このページのスレッド一覧(全304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2008年5月17日 00:20 | |
| 22 | 43 | 2008年5月16日 12:21 | |
| 3 | 2 | 2008年5月14日 10:04 | |
| 2 | 8 | 2008年5月13日 21:27 | |
| 3 | 23 | 2008年5月13日 01:03 | |
| 6 | 5 | 2008年5月13日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めましてこの板には初めて書き込みします。
リコーのカメラはこのR8が初めてなのですが、内容そのものは大変気に入りました。
デザイン&操作性も良いし、画質も悪くないと思います。しかしどうも不思議な不具合に時々遭遇します。
電源ONで写真の様な画面になって、画面の一部がちょうどケラれた様に、黒くマスクされてAFも働きません。またこのマスク部がシャッター半押しで画面内を移動することがあります。
但しこれは時々しか発生せず、電源を一端切ると復旧するのですが、カメラ店へ持っていってもその時は現象が現れず、判らない・・・となって修理にも出せていません。
このシリーズはレンズの出し入れに不安があることは聞いていますが、それとは異なる現象みたいに思えます。
皆さんのR8はどうでしょうか?こんな現象に遭われた方おられますか?
1点
ついでに起動時のフォーカスも合っていないようにも見えます。
(レンズの向こう側が何かはわかりませんが、ぼやけているので)
内部でレンズがつっかえたのですかね・・・
半押しで一応はフォーカスを頑張っているのかな ^^?
黒マスクの形状がちょっと変なのでやはりわかりません。
初期不良交換が可能であれば対応をしてもらいたいですね。
不安であることと撮れないことがあるのでは満足出来ませんし。
書込番号:7813162
1点
おはようございます。
再現性の乏しい不具合のようでお困りですね。
購入店によっては対応がスムーズでないことが予測されます。
保証期間内と思いますので、
アップされた画像を添えて、経過を出来るだけ詳しくメモされて、リコーさんのサポート↓にご相談されるのがよろしいかと思います。
http://www.ricoh.co.jp/SOUDAN/product.html
書込番号:7813568
0点
私もまったく同じ症状がありました。すぐに購入したキムラに連絡したところ新品に交換してくれましたよ。
書込番号:7816180
1点
皆さん返信ありがとうございました。
9702さんは同じ現象なのですね、なかなか現象が出ないことがあるのですが、何とか画像の記録が残せたので。もう一度カメラ店で相談してみます。
爆弾抱えているみたいで不安ですし・・・
書込番号:7816876
0点
GWに入って、念願のR8(ブラック)を近所のヤマダ電気にて購入しました。
最後まで、フジのF100fdと悩みましたが、デザインと皆さんの評判にてR8に決めました。
しかし、実際に撮影してみると、人物が青白く撮影される事が多いです。
特にAF時の液晶で見たときの色と、撮ったときの色がかなり違うので戸惑います。
今までのカメラと色合いがかなり違って初期不良かと思い、サポートセンターに聞きましたが、リコー仕様ですと言われました(涙)
(現在使用カメラ コンデジ:カシオZ55 デジ一:D40)
人物撮影(子供)がメインの妻用に購入した為、妻もかなりがっかりしています。
どなたか、設定でうまく対処できる方法を教えて下さい。
このままだと、F100fdにすればよかったかなぁっと後悔が多く、R8が可愛そうなので。。。。
0点
>しかし、実際に撮影してみると、人物が青白く撮影される事が多いです。
特にAF時の液晶で見たときの色と、撮ったときの色がかなり違うので戸惑います。
この機種は持ってないので、違ったら、ごめんなさい。
人物が青白くなる → WBを曇天などへ変えます。(色温度を少し上げます。)
カメラのモニターで、実際の色と違うのは、撮影以後では、調整出来ないと思います。
PC画面か、プリントなら、調整可能です。
PC画面の場合、モニターのキャリブレーションを行わないと、色が違うと言われても、意味がありません。
赤っぽく表示するモニターで、青白い画像を表示させれば、きれいな肌色になるかも知れません。
プリントでしたら、お店で、”少し赤っぽく”といえば、その様にしてもらえるでしょう。
自宅プリントなら、キャリブレしてないモニタで、赤みを強く調整すれば、適当な色になるかも知れません。(どの程度かは実際にやってみないと分かりません)
取り敢えず、WBの調整をして、その結果で次を考えれば良いと思います。
書込番号:7757254
1点
ちょっと面倒かもしれませんがホワイトバランスをその都度
手動で設定してやるのが一番簡単だと思います。
後は撮影後パソコンで補正するかですね。
R8は良いカメラですが屋内でAWBが転びやすいので
室内撮影の比率が多くお子さんがメインでカメラ任せで簡単に撮影したい
というのはちょっと苦手だかと・・・
少し前までリコーのR6とフジのF50fdを併用してましたが
人物に関しては比較にならないほどフジの方が簡単に撮影できました。
そのF50fdと比べても母用に購入したF100fdの方が人物は簡単綺麗に撮れますね・・・
書込番号:7757277
3点
リコーは自然色基調。
フジやカシオは記憶色基調。
ニコンは以前は自然色メインでしたが、D40以来は記憶色になっています。
もともと人間の肌色は、絵の具の「はだいろ」みたいな
分かりやすい色はしていません。
映画の肌色と、バラエティ番組の肌色では、はっきり言うと映画のほうが
より地味で青白っぽい色になることが多いです。ただしその分、実際の色
に近いというか、よりリアルに感じます。
R8の色はフジやカシオを使っていれば最初は「がっくり」来るかもしれませんが、
そのうちこっちに慣れてくると、記憶色がウソっぽく感じるようになります。
自分はコニカミノルタやGRデジタルがメインですが、記憶色らしさの少ない色を
欲して、この機種を使用しています。
書込番号:7757301
2点
>サポートセンターに聞きましたが、リコー仕様ですと言われました(涙)
聞き方によるのかもしれませんが、サポセンの返答としては落第だと思います。
書込番号:7757309
2点
れがびーさん
どのカメラでも人物のサンプルって少ないですね。
出来ましたらサンプルお見せ願いませんか?
顔にはモザイクかけてくださいね(^^
下記は家族を撮った物です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011252/SortID=7713224/ImageID=45847/
書込番号:7757513
0点
Stock5さん、(後学のために)ご家族を撮られる時などはシーン・セレクトを使われるんですか?
書込番号:7757542
0点
PASSAさん
残念ながらどのカメラでもシーンモード
使った経験有りませんです(^^
R8になってからMy1に其れなりに考えた人物撮りをセットしてます。
書込番号:7757600
0点
R1/R3で人を撮って、まともに撮れた例しが無いもんで、以来、人を撮る必要に迫られたら
渋々一眼レフを持ち出してましたけど、やっぱヘタッピだったんですねぇ・・・
工夫してみますです。Stock5さん、有難うございました。
書込番号:7757705
0点
PASSAさん
>R1/R3で人を撮って、まともに撮れた例しが無いもんで・・・
この板でも時々人物撮りについて、あれこれ有りますが
どの辺りがFujiなどと比べて違うのですかねぇ?
書込番号:7758588
0点
>R1/R3で人を撮って、まともに撮れた例しが無い
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/appreciation/photographers/
の小澤太一さんはR4を使ってるわけですが、
肌色の再現性や解像感ともに、デジイチと互角かそれ以上の画質を
示しています。少なくとも、まともに撮れないはずはありません。
フジ機のようないかにも「はだいろ」を有難がるのは、日本人ぐらいの
ものと聞いたことがあります。
書込番号:7759000
1点
> どの辺りがFujiなどと比べて違うのですかねぇ?
両刀使いのStock5さんが、Rで人肌を撮らない私に尋ねられるということは、
「どっちもどっち、ドングリの背比べ。」と奥ゆかしく主張されるワケです。
が、同じ焦点域なら、画素にユトリが有る方が当然画質は良いハズ。それに、
フジは、デジタルだからといって看板を立て替えるワケには行きません。
それはもうR1/F10の頃から延々と繰り返される因縁(怨念?)ですね。
R1/3で私が上手く撮れなかった言い訳も、やはりダイナミック・レンジ不足。
添付画像のように反射率が低すぎる(或いは、高すぎる)対象も、周囲との
兼ね合いが難しいです。低照度に弱いのとストロボ調光にも不満でしたし・・・
書込番号:7759032
1点
> 少なくとも、まともに撮れないはずはありません。
ですから、ヘタッピだからだって言ってるでしょ。
書込番号:7759063
0点
>画素にユトリが有る方が当然画質は良いハズ。
これ、何故なのか説明できる人はいるのかなぁ?
画素の面積が2倍になれば、受ける光の量は倍になるけど、
発生するノイズだって倍になる筈なんですよねぇ。
まぁ、少なくとも今までは画素が大きい方が綺麗という
経験則はあるのですが、何かの拍子にブレークスルーが
あってもいいような気も・・・・
書込番号:7759189
0点
> 発生するノイズだって倍になる筈なんですよねぇ。
そうはならないと思いますよ。添付画像は旧式の600万画素機なんですけど、
最新コンデジのイメージ・プロセッサーの省電設計でデザインされたら、もっと
ノイズは減るとは思われません?
書込番号:7759239
0点
>発生するノイズだって倍になる筈なんですよねぇ。
それ誤解です。
光量が多くなる
↓
光子から電荷への変換量(回数)が多くなる
↓
変換する際のバラツキが平均化される
↓
ノイズが減る
これがショットノイズの低下です。
詳しくはここ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/ccd/ccd.html
書込番号:7759345
1点
やはり、ホワイトバランスを気を付けながら撮影していきたいと思います。
AUTO専門でなく、カメラの勉強でもあると思うので。
あ、それからリコーさんのサポートセンターの対応はかなり良かったです。
サンプル写真を送って、それについて一枚一枚、説明してくれました。
でも、青白いっていうのは、よく苦情であるみたいです。
あと、やはりフラッシュ撮影は弱いのかな。
Stock5さん、サンプルは今回はやめときます。すいません。
書込番号:7760026
0点
on the willowさん、ありがとうございます。
なるほど、ノイズというよりは変換誤差なのですね。
確かに、真っ暗な部分では寧ろノイズ(SN比ではなく絶対量)が
減るように見えます。
書込番号:7760506
0点
ちゃんと説明できる人が居て良かった。めでたしめでたし。 しかし・・・
この話題は、スレが違うと思いますよ、Stock5さん!
書込番号:7760548
0点
いいかげん、ノイズレス信仰主義みたいなのはどうか?と思いますよ。
ノイズリダクションをかければ、
素子の大きさに関わらずディテール・諧調が劣化します。
リコーはノイズリダクションをあまりかけないので、下手なデジ一眼
(キスデジ・D40Xなど)と比較すると、ディテールや諧調表現が良く
出来ていると思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/appreciation/photographers/
の前川氏によるワシの撮影も、よもやこれが小さいR8で撮影したなどと
誰が気付くでしょう?デジイチでここまでしゃきっと撮れたものなど、
私は見たことがありません。
レンズ性能・リトラクティングシステム・適切なノイズリダクション。
これらによって、リコーR8の画質は成り立っているのだと思います。
書込番号:7761356
2点
CCD検出器のノイズはリードアウド
ダークチャージ
ホトンショット
各ノイズからなるらしい。
一般写真撮影用デジカメの使用条件ではホトンショットノイズの影響は大きく無い気がする。
書込番号:7761497
0点
これこれ、お二人ともよそのスレに行きましょ。
近所の「R8 vs GX100」とか「R8 vs F100」とか・・・
書込番号:7761748
0点
魯さんとon the willowさんの話は手短に終わったみたいだから・・・
未だに小難しい事言ってる、さるこじさんとアユモンさんの事です。
書込番号:7761918
1点
人物撮影をR8でするには
自分の場合、フォーカスはスナップ WBはマニュアル 測光中央 で バシバシとる。
撮ってみて、気に入らなかったら・・・
GIMP2で 色→自動→ホワイトバランスをポチとおす
SILKPIXの場合、ホワイトバランス→肌色指定ツールで肌の部分をポチとおす
まあ、何とでもなりますよ 所詮フィルムカメラと違ってデジタルなんですから^^
書込番号:7764455
0点
すいません、小難しい話が好きなもので。
>あ、それからリコーさんのサポートセンターの対応はかなり良かったです。
>サンプル写真を送って、それについて一枚一枚、説明してくれました。
私も GX100 でサポートセンターに電話したことがありますが、とても対応が良かった印象があります。
壊れにくいけど対応が悪いよりは、ちょっとは壊れても対応が良い方が安心できます。
明らかに製品起因、設計起因の不具合でも、ファームウェアも出さずに知らんぷりというメーカーもありますからねぇ。
>でも、青白いっていうのは、よく苦情であるみたいです。
RICOH は R 系は寒色系→暖色系→寒色系と、機種によってぶれているように思えます。
(R4 は明らかに寒色系でした)
GX100 は暖色系ですね。
どちらもシーンによって一長一短があるかとは思いますが、R8 はかなり寒色系なのでしょうか。
書込番号:7764768
0点
【どちらもシーンによって一長一短があるかとは思いますが、R8 はかなり寒色系なのでしょうか。】
on the willowさん、こんにちは。
[7738147]に好みの見比べをアップしておりますのでご参考まで。
かなり。。というほどではないと思いますが。。なるほど言われてみれば。。かな。。?
書込番号:7764803
0点
>[7738147]に好みの見比べをアップしておりますのでご参考まで。
拝見しました。R8 は寒色系だと感じましたが、私は嫌いではないですね。
(GX100 の暖色系に倒れる傾向が気になった方なので)
本題に戻りまして、
>このままだと、F100fdにすればよかったかなぁっと後悔が多く、R8が可愛そうなので。。。。
顔認識を併用するとホワイトバランスを顔認識に合わせて調整してくれたりしないのでしょうか。
(R8 は使っていないのでわかりませんが)
また、意識的にマニュアルでホワイトバランスを調整する、グレーカードを持ち歩く(名刺サイズで十分なので)なども解決策の1つかと思います。
F100fd も良い機種ですが、R8 も楽しめると思いますよ。
書込番号:7765187
0点
on the willowさん さるこじさん こんばんわ。
そうなんです。寒色系が、今までのカメラとかなり違って違和感があったんです。
でも、がんばって使いこなしたいと思います。色目も少し慣れてきた気がするし。
R8の魅力もいっぱいありますし。 ズームとか、液晶なんかも最高だし。
これからは、気に入らない時は、ホワイトバランス補正で画像修正したいと思います。
みなさんありがとう。
書込番号:7767599
0点
PASSAさんから教育的指導
スレ主さんから終結宣言がでていますので(のに)小難しい話を・・・
CCDのノイズに関して[7759345]on the willowさんの説を支持する記載を見つけました。
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=1386(株)ニコン D1
-現状の主たるノイズの原因は,撮像素子の画素の微細化により発生する光ショットノイズと呼ばれる光そのものの揺らぎ成分であると考えられている。
また、微光用での話しですが、
http://www.roper.co.jp/Html/roper/tech_note/html/rp00.htm図5
ホトンショットノイズが大きいです。
ついでに
http://www.ic.is.tohoku.ac.jp/~swk/lecture/ic2005/kagami_ic20050419.pdf
on the willowさん申し訳ありませんでした。
書込番号:7768675
0点
ニコン D1は270万画素。
R8は1000万画素。
いちいち画素数を競うわけではありませんが、三倍以上もの差がつくと
さすがに画素数のメリットを無視するわけにはいきません。
リコーのサンプルを見ても、等倍で重箱の隅をつつくような
見方をしない限り、ニコンD1との差を見出すことは難しいと思います。
書込番号:7769067
1点
おっ、家族旅行帰りのアユモンさんとさるこじさんの会話が成り立つか。。。
興味深々。。早くも今晩のおつまみ予約ぅ〜
書込番号:7769151
1点
さるこじさん、イイ写真撮ってますねぇ〜♪
お願いだから、Exif.見れるようにしてチョンマゲ!
書込番号:7770988
2点
あのーぉ、R8(リコーが?)が青いのは、周知の事実かと思っていましたが・・・。それにしてもホワイトバランスってしょせん、ソフトウエアだと思うんですよね。バージョンアップで変更できるような。何とかならないんでしょうかね。ある人が「りこーのカメラは16色の色鉛筆で書いたような写真になる」と言っていましたが、上手いこと言うなと思いました。この素晴らしいカメラの唯一、最大の欠点、何とかならないんですかね。
書込番号:7771601
0点
【綺麗だと思うのだが、写真としてみると、プラスαがいるのかな?】
【16色】もあれば、じゅうぶんですぅ〜^^;
書込番号:7771818
0点
>それにしてもホワイトバランスってしょせん、ソフトウエアだと思うんですよね。
>バージョンアップで変更できるような。何とかならないんでしょうかね。
ホワイトバランスは難しいと思います。
あるシーンで適正に合わせると、別のシーンでは崩れ、このシーンで適正に合わせると、元のシーンでは崩れる、そういった相反する要素があるようです。
どのシーンでも完全なホワイトバランス調整機構をもつコンパクトデジカメは無く、そういったことから、大まかに「暖色系」「寒色系」という分類もできるような状況なのだろうと思います。
ただ、R8 がどの程度「青過ぎるのか」は私にはわかりませんので、その辺りは差し控えさせていただきますです。
書込番号:7773181
0点
> R8(リコーが?)が青いのは、周知の事実かと思っていましたが・・・
買う前に皆さんのサンプルを見ていた時はそう思ってましたけど、何度も書いてますが
私のは青くないです。 カラーチャートを写した[7746712]を見て青いと思われました?
晴れた日に屋外で「屋外」に設定すると、AUTOと比べかなり青くなることもサンプルを
上げて示してます。 オリジナル・チャートもUPしてますので、一度マニュアルでWBを
取ってみられたらどうでしょう?
書込番号:7773420
0点
廃坑を彷徨う亡霊
S/N
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
画像におけるノイズ
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~tsai/home-page/lecture/2007-imapro-8.pdf
CCDカメラにおけるノイズ-別稿
http://www.dojindo.co.jp/letterj/115/review/02.html (4.3ノイズを減らす Fig.5)
書込番号:7775150
0点
彷徨い続けて・・・
[7761497]アユモン説を支持するカキコ見〜つけ。
http://technolo-walk.blogspot.com/2007/07/blog-post_15.html
-CCDやCMOSなどのイメージセンサーで画像を取り込む時に発生するランダムノイズは2種類あります。
[1] 出力アンプによるノイズ:電気回路起因のノイズ
→アンプ倍率(ISO感度)に比例して大きくなります。
[2] 光ショットノイズ:光の揺らぎによるノイズ
→自然に発生するもので、露光時間(シャッタースピード)に比例して大きくなります。
どちらもランダム成分のノイズですが、数秒以内の露光時間であれば「出力アンプによるノイズ」の方が支配的なので、アンプ倍率(ISO感度)をなるべく低く設定して露光時間(シャッタースピード)を長く取る方が、ノイズの少ないきれいな写真が撮れるということになります。
書込番号:7775430
0点
PASSAさん
レスありがとうございます。[7746712]が見つかりませんでした。ただ、カラーチャートのオリジナル(現物)を見たことがないので、写真を見ても、正しいのかどうか私には判断できないと思います。どこかで記憶色と言う言葉が出ていましたが、私は学術写真以外は記憶色であるほうがいいと思っています。私の写真はほぼ全て色調整をしていますが、記憶のイメージを再現するように心がけています(HPの写真は特に断っていない場合は全てペンタックスistDsです)。私のR8は私が写した現物(記憶)より青っぽく写ることが多いということです。お勧めのようにWBをマニュアルで合わせると、けっこういけます(やったことあります)。ただ、毎回マニュアルで合わせないといけないコンデジというのもなんだかなーということです。そんな訳で、どうせ修正しなければならないのであれば、変に(下手に)調整されないほうかいいという結論になり、WBは晴天で固定して撮っています。
書込番号:7775670
0点
-Ryochan-さん、添付はマニュアルで合わせる前の画像ですが、屋外の方が青いですよね?
カラー・チャートは自然光で撮っています。ダウンロードしたオリジナルより彩度は当然低いものの、
色相的には特に青に偏ってるようには見えないでしょう? マニュアルで合わせたモノと比べても
殆ど変わりません。 -Ryochan-さんの機はAUTOより屋外の方が結果が良かったんですね?
個体差が有るんでしょうかねぇ・・・ 一度、サポートに相談してみられたら如何でしょう?
*istDSの画像は「素」に近くて扱い易いですよね。少しコントラストを上げるだけで見違えるように
映えるし、見易いファインダーでsigmaの105mmとも相性が良いでしょう。ブログ、楽しみました。
書込番号:7776197
0点
人物を撮影するって事は、写真に残すって事ですから、当然印刷する。
印刷するときに、
特殊効果
VIVIDフォト
オートフォトパーフェクト
にチェックして印刷したら、以外といい写真が出来ますよ
書込番号:7776303
0点
[7759032]PASSAさんの
-画素にユトリが有る方が当然画質は良いハズ
からはじまり
[7759189]魯さんの疑問に
[7759345]on the willowさんから
CCD1セルの開口面積がその出力におけるノイズに与える影響ということで、光の粒子性(量子性)という量子力学の世界の話が出たわけですが、開口面積の話題以外でもCCD映像のノイズを考えて見ようということでPASSAさんからの退場命令覚悟で大原雄介氏の以下を紹介します。少し古いですがNuCORE Image Processor の話です。デジカメ画像処理の教科書として最適ではないかと・・・
http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/032/index.html
http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/033/index.html(39まで)
W君やロさんの参考になれば・・・
書込番号:7814216
0点
本日購入したのですが、
シャッターを切るまでの時間が店頭で確認したよりも
長く感じ、シャッター音も微妙に違う気がしました。
設定等で変更は出来るのでしょうか??
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願いします!!
0点
照度が低い為にAF補助光でコントラストを探してるんじゃないでしょうか?
光環境とカメラの設定が判らないと何とも言えませんねぇ。
シャッター音量は取説見てお好みのモノをどうぞ。
書込番号:7805030
1点
店と自宅では照明に差があり過ぎると思います。
店内ではAFが速く手ぶれもせずに撮れますが、
自宅ではこのようにはいかないですね ^^;
書込番号:7805713
2点
先日、購入翌日にR8を落下させてしまって修理するか買い換えるか皆さんに
アドバイスをいただいたものです。 その節はいろいろとお世話になりました。
結局4月末日に購入して、連休ではそこそこ活躍させることができました。
今回の質問はISOの設定でホワイトバランスって変わるものなのか
どうかです。 取説では探せなかったのですが・・
ISO400以上になるとノイズはわかるのですが色も変わってしまうのですが、
正常なのでしょうか? オートと白熱灯1とも同様の結果になるもので、よく理解
できなくて質問させていただきました。
左からISO100、200、400、800の順です。 ホワイトバランスオート
1点
tahsanさん
>結局4月末日に購入して、連休ではそこそこ活躍させることができました・・・
修理ではなく、再度購入されたのですね。
ISO400からグッと感じ変わりますね。
照明は白熱灯でしょうか?
以前室内で同じ感じで撮ってみた感じでは少しは変わっていたようですが
tahsanさん、程では無かったですね。
何度撮ってもサンプルの様になるのでしょうか?
書込番号:7800538
0点
Stock5さん 早速の返信ありがとうございます。
照明は電球色の蛍光灯です。
「蛍光灯」では赤くなってしまいます。
「白熱灯」とオートではほとんど差はありません。
「白熱灯」で撮った画像を添付します。
ちなみに「白熱灯2」も同様に、ISO400になると
色が変わってしまいます。 皆さんのはどうでしょうか?
書込番号:7800700
1点
蛍光灯の色の関係でマニュアルWB白熱灯2にセットしてます。
少し色の感じがISO400から
tahsanさんと同じ様な傾向の変化が有りますね。
一度違う照明下で撮って見たらいかがでしょう?
書込番号:7802623
0点
Stock5さん
実験までしてくださいましてありがとうございます。
Stock5さんの[7802588]、[7802623]ともほとんどわからない程度の色の違いしか
出ていないような気がするのですが。
昼間(夕方)通常の蛍光灯下でも撮ってみました。
WBオート、白熱灯2(実際の見た感じに近い)でも私のR8は明らかに
ISO400から色が変わっている気がするのです。
書込番号:7802809
0点
連続ですみません。
白熱灯2での比較です。
100→200はほとんど差がなくて
200→400は全然違うものなのでしょうか?
わからないことがまだまだ多いです。
書込番号:7802923
0点
tahsanさん
ドアーの色などが変化が分かりやすい見たいですね。
白い壁(縫ぐるみの顔など)の部分では分かり難い気がします。
私のサンプルでも背景のカーテンでは分かり難いですが
サンプル白熱灯2の200〜400の床の部分を見て下さい。
tahsanさんと同じ様な変化が見られます。
書込番号:7802946
0点
Stock5さん
ありがとうございます。
ご指摘で、なるほど、となりました。
黄色っぽいものや茶系のいろは変わりやすいのかも
しれません。 人の顔の色も同様だったら、
ISOオートハイは使えないのではと思い、妻の顔で
確認したら、背景の黄色系のカーテンやドアとくらべて
ほとんど変化しませんでした。
お騒がせして申し訳ないです。
これからも、勉強しながら数で勝負と思ってます。
また、お世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:7803600
0点
こんにちは。
RDC−7、R1vをデジカメはずっとリコーを使ってきました。
マクロは大変ありがたいのですが、
○室内スナップでは問答無用でフラッシュ撮影になる(嫌なら三脚使用でスローシャッター)
○少し暗いとWBがずっこける。(必ず青々とした画像になる)
マニュアルでの修正も色紙を作ってそのつど修正するのが少し大変
なので次はどうするか迷っています。
両機種とも一回ずつリコーに見てもらいましたが異常はないとの事。
ところが、家族のキャノンパワーショットやオリンパスのコンデジでは室内でもフラッシュは要らないし、WBもずっと自然なのです。
写真が好きな訳ではないのですが、色々な工作の記録写真を撮るのに頻繁に使っており、マクロを多用するので、リコーでWBを修正できて感度のいいカメラを出してもらえないかと待っていました。
どなたか、WB、感度について、キャノン、オリンパス、リコー従来機との比較の感想をお持ちの方はそれを教えていただけないでしょうか。
0点
リコーはR1/R3/R4/R6/R7/R8、パワーショットはG7を使って来ました。
R1はR1vとほぼ同じような傾向だと思いますので、比較画像を作って差し上げようとした
のですが、R1のマクロ・テレ端から始めたのが間違いの元。疲れてギブアップしました。
暗いとピントが合わない。ブレる。
素直に三脚を出せば良かったのに、こんなハズじゃ・・・ と意地になって、疲れました。
結論だけ申し上げます。R1vとR8では比べものになりません。
書込番号:7779965
1点
ぴこトラさん
>結論だけ申し上げます。R1vとR8では比べものになりません。・・
ですので、心おきなくRicoh & マクロをお楽しみ下さいね。
書込番号:7780774
0点
AWBは蛍光灯だけお見せしましょう。 R8のAUTOは、いかにも蛍光灯って感じですが、
プリセットの方は本物と見比べて、ほとんど完璧といって程度に補正されています。
室内灯に関しては、マニュアルでホワイト・バランスを取る必要は全く無いですね。
書込番号:7781169
1点
PASSAさん
予断で申し訳ありません。
R1は使った事有りませんが、
メーカサンプルの日中撮ったのは綺麗ですね。
R1蛍光灯照明下でAWBで人を撮ったら宇宙人?になるのですか?
書込番号:7781266
0点
Stock5さん、R1は陽の当たった部分は綺麗ですよ。陰が青くなるんです。
前にUPした画像ですが、R8の色が最も本物に近いです。
関係無いけどR1のレンズ、先の作例見ると4隅の光量落ちが激しいですね。
両方とも135mm相当なんですが、拡大率がかなり違うのが判ります。
書込番号:7781354
0点
ぴこトラさん
一応R8での蛍光灯下でお猿を撮りました。
全てAutoで2枚目はフラッシュ撮影です。
PASSAさん
ありがとうございました。
1〜8ですもんね、そりゃ、進歩してますよね、
・・・途中足踏みが有った様な気もしますけど・・・
書込番号:7781549
0点
しかし、青になったり緑になったり赤になったり、毎回極端ですな、R君は・・・
書込番号:7781760
0点
PASSAさん、Stock5さん、お返事ありがとうございます。
WBはPASSAさんの、壁(?)のサンプル画像を拝見すると、R1よりも青っぽくない方向に設計されていてこちらは安心しました。
ちなみにR1vオートモードで、家の居間でのスナップを撮ると、まさしく青々とした写真になります。人物の着ている白いシャツが薄い空色になります。宇宙人です。
Stock5さんのお猿さんのシャッタースピードが1/6なのですが、やはりまだ感度が鈍いのかな?と感じています。家族のカメラだと、かなり暗いロビーでもたしか1/24は確保できており、自動発光ではフラッシュ動作をしません。
また、フラッシュ撮影のほうは周囲の暗部が露出補正されていないのは変わっていないようです。R1vでは発光時1/32でしたから、少しは感度が上がっているのでしょうか。
R1vでも気になったのですが、室内でモノ、人を撮るとき、感度が鈍いのでフラッシュをたく→補正が効かず、被写体がとび、周囲がつぶれるので、この「感度鈍い」+「補正弱い」は不便でした。
教えていただいた限りでは、工作物の撮影では便利なカメラなので、R8を買うか、感度が良くなるまで待つかを考えます。他社はひとまず消えました。
今晩、室内写真を撮ってアップしてみようと思っています。ただ、人物はネットにあげられないので、白い紙になるかもしれません。
今しばらくお付き合い下さい。
書込番号:7783655
0点
あの〜、どうでもイイことですけどウチの壁、あんなに汚くないです。
あれは壁に掛かってるグラフィック作品と周囲の台紙の一部でして、
35年間の日焼けとタバコのヤニで赤茶けているのでございます。
書込番号:7783782
0点
ぴこトラさん
>お猿さんのシャッタースピードが1/6・・・
これは少しズームしていますので、W端だともう少し早くなります。
・・ISO・Autoなので感度200までしか上がりません・・
W端はレンズF値3.3ですが現在の5倍以上のズームレンズでは
平均的だと思います。
>R1vでは発光時1/32・・・・・
これはR8もW端ではSS1/32以下だとフラッシュAuto場合
発光を始めます。
フラッシュが発光し始めるSSは各社いろいろですが、
気にしなくても良いと思いますよ。
>でフラッシュをたく→補正が効かず、被写体がとび、周囲がつぶれる・・・
この解決策はISO感度を上げつつフラッシュを発光させる事ですが
R8のISO感度設定には
Autoの他、各固定、AutoーHiがありまして、Auto−Hiにすれば
周囲もある程度明るく撮れます。
実用的にはAuto−Hi400がノイズの面からも良いようです。
>R8を買うか、感度が良くなるまで・・・
Ricoh、以前は高感度でノイズが多いと言われていましたが
現在のR8(R7〜)では改善されて、世間並になりました(^^
>今しばらくお付き合い下さい・・・
イエ、当方も楽しんでおりますので、お気遣いなくです。
書込番号:7783814
1点
ぴこトラさん
比較的暗い室内でのISOのAutoとAuto−Hi400での
フラッシュ撮影のサンプルです。
背景部分の明るさに結構差が有ります。
書込番号:7784963
0点
PASSAさん。Stock5さんこんばんは。
壁?と書きましたが、何の写真か思いつかず、どこかのアバンギャルドな壁かしらと思ったためであり、普通の家(ましてやPASSAさん宅)の壁と思って書いたのではありません。(汗)本当です。
Stock5さん、居間で写真を撮ってみましたのでアップします。
照明は、パルックボール蛍光灯(電球色)と、白熱電球です。
ぶたさんの色は白です。
オートで自動発光になっています。ちなみに発光禁止の写真もあるのですが、、スローシャッターでぶれてしまい、おまけに背景にまずいものが写っているので撮りなおしてまたアップします。
書込番号:7793607
0点
ぴこトラさんちはもう「こんばんは」なんですか・・・(ハワイ辺りにお住まいかしら)
私はR1を非常に気に入りまして2台も買ったんですが、実はストロボ経験が有りません。
一、二度使って「こらアカンわ」ということで、昼間専用にしておりました。
ですので以降、Stock5さんにお任せ致しますです。
書込番号:7793653
0点
ぴこトラさん
宇宙ブタになってますね(^^
しかし、何かなつかしい色に感じます。
R?でこんな感じに撮れた事有った様な、無かった様な?
書込番号:7793766
0点
ぴこトラさん
ご存知かも知れませんが、
R8にはWB補正機能がありまして宇宙ブタ程度(失礼)なら
PCを使わなくても比較的簡単にカメラ内で補正できます。
サンプルはワザと大幅にWBを外して見た物を
カメラ内補正だけで補正した物です。
書込番号:7793901
0点
元画像です
補正前
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14074288&key=1194649&un=5422
カメラ内補正後
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14074293&key=1194649&un=5422
書込番号:7794174
0点
PASSAさん、Stock5さんこんばんは。
R1vのテスト写真をもう一回取り直したのでアップします。
夜の居間、照明は60W相当のパルックボールです。
よろしければ、コメントをお願いします。
PASSAさん。
前発言の「こんばんは」は、昨晩アップしようとしたら出来なかったので、日中に直すのを忘れてあらためてアップしたからで、私は日本在住です。実は・・と言えればちょっとかっこよかったのですが・・。
Stock5さん。
R1vは、高感度というより素の感度が良くなくて、補正がおいつかずにノイジーな画像になっているような気もします。
もっとも、家族のパワーショットはワンランク上の製品ですから、撮像素子が大きいのかもしれません。あるいは、ノイズリダクションを強く掛けて、実は絵をじっくりみるとつぶれているのかもしれないし、オリンパスは思い出してみると黄色っぽかった気もします。
画像補正を出来るというのは知っていましたが、実際の補正結果を見ていなかったので、ありがたく拝見しました。犬の青みが残っていますが、かなりの補正が効くとみました。記録写真はPC修整では意味が無いですから、この機能はありがたいです。
フラッシュ時のオートがもっと優れて、明るくない室内のスナップ撮影も手軽に出来れば言う事はありませんが、事後補正をカメラで出来るのなら、使い勝手はとても良くなると思います。
PASSAさんにお尋ねしたいのですが、R8では、フラッシュは使えていますか? Stock5さんのお猿の写真をみると、R8はちゃんと使えるようなのですが。
書込番号:7796593
0点
可もなく不可もなく、ごくフツーに使えます。
[7719356]にサンプルを上げてますが、マクロ域での調光は秀逸だと思います。
書込番号:7797615
0点
PASSAさん。
遅ればせながらお尋ねします。
PASSAさんはパワーショットとR8をどんなふうに使い分けていらっしゃいますか?
宜しければ教えてください。
家のパワーショットは貸してもらえない(気持ちが分かるだけに無理も言えない)ので、リコーと比べてどんな感じなのか興味があります。
書込番号:7797825
0点
ぴこトラさん、私のケースは余り参考にならないと思います。
それに、G7はR8で事足りることが判りましたので手放してしまいました。
R7を使ってた時にはG7(或いはGXかニコンのP5100)が必要だったのですよ。
R7は、というか殆どのコンデジは冬に軍手したまま操作出来ないのです。
R8は操作系が洗練されて、小さくて軽いクセにそれらの重たいカメラ以上に
素早く扱えます。 マクロ性能は全コンデジの中でトップですし・・・
広角から望遠まで満遍なく使いますし・・・ 他に選択肢が無いのです。
但し、人を撮らねばならない事情が出来た時は一眼レフを持ち出します。
普段使いではオールマイティーなR8ですが、CCDの小ささ(=階調の豊かさ)
は、どうしようも無いです。 それに(これは私の経験則ですが)人は皆、実は
ありのままを撮って欲しくないのです。 自然な感じなんてどうでもイイ。
とにかく見栄え良く撮って欲しい。 そういう方面にはリコーは不向きです。
ですから、披露宴やパーティー、或いは他の人にシャッター押してもらうとか、
そんな機会が多いのでしたら、リコー以外の機種を選ばれた方が吉かも・・・
程度の良い中古が2万円くらいで有ると思いますよ。
書込番号:7798106
0点
訂正です。 × (=階調の豊かさ) ○ (=階調の乏しさ)
書込番号:7798115
0点
ぴこトラさん
>家のパワーショットは貸してもらえない・・・
そこは上手い事言って(壊したら一眼かってあげるとか?)
借りてくださいませ(^^
フラッシュ撮影ではフラッシュ専門のWBになっている機種も
多いかと思います・・・WBは変えられない。
R8はフラッシュ時でもWB弄れますのでMyセッティングに
WBを登録しておけば気に入った色でフラッシュ撮影が出来そうです。
書込番号:7798223
0点
PASSAさん、Stock5さんこんばんは。
PASSAさんは、パワーショットを使っていた理由を教えてくれてありがとうございました。
ありのままを撮るならリコーという点は半分同意です。他社がデジタル処理を競うなかで、リコーは距離をおいているとは私も思いました。しかし、「ありのまま」を撮るのが手間すぎたというのが私の感想です。フォトショップで補正すれば解決できましたが、その場を記録しなくてはならない場合これでは困りますので、色紙で補正してきました。しかし、R8ではアップして頂いた写真をみてオートが改善されていると感じましたし、カメラでの事後補正もできる(このマニュアル補正があればR8が欲しいとは思わなかったと思います)ということで、かなり安心しました。
披露宴、パーティーなど「写り」を気にする写真はまずありません。気軽にスナップを撮る場合に、あんまりずっこけない程度のオート性能があれば、マクロを否定してR8以外を選ぼうとは思いません。
CCDについては、もっと大きくしてくれないかなとは思いますが、このへんは値段との兼ね合いで、もっといいのがよければ、ニコンのD60を選べばいいだけなのでしょう。
Stock5さん。
貸してもらおうとはしたんです。でも、とにかくいじられるのが嫌なようで、自分以外に撮らせません。2,3回ヒクツにお願いして、はっきり拒否されてからは諦めました。^^;)
フラッシュ撮影でのWB設定は、お店で使ってみます。
お二人とも、本当に色々と相談に応じてくださり、ありがとうございました。
今後はお店でR8の価格を注意して見るようにします。
書込番号:7800598
0点
初めての投稿になります。
今まで使用していたCASIOのEX-S600のレンズ内にゴミ(キズ?)ができてしまい、
先週R8を購入しました。
メインは子供の撮影になります。
ですが・・・なかなか納得のいく写真が撮れません・・・(ノ_・。)
大した知識・技術もないのでアレコレ設定を変えて試してみても
なかなか上手くいかず、どうしたらいいものか悩んでいます。
具体的には屋内・屋外での撮影ともにノイズが多くなってしまいます。
EX-S600はあまり気にせず撮ってもノイズが入るようなことは
ほぼなかったのですが、R8で撮るとノイズが入ってない写真の方が少ない状況です・・・
子供を撮影するときに一番最適なモードってどれになるんでしょうか・・・?
SCENEのフェイスモード???他にこうした方がいい、というアドバイスがあればお願いします。
もしくはMY1/2に設定するのであればどんな設定にすればいいかを教えてくださいm(__)m
屋内・屋外それぞれで教えていただけるとありがたいです!!!
0点
エクシリムエンジンやデジックは、ノイズリダクションをかけて
ノイズが目立たないようにしています。
その反面、絵に立体感が無く、いわゆるデジタル臭い絵になり勝ち。
リコーはリダクションを緩めに設定している
=絵の立体感を重視しています。
書込番号:7786762
1点
みゆそたさん
子供を撮る事はあまりありませんが、
みゆそたさん、が現在どの様な設定で撮られているのでしょう?
それに対するアドバイスが皆様から有るかもしれません?
書込番号:7787240
0点
僕に写真の撮り方を教えてくれたおじいちゃんにさるこじさんの写真を見せたら、「こりゃ新型のトリインフルエンザみたいなもんじゃな、感染力が強力だから近づくなよ。」と言われました。感染力がどんなものかはよく分かりませんが、なんだかさるこじさんの写真の空の雲や海の波がかびやさいきんのように見えて来ました。すでに感染しているようでこわくなって来ましたので、僕はこの書き込みだけでもうここには来ません。みなさんも感染しないように注意したほうがよいと思います。みゆそたさんごめんなさい。
書込番号:7787484
5点
子供専用に買ったわけではありませんが、
私も、2歳の我が娘を室内でどうやったらうまく撮れるか試行錯誤しました。
得られたひとつの答えは「スポーツモード」です。
室内だからと言って、ISOをAUTO-HIに設定してしまうと400でもノイズが目立ってし
まい、800までいくと子供の顔の質感もありません。
「スポーツモード」では、ISOが322Maxに設定されるようで?(たぶん)
「スポーツ」だけにSSを上げ気味に設定される(のでしょうか?)
動く被写体やブレ抑制に効果があるのでは、と思いました。
確かに「スポーツM」でも、暗いとSS1/4なんてされちゃいますが、
それは状況に応じて、1/8制限したり、露出補正でカバーしたりします。
ISOが400ではなく、322Maxというのがミソのような気がします。
SONYのT10も使っていますが、フルオートで室内撮りすると、だいたいISOは320に
なっています。
WBは、雰囲気を出す時は、白熱灯か曇天。
肌の白さを強調したいときは、マニュアルにします。
もちろん失敗もありますょ。
特にR8では、雰囲気を撮ることに主眼を置いています。
屋外では、「スポーツM」ではありませんが、
速写命なので、マニュアルフォーカスでピントを置いて、
子どもに合わせて前後に動きます。経験と勘が必要ですね。。
書込番号:7800352
0点
私は大人相手の撮影方法ですが ^^;
普通にじっとしていてくれるならば、通常撮影のスポットで顔に合わせます。
ISO-AUTOでWBを屋外か雲天にして発光(赤目でいいかな)します。
部屋が明るく撮れない時はISO-HI(400)で撮影するか、
フラッシュをスローシンクロに替えます。
撮った写真の色味が悪い時はカメラ内で補正も出来ます ^^
書込番号:7800415
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































