このページのスレッド一覧(全304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2008年4月18日 20:39 | |
| 0 | 1 | 2008年4月17日 19:49 | |
| 4 | 12 | 2008年4月17日 15:42 | |
| 0 | 5 | 2008年4月17日 14:16 | |
| 2 | 14 | 2008年4月17日 01:20 | |
| 0 | 3 | 2008年4月15日 19:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめて書き込みさせていただきます。
デザインやスペックに惹かれ、R8の購入を検討しています。
皆さまの情報も参考にさせていただき、購入直前のタイミングでしたが、
ネット上の某掲示板で、「グリップ部分のコーティング(塗装?)が
購入から10日で剥がれた」という情報を見つけました。
書き込まれた方は「不良ロットだったのかも」と記しており、
新品交換になったようでしたが、他にも同様の書き込みがあり、
気になって都内量販店で実機を確認しましたところ、
確かに塗装が剥離して下地の樹脂が見えていました。
既にお使いの皆さまは、このような現象が起きていますか?
その昔、SONYのハンディカムで同じ経験がありまして、
この点のみが気になり、購入に踏み切れずにいます。
発売から1ヶ月以上が経ちましたので仕様変更などの対策をとられているか、
または対策部品の供給(予定も含めて)があるかなど、
メーカーにもメールで問い合わせ中ですが、実際にお使いの方に伺うのが
いちばんかと思い、質問をさせていただきました。
対策方法なども含めてアドバイスをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点
3月18日より丁度一ヶ月間、毎日ケースにも入れず持ち歩いてますから使用感は出て来ましたね。
でも私のグリップ部は塗装もコーティングもしてないように見えますけどねぇ・・・ 剥げるものが無い?
書込番号:7689965
0点
え”ぇ〜!
私のもグリップ部は塗装もコーティングもしてないように見えます。
ハゲる理由がやはりないです・・・ 若いし。
(色はブラックです。)
R7の親指グリップは両面テープでくっつけていましたね。
よくズレますし、めくって確認もしてしまいました ^^;
書込番号:7690016
1点
何か呼ばれたような気が・・・(お呼びでない?)
Rシリーズは使ったことがありませんが、GXは約2年間使いましたがボディは、ハゲませんでした。
(そんなの関係ない?)
書込番号:7690038
0点
PASSAさん、staygold_1994.3.24さん、じじかめさん、
早速のレスありがとうございます。
仕様が変更されたのでしょうか。少し安心しました。
細かなキズや使用感は、私も味として受け止めますが、
ポロポロと剥離する表面加工は敬遠したいところです。
掲示板に書かれた方が、You Tubeに動画をアップ
されていますので、ご参考までにURLを。
http://jp.youtube.com/watch?v=jKKCtqwHPmk
これを見ると明らかに塗装かコーティングのようです。
因みに渋谷の量販店にあった展示品も同じ状態でした。
メーカーから対策や仕様変更などの回答が来ましたら、
また報告させていただきます。
書込番号:7690098
0点
anonymous dogさん
動画見ました、塗装のような気がします。
LUMIXのブラックバージョンは表面がゴムの様な感触の
塗装仕上げになってますが、同じような感じかもしれません。
塗装だとしても塗装面の強度は分かりませんし
表面を爪でヒッカク勇気はありませんけど。
書込番号:7690156
0点
樹脂でつや消しというのは塗装のものが多いんじゃ
ないですかねぇ。で、塗装が手の脂を吸って劣化
するようです。この脂の質が人によって違うので
剥がれたり剥がれなかったり。私の場合、3年位で
駄目になります。最近は、MSのマウスがボロボロに(;_;)
書込番号:7690197
0点
軽量ゴムのような感触ですが、材質は何でしょうね?
ストロボの上の加工が細いところをみると、ポリカかしら・・・
それなら塗装でしょうから、人によっては剥がし易いかもですね。
私はグリップもマウスも、握り締める方じゃないから長持ちします。
書込番号:7690354
0点
そうそう、ハンドクリームなんぞを塗っていると痛みやすいかも。
書込番号:7690483
0点
最近は環境に配慮している樹脂や塗料やコーティング剤もありますからね。
個人的には、適当に経年で土に還って行くってのは受け入れますけど。。。
愛用による剥がれやテカリは、よき道具の証(あかし)です。
書込番号:7690560
0点
皆さま、たくさんのレスありがとうございます。
とても参考になります。
補足になりますが、掲示板への書き込みを一部引用させていただきます(原文ママ)。
---
『R8のシルバーを10日ほど前に購入。
グリップ部分の茶色の塗装が簡単に剥がれます。
数日持ちあるただけで角から剥げて
(下地は黒いツルツルの硬質プラでした)
爪で塗装をこすってみたらボロボロと剥がれ落ちました。
今は見るも無残な状態です。
塗装の弱い不良ロットに当たったんでしょうか?
「持ち歩く道具としての高性能」を謳っておいてこれはないって感じです。』
---
「数日持ちあるただけで角から剥げて」という点が気になります。
文面によると、爪でこすったから剥げたのではなく、
剥げた部分を爪でこすったらボロボロになったと読み取れます。
書き込まれた方の使い方については分かりませんが、
正常な状況で使用されたとすると、「持ち歩く道具としての高性能」を〜
の部分には非常に共感してしまいます。
ねぼけ早起き鳥さん
>愛用による剥がれやテカリは、よき道具の証(あかし)です。
私もまったく同感です。
カメラに限らず、使うほどに自分のモノになり貫禄を増していく道具は魅力的ですね。
ただ、このケースのように数日の使用では愛用とも経年とも言えず、
とても「よき道具」とは思えないのです。
長文ですみません。
ともあれメーカーからの回答が来ましたら、続報させていただきます。
書込番号:7690679
0点
そうですね。
数日は経年ではありませんね。
続報をお待ちいたします。
書込番号:7690890
0点
メーカーからの回答が来ましたので報告させていただきます。
“内容を転用する事はご遠慮ください”とありましたので抜粋です。
---
グリップ部のコートが剥がれるのではとご心配のようでございますが、
そのような現象が多数発生しているという報告は私どもには届いてお
りません。どうかご安心ください。
ネット上に複数の書き込みがあったとのことでございますが、個体差
による不具合と考えます。その書き込まれたご本人は誠に申しわけな
く感じます。もちろんその方には責任を持って対応させていただきた
いと存じます。
---
とのことでした。
RICOHのサポートは以前から良い評判を耳にしていましたが、
質問のメールを送信した翌日に回答があった点に真摯な姿勢を感じました。
安心して購入に踏み切れそうな気がします。
ご返信をいただいた皆さまにも感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:7690966
0点
anonymous dogさん、よかったですね。
私もR3以来の、この系列の購入検討中でしたので、安心いたしました。。^^)
書込番号:7691316
0点
R5の電池はDB-60でR6以降はDB-70に変更されていますので、無理だと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r5/spec.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/r/r8/spec.html
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1320
書込番号:7686737
0点
R8を購入して丁度1ヶ月くらい使用しております。
購入の際にはこちらのクチコミ情報を拝見し大変お世話になりました。
初めてのスレ立ち上げでちょっと緊張してます。宜しくお願いします。
最近仕事で帰りが遅いので、帰り際、夜景というか夜撮影するとどんな感じか試したりしていたのですが、
今日撮った写真をじっくり見てみて、白いポツポツが結構ある事に気付きました。
これって夜撮るとこういう現象が起きたりするんでしょうか、
それともやっぱりレンズのゴミということなんでしょうか?
ちなみに長時間露光しております。
気になってレンズをぱっと見た感じではゴミらしいものは見当たらないのですが…。
もし良かったらアドバイスいただけないでしょうかm(_ _)m
0点
ゴミのようには見えないですね。ワイ端で起動して、レンズを何かでピタっと
フタをしてシャッターを切ってみて下さい。真っ黒に写ってると思いますよ。
書込番号:7684035
1点
スミマセン、途中でクリックしてしまいました。(↑)の続きですが、
CCDに何も見付からねば、次は反射がないモノ、例えば青空に向けて
シャッターを切ってみて一様なら問題無いでしょう。
書込番号:7684077
1点
>PASSAさん
早速返信ありがとうございます。
確かにIEで見ると白いポツポツは見えませんねぇ…。
R8に同梱されているIrodio Photoで見た時には見えたのですが、このツールの問題でしょうか。
PASSAさんのチェック方法で問題ないか確認してみます。
書込番号:7684305
0点
mash180sxさん、ドット欠けは無いようですね。 「Irodio Photo」って
ゴミをチェック出来るツールですか? そんな便利なモノが在るなんて
知りませんでした。 でも、それで見えてIEで見えないってことはIEに
問題が有るのでは? ・・・ゴミではなく。
書込番号:7684709
0点
それは長時間露光による熱ノイズでは?4秒露光なら
多少は出るのが普通でしょう。一応ノイズキャンセルは
している筈ですが、R7,R8の使用説明書には書いてない
ですねぇ。R6のには書いてあるのだけど・・・
IEで見えないというのはアップした画像が縮小されて
いるからだと思います。Irodioでは等倍で見たのでは?
しかし、本題ではないですが、付属ソフトのIrodioを
使っている人ってとっても少数派だと思います。
使いやすいですか?
書込番号:7684931
1点
熱ノイズはR6の時に話題になりましたね。(R6だったと思います)
1〜2秒の露光で熱ノイズが多く出たようでした ^^
元画像をモニタで拡大していくと、中央から上下左右にと
十字型に確認出来たと思います。
ちなみに、白色だけですか?
書込番号:7684970
1点
みなさん、いろいろ回答ありがとうございます。
すぐにレスがついてありがたいです。
>PASSAさん
「Irodio Photo」ですが、画像閲覧、編集用のツールです。
Photoshop elementsのお試し期間が過ぎてしまったので(まだ購入してません)こちらを使用しています。
編集機能も結構いろいろ付いているようで、しばらくはこのツールを使用しようかなと思ってます。
>魯さん
長時間露光による熱ノイズなんですか、なるほど…。
では、出ても仕方がないものなんですね。他メーカーの機種でも出るものなんでしょうか?
Irodioで見たときには全体表示(圧縮表示)でも等倍表示でも見えました。
IEではやはり圧縮によって見えなくなるんでしょうかね。
今晩にでも長時間露光のありなしで比較してみようと思います。
ちなみにPhotoshopもIrodioも使い込んでいませんので、
どちらが使い易いといったことはまだわかりません。
元々画像ツールは今まで全然使ってこなかったので知識も余り無いです(汗)。
Irodioについて別のスレを立ち上げてみなさんに聞いてみようかな…。
>staygold_1994.3.24さん
はい、ノイズは白色だけです。全体的にまばらに出ている印象でしたが、今晩もう一度確認してみます。
書込番号:7685139
0点
ここにアップされる画像はIEではなく価格.comのサーバーで縮小
されています。最大サイズは横1024みたいですから、それ以下に
トリミングしてからアップすればノイズが潰れることはないと
思います。(ひょっとすると再エンコードで潰れるかもしれませんが)
熱ノイズはどんな機種でも出ます。CMOSだと熱の発生が少ないので
CCDより少ないはずですけど。ちなみに、天体観測なんぞでは
液体窒素やヘリウムなどでCCDを冷却します。
書込番号:7685243
0点
夜にゴミのチェックするのは難しいんじゃないでしょうか?
暗幕とかお持ちなら別ですが・・・
長時間露光による熱ノイズの他にも光源数と反射も有るし。
何れにせよ一枚っきりの縮小画像で確認できるゴミでしたら
相当なモノですよ。
書込番号:7685272
0点
レンズに蓋をして、シャッター速度を1秒と1/8秒の2パターンで撮ってみましたが、
1秒の方には白いポツポツがあり、1/8秒の方にはポツポツはないようでした。
やはり長時間露光による熱ノイズのようですね。レンズのゴミでは無さそうなので取り敢えずはホッとしました。
長時間露光する時はノイズ処理が必須という事ですね。勉強になります。
皆さん、迅速で的確なレスありがとうございました。
せっかくなので一応各々トリミングした画像をアップしてみます。
ちゃんとクチコミでも見られますでしょうか…。
ちなみに本題とは全然関係ないですが、初めて1:1で撮ってみました。
いろんな縦横比率で撮るのも面白いですね(^^)
書込番号:7685836
0点
>staygold_1994.3.24さん
レス早いですね〜!多分そんな感じです。
先程アップした画像ですが、今度はノイズが確認できるようです。
魯さんが仰っていたように画像が圧縮されてノイズが潰れていたんですね。
ちなみにもっと明るめの長時間露光した画像も見てみたんですが、
黒いノイズも入っているようでした。
熱ノイズは白黒両方入るものなんでしょうか?
>正方形は縦横構図で悩む人にはもってこい ^^?
そうかもしれないです(^^)。
書込番号:7685931
0点
もともとソニー派にも係らずR8の掲示板にスレ立てして申し訳ありません。
電化製品はほとんどソニーなんですが、デジカメを買い替えようと検討しています。
検討機種はR8かW170です。
ソニーが好きなのでW170を狙っていたのですが、
いろいろ見ているうちにR8の良さに惹かれつつあります。
買い替え機種に求める条件としては
@光学5倍ズーム以上
A画素数1000万画素
B多彩なマニュアル撮影
C優れた手ぶれ防止機能
以上4点は兼ね備えた機種が欲しいと感じています。
その他、気になる機能としては、被写体が動くときの撮影機能や
きれいなマクロ撮影機能があれば何よりです。
本来はデジ一を買いたいところですが、
デジ一の機能を使いこなせない素人なのと
気軽にカメラを持ち歩きたいということでコンデジを
買いたいと思っています。
W170の掲示板よりR8の方々のほうがカメラにお詳しいと
判断し、書き込みました。
アドバイスお願いします。
0点
タイトル誤りでした。
正しくは、『R8かW170で悩んでいます。』でした。
あと検討条件として、
D広角28mm以上
の入力が漏れていました。
すみません。
書込番号:7685528
0点
>B多彩なマニュアル撮影
両機種とも、露出はオートのみですがよろしいのでしょうか?
(絞り優先とか、シャッタ速度優先、マニュアル露出はありません。)
ピント調節はR8にはマニュアルフォーカスがありますが、W170には有りません。
代わりに、セミマニュアルと称する、0.5/1/3/7/∞(m)にあわす機能があります。
>本来はデジ一を買いたいところですが、…
デジ一のほうが良いと思います。
デジ一でもコンデジ同様、フルオートでの撮影も可能です。
最近は、液晶画面を見ながら撮影できる機種も増えましたし…。
小型軽量機なら、オリンパスのE-420はいかがですか?
書込番号:7685615
0点
W170はわからないので、R8についてです。
1、OKです。
2、OKです。
3、多彩なマニアック撮影なら、特定の方達が執念を燃やしています ^^
マニュアルっぽいところでは・・・
R8からAEとAFの個別ターゲットが可能になっています。
同じく最小絞り固定も可能になっています。
番外ではカメラ内での画像編集が出来ます。
4、手ぶれ補正は普通です。強力とまではいきません。
5、OKです。
書込番号:7685687
0点
どちらも魅力的なカメラですね。私はほかの機種を選びましたが、まだ両方ともねらっています。
>B多彩なマニュアル撮影
どういうマニュアル撮影のことかわかりませんが、どちらも基本的にはポイント&シュートのオートカメラです。
いわゆるPSAM撮影モードなどのことを言われているのでしたら、一眼にしたほうがいいでしょうね。D40系など。
>デジ一の機能を使いこなせない素人なのと
一眼のほうがコンデジより簡単にそれなりの写真が(オートでも)撮れます。
>気軽にカメラを持ち歩きたい
これはコンデジの圧勝ですね。両方あればベストですが(^^)
>C優れた手ぶれ防止機能
R8もR7よりは改善されたという話もありますが、やはりレンズシフト式のSonyのほうが1段分以上は優れていると思います。
マクロに関してはかなり仕様の違いがありますね。
R8は広角端で1cm、望遠端で25cm
W170は広角端で10cm(2.7倍まで10cmらしい)、望遠端で50cmですから、大きく撮れるのはR8のほうになります。
この点を重視するならR8がいいですね。
動体を撮る際のレスポンスと室内でのノーフラッシュ撮影(ISO400程度)はW170のほうがいいでしょう。
あと、R8はR7まで、あるいはGRなどと比べて絵づくりががらりと変わったように感じるのですが、ユーザーの方、どうでしょうか。
これまでの印象としては、ややおとなしめの絵で彩度も控えめと感じていたのですが、R8のサンプルを見ると、キヤノンやパナソニックに近いような鮮やか系で、色温度が高め(青っぽい)に感じますが、私が見たサンプルがたまたま片寄っているのかも知れませんね。
何を優先するかで選択されるといいですね。
書込番号:7685694
0点
> 鮮やか系で、色温度が高め(青っぽい)に感じますが
仰る通りです。 ブランド・イメージをGR/GX系に近付けながら、絵作りは
明確に分けていますね。 上手なマーケティングだと思います。
書込番号:7685736
0点
室内撮影時に蛍光灯の性能差で、
シャッタースピードはどれ程の差がでるでしょうか?
発売日にR8を購入し、色々写真を撮っています。
評判どおり室内で人物を撮るのが苦手だという認識はあったのですが、
色々撮っていると具体的にはISO100、もしくはISO64でなければ、
肌や髪の質感が損なわれるという気がしました。
(物撮りとかでは気にならないレベルでも人物の肌は目立ちますね)
室内でこの感度だとシャッタースピードが
1/2や4/1、下手をすると1秒になります。
これでは、人物撮影は厳しい状況です。
最低でも1/10くらいは欲しい所です。
室内は8畳で、32型、30型の蛍光灯をつけていますが、
内側蛍光灯だけの場合と、外側蛍光灯も点けた場合では、
シャッタースピードに倍の差が出ました。
(で、4/1とかですが)
例えば電気屋では144Wのペンダントライトなども売っていますが、
これを着けたらシャッタースピードはどのくらい早くなるのでしょうか。
また、蛍光灯で言えば高い銘柄などでも差がでるものでしょうか。
同じような悩みを持って、実践された方いらっしゃいましたら、
是非先達の知恵を拝借させて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点
30W型1本を30W型+32W型と言う約倍の照明にしてSSが倍になったのですから、単純に考えればそれを倍(30W+32W型)x2にすればSSもまた倍になるでしょう。
144Wの照明を追加すれば、SSは倍以上速くなると思います。
ISO感度を上げないで、SSを稼ぐには、とにかく明るくするか、露出を−補正して暗めの写真を撮り、後でPCで明るく加工するくらいしかありません。
鏡で反射させて、被写体に光を集中させても効果があると思います。
書込番号:7681500
0点
通常の蛍光灯の場合フリッカー(交流による点滅)により、撮る度に暗くなったり明るくなったり、
変な色になったりすることがあります。
家庭用電源周波数(東 50HZ / 西 60Hz)以下のシャッター速度で撮る必要があります。
インバータ式蛍光灯機器の場合は周波数が高いのでシャッタースピードの制限は事実上ありません。
なお、明るさは光源の距離の2乗に比例しますのでワット数だけでは何ともいえません。
また、写真用として色温度が安定した高価な蛍光管もありますが、家庭用でも色温度 5000〜5200K と
表示した物がありますのでそれがよいでしょう。
多灯の場合は少なくとも蛍光管の種類(演色性)を一致させる必要があります。
書込番号:7681676
1点
通常の蛍光灯の灯数を増やすとフリッカーの影響で適正露出がでなくなるので、
明るい蛍光灯器具に交換するならインバーター式がいいでしょう。
書込番号:7681709
0点
皆さん有難う御座います。
自分でも少し調べてみました。
蛍光灯の明るさはルーメンという単位があるようで、
私が普段使っている(と思う)ものは合わせて4,500ルーメンくらいでした。
これは、パルックプレミアなどの高価な蛍光灯でもほとんど差がありませんでした。
http://national.jp/product/conveni/lamp/flourescent/
で、気になっていた大きなペンダントライトは
3つの蛍光灯を合わせて10,000ルーメン近くあり、
シャッタースピードの向上に効果が有りそうです。
>>インバータ式蛍光灯
自分の家の蛍光灯はインバータ式かどうかなど気にした事もありませんでしたが、
Wikipedia等を見ると、市販品の殆どはインバータ式のようです。
半年位前に今の家に越した時に買ったペンダントライトですし、
家で撮影していてもそれほど露出が狂った記憶が無いのでインバータ式ではないかと思います。
>>明るさは光源の距離から2乗で減る
これは良いことを知りました。
ペンダントライトなので、コードの長さが調節できます。
買い換えなくても目一杯下げれば今より明るく撮れるかもしれません。
特に、この蛍光灯がいいよなどの実体験に基づくアドバイスが頂ければなお嬉しいです。
書込番号:7681773
0点
> だとシャッタースピードが1/2や4/1、下手をすると1秒になります。
ISO 100で1/2〜1/4のシャッタースピードは厳しいですねぇ。
スペックで比較しましたが、R8の開放F値はF3.3(広角)〜、G7/9(F2.8〜)やP5100(F2.7〜)に比べて1/2段ほど暗いんですね。
32型+30型の蛍光灯を144ワット型に替えれば(ワット数の比較では有りませんが)2倍程度の明るさは期待できそう(1段分up)、ISO 100をISO 200で運用(1段分up)すると都合2段分のSSが稼げそうですね⇒1/8〜1/15。
我が家の照明は写真の為では有りませんが多少明るくしているつもり(歳なので暗いと見にくい)、概ねF2.8なら1/8〜1/15が確保できます。(F2なら1/15〜1/30、F1.4なら1/30〜1/60が可能)
コンデジでF2.8以上の明るさを求めるのは無理でしょうから、ISOアップと照明の見直しをされると良いでしょうね。照明の明るさは銘柄には関係有りませんが、インバータ式の調光可能な機種が省エネ効果もあって良いと思います。
書込番号:7681775
1点
>>おっと!遅れをとったみたい…、(-_-;)
いえいえ、今ご意見を拝読させて頂き、
具体的な改善までの道のりを想像してまたわくわくしてきました。
閑話休題
R8をご使用の皆さんは
人物撮影の限界感度をどの程度と見られてるのでしょう?
私は物撮りISO800、人物ISO100が限界だと思います。
人物撮りでISO200だと髪がアニメのようになりませんか?
これはR8を批判しているわけではなく、
私も購入に迷ったこの種の写真が得手なはずの富士フイルムのF100fdなどもそうでした。
店頭で友達を撮影しましたが、せっかく(R8と違って)顔をしっかり追跡していたのに
撮れた写真は人の肌がガサガサでした。
コンデジは人を撮り易いのに、
コンデジで人を撮るのは難しいですね。
話は戻りますが、
改めて蛍光灯の買換えを検討していると結構な値段がしますね。
もしかして、カメラ用の照明器具を買った方が安くなりますかw
その方面でも少し調べてみます。
書込番号:7681852
0点
> コンデジは人を撮り易いのに、コンデジで人を撮るのは難しいですね。
これ↑は意味深いです。(^^;)
> 改めて蛍光灯の買換えを検討していると結構な値段がしますね。
R8を持っている訳では有りませんので…どの程度なのか不明ですが、R8のISO 200は人物撮りに厳しいですか?
岡亮さんのISO妥協点が100だとすると…、照明アップしか有りませんね。
> もしかして、カメラ用の照明器具を買った方が安くなりますかw
随分昔のフィルム時代ですが、こんな↓クリップライトに500ワット写真電球×2を部屋の対角線に…で子供達の室内写真を撮ってました(未だ残ってます…)。安いかも知れませんね…。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1230632.html
書込番号:7682008
0点
カメラ用の照明は大げさ&高いですね。
さて、蛍光灯の値段を調べて見ると
144Wタイプは2万円以上で11,000ルーメン程度
114Wタイプは1万円程度で9,500ルーメン程度
コストパフォーマンス的に後者です。
理論上これでシャッタースピードが2倍稼げるはずですので、
後は、蛍光灯自体を少し下げて設置すれば
意外とそれだけでISO100での運用が可能になるかもしれません。
明日、ジョーシンに足を向けてみようかと思います。
書込番号:7682012
0点
あああ、うれしたのしさん
毎回毎回タイミング悪く投稿してしまいスイマセン。
ライト見てみました。
結構悩んでいるのですが、
できれば大げさな機械はスルーしたいのです。
蛍光灯などの自然な照明に比べて
2倍くらいのコストパフォーマンスがあれば
検討対象なのですが(無理)
書込番号:7682029
0点
私の物置小屋の中の簡易スタジオでは、東芝の色評価用蛍光管(20W管)を使っています。
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/irohyouka.htm
色温度:5000K、平均演色評価数 Ra:99 というもので、まあまあかなと思っています。
購入先も上記サイトで、25本1箱を買いました。
見た目には通常の蛍光管(Ra=84クラス)と大差はありません。
書込番号:7682032
0点
> 2倍くらいのコストパフォーマンスがあれば
蛍光灯などで2倍の明るさにするのは大変ですが、写真電球の500ワット1灯で数倍の明るさにはなると思います。2灯なら昼間の如くでしたが、500ワットの発熱量は凄まじく、火傷をしない様…心配でした。(^^;)
書込番号:7682674
0点
>蛍光灯などで2倍の明るさにするのは大変ですが、写真電球の500ワット1灯で数倍の明るさにはなると思います。
写真撮影用のブルーフラッドランプ(500W)、撮影には良いのですが、電球の寿命が短いのが玉に瑕です。
以前の勤務先で使っていたランプは、定格寿命が10時間でした。
その為、スイッチのON-OFFで点灯/消灯は厳禁で、必ずトランスのボリュームで点灯/消灯を行っていました。
(これで寿命が延びるか否かは、正しくは知りませんが、そう定められていました。)
私が蛍光灯にしたのは、発熱の問題と共に、寿命も考えてのことです。
書込番号:7683536
0点
蛍光灯は場合によっては簡単に30%位明るくすることができます。
方法は・・・管を新しいのに替えて器具を掃除するだけ。半年も
使うとかなり光量が低下していますし器具も管も汚れています。
器具を換えることも考えるのあれば、蛍光灯のスポットライトを追加
するのも一つの方法かと思います。例えば、↓みたいのです。
http://www.garageland.jp/shop/shop.cgi?id=27&kid=2
向きを変えたり場所を変えたりして光の演出ができます。
ただし、球はメインの照明と揃えないとだめです。
うちのリビングは調子に乗って18灯も付けたのですが、球の種類が
まちまちなので全部付けると変な写真が出来上がります(^^;
それから、インバータですが、最近販売されている物は殆ど
インバーターですね。そのインバーターにも従来のグロー
スタートの管を使うタイプと専用の管を使うタイプがあり
後者の方が効率はいいです。また、最近はhfインバータと
いうのもあって、これは従来の管も使えるしhf管も使えます。
hf管を使った方が明るくなります。
書込番号:7684234
0点
数日前にR8を購入して使用を始めたユーザーです。
私のR8はシャッターボタンを押してピントが合うまでの間(ジリジリと音が鳴っている間)
液晶の左端からほぼ中央まで縦じま状に青白いムラが発生します。
撮影した画像にはそのムラの影響は出ていないのですが、非常に気になります。
被写体をいろいろ変えても発生しますし、合焦の電子音が鳴る直前にムラが濃くなります。
ピントが合って、ジリジリ音が止まるとそのムラも消えます。
個人的にはレンズを動かす機構のノイズが液晶に出ているように考えますが、
R8では仕方がないことなのでしょうか?
皆さんのR8でも同様な現象が生じていますか?
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
tora8さん
状況が同じかどうか?分かりませんが、
シャッターを押してピントが合うまでは
液晶の明るさ等は変化(明るくなる)していますね。
一度お店で他のR8と比べて見たらいかがでしょうか?
書込番号:7675285
0点
何か、書いてある内容だけ見るとスミアが出てるだけのように感じます。
逆光時や画面内に明るく光るものがある場合など、明るい部分が縦縞状
の光の帯になって見えたり縦帯状に白くかすんで見える場合があります。
これはCCD独特の現象でスミアといい故障ではありませんし撮影した
画像にも影響しません。
ただ現物見てないしR8を触ったこともないので何とも言えません。
気になるんだったら販売店かサービスセンターに持ち込んでみては
いかがでしょうか。
書込番号:7677549
0点
Stock5さん、FZ-50ユーザーさん、コメントありがとうございます。
本日、リコーに電話で問い合わせをしたところ、初期不良の可能性が高いとのことで
販売店で交換してもらうことになりました。
販売店で確認したところ、展示品ではピントが合うまではStock5さんの言われるように
液晶全体が少し明るくなります。
その現象がわたしのR8では展示品より極端で片側だけ現れます、
しかも縦じま状に表れていました。販売店も症状を認めていただき交換していただけることになりました。
お騒がせしました。以上です。
書込番号:7678001
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











