AutoーHiがありまして、Auto−Hiにすれば
周囲もある程度明るく撮れます。
実用的にはAuto−Hi400がノイズの面からも良いようです。
>R8を買うか、感度が良くなるまで・・・
Ricoh、以前は高感度でノイズが多いと言われていましたが
現在のR8(R7〜)では改善されて、世間並になりました(^^
>今しばらくお付き合い下さい・・・
イエ、当方も楽しんでおりますので、お気遣いなくです。
書込番号:7783814
1点
ぴこトラさん
比較的暗い室内でのISOのAutoとAuto−Hi400での
フラッシュ撮影のサンプルです。
背景部分の明るさに結構差が有ります。
書込番号:7784963
0点
PASSAさん。Stock5さんこんばんは。
壁?と書きましたが、何の写真か思いつかず、どこかのアバンギャルドな壁かしらと思ったためであり、普通の家(ましてやPASSAさん宅)の壁と思って書いたのではありません。(汗)本当です。
Stock5さん、居間で写真を撮ってみましたのでアップします。
照明は、パルックボール蛍光灯(電球色)と、白熱電球です。
ぶたさんの色は白です。
オートで自動発光になっています。ちなみに発光禁止の写真もあるのですが、、スローシャッターでぶれてしまい、おまけに背景にまずいものが写っているので撮りなおしてまたアップします。
書込番号:7793607
0点
ぴこトラさんちはもう「こんばんは」なんですか・・・(ハワイ辺りにお住まいかしら)
私はR1を非常に気に入りまして2台も買ったんですが、実はストロボ経験が有りません。
一、二度使って「こらアカンわ」ということで、昼間専用にしておりました。
ですので以降、Stock5さんにお任せ致しますです。
書込番号:7793653
0点
ぴこトラさん
宇宙ブタになってますね(^^
しかし、何かなつかしい色に感じます。
R?でこんな感じに撮れた事有った様な、無かった様な?
書込番号:7793766
0点
ぴこトラさん
ご存知かも知れませんが、
R8にはWB補正機能がありまして宇宙ブタ程度(失礼)なら
PCを使わなくても比較的簡単にカメラ内で補正できます。
サンプルはワザと大幅にWBを外して見た物を
カメラ内補正だけで補正した物です。
書込番号:7793901
0点
元画像です
補正前
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14074288&key=1194649&un=5422
カメラ内補正後
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14074293&key=1194649&un=5422
書込番号:7794174
0点
PASSAさん、Stock5さんこんばんは。
R1vのテスト写真をもう一回取り直したのでアップします。
夜の居間、照明は60W相当のパルックボールです。
よろしければ、コメントをお願いします。
PASSAさん。
前発言の「こんばんは」は、昨晩アップしようとしたら出来なかったので、日中に直すのを忘れてあらためてアップしたからで、私は日本在住です。実は・・と言えればちょっとかっこよかったのですが・・。
Stock5さん。
R1vは、高感度というより素の感度が良くなくて、補正がおいつかずにノイジーな画像になっているような気もします。
もっとも、家族のパワーショットはワンランク上の製品ですから、撮像素子が大きいのかもしれません。あるいは、ノイズリダクションを強く掛けて、実は絵をじっくりみるとつぶれているのかもしれないし、オリンパスは思い出してみると黄色っぽかった気もします。
画像補正を出来るというのは知っていましたが、実際の補正結果を見ていなかったので、ありがたく拝見しました。犬の青みが残っていますが、かなりの補正が効くとみました。記録写真はPC修整では意味が無いですから、この機能はありがたいです。
フラッシュ時のオートがもっと優れて、明るくない室内のスナップ撮影も手軽に出来れば言う事はありませんが、事後補正をカメラで出来るのなら、使い勝手はとても良くなると思います。
PASSAさんにお尋ねしたいのですが、R8では、フラッシュは使えていますか? Stock5さんのお猿の写真をみると、R8はちゃんと使えるようなのですが。
書込番号:7796593
0点
可もなく不可もなく、ごくフツーに使えます。
[7719356]にサンプルを上げてますが、マクロ域での調光は秀逸だと思います。
書込番号:7797615
0点
PASSAさん。
遅ればせながらお尋ねします。
PASSAさんはパワーショットとR8をどんなふうに使い分けていらっしゃいますか?
宜しければ教えてください。
家のパワーショットは貸してもらえない(気持ちが分かるだけに無理も言えない)ので、リコーと比べてどんな感じなのか興味があります。
書込番号:7797825
0点
ぴこトラさん、私のケースは余り参考にならないと思います。
それに、G7はR8で事足りることが判りましたので手放してしまいました。
R7を使ってた時にはG7(或いはGXかニコンのP5100)が必要だったのですよ。
R7は、というか殆どのコンデジは冬に軍手したまま操作出来ないのです。
R8は操作系が洗練されて、小さくて軽いクセにそれらの重たいカメラ以上に
素早く扱えます。 マクロ性能は全コンデジの中でトップですし・・・
広角から望遠まで満遍なく使いますし・・・ 他に選択肢が無いのです。
但し、人を撮らねばならない事情が出来た時は一眼レフを持ち出します。
普段使いではオールマイティーなR8ですが、CCDの小ささ(=階調の豊かさ)
は、どうしようも無いです。 それに(これは私の経験則ですが)人は皆、実は
ありのままを撮って欲しくないのです。 自然な感じなんてどうでもイイ。
とにかく見栄え良く撮って欲しい。 そういう方面にはリコーは不向きです。
ですから、披露宴やパーティー、或いは他の人にシャッター押してもらうとか、
そんな機会が多いのでしたら、リコー以外の機種を選ばれた方が吉かも・・・
程度の良い中古が2万円くらいで有ると思いますよ。
書込番号:7798106
0点
ケーブルスイッチの時にお世話になりましたSheep Manです。
さて表題の夕景の撮影時ですが、雲がある場合は、そこまで気にならない
のですが、雲の無い晴れた日の夕景を撮った時に添付写真のように
青とオレンジの境目が、けっこう唐突というか不自然な感じがして
気になります。
これはR8だけでなくコンデジの能力としての限界なのか
自分の設定などで緩和できる問題なのかお尋ねしたいと思いました。
データを見るとシャープネス+1なのですが他の−1で撮った写真も
基本的には変わらないようです。初デジカメでまだ1ヶ月程度のキャリア
しかありませんので、どなたかご教授下さい。
2点
こんばんは。
きれいな夕日ですね。
私は「光点ボケ」と呼んでいますが、フィルムカメラでもふつうに写る現象かと思います。
http://image-search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%83%a0%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9+%e5%a4%95%e6%97%a5&b=2
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/TakingGreatPictures/TakingPic/sunriseSunset.shtml
写り方はデジカメさんの個性によって多少の違いがありますので、
こだわる方は好みのボケ方をするデジカメさんを探したりします。
写真の素材の一つとして受けいられれば良いのですが、
そうでなかったら。。うう〜ん。。。
書込番号:7775777
0点
ここで見ているのはリサイズで諧調が損なわれているとしても、
オリジナル画像でもちょっと・・・ということですよね。
どうなんでしょうね ^^;
肉眼通りはまず無理としても刻々と変化してしまうものですし、
私なら満足レベルの仕上がりと感じてしまいます。
こういうのって、ダイナミックレンジが広く高画層でAdobe RGBの14bit・RAW撮り?
といいつつもよくわかっていませんが ^^;
書込番号:7775862
1点
ねぼけ早起き鳥さん、staygold_1994.3.24さん 返信有難う御座います。
なるほどフィルムカメラでも出るんですね・・・。参考になりました!
ということはこの問題を解決すには好みのボケをする機種を探すことに・・・
そこまでは気にしてませんので、大丈夫そうです。
夕景と言っても全体で見ると10%くらいですし、その中で
雲一つ無いシチュエーションは又その1/3くらいでしょうし。
staygold_1994.3.24さん オリジナルサイズ10Mでも感じています。
ダイナミックレンジというのは諧調が肌理細やか?という
理解でよいですか?一眼とかになればその辺りが解消される
のでしょうね。ソフトで処理する能力も私にはありませんし・・・。
しかし今回の写真は不満レベルではなく、気になるといったレベルです。
R8に満足してます、かなり!レス有難う御座いました。
ちなみに、CCDのゴミを発見してしまいキタムラにて即交換して貰ったのですが
2代目のR8にも一昨日ゴミを見つけてしまいました。近く又交換して貰います。
私のように初心者だと露出に失敗して全体にオーバーな写真も量産するので
ゴミは’見つかり’やすいような気がします。
きっちり撮れてる写真では全く気づきませんので・・・
皆様のR8は大丈夫ですか?たまには失敗写真も撮って確認されては?
書込番号:7776004
1点
R8をお持ちの方にお聞きしたいのですが、
おりべやき さんの[7632409]からの流れの皆様のご意見、
実験を読ませて頂き、スイッチ・オンから素早い撮影が
可能になるこの機種のスナップ撮影力に
非常に関心が有るのですが;
*MY-1などの設定にスナップを登録。
*その設定にプラスして連射の設定。
リコー機ならばGRDやGX100でも可能なのかもしれないですが、
その点がどうか知りたいのです。
宜しくおねがいします。
0点
おはようございます。
<*MY-1などの設定にスナップを登録。
<*その設定にプラスして連射の設定。
はい、どちらも一緒にマイセッテングに登録できます。
書込番号:7774086
0点
どうでもいいことですが「連射の設定」はできないのでは?
連写は出来ますが。(なんちゃって・・・?)
書込番号:7774164
0点
「ねぼけ早起き鳥」さん。
ネーム通りに朝早くからご回答ありがとうございます。
「じじかめ」さんご指摘ごもっともです。
皆様のあまりにも熱心なR8に関するスレを読むうちに、
夜も遅くなりまして・・・間違ってしまったんですね〜。
スナップは「射」的なイメージもありますので、
あまりいじめないで下さい・・・。
「スナップ設定で起動からの素速い撮影が可能」に加えて、
「連写も可能」となるのはいいですね〜。
フォーカスが若干あまくなっても、「その瞬間」を撮りたい時って、
半押しでフォーカス後、全押しで撮影ってじれったいですもんね。
書込番号:7774253
0点
ご存知でしょうが、コンデジの連射は用途が限られます。通常サイズでは遅すぎて・・・
例えば添付画像、左の2枚ですが、集中力が散漫になるので、一発狙いの方が確実です。
右の2枚は高速連射からの切り出しです。色が抜け落ちてますが、輪郭線だけはやたら
クッキリしてますから、スウィング・フォームのチェックなどには良いかもです。
書込番号:7774447
2点
(↑)華麗なジャンプが出来るとはお若いのですね。
(2枚目はズッコケタようにも見えないですし)
今日はスナップ連写で鳩を撮ってみます。
当然、餌を撒きますが・・・
書込番号:7774575
1点
PASSAさん、コメントと画像ありがとうございます。
たしかに動いている動物などには連写も厳しい状況ですが、
あっ、おもしろいなって思ったものに出くわした時、
マイセッティングにスナップ設定と連写が登録してあれば、
さっと取り出し、、スイッチオンでフォーカスロック無しで
カシャカシャと連写出来れば、
その中の1枚くらいは見られるものがあるかな〜と思った訳です。
お使いになった上でのコメントですから、連写モードはあきらめ、
Stock5さんの技、手動連写(14枚/10秒の実力)での
一発狙いで数枚スナップするのが良いかもしれないですね。
書込番号:7776389
0点
ジャパジアさん、発想としては面白いです。(実力が伴わないだけで・・・)
まぁ、何かと想像力を刺激してくれるカメラである事は確かです。
--------------
staypeepeeさん、私だってアレ位は華麗にジャンプ出来ますよ。お若いから。
来年の今頃は同年齢(35mm換算)です。(ハトはどうなったんよ、ハトは)
書込番号:7776495
0点
フォーカススナップで撮影したものです。
1,2枚目は動物園です。
ISO-AUTOかISO-HIにしておけば動く動物にもよいですね。
(先に高感度設定が失敗しなくて済みますが・・・)
目の前に柵があっても一定の距離が取れれば動物にピンがいきます。
3枚目は狙って撮れたものです。
4枚目はフラッシュを焚くだけで撮れます。
(カメラ内でA3とM3に振って色付け加工しています)
PASSAさん、どうよ!どうよ!鳩と鯉のコラボ。
ちなみに、来年も換算前ですが・・・
書込番号:7776780
3点
staygold_1994.3.24さん、画像ありがとうございます。
やっぱし、いいわ〜・・・ニコじゃなくてリコー!!
4枚目のように暗闇でピント合わせられないときでも、
スナップモードでフラッシュなら写せるんですね。
ここぞというとき以外はスナップと無限遠の使い分けで
いけそうですね。
購入しましたら、いろいろいじってみます。
リコーさんのHPは他社と比べるとちょっと
機能の説明不足の感が有りますので、
ご使用されている皆様のご意見が大変参考となりました。
ありがとうございました。
書込番号:7777182
0点
いや〜、staygoogleさんにはハトでも負けましたね。 が、鯉? 言われるまで判らなかった・・・
てっきり、ハトが水中から飛び出してきて自画自賛、拍手してるんだと思いました。
私、前々から壮大なるプロジェクトを抱いてましてね、ヒッチコックの「鳥」の如くハトどもが
カメラに突進して来る戦慄をレンズで捉えようと機会を窺ってるんですよ。 ところが、いつも
誰か居るんですよねぇ〜。 この前、たまたま人が見当たらず、相棒にリハーサルを頼んだ時、
タイミングが少し早過ぎて「ウォ!」と慌てて押したのが電源ボタン。 折角出て来たレンズが
戻って行った時の悔しさったら・・・ あ、長文駄レス、スンマセン!
書込番号:7777386
0点
はあ〜それで以前このシャシンに反応なさってらしたですかあ。なんでこんなのに?と思っておりました。プロジェクトの成功を祈っております。ぐあ、せっかくだからハトよりカラス軍団の襲撃にしたほうがよりおっかなくて、ハタで見てるものにとってはおもしろいかもしれません♪
駄レス失礼しましたー。
書込番号:7777469
1点
そうそう。 港ならともかく、ビルの谷間ってのがシュールで気に入りました。
(そういえば、茄子さんも結構シュールな存在では有るが・・・)
書込番号:7777535
0点
スナップ・無限遠・MFは使い始めると非常に便利ですね ^^
今日はインターバルで鳩の餌取り合戦を撮ろうとしましたが、
PASSAコンビのような親子に鳩が逃げ惑い撮れませんでした・・・
場所を変えて撮ったものが作例ですが、お顔にジャスピン♪
書込番号:7777933
0点
カラスは止めておいたほうがいいです。
この間うるさいので石を投げて追っ払ったら、
翌日、石を咥えて来て屋根の上に落とされました。。><;
書込番号:7778759
0点
電話ボックスね、お解りになってないですね。 「スナップ」では1.5m以上離れないと
ピントが合わないのよね〜。 第一、添付写真に緊張感が無い! 自転車のオジイに
頼んで、合図したら池に突進してもらう。 そういう次元の話で・・・ え、次元低い?
「スナップ」は@2.5mにフォーカス固定してるそうですが、撮りまくってるとしばしば
それだけでは不足に感じます。 1mと3mの固定点なら、私は「∞」は要らないなぁ。
書込番号:7778819
0点
では緊張感のある画像を。都市に潜む野生の息吹と裂帛の悲鳴、阿鼻叫喚の渦(なんだそりゃ)。
ヒマつぶしに公園の猫をからかって遊ぶカラスです。私が猫を撮ってると現れてヘーキで猫との間合いを詰めてくる大胆不敵なヤローでした。猫が私のモデルになってることが気に入らなかったのかしらん。まさかね。最近見かけなくなったけど、あのカラスどーしてるかな。
あ、カモメ軍団の行動は私には理解できません。
書込番号:7778877
1点
昨日、カラスがサギの真似をして川で魚を捕ろうとしてるのを見掛けましたが、やはり上手く
行かないようでした。(クチバシが短い) カモメもクチバシの形がゴミ漁りに向いてないのに、
都会に出て来ざるを得なくなってるんですね。 鳥の世界も一極集中化しつつあるのかしら・・・
このように環境の変化に適応しつつ進化した未来のカモメは、きっと恐い顔してるでしょうね。
書込番号:7778919
0点
ニャ〜んだカァ〜。。カラスも猫もカモメも。。焦点距離を見ると。。ゼンゼンあんゼン距離。。。
鳥肌立つほどの緊張感は感じられナイっす。。><;
[7778877]。。それにしてもいい並びだなあ。。^^)
書込番号:7778937
0点
焦点距離で他人のシャシンを嘲笑するひとが存在するとは・・・シャシン愛好家の世界ってコワいところですねー。トリハダ立つほどじゃないけど悪寒がしました。絵を楽しむニンゲンが住めそうな世界じゃなさそーなんで退散〜。
書込番号:7778991
1点
こちらのレビューを参考に、先週R8を購入しました。
早速撮影をしてPCモニターで確認したところ、うまく撮影できていなかったようで、不鮮明な画像になってしまいました。
カメラの知識がない素人なのでほとんどの写真をAuto-Hi、画質はF3648、マルチAFにて撮影をしましたが、
添付ファイルのように画像が不鮮明で、粗い写真になってしまいました。
カメラが不良なのか、腕が悪いのか、設定がおかしいのかわからず質問させて頂きました。
どうかご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点
不鮮明な画像には見えないんですけどねぇ・・・ 天候のセイじゃないですか?
実際にモヤってたら、モヤってるように撮れて正解だと思います。
今、お宅の近辺晴れてたら、通りの風景を一枚撮ってUPしてもらえません?
書込番号:7770607
2点
不鮮明というのはもやもやしている、ということでしょうか?
私には雰囲気を残した素晴らしい写真のように見えます。
確かに2枚目は若干不鮮明になっていますが、これは手ぶれの影響だと思われます。
1枚目は人や建物の輪郭もシャープで非常に美しい写真だと思いますよ。
もやもやしていると感じるのは霧の影響ではないでしょうか?
撮影した当時、霧は出ていませんでしたか?
雨の日の薄暗い神社境内、となると霧が出ておかしくない状況のように思えますが・・・
書込番号:7770612
3点
PASSA様、needleman様、早速のご返信ありがとうございます。
確かに添付したファイルを見ると綺麗に取れているように見えました。。。(汗)
サイズが小さくなっているので綺麗に見えるのかもしれません。
しかし画像を拡大(本来のサイズ)で見ると凄く不鮮明に粗く見えるんです。
これは家の中で撮っても外で撮っても同じです。
ぼやけるというかなんというのか、本来のサイズでご確認頂ければ早いのですが・・・。
拡大すると粗くなるのは仕方のないことなんでしょうか?
書込番号:7770703
0点
needlemanさんが指摘されてるように、2枚目は手ブレしてます。
ISOは低いほど滑らかに写るのはご存知ですね? カメラマークはAUTO-
Hiのままで、マイセッティングに低感度を設定して試してみて下さい。
それでも粗く見えるようなら、一度フォト用紙に印刷してみて下さい。
ところで、ピクセル等倍で観なければいけない理由はなんですか?
書込番号:7770779
0点
此処に貼るなら、
真ん中だけ1024にトリミングして上げたら
ピントとかはわかりやすいですが。
書込番号:7770840
0点
hikaru.comさん、こんにちは。
>しかし画像を拡大(本来のサイズ)で見ると凄く不鮮明に粗く見えるんです。
これはきっと、ピクセル等倍で、ということですよね?
このサイズのコンデジで、等倍で鮮明、ってのはちょっと酷かと^^;
R8の画像、おもいっきり拡大するとやっぱり「不鮮明」だと思います^^
歴代のR機(といってもR5,6からの印象ですが)と比べても輪郭とかがかなりぼやけてる気が。
これは「より強力になったノイズ処理」のせいなんだろうなぁ〜と諦めています。
でも、ふつうに、画面全体が見えるサイズでの鑑賞や、プリント時にいは全く気にならない程度だと思いますので、気になさらないことだと思います^^
(精神衛生上も!)
書込番号:7770878
4点
・一枚目はまったく問題ありません。
・二枚目は手ぶれです。(歩きながら撮影しましたか?)
・等倍で「不鮮明」なのは当たり前です。
フィルムにしたってそうです。全体の絵がしっかりしてさえいれば、
等倍でノイズがあろうがぼやけていようが、まったく関係ない。
むしろ、等倍で輪郭がくっきりしたりノイズレスだったり
したら、それは間違いなくデジタル画像補正のやりすぎです。
デジックとかエクシリムエンジンとかがそうですが、やたら
のっぺりしたりどぎつかったりするのは、画像補正のやりすぎ
によるものです。(デジイチも然り。)
書込番号:7771519
2点
皆様
ご返信誠に有難うございます。ご意見大変参考になります。
じじかめ様にご紹介頂きましたNikonオンラインアルバムに画像を何枚かアップしてみました。
ご確認いただければ幸いです。
PASSA様
ピクセル等倍で観る必要は特にないのですが、等倍でも綺麗に観れると思っていましたし、
等倍で画像の加工をしたいなと考えておりました。
ISO感度についてはつい先日勉強しました^^;
低感度といいますと64に設定ということでよろしいのでしょうか?
屋外での撮影の場合はISO64にて撮影したほうが良いのでしょうか?
質問ばかりで大変申し訳ございませんm(__)m
ミズゴマツボ様、さるこじ様
ピクセル等倍だと画像は不鮮明になるのですね。
ド素人なもので初歩的なことも知らず大変お恥ずかしい限りです。
2枚目の写真は立ち止まって撮影しました(恥)
手ブレONにしているのですが、撮り方がよほど下手くそなようです。。。
書込番号:7773417
0点
>じじかめ様にご紹介頂きましたNikonオンラインアルバムに画像を何枚かアップしてみました。
>ご確認いただければ幸いです。
アルバムが非公開になっています。
一度御確認ください。
書込番号:7773545
0点
「非公開にする」のチェックを外されましたか?
> 屋外での撮影の場合はISO64にて撮影したほうが良いのでしょうか?
「画質、命!」って方は、そうされてるようです。但し、感度を下げると
シャッター・スピードが遅くなりますので、当然ブレ易くなりますよ。
私はシャッター・チャンス優先主義なので、普通にAUTOで撮ってます。
ピクセル単位で加筆されたいとなると、スナップという考え方とは矛盾
しますねぇ・・・ 三脚の使用なども検討されてはどうでしょう?
書込番号:7773562
1点
on the willow様
アルバムを公開いたしました。
大変失礼いたしました。
PASSA様
>但し、感度を下げるとシャッター・スピードが遅くなりますので、当然ブレ易くなりますよ。
シャッタースピードが遅くなるとは勉強不足でした(恥)
ISO感度は100あたりがブレも少なく妥当なところでしょうか?
三脚は普段持ち歩けないので低感度撮影はあきらめます(涙)
今後はAUTO−HIではなくAUTO設定にて撮影を行いたいと思います。
書込番号:7774229
0点
確かに掲示板にアップされた2枚目はわずかにブレているようですね。
でもそれとスレ主さんがおっしゃる「画像が不鮮明」とはベツモノのように受け取りましたがいかがですか?
アルバム再掲載の3枚はどれもいい感じで、ねぼけは好みです。
なぜかセザンヌの絵を見ているようで心地よいです。。♪
書込番号:7774363
0点
hikaru.comさん、アルバム拝見しましたが、私も良く撮れてる思いますよ。
チョットすれ違いが有るようです。
具体的に、「この辺りがこうなって欲しい」って聞かせてもらえませんか?
上にコメントされた人は(私も含めて)写真全体の雰囲気を観ています。で、
「出るべき所はクッキリ出てるし、ボケるべき所はボケてる」と判断します。
全体がシャキ!っとする為には、全体がもっと明るくなくてはいけません。
暗くて鬱蒼としてるのに、クッキリ鮮やかに写ったら変でしょう?
屋内の一枚はノイズが気になるかも知れませんが、照度不足です。
フリーソフト(NeatImageとか)でビニールのようにツルツルにも出来ますよ。
そうした画像は、この板では「質感がなってない!」という評価になります。
でも、どんな画像にしたいのかは、他人がとやかく言う事じゃないですよね。
hikaru.comさんの好み、意向が、も一つ上手く伝ってないように思います。
書込番号:7776717
2点
hikaru.comさん、こんにちは。
私は、R8は持っていないですが、アップされた写真を拝見して、
おっしゃっている不安もわからなくもないです。
ただ、カメラの見た目と違って、極小CCDに高画素を詰め込んだセンサーは
やはり、かなり無理をしているので、ピクセル等倍で見てしまうとガッカリするかもしれません。
さらに、「モヤッた光景」は、写真の被写体としてはとても興味がそそられるし、
うまく撮れれば、芸術性の高い(メッセージ性の強い)いい写真になったりしますが、
カメラにとっては(デジイチであろうと)かなり厳しい被写体でもありますね。
ダイナミックレンジの広さも要求されるので、気軽にスナップは難しいと思います。
三脚を持っていなかったら、ハンカチを敷いてどこかに置いて「低感度で」撮影するか
高感度で撮影したら、決してピクセル等倍では見ないようにする・・ことが肝心ではないでしょうか(笑)
ただ、気になるのは・・・ 2枚目の写真(オンラインアルバムの3枚目の写真)
データを拝見するとISO400、1/30秒で撮影されて(手ぶれしている)ので、
これからは、できるだけ1/30秒ごときでは手ぶれしない・・・という練習も必要ではないでしょうか。
「手ぶれ補正」が搭載された機種なら・・・しっかり脇をしめて構えれば
1/4〜1/8秒でも、手持ちで不可能なシャッター速度ではなくなりますので
その練習も是非されてみてください。
4枚目の室内小物の写真は、ISO400で撮影されていますが、
このような場面では、やはり「最低感度」で撮影された方がいいと思います。
どこかに置くか、(室内なので)それこそ三脚を使用するべきでしょう。
室内での(ノンフラッシュ)人物撮影の場合、(低感度では)ちょっとキビシイかもしれませんが、
このデジカメは・・・多分、そのような用途には不向きのような気がします。
悪条件での人物スナップがメインであれば・・・ そのときは
別の高感度の得意なデジカメを検討されてもいいかもしれません。
掲示板での質問のしかたも難しいとは思いますが、くじけずに頑張ってください。
写真が好きな者同士、楽しくやっていきましょう。
書込番号:7779816
1点
PASSA様
再度ご回答頂き有難うございます。
>具体的に、「この辺りがこうなって欲しい」って聞かせてもらえませんか?
>hikaru.comさんの好み、意向が、も一つ上手く伝ってないように思います。
理解し難い乱文で申し訳ございません。大変心苦しく思っております。
ピクセル等倍でも綺麗で鮮明な写真が撮りたい!と思っていただけなのです。
ピクセル等倍で見たときに画像が粗く、不鮮明なのは何故だ?という心配と焦りから
ご相談させていただいたので、ピクセル等倍だと画像が粗く不鮮明になるとは
夢にも思っておりませんでした。(恥)
お恥ずかしい質問をしてしまったようで赤面の至りです。
ただ、室内で撮った写真はノイズが激しいので、もう少し綺麗に撮りたいと欲がでましたが、
室内撮影ですとこのあたりが限界なのでしょうね。
ご紹介いただきましたフリーソフトの勉強も平行して行う所存です。
スイミング様
アドバイス有難うございます。
>ただ、カメラの見た目と違って、極小CCDに高画素を詰め込んだセンサーは
>やはり、かなり無理をしているので、ピクセル等倍で見てしまうとガッカリ
>するかもしれません。
そうなんです。がっかりしたんです。
カメラについて全く知識のなかった私が、皆様の書き込みを拝見させていただき、
R8に興味を持ち購入に至ったのですが、このクラスのカメラでこんなに粗くなる訳がないだろう、
もっと鮮明に綺麗に見れる筈だ!と勝手な思い込みからこのような質問をしてしまいました。
稚拙な質問をお赦しください。
>これからは、できるだけ1/30秒ごときでは手ぶれしない・・・という練習も必
>要ではないでしょうか。
>「手ぶれ補正」が搭載された機種なら・・・しっかり脇をしめて構えれば
>1/4〜1/8秒でも、手持ちで不可能なシャッター速度ではなくなりますので
>その練習も是非されてみてください。
手ぶれ補正機能搭載なのでそう簡単にはブレないだろうと思っていましたが、
あさはかな考えでした。
アドバイス通り、脇をしめて撮るように心掛けます。
>4枚目の室内小物の写真は、ISO400で撮影されていますが、
>このような場面では、やはり「最低感度」で撮影された方がいいと思います。
>このデジカメは・・・多分、そのような用途には不向きのような気がします。
室内の写真は色々と試したのですが、アルバム4枚目の写真のようにどうも粗くなってしまいます。
最低感度(ISO64)でノンフラッシュですとかなり暗い写真になってしまいます。
最低感度でフラッシュを使用したほうがよいのでしょうか?
室内で撮ることも多いと思うので、なるべく鮮明な写真が撮れればと思っているのですが、
R8では不向きとご記載頂いているのでこれ以上は難しいということでしょうか?
色々と貴重なご意見を頂き感謝に耐えません。有難うございました。
機会がありましたらまたご教示のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:7782074
0点
>手ぶれ補正機能搭載なのでそう簡単にはブレないだろうと思っていましたが、
>あさはかな考えでした。
ピクセル等倍でがっかりする、これは最近のコンパクトデジカメでは有りがちだと感じます。
(これでいいとは思いませんが)
実際使う上では600万画素〜もあれば普通の用途では十分過ぎるのですから、高画素(多画素)競争はいい加減にしてほしいと思います。
で、ブレに関してですが、
・カメラの縦横方向への平行移動
・光軸を中心とした回転
に関しては、どんな手ぶれ補正方式でも無力です。
一般に優秀だと言われるニコンのVR方式でも、気を抜くとブレたりしますから、まずは脇を締めて左手はL字型に握るという基本を忘れない方が良いでしょう。
書込番号:7782192
0点
hikaru.comさん
>最低感度(ISO64)でノンフラッシュですとかなり暗い写真になってしまいます。・・・
R8、初期設定ではスローシャッター速度制限が1/8になっていますので、
それよりか遅いシャッタースピードが必要な暗さの時は暗く撮れてしまします。
制限をOFFにしてお試し下さい。
手振れにはご注意下さいね。
4枚目のサンプルのように最大ズームでシャッターSが1/10は
手持ちでは難しいです。
書込番号:7782196
0点
>三脚は普段持ち歩けないので低感度撮影はあきらめます(涙)
三脚は無理ですが、ミニポッドなら持ち歩けますよ。
私の鞄にはいつもultra podが入っていますし、
ゴリラポッドを持ち歩いている人もいます。
ただ、この二つ以外のミニポッドは使える場面が
少ないかもしれません。
書込番号:7782424
0点
GWに入って、念願のR8(ブラック)を近所のヤマダ電気にて購入しました。
最後まで、フジのF100fdと悩みましたが、デザインと皆さんの評判にてR8に決めました。
しかし、実際に撮影してみると、人物が青白く撮影される事が多いです。
特にAF時の液晶で見たときの色と、撮ったときの色がかなり違うので戸惑います。
今までのカメラと色合いがかなり違って初期不良かと思い、サポートセンターに聞きましたが、リコー仕様ですと言われました(涙)
(現在使用カメラ コンデジ:カシオZ55 デジ一:D40)
人物撮影(子供)がメインの妻用に購入した為、妻もかなりがっかりしています。
どなたか、設定でうまく対処できる方法を教えて下さい。
このままだと、F100fdにすればよかったかなぁっと後悔が多く、R8が可愛そうなので。。。。
0点
>しかし、実際に撮影してみると、人物が青白く撮影される事が多いです。
特にAF時の液晶で見たときの色と、撮ったときの色がかなり違うので戸惑います。
この機種は持ってないので、違ったら、ごめんなさい。
人物が青白くなる → WBを曇天などへ変えます。(色温度を少し上げます。)
カメラのモニターで、実際の色と違うのは、撮影以後では、調整出来ないと思います。
PC画面か、プリントなら、調整可能です。
PC画面の場合、モニターのキャリブレーションを行わないと、色が違うと言われても、意味がありません。
赤っぽく表示するモニターで、青白い画像を表示させれば、きれいな肌色になるかも知れません。
プリントでしたら、お店で、”少し赤っぽく”といえば、その様にしてもらえるでしょう。
自宅プリントなら、キャリブレしてないモニタで、赤みを強く調整すれば、適当な色になるかも知れません。(どの程度かは実際にやってみないと分かりません)
取り敢えず、WBの調整をして、その結果で次を考えれば良いと思います。
書込番号:7757254
1点
ちょっと面倒かもしれませんがホワイトバランスをその都度
手動で設定してやるのが一番簡単だと思います。
後は撮影後パソコンで補正するかですね。
R8は良いカメラですが屋内でAWBが転びやすいので
室内撮影の比率が多くお子さんがメインでカメラ任せで簡単に撮影したい
というのはちょっと苦手だかと・・・
少し前までリコーのR6とフジのF50fdを併用してましたが
人物に関しては比較にならないほどフジの方が簡単に撮影できました。
そのF50fdと比べても母用に購入したF100fdの方が人物は簡単綺麗に撮れますね・・・
書込番号:7757277
3点
リコーは自然色基調。
フジやカシオは記憶色基調。
ニコンは以前は自然色メインでしたが、D40以来は記憶色になっています。
もともと人間の肌色は、絵の具の「はだいろ」みたいな
分かりやすい色はしていません。
映画の肌色と、バラエティ番組の肌色では、はっきり言うと映画のほうが
より地味で青白っぽい色になることが多いです。ただしその分、実際の色
に近いというか、よりリアルに感じます。
R8の色はフジやカシオを使っていれば最初は「がっくり」来るかもしれませんが、
そのうちこっちに慣れてくると、記憶色がウソっぽく感じるようになります。
自分はコニカミノルタやGRデジタルがメインですが、記憶色らしさの少ない色を
欲して、この機種を使用しています。
書込番号:7757301
2点
>サポートセンターに聞きましたが、リコー仕様ですと言われました(涙)
聞き方によるのかもしれませんが、サポセンの返答としては落第だと思います。
書込番号:7757309
2点
れがびーさん
どのカメラでも人物のサンプルって少ないですね。
出来ましたらサンプルお見せ願いませんか?
顔にはモザイクかけてくださいね(^^
下記は家族を撮った物です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011252/SortID=7713224/ImageID=45847/
書込番号:7757513
0点
Stock5さん、(後学のために)ご家族を撮られる時などはシーン・セレクトを使われるんですか?
書込番号:7757542
0点
PASSAさん
残念ながらどのカメラでもシーンモード
使った経験有りませんです(^^
R8になってからMy1に其れなりに考えた人物撮りをセットしてます。
書込番号:7757600
0点
R1/R3で人を撮って、まともに撮れた例しが無いもんで、以来、人を撮る必要に迫られたら
渋々一眼レフを持ち出してましたけど、やっぱヘタッピだったんですねぇ・・・
工夫してみますです。Stock5さん、有難うございました。
書込番号:7757705
0点
PASSAさん
>R1/R3で人を撮って、まともに撮れた例しが無いもんで・・・
この板でも時々人物撮りについて、あれこれ有りますが
どの辺りがFujiなどと比べて違うのですかねぇ?
書込番号:7758588
0点
>R1/R3で人を撮って、まともに撮れた例しが無い
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/appreciation/photographers/
の小澤太一さんはR4を使ってるわけですが、
肌色の再現性や解像感ともに、デジイチと互角かそれ以上の画質を
示しています。少なくとも、まともに撮れないはずはありません。
フジ機のようないかにも「はだいろ」を有難がるのは、日本人ぐらいの
ものと聞いたことがあります。
書込番号:7759000
1点
> どの辺りがFujiなどと比べて違うのですかねぇ?
両刀使いのStock5さんが、Rで人肌を撮らない私に尋ねられるということは、
「どっちもどっち、ドングリの背比べ。」と奥ゆかしく主張されるワケです。
が、同じ焦点域なら、画素にユトリが有る方が当然画質は良いハズ。それに、
フジは、デジタルだからといって看板を立て替えるワケには行きません。
それはもうR1/F10の頃から延々と繰り返される因縁(怨念?)ですね。
R1/3で私が上手く撮れなかった言い訳も、やはりダイナミック・レンジ不足。
添付画像のように反射率が低すぎる(或いは、高すぎる)対象も、周囲との
兼ね合いが難しいです。低照度に弱いのとストロボ調光にも不満でしたし・・・
書込番号:7759032
1点
> 少なくとも、まともに撮れないはずはありません。
ですから、ヘタッピだからだって言ってるでしょ。
書込番号:7759063
0点
>画素にユトリが有る方が当然画質は良いハズ。
これ、何故なのか説明できる人はいるのかなぁ?
画素の面積が2倍になれば、受ける光の量は倍になるけど、
発生するノイズだって倍になる筈なんですよねぇ。
まぁ、少なくとも今までは画素が大きい方が綺麗という
経験則はあるのですが、何かの拍子にブレークスルーが
あってもいいような気も・・・・
書込番号:7759189
0点
> 発生するノイズだって倍になる筈なんですよねぇ。
そうはならないと思いますよ。添付画像は旧式の600万画素機なんですけど、
最新コンデジのイメージ・プロセッサーの省電設計でデザインされたら、もっと
ノイズは減るとは思われません?
書込番号:7759239
0点
>発生するノイズだって倍になる筈なんですよねぇ。
それ誤解です。
光量が多くなる
↓
光子から電荷への変換量(回数)が多くなる
↓
変換する際のバラツキが平均化される
↓
ノイズが減る
これがショットノイズの低下です。
詳しくはここ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/ccd/ccd.html
書込番号:7759345
1点
やはり、ホワイトバランスを気を付けながら撮影していきたいと思います。
AUTO専門でなく、カメラの勉強でもあると思うので。
あ、それからリコーさんのサポートセンターの対応はかなり良かったです。
サンプル写真を送って、それについて一枚一枚、説明してくれました。
でも、青白いっていうのは、よく苦情であるみたいです。
あと、やはりフラッシュ撮影は弱いのかな。
Stock5さん、サンプルは今回はやめときます。すいません。
書込番号:7760026
0点
on the willowさん、ありがとうございます。
なるほど、ノイズというよりは変換誤差なのですね。
確かに、真っ暗な部分では寧ろノイズ(SN比ではなく絶対量)が
減るように見えます。
書込番号:7760506
0点
ちゃんと説明できる人が居て良かった。めでたしめでたし。 しかし・・・
この話題は、スレが違うと思いますよ、Stock5さん!
書込番号:7760548
0点
いいかげん、ノイズレス信仰主義みたいなのはどうか?と思いますよ。
ノイズリダクションをかければ、
素子の大きさに関わらずディテール・諧調が劣化します。
リコーはノイズリダクションをあまりかけないので、下手なデジ一眼
(キスデジ・D40Xなど)と比較すると、ディテールや諧調表現が良く
出来ていると思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/appreciation/photographers/
の前川氏によるワシの撮影も、よもやこれが小さいR8で撮影したなどと
誰が気付くでしょう?デジイチでここまでしゃきっと撮れたものなど、
私は見たことがありません。
レンズ性能・リトラクティングシステム・適切なノイズリダクション。
これらによって、リコーR8の画質は成り立っているのだと思います。
書込番号:7761356
2点
デジ一眼ですと、NikonのD40にしようかと思ってます。
花をよく撮影するので、マクロを使いたいのですが、
リコーのカメラはマクロが強いと聞いてますが、
やはり、完成度はデジ一眼にはかなわないのでしょうか?
0点
画質なんかでは一眼レフにかなわないのは当然としても、大きさなんかでは圧倒的に有利かもしれないですね〜。
書込番号:7756427
1点
重箱の隅を楊枝で突く様な見方をしないのであればコンデジの方が良さそうだろう。
あとは、今のコンデジの耐久性の無さに堪えれるかどうか?
コストダウンに明け暮れ消耗品になってる感じがする。
書込番号:7756455
3点
気軽にいつでも花を撮りたいなら、R8はコンデジとしてよい選択だと思います。
他社の機種でもマクロは撮れますが、リコーは一味違うかもしれませんね。
いろいろ考えるとデジイチの方がよいですが ^^;
書込番号:7756489
3点
スレ主さんへ
canonのデジ一を使っている者です。
コンデジとデジ一との違いは撮影スタイルの違いで選んだらよいと思います。
コンデジはどちらかというと携帯電話の撮影機能を進化させた感じですね。
シャッターを押してから
フォーカスが合う→撮影→保存→画像確認までの時間が10秒以上かかるのがR8。
デジ一は3秒ぐらい。
花などの静物の撮影には気にならないかもしれませんが、スナップや運動会などの
シャッターチャンスを逃したくない撮影にはR8などは向いてないと思います。
一方で携帯性(どこにも持ち歩いていけて気軽に撮れる)という意味では、
デジ一よりR8の方がだんぜん優位です。
スレ主さんがNIKON D40を検討されている理由は低価格にあると思いますが、
D40シリーズは交換レンズの発展性について制約がありますので、他機種を
検討された方が良いと思います。(D80かCANON KISS等)
キットレンズのレベルであればR8と画質については大差ないような気がします。
携帯電話レベルとのR8の差ほど、R8とD40との差はないという意味です。
書込番号:7756517
0点
四重肩さん
>フォーカスが合う→撮影→保存→画像確認までの時間が10秒以上かかるのがR8・・・
これは言い過ぎですよ、
通常でR8、3秒もあれば充分です。
スナップモードだと1秒強程度です。
Fフルサイズ(1000万画素)のブラケッド(3枚)撮影でも
画像保存は3秒程度で終わります。
書込番号:7756604
3点
マクロに一眼レフを使われるなら、各機種のファインダーの見え具合には特に注意して
選ばれた方が良いですよ。
私はダハ・ミラーよりもプリズムをお勧めしますねぇ。カメラ本体は中古じゃダメですか?
例えばペンタの*istDSとか・・・ ペンタのマクロ・レンズは軽いけど写りは素晴らしい。
トロトロのボケが欲しければ、タムロンの90mm。これも中古なら安いです。
ただ、R8のように31-200mmまで「いつでもどこでもマクロ」ってワケにはいきませんね。
R8に匹敵するマクロ性能を持つ現行コンデジといえば、GX100くらいでしょうか。
書込番号:7756692
1点
デジ一とCCDの小さなコンデジを比較するのは意味がないと思います。
画質やボケは比較になりませんが、コンパクトさも比較になりません。
それぞれに向いた使い方がいいのではないでしょうか?
書込番号:7756948
2点
>花をよく撮影するので
ということはすでに何かカメラを持っているのですよね?
カメラの選択は今持っている物を基準にするのがいいと
思いますよ。
それから、「完成度」とは何を指しているのでしょう?
値段とサイズ、重さまで考慮すればR8も完成度は高い
ですよ。なんせ8代目なんですから。一方のD40は初代。
あと、D40には絞り込みボタンがない筈です。従って、
どこまでピントが合ってどこからどれだけボケているかの
確認は撮影後の画像で一々確認しなければならないと
思います。これはマクロ撮影には不向きです。D300に
なるとプレビューボタンというのが付いていて、これで
絞り込めるので、ファインダー像でボケ方を確認できます。
ライブビューもあるのでマクロ撮影には適しています。
一口にデジ一と行ってもこの辺はかなり違います。
書込番号:7757055
0点
「デジタル写真生活」の今月号で、R8の作例が載っています。
デジイチが主体のこの雑誌の中でリコーの中でもローエンド
に位置するR系が使われること自体珍しいですが、
実際のところ画質もデジイチに劣らないどころか、むしろ
勝っている印象もあります。
撮像素子の進化が着実に進むと共に、もともと高性能だった
リコーのレンズと相性が良くなったのでしょう。
書込番号:7757330
1点
>完成度はデジ一眼にはかなわないのでしょうか?
レンズと撮像素子の間にミラーの存在する(バックフォーカスが長い。)
デジイチは、もともと構造的にデジタルには向いていません。
一体型はテレセントリック性を確保しやすい設計で、素子が小さいことも
テレセンの確保にはプラスになります。
となると、構造的にはコンパクトデジカメのほうが、デジイチよりも
はるかに相性が良くなります。
書込番号:7757414
1点
な〜んだか、「使い回し」の絵を見ているような気分だにゃあ〜^^;
アユモンさんが家族旅行で不在の間の、唯一の、飲みながらの愉しみは、
からんからん堂さんとさるこじさんの交信(会話)だけど。。。
何処でも同じように言われてますが、成り立たないのかもしれないですね〜。
書込番号:7757456
3点
カメラを毎日持ち歩き生活の中の一瞬を切り取るならコンデジのR8は素敵な選択になるでしょうね・・
よし!写真を撮るぞ、と持ち運び丁寧に写真を撮ることに集中するなら一眼レフが一番です。
どういう写真生活を送るかで選択肢は変わります。
書込番号:7758154
3点
魯さん
>一方のD40は初代。
原型はD100ですから、その後D70 / D50と続いてD40と考えたほうがいいかと思います。
(だからどうしたってことなんですけど(^^)
書込番号:7760171
0点
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます!!
まずは、こちらを購入することに決めました!!
デジ一では、ダブルズームも、Canonもいいなーと思ってまして、予算は8万円くらいまで
考えてましたので、
もしかしたら、
NikonD40も買っちゃうかもしれませんが…。
両方会わせても8万円きるくらいですもんね!
安いですねー!
では早速買いに行ってきます!
書込番号:7760539
0点
たしかに最近のデジイチは安くなったけど、大きさ重さはキツイですよ。
特に一日中歩くような場合は、いっそ駅のロッカーにしまっちゃおうか?と
思うほどです。それでいてキットレンズの場合はR8ほどでもない。
そこまで考えれば、安易なデジイチ購入は無駄使い以外の何物でもない
と想像できるはずです。
書込番号:7762899
1点
> 安易なデジイチ購入は無駄使い以外の何物でもない
それは言い過ぎよ。 だからね、買える人は両方買って使い分けるのが一番なのです。
キットレンズも、最新のモノはスゴク良いそうですよ。(ペンタしか知らないけど)
書込番号:7763161
1点
まぁ、デジ一に限らず、安易な買い物は無駄使いに
なることが多いですね。
書込番号:7763390
1点
それはカメラに限らず、スーパーの食品・衣料品売り場でも「真理」でしょう。
書込番号:7763405
0点
>安易なデジイチ購入は無駄使い以外の何物でもない
それ以前に、さるこじさんは働かないから何も買えていないですよね、、。
作り話のネタ探しに必死みたいですから。
書込番号:7764021
1点
Stock5さんへ
昨日、別のお店(ベスト電器)でR8をさわってきました。
確かに5秒ぐらいで画像が確認できるのがわかりました。
先日、ヨドバシでさわった時は使い方に慣れないせいか10秒かかりました。
別の感想ですが、テレ端(200mm)では画像がぶれてしまうので
実際使う局面では150mm程度が限界なのかもしれませんね。
だとすると防水の新製品R600(600G?)と迷いますね。
こちらは連写ができないようなので使い勝手が未知ですが。
デジ一とコンデジと求める方向性が違うのは、
コンデジはやはり多少ぞんざいに扱えるように作られていることが
条件なんじゃないかな?って思います。
書込番号:7764418
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































