このページのスレッド一覧(全304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2008年7月5日 12:21 | |
| 0 | 4 | 2008年7月3日 13:15 | |
| 4 | 6 | 2008年6月30日 21:35 | |
| 7 | 9 | 2008年6月30日 01:32 | |
| 2 | 11 | 2008年6月29日 09:47 | |
| 1 | 1 | 2008年6月27日 05:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Caplio R5→6→7と使っています。
Caplio R8で赤い花をマクロ(テレマクロ)で撮ったときに赤が潰れ(飛び)ませんでしょうか?
素人がオートフォーカスでマクロ機能を使って赤い花をとったときに赤い花の赤い部分が潰れたり飛んだりしないでしょうか?
R7までは私の腕(基本オートフォーカス)では赤い花がうまく撮れません。R8で改善しているのであれば検討してみとうかと思っています。
もし赤い花がうまく撮れているのであれば撮影手順もしくは写真そのものを紹介していただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
使い古しのサンプルですけど、紫の再現は8が一番です。
R7は暖色系で、赤が飽和し易いのは7の板で語り尽くされてますね。
8はシャープネスも強めなのもあって、デフォルトの描写は硬めですが、
7より赤には強いです。 とはいえど、CCD搭載機種はおしなべて赤が
飽和し易いことには変わり有りませんから、露出補正は必要ですよ。
書込番号:8019970
0点
赤や黄色は難しいですね。紫も・・・。
露出補正で少し「−」に補正するか、撮影設定メニューで「色の濃さ=薄い」にしても飽和しますか?。
書込番号:8019971
0点
”赤い花”はアブチロン(チロリアンランプ、浮釣木(ウキツリボク))でしょうか。
我家の花と比べても、色が悪いですね。
デジカメは赤の発色はあまり良くないと聞きますが…。
この花、最近は余り写してなく、週末にでも、久しぶりに写してみようかな。
書込番号:8020112
0点
赤潰れのサンプル写真を載せてみます。
一応露出補正は-0.3しているのですがダメっすね。
使ったカメラはR6です。
「色の濃さ=薄い」は知りませんでした。
今度試してみます。もしかするとR8買わずにすむかも。
書込番号:8020345
0点
影美庵さん、チロリアンランプですか・・・ それなら私にも覚られます。
赤が飽和し難いってことは、赤の純度が低い(8の)のだと思います。
週末には綺麗な赤を再現して頂けるのを期待してますよ。
(スレとは外れますが、他の機種の描写も興味有ります)
---------
バラの赤は純度が高いので-0.3じゃダメですね。
書込番号:8020377
0点
私も5月の撮影会でバラを写しましたが、ポジ(ISO100)で露出補正-0.5で大丈夫だと思って
いましたが、ほとんど赤がベタッとなっていました。
もっとマイマス補正しないとダメなようです。
書込番号:8020588
0点
R8でも劇的に改善はされないという認識でよろしいですかね?
きっと秋に出てくるであろうR9に期待してみようかな?
ありがとうございました。
書込番号:8021036
0点
CCDサイズの大きい一眼でも、35mm判フィルムでも、赤はムツカシイですね。
待つのもよいですが、
ムツカシイのは別に赤に限りませんから、全体の雰囲気がイメージに合うかどうかで判断されたらいかがでしょうか。
R8ですと、私にはいくぶん硬調ですので、
シャープネスは「ソフト」、色の濃さは「薄い」にすることが多いです。
書込番号:8024832
0点
「色飽和」と表現してくれると助かります。
彩度を押さえたセッティングが可能であればそれがお勧めです。
後で適切なソフトで調整かつ色空間変換をするのを厭わなければAdobe RGBで撮影するという裏技もお試し下さい。
書込番号:8024997
0点
AdobeRGBを表示出来るかが問題・・・ って、そもそもR8で撮影出来るんでしたっけ?
書込番号:8025907
0点
先ほど我が家のアブチロン・他、赤い花を撮ってみました。
デジ一ではなく、IXY 700 で、露出補正も何もしていません。
なかなか良い色は出ませんね。
アブチロンは4〜5年前、3鉢購入し、2年ほど育てました。
あんどん仕立てでしたが、大きくなったため、隣接する土地に植えました。(開発分譲地の売れ残り部)
その後隣接する土地を買い増ししました。1の写真はその土地に植えた物です。
2、3は別の土地ですが、今も売れ残りのため、(端っこの方に)色々植えて、楽しんでいます。(草某々より良いため、開発会社も認めています。)
4はペチュニア(?)と思いますが、散歩道の近くに、花屋さんの処分場(?)があり、売れ残った花が捨てられています。
拾ってきた時は花は1輪もありませんでしたが、買い増しした土地に2鉢植えたところ、数多く咲いてくれました。
書込番号:8032132
0点
> 我家の花と比べても、色が悪いですね。
それはアレ、「記憶色」ってヤツですよ。(「欲目」「親バカ」とも言う・・・)
書込番号:8032246
0点
うう〜ん、アブチロンは[8019970]「赤い花」の方が私のイメージですね。
意外とこの花は濁りが多いです。。これを「傍目」といいます。。^^”
書込番号:8032403
0点
>AdobeRGBを表示出来るかが問題・・・ って、そもそもR8で撮影出来るんでしたっけ?
ホントだ!できませんね。
RAWも当然無いだろうし。
書込番号:8032632
0点
はじめまして。R8の購入を検討しているのですが、この機種は気軽に使うのには向かないでしょうか?書き込みを見ているとマニア向きなのかなと?例えば、室内や夜間の使用が多いのですが。他に検討しているのはパナソニックのFX−500なのですが。アドバイス、宜しくお願い致します。
0点
私は持ってはいませんが…。
>書き込みを見ているとマニア向きなのかなと?
カメラは初めての方でも、使える機種だと思います。
他社と若干違うのは、小型軽量で28〜200mmをカバーしていたり、テレマクロ(望遠側での接写)が優れていたりと、少し凝った撮影が出来るから、マニアやベテランの方の支持が有るのだと思います。
どの機種でも、フルオート機能が有りますから、余り気にしなくても良いと思います。
書込番号:8023475
0点
室内の撮影にむいているとは言えないようですので、室内が多いのなら、
高感度に強い(?)のF100fdがいいのではないでしょうか?
書込番号:8023557
0点
影美庵さん、じじかめさん。早々のアドバイス有難う御座います。夜間の撮影等はどんなもんでしょうか?
書込番号:8023699
0点
夜間の撮影というのが、室内なら、それぞれの使様表でフラッシュの到達距離を確認してください。
意外にとどかない程度のフラッシュだと思います。
夜景は、三脚を使えばどの機種でも大丈夫だと思いますが、手持ち撮影ではどの機種でも
ダメだと思います。
書込番号:8023785
0点
初めまして。
現在R1を使用していますが、そろそろ買い換えようかと思い、このR8を
考えているところです。
旅先でフラッシュ不可・三脚使用不可の薄暗いところ(屋内)で撮影する
機会が多いのですが、そのようなシーンでこの機種で自然な雰囲気の写真は
手軽にブレも少なく撮れますでしょうか?
これまでR1ではフラッシュをONかOFFかでしか調整をしていなかったのですが
高感度モード?を上手く使えば手ブレを防ぐことができるらしいということを
今更ながら知りました。
現時点でR8が良いかなと思っているポイントは光学7.1倍ズームと1:1サイズが
撮れる点です。
他にFinePixF100fdが、高感度とノイズ低減の点で気になっています。
アドバイスをぜひお願いします。
0点
R8はコンパクトな高倍率ズーム機として貴重な存在ですが、
高感度という点では現時点でフジが(かなり)優位です。
高倍率か高感度かの優先順位次第ですが、屋内撮影が多い
という事であればF100fdをお奨めします。
書込番号:8008646
1点
他のスレでも書きましたが、R1とは雲泥の差です。もちろん、R8の方が上です。
但し、電源の入れ易さと電池の保ちは悪いです。(ストラップも長過ぎるし)
R8は他の全コンデジと比べてマクロ性能と操作性の良さで群を抜いています。
(私的にはデザインも)
それらの点を特に重要視されないならば、F100fdの方が良いと思いますねぇ。
書込番号:8008680
1点
レスありがとうございます。
>はるきちゃん様
今の段階では、高倍率か高感度のどちらかをとらねばならないのですね。
高感度が良いとどのくらい結果が良いのかを実感していないので
難しいところです。
>PASSA様
投稿した後にR1の性能を改めて確認していたら、画素数と倍率を除けば
意外とR8にひけをとらない?と実は思ってたのですけど、やはり
雲泥の差でしたか…。当たり前ですね。
R1は充電池と乾電池の両方を使えるところが気に入っていたので
電池の保ちが悪いというのは気になる点です。
操作性はフジよりも同じリコーの方が感覚的に覚えやすいかなとは思っています。
これまであまりにR1の本来の機能というか、ADJボタンを全く使っていなかったので、
新しいのを買う前に、まずR1を使いこなしてみようかと反省しました。
(でも衝動買いしてしまうかも…)
書込番号:8008812
0点
tamaikoさん、R1は原子力電池と呼ばれてました。あのサイズと
重さの電池を積むコンデジは未来永劫、現れないと思いますよ。
私のR1はボタンのプリントが全て消えてしまい、どれを押したら
何が起こるか判らない状態ですけど、R1のテレ端135mmとR8の
200mmを比べたら、R8の200mmの方がブレ難いです。
しかしまぁ、写真はカメラや腕で撮るワケでなく、目ですからね。
R1が動く限り、徹底的に使ってやるのが客観的には正道です。
書込番号:8008988
1点
実際にサンプルを比較するのがいいのでは?
R1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/09/27/111.html
R8
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/16/8298.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/23/8301.html
F100fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/30/8351.html
もちろん撮影日が違いますので、その辺よろしく…^^;
書込番号:8008999
1点
レスありがとうございます。
>PASSA様
すごいネーミングですね…。<原子力電池
R1が実質的に初めてのデジカメだったので皆こんなものだと思っていました。
なんだかR1を買ってよかったと今更嬉しいです(笑)
徹底的に使ってあげたい気持ちになりました。ブレは覚悟します。
>Victory様
大変ためになるサイトを教えていただき、ありがとうございます。
高感度での撮影を自分でもR1で色々試してみて、慣れてからもう一度
買い替えを検討しなおします。
この度の買い替えは7月中旬の旅行前にと考えていたのですが、新しいのに
しても慣れる時間がなさそうなので、むしろR1をもっと勉強することにしました。
カメラを使うことに慣れれば、高感度にどれほど重点を置くか、どのような
出来上がりを良しとするのかが見えてくると思いますので、そこで改めて
検討するつもりです。
(その頃には次の機種?が出てそうですし。)
色々とアドバイスをいただき、どうもありがとうございました。
またご縁がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:8011949
0点
何年も(何十年かも)花火なんて撮ってないから、画像の感想だけですけど、
先ず、カメラを砂袋とか三脚を使ってキチっと固定するべきですね。その上で
長時間露光を試されて下さい。単発なら4か8秒。連発で2秒位でしょうか。
書込番号:8003107
2点
これは手持ちですか?三脚ですか?
ブレ方からすると手持ちのような気がしますが・・・
PASSAさんも書いていますが、花火には三脚等で固定して
ブレないようにするのが絶対条件です。で、あとは
インターバルタイマを使えばカメラが勝手に撮りまくって
くれます。
書込番号:8003272
1点
花火の撮り方ですが、過去の私のブログに参考例があります。
http://tukuru715.blog107.fc2.com/?q=%B9%BE%B8%CD%C0%EE%B2%D6%B2%D0
基本は三脚、ISO最低感度、2秒セルフタイマー、AF∞でしょうか。
魯さんの仰るようにインターバルタイマーがツボに嵌ればとても楽チンですね^^
私の場合は上手くタイミングがとれませんでしたが…^^;
書込番号:8003591
1点
三脚を使い、シャッター速度を3−4秒に設定できないと難しいと思います。
ご参考まで。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2004/08/09/650916-000.html
書込番号:8004748
1点
PASSAさん
ありがとうございます。
>三脚を使ってキチっと固定するべきですね。
>その上で長時間露光を試されて下さい。
そうですね。
やはり三脚のシッカリ使用で長時間露光でないと
私のようなミミズ画像のようになってしまうのですね。
コンパクト三脚購入済みなので次回使用してみます。
魯さん
ありがとうございます。
>花火には三脚等で固定して
>ブレないようにするのが絶対条件です。
>あとはインターバルタイマを使えば
やはり三脚は必須ですね。
インターバル撮影
本人は花火を楽しみながら
カメラが勝手に写してくれるありがたい機能ですね。
仕掛け花火の時など連続撮影の時に使いたいと思います。
つくる715さん
ありがとうございます。
>基本は三脚、ISO最低感度、2秒セルフタイマー、AF∞でしょうか。
ブログ拝見させて頂きました。とても綺麗にとれていますね。
三脚、ISO最低感度、2秒セルフタイマー、AF∞ 理解致しました。
大変勉強になりました。
インターバル撮影にも期待です。
じじかめさん
ありがとうございます。
>ご参考まで。
撮影の準備から適切な場所確保、撮影設定等 大変勉強になりました。
皆さんのご親切 ありがとうございました。m(__)mm(__)m
皆さんのお教えで
自己判断ですが
「夜花火撮影のコツ」について下記の様にまとめる事が出来ました。
携行する機材は必要最小限に。
三脚は必須。
電池・記録メディアの予備を携行できれば安心
その日の撮影に適した場所を押さえる。(距離・構図&風、遮りの有無等)
設定はとりあえず
【画質・サイズ】 ノーマル10Mか1:1
【AF】 ∞
【測光】 マルチ(状況により変更)
【ISO】 最低感度64
【露出補正】 −0.7以下(状況により変更)
【露光時間】 2〜4秒(状況により変更、インターバル撮影も利用)
【絞り値】 最小絞固定ON
【WB】 自動
【シャープネス&色の濃さ】 普通
【ストロボ】 発行禁止
にして
最初は確認をしながら当日の設定を煮詰めて行き、
仕掛け花火や尺玉・特殊・新作花火に備えるようにする。
ちなみに最初のスレに掲載の画像は
行き当たりばったりの 小さなお祭りの夜花火を
鉄棒の支柱の天辺に乗せ、斜め上に構え
夜景モードで撮影した物でした。
シャッターを押す時に微妙にぶれてしまったようです。
これからは そのような事無く
「夜花火の撮影」を楽しめそうです。
本当にありがとうございました。m(__)mm(__)m
書込番号:8007204
0点
ついでにですが・・・
単発花火:長時間露光。
スターマインや仕掛け花火:スローシャッター速度制限。
この2種をマイセッティングしておくと楽です ^^
あとは花火に合わせて切り替えるだけです。
私はインターバルを使うのでそれも設定しますが。
(露出補正は特に意味がないかも)
書込番号:8007319
1点
駿風さん、
「三脚は必須」ではないです。固定できれば三脚にこだわる必要は
ありません。私はUltraPodというのを使っています。これは軽くて
小さいのでいつもR6と一緒に鞄に入っています。これを使って去年
撮ったのが↓です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1089965&un=29967&m=2&s=0
あと、長時間露光で最小絞り固定にすると露出補正は無意味です。
WBは昼光の方がいいかも。
書込番号:8008469
1点
staygold_1994.3.24さん
ありがとうございます。
>単発花火:長時間露光。
>スターマインや仕掛け花火:スローシャッター速度制限。
>露出補正は特に意味がないかも
単発時の【露光時間】は4〜8秒を試してみます。
スターマインや仕掛け花火の時は
スローシャッター速度制限1/2、1/4等でのインターバル撮影(最速5秒間隔)と
連写機能(短時間により多数の撮影ができる?)も試してみようかと思います。
レリーズが欲しい?
マルチ測光、最小絞固定していれば暗闇AEによる露出オーバーの危険はない?
【露出補正】は状況に応じて行う事にします。(^_^;)
ありがとうございました。m(__)mm(__)m
書込番号:8008664
0点
魯さん
ありがとうございます。
>固定できれば三脚にこだわる必要はありません。
>長時間露光で最小絞り固定にすると露出補正は無意味です。
>WBは昼光の方がいいかも。
了解致しました。
携帯する重量が軽くなるのは助かりますね。
UltraPodやゴリラポッドを考えてみようと思います。
やはり長時間露光で最小絞り固定では露出補正は無意味ですか…
WBは昼光でやることにします。
去年の画像 切れがあり、鮮やかで素敵ですね。
早くこのような撮影ができるようになりたいです。
ありがとうございました。m(__)mm(__)m
書込番号:8009014
0点
はじめまして、色々とお伺いしたく書き込みさせていただきました。
クチコミではありません、すみません。
宿泊予約サイトに載せる料理写真を撮りたいと考えています。
デジタル一眼レフが良いのか?普通のデジカメで良いのか?
あまりに種類が豊富すぎて決めることが出来ません。
カメラ店でも、どれも良いですよ。と言う感じで・・・。
私は、温泉旅館のインターネット担当で、色々な企画を作っています。
最近の温泉旅館の料理写真は、まずは、ズームアップ写真、続いて全体が見えるもの、と言う感じで、料理一品のクローズアップ写真やズームアップ写真を素人ながらに撮ろうと考えています。会社の予算で9万円をカメラにとることが出来ました。
EOS Kiss X2レンズキット、同じく EOS Kiss F が良いらしいのですが、接写で撮れれば良いだけならリコーのR8のスペックでいいのでは?とか、MASP(ダイヤルに書いてあるやつ)があるからニコンのCOOLPIX P80が良いのか?と決めかねています。
●液晶を見ながら撮影できること
●記録メディアがSDカードであること
●手振れ補正がついていること
●一番重要なんですが、【料理の色が素敵に撮れる】こと
●接写できること
そんなカメラはデジタル一眼レフなのか? デジタル普通カメラなのか? そして、どの機種がお勧めなのか?教えてもらえませんでしょうか。
なお、撮ってもらうのはデジタルじゃない普通のカメラに詳しい人が友人でいて、照明や撮影はその人がやってくれます。でも、デジカメは初心者みたいで、勉強してくれるそうなんですが。
よろしくお願いします。
なお、ここの旅館さんみたいな(一品撮りの)料理写真が撮れたらなと思ってます。
http://www.jalan.net/uw/uwp3000/uww3001.do?screenId=UWW1402&distCd=01&yadNo=324601&rootCd=04&stayYear=&stayMonth=&stayDay=&stayCount=1&roomCount=1&dateUndecided=1&adultNum=2&callbackHistFlg=1
http://www.jalan.net/uw/uwp3400/uww3401.do?screenId=UWW3001&dateUndecided=1&stayCount=1&yadNo=307674&distCd=01&adultNum=2&roomCount=1&rootCd=04&callbackHistFlg=1
http://www.jalan.net/uw/uwp3000/uww3001.do?screenId=UWW1402&distCd=01&yadNo=335404&rootCd=04&stayYear=&stayMonth=&stayDay=&stayCount=1&roomCount=1&dateUndecided=1&adultNum=2&callbackHistFlg=1
よろしくお願いします。
0点
マルチポストは禁止されています。
まずは最低限ルール・マナーぐらいは読んでから書き込みしましょう。
一つを残しそれ以外は削除依頼を出すようにしてください。
書込番号:7997161
0点
トリプルとは強引ですね〜 (一箇所に集約するのがルールです)
とりあえず答えておきますが、撮れるとは思います。
ホワイトバランスもマニュアルでセット出来るのでその辺は頑張って下さい。
あとは撮り方次第で印象も変わりますね。
ただ、一眼レフも視野に入れているのであればそちらでもよいですが。
海と温泉での撮影は要注意です・・・
書込番号:7997163
1点
カメラだけじゃなく、三脚を買う事も頭に入れておいた方がいいですね。
書込番号:7997179
0点
「デジタルカメラなんでも掲示板」というのがあるので、
そこを使うことをお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0050/?ViewLimit=2
はっきり言ってクロスポストできないシステムでマルチポストが
禁止というルールに無理があると思いますけどね。まあ駄目
ルールでもルールということで・・・
ちなみに、私のおすすめはリモートライブビューのできる
デジイチです。
書込番号:7997251
0点
>すみません、大分あせっているもんで。
と言うことで、綺麗に撮りたいのなら資金でプロに依頼するか、カメラ好きな人に
お小遣い渡して撮影してもらった方が良いのでは?
カメラより撮り方(照明などの撮影技術やノウハウ)の方が重要ですよ。
その時に色々アドバイスを貰って、後は自分で撮影していくように
したらいかがでしょう。
お料理を”美味しそう”に撮るのって結構難しいと思います。
書込番号:7997258
0点
>●液晶を見ながら撮影できること
>●記録メディアがSDカードであること
>●手振れ補正がついていること
>●一番重要なんですが、【料理の色が素敵に撮れる】こと
>●接写できること
とのことですが仕事として料理をちゃんと綺麗に撮りたいというならば
きっちり三脚に据えてライティングもそれなりにして撮影するのが基本です。
また料理を際だたせるために背景をぼかしたいというならばやはりデジ一眼の方が良いですし
その際には最終的にはMFでピントを追い込んでいくほうがいいですから
ファインダーを覗いての撮影が主になるかと。
ライブビューが使える機種なら拡大表示してピントを追い込むこともできますが・・・
色味についてはちゃんとライティングをしてホワイトバランスを手動設定し
露出補正できっちり適正露出にしてやればどのカメラでも問題ないでしょう。
・・・と、ここまで書いてふとこういう風に撮りたいっていうリンク先の写真見ましたが
あの程度の写真で良ければ今売ってるどのコンデジでも十分ですね(^^;
3万前後の売れ筋の機種を適当に買って余った資金で安い三脚を買って
あとは手動設定でホワイトバランスを取って(場合によっては露出補正もする)
三脚にしっかり据えて2秒セルフタイマーで
ISO感度を最低感度に設定しフラッシュオフで撮影すれば
よっぽど失敗写真はないはずです。
全部で3万5千円もあれば収まるかと。
どの機種、というよりも撮り方やカメラの設定、照明のセッティングが重要になりますので
ネットで調べたり一冊ムック本などを買って勉強するのが良いと思います。
書込番号:7997292
0点
私のブログの「食べ物編」です。
写真の大半はコンデジ(R6やF31fd)で撮ったものですのでご参考まで^^
http://tukuru715.blog107.fc2.com/blog-category-4.html
マクロでの料理撮り際に気をつけるのは、WBと手ブレの2点ですねぇ。
WBは手動設定も交えて、納得いくまで拘った方が良いかと思います。
手ブレはミニ三脚(私はゴリラポッドを愛用しています)で解決ですが、
場面によっては使えませんので、その時は気合で乗り切りましょう^^
構図はセンスですので、いろいろな方の料理写真を見て感性を磨くことをお勧めします♪
書込番号:8001915
0点
おはようございます。
もの食うものはみな、好きなものは美味しく視てしまいますから、写りはそれほど気にする必要はありません。
数撃ちからチョイスするとよいでしょう。
ご質問の主旨から外れるかも分かりませんが。。。
・その料理が好きである(好きになる)こと。
・故意によく見せようとしない。。看板通りありのままに。
・きれいな写真と美味しそうな写真の違いを、みなさんご紹介の作例から学ぶ。
・単価と何人前かが、説明との連動で分かりやすく(シナリオを先に作ると分かりやすくなります)。
・もしも、食材とその仕入先にこだわりがあるのであれば、そちらの写真も載せると安心感につながります。
書込番号:8004292
0点
デジカメ初心者です。
将来的にはデジイチを使おうと思っています。
とりあえず、今は価格的なことと機動性のことを考えて、R8を購入する予定です。
そこで、質問なのですが、R8を十分活用するための技術を学べる、本などはございますか??
アドバイスお願いします。
0点
おはようございます。
本ではありませんが、とりあえずこれ↓で、熟読ときに飛ばし読み並行試し撮りはいかが。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/
HNのように、「1234123」と繰り返し繰り返し、意図を持って数撃ちされて、光の状態と設定と結果の関係をつかまれるとよいでしょう。
疑問に思うことがありましたら、またここでご質問を。。画像のアップもアドバイスを受けやすいのでおススメです。
では、たのしいデジカメライフが待っていますよ。。^^)
書込番号:7994870
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































