このページのスレッド一覧(全304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 13 | 2008年3月3日 20:21 | |
| 4 | 8 | 2008年3月3日 17:53 | |
| 3 | 15 | 2008年3月2日 22:31 | |
| 35 | 31 | 2008年4月13日 21:48 | |
| 11 | 17 | 2008年3月2日 15:26 | |
| 25 | 41 | 2008年3月3日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マクロ撮影に強いリコーが好きで以前R3を使っていたのですが、今回買い換えでこのR8にするか、思い切ってデジタル一眼にいくか迷っています!
花の撮影はもちろん、硬貨などに描かれている細かい模様などもきれいに大きく撮りたいと考えています。ミクロの撮影まではいかなくとも、花粉などもくっきり撮影したいのですがどちらがよいでしょうか?
特に最短撮影距離がコンデジだと1cm、デジイチだと0.2mというのが気になってます(=_=;)
1cmまで近づけるコンデジのほうが良いような気がしてなりません。
0点
おはようございます。
私も以前R3を使っていました。
【1cmまで近づけるコンデジのほうが良いような気がしてなりません。】
その通りですね。
使ってみればすぐによく実感として分かりますよ。
マクロの場合はフットワークも大切と思います。
書込番号:7477818
1点
ザキ076さん
おはようございます。
デジイチのマクロレンズ(専用)は撮影倍率が等倍(1:1)まで可能なものがほとんどで、おそらくコンデジのマクロと同じかそれ以上の大きさで撮れると思います。
一度デジ一のマクロを試されてはどうでしょう。
書込番号:7477870
0点
実際に1cmでの撮影は、デジカメの陰が写ったりして難しいのではないでしょうか?
書込番号:7477895
1点
デジタル一眼レフはキヤノンのEOSkissDNを、コンデジはニコンP5000とリコーR5Jを使っています。
確かにリコーRシリーズはマクロに強く、P5000に比べると圧倒的な接写性能です。
しかし、実際にマクロレンズを付けた一眼と比べてみると、最大撮影倍率に大きな違いがあります。
実際に本格的にマクロを試してみると、お分かりになると思いますが、被写体から少し離れた箇所から大きく写せる方が、有利な事は多いと思います。
背景のボケも一眼レフ+マクロレンズの方が綺麗ですし。
ただし、背景まである程度取り入れたワイドマクロを主に撮られるのなら、R8はうってつけの機種では無いかと思いますm(__)m
書込番号:7478013
2点
デジ一の予算があるなら、デジ一をお勧めします。
最初はワイド〜のレンズキットで十分です。
ただし、レンズキット+リバースリング(逆接アダプタ)+三脚+マクロスライダー(フォーカシングレール等とも呼ぶ)を、お求めください。
リバースリングとは、広角系レンズを、フィルターネジ部を使って、前後逆に取り付けるものです。
各カメラ(メーカー)専用レンズの他、フィルター径さえ合えば、どんなレンズでも使用可能です。
私はオリンパスのボディに、ニコンのレンズを付けたりしています。
ただし、ピント合わせは全て手動になります。
露出は、絞り優先が使えれば、実絞りでのオートが可能です。
マクロスライダーとは、カメラ〜三脚の間に取り付け、数cmの範囲でカメラ自体を前後に動かし、ピントを合わせ易くするものです。\5000〜位でもあります。(キング、ハクバの製品・ほか)
リバースアダプタを使うと、数mmの大きさの物が、画面いっぱいに撮影できます。
それだけ拡大撮影しても、レンズ前数cmのワーキングディスタンスは確保できます。
コンデジと比べた場合、同じように、画面いっぱいに写っても、撮像素子の大きさが違いますから、さらに拡大しても、余り劣化しません。(当然、限度は有ります。)
私はオリンパスのE-500/510を使っていますが、4/3マウント用のリバースリングはフィルター径に合わせて4種類持っています。
名古屋の『八仙堂』というところで、各メーカー・各サイズ用が\1500位で有ります。
なお、他の方も言われていますが、照明には十分注意してください。
レンズ前に取り付ける、LEDライト(リングライト)などが有ると、より便利です。
私の書き込みを含みますが、下記が参考になるかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7304443/
うさぎ君さんの 2008/01/28 00:02 [7304443] 『雪の結晶を撮りたいのですが…』のスレッドです。
書込番号:7478021
2点
詰まる所、撮り手さん次第となるのですが。。。
体力と視力と資金力がおありなら、
一眼に交換レンズに機材のあれこれは、とても愉しめる世界が広がりますね。
乱視入り鳥目老眼の私の場合は、
日中野外の草叢に這い蹲っての逆光撮影が多いので、コンデジさんでじゅうぶんです。。^^)
書込番号:7478076
1点
>最短撮影距離がコンデジだと1cm、デジイチだと0.2mというのが気になってます
最短撮影距離というのは、コンデジの場合レンズ先端からの距離を言いますが、一眼の場合はボディの撮像素子面からの距離を言います。
一眼でレンズ先端からの距離はワーキングディスタンスと言って、一眼のマクロレンズだと数cmになるものが多いです。
一眼のマクロレンズの場合、どれだけ大きく写せるかというのは最大倍率というので確認できます。
等倍、または1:1などと記載があると思います。
R8のマクロ機能は1cmからというのは広角側の話で、望遠側では25cmとなります。
最大倍率の記載はありませんが、大きく写せるというのはたぶん一眼の方だと思います。
>きれいに大きく撮りたい
「きれいに」というのを重視するのなら、当然一眼が有利ですね。
ボケ味うんぬんという次元の話になると、コンデジの世界ではなくなりますから。
本気でマクロをやりたいということであれば、一眼でしょうね。
書込番号:7478188
2点
どちらでも撮り手さんによってホンキのアプローチとなるでしょう。
諸氏のご意見をよく噛み砕かれて、意とするところを汲み取ってください。
私の場合、
1.撮りに行く気になる
2.デジカメさんを手にする
3.外に出る
4.対象のところまで行く
5.実際に撮る
の、1.と2.のところで逡巡が多いですね。歳は取りたくないですね。。。
書込番号:7478328
1点
皆さま返信ありがとうございます!
意外にコンデジでも良いと言うことで、元R3使いとしてはなんかうれしいです(^-^)
最短撮影距離の疑問はpower mac G5さんの説明で理解できました!納得です!撮影倍率も重要なんですねぇ〜
照明の話が出てましたが、たしかにR3で近づきすぎて苦戦した覚えがあります(^^;)デジイチのほうが光を多く取り込めるから有利かな〜
>影美庵さん
逆つけなんていう技があるんですね!?後のスキルアップの参考になります。
>ねぼすけ早起き鳥さん
家にある園芸の植物を撮ることが多くなりそうなのでフットワーク的には悪くてもokです。
・・・なのでマクロ以外の世界も広がるので一眼に行こうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:7478872
0点
ねぼけ早起き鳥さん、
私の場合、20代の頃から1.〜4.全てが高いハードルです。
だからカメラは軽くて小さくていつも鞄に入れておけることが
一番重要。だからR6はとてもいいカメラです。それでも鞄から
出して被写体に向き合うのが面倒で撮らずに終わることが2日に
1回はあるかなぁ。
書込番号:7479086
2点
ザキ076さん
二台体制でも複数体制でもお好み次第ですよ。。^^)
魯さん
ご所感ありがとうございました。
5.は実際のところ、「実際には撮らずに」も含みますよね。
書込番号:7479322
0点
デジイチとR8ではマクロ時の背景が全く変わってきますね。
R8はテレマクロも強いとはいえデジ一眼のように背景はぼけませんから
虫撮りなどで虫と背景をはっきり写したり花と背景をどちらも写したいといった使い方に限定されますね。
デジイチですとマクロレンズで絞りを開ければ背景は綺麗にぼけてくれますし
絞りを絞ればある程度背景の状況がわかる程度のボケにできたりと
コンデジよりもボケのコントロールを自分の意志で行える点が魅力ですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_CategoryMy.asp?un=26828&pos=1
↑こちらにE−410+マクロレンズやR6で撮影した写真をアップしてますので
よろしければご覧ください。
比較写真はありませんがマクロの表現の違いはわかると思いますので。
書込番号:7479655
0点
The March Hareさん
すてきなアルバム楽しませていただきました。
DiMAGE A1ではシャッタースピードの関係かも知れませんが、『静』のおもむきがしっとりと現れていて、
落ち着いた雰囲気がいいですね。
私はコンデジさんの雑多で煩雑な背景のもろもろも好む方です。
なぜか一眼でのとろけボケより飽きが来ないからです。
こういう撮り手も居るからシャシンはオモシロイのでしょうね。。^^)
書込番号:7480207
0点
購入検討中にふとリコーのページをみたら同梱ソフトがまったく
ウィンドウズのみなのでちょっと驚いたのですが,
リコーは以前からこういう姿勢なのでしょうか?
自分はアップル使いなのですが,以前はこういう姿勢も多かったのですが,
最近はハイブリッドなものが多いので,,,
1点
カードリーダーで画像取り込みする人が、多いせいではないでしょうか?
書込番号:7477922
1点
R6/7/8とPDFを見てみましたが記載がないですね。
(マスストレージ接続は出来ると書いてありますが・・・)
R6の箱が手元にあったのでCDを見ましたが WIN/MAC のようです。
ソフトを使用しているかはわかりませんが、MAC OS の方もクチコミには数名いるようですね。
R8はこれから出るので、不安な場合はメーカーに問い合わせるのが無難です。
書込番号:7478005
0点
私もMacユーザーですが、カードリーダ経由で転送しますので、他メーカーのカメラの場合でも、同梱ソフトを使うことはほとんどないです。
リコーの同梱ソフトもぜひ使いたいというものは特になさそうですし、iPhotoで自動取り込みではどうですか。
動画はQTで見られますし。
書込番号:7478156
2点
MacはiPhotoが標準でついているし、アップグレードが多くてその度にトラブルがが出るなら最初から付けなくてもいいだろう というメーカーの割り切りなのかも。
書込番号:7478385
0点
みなさま,さっそくのお返事ありがとうございました.
わたしも普段はカードリーダーなので,とくに困るということでは
ないのですが,なんというか
差別された事への悲しみという感じです.
リコーのR1を使用していたのですが,そのときにはこのような
体制ではなかったような気がして(間違えてたらすみません)
雑誌のおまけディスクでさえハイブリッドの時代なのに!と
思った次第です.
書込番号:7478472
0点
日本では、Macのシェアーが低いですからね。(3%以下)
メーカーの言い分も分かる気がします。
付属のWin用ソフトって、実際のところ好んで使いたいものって少ないように思います。
写真の管理などは、継続的にやりたいので、きちんと使えるソフトを探しますね。
ビデオカメラなどでは、Appleの対応が間に合わないことがあるので、不便を感じることもありますが、このカメラの動画フォーマットは、QTだそうで、それであれば、不便はないですね。
「差別」というのには違和感を感じますね。
書込番号:7479174
0点
そういえば私もデジカメの添付ソフト使わないですね〜w
画像閲覧も加工も手持ちのソフトでやってます。
でもメーカー的には『コレとPCだけ在れば大丈夫!』って形にして売りたいでしょうしね〜
一応は付けないとカッコつかないのかも?なんて言ったら添付ソフト作ってる人に怒られるかな?(笑
添付ソフトが使いやすいと言う人も居るでしょうし。
でもソレにこだわってカメラを選ぶほどの事じゃないと思います。
マイノリティは待遇の悪さを僻んじゃいけません。
それを乗り越える事に誇りを持たなきゃ!
まぁコレは普段自分に言い聞かせている事なんですけどね(苦笑
書込番号:7479248
0点
Mac歴15年です(^_^;
>bijouさん
そういう使い物にならないようなソフトがなくても、何も実害はありません。気にしない、気にしない。
>bb-moonさん
日本では、Macのシェアーが低いですからね。(3%以下)
この1〜2年、アメリカだけでなく、日本でもまた復活してきてるんですよ(^^)
特に昨年辺りから。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0303/gyokai237.htm
書込番号:7479588
0点
現在まだ1台もデジカメを持っていない超初心者です。この度デジカメを購入したいと思い色々と検討しています。撮影は子供が少年野球をしているのでその姿や学校行事の時に使用したいと思っています。ですので光学系のズームが大きい方が良いかと思うのですが全くの素人のためスッペクで光学系が大きいだけでよいのかどうか判りません。どなた様かこのド素人にご教授いただけないでしょうか?ちなみに今のところこのR8か、パナソニックのLUMIX DMC-TZ5がよいのかな?と思っています。
0点
リコーのR8はとってもかっこいいデジカメなので、ツールとして物欲が沸いてしまいますね。
で、少年野球(運動会でも同じですが)なら135フォーマット換算で400mmは欲しいところです。
残念ながらR8は同換算で望遠側は200mmまで、TZ5は280mmまでと、少し望遠に弱いような気がしますね。
定番としては今ならパナソニックのFZ-18でしょうか?望遠側は504mmまであり、屋外での利用なら
AFもそこそこ速く、手振れ補正機能も付いていて使いやすいと思いますよ。
デジタル一眼レフも安価になりましたが、同換算で400mmを超える望遠ズーム込みだと少なくとも10万円近くします。
画質が良くなったり、レンズ交換によりTPOに応じた撮影が出来たりと楽しみは増えますが、
大きく重くなるばかりか、それに伴う出費も相当嵩みます。
よくよくご検討を!!
書込番号:7472917
0点
現在発売中の機種では、CANONのS5IS、パナのFZ18、オリンパスのSP-560UZ(間もなく570)、
富士のS8100fd、あたりが適していると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211145.00501911157.00501811192.00500811226
書込番号:7473027
0点
色々難しいですね・・・。
このシーンにはコレだっ!というのはありますが、
この機能があるから、この機種を!と勧められても、
結局、うまく機能を使えなかったり、使ったとしても恩恵の実感が無いと、
次の購入で失敗します。
ほどほど、そこそこの機種を検討されては?とは思います。
個人的には、値下がりしたモデルの6〜8倍程度のズーム機が良いと思います。
リコーならばR7ですね。
ちょっとゴツイですが、キャノンのパワーショットシリーズもいいと思います。
今どきの700〜800万画素くらいあれば、
パソコンでトリミングとか色々できますし、
手持ち撮影でしょうから、高倍率だと、ちょっと撮るのがしんどいです。
書込番号:7473075
0点
R8はポケットに入るサイズのカメラとしては望遠側200ミリと望遠が効く方ですが
野球撮影となると400ミリ以上は欲しいところだと思います。
TZ5はまだ現物は見ていませんがTZ3とサイズの比較をするとポケットには入らない感じですね。
ポケットに入る携帯性か、お子さんを大きく写せる望遠機能かどちらかを取る形になってしまうでしょう。
購入目的がお子さんの撮影ですから大きさはあきらめて高倍率機の
パナFZ18、フジS8100fd、オリンパス560UZ(570UZ)辺りから
選ばれた方が後悔は少ないかと。
書込番号:7473081
0点
便乗させてください
自分もスレ主さんと同じ様に、R8かTZ5のどちらを買おうか悩んでます。
自分で使うのではなく、彼女へのプレゼントです。
メインは人物と風景で、2〜3年前のオリンパス機種を所持してまして、デジカメ初心者〜中級者の間だと思います。
当初TZ5にしようと思ってましたがちょっと厚いのでR8もいいかなぁと。
Rシリーズは中級者未満レベルでも楽しめる機種でしょうか?
書込番号:7473983
0点
何を持ってして中級者なのかは置いておいて…笑
女性へのプレゼント用とのことですが、TZ5の大きさは許容できないのではないでしょうか?
あくまでも一般論ですが、女性の方は普段持ち歩くものが多いため、
カバンにいれるデジカメはとにかく小さい方が有難いと思うでしょうねぇ・・・
それからデザインや色も大事な要素。
R8は少々無骨で男性的なデザインですが大丈夫でしょうか?(^^;
書込番号:7474771
1点
レスありがとうございます
デザインに関しては、カラーはブラックでカメラっぽいのがいいと聞いたので大丈夫だと思います
問題は大きさ+使い安さで、TZ5はおまかせiAとかついてて楽そうですが、R8もそういうのがあるのかなと思いまして…
もしセッティング等が難しいようならTZ5だし、デジカメ持ってる人ならすぐわかるような感じならR8で考えてます…
書込番号:7474855
0点
>プレゼントに悩む男さん
プレゼントなら彼女に選んでもらうのが一番かと。
気に入らないカメラなら欲しくないし、気に入ればトコトン・・・。
どうでしょうか?
書込番号:7475084
0点
リコーの操作性は良くできていると思います。簡単モードの様な物はどのコンデジにもありセッティングが難しくないか?という心配はいらないと思います。
〜450mmの望遠レンズをオクで1500円で手に入れた者より
書込番号:7475347
0点
スレ主さまの用途であれば、いっそのことデジイチのほうがよいかと思います。
というのは、「写そうと思ってから写るまでの時間」が、コンデジだと非常に
長くて、少年といえどもスポーツを撮るには少し無理があるかと思います。
画質を求めないとしても、デジイチの優位点はいろいろとあります。
逆に難点はどこかといえば、値段(笑)、大きい・重い、といったところで
しょうか。でも値段はかなりこなれてきているので(アマチュアが買える初め
てのデジイチは60万円もしました。それでも「すごく安い!」と話題になっ
たのです。今は標準ズームレンズ1本とのセットで最安値では4万円台からあ
ります)、問題は重さ・大きさだけです。それに耐えられるなら、デジイチが
断然いいです。
まぁ安いということでいえばニコンのD40が頭抜けているでしょうか。
デジイチのなかで軽い・小さいということだとオリンパスのE−410ですが
わずかな価格差で手振れ防止付きのE−510が買えますので、スレ主さまの
用途ならその方がいいでしょう。E−510ダブルズームセットだと、
300ミリ相当の望遠が実現します。万一、超望遠が狙いたくなっても、追加
4万弱で600ミリ相当のレンズが買えてしまいますから、E−510は
超おオススメですねー。
ちなみに、E−510の難点は「白飛びがしやすい」ことだと言われますが、
コンデジよりはましでしょうし、スレ主さまの用途だとその点もあまり心配な
いと思います。
書込番号:7475726
1点
みなさん色々な回答ありがとうございました。まだまだ勉強不足で大変ためになりました。これからもう少し勉強して決めようと思います。最後にこの3月というのは気のせいかもしれませんがどのメーカーも新しい機種を発売する時期なのでしょうか?
書込番号:7476035
0点
>3月というのは気のせいかもしれませんがどのメーカーも新しい機種を発売する時期なのでしょうか?
コンデジ、デジイチ問わず、1〜3月、7〜9月に新製品を出すメーカーが多いと思います。
型落ちの格安機と新製品が入り乱れる楽しい時期でもあります。よいお買い物を!!
書込番号:7476125
0点
出歯キョロちゃんさん こんばんは。
>子供が少年野球をしているのでその姿や学校行事の時に使用
この御用途でしたら、コンパクトカメラでEVFファインダーを備えた12-18倍の高倍率ズーム機が
やはり便利ですし、持ち運びも苦にならず使い勝手も良いと思います。
候補に挙げられているR8,TZ5より望遠側も伸びますし、
動きモノではEVFファインダーの方が被写体も追いやすいです。
デジタル一眼は確かに価格差に見合った性能を持っていますが、
コンパクト機でいろいろ不満をお感じになられた段階でお考えになっても遅くはないと思います。
少年野球は撮影したことがないですが、
動きモノは枚数を撮って気に入った物を残すようにすれば、
一眼に較べ歩留まりは落ちても、きっと何枚かは気に入ったカットが残せると思います。
昨年妹夫婦が子供の運動会に私のコンパクト機(Panasonic FZ50)を持っていきました。
ぶっつけ本番でも普通に撮れてましたし、お子様の記録ならば十分以上だと思います。
機種はお好みで良いと思いますが、
個人的にはAFが速くてレスポンスが良く、操作がわかりやすいFZ18をお薦めします。
書込番号:7476227
1点
> 光学系のズームが大きい方が良いかと思うのですが
ズームもさることながら先ず、被写体の動きが読めないと、ベスト・タイミングで
シャッターが切れません。私も一眼レフを勧めますね。
それも、明るくて大きく見える光学ファインダーが付いたヤツ。レンズは300mm
(35mm換算で450mm)位までは欲しいし、手ブレ補正も必須です。
全部中古で良いと思いますよ。
書込番号:7476411
0点
望遠重視でカメラ買うならFZ-18お勧めです。もしくはちょっと予算出してエントリー向け一眼などでは?
それにしても最近はコンパクトに5倍以上のズームレンズ搭載が目立ちますね。
書込番号:7476447
0点
カメラかなり初心者ですが・・・GRIIとGX100とR8で購入でかなり迷ってます。
それぞれのよい点とか、悪い点、初心者におすすめ・・など・・・ご教授いただけたらうれしいです。
ちなみに今キャノンのG9で勉強中です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
G9と併用して…広角側を重点にカバーしたいならGX100がよろしいかと思いますよ。
個人的にはこの組み合わせが一番良さそうに感じちゃいます。
単焦点の魅力を楽しむならGR DUですね。
G9をお持ちならR8を積極的にオススメする理由はほとんどありません。
書込番号:7472754
1点
自分もG9を使用していて、広角用にGRDかGX100を悩み こちらで相談もしましたが
結局GRDにしました。 GX100だと画角以外はG9と被る面も多いと思いましたので。
自分はその選択で良かったと思っていますが、GRDは単焦点のカメラですので
それを踏まえた上での購入を検討されればと思います。
書込番号:7472803
1点
G9と併用ならGRD2が良いと思いますよ。
G9にはない、画角と単焦点が楽しめるのでは
ないでしょうか。
書込番号:7473127
1点
単焦点レンズの良さがお解りならGRDUでしょう。
書込番号:7473130
1点
「GRIIとGX100とR8」が欲しい理由が、G9の大きさにあるのなら、R8でいいと思います。
広角の必要性なら、皆さんがオススメのGX100になるのではないでしょうか?
書込番号:7473275
1点
仕事では、以前カメラの買い取り販売などしていましたが、
趣味として自覚し始めたのは最近の初心者のGX100ユーザーです。
GX100だと、最大の魅力は24mmの広角です。(GRDやR8は28mm、G9は35mmです)
後ろに引かなくても、より広い範囲が撮影出来るのも広角の良さ「便利さ」と
考えている人には、魅力は感じないと思います。
しかし、広角の遠近感の誇張を利用した立体感や、迫力感のある写真に「味」を
感じている人には、24mmという広角は、他の欠点がどうでもよくなるような魅力があります
「便利さ」より「味」の求めている人には、素敵なカメラです。
私は、これを切っ掛けに趣味と感じて写真を撮るようになりました。
けしてGX100は、優等生ではありません。細かいことを気にすると粗ばかり目立ちます。
G9と比べると、圧倒的に負けてますが、オンリーワン的な魅力が光るヤツです。
・・などと書いてみましたが、私は、広角に興味がなければ、
ぶっちゃけG9だけでもいいのではと思います。
カメラをたくさん買えば、写真が上手になるわけではありませんし
G9は、広角と絵の好みを覗けば、優秀な出来だと思います。
また、不満と言うより、飽きではないのかと思います。
カメラをたくさん買ってる人が居ますが、実際カメラに満足して
もうカメラを買わないなんて、ことを言ってる人が居ないように
それ以上を求める人間のサガが、果てのないコレクターに姿を変えてしまいます。
カメラは写真の為の道具に過ぎないと、自分自身にブレーキをかけて
今あるカメラを使いこなして、工夫や勉強などでテクニックを磨いたり
よい風景を求めて、旅に出かけた方がいいのではないかと思います。
木を見て森を見ずでは、本末転倒では、カメラが可愛そうで仕方ありません。
愛機と呼べるカメラに、出会えないのかもしれません。
書込番号:7473343
5点
ダーウィン4081さんに大いに賛成しますが、敢えて買い足すなら全く性格
の違うGRUを選び、自分のカメラの嗜好がどの方向かを見極めるのも
いいかもしれません。最初は色々試してみたくなるのも事実ですので、、
書込番号:7473488
1点
私もGRDIIに一票です。
新たな撮影スタイルが見つかるかと思います。
書込番号:7473610
1点
G9をお持ちということでしたら
GRIIに一票です。
GX100と悩むところもありますがR8だと
G9使わなくなってしまう可能性がありそうな気がします
焦点距離のカバーが
28mm〜200mm (R8)
35mm〜210mm (G9)
画角だけでは比較はできませんが。
書込番号:7474563
1点
G9をお使いということでしたらやはりGR-DUがオススメです。
しかし、GR-Dユーザである私が言うのも変ですが、ここは
思い切ってシグマのDP1はどうでしょう。
GR-Dと同じ単焦点28mm相当の画角ですし、他のコンデジとは
発色、解像感共に違った魅力を持っていると思います。
別にGR-DUより優れていると言ってる訳じゃないですよ。
それぞれ良さがありますし、DP1は見かけはフレンドリーですが
かなり尖がったカメラですからね。
でも破綻を起こさないG9とじゃじゃ馬のDP1・・
中々の組み合わせだと思います。
書込番号:7474724
3点
G7があればR8そしてGX100は不要だと思いますょ
ワンステップ進化する為にはGRUで単焦点の良さを楽しんでみたらどうですか
書込番号:7475225
1点
R8があれば、同じ1000万画素のGRデジタルII、GX100は不要だと思います。
なんたって28-200mmですから、L版印刷程度なら下手なデジタル一眼も必要ないかも。
書込番号:7475431
1点
私はG7でカメラに興味を持ち、
GX100で写真を撮る事の楽しさに目覚めました。
そしてG7は保管箱の中・・・(苦笑
個人的にはGX100を薦めたいところですw
そんな事言いながら本人はR8買い足す気満々ですが(爆
書込番号:7476038
3点
リコーのGX100&R8にはキヤノンに無い魅力が在るんですよね。
細かい操作性で言えば、マクロの切り替えがワンタッチで出来ることとか。
G7ではツータッチしないといけないのが個人的には結構イラッとします。
でも私が一番気に入っているのは“ステップズーム”です。
GX100の場合なら、ズームレバーを操作した際の焦点距離を24mm・28mm・35mm・50mm・72mm(35mm判換算)に段階的に切り替えられる機能です。
この事により「決めた焦点距離でどう撮るか。」という単焦点レンズで撮っている様な撮り方が出来ます。
わざわざ面倒なことをしているようですが、やってみるとコレが楽しいのです。
漫然とズームレバーを前後させていた時には気付かなかった事に感動することもあります。
GX100もしくはR8を買われたら試してみてください。
書込番号:7477169
3点
>G9が28−210mmだったらそっちを
そんなガラクタ要らないよぉ・・・画質からしてハイエンド?ってなっちゃう
GX100のいいところは、Zoomを3倍で抑えてるところ
GR-Dのいいところは、単焦点にして画質を追及した点 後継機にZoomを望む声は以外だったけど
広角にシフトして、望遠はそのままだったら、倍率はアホほど伸びちゃうから その手の要望者は普及モデルを買うこと
色収差でまくりの、値段だけ高いカメラなんてガラクタ。
今年は秋に PS Pro が出ますように
Canon製CMOS で びっくり仰天の内容で、価格もびっくり(高)かもね (人柱に成らないように 祈願)
audreyamiさん は GR-D2でいいと思いますよ。初心者さんじゃなかったら試しにDP1(と言いたいところだけど・柱に・・)
GX100は、ダブると言うか、どちらかと言うとG9を使わなくなってしまうかな・・・もしくは逆
GR-Dとは全く性格が異なるので使い分けしやすいと思います。
R8は、コンパクトで手軽に何でもかんでも一台でッという風に考えない限りは選択肢に入れなくてもいいと思います。
書込番号:7477223
1点
EXILIMひろまさん、G7はR8同様カスタム設定を2通りに分けられ、また同様に
ダイアル式ですから通常/マクロの切り替えは問題無いんじゃないですか?
私がG7に苛つくのは広角側で花を撮ってて、そのまま遠景が撮れない(マクロは
50cmまでしか測距出来ない)とか、望遠側で50cmまでしか寄れないとか、焦点
距離100mmを越すとマクロが効かないとか(そもそも、たかだか100mmで50cmも
離れたらマクロとは呼べない)、要するにマクロが広角側に限られる点です。
(こういう事実を指摘するとキャノン信者は理性を失うので危険ですが・・・)
GX100のステップズームは合理的ですけど、R8のは焦点域の設定がマクロ向き
じゃないのです。50mmの次が85mmで間隔が開き過ぎてるのに対し、85mmの
上は105、135と間隔が詰まっています。
例えば、50-70-100-140とリニアに変化すれば強力な機能なんですけど・・・
書込番号:7477374
1点
>私がG7に苛つくのは広角側で花を撮ってて、そのまま遠景が撮れない(マクロは50cmまでしか測距出来ない)とか
GはSRコート(フレア・ゴーストを低減するCanon独自のマルチコート・コンデジではG7&9だけ採用)が施してあるんだけど・・・利便性を求めた結果レンズ構成が複雑になって、GX100とかR7のマイクロゴーストは発生してますよね。
画質と利便性は相反してるのだから、都合のいいカメラなんてそんなに存在してません。
G7や9の標準マクロは、普通の人には充分ですし、それ以上を求めると画質への悪影響が大きくなります。
だからmクローズアップレンズなどをつけて使うことを前提に作られているし、使用者の工夫次第でかなり幅広く対応できるようになってます。
工夫出来ない人には、駄目カメラなのかもしれないけど。
>G7に苛つくのは広角側で花を撮ってて、そのまま遠景が撮れない
それとですね、GX100で遠景撮影をマクロですると非常にAFが遅いのですけど・・・・
書込番号:7477490
1点
> レンズ構成が複雑になって、GX100とかR7のマイクロゴーストは発生してますよね。
> それとですね、GX100で遠景撮影をマクロですると非常にAFが遅いのですけど・・・・
その2点に付きましは全く仰せの通りです。はい。しかしながら、
> 色収差でまくりの、値段だけ高いカメラなんてガラクタ。
G7ユーザーとしましては、ガラクタと呼ばれるのはチョット抵抗が有ります。
書込番号:7477538
0点
>G7ユーザーとしましては、ガラクタと呼ばれるのはチョット抵抗が有ります。
わたしのG7も9も、色収差でまくりじゃないから たぶん大丈夫だと思いますよ。
そうでないとクローズアップレンズもワイコンも付けれないし
もし、出まくってるのなら サンプル上げてみてね。。勿論同一条件下のR7の画像も、コーティングの役割が実感できると思うよ。
書込番号:7478089
0点
はじめまして。
全くのド素人で検討違いの質問かもしれませんが、
機動性を考えて、デジイチまでは持てないけど、人物と背景の差を出したい場合、
GRUとこの機種ではどちらが優れているのでしょうか?(どちらの機種の方が
背景をぼかしやすいのでしょうか?)
腕による部分が大きいのでしょうが、自分にとっては大きな買い物で失敗したくないので、
みなさんの意見を参考に決めたいです。
よろしくお願いします。
0点
背景をボカすだけならR8の望遠側で撮影された方がGR DUの絞り開放より良さそうに思います。
書込番号:7470993
0点
GRは絞り優先モードがあるものの28ミリ単焦点レンズ、
R8は絞りはカメラ任せだけれどテレ端200ミリ
ですので背景をぼかすならR8の方が有利だとは思います。
ただ、ポートレートとなるとCCDの小さいコンデジではテレ端200ミリでも
全然足りないと思いますが・・・
マクロ撮影時には結構綺麗にぼけてくれるんですけどね。
CCDの小さいコンデジでポートレート風に撮りたいならパナのFZ18やフジのS8100fd、
オリンパス560UZなどのようにテレ端が400ミリ以上で絞り優先モードがある機種じゃないと難しいと思いますよ。
書込番号:7471004
1点
28mmと200mmとでは被写体を同じ程度の大きさにした時に、
背景の写り込む大きさ・広さも違いますよ!
画像のWBが揃っていなくてすみません ^^;
1枚目、ワイド端28mm側
2枚目、テレ端200mm側
書込番号:7471170
1点
こんばんは
ボケを増やしたいときは実焦点距離が長くて、そのときの開放F値があまり暗くならないものがいいですね。
GRUは、背景をぼかしたい場合は向いていないです。
書込番号:7471227
1点
皆さんの意見をまとめると、ボケを重視するなら
撮像素子が大きく、焦点距離が長く、絞り値が明るい(F値が小さい)
この3つです。
書込番号:7471596
0点
>撮像素子が大きく、焦点距離が長く、絞り値が明るい(F値が小さい)
それが基本ですね。
あとは被写体と背景の距離をとる工夫をするということになりますね。
背景のボケについては、コンデジは一眼のように簡単にはいきませんね。こういう工夫が必要ですね。
それから残念ながら「撮像素子が大きい」コンデジってないんですよね。五十歩百歩ですし、画素ピッチは新しい機種ほど小さくなる傾向がありますね。
例えば、R7とR8を比べると、
R7→800万画素 1/2.5型
R8→1000万画素 1/2.3型
R8のほうがCCDのサイズは大きいですが、1画素あたりのサイズは少し小さくなりました。
CCDが大きくなって進化したというような書き込みもありましたが、実際には画素ピッチはわずかに小さくなりました。
ほんの1年前には各社1000万画素は1/1.8型だったんですけどね。
書込番号:7472109
4点
通常のスナップ写真の距離でボケを考えるとコンデジではどれも50歩100歩ではないかと思います。どの程度のボケを求めているかにもよりますが、ちょっと無理してでもデジタル一眼レフかフィルムでないと。GRDが視野にあるならば値段的には買えるはずです。
書込番号:7473194
0点
コンデジでは50歩と100歩の違いは大きいと思いますけど・・・
書込番号:7473282
0点
DP1はデジ一と同じAPS-Cサイズの撮像素子を持っていますが、
35mmサイズ換算で28mm相当の焦点距離なので、背景のボケ具合については
期待できないと思います。
画質と値段はピカ一ですね。
書込番号:7473423
1点
どちらが人物の背景をぼかし易いかといえば、既に語られてますように「この機種」の方です。
「人物とボケた背景」が主なら費用的にも、しろっぽいさんが仰るように普及型一眼がベストです。
程度の良い中古がキット・レンズ付きがR8より安く買えます。
でもコンデジだからボケを生かした写真は撮れないということは有りません。
でもその場合は、GRUとこの機種以外、例えばフジのF40/50/100とかキャノンのG7/9なんかの
方が多少有利だと思います。(それこそ50っぽ100歩ですが・・・)
書込番号:7473441
0点
>DP1はデジ一と同じAPS-Cサイズの撮像素子を持っていますが、
>35mmサイズ換算で28mm相当の焦点距離なので、背景のボケ具合については
>期待できないと思います。
それを言ってしまうとGRDUの立場がないと思うのですが。(^_^;)
書込番号:7473470
1点
いや、色々あると思いますよ。
近接撮影時の描写とか、解像度の高い描写とか、
ただ、望遠がない機種は、背景のボケには不利かなと思います。
ボケ味に関しては賛否両論なので、私は何もいえませんです。
書込番号:7473916
0点
PASSAさん
>コンデジでは50歩と100歩の違いは大きいと思いますけど・・・
まあ、感じ方は人それぞれですから、たしかにこういうのは何とも言えませんね。
違いを大きいと感じるか、五十歩百歩と感じるか……。
>「人物とボケた背景」が主なら〜GRUとこの機種以外、例えばフジのF40/50/100とかキャノンのG7/9なんかの方が多少有利だと思います。(それこそ50っぽ100歩ですが・・・)
マクロによる背景のボケではなく「人物とボケた背景」ということなら、私も五十歩百歩だと思います。
私はP5100その他ですが。
書込番号:7474129
0点
ああ、確かにDP1は他のコンデジと比較すると近接撮影は弱いですね。
ボケは置いておくとして、GRDUとR8で迷う方にはとりあえず便利なR8をお薦めします。
単焦点のGRは、割り切れる人でないと後悔する可能性が高いので。
書込番号:7474174
0点
Power Mac G5さん、P5100を忘れてました! フォロー有難うございます。
そういえば、ボケ量だけが取り上げられてますが、ボケた部分の綺麗さも
触れられてもイイと思います。
今まで名が上がったコンデジは、R8を除いて何れもハイエンドに属します。
その点で、普及機にも拘わらずボケがそこそこ綺麗なR8を誉めてやりたい
と思います。(R8はR7に劣らないとの前提で、また、50歩100歩と言われる
のを覚悟の上で・・・)
書込番号:7474321
1点
様々なご意見をいただきましてありがとうございました。
今回初めて、価格.comに書き込みをして、15件もご返答いただき大変感謝しています。
みなさんの意見をもとに、自分でもいろいろ調べました。
まず、カメラ用語から。「望遠側」とか「単焦点」とか「F値」とか
そんなことすらよく知らなかったので、結果見当違いの質問だったかもしれませんが、
いろいろ勉強できてよかったです。
機種に関しては、それぞれ特徴の違いがあるので、どれが優れているとか好きとかは
それぞれの感性に因るってことなんですね。
僕みたいな素人には、あの背景のボケ具合が唯一きれいに見える要因だったのですが、
いろいろ調べていくうちにいい写真というのは、他にもいっぱい要素があることが
わかったので、今回機種は即決せず、もうちょっと勉強してから決めようと思います。
また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:7474424
0点
皆さま初めまして。
いつも有益な情報を拝見しております。
この度アドバイスを頂戴したく、書き込みをさせて頂きました。
今回デジカメの購入を思い立ち、PENTAX K100D SuperとGR DIGITAL IIで散々
迷った挙げ句、「街頭スナップ中心」「普段の持ち歩きのしやすさ=撮る機会も
増える(だろう)」という結論で、GR DIGITAL IIに決定しておりました。
(以前Canon 10Dを使用しておりましたが、お散歩持ち歩きにはちょっと億劫に
なっていましたので…)
で、改めて価格.comをチェックしておりましたところ、このR8を発見し、今度は
GR DIGITAL IIとR8とで迷い道に入った次第です(^^;)。
そこでカタログで比較検討を始めたのですが、一つ気になりましたのが双方の
「F値の違い」でした。
「R8=F3.3〜5.2」「GR DIGITAL II=F2.4〜F11」という違いは、使用において
大きなポイントになりますでしょうか?
デジタルものでもあり後発機の方がいいのではないか、またRICOHは新製品になる度
カタログ数値以外でのブラッシュアップもされている、という書き込みも拝見しました
ので、今のところはR8に傾いてはいるのですが、一つこの点が気になりましたので
書き込みをさせて頂いた次第です。
恐れ入りますが、コメント頂ければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
qaz_qwe様、こんばんわ。
私、コンデジはGX100を使っていますが。
>「R8=F3.3〜5.2」「GR DIGITAL II=F2.4〜F11」という違いは、使用において
>大きなポイントになりますでしょうか?
R8は固定絞り(絞り開放のまま)。GRは単焦点レンズですから、レンズにしっかり絞りがあります。
主なコンデジは、露出を感度とシャッター速度のみでコントロールしますが、GRやGXなどは…感度・シャッター速度の他に、絞りでの露出コントロールが可能です。ですから、被写界深度の調整も可能となります。
R8で「F3.3〜5.2」と絞り値が変化するのは、焦点距離によって…開放F値が変化するだけのことです。
いくら開放しか絞りが無くても、コンデジの場合には…開放絞りでも被写界深度は深いので、それ程の問題は無いだろうとは思いますが…。
参考になりますでしょうか?。
書込番号:7457798
1点
> R8は固定絞り(絞り開放のまま)。
そうなんですか? 間に確か2段入ってると思いましたが・・・
書込番号:7457915
0点
まず、R8には絞りがあります。「最小絞り固定機能」も
あります。ちなみに、R7までも絞りは存在します。
ただし、2段か3段程度の簡易的な物ではあります。
さて、本題。R8のF3.3〜5.2というのは広角端で3.3、
望遠端で5.2ということです。一方、GRD2にはズームはなく
絞り開放で2.4最小に絞って11ということです。要するに
意味合いが全然違います。
で、明るさを比較するのであれば、R8の広角端の3.3と
GRD2の2.4ということになります。GRD2の方が1.4倍明るい
ということです。そうなるとGDR2方が1.4倍速いシャッター
スピードになります。それだけブレが減るわけですが、
減ると言っても3割程度、これをどう評価するかで
しょうね。私はこの程度の差は気になりません。
F値の違いで気になるのは明るさよりもむしろ
abcdefzさんが書いているように被写界深度の違い
だと思います。
しかし、GRD2とR8を比較するなら、ズームの有無とか
CCDサイズのことを気にした方がいいと思いますよ。
書込番号:7457965
3点
大きさの面で、ほとんど同じになってしまったのが(重さは同一?)
さらに悩みますよね。
レンズのF値については
レンズが暗い分、手ブレ補正で補えるのではないかなと思います。
またコンパクトデジタルカメラで被写界深度を単純に体感したい場合は
ズーム側マクロくらいしかないのではないでしょうか?(R8の200mmで25cmは魅力的?)
どちらにしろ私はあんまりコンパクトデジタルカメラの絞りってあまり意識したことがないです、、、
魯さんとおなじく、ズームの有無などのほうが気になる点ではないかな?と思います。
書込番号:7458067
3点
>R8には絞りがあります。「最小絞り固定機能」も
>あります。ちなみに、R7までも絞りは存在します。
>ただし、2段か3段程度の簡易的な物ではあります。
失礼しました。そうなんですね。
最近の「仕様」には、その記載が無いものが多いですね。数年前くらいにはしっかり記載してある事が多かったような覚えが…。
ちなみに、私の場合GX100では…被写界深度の変化は、思った以上に変化が分かりました。確かに1段程度の変化では…あまり分かりませんけど。
書込番号:7458178
0点
皆さま、こんばんは。
たくさんのコメント、大変参考になります。どうも有難うございます。
なるほど、質問させていただいた件は、ちょっと的外れ?だったのですね。
単純に、「結構な数値の差だけど」と引っかかって、写真の仕上がりに多大な?
影響があるのではとの思いこみで…大変失礼致しました(@_@;)。
そこで皆さまから頂戴した「ズームの有無」等スペックに重点を移して考えて
みると、
・ズームがある
・全焦点域マクロ
(やなぎぃさんのお書き下さった「200mmで25cmは魅力的?」という事も含め(^^))
・AF/AEターゲット移動機能
(ボケ味のある写真は撮りたいので。まさにカタログ4ページのようなシチュエーションが
想定できますので)
といった点から、R8にぐっと傾きます。
自分でも「じゃあもうこれしかないんじゃない?」という気がするのですが…。
逆に「ここはGR DIGITAL IIより劣るよ(or劣ると思われるよ)」という点は
ありますでしょうか?
書込番号:7458216
2点
GR DIGITAL IIより劣る部分は、推察になりますが、画質でしょうね。
リコーHPでも、プロフェッショナルとスタンダードに分かれてますが、
CCDのサイズ・F値等の差異による画質の差はあると思います。
画質が気にならなければ、R8は良い選択かもしれませんね。
書込番号:7458291
0点
私はGX100を使っていますが、やはりRAWが選べるのも大きいと思います。
それと、画素サイズは大きい方がいいように思いますが、そのあたりは画像エンジンが進化しているので、差は少ないかもしれません。
書込番号:7458455
0点
コメントどうも有難うございます。
なるほど、「CCD・F値・RAW」ですね。参考になります。
ms03_007さんお書き下さった「画質の差」については、幸い今他のデジカメを所有
しておらず、したがって比較対照する事にもならないので、ある意味「R8基準」に
なってしまえばいいのかな、という気もしております。
(当然どこかで比べてしまえば同じ事なのですが…)。
ウェブログさんのお書き下さった「RAW」は、正直使ったことが無いのです。
おそらく今まで通り、JEPGオンリーで撮るだろうと思いますので、検討材料にも入れて
おりませんでした。
ただ使い込んでいくと、そっちにも手を出してみたくなるのかな、とも思いますが…。
予想してはいましたが、こうして比較をし出すとどんどん決められなくなるものですね。
K100D SuperとGR DIGITAL IIとでようやく結論が出たのに…。
楽しい悩みだからいいのですが(^^;)。
書込番号:7458936
0点
2台あると
2倍以上に楽しめそうな気がしてます。
おっと発作が(汗)
書込番号:7459760
1点
大雑把に言えば、ハード的な差異により、画質の優劣とそれぞれの性格は、ハッキリ違うような気がします。
画質は、K100D Super > GR DIGITAL II > R8 だと思います。
「街頭スナップ中心」「普段の持ち歩きのしやすさ」優先ならば、最初の1台は、個人的には断然、GR DIGITAL II だと思いますが、
一眼、単焦点(高級)コンデジ、多機能(中級)コンデジですので、3台所有するパターンもあると思います。
又、このパターンで、3台以上所有している人も多いような気がします。
そう考えるとどれを買っても良いということになりますね。早速、買いに行きましょう。
最初の一台を買って実際使用してみると、又、いろいろ悩んだり、考える材料が増えて楽しいかもしれませんね。
書込番号:7459973
1点
画質を気にしないのであれば、R8でいいんじゃないですか?
毎日持ち歩いて気になるものをカシャカシャ撮るにはいい
カメラだと思いますよ。ちなみに、私R6を買って10ヶ月
ちょっとですが、一万枚以上撮ってます。使って楽しい
カメラです。R8はもっと楽しいと思います。
書込番号:7460109
0点
「2台あると2倍以上に楽しめそうな気が」
「3台所有するパターンもあると思います」
ええと、いつかはどなたかがそうおっしゃって下さるのでは?と思って
おりましたが…お二人続いたので「おおっ!」って感じでした。
そうなんですよね、究極はms03_007さんお書き下さった、3台購入
なのでしょうが、さすがにそれは………なので(^^;)。
ms03_007さんのおっしゃる通り、プロフェッショナル=画質を取るか、
スタンダード=ズーム等の付加価値を取るか…R8発売まで一週間あまり、
もうちょっと悩んでみようと思います。
書込番号:7460181
0点
一応書いておこうかなぁ・・・
街頭スナップに重要なのは画質よりも何が写っているかです。
機動性を重視するのが良いかと思います。
書込番号:7460283
1点
ところで画質って、そんなに違いますか?(初歩的な質問でスミマセン)
一眼レフは使用レンズ抜きに話が出来ないし、画質の極一面ですがワイ端の
歪曲収差がRより酷い交換レンズなんて一杯在りますよ。
光環境が悪いと画質の違いが目立ってきますね。でも大抵の場合は素子の
大きさに起因する差で、レンズの明るさは全く関係無いと思います。
コンデジを使われる撮影シーンをイメージされたら、自ずとシックリ来る機種が
浮かび上がるんじゃないでしょうか?
上で言われてますように、街撮りでは(それこそキャンディッド)GR以上に起動
性に富むカメラはなかなか見当たりませんし、前後をボカしながら小花を撮れる
カメラはRしかコンデジ市場に在りません。
(換算200mmで22、23cm位まで寄れます。しかも開放f5.2!)
・・・ それを言い出すとGX100なんかも、性格は違いますが検討の余地有りかも。
書込番号:7460354
0点
こんにちは
一眼を持ち出しずらくなっての、街角スナップ用でしたらR8でしょう。
GRUは単焦点ならではのキレがあると思いますが、広角一本ですから。
書込番号:7460365
0点
こんばんわ!
機種選びの悩みは楽しいですよね。
私の数少ないコンパクトデジカメの経験から申し上げますと、GRDは単焦点故の潔さが必要です。
主要被写体が豆粒程度にならない様に撮るには、ドンドン近付く覚悟が必要です。(笑)
その点ではR8がラクチンでしょうね。
しかし、高倍率ズームはズーミングに時間掛かりませんか?
一眼レフの様な手動式なら苦にならないのですが、電動式はその辺がどうも…。
まあ、現物触ってご確認下さい。…いいなぁ、正方形フォーマット!
書込番号:7460494
0点
魯さん
>画質よりも何が写っているか
>機動性を重視するのが良いかと
はい、この2点はとても納得できます。
特に機動性に関しては。「持ち出して撮ってナンボ」ですよね。
PASSAさん
>前後をボカしながら小花を撮れるカメラはRしかコンデジ市場に在りません
実はR8に最初に目が留まったのは、カタログのビー玉を撮った写真でした。
人物を同じように撮るのはさすがに難しいかと思いますが、でもああいった写真
が撮れるのはかなり魅力な部分です。
GX100は…実は最初は候補に入っておりました。24mmに惹かれまして。
ただズーム等の付加価値を重ねて考えた結果、R8とGRの比較になりました。
(あと、レンズキャップの件が気になったのもあります)
黒いもさんのコメントまでを再読して考えると、R8で決定?みたいな気もしますが…。
あとは皆さんも同様かと思いますが、「実物の質感」を知りたいところですね。
3/7に店頭で両機種を触りまくって…でそこでもきっと迷うのでしょうが(^^;)
書込番号:7460521
0点
> 高倍率ズームはズーミングに時間掛かりませんか?
初めてコンデジを買った時は、それはそれはイラつきましたよ〜。直ぐ慣れましたけど・・・
その点ではR6に始まる超速ズームが一番強力です。但し、節操が無いのが不満でした。
R8は2スピードになったので、きっちりフレーミングしたい向きにも対応するでしょう。(多分)
書込番号:7460639
1点
ズームが速過ぎて、あっという間にテレ端までいってしまう。
遅いのではなく速過ぎて悩む人が出るほどでしたね・・・
書込番号:7460719
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















