このページのスレッド一覧(全304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 46 | 2008年9月9日 23:39 | |
| 5 | 9 | 2008年9月9日 11:11 | |
| 2 | 4 | 2008年9月9日 02:57 | |
| 0 | 4 | 2008年9月8日 23:30 | |
| 6 | 7 | 2008年9月7日 00:12 | |
| 5 | 3 | 2008年9月6日 12:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
良い記事があり捨てられない雑誌がたまる一方、本棚の空きは無くなり、平積みの山は高さを増すばかり。
切り抜き、コピーで作成したアナログなスクラップブックも、結局はかさばり、累計コストもばかにならない。
かといって、大がかりなスキャナーを置くスペースは確保できそうにない。
そこで、デジカメ+三脚 with ブックスタンド/イーゼル or 下を向く雲台
(http://bb-wave.biglobe.ne.jp/digital/040607.html)
を駆使して、できる限り気軽にデジタルスクラップしていきたいと思っています。
そこで、
●スキャナに近い画質で撮影したい時にお勧めのマイセッティング/撮影方法
●撮った写真の整理法
等について、ぜひ皆様にアドバイスを頂き、意見交換をしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
※自宅内撮影かつ著作権に配慮した私的利用目的に限ります。
0点
●スキャナに近い画質で撮影したい時にお勧めのマイセッティング/撮影方法
についてですが、
まずは、どういったことに注意していけば、というより何を求めていけばよいのですかね?
現在まで、自分で検索、考えたところでは、
特にA4一枚を一枚の画像で気軽にデジタルスクラップしたい場合は
【被写界深度を深くしていく】
→最少絞り固定
→広角マクロ
→被写体までの撮影距離を離す
(http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html)
【余計なものを写さない】
→カメラを縦にする
→アスペクト比1:1モード
【歪曲収差を減らす】
→雑誌を丁寧に固定する。→クリップや無反射ガラスで保護?
→元々R8は歪曲収差補正が優秀らしいですね。
→斜め補正する(歪曲収差とは直接の関係はないかもしれませんが)
【目的】、→具体的手段、どちらでも構いませんので、
皆様のアドバイス、経験談などお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
書込番号:8301313
0点
カラーページや写真ページ用にホワイトバランスに気をつけることでしょうか。
三脚使用でも微細振動ブレ対策でセルフタイマーを使用する。
この時に手ぶれ補正のオン・オフはどちらが効果的か別段差が無いかはちょっとわかりません。
斜め補正機能は画質が制限されたような気がします。(1280とか?)
書込番号:8302958
1点
staygold_1994.3.24さん、レスどうもありがとうございます。
>三脚使用でも微細振動ブレ対策でセルフタイマーを使用する。
この時に手ぶれ補正のオン・オフはどちらが効果的か別段差が無いかはちょっとわかりません。
三脚使用時はセルフタイマーを使う、頭にたたき込んでおきます。
手ぶれ補正は今週末に予定しているテスト撮影時にチェックするので、結果を報告しますね。
>斜め補正機能は画質が制限されたような気がします。
シーンモードでの斜め補正撮影時は1280×960,640×480のどちらかになるようです。
撮影後の斜め補正は、3648×2736を約40秒で変換、変換前の画像も残るので便利ですね。
>カラーページや写真ページ用にホワイトバランスに気をつけることでしょうか。
雑誌は余白が白なので、注意すべき点は、照明に合わせたWBモードの選択になりますよね?
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/white/whats.html
その際、WBをマニュアルで設定したいのですが、その時、説明書91ページの手順4〜5で
4 撮影する照明の下で、紙などの白い被写体にカメラを向ける
5 DISPボタンを押す
・ホワイトバランスが設定されます。
この後、Adjボタンを押して、確定となるわけですが、手順4の時の白い被写体は、
他の色が混じっても、撮りたい雑誌(余白は白)を、撮った方がよいのか?
or
コピー用紙などを用意しておき、画面一面真っ白にしたほうがよいのか?
WBをマニュアルで設定された経験のある方のアドバイスをぜひとも頂きたいです。
また、私の部屋は天井の蛍光灯が暗いので、明るい卓上用スタンドライト(蛍光灯)を
併用しているのですが、多少暗くても光源は一つの方が良いのでしょうか?
(フラッシュ無しで撮影するつもりです)
アドバイスお待ちしています。
書込番号:8305460
0点
> コピー用紙などを用意しておき、画面一面真っ白にしたほうがよいのか?
Yes.
> 多少暗くても光源は一つの方が良いのでしょうか?
No. 暗いとノイズが乗ります。 同じ色の蛍光灯で、出来るだけ明るく。
ついでにプリセットの蛍光灯も試して比べてみて下さい。 R8のプリセットは
中々良い印象でした。 マニュアルでWBを取ったモノと殆ど変わらないかも
知れません。 但し、どちらも元の印刷物と全く同じ色にはなりませんよ。
蛍光灯による緑被りを消そうとして赤味を増すと思います。(多分)
>(フラッシュ無しで撮影するつもりです)
内蔵フラッシュは照り返しますので、ツルツルの紙には向けられませんね。
書込番号:8305968
1点
PASSAさん、回答本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
今後は、WBマニュアル設定に備えてコピー用紙をサンプル用に一枚ずつ保管することにします。
R8のWBプリセットが良い印象とは、うれしい情報です。
元々、印刷物と同じ色味までは求めていないので、プリセットの蛍光灯に落ち着くかもしれませんね。
>内蔵フラッシュは照り返しますので、ツルツルの紙には向けられませんね。
実は今一番の悩みは、その「照り返し」なんですよね。
フラッシュはもちろん使っていないのですが、デスクスタンド(蛍光灯)
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=SQ892W
の照り返しも強力で、今いろいろと試しているのですが・・・。
かといってデスクスタンド無しでは暗いし、ノイズも乗るそうですし。
デスクスタンド/ブックスタンド/カメラ 三者の置き場所も含め検討してみますが、
どうか室内での照明について、いろいろとお話を伺えたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8306295
0点
素人考えですが、白い布越しの照明というのはどうでしょう ^^;
もしくは、拡散効果の得られそうな間接(照明)とか。
スタジオやそれらの簡易撮影キットの応用編のような感じで照り返しが出なければ・・・
書込番号:8306335
1点
他には、
1. 金で解決する。 例えば(↓)こんなのとか。
http://www.net-sd.co.jp/2f/sd200.html
2. 明るい卓上用スタンドライトの光を直接当てないで、例えば
段ボール紙に貼ったアルミ箔に一旦当てて拡散させる。
アイデアが涸れました・・・
書込番号:8306497
1点
staygold_1994.3.24さん、PASSAさん、様々なアイデアどうもありがとうございます。
やはりなんらかの追加機材を探すべきなのでしょうかね?
布越し照明や、アルミ箔での間接照明など、明日、試せる範囲でチャレンジしてみたいと思います。
同時に、まだまだR8の設定で工夫できる余地があるように思います。
今回のポイントは、露出補正にあるのではないかと考え、オートブランケットで撮影した
サンプル写真を上げましたので、どうか一度ごらんになって頂けないでしょうか?
三脚、手ぶれ補正オフ、セルフタイマー、WB蛍光灯プリセット、露出補正0.0、ISO100という設定です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8306524
0点
PASSAさん、わざわざ補正までしてくださり、大変ありがとうござます。
いくら気軽に撮りたくても、撮影時のセッティングだけで済まそうとするには無理がありますよね。
やはり、パソコン側で最低限の自動補正やトリミングは行った方がいいのかなぁ。
もしくは、R8側での修正という手もありますよね。
今、試してみたのですが、自動レベル補正で結構照り返しが消えた印象があります。
R8の自動補正って手軽さと合わせて相当優秀ですよね?
R8でのトリミングはサイズはともかくアスペクト比が変更できないし、画質も下がるので、
パソコンの出番かも知れませんが、あまりコリすぎると続かなくなりそうですし、ここは妥協どころかな。
でも、あらかじめトリミングまで意識して撮影できれば、気軽にスッキリした画像で保存できるので、
一度はトリミング的にベストな撮影セッティングにもチャレンジしてみたいですね。
画像は、先ほどの画の中で一番明るい元画像をR8で自動レベル補正したものものです。
全体的に暗くなってしまいましたが、照り返しの部分はコントラストが強くなり読みやすくなっています。
(両方ともPC上で必要な箇所のみ切り抜き作業を行いました)
おかげさまでいろいろ試してみたい設定が浮かびだしだのですが、そうなると今度は
三脚で固定したレンズと被写体の雑誌が平行であるかどうかが気になりだしました。
すでに最大限に広角にしてのマクロ撮影ですので、A4全体を移すための距離を稼ぐので
既に結構ギリギリなのですが、それ故ついつい全体が入るように斜めの角度から撮影してしまいます。
(MFでの広角マクロ撮影も試みましたが、どうもマクロ域ではピントが合わないようで・・・苦戦中です)
そこでお聞きしたいのですが、被写体とレンズを平行に撮影するためにはどうすれば良いでしょうか?
今はグリッドガイドを表示させつつ、30cmものさしでアバウトに平行感を感じているのですが・・・
現状のやり方だと30cm以上被写体との距離を撮るともうアウトなんですよね・・・。
結局は勘と経験にたよるしかないのかもしれませんが、アドバイスなどあれば本当にありがたいです。
書込番号:8306849
0点
こんにちは。
あの〜・・・なんだか読んでいるうちに「雑誌を気軽にデジタルスクラップする方法」ではなくなってきてるような気がするんです。
まじつしさんのサンプル写真のようにページ下側が暗くなる照明ムラはカメラの下あたりにコピー用紙などをぶら下げレフ版代わりに使ってみてはいかがでしょう。手持ちでもかまいませんし。
あと、白紙上でフォーカスすると補正が入り画が暗くなりますが(写真1枚目)、画面半分くらいを黒紙などで覆い(写真2枚目)フォーカスロック後に撮影するとカメラを騙して明るくできます(写真3枚目)。もちろん露出補正でもかまいませんが、黒紙の割合で微妙に調整できるので物撮り等で自分は多用してます。
んーしかし、パンフレットなどの薄物はやはりスキャナが気軽だと思います。
ブックスタンドやら三脚やら設置するスペースがあるならスキャナ一台の方がよっぽど省スペースかと。
んで、薄物で平行がどうとか言ってる内はまだいいんですが、厚物雑誌ページの平面確保の方が断然難しいし、平面確保できなければ綴じ込み近辺のピントもどうなることやら・・・。
気軽なスクラップということで「記事の内容を確認できれば良い」程度のことかと思ってましたが、まじつしさんはなにげにスキャナ超えをしようとしてる!?^^;
書込番号:8307575
1点
> スキャナ一台の方がよっぽど省スペースかと。
同感です。
書込番号:8307676
1点
↑↑同感です。
最近は「スキャナ+プリンター」で使い勝手のよいものも増えて来ましたのでおススメと思います。。^^)
手軽(ある程度軽くて厚みのあまりない)で手元に引き寄せられるものは「スキャナ」。
そうでないもの。。、そこまでこちらが動いて行かなければならないものは「デジカメ」。
書込番号:8307888
1点
ホジナシ怪人さん、PASSAさん、ねぼけ早起き鳥さん、レスありがとうございます。
現在、私は普段から使用している自室の机の上でブックスタンド+三脚での撮影をしています。
ブックスタンドは雑誌を良く読む私が普段から愛用しているものです。
三脚を置くスペースは雑誌を広げて読んだり、ノートを広げたりするためのスペースに置いています。
そういう意味でスキャナを常に置いておけるスペースは我が家に存在しないのです。
(スキャナを収納できるような棚は既に文庫本や他の本、服や雑貨ですでに埋め尽くされています)
省スペースなスキャナも以前そうとう探したのですが、
ハンディスキャナは手ぶれが心配で、こういう作業が苦手な私にはとても使えそうにありません。
ScanSnapは本を解体しないと使えません。つまり日頃から保存する用途には相容れません。
私としては余裕を持ってスキャンして、スキャン後も置き場が無くなるギリギリまで雑誌側で読みたいのです。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/
>最近は「スキャナ+プリンター」で使い勝手のよいものも増えて来ましたのでおススメと思います。。^^)
私の部屋にはプリンターを置くスペースも当然ありませんので、
印刷時はリビングの共用オールインワンプリンターを使用しています。
実際、今までもそのプリンタを使用して、コピーを取りアナログスクラップを作ったり、
スキャナを借りてデジタルスクラップに挑戦していたのですが・・・。
上にエアコン、下は猫のケージ、右は窓で、左は電話機、と
とても落ち着いて作業できる場所ではありません。それでも今までもは
そこで厚い雑誌を読み取り面に押し続ける作業をひたすら我慢して行ってきたのです。
>手軽(ある程度軽くて厚みのあまりない)で手元に引き寄せられるものは「スキャナ」。
そうでないもの。。、そこまでこちらが動いて行かなければならないものは「デジカメ」。
おっしゃるとおりです。ですが、それを知りながらも、ここ数年ずっと上記の私情から悩み続けてきて、
ハンディスキャナやScanSnapを検討し続けていたときに、R8の事を知り、心が揺さぶられたのです。
実際に購入し、試してきたR8の性能は素晴らしい手応えです!
現在の画質も、照り返しも、妥協すればデジタルスクラップとして通用するレベルです。
が、今まで、焦点距離もテレ端も聞いたことすらない、アナログ、デジタルを問わずカメラ素人の私が
皆様のアドバイスを受け、設定を一つ変更するたび、一工夫を加えるたび、どんどん画質が良くなるR8!
その魅力に惹かれて、するつもりもなかったカメラの勉強が、今楽しくって仕方がないのです。
また、私のいう「気軽に」はあくまで「普段デジタルスクラップを作るとき」の話でして、私としては
後々に楽をするために、最初に最適な初期設定を追求する努力は惜しまない、それが素人事なら尚更。
というスタンスです。
いろいろ書きましたが、私にとってR8+ブックスタンド+「折りたたんでしまえる」三脚のセットは
現状、最適な組み合わせで、とても気に入っております。
ですので、どうかこれからもR8についてのアドバイス、経験談などいただけたら誠に幸いです。
本当にどうぞよろしくお願いします。
※長くなりましたので、ホジナシ怪人さんのアドバイスについては一度レスを分けさせて頂きます。
書込番号:8308511
0点
こんにちは。
興味のある話題でしたので僕も挑戦してみました。お手軽に撮影という意味で、手持ち撮影で数十秒でした。使用したのはIXY L、ケント紙、卓上の蛍光灯。
光沢雑誌の反射は、蛍光灯にケント紙をかぶせて、デジカメの内蔵ストロボを銀紙で上に反射、ケント紙でバウンスしています。光沢あると反射が難しいですねー。蛍光灯が太陽ならケント紙を雲のように使うと反射はだいぶなくせると思いました。添付画像はトリミングしてリサイズしてあります。文字が見づらくなってしまいましたが。
書込番号:8308572
1点
ホジナシ怪人さん、改めて具体的なアドバイス、ほんとうにありがとうございます。
>あの〜・・・なんだか読んでいるうちに「雑誌を気軽にデジタルスクラップする方法」ではなくなってきてるような気がするんです。
「後々に楽をするために、最初に最適な初期設定を追求する努力は惜しまない、それが素人事なら尚更」
というスタンスですが、確かに、撮影機材やパソコンでの修正などが増えすぎると本末転倒ですよね。
ですが、せっかく皆様に教えて頂いたアイデアですので、出来る限り一度は試してみて、その後
『手間』<<『パフォーマンス』であれば使っていこうかなと。妥協のしどころの見極めは重要ですよね。
>まじつしさんのサンプル写真のようにページ下側が暗くなる照明ムラはカメラの下あたりにコピー用紙などをぶら下げレフ版代わりに使ってみてはいかがでしょう。手持ちでもかまいませんし。
>あと、白紙上でフォーカスすると補正が入り画が暗くなりますが(写真1枚目)、画面半分くらいを黒紙などで覆い(写真2枚目)フォーカスロック後に撮影するとカメラを騙して明るくできます(写真3枚目)。もちろん露出補正でもかまいませんが、黒紙の割合で微妙に調整できるので物撮り等で自分は多用してます。
素晴らしい撮影方法を教えて頂き、とても嬉しいです。ぜひ試して見たいと思います。
>んーしかし、パンフレットなどの薄物はやはりスキャナが気軽だと思います。
ブックスタンドやら三脚やら設置するスペースがあるならスキャナ一台の方がよっぽど省スペースかと。
パンフレットの画像をアップしているのは、著作権を配慮してでのことです。
実際は厚い雑誌を撮影することも多々あります。
ブックスタンドは普段から使っているモノ、三脚は折りたためるので、置き場所には困りません。
>んで、薄物で平行がどうとか言ってる内はまだいいんですが、厚物雑誌ページの平面確保の方が断然難しいし、平面確保できなければ綴じ込み近辺のピントもどうなることやら・・・。
その通りなんですよね。昨夜の書き込み後に自分でも考えていたのですが、
ここはある程度妥協して、多少斜めでもA4全体を写すことを優先し、撮影後に『斜め補正』しようかなと。
R8の斜め補正がうまくいけばOK、それでダメならパソコン側で処理すれば良いことですしね。
>気軽なスクラップということで「記事の内容を確認できれば良い」程度のことかと思ってましたが、まじつしさんはなにげにスキャナ超えをしようとしてる!?^^;
もしもR8の実力が、「記事の内容を確認できれば良い」程度、のものならば、私としてはそこで妥協します。
が、カメラ素人の私がR8の実力を出し切ってあげられているとは、現状どうしても思えないので、
R8やカメラそのものに詳しい皆様のアドバイスを頂きたく、スレを立てさせて頂きました。
実際、皆様のアドバイスでどんどん良い画像を残せるようになってきており、本当に感謝しています。
それにその過程も楽しくて仕方がありません、R8って本当に良いカメラだなって思います。
今後も出来る限り、皆様のお知恵を拝借頂けますよう、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8308645
0点
ブツ撮りくんさん、レスどうもありがとうございます。
手取りでも、十分に実用レベルでキレイに撮れていますね、IXY Lも良いカメラですね。
>蛍光灯が太陽ならケント紙を雲のように使うと反射はだいぶなくせる
コストパフォーマンスも、手間パフォーマンスも、なかなか良さそうですね。
近いうちに文房具屋さんに探しに行ってみます。
>デジカメの内蔵ストロボを銀紙で上に反射
というやり方は、IXY Lだと左手の指に銀紙を挟んで持つ感じになりますか?
よろしければもう少し具体的に教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:8308712
0点
皆様大変お世話になりました。ようやっと第一歩目の成果をご報告できます。
奥行き70cmの机で横幅を最低70cm以上確保できれば、
A4見開きを気軽にデジタルスクラップできます!
三脚の開脚具合は正三角形の各辺が約40cm程です。
懸案の蛍光灯の照り返しもstaygold_1994.3.24さんのアイデアを参考に、
白いタオルを巻き付けることで大分良くなりました。
使用したのは、
ブックスタンド 1,440円
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/282025.html
B4のクリップボード 945円
http://www.kokuyo-st.co.jp/search/1_detail.php?seihin_sikibetu=1&c1=01&c2=01F8&sid=100112789
B4の下敷き2枚 250円×2
http://item.rakuten.co.jp/a-z/10005339/
の3点です。全て普段から使っているモノでまかないました。
B4の文房具類は大きな文房具屋さんで購入できると思います。
せっかく皆様のお知恵を拝借してここまでこれたので、少々恥ずかしいですが、
撮影機材の様子を4枚、サンプル画像でアップしましたので、参考にして下さい。
(青いプラスチックものさしは使いません。サイズの目安として撮影しています)
使い方のイメージですが、「手軽に雑誌を固定できます」のサンプル写真のように
ブックスタンド(傾き具合は要調整)→クリップボード→下敷き2枚
→スタンドのストッパー(オレンジのゴム付×2)→雑誌見開き→クリップボードのクリップ
という順番に乗せるだけ。ページめくりも簡単に出来ます。
必要であれば、雑誌の左端と下敷きをクリップ等で挟むと良いでしょう。
また、B4下敷き2枚は安定性を増すための補助なので、他のモノでも代用可能だと思います。
机の奥行き、70cmでギリギリ、被写体とレンズ間の距離を約40cm程確保して、
広角端のマクロ撮影でA4見開き全体が写ります。
被写体とレンズの角度はおそらく平行ではないと思いますが、
グリッドガイドを見ながら、三脚側で微調整すれば、許容範囲かと思います。
(また、一応試してみましたが、このサンプル画像ではR8の斜め補正はできませんでした)
以上のやり方で相当気軽にA4見開きをデジタルスクラップできそうです。
今夜から明日にかけて、カメラ側の設定や照り返し対策の工夫を試行錯誤する予定ですが、
ひとまず形になったので、大変ホッとしています。そして、ジワジワと喜びがこみ上げてきています。
皆様、本当にありがとうございました。
今後は質問だけでなく、雑誌を気軽にデジタルスクラップする方法について、
具体的に成果が出るたびにご報告していきますので、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8310620
1点
PASSAさん、またも補正どうもありがとうございます。
赤被りが気になるのは、補正前の元画像でしょうか?
それとも補正後の画像でもまだ赤被りが気になりますか?
(赤被りとは今回のケースですと、白く写るべき余白が灰色に近くなり、
他の色も若干暗くなっている現象を指す言葉、と解釈していいんですよね?)
撮影時に何に気を付けると、赤被りを軽減できますか?
やはり、照明、WB、露出補正の調整となるのでしょうか?
それともその他にも気を付けるべき点がありますか?
教えて頂けますと、幸いです。どうぞよろしくお願いします。
(今回の写真のWBはプリセットの蛍光灯、露出補正は0.2です)
書込番号:8311090
0点
> 赤被りとは今回のケースですと、白く写るべき余白が灰色に近くなり、
> 他の色も若干暗くなっている現象を指す言葉、と解釈していいんですよね?
まじつしさん、添付画像の右半分が「右のクリップではさんだだけです。」を補正
したモノですが、オリジナル(左半分)は全体がマゼンタっぽく見えませんか?
私のモニターでは明度差のみならず、色相が緑の補色方向に振られています。
まじつしさんのモニターで明度が違って見えるだけでしたら・・・ 話が難しくなり
ますので、上の私のレスは無視して下さい。
書込番号:8311501
1点
PASSAさん、レスありがとうございます。
私の眼力では、見ただけでは分かりませんでしたので、
PASSAさんに修正して頂いた画像の部分をphotoshopで再度カラー補正したところ、
確かにマゼンダ側に補正したところ、オリジナルの色味と大変近くなりました。
おっしゃるとおり、明度差のみならず、色相が緑の補色方向に振られているようです。
何か対策がありましたら、是非とも教えて頂きたいです。
また、今回のように、私の目では気づけない色相について、
ご指摘頂けること、大変嬉しく思います。本当にありがとうございます。
書込番号:8311582
0点
まじつしさん、同じ環境でホワイト・バランスをAUTOにして撮った
画像をUPしてみて頂けませんか?(今晩はもうオヤスミしましょ)
書込番号:8311626
1点
こんばんは。
すごい成果ですね!みていて参考になります。僕の撮影した画像は、雑誌だったので著作権が気になって削除してもらいました。すみません。
>というやり方は、IXY Lだと左手の指に銀紙を挟んで持つ感じになりますか?
>よろしければもう少し具体的に教えて頂けると嬉しいです。
厚紙にアルミホイルをはりつけたモノを45度くらいに、マスキングテープでフラッシュの下にとめていただけです。Lの場合はフラッシュの強さが丁度いいのでこれでいけるのですが、他の機種だと強すぎてダメだったりします。その場合アルミホイルのところを白にしたり、バウンスさせるものをかえて対応しています。フラッシュの光量調整できる機種だったらやりやすいかもです。
この方法は、えころじいさん(確かそんなHN)って方のマネをしただけです。あの方の、ブツ撮りはホントにすごくてHPが参考になるので探したのですが、残念ながら見つかりませんでした。
書込番号:8311884
1点
PASSAさん、ブツ撮りくんさん、レスありがとうございます。
(昨夜はあのレス後直ぐに寝てしまいました。お気遣いありがとうございます)
WB3種類で撮り直したので、色合いなど見て頂けますでしょうか。
こうして比べると、マニュアルが一番明るく見えますが、色相的にはどうなんでしょうか?
>すごい成果ですね!みていて参考になります。
そう言って頂けるとすごく嬉しいです。もっと頑張ろうって更に気合いが入ってきました。
以前から、デジカメで雑誌の見開き撮影をしたいという質問を見かけていたのですが、
結局スキャナを勧められて終わったり、一眼レフでも厳しいという回答だったので、
需要はあるはず。又、その手の掲示板で唯一コンデジで勧められていたRICOH機種でした。
>厚紙にアルミホイルをはりつけたモノを45度くらいに、マスキングテープでフラッシュの下にとめていただけです。
詳しい説明どうもありがとうございます。ぜひ試してみたいと思います。
書込番号:8312978
0点
以下の設定で三脚+2秒セルフタイマーで、各設定項目を一つずつ変更してテスト撮影しました。
(サンプル写真の説明は上から順番に紹介しています)
画質サイズ F3648
フォーカス マルチAF
測光 マルチ
シャープネス シャープ
色の濃さ 普通
長時間露光 OFF
露出補正 +0.3
手ぶれ補正 OFF
ホワイトバランス AUTO
ISO感度 ISO 100
スローシャッター制限 OFF
手ブレ補正 OFF
最小絞り固定 ON
目に付いたのは、最小絞り固定です。
OFFにすると明らかに画面端の文字がボケて読みにくくなりました。
デジタルスクラップ撮影時には、被写界進度が深い方がいいので、必ずONにするべきです。
この機能は電源OFFで設定OFFになるので、マイセッティングに登録することをオススメします。
その他の設定では、私の眼力では一概にこの設定と確信を持てたものはありませんでした。
よろしければ、目に付いた点、一般的な話(フォーカス、測光の設定の選び方)等
何でも良いので、アドバイス頂けますよう、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8313633
0点
サンプル画像の残りです。
(撮影時、若干ながら下辺の方がが長い台形に写るので、今回は思い切って、
右下の角、左下の角、例えばページ表示が写らないことぐらいは妥協して大きく撮影しました。
結果、撮影後のトリミングの必要も無く、少しですが大きく撮れて文字も読みやすくなりました)
フォーカス(マルチ/スポット)
測光(マルチ/中央/スポット)
シャープネス(シャープ/標準/ソフト)
色の濃さ(濃い/普通/薄い)
ISO(64/100/200/AUTO)
手ブレ補正on/元/最小絞りoff
シャッター制限(off,1/2,1/4,1/8)
の7項目について確認してみました。
(メモへの線引きの際、被写体の雑誌が若干ずれることがありました。ご了承願います)
又、元画像を見ていただけば分かると思いますが、今回は照り返しはあまり目立っていませんでした。
その為、右下角の文字のゆがみ確認と、メモを残すために、下部1/4の比較とさせて頂きました。
(全て元の画像が残っていますので、参考にしたい方おられましたら、個別アップするのでレスを下さい)
それでは、皆様お気づきになった点だけで結構ですので、アドバイスどうぞよろしくお願いします。
書込番号:8313707
0点
> マニュアルが一番明るく見えますが、色相的にはどうなんでしょうか?
プリセットの蛍光灯はマゼンタが強いですけど、本当に昨日と同じ環境ですか?
自然光が入ってません? 昼光が入る時は、何よりもAUTOが良いですよ。
作例で、
WBオートは心持ち寒調でWBマニュアルは心持ち暖調ですが、まじつしさんと私の
モニターと光環境が違いますので、同じモノを観てても認識は異なって当然です。
それに、
寒調/暖調といっても色の認識はあくまでも相対的ですから、2つ並べるから違って
見えるのですね。 それぞれ単独で見れば、どちらでもイイと思います。
何れにせよ異なる鑑賞環境(ブラウザを含む)で微妙な色相差(或いは「画質」)の
差を評価するのは不可能です。 が、「傾向」は或る程度判りますよね。
私の環境ではWBオートの画像が一番自然(屋内らしく)に見えますので、これを
ソフトで色調のコントラストを上げれば印刷物とほぼ等しくなると思います。
と書いてる内に次のが上がってきました。 私のレスはも一つ上のに対してです。
書込番号:8313803
1点
PASSAさん、ご丁寧にどうもありがとうございます。
>プリセットの蛍光灯はマゼンタが強いですけど、本当に昨日と同じ環境ですか?
自然光が入ってません? 昼光が入る時は、何よりもAUTOが良いですよ。
カメラ側の設定は変わっていないはずですが、今朝撮影したので、自然光も入っていると思います。
蛍光灯プリセットの時のような「赤被り」のように露骨に気になるものでなければ、
WBのオートとマニュアルぐらいの差でしたら、あとは個人の環境と好みの差となりますよね。
(私一人ではその赤被りにも気付けなかったので、少々過敏になっているようです)
それぞれのWBの「傾向」等、お話を伺えて大変助かります。
このあたり、どうしても経験が不足しており、寒調/暖調の感覚もあいまいで。
そこで経験不足を補うべく、一度、パンフレットをリビングのプリンタ複合機でスキャン、
画面上で画質を比べて、それを基準に調整したらどうかと思いついたので、さっそく試してみます。
今までこの基準があいまい故、ソフトでの修正にあまり乗り気になれなかったので、一石二鳥かな。
書込番号:8314090
0点
まじつしさん、皆さんこんばんは。
興味深く拝見しておりました、撮影環境が整われて良かったですね。
老婆心ながら蛍光灯のタオル巻きですが、蛍光灯も電極周辺はそれなりに熱を持ちますので
長時間ご使用の時には、どうぞ、お気をつけになってくださいね ^^
しかし色ってのは奥が深いですね。
書込番号:8314971
1点
g・じょんさん ご忠告どうもありがとうございます。
>老婆心ながら蛍光灯のタオル巻きですが、蛍光灯も電極周辺はそれなりに熱を持ちますので
長時間ご使用の時には、どうぞ、お気をつけになってくださいね ^^
根が無精なので、このままうっかり火事にでもなっていたら大事でした。
しっかり気を付けることにします。
>興味深く拝見しておりました、撮影環境が整われて良かったですね。
ありがとうございます。まだ、照明の問題は残っていますが、予想以上に良い感じに整いました。
試しにすごく厚い雑誌をと、妹から「CanCam」を借りてきて試したところ、充分に使えそうでした。
(申し訳ありませんが、著作権に配慮しまして、サンプル画像のアップは控えさせてもらいます)
重さがあるので、幾分慎重に作業することになりますが、ページを偏らせても何とか対応できました。
コツはコーナークリップを、全てのページではなくても良いから、そのクリップの限度分、挟むことですね。
そうすることで、ページめくれが押さえられ、後はクリップボード側のクリップで挟むだけで十分になります。
通常のA4雑誌より大きめのサイズも、なんとか三脚の位置調整で対応できる範囲内でした。
こういう雑誌はとてもじゃないですが、家庭用サイズのA4スキャナーでは対応できないので、
(中央部分が浮いてしまって写らない。本が傷むのを承知で力一杯押しても無理でしょう。
私が普段読むもっと薄い雑誌でもしばしばこの問題に直面しました)
A4見開き=A3サイズで撮影できるR8はやっぱり素晴らしい使い勝手です。
A4見開きで撮影できること+三脚は折りたためば場所を取らない
この2つの点でR8はA4スキャナーより勝っていると思います。
が、それ以外の点ではやはりスキャナーが上ですね、画質の点でも、手軽さの点でも。
(A4見開きが撮影できる程デジカメは進化した=当然ながらスキャナも進化している訳で)
今回、ホワイトバランスのチェック用に試したスキャナ、やっぱり優秀でした。
おける場所があり、見開き撮影の必要がないなら、他の方には普通にスキャナの使用を勧めます。
が、置き場所が無く、見開き撮影もしたいなら、やはりR8は十分に実用レベルだと私は思います。
サンプルの比較画像、比べると差は歴然ですが、でもR8での画像も十分に文字が読めます。
ルーペで拡大しても十分に耐えられる画質です。写真も(照り返しを除けば)充分キレイですよね。
後は、やはり照明問題ですね。頑張って取り組んでみたいと思います。
書込番号:8315689
0点
張り忘れましたが、コーナークリップとは以下のようなモノです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_51901221_55503736_411_826/36930.html
雑誌のページを固定するのに非常に便利で、しおり代わりに使うこともあります。
書込番号:8315710
0点
画像の陰がどうも気になったので、A4の下敷きを一枚ずつ、撮影ページの裏に入れたところ、
スッキリ安定しました。単純で、手間パフォーマンスの高いやり方だと感じています。
それでも陰が気になる場合には、下敷きの角にコーナークリップを挟むと、
ページの角が緩やかに内側に曲がるので、更に補正出来るようです。(多少ゆがみますが)
これに気づいた後、厚物雑誌でも通用するか気になってきたので、
妹からもう一度「CanCam」を借りてきて試してみました。
(何度もめんどくさいからと、古い号をくれました。終わったら捨てといて、との事です)
で、結果は、厚物雑誌の場合には、無理に下敷きを入れると、雑誌が破けそうになるので、
対象のページの一枚下からコーナークリップを挟み、バランスを取るのが良いと思います。
せっかく、厚物雑誌が手に入ったので、ホジナシ怪人さんに以前、
>んで、薄物で平行がどうとか言ってる内はまだいいんですが、
厚物雑誌ページの平面確保の方が断然難しいし、
平面確保できなければ綴じ込み近辺のピントもどうなることやら・・・
と、ご指摘頂いた厚物雑誌のピントについてテスト撮影してみましたが
綴じ込み近辺から約1cm以内の横幅2mmの説明文の文字が読み取れませんでした。
4mmの見出し文字はハッキリ読める。もちろん1cm以後の文字は2mmでもきっちり読めます。
という結果が出ました。(現時点では、平行云々や斜め補正は全般的に気にしない方向で妥協中です)
今回、具体的な例では、撮影者●●●の「撮」の部分が読み取れない等、
2mmの説明文の各行の頭のみ、読み取れませんでした。
また、色彩も充分確認できますが、形はどうしても多少ゆがみます。
又、今回は雑誌を丁寧に扱う範囲でのテストでしたが、(=雑誌に大きな癖が残らない程度)
しっかり折り目を付け、キッチリ伸ばせば、全ての文面が読み取れる可能性も充分あると思います。
そのあたりは、もう少し撮影環境が整い、整理されてきた頃、もう一度試してみたいと思います。
厚物雑誌のテストも及第点でクリアし、ようやく皆様から教えて頂いたアイデアを
試す土台となる撮影環境も大分整ってきたので、早速試してみました。
ホジナシ怪人さんに教えて頂いた、カメラ騙し、黒い下敷きで試してみました。
何度か黒い下敷きが撮影されてしまったりしながら、練習してみました。
確かに成功すると明るくなりましたが、何十ページとは言わないまでも、
複数ページをセットで撮ることが多いと思うので、その時の手間と露出ムラを考慮すると
申し訳ありませんが、今回の用途には向いていないようです。
何かの機会でビシッと大事な一枚取りをするときには又試してみたいと思います。
ホジナシ怪人さん、PASSAさんに頂いたアイデアのレフ板、試してみました。
(下敷きにアルミ箔を巻き、コーナークリップで両角を固定)
これは大ヒット! 2枚のサンプル画像のように、暗かった右下部分が相当明るくなりました。
後は、意外とお安く手に入りそうな「無反射ガラス」を購入して、照り返しを押さえれば、
かなり私の理想のイメージに近づきそうです。
「無反射ガラス」lを試してみて、まだ照り返し対策や明るさが必要だと感じたら、
ブツ撮りくんさんに教えて頂いた、ケント紙やフラッシュ+アルミ反射を試してみたいと思います。
皆様、改めて本当にどうもありがとうございました。
書込番号:8316810
0点
ケント紙やタオル巻きは光源の輪郭をやわらかくすることで光源をやわらかくし、被写体全体の明るさまたは被写体の影等をコントロールするためのものなので被写体の照り返しには効果が薄いと思いますよ。印刷物は基本平面なので光源を分散させても照り返しの面積が広がるだけです。
照り返しを少なくしたい場合は「照明の位置」だけです。
印刷物の表面を鏡に例えればイメージしやすいと思いますが、まじつしさんの照明位置ではカメラから見て鏡面越しに照明が見えているはずです。つまりこの鏡の中から照明を外せば照り返しは劇的に軽減されるはずです。
今のままでは無反射ガラスを表面に載せてもその下の印刷物は反射しますよ。
ちなみに書籍電子化で有名らしいのでこんなの載せておきます。
http://www.atiz.com/
設備仕様の点で大きなヒントになるでしょう。
スキャナも進化してるみたいです。
http://enisuru.jp/6_2.html
本を解体したくないスキャナ派ではこんな方もいるようです。
http://troop.seesaa.net/article/106090498.html
書込番号:8317646
1点
限られた設置スペースの中で、
まじつしさんが柔軟な対応力と研究心で、デジタルスクラップへの挑戦をされておられるのに感心いたしました。
斯く云う私はスキャナを使って、銀塩フィルムのデジタル化に失敗しました(諦めた)。。^^”
今はあっさりアナログに戻って、
プリントアウトしたものや、新聞や冊子は切り抜いて、クリアホルダーに放り込んでいます。
一年くらい経って、一区切りついた頃に再整理して、残ったものをスキャナでデジタル化して保存してます。
量が少ないことと、乱視入り鳥目老眼にはデジタルスクリーンが辛いからでもあります。
で、
個人的にはデジタルスクラップのファイル整理方法に関心があります。
キーワードや索引の作り方、検索の仕方にいろいろなノウハウがありそうですね。
割り込み恐縮ですが、なにかよいアイデアやソフトがあればご紹介ください。
書込番号:8317913
1点
ねぼけ早起き鳥さん、こんにちは。
数が膨大になってくると画像で管理するのには限界がありますよね。
ファイル名だけで内容を特定するのも限界が早そうですし。
そこで雑誌などの文書系スクラップで登場するのがこの方法かなと。
スキャン→OCRでテキスト化→PDF化(テキストまたは透かし)
ここまでやっておけばファイル内テキストからも探すGrep検索ソフトですぐにご希望のファイルを見つけ出せると思います。透かしなら見た目もスキャン画像そのものですし。
GrepソフトもPDFソフトもフリーでそれなりにいっぱいありますが、問題はOCRです。
ほとんどが有料でどれも一長一短があり選ぶのが難しいです。。。購入前に体験版でお試しすることを強くお勧めします。無料OCRはネット上のどこかにありますが、精度がいまいちでした。
脱線失礼m(__)m
書込番号:8318202
1点
スレ主さん、脱線させてスミマセン。。Orz
ホジナシ怪人さん
教えていただきありがとうございます。
私もOCRで「読んでココ」を使ったことがありますが、
素材によっては、自分で打ち直した方が早かったこともありました。。^^;
記事がワープロなどでプリントされたそのままのものは変換率が良かったですね。
時間もかかるので、
OCRまで掛けて保存するのは記事の再利用率の高さに拠るのではないかと思います。
書込番号:8318342
1点
>ホジナシ怪人さん、ねぼけ早起き鳥さん、レスどうもありがとうございます。
皆様のアドバイスのおかげで、手軽に「照り返し」問題の解決の糸口を発見したので、まずご報告します。
ホジナシ怪人さんに頂いた、照り返し、照明についてのアドバイスを参考に、
思い切ってスタンドライト無しで撮影したところ、まだ天井の蛍光灯の照り返しが写りました。
そこで、いっそ暗闇でのフラッシュ撮影をと、怪しげな実験に突入した時、
ブツ撮りくんさんに教えて頂いたフラッシュのバウンス撮影を思い出し、様々な照明下で試してみました。
あいにく、この方法自体は今回の照り返し対策にはなりませんでしたが、ここで妙案が浮かびました。
●フラッシュをソフト発光させて、それを画用紙で更に弱めたらどうだろうかと。
そこでサンプル写真3のように画用紙を切り取り、ズームレバーの下に差し込みました。
(差し込み中にズームレバーを操作さえしなければ、カメラを痛ませることは無いように感じましたが、
機械的にはどうでしょうか? マスキングテープなどで貼り付けた方がよいのでしょうか?)
そこで、暗闇、天井照明のみ、スタンドライト有りまで試したところ、(右側にレフ板有り)
スタンドライト有り(タオル・ケント紙無しの通常の状態)で、照り返し無くキレイに撮影されました。
直後に、照明、その他のカメラセッティングまったく変更せず、フラッシュのみ発行禁止にして
撮影したところ明るさは増しましたが、やはり照り返しが写っていました。
理由は分かりませんが、(プログラム的な問題?)、「照り返し」問題の解決の糸口が見つかりました。
後は露出等の最適な設定やレフ板の手軽で効果的な置き方などを試していけば良さそうです。
ここまでたどり着けたのも本当に皆様の暖かいレスのおかげです。
本当にどうもありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いします。
※長くなりましたので、ホジナシ怪人さん、ねぼけ早起き鳥さんへは次のレスへと分けさせて頂きます。
書込番号:8319666
0点
こんにちは。
着実に成果がでていますね!ブツ撮りのライティングって思うようにできるまで、すごく難しいなあって思います。僕も何度も何度も試して、ライティングするのですが、まだ光なんて全然読めてません(笑)
>理由は分かりませんが、(プログラム的な問題?)、「照り返し」問題の解決の糸口が見つかりました。
>後は露出等の最適な設定やレフ板の手軽で効果的な置き方などを試していけば良さそうです。
照り返ししないのは、単純に、被写体に適した柔らかい光だからではないでしょうか?商品撮影する際にテカリを入れたくない場合、角度もですがレフ版も白かケント紙です(僕の場合)卓上スタンドにケント紙(タオルでも)を使って柔らかい光にしても部屋の蛍光灯がそのまま被写体にあたっていたらテカリがでてしまうこともあります。
完璧にはできていないですがテカリなしで撮影しようとしたのが1枚目の画像。逆にテカリを入れたかったのが画像2枚目。即席で手持ちですので多少角度も違うでしょうが、撮影位置はほとんど一緒です。色が違うのは、ライティングをかえたからでホワイトバランスをとれば同じ色で撮影できますね。
書込番号:8320081
1点
ホジナシ怪人さん、ねぼけ早起き鳥さん、改めてレスどうもありがとうございました。
>照り返しを少なくしたい場合は「照明の位置」だけです。〜中略〜
つまりこの鏡の中から照明を外せば照り返しは劇的に軽減されるはずです。
照明、照り返し、無反射ガラス等について、的確なアドバイス、本当にありがとうございました。
無反射ガラスも万能では無いのですね、照り返し問題も解決の目処がたったことですし、
やはり頻繁に使うと言うことで、安全面も考慮し、購入は見合わせることにしました。
ご紹介頂いたブックスキャナ(http://enisuru.jp/6_2.html)
私の使い方には非常に良く合いそうで、大変興味を持ちました。
早速貯金を開始して、そのお金が貯まるまでに、よくよく検討してみたいと思います。
(これほど進化したスキャナなら大幅な部屋の模様替えをしてでも使ってみたいです)
とはいえ、このブックスキャナの存在を知っても、R8を買った事を後悔する気にはなれないですね。
今の使い慣れた部屋でパソコンを操作しながら、気楽に雑誌を見開き撮影できるR8、
やっぱり良い買い物でした。それにR8は雑誌以外にもいろいろ撮影を楽しむことができる優れモノですし!
>限られた設置スペースの中で、
まじつしさんが柔軟な対応力と研究心で、デジタルスクラップへの挑戦をされておられるのに感心いたしました。
そうとらえて頂けて大変嬉しいです。そして、そんな私の挑戦に応えてくれるR8、やはり良いカメラです。
>個人的にはデジタルスクラップのファイル整理方法に関心があります。
キーワードや索引の作り方、検索の仕方にいろいろなノウハウがありそうですね。
割り込み恐縮ですが、なにかよいアイデアやソフトがあればご紹介ください。
>そこで雑誌などの文書系スクラップで登場するのがこの方法かなと。
スキャン→OCRでテキスト化→PDF化(テキストまたは透かし)
私も当初、ホジナシ怪人さんが紹介されているような流れを検討しており
実際何度かOCRを試しているのですが、私の手持ちソフトでは精度がいまいちでした。
今後、撮影方法の方が一段落したら、今度はファイル整理の方もいろいろ検討して
いくつもりですので、良いアイデアが浮かびましたら、ご報告差し上げたいと思います。
ちなみに、元々、スレの趣旨が
●スキャナに近い画質で撮影したい時にお勧めのマイセッティング/撮影方法
●撮った写真の整理法
の2点なので、割り込みでも脱線でもないのですが、・・・スレが伸びすぎているようですね。
こちらのスレは上の撮影方法についてのスレとして、新たに整理方法のスレを立てさせて頂きます。
書込番号:8320135
0点
>理由は分かりませんが、(プログラム的な問題?)
自然な現象です。
1枚目は照り返しが無いのではなく、フラッシュ発光によるアンダー補正で目立たないだけでしょう。蛍光灯の照り返しの変わりに場所を変えてフラッシュの照り返しが目立ちます。
レタッチでレベル補正かけてみればわかりやすいかもです。
先のレスでリンクしたBookDriveを見て頂けましたでしょうか。
見れば見るほど考えられた設備だと自分は関心しました。
光の角度、光源の距離、光源のシェードが黒の理由、余計な光を入れないフードなど、まじつしさんが実現したいことが凝縮されてるのではないかと思います。
スタンドライトを手持ちしながら位置や距離を変えて試してみてはいかがでしょうか。
ライトが遠くて紙面が多少暗くなっても面全体が均一ならきれいに写ると思いますけど。
書込番号:8320651
1点
ブツ撮りくんさん、サンプル写真まで撮っていただき、どうもありがとうございます。
その撮影方法の説明と合わせて、大変参考になりました。
テカリのありなしが見事にコントロールされていてうらやましい程、きれいに撮れていますね。さすがです。
>着実に成果がでていますね!
おかげさまです。今回の画用紙のアイデアは、ブツ撮りくんさんからフラッシュのバウンスの事を
教えて頂いていなかったら、浮かばなかったと思います。本当にありがとうございました。
>ブツ撮りのライティングって思うようにできるまで、すごく難しいなあって思います。僕も何度も何度も試して、ライティングするのですが、まだ光なんて全然読めてません(笑)
本当に難しいですよね。室内の蛍光灯だけでもあんなに照り返すなんて思ってもいませんでした。
>照り返ししないのは、単純に、被写体に適した柔らかい光だからではないでしょうか?
検証してみたので、サンプル写真をごらん頂けますか。
主な設定はソフト発光+画用紙被いに合わせて、ISO64、露出補正2.0、ホワイトバランスAUTOです。
今までは明るくするために露出を上げれば上げるほど、照り返しが強くなっていったのですが、
今回の対策案では照り返しが弱まる代わり、画像が暗くなるので、思い切って露出を最大まで上げました。
照明は全て同じ(普段の生活通り、天井+スタンドのW蛍光灯)、レフ板は今回は使っていません。
サンプル1と2の花の写真を見て欲しいのですが、明らかに蛍光灯による照り返しが弱まっています。
(1と2の条件の違いは、【発行禁止/ソフト発光+画用紙被い】と【露出補正1.0/2.0】のみです。
露出補正に差をつけたのは、発行禁止+露出補正2.0では画面全体が照り返して真白だからです)
次に2と4を見て頂きたいのですが、4はフラッシュの部分を黒いプラスチックカバーで隠し、
フラッシュの光が届かないようにして撮影した以外は、2と同じ条件です。
当然、画像は暗くなっていますが、露出2.0での画像なのにほとんど照り返しがありません。
このあたり、ソフト発光の際に、プログラム的な補正が入っているのではないかと思うのですが・・・。
まあ、細かい理由はともかく、かなり手軽かつキレイに撮影できるようになってきてうれしい限りです。
少し手間をかけ、WBをマニュアルでとれば、サンプル3のような写真まで撮れるようになりました。
これにレフ板を使って、右側を明るくできれば、結構キレイなデジタルスクラップが撮れると思います。
あとの課題は、そのレフ板に加え、新たにできたフラッシュが原因と思われる照り返し(画面中央)。
このあたり、画用紙の設置方法で対策できないか、今度試してみます。
書込番号:8320824
0点
ホジナシ怪人さん、レスどうもありがとうございます。
>自然な現象です。
1枚目は照り返しが無いのではなく、フラッシュ発光によるアンダー補正で目立たないだけでしょう。
蛍光灯の照り返しの変わりに場所を変えてフラッシュの照り返しが目立ちます。
レタッチでレベル補正かけてみればわかりやすいかもです。
なるほど。ズバッと正しい言葉でご指摘いただき、大変すっきりしました。
フラッシュの照り返しはまだ対策ができそうなので、明日以降、挑戦してみます。
>先のレスでリンクしたBookDriveを見て頂けましたでしょうか。
はい、これ(http://www.atiz.com/)ですね、確かに良さそうですが、
>お値段は割と安めの3499ドル、大体39万円ほど。ちなみに通常の本を全自動でめくってスキャンする専用スキャナだと15万ドル、約1680万円。おそろしく安いということが分かると思います。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060530_bookdrive_diy/
とても手が出ません。が、同時に紹介していただいた、ブックスキャナは48,900円と
頑張って貯金すれば手に入る価格で、機能的にも申し分ありません。
http://enisuru.jp/6_2.html
ちなみに、最低限の保証は欲しいので、
http://troop.seesaa.net/article/106090498.html
程の冒険はできそうにありません。
いずれにせよ、素晴らしい商品を教えて下さり、改めてありがとうございました。
>スタンドライトを手持ちしながら位置や距離を変えて試してみてはいかがでしょうか。
ライトが遠くて紙面が多少暗くなっても面全体が均一ならきれいに写ると思いますけど。
大きいスタンドライトなので、手持ちは無理ですが、可能な範囲で(机の奥行、スペースの確保等)
レフ板の使用と合わせて、いろいろと試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:8321018
0点
>大きいスタンドライトなので、手持ちは無理です
照明を移動できないなら照明に合わせてブツを動かすしかありませんが、
それができないなら現状の品質が限界かもしれませんな・・・。
>とても手が出ません。
え・・・。
購入を勧めてるのではなく撮影環境として参考になるのではとリンクしただけなのですが・・・。
ライティング・・・クリップライト(手持ち可)・・・1000円
スキャナ改造・・・中古本体込み・・・5000円以下
ブックスキャナ・・・50,000円
部屋の模様替え・・・・・・・・プライスレス
最終的にスキャナになったらこのスレは浮かばれないっすねぇ・・・。
書込番号:8322255
1点
ホジナシ怪人さん、レス本当にありがとうございます。
まずは何よりも今まで何度も親切にアドバイスを下さったホジナシ怪人さんに
>最終的にスキャナになったらこのスレは浮かばれないっすねぇ・・・。
との思いをさせてしまって心苦しい限りです。
ただ、私は最終的にブックスキャナを購入することになったとしても
このスレの存在意義と、皆様から頂いた貴重なアドバイスは決して無駄にはならないと思います。
単純にこれほどまでにコンデジの性能が上がり、またRICOHさん側でも
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/scene/scene10.html
と文字モードや斜め補正をアピールしており、例えそれが制作者本来の意図(時刻表のメモ等)
とは違っていても、雑誌を気軽に、できれば見開きでデジカメで撮りたいと思う方はいるはずです。
又、そう思う方は私のように、カメラの知識など無く、一眼ではなくコンデジ、三脚ではなく手ブレ補正、
照明なんて気にしたこともない、そういう気軽なイメージで考えていると思います。
私も皆様のお力を借りつつ、いろいろとマニアックに追求してはいますが、あくまでも
「後々に楽をするために、最初に最適な初期設定を追求する努力は惜しまない、それが素人事なら尚更」
というスタンスですので、普段はめんどくさがりの私でも気軽に撮影できる方法に落ち着けるつもりです。
そして、皆様の温かいご支援を受けて、そうとうシンプルに良い撮影ができてきている手応えもあります。
(一度きりの良いところで、シンプルに方法をまとめてご報告する予定です)
そういう考えから、私は最終的にブックスキャナを購入することになったとしても
このスレの存在意義と、皆様から頂いた貴重なアドバイスは決して無駄にはならないと思います。
又、フラッシュによる照り返しですが、画用紙を改良したことにより、ほぼ解決したと思います。
(パッと見では、単純に露出補正を下げただけの画像に見えるかも知れませんが、
私の照明環境では、一番照り返しと明るさのバランスが取れているように感じています)
書込番号:8324179
0点
改めてホジナシ怪人さんへ、上記のレスの補足です。
>大きいスタンドライトなので、手持ちは無理です
>照明を移動できないなら照明に合わせてブツを動かすしかありませんが、
それができないなら現状の品質が限界かもしれませんな・・・。
新たに手持ち照明を買うのは、コンセントの空きがないので厳しいですね。
クリップライトの手持ちは、良い商品に巡り会えたらいずれ試してみたいです。
元々、あくまで私の日常環境でのR8の実力を出来る限り発揮させることが目的で、
それ以上の画質を目指しているわけではないので、確かにそろそろ現状の品質で限界かもしれませんね。
個人的には充分、妥協の範囲内です。若干暗めですが、画質はそれなりにキレイだと思いますから。
>ライティング・・・クリップライト(手持ち可)・・・1000円
スキャナ改造・・・中古本体込み・・・5000円以下
ブックスキャナ・・・50,000円
部屋の模様替え・・・・・・・・プライスレス
いやいや、部屋の模様替え、プライスレスとは言い切れません。
元々、収納スペースの確保>>>生活スペースが残る、という部屋です。
ブックスキャナを購入となれば、断腸の思いで大量の本、雑誌、雑貨を処分することになります。
新たに専用の棚の購入、既存の家具の買い換え、といった出費も充分考えられます。
実は、現状でも、夏前から週末ごとにせっせとモノを捨て(その度に、紙袋いっぱいの雑誌を捨てました)
そして、それでも捨てられない記事のある雑誌だけが、しかし数多く残っている状態です。
が、そこまでしてもスキャナを置くスペースはいまだに確保できず、という流れでR8を検討、購入しました。
ですので、ブックスキャナ購入の検討、そのための貯金だけは始めておこう、
というのも決して軽い気持ちで思ったわけではありません。
そして、R8でのデジタルスクラップラプライフが快適で必要充分であれば、ブックスキャナ購入を見送り、
気に入っている今の部屋のレイアウトを維持する、その可能性も高いです。というか、それが理想です。
そこで、今日は原点に返って、手持ち撮影に挑んでみました。先にお伝えすると、結果は良好でした。
撮影環境としては、ブックスタンド+下敷きにアルミ箔を巻いたレフ板を用意し、三脚は無し。
手持ち撮影のため、レフ板は眼鏡ケースの上に置き、ブックスタンドの下に差し込みました。
カメラ設定は、手ブレ補正をON、忘れずに最小絞り固定もONにして、ISOを100に設定。
WBはブックスタンドの上に、コピー用紙をおいて、DISPボタンを一押しの簡単マニュアル設定。
(そのままだと透けるのでコピー用紙の真下に白の光沢紙を置きました)
まずは、A4見開きを撮影、数度試してコツをつかめば、意外と簡単に綺麗に撮れました。
コツ1 三脚使用時より周りの余白に余裕を持つ。
コツ2 自分の手ブレの癖を掴む。
(私の場合は上にずれるようなので、あらかじめ若干下目に構えておく)
この2つを気を付けるだけで、三脚使用時よりも多少文字が小さいだけで、
画質は素人目にはさほど変わらないレベルで撮影できるように思います。
次に、A4片面の縦撮りです。これは相当手応えが合ったので、サンプル写真を上げてみました。
今度のコツはフラッシュを右下に持ってくるように構えてくること。
レフ板の使用と合わせて、ソフト発光+画用紙被いで撮影すると、かなり明るさが均一に近くなります。
(今まではどうしても右下側が暗くなっていたため)
そして、明るさが均一に近くなることで、パソコンでの修正もしやすくなりました。
サンプル3の比較画像では、実はPhotoshopで自動レベル補正を一度だけ、かけたものです。
(手動でトーンカーブなどをいじれば更に良くなりましたが、手軽さを考慮すると
補正はかけないか、かけても自動補正を一操作のみ、が現実的だと考えています)
・・・今気づいたのですが、補正は別に元画像をわざわざPhotoshopでいじらなくても、
ビューワー側で調整するという手もありますよね。探せば良いソフトがフリーでも見つかるかも知れません。
(現在、フリーのぐらびゅを使用中、画像単体なら、簡単に調整できました。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070414/n0704141.html)
また、私の机のサイズだと、
A4見開きではアングル的に、腕を空中に持ってきて、肘を締めて安定させるしかないのですが、
A4片面を縦撮りならば、両肘をついて撮影できるので手軽に安定して撮影できます。
以上、今日の結論は、コツを掴めば三脚無しでもR8で充分デジタルスクラップを気軽に撮影できそうだ、
ということでした。R8は手ぶれ補正も充分優秀だというのが、私の今日の感想です。
現在、OCRも各体験版(2週間程試用できるソフトが多いです)を試し、良好な感触を得つつあります。
無理にブックスキャナを購入せずとも、R8で十分かも知れませんし、それを目指して
頑張っていきたいと思います。皆様、今後もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:8325848
0点
新しいデジカメ購入に当たり、R8かR10かGX100かで
とても迷っています。
撮るものは主に、風景と人物で
今までR7を使用していてとても満足していました。
そこで、質問なのですがこの3機種の大きな違いは何ですか?
また、みなさんならどれを選ぶでしょうか?
0点
Rシリーズはプログラム露出ですが、GX100は絞り優先やマニュアル等の露出が使えます。
R8とR10の違いは水準器と逆光補正ぐらいではないでしょうか?
書込番号:8313900
0点
R8とR10の相違点の一つに「逆光補正」をあげられていますが、R7を使っていて室内逆光撮影が殆ど実用にならない(腕がプア?)のに比べてR8及びR10の対応性能は如何でしょうか?アドバイス頂けると有り難いです。
書込番号:8314196
0点
注) R10は実用的な範囲内でプログラム・シフトが可能だそうです。
最大の違いは、現在の価格じゃないでしょうか。
書込番号:8314207
2点
腕がプアなのでは有りません。 R7(のみ)は何故かストロボ逆行補正が効きません。
R8以降は全く問題有りません。
書込番号:8314221
1点
訂正です。 × 逆行補正 ○ 逆光補正 ※ [7719356]にサンプルを載せてます。
書込番号:8314359
0点
GX100の所有者で、R8やR10は、所有していないのでGX100に限っての話ですが、
R8やR10にはないGX100らしい個性は・・・
★露出や絞り、シャッタースピードなどetc 直感的に操作しやすい操作系
(道具としての使いやすさ)
★24mmの広角
(誇張された遠近感を利用した写真が撮れて、表現の幅が広がる)
★ファインダー付キットの場合ファインダーが使える
(手ぶれ防止や、カメラを使ってる味わいが愉しめる)
・・・・こんな感じです。
逆に、GX100を使用してR8やR10って、いいなと思うことは・・
★200mmまでズームが効くこと
(動物や昆虫の撮影に間違いなく便利)
その上記の利点で、実は私もR8かR10が欲しい(笑)
両方あれば、こんな便利なことはないと、よく思います。
ちなみに、高画質を求めてGX100というのはガッカリかも知れません。
やはりコンデジですので、そう大差はないと思います。
重箱の隅を突付いてるような、比較写真に興味がある方は別にして
普段撮影している写真では、絵の作り方の好みの差は、何かとありますが
スペックで、他のコンデジと特別な大きな差は感じないと思います。
写真を撮るための、使いやすい便利な道具としてのGX100は、お奨めです。
しかし、高画質を求めてのGX100というのはお奨めしません。
また、他を含めてコンデジというジャンルもどうかなと思います。
私は、GX100を購入して、カメラを操作して、工夫して撮る楽しみを知り
写真という趣味の面白さを知りました。
覗き込むファインダーや幅のある画角や、直感的な操作系の優秀さで、撮影する楽しみ
カメラらしいデザインで、所有感を満足させてくれる(R8やR10も)
カメラと会話しながら、撮影する楽しさも味わいたいと感じる方には、GX100はオススメですよ
書込番号:8315399
1点
R8かR10か迷っていたのですが、いよいよR8の在庫があぶなそうなので、今日決めようと思い、近所のヤマダで比較しました。
違いで気になった点
@モニタはR8の方が格段にキレイで、ピントが合わせやすい(サイズはR10のほうが一回り大きいが画面は白っぽくボケた感じ。多分、液晶がサイズアップした分、バッテリを相殺する為に省電力化したのでは、と勝手に推測)
A電源オンから起動完了まで、R8の方がやや、だけど、確実に速い。
B水準器はおもいのほか、使えそう。
で、現時点で約1.5万円の価格差を考慮して、
迷い無く、R8に決定。
(ただ、クロは在庫切れだったので、ネットで検索して注文。)
書込番号:8315677
1点
>迷い無く、R8に決定。
で決定ならば、マップカメラに黒がありますね。
26200円税込み
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4961311843839&class=01
書込番号:8316093
0点
みなさん本当にありがとうございます。
R8に決定しました。
決め手はやはり値段ですかね。それほど大きな違いもなさそうですし。
お店へ行ってきます。
書込番号:8322603
0点
R8を購入して1週間になります。職業は美容師をしています。
たまに ヘアースタイルの撮影をします。その際のベター設定を伝授していただけないでしょうか?ISOの設定って難しいですね?
後 夜の室内での撮影をするときにISOを高く設定するとかなりノイズが出ます。
少し暗い場所でISOを低めに設定した場合 あといじれるところってありますか?
また いろいろな質問をしたいと思っていますのでR8マニア デジカメマニアなかたvws1777yを宜しくお願いいたします。
0点
>少し暗い場所でISOを低めに設定した場合 あといじれるところってありますか?
自動露出専用カメラですから、いじれる所は無いと思います。
暗所での撮影でノイズを避けるために低感度に設定した場合、シャッター速度が遅くなります。
低速シャッターリミッタ(?)を解除しないと適正露出が得られない場合もあると思います。
又、ご自身が手ブレしないで撮れる限界を超えた低速シャッターになる場合は、三脚を使用して下さい。
シャッターボタンを押す事でもブレますので、2秒セルフタイマーも併用して下さい。
撮影のための照明を追加するのが確実かも・・・。
書込番号:8318379
0点
シーンモードの夜景か高感度で試してみてはいかがでしょうか。
また、各モードのフラッシュの有無でもお試し下さい。
上記各モードのフラッシュはスローシンクロが選べますので三脚+2秒セルフをお勧めします。
書込番号:8318723
0点
あといじれるところは露出補正を少しマイナスに
することや極力ズームをしないことでしょうか。
基本的には室内を明るく出来ればよいですね。
例えですが・・・量販店などで試し撮りをすると
手軽に綺麗に撮れてしまいますね。
それだけ店内が明るいからだと思います。
書込番号:8318762
2点
皆さんコメントいただきありがとうございました。
確かに ズームを使わなければ 多少暗くともPhotshopで修正したり出来るのですが
ISO高めでズームを使ったときのノイズはかなり荒いですね?
色々試してみます。
また分からなければ書き込みます。ありがとうございました。
書込番号:8321756
0点
R8黒欠品のお店が増えてきたようで、9月5日に慌てて購入しました。
週末に何枚か撮影しましたが、不具合?ありで悩んでます。
※電源ON→起動せず
※電源ON→たまに起動する
※撮影後電源OFF→終了→数分後に再起動→起動せず(する場合もあり)
※再生モードでの起動時も同様、起動したりしなかったり。。。
電源OFF後はすぐに再起動はダメなのでしょうか??
バッテリーは充電済み、SDカード有無にかかわらず症状あり。
ファームアップデート済み。
過去ログに起動に関する不具合の記述は見つかりませんでした。
同様の症状を解決された方いらっしゃいましたら、情報提供をお待ちしております。
0点
レスが無いですねぇ・・・ しかし、そういう場合は此処より先ず
購入店かサポートに持って行かれるべき内容だと思います。
書込番号:8318850
0点
接触不良なのでしょうかね・・・
おそらくは直るようなものではないでしょうから、
お店かサポートで対応されたほうがよいです。
書込番号:8318905
0点
passaさん
返信ありがとうございます。
こちらの使い方が悪いのかと思いまして。。。デジカメは8年ぶりの購入、普段つかっているフィルムカメラ(bessaR2A)との機能の違いに戸惑ってしまいました。
購入店に相談してみます。
書込番号:8320836
0点
staygold_1994.3.24さん
返信ありがとうございます。
接触不良:まさにそんな感じです。on/offスィッチが怪しいです。
電源offして2,3分以内の再起動にて症状が出ていたので、そのような使い方をしてはダメかとも思いました。でも、それではシャッターチャンスを逃してしまい、まともに撮影できませんよね。販売店に相談します。
書込番号:8320896
0点
はじめまして。
ずっと使っていたFX9が壊れて使えなくなってしまったので新規購入しようと思ってます。
パナのFX35(価格的に37ではなく、35かなーと…)と、R8で悩んでるのです。。。
FX9は初めて買ったデジカメだったのもあり、とても気に入ってました。
用途は景色(花や空や雲)・料理がメインで、人物はほとんど撮りません。
あと、友人がバンドをやっているので、ライブハウスの中で動画(1曲分ぐらい)を撮りたいです。
FX9の時にはほとんど「かんたん撮影モード」(←ちゃんとした名称は忘れましたが)で
マニュアルで設定したことは一度もありません。
というか、わからなくてできませんでした;;
「シーン設定モード」で「料理モード」を使うことはありましたが、白っちゃけてしまい
普通に「かんたん」で撮った方がきれいに撮れたので、ほぼ「かんたん」です。
ただ、今まではホントに「撮る」だけだったのですが、
これからはできればもう少し「楽しんで撮る」ことをしてみたい気もします。
自分で設定とかにもチャレンジしてみたく、R8なら楽しめるのかなーと。
R8は、まったくのカメラ初心者には少々難しく使いこなせないでしょうか?
もちろん自分のがんばり次第だとは思いますが、難しすぎると楽しむ前に挫折が怖いです;;
FX35なら同じパナで簡単そうだし、価格も安いし、デザインもかわいいのでいいのですが、
パナのアフターサービスに対する悪評?(←大袈裟ですが)が気になるので・・・。
なにか、よいアドバイスをいただければうれしいです。
どうぞよろしくお願いします!
0点
オートで使うならFX35の方が良さそうに感じます。
FX35の「おまかせiA」はフルオートで使用される方にとっては使い勝手がかなりイイと思いますよ。
書込番号:8302514
0点
>自分で設定とかにもチャレンジしてみたく、R8なら楽しめるのかなーと。
>R8は、まったくのカメラ初心者には少々難しく使いこなせないでしょうか?
R8 でもオートモードはありますから、徐々に使いこなしていけるのでは?
おまかせiA は「カメラ任せ」ですから、いつも綺麗に簡単に撮れるかというとそうでもないという印象です。
書込番号:8302764
1点
両機を所有していますがFX35はほとんど使っていません。
FX35は比較的に簡単で安定して撮れるかとは思います。
撮った後に写真を見て納得するなら良いのですが、
先にイメージをしてから撮った写真を見ると
ちょっと違う仕上がりと思うことが私にはあります。
でも、動画を考えているならFX35はいいかもしれませんね ^^
R8はFX35のように多彩なシーンモードはありません。
最低限なので、場合によっては自分で最適設定を
導き出すことにはなるかと思います。
多少は面倒臭いのですが、逆にシーンモードでも上手く
撮れない場合のリカバリー力やシーンモードに無いような
状況下でも設定を作り出せる力がつくかもかもしれませんね。(←ポジティブ)
書込番号:8302838
3点
画角(レンズ)を考えれば、R8の方が使いやすいかも?
ただ、このR8は分かりませんが
リコーは、代々動画画質があまり宜しくない印象があります。
ユーザーの方に、動画を見せて貰った方が良いと思います。
書込番号:8303158
0点
⇒さん
確かにFX9の時代もオートだけで満足していた私なので
オートをメインで考えるならFX35の方が楽なのかもしれませんね
R8の設定を、私がどこまで行えるかが問題なようですね。
アドバイスありがとうございます!
on the willowさん
R8にもオート機能があると聞いて安心しました^^
今まではオートの画質で満足していたので、手動で設定した写真がどれほど奇麗にできるか
他の方の写真を見ると少々不安にはなります・・・
でも、たまにFX9のオートより携帯カメラの手動設定した写真の方が奇麗な時がありました^^;
staygold_1994.3.24さん
そうなんです、今まで綺麗に撮れなかったシーンを、設定によって綺麗に撮れるかなーって思って
それを考えるとR8の方がうまくいくんじゃないかと思えてきてしまい悩んでいました
やっぱり自分で設定するならR8の方ですかね・・・
動画を考えているなら、やはりFX35の方ですか・・・悩みますね^^;
ちなみにFX35の動画画質はいかがなもんでしょう?
ムーンライダースさん
そうですか、リコーは動画画質がいまいちですかぁ・・・
もちろんFX9の動画なんて、まさしくYOUTUBE並みだったんですけど
せっかく新しいのを買うので、もうちょっと画質向上してるとうれしいなーなんて思ったりしてます。
量販店などで実際に動画画面とか見れたりするんですかね?
書込番号:8306630
0点
PANAのFX8とFX35持ってましたけど、動画画質は
FX35の方がちょっとだけ良かったかも?
(厳密に撮り比べていないので、あくまで印象です)
FX9と出来るだけ大きい容量のSDカードを持っていって
FX35とR8の試し撮りさせてくださいって言えば
静止画も動画も、試し撮りさせて貰えるかも?
そのお店次第です。
ヨドバシなら、たぶん大丈夫。
ヤマダでは、断られました。
同時に、FX9でも撮ってみるのを忘れずに。
あと、手振れ補正の効きがFX9の方がR8よりは良いと思いますので
夕方以降や室内など、フラッシュ無しで今まで撮れていた物が撮れないなど
ちょっとした不都合は出てくるかもしれません。
この手振れ補正の効きは、動画でも影響しますので
やはり試し撮りで、判断してください。
書込番号:8306744
2点
ムーンライダースさん
それがFX9はすでに基盤がオワッてしまったようで、今だ修理工場に入りっぱなしです;;
今日、ヨドバシで実物みせてもらいました。
といっても、すでにR10祭りな感じで、R8は並んでもいませんでした!
最初、「R8は完売」て言われたのですけど、
「R10は高すぎて買えない」って言ったらやっと奥からR8を出してきてくれた感じで。
なのでR8は画質すら見せてもらえてません・・・
しかし・・・R10、すばらしいですね!
FX37とR10ならR10の方がほしいなぁ・・・と(^^;
ますます悩んで帰ってきてしまいました笑
FX8とFX35の動画を比較しても、あまり大差ないのですか・・・
デジカメで動画は期待しない方がよいということですかね(^^;
書込番号:8311227
0点
五月蝿いとは思いませんが、
『壊れてるの?』
と思うくらい効き目がない(弱い)です。
書込番号:8303252
0点
(^-^)ノ~~さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
確かに、自分のGX100もR8も、背面液晶上での効果確認も出来ませんし、何せCCDシフト
方式ですから、はっきりと2段分とか1段分とか期待する程の効果は感じませんし、実際出て
いないのも確かだと思いますす...(;^。^A アセアセ・・
ですが、ブレへの対処は、個人差はあるにしろ、慣れでかなり改善するのも確かですし、それに、
状況によっては、秘技、"ファインダーが無いのに、カメラをおでこにくっつけて3点支持!" で、
手振れ防止効果も向上します!(`。´) キッパリ!...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
購入以来、300枚程撮りましたが、ワイド端でしたら、1/4程度でしたら、個人的に十分な
ピントを確保出来ている感じです。1/2でしたら、半分程度の歩留まりかなぇ...( ̄〜 ̄;)ウーン...
テレ端やテレマクロ領域だと、1/200秒程度のシャッターは確保したい感じです。
UP画像は、テレマクロ&ACクローズアップフィルターを手かざし状態で( ●^o[◎]oパチリ♪
しました。仮面ライダーのヘルメットの縁が、たっぷりの毛で覆われてました。そしてその中は
と言うとぉ...キャーq(□´|||;;*)(*|||`□)pキャー...(ャ゜゜)ノ。°゜°。。ヘ(。><)ノ逃げダッシュ!
書込番号:8308344
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































