このページのスレッド一覧(全304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 122 | 2008年6月16日 13:50 | |
| 14 | 11 | 2008年6月15日 21:13 | |
| 1 | 4 | 2008年6月14日 17:52 | |
| 22 | 100 | 2008年6月12日 23:22 | |
| 3 | 11 | 2008年6月9日 05:21 | |
| 0 | 2 | 2008年6月8日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、自然食に関心が高まりつつありますが、
デジカメさんの画像における「自然色」とは何だと思いますか?
定義をお持ちでしたらご披露を。。お持ちでない方も。。この際考えてみませんか?
PASSAさんのトレンディーなスレ[7891520] の中のレス[7900878]「自然色」からの派生です。
アウェイで繋いでもよいのですが、
延長の末PK戦にもつれそうなので。。ホームで。。^^”
ねぼけはひとまず「自然色」とは、
限りなく、撮り手さんと鑑賞者の、「記憶色」=「代替(類推)記憶色」の状態、
と置いてみました。。^^)
0点
【理解し合ったフリをするだけです。】
よく読んでみると、
[7931517]PASSAさんがフッってくれたような気もするので、
[7927213] 【もう一つの「自然色」】の貼り甲斐があったというもの。。。
フリをするのは、自己防衛本能によるものですから、あまねく生き物としては自然飾(修飾・粉飾などの意)ですね。
「脚色」や「演色」はよく使われますが、そのうちだんだんと、
フリと演技の境界が曖昧になることもあります。。みなさん、ご注意を。。(自戒です)^^”
書込番号:7942109
0点
> 境界が曖昧になることもあります。。
「境界」とは実にいい加減なモノです。人は往々にして必死で守ろうとするモノですが・・・
ねぼけ早起き鳥さん、私は退きましたけど、客観の衣を纏った世俗主義的見解に対して
このまま妥協してしまって良いのですか?
書込番号:7943755
0点
【人は往々にして必死で守ろうとするモノですが・・・】
私はよく自分で自分の敷居を高くしていると言われますが、自分では気がつかないものです。
どれが【客観の衣を纏った世俗主義的見解】に該当するのかよく分かりませんが、
妥協して困る人がいるのかどうかも分かりません。。 Orz
芋エキスを啜りながらジャパニーズ・ジョークをひねっている身には、
モノゴトの多面性・多様性を写真に見出すときが、一番愉しい時です。
曰く「触らぬ神に祟りなし」、「仏の顔も三度まで」、「神のみぞ知る」、「困った時の神頼み」。。あっ、神頼みはしょっちゅうです。。^^”
書込番号:7944054
0点
えへへ、貧乏性でしてね。 歯磨きのチューブ、最後にもう一回分絞り出せないかなって・・・
書込番号:7944479
0点
では、しょっちゅうしょうちゅう多飲みのねぼけより、最後の一滴までおつきあいを。。♪
書込番号:7944506
0点
>>私はよく自分で自分の敷居を高くしていると言われますが、
そーなんですか?
アタシの敷居の高さは、近寄りがたいレベルのジャパニーズ・ジョークが原因だと自覚してますけどね。限りなく下に向かう、ピン芸人かしら。。(*_*)
それにしても。このラフで楽しげな話題で、盛り上がりに欠けるのは何故よ?参考票もヨン様?
1000行くとこもありますけど。f^_^;
書込番号:7944571
0点
108のレスで盛り上がりに欠ける? まぁね。 だって、対立意見が出ないから・・・
書込番号:7944620
0点
あっ、ひさちん。さん、ちょうどよいところへ。。^^)
[7930414]でご紹介の一番後ろの一枚、いっしょに撮られた他の2枚もぜひ拝見したいですね。
書込番号:7944624
0点
あーダメ。
残りは貸してくれた人の記念撮影です。DP1も二枚中一枚は貸してくれた人です。
いくらずーずーしいアタシでも、人のカメラでバシャバシャ撮りませんてったら。一枚パシャリ、低姿勢で。。f^_^;
GRの写真は話の成り行きで、場所が場所だからアップしただけですよ〜。
書込番号:7944720
0点
想像した通り、わざわざ3カットとコメントされながら、敷居ははじめから塞がれてましたですね。
自己防衛本能もちゃんと働いていらっしゃる。。給料踏み倒しを時代の所為にしてはいけませんね。。^^”
書込番号:7944782
0点
ああ、なるほど。枚数には深い意味はなかったんですけども。
GRの写真は、あらがわからない広告写真のようなところを狙って撮っていますから、ねぼけ翁のおつまみにはなりませんわね。
アタシ結構性格いいんですよ〜!
書込番号:7944814
0点
いえいえ、ひさちん。さんのお応えが結構なおつまみで。。^^”
敷居の高低または開閉塞も一種の自己防衛本能ですから、ごくごく自然飾なことで性格には直接関係ありませんね。
書込番号:7945018
0点
んー、よく意味がわかんない。アタシ自身は、価格で失うものないですけどね。。(>_<)
というか、このスレって参入しにくい何かがあるんでしょうか?若いひと(考えたことのない方もこの際・・)の話が聞いてみたかったんですけどね。。
ちょっとネタが古かったなら謝りたい気持ちもあります。だらだら書きましたけと、、また前々から思っていたことのひとつなんですけど、、アタシの話やシャレって何歳くらいから通じるのかしら?ねぼけさんわかります?何人もわからんといわれたら少しへこみますけども。。
書込番号:7945196
0点
ひさちん。さん、お疲れさまです。
同じお話やシャレを「うちの連中」の方にされて、反応を確かめられたらいかがでしょうか。
債務者と債権者の違いをひとことでシャレで言うと。。なんでしょうね。。^^?
書込番号:7945424
0点
わから〜ん! 絶対わから〜ん! これっぽっちも解りません。
ものスゴイへっこんだ?
書込番号:7945548
0点
シャレかどうかわかりませんけど、、ひとことでいえば家族であり共謀者ですね。
成り立ちは、いかに相手を儲けさせて還元させて、、還元させたものをまた社会に返還して、、その見返りや余りを共謀者どうしで蓄えて分配する、です。(ややこしいですけど。)
うちの連中は、、本当はなかなか写真の話はできないです。写真が趣味のグループもあるようですけどアタシは知らないふりをしてます。(予算とかで他となんら不公平感を感じるといけないから。このあたりは難しいです。)
って、ちょっと待った!
何を書かせるのよ?
これ、写真の話に繋がるんですか?
書込番号:7945737
0点
ほらほらほら。。「マッチポンプ」とか「ヤキトリ」とかいう答えを予想していたんですけどねぇ〜
ひさちん。さん、シャレで訊いてるのにマトモに答えたりして。。^^”
流れに沿えば外れ、戻そうと思えば逸れる。。それが自然飾。。そう、テンネン。。。
それにしても、最近アユモンさんは早起きぃ〜
書込番号:7946865
0点
>> わから〜ん! 絶対わから〜ん! これっぽっちも解りません。
>>ものスゴイへっこんだ?
こういうひとがいるかぎり、嫌がらせとして頑張る決意を。。f^_^;
書込番号:7946875
0点
大概ひさちん。さんは登場されるのが遅いんですよ。 数字に客観性は無いのですが、
40レスを越える辺りから、丁寧に読もうという気力を奪われるように感じます。
「自然色」というスレタイに釣られてやって来た人も、120レスという数字にゲンナリして
最初と最後だけ見る。 ユトリ有る人は飛ばし読みしながら一通り目を通すかもですが、
余り伸ばすのも興味深いテーマだけに、モッタイナイと思いますねぇ。
この点はスレ主さんと意見が合わないところですけど・・・
書込番号:7947196
0点
では、暖簾を片付けてからの来客を待つとして。。^^)
ねぼけのひとまずの締めくくり。
デジカメさんの画像における「自然色」とは、
(キモ):限りなく、撮り手さんと鑑賞者の、「記憶色」=「代替(類推)記憶色」の状態
(カワ):自己防衛本能による「自然飾」
書込番号:7947748
0点
ここ数日、既存のFINEPIXと一緒に試し撮りをしています。
添付画像は試し撮りをしたうちの二点なんですが、何かR8の方が汚い。
まず一枚目。
ベンチの写りは特に問題ないのですが、背景に写っている縁石や草に解像感が全くなく、まるで水彩画のようなべったりしています。
次に二枚目。
メインの滑り台は特に問題なし。しかし背景の立木がのっぺりしており、マンションのベランダもピンぼけかと思うくらいボヤボヤしています。
縮小で見ても等倍で見てもほぼ同様の印象です。
このカメラってこれが普通なのでしょうか? それとも腕が悪い? カメラが不良?(ちなみに、両カメラともオート設定・ノーフラッシュでの撮影です。)
何が悪いのか分かりませんが、正直言ってかなりがっかりしています。
このあたりについて、識者の方見解をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
確かにフジの方がぱっと見綺麗ですね。
リコーは背後がボケているのでしょうか。
あまり綺麗なボケではないですね。
EXIFが見れませんでしたのでなんともいえませんが、
フジはある程度絞りこまれて
リコーは開放撮影されているのではないでしょうか。
被写界深度が関係していると思います。
書込番号:7936774
1点
こんばんは、識者ではありませんが…。
JediKnightさんの言われる「ふつう」がどんなだかわかりかねるのですが、
お写真を拝見する限りでは、まったく問題のない「ふつう」の写りだと思いますよ。
ピントがあった場所以外(背景など)のピントがぼけるのは「ふつう」ですし、曇りの日に青っぽく写るのもごく「ふつう」です。
背景まで写しこみたいのなら絞ればいいことですし、青っぽい写りがいやならホワイトバランスを調整すればOKです。
それと比較するなら焦点距離など両機の設定を同じにするともっとよいと思います。
JediKnightさんはR8にどんな風に写ってほしいのでしょうか?
フルオート撮影で比較対照のファインピックスのように写ればよいのでしょうか?
そこがはっきりすると他の方もレスがつけやすいと思います。
私は曇天下、暖色の仕上がりのファインピックスよりも、寒色系のR8のほうが自然な感じで好ましく思います。
書込番号:7936836
3点
こんにちは。
>ちなみに、両カメラともオート設定・ノーフラッシュでの撮影です。
ほぼ同時刻に同じ被写体を撮っても、富士とリコーのオート設定の味付けというか方針というか、そんな違いなんでしょうね。
オート設定で撮る人が圧倒的に多いのでしょうから、こうした事実がすべてという考えもあるでしょう。
finepixのISOは200、R8はISO100。
これを統一して撮り比べたほうが分かりやすいのですが、「いやいや、あくまでもオート設定でキレイに撮れるカメラが良いカメラなのだ」という前提であれば、この作例が答えなのでしょう。
興味あるんですけどね。R8。
書込番号:7936862
1点
こんな短時間の間にご意見を賜り、誠にありがとうございます。
☆じん☆さん>
> フジはある程度絞りこまれてリコーは開放撮影されているのではないでしょうか。
絞りやら開放やらは、そもそも知識を持ち合わせていないもので、何をどういじればいいのか分かりません。
しかし、そういった要素もあると言うことが分かっただけでも勉強になりました。後で調べてみます。
ただ、あくまでオートでの比較という意味で画像をアップしました。
o...rzさん>
普通の定義を問われると答えに窮してしまいますが、強いて言うならば「明るく輪郭がクッキリした画像」です。
> ピントがあった場所以外(背景など)のピントがぼけるのは「ふつう」ですし、
ボケそのものではなく、画像(ピントが合っていない場所)ののっぺり感が不愉快でした。
> 背景まで写しこみたいのなら絞ればいいことですし、青っぽい写りがいやならホワイトバランスを調整すればOKです。
> それと比較するなら焦点距離など両機の設定を同じにするともっとよいと思います。
あくまで、基本フルオートで使いたかったのです。じっくり撮影するならマニュアルでもいいのですが、スナップ中心なのでフルオートは基本中の基本なのです。
> フルオート撮影で比較対照のファインピックスのように写ればよいのでしょうか?
まさにその通りです。私の基準は、以前持っていたIXYと過去所有・現有のFINEPIXなのです。
IXYとFINEPIXはまた違うのでしょうが、気になったことはありません。
また、これまた前に持っていたミノルタDIMAGE xtの色遣いが、嫌いな方の基準になっています。
R8の画像は、幾分DIMAGE xtに近い気がします。
論点がぼやけてきて申し訳ないのですが、率直な感想としては以下の通りです。
・色遣いが自分の基準であるIXY・FINEPIXと違い、好みでない。
・画像ののっぺり感は論外。もっとクッキリ写って欲しかった。
なので、色遣い・絵作りとも「これがリコーらしさ」と言うのであるならば、私の好みには全く相容れないものだと言うことになります。
> 私は曇天下、暖色の仕上がりのファインピックスよりも、寒色系のR8のほうが自然な感じで好ましく思います。
私は逆なんです。やはりR8は向いていなかったんですね。
遠回りになりましたが、IXYかFINEPIXの現行機に買い換えることにします。
それはそうと、アップした画像を見たら事前にPCで確認していたのよりも差が少なく見えます。
プリントするとますます差が縮まるんですかね。事前に試せば良かったです。
1140さん>
> オート設定で撮る人が圧倒的に多いのでしょうから、こうした事実がすべてという考えもあるでしょう。
まさにオート派・お手軽志向です。
R8は操作性が良いのでマニュアルも試しましたが、スナップ中心だったため面倒くさくなりました。
あっと思ったときに取り出してシャッターを切りたいのに,あれこれ設定操作をする必要がある。お手軽からはほど遠く,求める方向性と正反対です。画質を調整している間に,シャッターチャンスを逃してしまいかねません。
また,人にカメラを預けて撮ってもらうような場合,事前に準備をする(お願いする相手を待たせる)か,一か八かでオート撮影をするかのいずれかになります。私はどちらもイヤですね。
> あくまでもオート設定でキレイに撮れるカメラが良いカメラなのだ」という前提であれば、この作例が答えなのでしょう。
まさにその通りだと思います。
他にはない機能・魅力を持ったカメラだけに残念な気持ちがあったのですが,いかに高性能・多機能とはいえ,肝心の写真が自分好みでないのでは意味がありません。
残念ですが、私にR8は向いていないと言うことでしょう。
書込番号:7937141
2点
一応表示されてるデータをアテにすると、R8のF値がほんの少し明るいもののほとんど差はないみたいですね。
焦点距離はR8の方が短いですから、本来背景のボケはR8の方が少ない筈ですがボケてますね?
撮影感度が違うのはすでに指摘がある通り。結果としてR8の方がシャッターが遅くなっています。
掲載されているサイズだとイマイチ判りませんが、ちょっとブレてるかもしれませんね。影響はシャッターが遅いR8の作例の方が大きい筈。
感度を上げるとかシャープネスを上げるとか露出補正をするとかいろいろ出来る事はあると思いますが既にスレ主さんの結論は出ているようですね。
書込番号:7937265
1点
やっぱりダメなんですね。
最近はカメラ自体にビビッド・クロームカラーが付いて選べたり、
私用しているモニタで見える色が微妙に違って見えたり、
プリンタ(インク数・メーカー色・自動補正)に影響を受けたりと大変です ^^;
今回は「IXYやFINEPIX」という基準があるので揃えた方がよさそうですね。
(厳密には同じシリーズでも機種ごとに違いがあるとは思いますが)
投稿はR8だから撮れると思って撮った写真です。
フォーカススナップで一気押しの設定はしていますが。
私の目の付け所はカメラが出来る事の個性の方です。
そのシーンを撮れる事が優先だからでしょうね ^^;
書込番号:7937305
2点
こんにちは。
スレ主さんはR8に何を求めてご購入されたのでしょうか?
そもそもIXYやFINEPIXと同じ写りをご希望でしたら買い増しのご必要は無いのでは?
R8はオート撮影だけでは楽しさを味わえないカメラかもしれませんが、優れたマクロ撮影能力や1:1サイズ撮影、スナップや無限遠モードも私は楽しんでおりますし、何よりこのデザイン!
せっかくご購入されたのですからFINEPIXには無いR8の良さを少し試されてから手放されても遅くはないとおもいますが。
R8ユーザーとしては悲しい内容でしたのでつい・・・
スレ主さん、長々と失礼しました。
書込番号:7937951
1点
ピントの合っていない部分をガッカリされても・・・。
たぶんスレ主さんの好みを想像すれば、
Z5fdの方が満足されるような気がします。
・・・・私も思わず、悲しい内容でしたのでつい・・・
書込番号:7938492
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
猫の座布団さん>
正直なところ、F値とかシャッター速度言われても分からないくらいのド素人です。
> 既にスレ主さんの結論は出ているようですね。
おっしゃるとおりです。すでに知り合いに譲渡することで話はついています。
設定変更で回避できる面もあるかもしれませんが、私はある意味オートへのこだわりがあります。カメラに使われたくないのです。
写真が趣味なら良いのですが、あいにくそうではないので。
staygold_1994.3.24さん>
その節はありがとうございました。
> 投稿はR8だから撮れると思って撮った写真です。
すばらしい写真です。
数あるコンデジの中でも、これだけの写真が撮れるのはリコー機だけではないでしょうか。
もちろんそれを生かす技術も必要でしょうけど。
やはりR8というカメラは、それ相応の技術とモチベーションの持ち主に使ってもらう方が良いと思いました。
私には宝の持ち腐れです。
アバウトローさん>
> スレ主さんはR8に何を求めてご購入されたのでしょうか?
デザイン90%です。残りの10%はマニュアル操作への興味でしたが、私には敷居が高かったようです。
オートもそれなりと思っていましたが、私の好みとはかなり食い違いがありました。
> そもそもIXYやFINEPIXと同じ写りをご希望でしたら買い増しのご必要は無いのでは?
自分用のIXYが壊れてその代替えでした。FINEPIXは家族のものです。
旅行などでは両方のカメラで写真を撮りアルバム化するので、それなりに似た傾向の画像でないと困るのです。
もうちょっと何とかなるとは思っていたのですが、都度設定が必要となると正直苦痛です。
> R8の良さを少し試されてから手放されても遅くはないとおもいますが。
良さは良さとして認めておりますが、やはり最後は画質・絵作りです。
細かいことを言わず、最初にプリントして比較すれば良かったです。そうすれば細かいアラも気づかなかったかもしれません。
えびえびえびさん>
> ピントの合っていない部分をガッカリされても・・・。
まあそうなんですがね。性格的にちょっと気になるともうダメです。
なぜFINEPIXにできることがR8にはできないのか? と。メーカーも違うし撮影条件も違うのである意味当たり前なのでしょうが、オート同士の比較でそういう絵作りだというのならば、その時点で失格です。
現ユーザの方には不愉快な内容であったとは思いますが、こういう感じ方をする人間もいると言うことで、ご容赦ください。
以上、改めましてご意見いただいた皆様にお礼申し上げます。
書込番号:7939643
0点
いちおう拡大してみました。
印象としては、Z5はいかにもコンデジの絵だと思いました。
R8の方は写真らしいと思います。
R8の画像には手ぶれがあるのではないでしょうか。きちんととれれば、ピントが合っている部分はくっきりと、それ以外は自然なぼけが表現されるように思いました。へんなエッジがたっていなくていい絵がとれそうです。
一方、Z5のいかにもコンデジと思わせているのは、アンシャープフィルタをかけたように見えます。
ただし、これはそれぞれの好みがありますし、Lサイズにプリントするのか、加工して使用するのか等、用途によっても変わってきます。R8は高画素機ですからA3くらいのポスターにも使えそうです、そうした用途の場合エッジがたちすぎている絵や、諧調のつながりがとんでいるような絵だと、苦労しそうです。
書込番号:7944040
0点
digijijiさん>
そうですね。味があると言えばありますね。
あいにく使いこなす腕もないですし、写真が趣味というわけでもないので、そういった意味ではミスチョイスでした。
GR DIGITALの質感にも惚れていたのですが、この先”作品”を撮ると言ったことはないでしょうし、やはり安楽カメラ路線を歩んでいくことになりそうです。
書込番号:7944961
1点
こんばんは。
SonyのサイバーショットT10を下取りにだしてR8の購入を考えています。
そこでR8ユーザーさんの感想「ここが気に入っている」「ここはもうチョット」などなど、みなさんの意見を伺いたいです。
ベストショットなんかもあればうれしいです。
購入は決めていますのでよかったら聞かせてください!
1点
「ここが気に入っている」
操作性が抜群
ちょっと玄人志向
高倍率でシャープな写り
1cmマクロ
「ここはもうチョット」
R7よりAFが遅い
もう少し堅牢ボディーに。
書込番号:7937034
0点
方向性が違うからT10は下取りに出さない方が良いのでは?
R8買ってみてT10は使う機械が無いと判断されてからの売却で良いかと思います。
書込番号:7938559
0点
>やなぎぃさん
感想ありがとうございます。
>ニックネーム登録済み多すぎさん
下取り商品を送って、後はR8が届くのを待っている状態です。
ちなみにKISS Xも所持していますのでそこで使い分けをしようと思ってます。
あくまでスナップ用にR8を購入します。
書込番号:7938584
0点
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080523/1012577/?P=5
日経Trendy「高感度機能テスト」で、何故かR8だけがISO64〜ISO200の露出の組合せ
(絞りとシャッタースピード)が変わってないんですけど、何ででしょ?
R8が手元に無いので試せないのですが、絞りとS.S.の同時固定って出来ましたっけ?
1点
あっ、これ(↑)はstaymoldさん宛のレスです!
------------
Stock5さん、良かったですね、10円玉がキレイになって!
でもまだ10日経ってませんよ・・・ 速いですねぇ。
書込番号:7906528
0点
[7905943]PASSAさん
【ねぼけ早起き鳥さんは多分、いや絶対、カーテンとグラビアを別々に視て
判断されましたね? 】
ええ〜と、最初はカーテンだけで撮っていたのですが、
それでは[7891629]茄子の揚げ浸しさんの追試を手伝っているようで、オモシロクなかったのです。
そこでグラビアを思いついたのですが、これがハマりでしたね。
たぶん、パターン測光のパターンとプログラムに関係ありそうですが、グラビアを入れて撮ると、SS1/10は頻繁に再現され(もちろん100%はありませんが)、いちどそのパターンにハマると、しばらくはそのままでSS1/10の再現性をばっちり楽しめました。
というわけで、グラビアに眼が行きっぱなしになっちゃったわけです。。^^”
私にはカーテンの色の記憶色はあるけど、(たぶん)PASSAさんにはありませんね。
ですが、グラビアの記憶色は(たぶん)PASSAさんにもあり。。ですよね。
[7905930] staygold_1994.3.24さんの思いつきは私もぜひご説明をお聞きしたいですね。
生み(海)の苦労を甲斐(貝)あるものに。。^^)
書込番号:7906838
0点
[7906050]
Stock5さん編著『10日物語』。。^^”
「CCD」=「Coin Cleaning Decameron」
書込番号:7906864
0点
ねぼけ早起き鳥さん、有難うございました。 評価測光は使わないから解らないな・・・
グラビアを入れられたことから、ホワイトバランスが関係有るんじゃないかと思ってました。
staycoldさんのレスが無いところをみると、上手く思った通りに行かなかったのかな?
ところで、レンズ・ユニットを交換されて帰って来た8君ですが、交換前より僅かに右下が
甘くて、倍率色収差が目立つようになってしまいました。
CCDに付いた小さなゴミとどちらが目障りか・・・ 両方、気にしないのが一番幸せですね。
書込番号:7907647
0点
「見つけた」じゃあ〜なくって、【思いつきました!】でしょ。。><”
書込番号:7908205
0点
ISO64でもちゃんとISO200並にSSを上げているでしょうが〜
(もちろん露出補正もしていません)
これと同じ方法を使うということです・・・
書込番号:7908677
0点
[7908677]staygold_1994.3.24さん
その方法とやらをお聞きしているのですが。。><;
ところでねぼけの再現では、くだんの記事と同様、
(1)ISO−AOTO、(2)ISO64、(3)ISO100、(4)ISO200、
(5)ISO400、(6)ISO800、(7)ISO1600
の順で撮り、(1)〜(4)は同様に再現されたのでやんす。。^^)
書込番号:7908820
0点
【投稿するのを忘れていました。】
健忘症ではないという証明を試みました。。^^”
証明(1)
適正条件はISO800ではなく、くだんの記事ではISO200がほぼ適正条件になっています。
根拠は、くだんの記事では最初にISO-AUTOで撮ったときにISO値が200となっているからです。
(必然的にISO64,ISO100ではアンダーになりますね。)
証明(2)
F3.6?,焦点距離5.7mm?
くだんの記事では、F3.3,焦点距離5mmです。
証明(3)
撮影の順番が、ISO800→ISO64→ISO200?
くだんの記事では、ISO-AUTO→ISO64→ISO100→ISO200です。
staygold_1994.3.24さん、さあ〜ご説明を。。。
書込番号:7920898
0点
よそで人の条件の違いを訊ねるより先に、こちらでのご説明をしていただきたいですね。。。
書込番号:7926476
0点
私は感度別でSS1/10の出し方を思いついただけですので、その他の証明はしません!
高速シャッターでも試みたのはお月様を撮る時にコントロールしているのを思い出したからでっす。
(10回チャレンジして揃えられなかったので近似値で済ませました)
トレンデェーの記事は照明スタッフでも居たのですかね。
「合焦しないからちょっと照らしてくれない?」
そのサジ加減が1/10につながったとか。
書込番号:7926492
0点
staygold_1994.3.24さん、しつこくお聞きしてすみません。
お答えありがとうございました。
と、言うことは、懐中電灯とか、自動販売機のお世話になったということかしら。。?
PASSAさん、理解出来ましたか。。?
書込番号:7926637
0点
私の照明スタッフは携帯電話のLEDライトです。
書込番号:7926683
0点
staygold_1994.3.24さん、ありがとうございました。
PASSAさんも理解されたことでしょう。。^^)
書込番号:7926697
0点
聖PASSAさんの責任処理をぺたり。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080609/1014701/?P=5
書込番号:7931938
0点
> 「・・・ くっきりしているのだが、まつげや髪の毛などが細かく描写されないのだ。」
R8って夜景に弱いのね、悲しい・・・ R8だけピンボケで悲しい・・・
書込番号:7932302
1点
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080609/1014701/?P=5
ウムム、ピントが合ったのを使えば都合が悪いのか??
なんてね!(^^
書込番号:7932670
1点
広角コンデジ歴6台(他D70有り)にして、初めてずっと気になっていたリコーに手を出しました。(ヨドバシで¥37,300+ポイント23%)
それも、GRDやGX100でなく、R8。機動性最重視して、正解だったと思っています。
今までのコンデジは、1年経つか経たないうちに買い換えていましたが、こいつは永くつきあえる予感がします。
あんまり可愛いので、買って1週間ずっと、見つめていたら、プロダクト上の以下の2点が気になってしまいました。
1)液晶パネル左上が、ボディから沈んでいる。
2)ボディの黒シボ仕上げが、レンズ周り、グリップ周りのみフラットになってしまっている。
皆さんのR8はどうですか?この程度が気になる私は神経質すぎる?
ヨドバシに、交換要求しようと思っていますが、無理でしょうか?
0点
無理かどうかはお店の判断でしょうから、ヨドバシに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7902887
0点
私も昨日、購入しました。今日・明日は仕事なので、帰宅したら確認してみます。
書込番号:7902968
0点
とりあえず交渉するだけしてみるのもよろしいかと思います。
やはり新品でこういう個体だと嫌ですよね。
書込番号:7902989
0点
皆様、ありがとうございます。
私も今出張中ですので、今週末ヨドバシ行ってきます。結果報告しますね。
この私のR8の状況(添付写真、携帯で撮った写真で、見づらくて恐縮です。)が、固有の不良なのか、良くある現象なのか知っておきたいので、同じような状況の方がいらしたら、ぜひ教えてください。
特に、ボディのレンズ・グリップ周りの仕上げは、これが標準?かも知れません。もしそうなら、レベルが低いと言わざる得ませんが。
コンデジでありながら、撮影意図に応えてくれる数々の配慮や、全体のデザイン・仕上がり感にほれ込んでいるだけに、気になって賞がありません。
ヨドバシに行ったら、社員でなく、リコーから販売応援に来ている方に話をしようと思っています。
書込番号:7903280
0点
自分のもそういう感じなので全個体そんなもんかもしれないですね〜。
書込番号:7903744
1点
3日前に買ったR8を言われて見ると確かにそうですね。
でも何ら問題ないでしょう。気にしないのが一番です。
きっとお店で「よく気づきましたねえ。でもそんなもんですよ」
と言われなくても、思われるのが落ちかと思います。
書込番号:7903973
0点
液晶の沈み込みに関するスレは過去にもありましたが、私も購入するときに実際に店で実物を見せてもらいました。
言われてみれば、確かに左上の部分が若干沈み込んでるな〜って感じでしたが、それ以上にR8の魅力が上回り、即購入しました。
実用上問題ないし、第三者がパッと見て解るレベルでもないので!(b^_^)
スレ主さんが購入されてからずっと眺められてる気持ちは凄く解りますね〜。いいですもん。R8
(o^∀^o)
書込番号:7904977
0点
私のR8もよく見たらそんな様子ですね。言われるまで気付きませんでしたが・・・
液晶の沈み込み、というより外部パネルも反っている感じです。
金属プレスの順送加工品(段階的に打ち抜き・曲げを行って製品にする加工)と思いますので、ある程度の加工歪みが出るのは避けられないと思います。
書込番号:7908503
1点
帰宅して見てみました。 液晶パネルの沈みは、言われてみるとそうかな?って感じでした。
ボディのフラットの件は、何の不具合?も感じませんでした。鈍感で、すみません(;・∩`)
書込番号:7912405
0点
今朝気づいたのですが、悲しい事にボディ横にある小さなビスが一つはずれてました。
写真を撮ってる時に、やけに隙間が開いてるなぁ〜と・・・
黒いカバーがずれて、中が見えてるがなぁ〜・・・泣
大好きなカメラだけに、ショック!!
この小さなビス。外れやすいのかもしれませんね。
それと見た目よりも、以外に簡単な作りなんだなぁと。ちょい残念。
ビスの部分。時々チェックしたほうが良いかもしれません。
明日、修理行きです。。。
書込番号:7914593
1点
皆様、いろいろと情報ありがとうございました。
皆様の情報によると、どうも私のだけではなく、同じような傾向があるようですね。
実は、昨夜出張から帰って来たばかりで、疲れもあり、もう交換しなくてもいいかぁ・・とめげかけていましたが、夕方も遅くなって、同じような状況の皆様の参考にもすべく、頑張ろう!と意を決し、ヨドバシに行って参りました!
まず展示品をチェック。ディスプレイの左上は、やはり若干空いているものの、かなり私のよりいい。ボディのレンズ周りなどの仕上げは似たようなものでした。
で、キャッシャーカウンターにいた社員さん(メーカー派遣の方は居なかった)に、現物を見せ、できれば交換したい旨、伝える。→店員さん展示品を見に行き、メーカー派遣の人にも聞いたらしい。(そのときはなぜかメーカーの人いたみたいです。)対応は、
「どうしても製造上、多少の誤差は出るようです。特にレンズ周りの仕上げは、みな同じような状況とのことですが、他のも一応見てみますか?」
というものでした。
勿論、見せてもらうことにして、1台目。ディスプレイ、ボディ仕上げとも、私の物とほとんど同じ状況。「こりゃぁ、こんなものかなぁ、やはりMade in Chinaの限界かな。」と思いつつ、2台目。この辺ですでに、自分がものすごい神経質&わがまま男に見られている気がして、嫌な汗。しかし、2台目のボディ仕上げは全く問題なし、かつディスプレイも展示品同様、若干の歪みはあるものの、私のよりだいぶ良い。つまりかなり個体差がある(=製造精度安定していない)のね。じゃぁ、もっと見ればもっと良いのが見つかるかも・・・と思いましたが、さすがにそこまで図々しくなれず、この2台目と交換を希望すると、快く承諾してくれました。すでに貼ってあったディスプレイ保護シートも新しくしてくれ、さすが、大手量販店、激安通販ではこうは行かないよな、と最安値で買わなかった自分を納得させることもできました。
帰ってきて、またいじっていると、バッテリー格納の蓋の閉まり具合も、交換前とだいぶ違う。前のは、最後の締りが甘く、ちょっと何かで擦れると開いてしまいそうな感じでしたが、今度のは、かなりかちっと閉まる感じで、こちらもBetterです。逆にシャッターが、遊びが妙に大きく、ズームレバーもボディから浮いてちょっと曲がっている・・。前のがどうだったかそこまで気づきませんでしたが、気づかなかったということは、特に問題がなかったのかも。さすがに、これでまた交換というほどではないですが。
とにかく、R8は、設計思想は最高に気に入ってますが、プロダクトが脆弱というのが、私の結論です。やはりこの性能で、この価格を実現するには中国生産は止むを得ないのでしょうか。それにしても今や中国製=粗悪品という時代でもないのに、かなり個体差が激しい=品質管理が甘い?気がします。やはり、P社のLシリーズの、製品精度・安心感と比べると雲泥の差がある感じです。(P社は、国内生産ですし。これも生産量のなせる業でしょうか。)
イトキナさんが仰っている、ボディサイドのビスも、言われてみると、今にも外れてもおかしくない感じですよね。(私も気をつけよう。)
まぁ、私は昔から車も、トヨタ・日産は絶対に買わず、マツダ・スバルやアメ車派ですから、こういうことには慣れていますが。
皆が買う製品は、確かに良くできてるし、壊れない。でもつまらない。
それに対抗して、なにか特別なコンセプトを持った商品が、たとえ多少できは悪くても可愛いですよね。
ということで、多少でも状況が改善されて、(特にディスプレイは、撮影するたびに目に入るので、すごく精神衛生上良くなかった)現状、R8、抱きしめて寝たいくらい好きです。
結論としては、気にならない人には、全然問題ないし、気になる人は頑張って、少しでも良いものに交換してみては?という感じでしょう。
にしても、リコーさん、もうちょっと頑張ってね。
ということで、「ちょっとここの造りどうよ?」と思っている方に少しでも参考になれば幸いです。ありがとうございました。
書込番号:7916153
0点
動画ズームを使いたいのですが、R8とパナのTZ5を検討しています。
TZ5はAFが迷い、船酔いのようなとのクチコミがありましたが、
R8はスムーズに動画撮影可能でしょうか。教えてください。
0点
動画撮影中のズーミングはTZ5は光学ズーム可能ですが、R8はデジタルズームのみで光学ズームはできないと仕様書に書かれています。
両機ともホームページのサポートから取扱説明書が見れますよ。
船酔いになるのは撮影した画面が手ブレの影響で再生時に揺れて見えるからです、無用なズームのせいですね。3倍くらいまでは手ブレもたいしたことがないのですが、5倍を越えると注意していてもぶれるでしょう。
両機のカメラとしての正確も正反対のカメラなので甲乙は付けられません。
簡単に撮れるがカメラを使うという満足感が得られないかもしれないTZ5.
複雑な操作でマニアの心をくすぐるが撮った写真はたいしたことがないかもしれないR8.
どちらが欲しいかと問われれば、フルマニュアルで操作してみたいR8ですが、自分のお金で買うかといえば買わないと思います。手軽が一番です、あれこれいじって手間取っていると撮影チャンスを逃してしまいます、じっくり撮影しなくなっちゃいました。
書込番号:7912928
0点
神戸みなとさん
有り難うございます。
>船酔いになるのは撮影した画面が手ブレの影響で再生時に揺れて見えるからです、無用なズームのせいですね。3倍くらいまでは手ブレもたいしたことがないのですが、5倍を越えると注意していてもぶれるでしょう。
手ブレの影響ならば、R8も動画撮影時には手ブレ補正が効かないと取扱説明書に出ていましたのでTZ5と同じ現象が出る可能性があるとのことですね。
>複雑な操作でマニアの心をくすぐるが撮った写真はたいしたことがないかもしれないR8.
カメラ任せで簡単操作を考えていましたので、実機をもう少し触ってみます。
書込番号:7914998
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























