このページのスレッド一覧(全304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2008年3月19日 23:50 | |
| 0 | 3 | 2008年3月19日 23:04 | |
| 1 | 9 | 2008年3月19日 15:34 | |
| 1 | 3 | 2008年3月18日 23:31 | |
| 1 | 9 | 2008年3月18日 15:29 | |
| 2 | 7 | 2008年3月18日 01:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンデジを買おうと色々調べるうちに、R8に興味が出てきました。デジカメ初心者です。
デジイチや、GX100、FZ18などもいいのですが、妻も使うので、誰でも簡単に撮影できて、大きさもポケットに入る位でないとダメなのです。R8でぎりぎりです。G9でもだめです。R8はデザイン的にも気に入っています。
質問させて下さい。
私はデジカメでの動画機能も結構使います。R7のクチコミでは動画撮影について問題があるように思えますが、R8ではどうでしょうか?
けしてS5IS並の動画性能はいりません。ストレスなく見れるくらいのVGA動画でいいのですが…。
なんらかのソフトを使えばDVDに焼くことも可能ですよね?
もうひとつ質問です。
実はサイバーショットW170やF100fdも候補なんですが、マクロ機能でR8に惹かれてしまいます。カタログを見るとR8のマクロ写真は背景がいい感じでぼけてます。W170やF100fdでは難しいですよね。
R8のレビューで、絞り優先AE撮影ができないとありましたが、背景のぼけ具合の調整はできますか?もちろんコンデジでは限界があるのは重々承知しています。
質問が長々となってすみません。よろしくお願いします。
0点
これらの機種は持ってなく、一般論です。
>R8のレビューで、絞り優先AE撮影ができないとありましたが、背景のぼけ具合の調整はできますか?
絞りを調節できない機種では、ボケのコントロールは出来ません。
その時の焦点距離、撮影距離、被写体と背景の距離で決まってしまいます。
明るいところで、どうしても絞られてしまう場合、NDフィルタを使って、絞りを開けることは可能ですが、絞りが開くか、シャッタ速度が遅くなるかはカメラ任せです。
(ポートレートモードを使えば、絞りを開けて撮れるかも?)
ぼかす条件は
1.絞りを開ける(開放にする)
2.実焦点距離の長いレンズを使う(ズームは望遠側を使う)
3.被写体との距離を短くする(接写する)
4.被写体〜背景の距離を長くする(邪魔な物があれば、退かす)
です。
私自身は、ボケボケで何が写っているか分からない写真より、ボケてはいるが、なんとなく分かる程度のボケが好きです。
人によっては、キレイなボケとか、キタナイボケという表現をされる方もいます。
キレイ・キタナイはその人の感覚でしょうが…。
書込番号:7549614
1点
R8には「最小絞り固定機能」が新搭載されているので、被写界深度を変化させられます。
元来、被写界深度が深く、絞りの変化による描写の違いが現れにくいコンデジですが、
「最小絞り固定」はシンプルでありながら真に実用的な機能になっていると思います。
南島漂流記の2008.3.1に、テレマクロで「最小絞り固定」を使った場合、使わなかった
場合の比較サンプルが載っています。ボケに違いがはっきりと出ています。
http://3710km.com/dairy.html
ボケを生むためには、望遠側を使い、絞り開放で、というのがセオリーですが、大半の
コンデジは望遠側を使うだけで絞り開放になってしまうものです。そこで逆に、絞って
被写界深度を深くする機能をつけて描写の幅を広げるという発想には、唸らせられます。
もともとテレマクロに強く、大きなボケを得やすいリコーのカメラならでは、といえるかも。
書込番号:7549783
2点
ボケを語るにはコンデジでは構造上無理です・・・・
素直にデジ一眼を買って(できればフルサイズ)
明るい大口径中望遠レンズで撮ってください。
コンデジの良いところはボケずにくっきりはっきり写る事
バス釣りで釣った魚の写真を手で持って撮るのに
魚を前に出して大きく写しても奥の顔までくっきりはっきり写る
この芸当はセンサーサイズの大きい一眼カメラでは逆に難しい
まあ適材適所ですな??
書込番号:7552406
0点
影美庵さん
丁寧な回答ありがとうございます。
私みたいな素人にはとても勉強になる回答です。
やはり絞りが調節できないと、ぼけ具合はカメラ任せになるのですね。
なかなか難しいですね。
私もなんとなくわかる程度のボケの方が好きです。
くるくるげっちゅ〜さん
「最小絞り固定機能」カタログにありました。カタログだと全然わかりませんでしたが、実際にサンプルを見ることができてよくわかりました。
ありがとうございます。
使いこなせればとてもいい機能ですね。他の写真もとてもきれいで、さらにR8に惹かれそうです。
書込番号:7552464
0点
skeeter-zx225さん
そうですね。確かに構造上むずかしいのは重々承知しており、コンデジは割り切って使うものだとも思います。でも少しでも少しでも自分(と妻)の好みに近いコンパクトなカメラはないかと探してしまうのです。
今は財布的にデジイチは無理で、妻と一緒に使うコンデジ一台が精一杯なのです。
返答ありがとうございます。
書込番号:7552562
0点
dpreview review 動画サンプル 既出 被写体が・・・がががっ
http://www.dpreview.com/reviews/RicohR8/samples/movie/R0011314.AVI
(http://www.dpreview.com/reviews/ricohr8/page3.asp)
書込番号:7552565
1点
アユモンさん
こんなサイトあるんですね。英語わかりませんが…
ここのクチコミはすごいです。
色んな情報がわかりますね。
でもこの動画の被写体????
ほんとに「がががが・・・」ですね。
音声はいまいちわかりませんが、写りはこれで十分です。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7557474
0点
ここのクチコミを参考にアマゾンで買い今日届きました。
試し撮りをしていて気付いたのですが、縦撮りをしようと
90度傾けた時にコツンと感じるものがありました。
アレッ?中の電池が動いているのかナ?と思い調べましたが
電池はしっかりと留まっています。
どうやらズームレンズがわずかに動いているようでな感じで
電源をOFFにしてレンズを収納して傾けると感じません。
皆さんのR8はいかがなものでしょうか
0点
私もAMAZONで購入したばかりですが、コメントのような症状はなく全く気になる点はないです。
書込番号:7556472
0点
モーサムさん richoooooさん 検証ありがとうございました。
あの後カメラを上下や前後に向けて確かめましたが、やはりカタカタ
と中で動いている感触があります。(OFF時には起こりません)
早速アマゾンに交換等の申し出をしてみます。
書込番号:7557146
0点
現在FinePixF710を使用しているのですが、去年辺りから調子が悪いので、買い替え(買い増しして並行利用)を検討しています。条件は、持ちやすくずっしりした感じのデザイン、ズームが最低でも4倍(現在4倍で足りないと思うことがあるので)、広角28mmレンズの三点です。撮影対象は人物、街並み・風景、街の野鳥たちです。
F100fdのダイナミックレンジは素敵ですが、広角レンズに対するクチコミでの反応がイマイチなので、迷っています。実際に触って、小さいこととボタンが少ないことに驚きました。なんだか寂しい感じですし、ちょっと使いづらいです。
もう一つの候補がR8です。デザイン、ズーム、広角、自分の条件としているところはクリアしています。不安なのは、今までFinePixを二台使ってきたもので、フジの画に慣れているのではないか、という点です。
リコーユーザー様方のご意見を伺いたく、書き込みさせていただきました。リコーの魅力、ちょっと物足りないところなど、教えていただけたらと思います。
0点
F710の調子がよければ断然R8なのでしょうね。
検討の両機は今のところは狙っていた人達の良し悪しが多く、
内容が濃い反面で初めてそのシリーズを手にした人達のような
意外な疑問・不満点はこれから出てくるかもしれませんね ^^?
フジとリコーの発色などの違いはご自分の判断になるかとは思います。
書込番号:7541816
0点
高感度優先であればF100fd、ズームの利便性優先であればR8でしょうか。
デザインで選ぶのであれば私は断然R8です。
書込番号:7541871
0点
厳しい選択ですね。
両機ともほぼ同時期の発売で、評価も中々…
広角域の歪曲や、高ISO時のノイズなど、それぞれ持ち味がある。
どちらを選んでも、大きな失敗は無いと思いますが、最終的には
長く使う気になるか、どうか、という点だと思います。
カタログ値だけでなく、自身の感覚に合っているかということ。
格好が気に入っているということも選択時には大きなポイントだと思うのです。
書込番号:7541907
1点
staygold_1994.3.24さん、はるきちゃんさん、SONY・BLUEさん、ありがとうございました。
それぞれ発売前から期待が高かったのもあって、シビアな意見が多いのでしょうね。最終的には自分の感覚を信じて良い相棒を選びたいと思います。まずはR8を置いているお店を探さなくてはいけないですね。実際に触れてみないと・・・。
書込番号:7542569
0点
>まめ沢さん
はじめまして。リコー板へようこそ^^
ここは、親切な方がたくさんいらっしゃいますので、今後もお気軽にどうぞw
さて、本題に入りますが、F710の調子が悪いとのこと、お察しいたします。
私も所有しております故、買い増しの(手放したくない)気持ちはよ〜〜くわかります。
そこで、気になったのですが、調子が悪いとは具体的にどのような状況でしょうか?
F710板にもありますように、CCD関連もしくは、絞り羽関連による露出不調でし
たら無償修理になる可能性大ですので、一度クイックリペアか、サービスセンターで見
てもらうことをお勧めいたします。(もしご存知の場合は申し訳ないです)
また、私はR6君も所有していますが、リコーさんは富士さんに比べ色味があっさりと
いう気がします。しかし、この辺については、好みがありますので実際にお店で触れて
確かめてみてください^^
早くR8君の置いてあるお店が見つかるとよいですね〜
書込番号:7542710
0点
uma56さん、ありがとうございます。
>F710板にもありますように、CCD関連もしくは、絞り羽関連による露出不調でし
たら無償修理になる可能性大ですので、一度クイックリペアか、サービスセンターで見
てもらうことをお勧めいたします。
このこと、知りませんでした。F710は去年の秋に一度修理に出しておりまして、その際にCCD関連の交換等をしていただきました。CCDが交換になったのは、そういうことだったんですね。修理に出した理由は、突然電源が切れるようになってしまったことで、なぜCCDが交換になったのかわからないでいました。
現状といたしましては、問題なく撮影できていますが、時々電源が切れてしまいます。バッテリーは十分あるはずなのですが・・・。あまり無理をさせたくない、という気持ちもあっての買い増し検討です。
R8の形には本当に惹かれました。F710も形がかなり気に入っているものですから、次も見ているだけで嬉しくなるような相棒を、と思っているんです。R8は思わず手に取りたくなってしまう、他のコンデジとは一味違うデザインですよね。早く実物に会いに行きたいです。
書込番号:7542823
0点
亀レスですが・・・ まめ沢さん、こんにちは。
広角と「街の野鳥たち」、随分と欲張りですね!(私もそうですが)
ネコならともかく、野鳥は200mmでギリギリですね。ズーム倍率もさることながら、
対象を見付けてからシャッターを切るまでの一連の動作がスムーズにこなせるか?
つまり操作性、も大切です。
その辺り、手に取って納得されてから、良い選択をなさって下さい。
実は、それにも増して大切なのは「山川草木と化す」、忍術かも・・・
書込番号:7546291
0点
PASSAさん、ありがとうございます。
操作性の点、重要ですね。色々触ってこようと思います。
忍術のほうも、少しずつ修行を積んで。
書込番号:7546367
0点
皆さん、ありがとうございます。
本日、R8見てきました。思っていたよりも角ばった、凛々しい感じでした。操作性は、悪くないと思いました。ただ、若干、持ちづらいような気もしました。慣れればどうってことないレベルだと思いますが。F710もそうでした。
価格はSDカード1GBがついて39800円。ポイントがついたり、交渉次第で値段が下がったりということはあると思います。価格的にはF100fdの32800円に惹かれてしまいましたが、まだ結論は出していません。
書込番号:7555153
0点
リコー製のデジカメを使用したことがないので教えて頂きたいのですが、
撮影前に好みの色彩を選択することはできますでしょうか?(キャノンのマイカラーの様な機能です)
デザインや機能面でかなり魅力的な機種なんですが、サンプル写真を
見ると色合いだけが薄い?(彩度が低い)のと暗い感じがしました。
そこだけが気がかりなのでどうか教えてください。
0点
To:ポーキンさん
>撮影前に好みの色彩を選択することはできますでしょうか?(キャノンのマイカ
>ラーの様な機能です)
キャノンのマイカラーのことはよく知りませんが撮影前に以下の設定ができます。
シャープネス: シャープ 標準 ソフト
色の濃さ : 濃い 標準 薄い
そして、撮影後の機能として、レベル補正(オート/マニュアル)とホワイトバランス補正(マニュアル)ができます。
書込番号:7551003
1点
ポーキンさん、こんばんは。キヤノンのIXYをいろいろと使っていながら、
今回、R8も購入しました。 IXYではマイカラーのポジフィルム的発色の
モードでよく使っていて、その色合いも気に入っていました。
R8というか、リコーのデジカメはそれと比べるとおとなしめの発色に感じます。
それで、最近は 色の濃さを濃い、にして撮影すると キヤノンIXYまでの発色では
ありませんが、まあまあ?近いような感じで撮れるので、「ま、いいか」って使ってます。(^^;)
そういえば、GRDもR8と似たような傾向だったように思います。今も使ってますけど。(^^;)
書込番号:7552450
0点
>digiotoさん
シャープネスと色の濃さが設定できるのですね、
R8のページを見ても確認できなかったので、
とても助かりました。ご丁寧に教えて頂きまして、
ありがとうございました。
>miyackさん
実際にIXYを使ってる方のアドバイスを聞かせて頂いて
とても参考になります。
色を濃くすると、IXYに近い発色で撮影できるんですね。
サンプル写真を見ていてGRDには憧れていたんですが(クリアな描写)
、色合いもナチュラルで好のみです。
これで、ますますR8に気持ちが傾いてきました^^。
皆さん、参考になる情報を本当にありがとうございました。
書込番号:7552836
0点
広角側が28mmからのズームというのが購入の第一条件でパナを当たっていたのですが、店頭でR8を見て28mmはパナの専売じゃなかったんだ、と判りました。そこでR8を候補に入れようと思っています。ところでカタログを見ていても判らないところがあるので、お持ちの方にお聞きしたいと思います。
私の希望として露出補正は絶対必要です(たぶん誰でもと思いますが)。これができるのは良いのですが、具体的にどこを変えているのでしょうか。家内の持っているパナのコンデジはISO感度を変えているので、+補正すると感度が上がって画質が極端に悪くなってしまいます。これではどうしようもありませんのでパナから選ぶのは諦めました。
友人のキヤノンのG7はきちんとシャッタスピードが変わっていました。R8もシャッタスピードを変えているのでしょうか。
機能としては、キヤノンG7が理想なのですが、広角側が35mmなのでどうにもなりません。早い話がR8でG7に匹敵するものでしょうか。なおそれほど望遠は要らないのでズーム比の大小はあまり気にしていません。
0点
露出補正はジョイスティック風のボタンを上下して変更します。
最初は戸惑われるかも知れませんが、10分も使えば慣れますよ。
利根さんの撮影スタイルによりますが、一枚一枚ジックリ撮られるタイプなら
他機種のようにボタンをポチポチやるのもイイでしょうけど、私はチャッチャと
済ませられないと苛つくタイプですので、G7を手放しました。
書込番号:7548952
0点
こんばんは
広角はリコーの専売ですね。あとコンパクトデジカメでマクロ撮影距離が1cmまで
近寄れるのも専売?ですかね。
ご質問の件ですが、勿論シャッタースピードで露出をまかないますよ。
後は、そのときの明るさの条件で絞ったりします。
どこも同じだと思いますがパナソニックはちょっとわかりません・・・
多少のメーカー、レンズの違いで変わってきますが。
リコーのカメラはISOをAUTOで設定していた場合初期設定でISO400が上限になります。
設定画面で800、1600と変更可能です。
ただノイズが気になり感度はどうしてもアップさせたくないようでしたら、
ISO設定を固定にするなども簡単に設定できますよ。
カメラはどうしてもブレが発生しないようにISO感度をあげてシャッター速度を早めたり
するものですが、どうしてもシャッターで露出を稼ぎたいのならば三脚を併用して
(ブレないように)長時間露光させてもいいですね。(設定画面に1秒、3秒・・・とあります)あとはフラッシュで明るさをおぎなってあげるとか。
やり方は色々あります。R8はコンパクトの割りに本当に多機能で使えば使うほど
多種の撮影方法があり、カメラの楽しさが一杯詰まってます。
たまにウギョ!とするような画像が撮れたりすることもありますが、そういう時は大目に
見てあげてください。気分屋な所もあります。これも昔からです orz
書込番号:7548988
0点
> たまにウギョ!とするような画像が撮れたりすることもありますが
まだ手元に届いてませんが、R8もそうなんですか?
旧機種、R7との比較では色乗りが随分違いますので、その点留意される
べきだと感じます。掲載画像はレタッチ無しですが、R7では要補正です。
書込番号:7549007
0点
おはようございます。
> たまにウギョ!とするような画像が撮れたりすることもありますが
それはツボを外れた場合と、填まった場合と両方ありィ。。ですよね。。^^)
【まだ手元に届いてませんが】
PASSAさん、ご購入おめでとうございます。
検証レポート楽しみにしています。
書込番号:7549408
0点
早速のご回答ありがとうございます。露出補正は感度でごまかさず、きちんとシャッタスピードを変えているとのことで了解しました。
書込番号:7549827
0点
パナはISOをオートとかインテリジェントではなく、固定に
指定しても露出補正で感度が変わってしまうんですか?
FX35のマニュアルを見ると、露出補正の所に
「絞り値またはシャッタースピードが変化するとEVが
変化します。」
と書いてあるけど、露出補正したときにどうなるかの説明が
明確ではないですね。
しかし、G7並の性能で広角を要求するなら、検討すべきは
R8ではなくGX100のような気がします。もしくは単焦点でも
良ければGRD2。
>リコーのカメラはISOをAUTOで設定していた場合初期設定でISO400が上限になります。
フラッシュ使用時ですね。フラッシュを使用しない場合は
上限はISO200です。(取説93ページ)
書込番号:7549859
0点
>、+補正すると感度が上がって画質が極端に悪くなってしまいます
FX33やFX55のように絞りが2段しかない機種はともかく、FX35は絞り機構(F2.8-F8)がありますので、
露出補正でISOは、変わらないと思われます。
書込番号:7549875
0点
今、再度パナのコンデジで補正の確認をしてみましたら、ちゃんとシャッタスピードが変わっていました。どうも以前に夜景の電飾撮影のとき、400で撮っていて+2補正したときにシャッタスピードが変わらず、そのまま撮った写真があまりに画質が悪いので、そう思いこんでしまったようです。実際はストロボを必要とする暗いところでは補正が効かないことになっているそうです。
どうもお騒がせしました。候補としてパナも復活したので、R8と合わせて検討してみます。
書込番号:7550063
1点
多分、低速側のシャッター速度の限界値に達していたので
ないでしょぅか?そうするといくらプラスに露出補正しても
シャッタースピードは変わらないのかと。もしそうならR8も
同様です。でもISO感度はAUTOでなければ勝手には変わらないと
思いますが・・・
書込番号:7550635
0点
リコーR8とあまり話題になっていないNikon COOLPIX S600とのどちらかを
購入したいと思い悩んでいます。
ズーム倍率の違いはあるもののどちらも28mmの広角撮影が可能で、
使用用途からするとどちらも条件にあてはまります。
撮影用途は主にスナップ撮影および四季を感じる風景の撮影を考えています。
また、デジ一でNikonを所有しているためそのサブ機として考えています。
R8はとても話題になっており10M等倍での画像が見られるのですが、
S600は等倍での画像を見ることができず、判断に迷っています。
両機の画質の違いや、高感度での撮影、操作のしやすさ等
S600に比べてR8のよいところ、メリットを教えてください。
よろしくお願いします。
0点
メーカーHPでサンプルを見れば……って、サンプルがリサイズされてるじゃんっ。(^_^;)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/s600/sample.htm
この時点でR8にしたほうが無難かと。
デジ一を使える人でしたら、Rシリーズの操作性の良さが撮影の助けになると思います。
書込番号:7545093
1点
キタムラ徳島県国府店ブログより
お遊び企画:最強デジカメはオレだ!白いフワフワ撮れんのかぁっ!?
http://blog.kitamura.co.jp/618/4228/2008/03/F100fdFX-35_366865.html
エントリー機種は
>リコーR8 キヤノン20IS、910IS
>ニコンS600 フジF100fd パナソニックFX−35
>そして飛び入り パナソニックSD-9!
だそうです。S600で撮った画像は1枚のみですが、今のところネット上に
あまり情報が無い機種なので貴重かもしれません。AWBが照明と合わなかった
ようで少々気の毒な結果になっているかも。
もちろん1枚のサンプルだけでカメラを判断することなど無理です。
書込番号:7545312
0点
800x600のサンプルしか載せないのだったら、無い方がいいかも?
書込番号:7545333
0点
最近のニコンのコンデジではP5100とS510/S520などなどを使っていますが、一般的な傾向としてデフォルトでの絵づくりはコンデジの中では、ややおとなしい感じです。(D40 / D80のデフォルトよりもおとなしいです)。もちろん設定をいじれば鮮やか系に変更もできます。
リコーはR7からR8になって、他社並みに鮮やか系に振ってきたようですので、可能であれば、両方を展示しているお店に行って(店内でしか撮影できないでしょうけど)ご自分のカードに記録して帰って比較するのがいいでしょうね。
S600とR8はCCDは同様のもの(同一の可能性もあり)で、レンズに関してはどちらもはずれはないように思います。
画像エンジン(絵づくり)については、上に書いたような傾向があるということと、好みもあるのでできればご自分で確認するのがベストでしょうね。
高感度時の画質については、R6のころまではリコーは評価が低いメーカーの代表の一つでしたが、徐々に改善していると思われます。
ニコンはこの点では常に平均的でした。
どちらもISO400までは問題なしというところだろうと思います。
操作性に関しても慣れの問題という点もあるのですが、例えば露出補正を結構使われるという方は、S600のように独立したボタンがあって、一発で補正できる機種でないと使えないということがありますので、これまたご自分でいじってみるのが一番ですね。
この露出補正を含めた操作性については、例えば今、F100fdの板で話題になっています。露出補正をするのにメニュー階層を進んでいかないといけないというので使いにくいということです。
あとは、シャッタースピードが遅くなる状況での撮影も多くなりそうでしたら(感度はあまり上げたくない)、手ブレ補正が非常に有効になりますが、その点ではS600が有利になります。
ニコンのレンズシフト式はPanasonic,Sony,Canonと同等で、2〜3段の効果が実感できます。
それに対してフジ、リコーなどのCCDシフト式は1段程度という評価のようです。
どちらの機種も基本的にはポイント&シュートタイプではありますが、R8のほうがいろいろといじれるところは多いようです。
S600はP5100と違って、いじれるところはほとんどありません。(^^)
書込番号:7545521
1点
重箱の隅をつつくようで申し訳ないのですが、
両機種で使われてるCCDはサイズからして全く別物ですよ。
S600が1/2.33、R8が1/2.3で、R8のCCDの方が評価は高いですね。
だから何だって話なんですがw
書込番号:7548425
0点
ポトス053さん
>R8のCCDの方が評価は高いですね。
S600とR8、それぞれのCCD単体の評価というのはどこにあるんですか?
ほかのところで一度書いたんですけど、今春一斉に採用された同様のCCDの製造元はSonyとSharpは確認できました。(Panasonicは作っているか確認していません)
そのいずれかのはずなんですけど、各社、微妙にスペックの表示が違うんですよね。
Sharp製 1/2.33 有効1031万画素 総画素数1055万画素 対角7.7mm
Sony製 1/2.3 有効1010万画素 総画素数1030万画素 対角7.7mm
Nikon S600 1/2.33 有効10.0メガ 総画素数10.34メガ
Nikon S550 1/2.3 有効10.0メガ 総画素数10.34メガ
R8 1/2.3 有効約1000万画素 総画素数約1030万画素
FX35 1/2.33 有効1010万画素 総画素数1070万画素
CASIO 1/2.3 有効1010万画素 総画素数1034万画素
だから何だって話ですけど。(^^)
書込番号:7548654
0点
以前の書き込みで会社名は出しませんでしたが、
R8は1/2.3型、SONY製のCCDが使われていると聞きました。
単体の評価でいくと、1/2.33のSHARP製より良いというお話で、
ニコンのCCD供給元は断言はできませんが、おそらくSHARPでしょう。
人から聞いた話で申し訳ないのですが、以上が理由です。
>なんぼなんでも さん
私の書き込みのせいで脇道に逸れてしまい申し訳ありませんでした。
私個人としては値段を考えなければR8が良いと思いますよ。
Nikonも歪み補正はしっかりやってくれるでしょうが、
ワイド端での撮影なら一日の長でRICOHに軍配が上がると思います。
書込番号:7548863
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









