このページのスレッド一覧(全304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年8月4日 02:09 | |
| 4 | 5 | 2008年8月3日 08:08 | |
| 6 | 18 | 2008年8月3日 07:36 | |
| 27 | 106 | 2008年8月1日 07:18 | |
| 1 | 2 | 2008年7月28日 18:00 | |
| 11 | 12 | 2008年7月28日 10:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
シーンモードでズームマクロをデフォルトにしているのですが、ズームマクロにすると
ズームレバーは手動では一切動かなくなるのでしょうか?
それとも私のR8が壊れているのでしょうか?
説明書も一応目を通したのですがp46に「(ズームマクロを設定した上で)ズームレバーを望遠や広角側に押す」と書かれています。
私のR8、現状ではズームマクロにするとズームレバーはどちら側にも一切反応しないのですが、何か他の設定が邪魔しているのでしょうか?困ってます(>_<)
0点
隣のエムリィさん
>ズームレバーは手動では一切動かなくなるのでしょうか?・・・
私のも同じですよ。
シーンモード、ズームマクロだとズームレバー操作で
光学ズームではなくデジタルズームになるようです。
・・・レンズは動きませんね・・・
そのかわり最短撮影距離の1cmは維持しているようですね。
おそらくですが、R8マクロ撮影でズームマクロを使用している方は
少ないのではないでしょうか?
書込番号:8165598
0点
Stock5さん
早速の返信ありがとうございます!
でもレバーが動かないとなると説明書の記述が間違いということになるんでしょうか?
それと・・・あまりに基本で聞くのが恥ずかしいのですが、そもそもズームマクロって
何を目的としたシーン設定ですか?(^^;
望遠をめいっぱいあげてマクロにするのと何が違って何のメリットを目的としているのでしょうか?
書込番号:8165649
0点
>でもレバーが動かないとなると・・・・・
すみません、
レバーは動くけど、レンズは動作しないって事ですよね?
>望遠をめいっぱいあげてマクロにするのと何が違って何のメリット・・・・・
想像ですが、
最短撮影距離を維持しつつ被写体を大きく写すのが目的だと思います。
ですが画像サイズを10Mに設定していてもズームマクロで
ズームしながら被写体を大きくしていくと画像サイズは小さくなって行きますし
デジタルズームなので光学ズームよりも厳密には画質は下がりますね。
書込番号:8165682
0点
>レバーは動くけど、レンズは動作しないって事ですよね?
・・・・あ。
レンズが動作しない=倍率も上がらない=無反応と思っていました。
レンズが動いていなくても倍率は上がっているんですね!
あまりに近くを見ていて気付きませんでした( ̄Д ̄;)スミマセン。
元々シーンモードにして写すことがほとんどなくて、今日たまたまやってみたら
レバーを押しても引いてもレンズが無反応だったので故障かと思って慌ててしまいました。
なんとなく解決しました!
どうもありがとうございました^^
書込番号:8165716
0点
>なんとなく解決しました!・・・
ご苦労様でした(^^)
では、PC休止、ポン!!
書込番号:8165730
0点
2年愛用していたEXILIM ZOOM EX-Z1000
写そうと思ったらモニターが割れて写らなくなり
前から気になっていたリコーのデジカメを2日前に購入しました
宿泊先でよく料理を写してます。カシオではベストショット機能で
「食べ物を写しますマクロモードになり、彩度が高めに設定されます」って言うのがあり
多用してました
このR8ではどのモードが該当するのでしょか?
あと斜め補正はいいですね!
1点
ここに幾らか載っています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/
露出・WB・マクロ・焦点距離等をもろもろ設定してマイセッティング登録をすればよいと思います。
また別の出先での撮影には光源などの環境も違いますのでこの設定から微調整をして再登録です。
(モードよりも自分で微調整で追い込む感じがよいです)
登録してあれば電源オフでも設定を維持していますので。
書込番号:8159263
1点
マニアル撮影をした事のない私には難しいですね
でも、写してるうちにコツがつかめてきそうです
オートには無いマニアルの良さが早くわかるようになりたいです
書込番号:8159353
0点
基本はオートなのですがそこから一つ一つ煮詰めていく感じです。
R8には料理用のシーンモードがないのですが、自分で設定を導ければモードよりも上です ^^
慣れれば簡単ですし、設定慣れしておけば他のことにも流用できます。
都合よく言い換えれば自分の頭でモード設定が出来るようなものです ^^;
料理を撮る・飛ぶ鳥を撮る・走る犬を撮る・花火を撮る・夜景を撮る・夕日を撮るなどなど。
さすがに無理なシーンもありますがね。
書込番号:8159669
1点
料理写真ですが、上手く撮るより美味しそうに撮るのがコツです。
キーはフレーミングとWBだと思います。
お店の照明は複雑なので、WBはカスタム設定が良いと思います。
お店の白いおしぼりやナプキン、テーブルクロスを見つけてプリセットするだけです。
いろいろな種類の白があるので、何度か試しながらセットしましょう。
フレーミングに関してはセンスによるところが大きいのですが、お皿の料理全体を入れるより、
ある一部分を切り取った方が良い感じに仕上がると思います。
書込番号:8161476
1点
頭でモードが浮かぶようになりたいです^^;
私は全体を写してる写真が多いように思う
こんなプロみたいに早く表現できるようになりたいなぁ〜
こんな写し方では「食べた記録」って感じですよね
書込番号:8161747
0点
はじめまして。質問お願いします。
先日店頭でこの商品を見つけていいなぁと思っているのですがほかにもっといいものがあるのでは?と思い、いまいち購入に踏み切れてません。
どなたかお勧めの機種等ありましたら教えてください。
おもな用途としては
・趣味のソフビの撮影(笑)
・室内での撮影(パーティなど)
・できれば街撮りもしてみたい
以上なんですがR8以外にお勧めはありますでしょうか?
書き遅れましたが当方素人です。
よろしくお願いします。
0点
>以上なんですがR8以外にお勧めはありますでしょうか?
室内のパーティーなんかは F100fd がお奨めです。
ソフビ?というのがよくわかりませんが、マクロが必要でもとりあえず 3cm ぐらいまでなら寄れますし、
街撮りも広いダイナミックレンジが良いと思います。
R8 も良いカメラだと思いますが、合わせて検討してみては?
書込番号:8153082
0点
返信ありがとうございます。
ソフビというよりフィギュアと言ったほうがわかりやすいかもですね。
やはり候補に挙がるのは100fdですか。
いろいろ検討してみます!!
引き続きよろしくお願いします!
書込番号:8153171
0点
・趣味のソフビの撮影(笑) > R8が最適です。
・室内での撮影(パーティなど) > うむむむ・・・
・できれば街撮りもしてみたい > R8が最適です。
同じ価格帯ですと、on the willowさんお勧めのF100fdが思い付きます。
ソフビの撮影には向いてませんが(標準〜望遠のマクロがダメ)パナのFX3が
暗い所に強そうです。 対ソフビにはGX200もイイでしょう。
近くのスレで、staygoldさんが「R8は初心者を育てるカメラ」って言ってますね。
買った時の状態から何にも変更したくないって方には、R8は向いてないかも。
書込番号:8153195
0点
「R8は難しい」という意見をたまに聞くことがあるので、F100fdにした方がいいかもしれません。
私もF100fdを持っています。プリントもフジカラープリントに出来ます。
書込番号:8153275
0点
寝る寸前に見付けてしまった間違い・・・ × FX3 ○ LX3
書込番号:8153295
0点
うーん・・・一応、あくまで一応ですが・・・
>・趣味のソフビの撮影(笑)
これを考えると低価格なデジイチというのも検討して
おいて損はないと思います。
キヤノンの最近の製品ですとUSB接続すればPCの画面上で
ライブビューを見ることができるようです。ソフトは
標準で付いているみたいです。私はニコンなので一々
SDカードを外してカードリーダーに突っ込んでいますけど。
(被写体は食材です。)
まぁ、いずれにせよ三脚等の固定具は必須ですから
そちらの予算もお忘れなく。
書込番号:8154196
0点
>趣味のソフビの撮影
恐らくマクロでの撮影になるでしょうから、広角マクロだけでなく望遠マクロにも強いR8はとても良いと思います。
>室内での撮影(パーティなど)
R8の室内撮影は「並」ではないでしょうか?
室内撮影で評価が高いのはフジのF100fdのようです。
ついでソニーのW170やW300など。
W170のマクロはカタログ上最短10pとありますが、多少ズームしても10pで撮れるそうなので、そんなに弱くは無いようです。
>できれば街撮りもしてみたい
日中の撮影であればそんなに大きな差は無いと思います。
R8はボディサイズのわりに高倍率なので、使い勝手が良いと思います。
>店頭でこの商品を見つけていいなぁと思っている・・・のであればR8が良いのではないでしょうか。
書込番号:8154775
1点
takalabbitsさん、こんにちは。
ソフビの撮影≠ニいう点に関してだけ少し。
ソフビフィギュアというと、高さ15〜20cm程度でしょうか。
だとすると、一部分を拡大して撮影しない限りは、マクロ性能はそれほど重視しなくても
良いと思います。
少し距離をあけて望遠で撮ったほうが被写体がゆがみませんし、背景(バック紙等)も
小さくて済みます。
なので、現行のデジカメならば大抵のもので撮影可能だと思いますし、もちろんR8でも
問題なしです。
ただ、フィギュアを撮っていると、全体像なら多少なりとも背景をぼかしたいとか、接写
ではピントの合う範囲(奥行き)が浅くなってしまうので、もっと深くしたいと思うこと
があります。
そういう場合、自分で絞りを調節できる機種のほうが希望に沿った写真が撮れますので、
その点も考慮されてはいかがでしょうか。
R8にも最小絞り固定≠ニいう機能があり、絞り込んでピントの合う範囲を増やすこと
ができますが、使い勝手はイマイチです。
絞りを調節できる機種としては、私は使ったことがないのですが、キヤノンのPowerShot A
シリーズの評価が高いようですし、また魯さんの仰るようにデジイチという案もアリかと
思われます。
あくまで私がフィギュアの写真を撮る上で感じたことなので、takalabbitsさんの意図とは
ズレがあるかも知れませんし、他の用途との併用を考えると、もう少し違う考え方も出て
くるかと思われますので、参考意見程度にお受け取り下さい。
書込番号:8155250
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
一括で申し訳ありませんがここでご返信いただいた皆様にお礼申し上げます。
ご提案されていたデジイチですが、街撮りの際なにぶん荷物が多い性分ですので
できるだけコンパクトに済ませたいと思い、コンデジで探しております。
なんだかんだいってR8に落ち着きそうです。
皆さんありがとうございました!!
書込番号:8155593
0点
店頭で撮り比べるのが一番いい。
SDカード一枚で済むはずだ。
値札でもアップで撮れば
その違いが分かるはず。
書込番号:8158227
1点
あのぉ・・・
値札って平面ですよねぇ。
ソフビって立体なんですよ。
店頭では三脚立てて低感度でスローシャッターも無理だし
街撮りもできません。何でもかんでも「店頭で撮り比べる」
のを推奨するのはいかがなものかと・・・・
書込番号:8158480
2点
魯さん
「工夫する」ってこと知ってますよね?
ソフトフィギアを持参すればいいんですよ。
三脚も持っていってね
ちゃんと店員とコミュニケーションとって、
「一番いいのを買います」と宣言して
試し撮りしていけばよい。
名刺をもらっていって、「あなたから買います」
といえば喜びますよ 店員は
もちろんね、土日みたいな日はダメです。
暇で店員があくびかいているような平日に
やるのです。
そもそも土日は混雑しているので展示物を見るような
状態じゃないですね。
まあ店員と話すのが嫌なら、こっそりフィギアを持っていって
自分のSDで撮る。そして咎められたら「SDが使えるか試した」
「これを撮るために試している」と言えばいいわけです。
なんか文句言うようだったら「じゃあお前ら何のために展示して
いるんだ?お客様がちゃんとふさわしいものを選ぶためだろうが!」
と一喝すればいいんです。
だいたいね、展示物が撮影できない状態になっている店は遅かれ早かれ
つぶれます。その意義が分かってないんだから。
書込番号:8158552
1点
うーん、私にはそれは工夫ではなく「無理強い」です。
私だったら買ったカメラで上手く撮れるように工夫します。
店頭で比較してわかる程の絶対的な差はないと思っているので。
あっ、でも某記者さんが店頭比較を重視しているのは理解しました。
ご自身でなさるなら三脚なり照明なり持ち込んで試写することは
否定しません。
書込番号:8158588
1点
takalabbitsさん
先日キタムラに久しぶりに行って見ました。
私はブラックボディなんですが
キタムラではR8の三色揃っていまして、シルバーボディも
なかなか良いかなぁ、と思いましたね。
シルバーボディに黒グリップが有れば良いのですがね。
書込番号:8158917
0点
無理強いじゃないと思いますよ。
じゃあなんのために展示があるのかって言うことになるわけです。
リコーがデジカメから撤退することを切に願っております。
そのときあなたたちがどうなるか、見ものですね。
書込番号:8159531
0点
あははは。。某記者さん、オモシロイです。。^^”
【そのときあなたたちがどうなるか、見ものですね。】
私はまっ先に、
某記者さんが、某板で、ブランド名だけ入れ替った同様のレスをされているのを、
一杯飲りながら読んでいる自分が浮かびましたね。
ぜひ、おつまみに実現を期待してます。。愉しみだな。。^^)
書込番号:8159582
0点
みなさん落ち着いてください。。
確かに店頭では試し撮りが困難な場合がありますね、
防犯用のコードが絡み合い、撮れてもせいぜい天井や手前の値札のみなんてざらですね。
Stock5さん
シルバーもなかなか「カメラ」って感じがして渋いですよね!!
僕はオールブラックに惹かれてます・・・(笑)
書込番号:8161170
0点
おはようございます。
涼しいうちに草抜きして来ましたが、雑草は強くて、抜いても抜いても生えてくるものですね。
「夏草や 兵どもが 夢の跡」(芭 蕉)
「夏草や 唯某々と 夢の跡」(ねぼけ)
私のおつまみの期待も、夏草の夢でした。。^^”
スレ主さん、オールブラックに落ち着かれますか。。。
書込番号:8161691
0点
スナップに最適な焦点距離(換算28〜50mm、間を取って今回は35mm)の
この3枚、露出補正と測光モードが違いますので見当が付くと思いますけど、
露出を抜きにしてAFナシ(∞、スナップ)とAFアリ(スポット)を見分けるコト
出来ますか? 私は出来ません。 私に解るのは、AFしないとカメラが起動し
次第、タイムラグ無しにシャッターを切れる(一気押し可)、AFした場合は
明るさにもよりますが、体感的に3〜5倍のロスを生じるということです。
シャッター・チャンスを逃すばかりか手ブレ(特にノーファインダーでは)の
確率も増えます。 皆さんがAFされる理由を教えて頂けませんか?
(↓)に他のケースの原寸画像を置いています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1250550&un=79138&m=2&s=0
> 写るんです-でこと足りるような固定焦点ネタはどうかと思うが・・・
というような意見[8091732]の人以外にも、ねぼけ翁や茄子さんもAFオンリー
ですね? 私は焦点距離別にこの3種類の設定をカスタム登録していて特に
問題を感じてないのですが、AFする意味が有れば設定を再考したいと思い
ますので、是非ご教示下さいませ。
2点
この場合でも被写体の犬との距離は数メートルありますよね。
1/2.33型でしたっけ?
フルサイズ換算画角 35mm くらいでしょうか?
無限遠固定で問題無い気がしますね(ちゃんと無限遠が出ているのなら)。
ほんとはちゃんと計算しなきゃいけないのでしょうが、私の場合 2m 以内の被写体距離になって初めて AF を使います。普段は無限遠固定です。
書込番号:8110923
0点
早速のレス有難うございます。 同じようなモンですけど、1/2.3型です。
スナップ・モードが@2.5mに固定してあるそうですので、イヌとの距離を
3〜4mにしています。
書込番号:8110940
0点
>スナップに最適な焦点距離(換算28〜50mm、間を取って今回は35mm)
すいません、ちゃんと書いてありましたね。
私は 1/2.5型の焦点距離 6.3mm、換算 38mm の機種を多用していましたが、AF なんかほとんど使わなかったですね。スナップばかりなもので。
さらに言えば(プログラムAE の機種でも)露出補正も使いません。白飛びさせたくない時は適当に空を入れて AE してシャッター半押しで(ややアンダー目に)露出も固定、そのまま好きな構図に戻してパチリ。そういうスナップをしてました。
あんまりアンダーに写った時は後で補正(画像処理)しなければいけませんでしたが。
書込番号:8110944
2点
京都のおっさんさんは同じような使い方ですね。
計算上は@1.5mからパンフォーカスになります。
オーバーに言えば、百害あって一利無し。
と思うのですが、殆どの方がAFに固執されます。
その理由を知りたいのですよ。
書込番号:8110978
0点
別に個人の好みの使い方で満足ならば、どう使おうがいいと思うけどなぁ。
一応、これ↓とAFの違いをどう思う?と聞かれたら
>焦点距離別にこの3種類の設定をカスタム登録していて
その切り替えを考えたり・切り替えるよりAF任せの方が早いし間違いが無い、という差があるという位だろうか。良し悪しではなく、違いはそこ。MFが好みの人であればAFが有ってもあまり使わないのはどの機種でも同じ。だけどフォーカスを合わせるのが手間なのは間違いなく、その手間が嫌われているからAFが好まれているというのも現状でしょう。コンデジなら特に。
書込番号:8111044
0点
ピクセル等倍で見てピントが合っている、合っていないって、次の四つの要素で決まります。
・被写体との距離
・実焦点距離
・レンズF値
・画素ピッチ
被写体との距離を 3000mm、実焦点距離を 6.3mm、F値を 2.8、画素ピッチを(大体このクラスはこんなもんだろうと)0.002mm、として、
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
ここの (26) の式に入れてみました(なお、上のページは誤植がありますので注意)。
前方被写界深度 Dn = 0.9m
後方被写界深度 Df = 2.2m
おおよそ 2m 〜 5m の範囲で「ピクセル等倍でも」ピントが合っています。
画素ピッチを倍の 0.004mm とした場合(これは一般的な許容錯乱円径にほぼ等しいです)、
前方被写界深度 Dn = 1.37m
後方被写界深度 Df = 16.55m
前提条件を緩やかにするだけで 1.6m 〜 20m の範囲と、ピントが合っている範囲が大きく広がります。
一般的なコンデジで絞り開放で撮影する場合、(最近のコンデジは画素ピッチが狭いので)AF をしたほうがピントが良くなるでしょう(無限遠に固定するよりは)。
MF で 2m とか 3m とかの設定ができるのであれば、PASSAさん のような状況の場合は大体そのあたりに設定しておけば、「早く」しかも「ピクセル等倍でも被写体にピントが合っている」写真を撮ることができます。
なお MF を使う場合、現実には MF の距離表示が正しくないこともありますので、実機でテストして納得してからの方がよいでしょうね。
書込番号:8111053
0点
スナップに関しては、フォーカス2.5m固定で十分だし、その方が便利だと思います。
個人的には、AFに固執するというよりも、自分にとって切り替え操作がどちらの方が楽か、で感覚的に選んでいる、という感じでしょうか。
揚げ茄子さんもそうだと思いますが、僕は街ネコ撮る際、よったりひいたりアップにしたりテレマクロにしたりいろいろ試みます。(撮らせてくれる相手の場合は、ですが)
その際に、MySet もしくはアジャストボタンでAFとスナップ固定を毎回切り替えるか、あるいは少々たるくてもそのままAFですませてしまうか、で、切り替えるのも面倒なのでそのままAF使っている、という状態かな。
ネコに限らず、しばらくぷらぷら散歩しながら広角でスナップ撮るのだったら固定の方が便利なのは確かだと思います。固定&一気押しの便利さがそれほど認知理解されていない気は確かにしますね。
あとは、パンフォーカスでずばっと一瞬を押さえる、というよりも、ジジーっとAFで手間と時間をかけて撮った方が、なんとなく写真を撮った気がする、という感覚的な満足感もあるのかも。(^^ゞ
書込番号:8111585
3点
[8066142]画像再録↑
起きなさい、起きなさいって盛んに言われて、着の身着のまま起きながら見れば。。。
(翁歳、翁歳って盛んに言われて、着の身着のまま翁柄見れば。。。)
マクロはスナップか?。。という論議はさて老いて、いや置いておくとして、
チョイずらしをしないマクロ好きなだけですが、
自分と違うスタイルを見て、どうして?。。なぜ?。。と疑問に感ずるのはボケ防止にとてもよいことですね。
私は、ねぼけ(=根ボケ)なので回復不能ですが。。^^”
書込番号:8111609
1点
R8板の一大潮流スナッピーズからの問題提起ですねー。なんだかカメラ関係の掲示板みたいでかっこいい!(←い、いや、ここはもともとオワライBBSじゃないって)。
本家リコーにもスナップの世界へのイザナイが。
スナップの究極パンフォーカス+ノーファインダー撮影で被写体を切り撮る!
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/014/practical2.html
AF使うかスナップモード使うかってのは被写体とか撮影スタイルの違いってだけのことですよね。私はRで撮るときは、100パーAF、7割ノーファインダー、9割片手撮り、ってなスタイルで、Rのフォーカスモードは絶対AFしか考えられない!とゆーのがホンネですが、固執の理由はパーソナルなものにすぎず、撮影スタイルが違うひとには何の参考にもならないのが明らかなんで書くのはやめときます。美意識なんてしょせんは嫌悪の集積、アレはヤダ、こんなのはキライ等々、個々の構成要素はちっぽけでささいでくだらないものばかりさ。
画像はAF+ノーファインダーで片手撮りしたものですが、4枚並べたのはベストショットが選べなかったから、ってだけのことです。何の意図もありゃしません。お目汚し申し訳ない。選べないのはつまるところ全部失敗ってことですねー。いつまでたってもヘタな私。シャシンが上手になりたいにゃあ。
書込番号:8111802
3点
レス有難うございます。 R8をマクロ主体に使われてる方は結構おられますので
ねぼけ早起き鳥さんが固定焦点に興味無いってのは、それはそれで結構ですよ。
R8以前のモデルでは操作性の点で、私も固定焦点は使った事が有りません。
------------
ニャン坊さん、
> 毎回切り替えるか、あるいは少々たるくてもそのままAFですませてしまうか、
> で、切り替えるのも面倒なのでそのままAF使っている
街ネコ相手にはそんな感じですね。 ただ、茄子さんはAFのみってことなので
何か特別な理由が有るのかな? と思うのです。
「感覚的な満足感」ですか。 一眼レフでAFがビシバシ決まる時の快感なら解り
ますが・・・ Mの世界ですねぇ・・・ 許容&尊重しますが・・・ 解らん。
------------
京都のおっさんさん、
> MF で 2m とか 3m とかの設定ができるのであれば
本当の意味でのMF可能なコンデジは無いんじゃないでしょうか?(不確かです)
スナップでは許容錯乱円よりもブレの方が問題だと思いますけど、まぁそれは
価値観それぞれでイイのですが、R8の35mm開放f値は3.7位ですね。
画像を等倍で見られました? 0.006mmの錯乱円でも私はOKですが、もちろん
撮影対象によって積極的にAFする場合もあります。
------------
tarmoさん、
> 別に個人の好みの使い方で満足ならば、どう使おうがいいと思うけどなぁ。
私は自分の使い方が一番だとは思ってませんよ。(私にとっては一番ですが)
> その切り替えを考えたり・切り替えるよりAF任せの方が早いし間違いが無い、
> という差があるという位だろうか。良し悪しではなく、違いはそこ。
> MFが好みの人であればAFが有ってもあまり使わないのはどの機種でも同じ。
> だけどフォーカスを合わせるのが手間なのは間違いなく、その手間が嫌われて
> いるからAFが好まれているというのも現状でしょう。コンデジなら特に。
失礼ながら、ご指摘の意味が全く解りません。 R8の操作をご存知ですよね?
私の冒頭の質問内容を理解されてたら「フォーカスを合わせるのが手間」という
コメントは出てこないと思いますが・・・ ワケワカリャン。
書込番号:8111835
1点
あははは。。うまいっ。。プチ茄子の逆さ揚げざんす。。。
【4枚並べたのはベストショットが選べなかったから、ってだけのことです。】
一枚一枚それぞれは全部失敗でも、4枚並べると使えるっていう、見本です。。^^)
書込番号:8112375
0点
お昼ね宣言するとは・・・
で、スナップでAFする目的の一つは真っ暗な時にでも
フラッシュ使用で一応は写ってくれて便利だから。
書込番号:8112542
1点
【真っ暗な時にでも…】
使用場面が思い浮かびませんでした。。。><;
書込番号:8112590
0点
あぁ、気持ちの良い風・・・ このところ時差ボケが酷くてスナップ・パワーが湧きません。
ところで、スナッピーズって何よ? スナッピーは茄子さんだけで、他はスナッパーズ!
本家リコーの冥土へのイザナイを読みましたが、R8とGR D2では操作方法が違うのね。
究極のスナッパーズ・カメラには電源ボタンは要らないと思うな〜 (ここで、ちょっと脱線)
画像のダイアルのように電源投入から即、撮影モードに入れるのが王道でなかろか。
AFするかしないかは、仰るように対象と撮影スタイルの違いってだけのことです。
私が知りたいのはコレ(↓)なのに、何故避けるのでせう? イヌもネコ語解るかもよ?
> Rのフォーカスモードは絶対AFしか考えられない!
> 撮影スタイルが違うひとには何の参考にもならないのが明らか・・・ 美意識なんて・・・
--------
> 4枚並べたのはベストショットが選べなかったから
スナップってのは、それでイイんだと思います。
--------
【真っ暗な時にでも…】
その部分は見過ごしておりました。 蚊が出なくなったらテスト撮影に行って来ます。
闇夜の「学校の階段」にて・・・
書込番号:8113654
0点
リコーにスナップモードの際の被写界深度を質問していたんですが、
今日返事が来ました。
ワイド端 開放 :0.9m〜∞
ワイド端 小絞り :0.7m〜∞
テレ端 開放 :2.4m〜2.7m
テレ端 小絞り :2.3m〜2.8m
ワイド端で無限遠までいっちゃうんですね。
PASSAさんのサンプルだと、35ミリでも使えそうですね。
これは使える。
書込番号:8113949
2点
なるほど。てーつーですか。そのダイヤル壊して3万円以上取られましたよ。R8が買えます。
前々からの疑問ですが、スナップのひとって、連写しないでしょ?
指でなら連写しても。
昔のパチンコだよね。
書込番号:8114180
1点
スナップで自己連写をしたら過去に2度レンズ出っ歯の無呼吸状態になりました。
バッテリーの入れ直しで、プッ・・・ハァハァ・・・ォェ。
事例としていちいち書きませんでしたが〜♪
書込番号:8114261
1点
> スナップのひとって、連写しないでしょ?
現象としてはそうですが、何かしら含蓄を感じます。
赤い表紙の「Hisa-chin語録」の片隅にメモっておきますが・・・ 深そうですね。
---------
> スナップで自己連写をしたら・・・
それは自然の法則に則った現象です。
私のハナも臭いモノを立て続けに嗅がせたら歪むことが有ります。
---------
hp...さん、有益な情報を有難うございます。 特にテレ端。
これでニャン坊さんとネコの揚げ浸しさんの話が合体、筋が通った気がします。
書込番号:8114412
0点
ま、理由のヒトツはそんなカンジなんすよ。4枚アップ画像は、スナップでこんなの撮れるんじゃろか、とゆーキモチを忍ばせていたりして・・・どーなんだろう・・・スナッピーズのみなさん教えてください。常日頃我只被弾執拗的意味不明茫洋言説 over and over again 是板参加我即消耗疲弊。たまにはわっちにもやさしくしてくりゃれ。
もちろんスナップが活躍できる場面は無限にあります。便利です。間違いない。でも猫の額の如く矮小な私のフィールドとは相性がかんばしくなさそうってことなんでさあ、ダンナ衆。
ちなみにあの4枚、スポットAFで単写です。
書込番号:8114983
0点
>使用場面が思い浮かびませんでした。。。><;
たまに子供の寝相を撮っています。
本当に真っ暗な部屋でしっかり写ります。
書込番号:8115135
1点
> スナップでこんなの撮れるんじゃろか
スナップ・モードでは、という意味ですね? はい、撮れます。
但し、焦点距離毎の被写界深度を身体が覚えてればですが・・・
撮像素子サイズがコロコロ変わる昨今、難しいでしょうねぇ。
スナップは、撮影対象を凝視し、得たイメージに近付けるという
過程とは異なり、その時その場のムードに委ねた偶然性に多くを
依存します。
例えば、かの有名な「拍手するハト」「イナズマ」(by Staycold)、
もっと言えば、ブレッソンを世界のブレッソンとして知らしめた、
「水溜まりを飛び越えつつあるオッサン」等、意図した偶然が全て
ですので、just keep on tryin' over and over again.
書込番号:8115254
0点
【たまに子供の寝相を撮っています。】
魯さん、そう言えば、インターバル撮影で自分の寝像を撮る趣味の方がおられましたですね。
寝像は写真でしか見れませんから。。。
べつに、普通のAFでも写りますけどね。。^^”
書込番号:8115959
0点
staymoldさん、魯さん、真っ暗な子供部屋でフラッシュ焚いてみましたけど
AFしようがすまいが同じ結果でしたよ。 AFしたら当然AF補助光が点いて
フォーカス固定(スナップ・モード)に比べて100倍位時間が掛かりました。
(モード: ソフト発光、距離: @3m)
書込番号:8119526
0点
PASSAさん
深夜のテストありがとうございました。
私は日中に押し入れの中で、ごそごそ。。。「あんたっ、このムチャ暑いのに何やってんのっ」って言われちゃいました。。><;
書込番号:8120146
0点
AF補助光については触れていません。
でも、スナップでAF補助光と似た結果がストレスなく得られたのはよいということいいですね ^^
書込番号:8120383
0点
「使用場面」を教えてほしいのにぃ。。(暑いからもう押入れには入りたくないっ)><;
書込番号:8120500
0点
私の場合は、
普段はAFですが、
タイミング重視の場合は距離に関らず迷わずスナップ&∞ですね。
AFする理由は気分の問題かなぁ?
PASSAさんスレタイ違いですがスレお借りしますm(__)m
他の板で広角歪の例でボールを画面の真ん中と端で撮っているのを
見かけました。
面白そうなのでボールでは無いですがDVDの板をR8で
撮って見ました。
平面の板では、イカンのやろか?
書込番号:8121390
0点
【真っ暗な時】+【気分の問題】
ますます、ワカラン。。><;
書込番号:8121489
0点
[8119526]PASSAさん、
確かにスナップでもokですね。
あっ、そうだ思い出した。フレーミングに補助光を
使っています(^^;
書込番号:8121496
0点
[8112542] staygold_1994.3.24さん
「使用場面」はあきらめましたので、次の設定を教えてください。。m(_ _)m
【スナップでAFする】とは、
(1)スナップ撮影で「AFモード(マルチorスポット)」を使う
(2)スナップ撮影で「スナップモード(約2.5m)」を使う
のどれでしょうか?
書込番号:8121541
0点
staygoogleさんが(茄子さんも)「スナップモード」 を端折って「スナップ」って
呼ぶから「スナップ」と紛らわしいじゃないですか・・・ あぁ、ややこしい。
真っ暗闇のストロボ使用に付け加えますと、スナップモードではAFしませんので
全く迷うこと無く、ストロボ光が届く範囲で一発で決まります。 AFは迷います。
上の 「AFアリ」の画像を得るまでに2回、AFロックに失敗しています。
> フレーミングに補助光を
魯さん、私も無意識にやってますが、それって殆どウラワザの世界ですよ。
> AFする理由は気分の問題かなぁ?
至近距離での撮影以外は私もそんな感じですねぇ・・・ 動き回るモノ相手にも
スナップモードが有利だと思ってましたが、ネコ族によりますと必ずしもそうとは
言えないようです。 簡単なようで、なかなか奥が深いっすね。
Stock5さんの添付画像については夜更けてから参加させて頂きます。
書込番号:8121876
0点
あ・・・失礼しました。
私はスナップとパンフォーカスという用語は自然に出て来ません。
スナップと言ってしまうのは(1)のAFモードが主です。
使用場面はよく闇夜の猫を撮ったりもするので「虐待にゃ〜!」
と言われると思って避けていましたのよ ^^;
一番多い利用方法は自転車に乗りながらのサク撮りなんですが・・・
書込番号:8121940
0点
staygold_1994.3.24さん、ありがとうございました。
しかし。。。
無灯火は、道路交通法違反です。
http://www.geocities.jp/rnaga99/jitensya-main/jitensya.htm
5万円以下の罰金を頂戴いたします。><;
書込番号:8122091
0点
(↑)私はまだ禿げていません!
それに、どこから話が無灯火になるのやら。。。
PASSAさんだって夕方の散歩では首からLEDライトくらいぶら下げていますよね〜
危ないもんね!
書込番号:8122555
0点
[8112542]【真っ暗な時にでも…】は、アホ体験でしたね。。^^”
でも。。反町ジャパンが順調に調整しているから機嫌よく寝るとするか。
オヤスミナサイ。。。zzz
書込番号:8122867
0点
> スナップと言ってしまうのは(1)のAFモードが主です。
また! ねぼけ早起き鳥さんと一緒になってそんな人心を惑わすような事を言う・・・
AFモードじゃなくてフォーカスのモードでしょ。 スナップ・モードも∞モードもAFしない
フォーカス固定なんだから・・・ と読み直してみたら、魯さんも(きっとStock5さんも)
スナップって呼び捨てにしてますね! Rユーザーにしか通じない・・・ 困った人達。
staygeldさん、LEDも何も身に付けてませんよ。 私の主なロケ地は墓場ですし、人が
怖がるでしょ、夜の墓場で小さな灯がユラユラしてたら。
> 平面の板では、イカンのやろか?
スレ違いの話題にレスが無いですねぇ・・・ イカンことはないでしょうが、糸巻き型の
歪曲収差と紛らわしいから、やっぱ3次元の方が判り易いんでないしょか。 と思って
撮って来ましたけど、どうでっしゃろ?
ついでに(これまたスレ違いでゴメンヤス)気になってたAWDの過変化も見ました。
新ファームでも出ますね、残念ながら。
書込番号:8123718
0点
>3次元の方が判り易いんでないしょか。 と思って
撮って来ましたけど、どうでっしゃろ?・・・
わかり難いですね。
気が向いたらボールなど調達して撮ってみますです。
AWB、この様な場面ではいけませんねぇ、
そのうちまたFirmwareあっぷあるのかな?
書込番号:8123829
0点
おはようございます。
みなさん、深夜の無灯火自転車には気をつけましょうね。。^^”
【また! ねぼけ早起き鳥さんと一緒になってそんな人心を惑わすような事を言う・・・】
PASSAさん、私は確かめただけですよ。
てっきり(2)と思ってましたけどね。押入れに入って時間と汗の無駄でした。。><;
罰金の不払いで、今晩の飲み代がぱあ〜(8)に。。。
書込番号:8124419
0点
Stock5さんのセイで話題がどんどんスレタイから遠ざかって行きつつありますが、
スレを閉める前に何方か広角歪みの比較画像を提供して頂けたらと思います。
私の希望は、同じ機種/焦点距離で、歪曲収差補正をONにした場合とOFFにした
時の広角歪みの現れ方の違いを見てみたいのです。
R7とR8で比べようかと思ったのですが、元々R7は光学的に相当強引に補正して
いますので、広角歪みもR8と殆ど変わりなく出るハズです。
タル型の歪曲が強く残ってて補正をON/OFF出来るカメラお持ちの方居ません?
書込番号:8124842
0点
FX35のスレ 8119252 でon the willowさんが
FX35とF100fdのボール比較写真をUPされていますので
R8でも同じ感じに撮って見ました。
下リンクは右サイドのボール画像を、大体同じサイズで比較した物です。
画像の一部をお借りして単純に横に並べて高さを合わした物と
其れを縦にした物です。
横
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14446243&key=1250527&un=5422
縦
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14446244&key=1250527&un=5422
書込番号:8125221
0点
(↑)同じに視えるので解説が欲しいところ。。。
書込番号:8125578
0点
う〜ん、ワカリャン・・・ 4隅方向に引っ張られてるのは、玄人志向の箱を見れば
一目瞭然ですね。 ボールが3〜4%拡張して真丸じゃなくなってるのは解ります。
それ以外に何か証明されてるのか、私も解説を頂きたいです。
書込番号:8125782
0点
おりょ、私がスナップ・モードを使わないもーひとつの個人的でささいでちっぽけでくっだらない理由ガラミの事象がネタになってら。暑いのにおつかれさまでーす。ではよい週末を。
書込番号:8125821
0点
イヤー、FX35のスレ(8119252) でご婦人を広角カメラの端で写すと
面白い?とかなんとか?
中心のボールに対して端のボールの横の直径がどれくらい膨らむかとか?
リンクのは
横、写真は3種の高さを合わせてます。
縦、写真はどれくらい間延びしたか?なんて!
写真をお借りして、それぞれの中心のボールの半割りを
レイヤーで重ねて見ました。
書込番号:8125913
0点
うわ〜、Stock5さんって思ってた通り超マニアックなお方ですね〜♪
しかしですな、ワイ端テレ端の換算焦点距離表示ってかなりエエ加減ですし・・・
それに、FX35のワイ端は25mmですよね。
膨張具合は一目瞭然ですが、その一目瞭然なところが少々危険な気がしますよ。
茄子の味噌和えさん、脱線スレの復旧工事を有難うございます。
でもその「個人的でささいでちっぽけでくっだらない理由」ってのを聞かせてもらわんと
スレをまとめられません。 暑いのにお疲れ様ですが、要解説じゃ!
書込番号:8125998
0点
Stock5さん、[8119252]on the willowさん、ありがとうございました。
今度から親しい女性陣には、
デジカメさんの機種を見極めてから位置取りするように伝えます。。^^”
しかし。。陣取り合戦も見ものだな。。。
書込番号:8126002
0点
端っこのボールが横に広くなるのって非点収差じゃないんですかぁ?
歪曲収差を画像処理で補正しているのであけば、上下の中間では
非点収差も小さく補正されるんじゃないかな?
広角歪を見るのであれば、ボールは隅の方に置いて斜めに
どの位伸びるのか問題になるような・・・。
PASSAさんのリクエストに答えられるかどうかわからないけど・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/11/19/7438.html
書込番号:8126104
0点
スレタイ脱線ですね(^^
R8って歪曲綺麗に補正してるのに
意外と結果良い感じで驚いてます。
四隅ではモット恐ろしい結果が待ってそうですね。
書込番号:8126146
0点
あぁ、勘違い、というか記憶違い。
「非点収差」は別物ですね。
もう少し頭が冷やします。
書込番号:8126345
0点
突然関係ないけど、今夕の空見ましたぁ? ジェット気流のようなのが
何本も走って・・・ こういうの、何雲って言うんでしょうねぇ?
ところで、どこで読んだか忘れましたが、円形歪みの方が線形歪みより
気になるタイプの人が居るんですって。 そういう人にはP5100みたいに
歪曲収差の補正をON/OFF出来るのがイイですよね。
魯さん、記事の紹介を有難うございました。 作例は沢山載ってますが、
特に広角歪みが邪魔になるようなのは無かったですね。
私はソフト補正を歓迎しますが、嫌なのは対角に引っ張られた電信柱。
電信柱って真っ直ぐなのは少ないんですよ。 (震災の影響も有るかも)
画面の端に来る時が多いのに、電信柱が左右に入り乱れて倒れ込む
のは許せんですねぇ。 補正がユルイとどうなのかな? と思って・・・
書込番号:8126593
0点
PASSAさん
空、何かの前兆なのでしょうか?
それとも光線?
ともかく今日の大阪の空は綺麗な色だった!・・・
書込番号:8126695
0点
あっはは、スッカリ忘れてました。 オタクの空とウチの空は違うんだ・・・
ところで、「苦肉の作」って何よ? フォトショで描いた?
Stock5さん、「東の空」ってのは大阪の空なんです。(「西の空」は神戸の)
東の空はあんまり綺麗そうに見えませんけどねぇ・・・ 台風の前兆かも。
書込番号:8126870
0点
>スナップ・モードを使わないもーひとつの個人的でささいでちっぽけでくっだらない理由
歪の補正に距離情報を使っているということでしょうか?
歪曲収差と広角歪の関係に関しては理解できなかったので、パス!
書込番号:8127986
0点
「鳥肉の策」
R8では「スナップモード」でも「AF/AEターゲット移動」ができますが、
「マニュアルフォーカス」でも「AF/AEターゲット移動」ができるようになれば。。。
(誰ですか。。今頃説明書を眺めているのは。。。)
書込番号:8128546
0点
(説明書を眺めても解らなかった・・・ 「鳥目の空」、イイ感じですね。)
ターゲット移動は三脚使用時(特にマクロ撮影で)効果を発揮する機能ですよね。
スナップモードは読んで字の如くスナップ時の即写モードですから、組み合わせて
使用する利点が思い浮かびません。
そもそも、スナップモードはAFしないのに測距点を移動出来るのですか?
MFモードは測距点をスナップモードの2.5mか∞に切り替えるだけでしょう?
2.5mだと被写界深度の関係で焦点距離50mmを越えると(つまり望遠側)非常に
使い難いですね? 頭が混乱して使ったことないんですけど、便利ですか?
書込番号:8128883
0点
ええ〜と、
とっさに構えた時のカメラ姿勢やアングルの平均値は。。?
意外とあるゾーンに集中して分布していたり。。^^”
ええ〜と、
「MFモード」で合焦距離をテキトーに設定して、それをMyセッテングに入れて。。。
ええ〜と、
使い方は鳥肉料理だから、煮ようと焼こうと。。。
書込番号:8129077
0点
あらホント、R1の頃からMFモードも随分進化してますね!
知らなかった・・・ これはもう私には使いこなせそうもないです。
書込番号:8129143
0点
>> スナップ・モードを使わないもーひとつの個人的でささいでちっぽけでくっだらない理由
> 歪の補正に距離情報を使っているということでしょうか?
そーゆー難しい話じゃなくて単に好き嫌いなんじゃないでしょーか。
例えば広角歪みが嫌いとか、ソフトによる補正がイヤとか、補正され過ぎ感がイヤだとか
或いは、真っ直ぐなコトが嫌いという人生観の持ち主だとか・・・
書込番号:8129683
0点
何のコッチャ・・・ (↑)目的語を完全に取り違えておりますね。
歪曲補正ではなくスナップモードの話でした・・・ スミマセン。
「・・・好き嫌いなんじゃないでしょーか。」の後を書き直します。
Stock5さんは「AFする理由は気分の問題かなぁ?」って言われましたが、
茄子さんは「常に一枚一枚を大切に撮ってるような気分を味わいたい!」
「AFに要する緊張の時間(私に言わせれば、タイムラグ)が好き!」なんて
意外とソクラテスな人なのかも知れません。
書込番号:8129954
0点
「鳥肉の案」
以前のR板で触れたことがありますが、
AFの起動ポイントを原点以外に選べるようにしたらどうかと。。。
たとえば、
(あ)前回合焦ポイントの少し前(後)からスタート
(い)あらかじめ設定した距離ポイントからスタート
(う)あらかじめ設定した距離ゾーン内で稼働(ゾーンデフェンス)
街猫の瞳のように、ニアミススナップでもわりかしピントにこだわるヒトって多いような気がします。
書込番号:8132875
0点
あっさり、どのフォーカスモードでも使える「フォーカス-BKT」の方がイイですかね。
書込番号:8133287
0点
> ニアミススナップでもわりかしピントにこだわるヒトって多いような
ちょっと待って下さい。 論点が噛み合ってないんじゃないでしょうか?
スレ冒頭の作例とアルバムに載せた計4例12枚は、「AFしようがすまいが
ピントに変わりはない」という事実の証明です。(私もピントに拘りますよ)
街猫の瞳のように、至近距離での撮影には固定焦点を使えません。
また、50mmを越える焦点距離にはスナップ・モードは適しません。
ですので私は、緑マークに「∞」、MY1に「スナップ」、MY2に「AF(マクロ)」を
登録し、スナップ・モードはズームし過ぎないようにステップ・ズームを併用
しています。
被写界深度の浅いテレマクロ、被写界深度の深いスナップ、その切り替えを
親指のワンクリックで出来るのがR8の最大の特徴だと私は思います。
撮影対象に合わせて撮影スタイルを瞬時に切り替えられるのですね。
マクロ性能については、より小さくて軽い旧R機も大して変わりませんし・・・
書込番号:8133426
1点
AFはカメラの革命なのに、それを使わないなんて!
私なんか愛機V570の広角側では必ずAFを……… あれ? (^^;)
書込番号:8133819
0点
【計4例12枚は、「AFしようがすまいがピントに変わりはない」という事実の証明です。】
[8133426]PASSAさん
確かにそのとおりですね。
ただし、置きたいところにピントが来ているかどうかは、(計4例12枚に限らず)撮り手さんにしか分からないと思うのですが。
書込番号:8133891
0点
V570って・・・ 小絞りで完全パンフォーカスになるじゃないですか!
----------
> 置きたいところにピントが来ているかどうかは、
> 撮り手さんにしか分からないと思うのですが。
私自身が判らなくなるので、4例ともAF/AEはスポットにしています。
つまり、暗い一枚がAFアリ(-0.3補正/主要被写体=イヌで測距)です。
少し暗め(-0.3補正/中央重点)がフォーカス固定(スナップモード)で
一番明るい(補正0/中央重点)のもフォーカス固定(∞モード)です。
で、3枚とも、「置きたいところ」も含めて全域にピントが来てるでしょ?
書込番号:8133947
0点
V570の広角側って最短撮影距離が80cmなんですね。
ってことは・・・ 開放でも全域完全パンフォーカス?!
書込番号:8134015
0点
PASSAさん
広角端が固定焦点のV570を買った時は一抹の不安がありましたが、
V570では風景撮影が中心のせいか、固定焦点を不便に感じたことは
ほとんどありません。でも他の機種では何の疑問もなくジコジコ
やっていた初心者です。「WBは太陽光固定を基本にした方が楽」
なんて話を最近どこかで聞いてナルホドと思ったのですが、あえて
AF固定にするというのも私には目から鱗でした。小心者なもので
風景はともかく人を撮る時にはあわててしまうことが多いんですが、
フレーミングだけに集中できればちょっとは妙な構図が減らせるかも
しれません。関係ありませんが、PASSAさんのHPのタイトル、見る度に
感心します。スナップ中心のHPのテーマを簡潔かつ的確に伝えてますね。
書込番号:8134218
0点
【(計4例12枚に限らず)撮り手さんにしか分からないと思うのですが。】
ですから、
[8133947]PASSAさん、それでいいのだと思います。
V570の広角側で撮ってみれば分かることかしら。。?
書込番号:8134331
0点
テヌキングさん、私の「ウンチ」を誉めて頂いて嬉しいです。
V570を買う人は小心者どころか勇気有る人だと思いますよ。 私など、
あの豚の鼻のようなレンズに尻込みしてしまいます。 発想は合理的
ですけどね・・・ いや、不細工だと言ってるんじゃないんですよ。
良いデザインです。ハイ。 でも、理屈で割り切れないところが有って。
----------
ねぼけ早起き鳥さん、GX100でも一段絞ればパンフォーカスになって
AFする理由が無くなると思います。
書込番号:8134391
0点
【AFする理由が無くなると思います。】
でも、理屈で割り切れないところが有って。。^^”
書込番号:8134501
0点
判り易いようにサンプルを上げましたが、このサイズの撮像素子においては
広角側の被写界深度が限りなく深いってのは今更言われなくても解ってる
と仰ることでしょう。 私が知りたかったのは、それでもAFしたいという心理。
大方は予想通りでしたが、大変興味深いご意見も頂きました。 レス下さった
皆さま、有難うございました。 一応これにてお開きとさせて頂きます。
書込番号:8134687
0点
PASSAさん
スレ終了宣言されましたがゴメンナサイm(__)m
伊丹の以前お教え頂いた所で撮ってきました。
車では場所を発見する事が出来なかったのでバイクにてです。
スゲエ、ハクリョクでした。
書込番号:8135240
1点
Stock5さん、迫力が伝わって来ますよ〜♪ 私は1枚目ようなのを撮りたい!
書込番号:8135380
0点
PASSAさん
イヤー、ありがとうございます。
R8、∞固定ならではですね。比較的簡単に撮れてしまいます。
着陸寸前と言っても200km程度は出ていますから
ゆっくりとは撮れませんが、ヒコーキ好きにはタマラン場所ですね。
書込番号:8135590
0点
1枚目以外は開放ですね。 ピーカンなのに何で絞られないんでしょ?
(しかしこの炎天下に、ようやるわ・・・) シツコイけど、
スナッピーズ御用達カメラにこの電源ボタンはナイよな〜、サイアク!
書込番号:8136103
0点
それがですね、撮影会と称した年配族が10人以上
カメラがオマケの様なレンズをかまえてましたね。
もっとも、コンデジの人は殆どいてまへん!
http://jya.jp/jt/tmp//1217169423.wmv
横風が強く大型機のくせに横を向いて飛んでおります(^^
手振れのため大変見難くなっておりますので
酔わないで下さいませ。
書込番号:8136506
0点
うう〜っ、酔ってしまいました。酔ってユル系キャラになったからタワゴトなんぞ書いてしまおうかなん。
>ご婦人を広角カメラの端で写すと
樽型歪曲収差が補正された広角レンズの「端」とか「隅」でヒトの像がどーなるかってハナシ聞くたびに私思うんですけど、撮影者サイドはアレも「広角レンズならあったりまえのパースの誇張」と考えちゃってイイのではないかと。なぜかってゆーと、歪曲補正があろーとなかろーと、広角レンズの画面中央部で何が起こってるかを見ればですね、それが気になる人間にとっては「端」とか「隅」があーなるのも当然だよなーと感じられるので、それもこれもひっくるめてオモロー、もとい、パースの誇張とひとくくりに捉えといても実用上問題無いのではないでしょーか。そんでー、さらに思うのは、なんでいっちばん大事な中央で起こる現象を気にせず周辺ばっかり話題にすんのかな、と。被写体にボール選んだりすれば中央では自然に写ってるよーに見えちゃうけど、生命体の頭部はボールとは程遠いシェイプですよね。つまり。私は中央だってヤですよ、絶対。だもんで私は被写体を単なるオブジェクトと見なせない場合、顔として撮りたい場合は、原則100mm以下は使わないですねー。もちろん顔が画面中に占める大きさによりますが。ちっこければ気にしないときもあるっす。
以上は単なる狭小なココロの持ち主である私がちっぽけな個人の好みを吐露しただけでーす。単なる個人の主観・好み・コダワリ・頑固さ・無知蒙昧さ・視野狭窄、そんな類。ほかのひとには通じないと思います。ちなみに自分に関してはココロが狭い私ですが、ほかのひとの好みはいつでも大いに尊重してます。茄子は働く女性&炎天下でたたかう撮影者を応援しています。
書込番号:8136623
2点
へぇ〜、横風が強いとハスに構えて向かってくるんですね。(音がチャチイぞ)
私は涼しくなってから、ハンバーガー買って原チャで行って参ります。
誰もが青空バックを狙うんでしょうね。 私は背景に雲が欲しいですけど・・・
「R8なら、こうした方がイイよ」というような注意点が有ればタダで下さい。
--------
と、ユルユル書いてたら、揚げ茄子さんの登場・・・ パースの「誇張」というより
パースの「矛盾」だと言いたい。 が、コッチも酔っ払っちまったんで、また明日。
書込番号:8136688
0点
働くオジンや、炎天下は日陰で一服し続けている撮影者も応援してちょ。。^^”
「AF Vs スナップ」より「誇張 Vs 矛盾」の方がオモシロそうだな。
書込番号:8137141
0点
シラフで読み直すと、歪曲がちっとも補正されてないということに気が付きます。
広角歪みに関しては別の板で延々と論議されてますので、そちらを参照なされ。
本スレの現状はですね、揚げ茄子さんが、
スナップ・モードを使わないもーひとつの個人的でささいでちっぽけでくっだらない
理由を述べられて、万事が終了するという段階なのです。
書込番号:8137451
0点
んー述べたつもりだったけど、穏当に書いて意思を伝えることはムツカシイのですね。じゃあ単なる好みで「原則100mm以下は使わない」からですってことで、ひとつ。
書込番号:8137514
0点
う〜む、確かに穏当ではありませぬ。 それならRよりも、リコーよりも
相応しい機種が・・・ などと余計な小言が脳裏をかすめそうですが、
レスのお礼を述べて幕を引くことにします。 ではでは。
書込番号:8137581
0点
んー、こんな原則を抱え込んでシャシン生活できるのはRだからこそ!なんすよ。なんすけど
・・・やっぱパーソナルなことをひとさまにとって有益な情報足りうるカタチに昇華して披瀝するなんて私にはムリですわ。明瞭な説明をともなわないホノメカシっぽい言説は結局知的ハッタリに過ぎず、いたずらにひとに深読みを強いる結果になるのなら最初からクチをはさまないほーがいい、と反省いたしまーす。じょわっ。
書込番号:8137687
1点
では、ロンド形式でStock5さんのハクリョクの連貼りを。。^^”
書込番号:8137750
0点
いいですねえ〜
フレーミングに余裕が感じられます。
では、主題の変奏を。。^^”
書込番号:8138689
0点
誰や〜! 終了宣言を2度も無視するのは! ・・・ 困った人達。
しかしまぁ、
茄子さんの姿勢を狭量だと片付けられない部分を誰もが持ってると思いますねぇ。
例えばノイズに神経質な人、逆にノッペリ感に過敏な人、特定の色に過敏な人・・・
私もボリューム歪みは許せない方です。 特にスナップ・モードで撮り流してる時は
ろくにモニターも見ないで(多くはウエスト・レベルで)シャッターを切ってますから、
立体の角が画面の対角に来ることがしばしば有って(添付画像の阪神バスのよう)
後でPCで観た時、とてもイヤです。 でも私の場合は、R8で撮った写真を何かに使う
ってことが無いですから、ストレス無くシャッターを切れてたら、他はガマンします。
書込番号:8138885
0点
>いたずらにひとに深読みを強いる
それが知的遊びとして面白いという話も・・・
まぁ、暇な時なら、ですけど。
書込番号:8138983
0点
おはようございます。
暇なので深読みの囀り。。。
[8110978]
【計算上は@1.5mからパンフォーカスになります。
オーバーに言えば、百害あって一利無し。
と思うのですが、殆どの方がAFに固執されます。
その理由を知りたいのですよ。】
たとえば、
たしかチョートクさんだったと思いますが、「街が笑っている」という表現をされたのを紙上で見かけたことがありました(私の記憶違いでしたらスミマセン)。
それは、
(い)実際の目の前の街が笑っているように視えた
(ろ)スナップショットした街(写真)が笑っているように視えた
(は)実際の目の前の街も、スナップショットした街(写真)も笑っているように視えた
のいずれであるかは、
写真だけ見た人には分らないこともあると思います。
それが、撮り手さんにしか分からないこともあるという一例です。
[8115254]
【スナップは、撮影対象を凝視し、得たイメージに近付けるという
過程とは異なり、その時その場のムードに委ねた偶然性に多くを
依存します。】
これについては別に異議を唱えるつもりや、いちゃもんでもありませんが、
撮り手さんによって、その解釈の幅は結構広いのでは、と想像しております。
たとえば、
[8110847]「冒頭の3枚」や[8134687]「御猫様のお言葉は・・・」で、【その時その場のムードに委ねた偶然性】とは何でしょうか?
[8115254]【例えば、かの有名な「拍手するハト」「イナズマ」(by Staycold)、
もっと言えば、ブレッソンを世界のブレッソンとして知らしめた、「水溜まりを飛び越えつつあるオッサン」等】で、【意図した偶然】とは何でしょうか?
私には、
【撮影対象を凝視し、得たイメージに近付けるという過程】と、
【その時その場のムードに委ねた偶然性】または【意図した偶然】との境界は、
(それらが見本で撮られたものだと分かっていても)限りなく曖昧に感じられるのです。
で、【その理由】ですが。。。
またまた、それぞれの撮り手さんのスタイルに依存するということになるのですが、
たまたま私の場合、ほとんどマクロ設定で何でも撮っちゃうからか、比較的(風景などを撮る時も)手前になんらかの対象を求めることが多いようです。
距離的に数センチ〜@1.5m位のところに何かを置きたくなる習性のようなものですかね。。^^”
書込番号:8145506
0点
8110978] 折角丁寧に書いて頂いてるのですが、文章の主/述が良く解りません。
「パンフォーカスになるにもかかわらずAFに固執する理由」 は、「撮り手さんにしか分からない」
と述べられてるのでしょうか?
> (い)(ろ)(は)のいずれであるかは、写真だけ見た人には分らないこともあると思います。
私は冒頭から撮影の動機については一切触れておりませんので、チョートクさんの例が何と
関係してるのか解りません。 そもそも私は3枚づつ4セットのサンプルをお見せした理由は、
「私には判りませんが、(い)(ろ)(は)のいずれであるか、写真だけ見て判りますか?」つまり
AFしようがすまいが結果は同じ。 AFに時間を食われてイライラするだけだと繰り返してます。
[8115254] スナップという撮影スタイルについて、私の解釈は述べました。 但し、撮影者が
どのように、又は、どの範疇において具現化するかどうかまで口を挟む筋合いは無いです。
理論の応用は各々独自ですので、「オレがスナップだと言えばスナップなんだ!」なのです。
> で、【その理由】ですが。。。
> 距離的に数センチ〜@1.5m位のところに何かを置きたくなる習性のようなものですかね
それは良く解ります。 私はその為にAF専用の設定を登録しております。 繰り返しますが、
旧機種、R7でも同じコトが出来たのです。 ただ、切り替えボタン(十字キー)が他のボタンに
挟まれた配置の為、手袋をはめると操作出来ず、一番問題なのは完全に起動してからじゃ
ないと切り替えられない、シャッター・チャンスという概念の無いカメラだったのです。
書込番号:8146017
0点
あははは。。PASSAさん、お昼寝のおじゃまをしたようでスミマセン。
目的をお訊きしているのに動機のお話だったでしょうか?
私は道機が目的であってもかまわないと思いますが、動機のない目的(それを偶然性と呼べるならば)についてはどなたかにお譲りいたしたく、これにて失礼いたします。
【「私には判りませんが、(い)(ろ)(は)のいずれであるか、写真だけ見て判りますか?」】
私も分からないことがあると申し上げたつもりですが。。。
【「オレがスナップだと言えばスナップなんだ!」なのです。】
まったく、同感です。
マクロだと思って私も撮っているわけではありません。
【シャッター・チャンスという概念の無いカメラだったのです。】
R7は手元になく、それは、私にはわかりませんが、
まあ〜いろいろんな変わり種やアバウト人も含めて、さまざまな撮り手さんがいるってことで。。私も昼寝をさせていただきます。
書込番号:8146141
0点
・・・切り替えボタン(十字キー)が他のボタンに
挟まれた配置の為・・・一番問題なのは完全に起動してからじゃ
ないと切り替えられない・・・・・
私などはR7まではMyセッティング使わなかったのに
R8では常用してます。
R8から装備のダイヤルS/Wには花マルあげます!!
書込番号:8146147
0点
花マルですよね〜。 R9で電源ボタンが無くなって、ダイアル上、緑マークの左に
電源OFF位置が在れば、私的には完璧です。
緑マークといえば、今朝も途中までフラッシュ焚いてた(昨夕一度使ったまま)の
気付かないまま撮ってました。 緑マークもマイセッティング並に登録したい!
そうだ、大切な事を書き忘れていました。 前は、AFがトロくて不満タラタラでした
が、フォーカス固定を常用するようになってから全く気にならなくなりました。
書込番号:8146202
0点
どでもいいけど・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1250550&un=79138&m=2&s=0
お墓バックのワンコ写真。3枚。
フォーカス状況は明らかに違って見えるんじゃないのかねぇ?
これを同じというのなら、過去R板であの程度のことでメーカーに送り返したりして騒いだAF問題って一体何だったんだろう?
いや、コンデジ君についてこまいことは気にせずおおらかにというのには、大賛成なんですよ。
書込番号:8151490
2点
どでもいいけど・・・
フォーカス状況が僅かに違って見えるのは、ピントのズレじゃなくて収差のセイでしょう。
書込番号:8151677
0点
[8151677]PASSAさん、
どでもいいけど・・・
どんな収差?
書込番号:8151831
1点
> どんな収差?
そこまでは判らないけど、撮影角度が違うから何となくボリューム歪みに関係有るような・・・
或いは、認識出来ない程度の手ブレが有って、遠くなるに連れ拡大されたのかも。
当該画像は「AFアリ」なのですが、測距点が@3mの距離に有る「オシリ」でして、近距離の
ピンボケは(手ブレも)見られません。 遠距離でユルイということは、他の原因ですね。
書込番号:8151998
0点
[8151998]PASSAさん、
-当該画像は「AFアリ」なのですが
3枚ともAFの絵?
書込番号:8152055
0点
いえいえ、「フォーカス状況が僅かに違って見える」画像。
アルバム2頁目に等倍クロップ画像を追加しときました。
書込番号:8152117
0点
[8152117]PASSAさん、
墓石の写りの違いも収差ですか?
何にせよ、今後、PASSAさんは、コンデジR君の絵に関して重箱の隅ををつつく話題には「僅かの差」といって参入しないでしょうから目出度いことです。
書込番号:8152897
0点
> 墓石の写りの違いも収差ですか?
ですから2通りの可能性を上げてますでしょ。 多分、正解は後者の方だとは思うのですが、
AFした画像は画面端が左右に引っ張られる境目ですからね、収差の影響も可能性としては
有り得るんじゃないかと思うのですよ。 (その方が面白くない?)
ところで、アユモンさんが「明らかに違って見える」と形容される画像はどれでした?
んで、「明らかに違って見える」としたら、何故だと思われてんですか?
計算上でも3枚ともパンフォーカスになるんですけどねぇ・・・
書込番号:8153112
0点
[8153112]PASSAさん、
違いがわからなかったり、計算上同じなら見た目も同じと思えるのなら(許容錯乱円の基準は色々なので本当に計算上同じか検証する必要がありますが)、それはそれで幸せなコンデジ生活がおくれるので重箱の隅はどでもいいじゃないですか。
書込番号:8153683
0点
はじめまして。
防水ケースを探しているのですが、こちらのディカパックはR8には対応していないのでしょうか?
http://www.dicapac.jp/
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
お互いのレンズ径が同じ程度かR8の方が若干大きいと思います。
なので、引っ掛かってレンズが伸びきれないはずです・・・
(今、R8が手元にないので記憶ですが)
私の場合はWP300に入れえみたら引っ掛かり使えませんでした。
投稿の「径45mm」のところです。
1段目を測って見て下さい。
書込番号:8138658
0点
すごくタイムリーな質問にビックリしました。
@先日、WP300を購入し、
Aズームレンズが引っかかる事にショックをうけ
B内側をリューターで削った結果、
C使用できるようになりました。
と言うわけで削ればイケます!
そのままでは使えません。
書込番号:8138841
1点
はじめまして。よろしくお願いします。
コンパクトタイプのデジカメはFinepix F30を使っています。
暗所で強いカメラと聞きますが、普段は日中や夕方の風景や街角など、屋外でのスナップが中心です。
先日、リコーのR5を借りて使ったのですが、F30では弱い広角に望遠、マクロなど、とても気に入りました。操作感はわかりやすく、惚れ込みました(笑)
ただノイズが多いとクチコミでの書き込みがあり、人物撮影では確かに少し気になりました。
F30は手元に残して、高倍率なズーム機を買おうと思います。
候補はR8とR7、近くのカメラ店では7,000円の差がありました。
デザインは気にしないので性能差がなければR7にしようかと思いますが、いかがでしょうか?
恐れ入りますがアドバイスをお願いいたします。
0点
R7、8にカメラとしての性能差はそれ程無いかも知れません。
出来上がった写真の違いは、7,8では色味が違いますね。
・・・好みが出る所でしょうか?
操作性も違っていてR8では3種類の個別設定My1〜3が
より実用的で使いやすくなってます。
フラッシュ撮影、ビデオ撮影などはR8のが良いですね。
書込番号:8118808
1点
マクロに関してはテレ端最短撮影距離で
R5には及びませんが実際には
テレ端でR7 22cm程度、R8 18cm程度でしょうか。
W端はRicohのはレンズに着くまで撮れてしまいます。
高感度ノイズはR5比較では7,8とも進歩していますね。
書込番号:8118858
1点
Stock5さん、アドバイスありがとうございます。
R5との比較で、ノイズが減っているとのことでちょっと安心しました。
R7、R8では色味が違うとのことですが、HPの花の写真を見せていただいたところ
私には違いがあまりわかりませんでした。R6もキレイですね。
性能があまり変わらないなら、私にはR7で十分かもしれませんね。
マクロでの撮影が楽しみになってきました!ありがとうございます。
書込番号:8118936
0点
あ、後、
比較的大事な事かも知れません。
Rシリーズは複雑なレンズシステムを使っています。
私はレンズシステムでのトラブルは経験していませんが、
R3、4、5までが同じ、R6,7は同じ
R8はレンズシステムが新設計で変更になっていまして
R7までは掲示板などで時々レンズトラブルの書き込みが
有りましたがR8になって見かけませんので
動作音なども含めて、進歩改善しているようですよ。
その辺りもご検討下さいね。
書込番号:8119068
1点
Stock5さん、たびたびありがとうございます。
Stock5さんは長い間リコーのカメラを使っておられるのでしょうか?
的確なアドバイス感謝いたします。
R5を使ったときに「ギュイーン」という音がしましたが、R8では無くなったのですか。
結構あの音がカメラらしくてイイと思ったもので…
でもカメラは壊れにくいにこしたことはありませんね。
そのあたりも参考に、お店で見比べて見ます。
書込番号:8119310
0点
下記の書込み番号が参考になりますよ:
1:8043048(2008/07/07)
2:7676137(2008/06/22)
以上です
書込番号:8119823
0点
R7はカジュアルなやんちゃ系、R8はエレガントなオトナ風味・・・撮影してるときの印象はこんなカンジですかねー。
R7は、悪く言えば、ちゃちい。オモチャっぽい。けど、そんなチープな箱の中に、すっごいメカが内蔵されてて、さしたる努力もナシにバシっと決まったシャシンが撮れちゃう痛快さ&おもしろさってのがあります。愛情を込めてセブンと呼びたくなってしまうかわいさとでもいいましょーか。サイズも扱いやすくていいんですよ、ポッケに収まる7倍ズーム。冒険が好きで(?)、ハデな動作音がお好きでしたら、ここは迷わずセブンかも?
と言いつつ、いろんな意味でR8のほうが上級クラス、無難なカメラとは思います(あ、ノイズに関してはセブンのほうが上手に処理してる気が)。うーむ、選ぶのむずかしいですね。私は順番に買ったから悩まなかったけれど、もし両方持ってなくて、今どっちを取るかとなると・・・私はギャンブル好きなのでセブンにしちゃうかなあ。でも新しいほうを持つヨロコビってのも軽視できないし・・・困った。なんの参考にもならないレスになっちゃいましたー。ごめんなさい!
書込番号:8121732
5点
茄子の揚げ浸しさん アドバイスありがとうございます。
ネコちゃんの写真は以前から拝見していました!この望遠とマクロがとても魅力的です。
貴重なアドバイスをいただいて、セブンにしようとほぼ心は決まりました。
壊れやすいかも、とのStock5さんのご意見も気になりますが、とりあえず予備機もあるので価格的にもお得なR7にします。
R7とR8の絵の違いがまだぴんとこないのですが、R7の方がシャープな感じでしょうか?
お店ではR8の方がいいですよと勧められたのですが、画質は自分ならどちらを選んでも、十分満足できそうな気がしました。
ぱいぷのけむりさん、じじかめさんもありがとうございました。リンク先拝見しました、参考にさせていただきます。
書込番号:8122598
0点
あかとまとさんへ
R7からR8に買い換えて使用していました。R8はデザインも良くその性能に期待して購入したものの、発色や逆光特性がR7とは大きく異なり、その個性の強さがどうしても好きになれず手放しました。特に青と緑の発色がR7とは全然異なるように感じます。GX100とGRDも使っていますが、これらとも異なった傾向の写りですね。自分にはR7の写りの方が一般的に感じ、今またR7の購入を検討しています。ただこれはあくまでも好みの問題になりますが。
書込番号:8123005
1点
みなさま、いろいろお世話になりました!
本日R7を手にすることができました。
先日には何台か残っていたようなのですが、ラスト1台になっていてぎりぎりセーフでした。
早速1GBのカードを入れて、明日からトコトコ散歩します。
末永く大事に使っていきたいと思います。
書込番号:8131652
0点
購入おめでとうございまーす。いっしょに楽しんでいきましょー。
書込番号:8137535
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































