このページのスレッド一覧(全304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 14 | 2008年4月5日 04:19 | |
| 6 | 11 | 2008年4月5日 02:47 | |
| 4 | 4 | 2008年4月4日 01:48 | |
| 6 | 5 | 2008年4月2日 02:38 | |
| 0 | 7 | 2008年4月1日 09:29 | |
| 4 | 15 | 2008年4月1日 08:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像をパソコンに取り入れるとき、USBケーブルを使うのとメモリーを取り出してパソコンにつなぐ方法があります。自分はメモリーを取り出す事が多いのですが、購入直後の今回はUSBケーブルでパソコンと接続してみました。R7の端子カバーは樹脂製でしたが、R8の端子カバーは柔らかい樹脂製(それともゴム製?)なので、いずれ曲がりのところがへたるのでは?と心配になりました。機械的にはバッテリー/メモリーカバーの方が丈夫そうですよね。
皆さんは画像データの取り出し方法についてどのようにお考えでしょうか。お聞かせください。
0点
撮影時以外にデジタルカメラへ通電するのはなんとなく抵抗あるのでメモリーカード抜き出し派ですね〜。
書込番号:7620935
0点
こんにちは。
私も、メモリーを取り出してパソコンにつなぐ方法(カードリーダー)です。
書込番号:7621025
0点
全機種の全メディアでカードリーダーを使用しています。
その後のカードとバッテリーの挿し忘れ防止に、
一目でわかるようにと裏蓋は開いたままにしておきます ^^
(さすがに保管時は蓋を閉じますが)
書込番号:7621046
3点
私は、デスクトップパソコンのカードスロットから取り込んでいます。(CFとSDカードの場合)
xDカードはスロットがありませんのでUSBカードリーダーを利用しています。
SDHCカードになると、どちらも対応してませんのでUSBカードリーダーの買い替えも考えています。
書込番号:7621314
0点
カメラをUSBで接続する場合は、データ転送中に電源が落ちないように注意しないと大切なデータが壊れる可能性があります。(USBのバスパワーを使用している場合は気にしなくてよいですが。)
また、カードリーダ等で取り込む場合はそのような心配はありませんが、今度はメモリが静電気に大変弱いのでSDカードの端子を触ったりすると、SDカード自体が完全に壊れる可能性があります。
実際上記のリスクを考慮しつつ利便性を考えるとカメラのバッテリーが十分にあるか確認してからUSBケーブルをPCに接続するより、カメラからSDカード(端子に触らないように注意しつつ)抜き取りカードリーダー(常設)に刺したほうが楽なので、私はカードリーダ派ですね。
書込番号:7622030
1点
端子を覆うプラスチック部分が、ゆるくなりそうなので
カードリーダー使ってます。
書込番号:7622319
1点
私は転送中のカメラのバッテリーの消費と接続端子の破損が気になるので、カードリーダーを使用しています。
書込番号:7622392
1点
私はカードリーダーが良いと思います。
根拠は特にありませんけど。
PCに何でも(メディア)OKな外付け用リーダーを埋め込んで
使ってます・・・SDHC対応Buffaloので880円でした。
書込番号:7623589
0点
USB2,0対応をしている製品でも
製品個々の転送速度には差があります。
書込番号:7623614
0点
素人ですが,質問させて下さい。
以前使っていたオリンパスのデジカメで,xDカードを
出し入れしていて,カードスロットが壊れてしまった経験があります。
(バネが壊れたようでした。)
出し入れ回数は,100回も使っていません。
とりあえず,xDカードが出てこないので,USBケーブルで使い続けました。
現在,私もこのデジカメで,USB周りが脆そうなので,
カードリーダで転送したいのですが,
以前のトラウマから抜けられません…
カードスロットって壊れやすいものなのでしょうか。
何卒ご教授下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:7626678
0点
General Researchさん
>カードスロットって壊れやすいものなのでしょうか。・・・
たぶん以前お使いのカメラのスロットの出来が悪かったと想像されます。
私は比較的撮影枚数は多い方だと思いますが、
テスト撮影等画像一枚でもカードを抜いてリーダーで使ってまして
カードの抜き差しの回数も当然多くなりますが不調はありません。
結論ですが気にしないでカードスロット使い倒してやって下さい(^^
書込番号:7626742
0点
ほとんどの方がメモリー取り出し派ですね。
そこで、あらためて使用説明書を読んでみました。「画像をパソコンに取り込む」の章には、添付ソフトのインストールに続いて、付属のUSBケーブルをパソコンのUSBポートに接続する、とあります。
記事の終わりの方にようやく、SDメモリーカードから画像を取り出す方法もあります、という補助的な記述が出てきます。メーカーはケーブル接続によるデータ取り出しを推奨し、メモリーを抜く方法は二次的な方法として取り扱っているようです。
はて、このギャップはどう考えれば良いのでしょうか。それぞれ好きな方法でいいのですが、メーカーとしての考え方を知りたくなりました。
書込番号:7626920
0点
メーカーとしてはサードパーティの製品がからんだ部分は
サポートしたくないでしょうから、カードリーダーを推奨
することはしないと思います。まぁ、SDカード自体が
他社製品ではあるのですが・・・
あと、SDカードのスロットとミニUSBのスロット、どちらが
壊れやすいかといえば、同じ技術で作るなら繊細なUSBの
方が弱いような気がします。
書込番号:7627264
0点
Stock5さん,cookie88さん,魯さん,ご回答ありがとうございました。
それでは,オリンパスのデジカメの悪夢を封印して,
カードスロットを使い回そうと思います。
また何かありましたら,宜しくお願い致します。
以上取り急ぎお礼まで
書込番号:7631634
0点
こんばんは。GRDUを持っているのですが本来、人物を撮るようなカメラじゃないと思うのですが、やはり人物を撮りたい時があります。
それで聞きたいのですが、R8で人物を撮るのに適しているでしょうか?GRだとぶれます。
そして夜間のブレはありますでしょうか?
お願いいたします。
1点
GRでぶれたのならR8でもぶれると思いますね〜。
夜間にストロボ無しで撮れる薄型コンパクトタイプは存在しないかも?
書込番号:7614140
1点
明るいところはともかく、暗い処でのR8の絵は
私の持つデジカメ(10台)のなかで、最悪の色合いです。
また、手ブレ補正も本当に効いているの?と思う出来です。
おそらくはご要望には適さないかと。
書込番号:7616009
3点
> GRだとぶれます。そして夜間のブレはありますでしょうか?
先ずコレ(↓)読んで、もう少し具体的に質問し直して下さい。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/bure/
書込番号:7618939
0点
自分と同じGRDUユーザーの見識と、
気になる(画角の自由度&手ブレ緩和機能付き)R8ユーザーの見識と
双方をを問いたければ、ここ(R8板)とあちら(GRDU板)に
同様の投稿をするのは至極常識の範囲とおもうのだけれど、、、
、、マルチポストなのか?、、、まっいいか本題ではないし
閑話休題 私はR8の方のユーザーです
月のクレーターが撮れない!なんて言われても驚かないけれど
GRDUが人物撮影に不適とはまた、、(笑)
28mmの画角で人物撮影した結果がご自身の意に添うかどうかで
添わなければ別の画角のカメラにするしかない(笑)
もったいない、、、<英ちゃん風に
私は28mmの画角が大好きで、30年来メインは28mm
被写体に関係なくなんでもかんでも(冒険心乏しい)
娘の写真などもほぼ28mm愛情視線にて撮影しております
子供の躍動感なんか良くでると思てる(ゲージツ的かどうかは知らん)
友人知人に頂く写真はもう少し長いレンズのものが多いので
おとうちゃんの撮った写真は少し特別です <判ってるか娘よ(笑)
ジージーと電動ズーム動かすのも大嫌いだけれど
28〜200の小刻みステップズームはもっと嫌だ3段位で良い
他の家族も使うのでR8にしましたが(笑)
小学生の娘が使っても手ブレ率低いので、まっ良いか!
書込番号:7623154
0点
>もったいない、、、<英ちゃん風に
?船越か?orz
OK! バリバリ ヨロシク
もったいない、、、by永ちゃん
書込番号:7626647
0点
>双方をを問いたければ、ここ(R8板)とあちら(GRDU板)に
>同様の投稿をするのは至極常識の範囲とおもうのだけれど、、、
そういう場合は『「リコーすべて」のクチコミ掲示板に』に
投稿せよ、ということではないでしようか?
# マルチポスト禁止ならクロスポスト機能が欲しいところでは
# ありますね。
書込番号:7626934
0点
>そういう場合は『「リコーすべて」のクチコミ掲示板に』に
>投稿せよ、ということではないでしようか?
なるほど、ありがとうございます
残念ながらあたしは「リコーすべて」には行かないR8ユーザー
ここでは得られないR8情報が別にあったんですね orz
もったいない(笑)、、、、でもそれもどーなんだ?(笑)
書込番号:7630198
0点
これを機会に規約読み直しました(苦笑)
カエルに叱られました、、、 orz
それでも28mm好きだー!
書込番号:7630434
0点
レス主さん、せめてレスをくださった方へのお礼を兼ねて返信はしましょうよ。
あなたの過去の投稿も質問だけで全て返信がありません。
同じような質問を繰り返しても、会話のキャッチボールをしなければ納得のいく回答は見つからないと思います。
それに誠意が無ければ誰も真剣にあなたの質問を聞いてはくれませんよ。
書込番号:7631520
1点
現在R7を使っていて、R8に非常に惹かれている者です。
今日も店頭でさんざんいじってきたのですが、どうしても気になることがひとつあります。
それは、撮影時に右手親指がAdjスティックに当たってしまう、ということです。
R7でも似たような感じではありますが、R8のほうが動かしてしまう確率が高いように思います。
実際に使っている方で、撮影しようとしてAdjスティックに当たって設定が変わってしまったような経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
0点
意外と閾値はよく設計されているみたいで今のところ
設定変わってしまったということはないですが
確かに気になりますね。
手が大きい方とかはちょっと気になるかもしれませんね
書込番号:7619489
1点
私は落とすのが不安でしっかりホールドすると
同じようなことがおきてしまうので
短めで手にピッタリとするストラップを付けて
親指の腹をグリプカバーの窪みに引っ掛けて
中指と挟み込むようにホールドしてます。
あくまで私の手にはですが丁度いい感じです。
書込番号:7619920
0点
Soogieさん、おはようございます。
私も通常、両手でホールドするのが基本だと思っていますが気軽に
スナップするには片手で写せる事がコンデジの利点とも思います。
R8には一見ラバーグリップが付いて良さそうに見えるのですが
片手で持った際、浅く持たない限り指には、ほとんど架かりません。
以前別のコンデジも同様の手を加えて解決したのですが、
滑り止めのラバーを貼り親指は液晶の縁に置いてストラップを
手に短く巻きつけて持ちます。
書込番号:7619952
3点
みなさん、ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
僕の持ち方はすべりこみさんと同じです。でも店頭で何枚か撮った感じでは、すぐにAdjボタンにさわってしまって気になりました。でもやなぎぃさんのように気にならないかたもいらっしゃるのですね。
野鳥隊さんの使いこなしはびっくりです。目からウロコでした。でも個人的にはデザインが気に入っているのでできれば何も貼らずに使いたいと思っています。
値段が下がるのを待ちつつ、引き続き悩んでみます。
書込番号:7627453
0点
私もこのR8の購入を検討している一人なんですが、お使いの方に質問です。
@カメラを縦位置で撮影した場合、画像は縦画像の扱いになりますでしょうか?
A撮影した画像を見ながら電源を切って次に電源を入れた場合、見ていた画像が出ますでしょうか?
それとも最後に撮影した画像が出ますでしょうか?
教えて頂ければ有り難いです。
宜しくお願い致します。
0点
@縦で撮影した画像はGR2みたいに縦位置では再生はさせませんよ。
A電源を切って次に電源を入れたときには画像は再生させませんよ、ただ再生だけしたいときは再生のボタンを長押しすると再生だけできます
書込番号:7613413
3点
再生ボタンを長押しして電源投入した際は、一番最後のファイルが再生(表示)されます。
しかし、その後、電源を切ろうと再生ボタンを押してしまうと撮影モードに入るのはちょっと慣れないですね。
(電源ボタンを押さないと切れない)
書込番号:7613944
2点
確かに、電車で再生してて、電源を切ろうと
再生ボタンをおしてしまうことが何度か。
R7のときでしたが音が多少はずかしかったのと
握ってるのでレンズに触れてしまったことが、、
電源入にかんしては、R8はありがた迷惑?にマクロなどの撮影条件は、見事に
電源を入れなおしても保持されてますね。
※マクロ、露出補正に関しては私は設定クリアになってほしかった。
書込番号:7614128
1点
皆様色々とありがとうございます。
キヤノンなどは(現在所有しているS5IS)再生途中で電源を切っても次に電源を入れ再生モードにした場合に電源を切る前に見た画像が出るのと、縦位置撮影をした画像は再生時に縦表示になってくれるので、最新のR8がそのあたりをクリアしていればと思いまして…
以前使っていたR6も電源offから再生ボタン長押しで最後の画像が出たのは覚えていて、レンズが飛び出ず再生だけできるのは良かったです(リコーの仕様かな)
書込番号:7614662
0点
>電源入にかんしては、R8はありがた迷惑?にマクロなどの撮影条件は、見事に
>電源を入れなおしても保持されてますね。
>※マクロ、露出補正に関しては私は設定クリアになってほしかった。
マイセッティングモードにしておくと、電源再投入後にはあらかじめ自分のセットしたモードに戻りますよ。
書込番号:7619697
0点
先日R8を購入した初心者です。
思ったタイミングでシャッターが切れないことが頻繁にあります。
「ピピィ」と鳴ってフォーカスも合った状態で全押ししてもシャッターが切れてくれません。
たまにこの状態からシャッターを離すと1秒後位に液晶が真っ暗になりシャッターが切れて撮影できることもあります。
天気のよい屋外でも同じですので明るさは関係ないように思います。
普通に撮れることもあるのですが上記の現象は結構頻繁に起こります。
すごく違和感があるのですがこんなもんでしょうか?それとも初期不良でしょうか?
皆さんのご意見を伺えれば幸いです。
0点
くるくるげっちゅ〜さん
ありがとうございます。
おっしゃられるとおりですと恥ずかしい限りです。
ただ、普通に撮れることもあるんですよね。
今は現物が無いので家に帰ってからチェックしてみます。
書込番号:7550193
0点
セルフタイマーをオフにしても解決しない場合、購入されたお店に相談される
のがよろしいかと思います。故障でないといいですね。ついうっかりは恥でも
なんでもありません。初期不良よりずっといいです。
書込番号:7550238
0点
知らぬ間にボタンを押してしまうのでしょうね。
R8も液晶画面にセルフタイマーのマークが出ませんか ^^?
書込番号:7550266
0点
先週、土曜日にR8を購入しました。
購入後、色々試し撮りをしていましたが、日曜日の日中屋外で撮影中いきなりシャッターが切れなくなりました。AFロック後(ピピッと鳴り、緑の枠)シャッターを押しましたが切れません。立ち位置を変えたりして5回目程でようやく切れました。その時はおかしいと思いつつもその後は出ません。その夜部屋で撮影中またその症状が・・・。その後出る出る、今日までおそらく100回ほどその症状が出ています。そこで昨日の夜、メーカーにメールし、今日返信が有りました。メーカーの担当者曰く「シャッターの接点異常、またはその他の原因が考えられます。購入店に連絡して相談してください。もし、対応していただけないようでしたらまた連絡下さい。」との事でした。早速、購入店に連絡し、明日交換しに行くことになりました。
sakuramさんも先ずメーカーに連絡取る事をお勧めします。
セルフタイマー動作ミスだったらそれはそれで笑って済みましたが・・・。私はこれでデジカメ不良2連敗。引きが弱いです。(涙)
書込番号:7551788
0点
セルフタイマ確認してみました。
確認した時点ではセルフタイマの設定にはなっていませんでした。
その状態で撮ってみましたがやはり現象が出ます。
ビックツインさんのように私のR8も接触不良でしょうか...
とりあえず購入店に相談してみます。
書込番号:7554092
0点
先日修理に出して帰ってきましたので報告します。
修理内容は新品に交換というものでした。
で、現象はといいますとばっちりシャッター切れるようになりました。
やはり接触不良などの問題があったのかもしれません。
同じような現象がある方は一度購入店に相談されてはどうでしょうか。
回答をいただいたみなさんありがとうございました。
書込番号:7616216
0点
R8を購入しようと考えています。
いまは300万画素クラスのデジカメをいまだに使っています。
A4サイズ程度で出力、PC画面(19インチ)でもっとも綺麗に見たいので、300万画素で充分かなあと。。。。データもかなり重いですし。。。
そこで、質問ですが、
・1000万画素で撮った画像をフォトショップでA4サイズに小さくする
・最初からA4サイズの画素数で写真を撮る
の、どちらが綺麗に出力、PC画面で見ることができるのでしょうか?
非常に伝わりづらく、このページで聞くことではないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点
画素数だけでは
語れませんが
最近のコンデジは
高画素にもかかわらず
画質がかなり良くなってますよ
データは確かに
重いですが
パソコンやメディアも
早くなってますので
気になってません
書込番号:7611474
0点
一般的には高画素で撮った画像をソフトで小さくする方が綺麗に見えるようです。
書込番号:7611529
0点
> 高画素で撮った画像をソフトで小さくする方が綺麗に見える
私はそうは思いません。お問い合わせのケースでは、1280x960で
撮られるのが最も良い結果を得られるでしょう。
書込番号:7611937
0点
庭でサンプルを拾って来ました。 この件はあちこちの板で議論されるのですが、
実際に撮ってみれば直ぐに判断出来ることです。 但し、1280 x 960より小さい
640 x 480というサイズはダメですよ。小さな画像、例えばサムネイルを作りたい
時は、リサイズした後で軽くシャープネスを上げれば綺麗に見えます。
書込番号:7612041
2点
大きいサイズを残さないのなら無駄(手間も含め)ですから、最初から3MPで撮影
したほうがいいと思います。
書込番号:7612087
0点
使用する場面に応じた画像サイズで撮った方が何かと楽でしょうね。
ただ、後々他の場面で使うつもりなら最大サイズが良いでしょう。
ちなみに縮小する場合、ソフトウェアや設定によって出来は大幅に異なりますから
画像に合ったものを選ぶ必要があります。癖がソフト毎に異なりますから
得意不得意が意外とありますので。(出来の悪い絵しか生成できないソフトもある)
書込番号:7612175
1点
・1000万画素で撮った画像をフォトショップで
ということなので、上のはPhotoshopCSを使ってリサイズした例です。
私は通常ACDSee10を使います。
どちらも一長一短有りますが、リサイズの品質は同等ですね。
後学の為に、tarmoさんのお勧めソフトでサンプルを上げて下さい。
書込番号:7612274
0点
>お勧めソフト
個人的には無いですね、あまり画質にはこだわらなく大雑把に出来ればいいので人に薦めるものは。プログラミング的にはアルゴリズム(or 設定)でかなり差が出るというのは既知な話だし、世の中に色々出ているソフトの評価は沢山転がってるから、市販・フリーソフト等を使用する場合はその手のレビューは参考になりますね。こだわる人は細部の差を気にする様ですし、その手の違いを挙げたレポートも見受けられます。「縮小専用」とかは使い勝手を含めて、比較的好評価らしいですが。
ただ、繰り返しになりますが、利用するサイズで撮るのが一番お手頃。用途がそんなに決まってないのなら余裕をもって大きく残しておくのが無難ですね。まあ最終的には色々試してみて一番納得できるものを選択するのが、piro002さんにとっては良いと思われます。自分で納得できる範囲というのは人それぞれですから。(画質と手間の分岐点をどこに取るか、次第)
書込番号:7612830
0点
>A4サイズ程度で出力
というのはプリンタでA4に印刷ということでしょうか?
300万画素は、パソコンのディスプレイで見る分には問題ないかもしれませんが、
印刷でA4サイズだとギリギリ(A4で200dpi程度?)じゃないでしょうか?
解像度以外も含め、カメラの性能が上がっていることをトータルで考えれば、
600〜800万画素クラスを購入するのがベターかと思います。
それで300万画素程度で問題ないようでしたら、低解像度で撮影するなり、
レタッチソフトでリサイズすればいいのではないでしょうか。
もちろんカメラは解像度が全てではありませんし、新しいカメラが必ずしも
現在のカメラより美しい画像が撮影できる保証もありませんが、ご参考まで。
書込番号:7612933
0点
普通はもっと漠然とした質問をされる方が多いです。そんな場合は、私も
tarmoさんのように対応するでしょうが、piro002さんは大変具体的です。
> PC画面(19インチ)でもっとも綺麗に見たいので
因みに私は、最高解像度の一段下(800万画素)に設定しています。
書込番号:7612960
0点
連投すいません。
コメントを読んでいて、質問の主旨を外れた書き込みをしてしまいました。
申し訳ありません。
まず印刷とディスプレイで見るのに必要な画素数は違います。
印刷目的でしたら、無理に画素数を落とす必要はなく、500万画素でも1000万画素でもそのまま
印刷すればよいのでは。
ディスプレイで見る分には、皆さんの仰るとおりカメラ・レタッチソフトによって違いますので
一概には言えませんが、Photoshopを使う分にはそう悪い結果がでることはないと個人的には感じます。
あとは手間の問題かと思いますが・・・。
書込番号:7612963
0点
印刷についてですが、私も四国の田舎ものさんと同様に、1000万画素で撮ったらそのままで出力するのが最善だと思います。
わざわざリサイズしたり、低画素で撮るより良いはずです。
書込番号:7614039
0点
こんばんは。
非常に多くの方からの回答、ありがとうございます。
大変参考になりました。
今後は1280 x 960で撮影を検討してみます。
R8を購入したとしても、1000万画素で撮ったら等倍では出力不可能(A1サイズくらいでしょうか・・・?)な気がします。
そうなると、1000万画素クラスの最新デジカメは不要かなとも感じます。。。
(画素以外でも、最新機能が300万画素が最高クラスだった当時からは格段にあがっていると思うので購入すると思いますが・・・)
とにかく、大変多くの回答をいただき、皆様ありがとうございました。
書込番号:7615504
0点
> 1000万画素で撮ったら等倍では出力不可能(A1サイズくらいでしょうか・・・?)な気がします。
piro002さん…「入力解像度」と「出力解像度」の違いを理解されていないような気がするんですけど。。。
こちらが参考になると思います。(専門的なので、デジタルカメラと印刷のところだけでも)
http://www.denjuku.gr.jp/hayakawa/reso_kai.html
印刷物のA4サイズ出力を目標にするのなら、最高解像度で撮影しておくのが無難と思いますよ。
書込番号:7615761
1点
>piro002さん
このままだと勘違いしたまま終わりそうなので…
A4印刷するなら最高画素で撮影でしょうねぇ。。
常に等倍で印刷しなくてはならない訳じゃないですよ〜
ちなみにPCで観賞するなら300万画素でも大丈夫でしょうが。
あえて画素を大幅に落として撮らなくても大丈夫です^^
書込番号:7616098
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













