このページのスレッド一覧(全304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 50 | 2008年3月1日 00:33 | |
| 30 | 29 | 2008年2月28日 23:09 | |
| 0 | 1 | 2008年2月26日 21:13 | |
| 9 | 8 | 2008年2月21日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カタログスペックなどでは現在最強のコンデしになる可能性を膨らませています。購買欲も膨らみます。
旅行カメラには一眼はかさばってしまい、最近はコンデジだけ。
是非使ってみたいです。
ただ発売時の値段高いですね。こんなものなのですか。
0点
>このクラスのカメラはコントラスト重視の方向で正解だと、私的には思いますねぇ。
自分の好みは別として、ですよね?
まだR8で撮った写真はあまり出回っていませんが、それらを
見た感じではR7よりコントラストもシャープネスも高い
ような気がしています。R6の頃は「眠い」と評された
ましたが、R8はそんなことはないんじゃないかな?
書込番号:7463658
0点
> 自分の好みは別として、ですよね?
もちろんです。私の好みにしたって、大きな撮像素子を持つカメラに求めるのと
コンデジに求める絵作りは違いますし・・・
> R7よりコントラストもシャープネスも高いような気がしています。
そうですか。私は良く似た感じだなという印象です。(私の目は節穴です、はい)
R7は既に充分コントラストは高いですよ。足りないのは「幅」。
それはまぁ、1/2.5型だからというイクスキューズが有りますけど、G7使ってても
同じ様に感じるんですよね。ということは、1000万画素になったR8も同類かもと。
書込番号:7463814
0点
そうそう、Gの名誉の為に言っておきますが、近所のスレでも言いましたが
光環境が悪いと大人と子供(というより、小学校高学年と低学年位)の差が
出ますよ。特に逆光時、レンズ内乱反射の影響は比べものになりません。
それと、キャノンのコッテリした味付けの後のリコーは何か物足りない。
濃い味に慣れた人にいくら「薄味が美味しい!」っても通じないでしょうね。
書込番号:7463887
0点
確かにw
G7とGX100を使っていると、
G7=パーティーメイク
GX100=ナチュラルメイク
くらいの感じがあります。
G7の画は見た目にスゴク綺麗な感じですが、GX100の方がその場の雰囲気を捉えるのが巧い気がします。
あくまで私の感じ方ですが(笑
この辺がキヤノンとリコーの色なんだと思っています。
どちらが良いという物ではないですよねw
書込番号:7464142
1点
コンパクトなデジタルカメラで、
私は最強カメラとしてコレを期待しています・・・。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1030sw/index.html
F100fdやR8、DP1も期待していますが、個人的に優先順位はμ1030SWになってしまいます。
求める性能によってR8かF100fdかと言うことも違ってきますね〜。
書込番号:7464225
0点
関係無いけど、私(↑)こういうデザインも好きやな〜♪(銀のヤツ)
要するに、最強なんて形容は相対的ですから、条件が変われば既出のどれでも「最強」に
なり得ると思います。その範囲において、R8も「現在最強のコンデジ」と言えるでしょう。
書込番号:7464333
0点
μ1030sw・・・
フジのようにSDカード対応になったら1個欲しいですよね。。
microSDアダプタでなくw
使用環境がSDカード対応品に塗れているので・・
次には期待してます。マジで。
防水&耐衝撃デジカメは道具としての理想型の1つですからね〜
私はケータイもG'zOneですしw
こういうのは大好きです。
書込番号:7464416
0点
うーん、μ720SWの使いにくさと画が好みに合わなくて
頭にきてR6を買った私としてはμ1030SWには全く期待
できないのですが・・・
書込番号:7464493
0点
> μ720SWの使いにくさと画が好みに合わなくて
私はペンタのWPiで同じように感じました。ですが、μ1030SWが前述の
範囲内で史上最強のコンデジである事実は認められても良いのでは?
(SD対応なら・・・)
同様に、例えば披露宴なんかでしたら、F100とかG9は最強でしょうし、
(多分。発売前のは予想)、GR、GX100等も違うシーンで最強ですよ。
書込番号:7464545
0点
確かに水中で撮る、という点では最強ですね。
場面を限定するとR8が最強ってテレマクロかな。
でもμ720SWの頃は浸水は保証対象外でした。
今はどうなんだろう?
ちなみに、μ720SWとOptio W20を持っていますが、
どちらか1台選ぶならW20です。W20も随分寝ぼけた
画ですけどね。
書込番号:7464613
0点
霊長類最強はオレだっ!アイアム・チョーノ!(←「佐々木夫妻の仁義なき戦い」で見た、というだけのネタ)
ナチュラル・メイクとは「薄化粧のように見せること志向する厚化粧」のことで、技術的には高度、加工度・偽装度においてはある意味パーティー・メイクを凌駕する技芸であります。見るひとに「薄化粧だ」という印象を与えられれば作戦的には大成功。人心陥落ウェポンとして最強メイクと言えるかもしれないっす(そうか?そうなのか?)。
よってリコー機は「薄化粧」もしくは「ほぼすっぴん」に近かったりして(←なんか違う)。
本題は、えーと、なんでしたっけ。そうそう、カメラは用途・使用環境による自己ベストを各自が更新していけばいーんじゃないでしょーか(むりやり本筋に復帰しようとして転落)。
書込番号:7464711
0点
ナチュラルメイク・・・深いんですね・・w
確かに“薄化粧”の方が似合う感じがしますね。
じゃぁ“リコーの写真は薄化粧”って事で(オイ
<でもμ720SWの頃は浸水は保証対象外でした。
<今はどうなんだろう?
水深10mまでOKなようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/13/7943.html
防水ケース要りませんね♪
デザインもカッコイイし、被せ物無しで使えるのは良いなぁ
これでSDカード対応なら・・・
OptioはW20まではデザインも悪くなかったですけどねぇ
W30は水深3mまでOKですが、このデザインでは・・・
(防水&耐衝撃)+操作性良好+高画質+グッドデザイン=超高価! ってのじゃ買えませんし。
やはり『最強のコンデジ』に1つの答えは無いですよね〜(笑
書込番号:7464868
0点
最高のカメラ R8
至高のカメラ FinePixF100fd
最強のカメラ μ1030SW
孤高のカメラ DP1
全て28mmスタートのカメラですが、やはり一番強いのはμ1030SWではないかなぁ〜。
自身が使用したものの中で、μ770SWを最強かどうか確認していませんがμminiは使用したコンデジの中では最強ですので1030SWに期待しています。
R7やF50fdも最強かどうか確かめる場面には出会っていません(出会いたくないですが)。
書込番号:7464876
0点
魯さん、R8はテレマクロ以外に操作系(視認含む)も最強だと思います。(かなりの確率で)
> 見るひとに「薄化粧だ」という印象を与えられれば
見た! この前そんな人に会いましたよ。「そんなに気にならないよ。」って言ったら、
「メークで隠してるから・・・」とのレス、何故かとても感心したけど、そうだったのか!
GX100なんかは「ほぼすっぴん」の感じですけど、Rはそうは見えません。Gよりは・・・
書込番号:7464909
0点
EXILIMひろまさん、
>水深10mまでOKなようです。
そのように設計したけど、浸水しちゃっても保証はしない。
というのがオリンパスのスタンスのようです。
ご参考。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6806897
強度という点では一番強いカメラはケータイかも。
何度も落としているけど、壊れずに使ってます(^^;
書込番号:7464958
0点
>魯さん
<そのように設計したけど、浸水しちゃっても保証はしない。
<というのがオリンパスのスタンスのようです。
そりゃヒドイ!と思って読んだのですが・・・
「結果的には文句も無く新品に交換されました♪」って落ちのようですけど・・?
逆に“swシリーズ”に興味が出てきちゃいましたw
やはりSDカード対応になったら一台買うかなぁ〜♪
<強度という点では一番強いカメラはケータイかも。
それは私も思います。
愛用のW42CAはガッツンガッツンぶつけまくりで汚れたら水洗いですが今日も元気ですから(笑
書込番号:7465461
0点
>「結果的には文句も無く新品に交換されました♪」って落ちのようですけど・・?
この例ではそうですね。でも何もクレームつけないと
保証外扱いになっていたことでしょう。μ720SWの頃は
クレームを付けても頑として受付なかったのですが、
改善はされたようです。
ただ、ほんのちっとしたゴミでも浸水してしまうので
難しい話ではあるのですけどね。
書込番号:7466624
0点
R8のフラッシュの仕様を見た所
逆光時自動発光、と言うモードが新たにできてますね。
さて、どんな感じでしょうか?
書込番号:7466811
0点
最もCCDサイズが小さいコンデジの中ではデザインや質感を含めて素晴らしいカメラだと思います。ブログ用とか2Lくらいまでのプリントなら問題ないのではないでしょうか。
G9との比較が上でありましたが、1/1.7型とか1/1.8型CCDのコンデジは条件が良ければ等倍鑑賞すら可能な絵を出してくれますので、R8とCCDサイズが大きめのハイエンドコンデジとは純粋に画質の点では比較対象にはならないと思います。
書込番号:7466991
1点
Stock5さん、その新設されたモードが「AUTO」に入ってるってのが不可解じゃないですか?
「強制発光」って一体何なんでしょ? 大体、モードの数が多過ぎますよ。
もっとシンプルに出来るハズなのに、何が問題なんでしょうねぇ・・・
書込番号:7467015
0点
「RICOH R8」購入検討していますが、
このサイトの「人気アイテムランキング」で、
2位の「CaplioR7 」(2007年 9月14日)と、アイテム比較すると画素数しか変わりません。
値段の高い「RICOH R8」のどこが良いのでしょう?
4点
良い点が見つからなければ、他人に聞いてまで購入する必要はないと思います。
ゆったり構えて、購入者のレポートを読んでから検討しても遅くないのでは?
書込番号:7455887
2点
レスありがとうございます。
これは難しい選択ですね。
デザインはGRUと同様で大満足。
しかし画質を考えるとレンズの明るいGRUのほうに軍配。
機能を考えると広角な「Caplio GX100」がベスト。
でも「Caplio GX100」は、ロゴとレンズの周りのシルバーが目立ちすぎて下品、
レンズキャップを紛失するので絶対に買えない。
「GRU」のデザインの「Caplio GX100」欲しい〜(来年かなぁ)。
書込番号:7455937
0点
R8の素晴らしい所はレンズシフト式手ぶれ補正には
とうてい敵わないCCDシフト式手ぶれ補正を採用し
グリップで手ぶれ補正をカバーしようという点です。
まぁこれは冗談ですが・・・失礼しましたw
書込番号:7455961
0点
おおいにありあり、です。。^^)
「価格: ¥ 89,820 (税込)」は安いっ!
(カプリ男より)
書込番号:7456395
0点
自宅に戻りじっくり拝見しています。
>仕様表はよくご覧になった方がいいですよ。
アドバイスありがとうございます。
>重さの基準はわかりませんが、30g増えて購買意欲半減は残念ですね。
常時持ち歩くショルダーバックの中には、
iPod、システム手帳、財布、携帯、キーケース、眼鏡とケース、デジカメ、
晴れ時々ノートPCが入っています。
軽くないと常時持って出掛けなくなるのが怖くなる訳です。
デジカメを買い替えたら、次は、iPodを買い替える予定なんです。
もっとも一番重いのはショルダーバックなんですが・・・。
>これについては発売後の価格を待ってみましょう。
別に高くっても良いのですが、
同じような機能性能の製品が高いのは絶対に納得がいかない訳です。
「Caplio R7」が出て、たった半年で優れた後継機ができる訳ない、
このデザインはRICOHが「GR2」で意匠登録してるはずなので、
変えたのはデザインだけかなと思った訳ですね。
>液晶は46万画素とのことでかなり期待
僕は目が悪いので液晶が見やすいのは助かります。
>ゆったり構えて、購入者のレポートを・・・?
後悔したくないので大変期待しています。
こちらもアリでは?
もちろんアリです。新たなベクトルの製品なので注目してます。
まとめると、1,機能性能 2,デザイン 3,価格、の順になります。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:7456450
1点
「とむ」さん はじめまして
私も、R8とR7で迷っています。それにGX100もいいかな〜というところ
私の場合は、R8を待っていた派なのですが、私的には中途半端に本格的なカメラになってしまったというか・・・
私の使用目的は、1に仕事中のメモ目的、2に自分の楽しみ用です。
仕事でメモる対象は
(1)ホワイトボードの文字と図、ノートに書いた文字と図
(2)商品サンプル 最小で2cmx2cmx2cmくらいのもの
仕事目的でCASIOの「EXILIM CARD EX-S880」を検討していたらR7を勧められました。
時期的にR8が出そうなじきだったため、R8を待ってからR8かR7か決めようと考えていました。
R7が値上がりするとは計算外でしたが・・・
で私の決断としては、仕事用には値段の差でR7に決まり!
みなさんR8のデザインを絶賛されていますが、個人的にデジカメとしては珍しいオレンジにします。仕事用こそカラフルに楽しまないと
で、2の自分の楽しみ用ですが
R8の半端なところは、デザインや機能は申し分ないけど、ただ一点、ケーブルスイッチが使えないこと!この一点でGX100を検討してます。
私の場合は、三脚でカメラを固定し、そこに寄ってきたニャンコをねらい撮りしたいのです。もちろん、ニャンコの手持ち撮影もしますが。
また、普段撮りのスナップにも使います。
で結局、GX100高いし、手持ち撮影ではR8に軍配が上がりそうなので、個人用はGX200かなあ
とりとめなく、すいません。
書込番号:7456457
1点
私は1cmマクロとレンズの解像力(だけ)でR5を使用しています。R8には触手が動きます。理由は最大の欠点である色の不自然さが改善されているかな? と期待するからです。広角28mmは今やどこでもあるので、1cmマクロがRICHOの唯一のアドバンテージだと思っています。
書込番号:7457105
1点
デザインを一新したので、
その部分だけが目立つとは思います。
しかし、
AFの静音化やCCDの大型化など
R7を使っていて気になる点が進化しており、
なおかつ、
これまで評判の良い
操作性、マクロなどは
これまで通り、もしくは、より良くなっている
と期待させる出来だと思います。
だからこそ、
R7使用者にとっても
とても気になる機種と感じるのだと思いますよ。
書込番号:7457109
0点
楽しいコメントありがとうございます。
>デジカメとしては珍しいオレンジ・・・
素材感を消したポップなオレンジ色をイメージしました。
僕も仕事用で欲しくなり見に行きました。結果、残念賞
>個人用はGX200かなあ・・・
たびたび出てきますが、アリですか?、アリなら僕も欲しい。
(レンズキャップが消えてたらの物語)
>1cmマクロ・・・
これも、凄くいいですね。
悩むなぁ〜。「R8」or「GRU」or「GX200」?
書込番号:7457543
0点
デザインだけでも私は買っても良いと思います。
まだ発売されていないですが、買うつもりです。
あそこまで変えるのは半年で出来るような仕事じゃないだろうし、
もしかしたらR6発売前から開発が行なわれていたんじゃないでしょうかね。
(R7に間に合わなかったからR6からのデザイン変更がほぼ無かったのかもしれません。
どちらが先かは分かりませんがADJ.ボタンもそこからの派生かも・・・)
今までのスタイルからのフルモデルチェンジには、かなりの気合いと労力が必要だったでしょう。
独特の縦横比・ボリューム・丸っこさの『リコーのコンデジらしさ』も捨ててますからね。
それだけリコーさんの『R8』に対する力の入れ具合が感じられます。
デザインだけ良くして中身の薄いカメラを出すようなメーカーでもないし。
中身にもこだわりがあり、しかも自信があるから
『磨き抜いた 持ち歩く「道具」としての高性能』
なんて言えるんじゃないでしょうか。実際に磨き抜いたんでしょうね。
リコーさん、おつかれさまです。
書込番号:7458259
2点
公式のオプションではありませんが、R6/7ではケーブルスイッチCA-1が使えるようです。(既出)
http://www.haeckel.jp/archives/cat_107.php
こんなのもありますし・・・
http://www.shopping.com/xPC-Ricoh-CA1
R8ではどうでしょう?
ついでに(既出)
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/791/
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/795/
書込番号:7458292
1点
[7458259]くじらねこさん、磨き抜いたのかもしれないけど、「手間暇かける」や「頭を使う」はしてないような・・・
R7板[7422851]で既出
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/31124-2293-8-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/14/2293.html案4
2年前にGR用に用意したデザインの1つを殆どそのまま・・・情けない(個人的感想)。
書込番号:7459131
0点
<2年前にGR用に用意したデザインの1つを殆どそのまま・・・
まぁ、他所から持って来ちゃうんじゃ無いんですからアリなんじゃないですかね?
逆に『GR−Dでも検討したレベルのデザイン』で出ると思うと楽しくなりませんか?(笑
この辺は“思い込み”でプラスに取りますw
書込番号:7459265
0点
デザイナーさん視点で見れば臥薪嘗胆・捲土重来の大リベンジスペクタクルストーリーですねー。不屈のカール・ゴッチ精神ですね(←意味わかってない)。かっこいー。萌えるなあ。
あ、本題はR8の良さっすか。新レンズ+新撮像素子+新画像処理エンジンが作る絵(への期待、ですね、発売前だから)、私にとってはこれに尽きます。
書込番号:7459333
0点
> 2年前にGR用に用意したデザインの1つを殆どそのまま・・・情けない(個人的感想)。
アユモンさんに激しく同意します。 「殆ど」じゃなくてソックリそのままにして欲しかった!
書込番号:7459445
0点
>新レンズ+新撮像素子+新画像処理エンジンが作る絵
基本ですよねぇ。見る時は出来上がった写真が全てなんだから。
で、R8の画ですがチョートクさんのブログにも載り始めました。
書込番号:7459456
0点
[7459333]茄子の揚げ浸しさん、
GRDのデザイナーはR8にタッチしてないんじゃないでしょうかねぇ。
いっぱしのデザイナーが、2年も前の作品をそのまま使うなんて恥ずかしいことをするかなぁ。
デザイン丸投げされちゃった現場が困って引っ張りだしてきたとか・・・
書込番号:7460392
0点
Rシリーズの特徴であった軽量コンパクトが失われたことは残念です。
そもそも、高級デジカメと似たようなデザインは、このクラスに不要だと思う人も多いのでは。機動性、実用性第一です。
28〜200までの軽量カメラを残した上で重くするなら良いのですが、R50のような入門機ではR6 R7の代わりになりません。
ライバルはFX35になるでしょうね。
R8にはデザインよりも性能重視してほしかった。1/1.8型採用するとか、1/2.3型の24mmスタートにするとかに期待していたのです。
残念ですが、R8に性能面でも携帯性でも期待を裏切られた気持ちです。
書込番号:7460923
1点
>公式のオプションではありませんが、R6/7ではケーブルスイッチCA-1が使えるようです。(既出)
情報ありがとうございます。
私は今日、R7のオレンジを購入しました。
店頭でいじってみて即決しました。皆さん書いておられますが、使いやすさはとても良いです。
>R8は液晶46万画素
これはすごい、私はメモ代わりに写真を撮って持ち歩き、液晶で確認しようと目論んでいるので、これは細部の確認に有効です。
R7もこの液晶を店頭で確認しましたが、私の使い方では23万画素でも十分そうでした。
でもそのうち、リコー3兄弟とはいかなくても2兄弟くらいそろえるかも・・・GX & R7 とか
書込番号:7461412
0点
R8って別にGRDデザインの単純な焼き直しには見えません。
GR1からGRDに変わったときもグリップ、塗装などはGR1の良いところを
継承しつつモダンに進化していると思いました。
R8はいい意味でリコーのカメラデザインを継承していると思います。
GRDとは違う方向性の現代的な良いデザインだと思います。
デザイン家電や無印的、または深澤直人さんの「デザインしないデザイン」
みたいな清い、いさぎ良さがあっていいと思います。
デザイナーさんも本来こういうデザインがやりたかったんだと思いますよ、、
Caplio時代は競合や営業?をかなり意識したマーケット優先のデザインを
していたんじゃないでしょうか?
こういうのなかなかできないですよ、、怖くて。
これだけ前評判良いのですからえらいと思います。
書込番号:7461966
0点
R8購入検討中です。
アスペクト比1:1の際に、デュアル撮影(ファイルの大小同時記録)
はできないとリコーお客様相談センターで聞きました。
GX100やGRDUを使用している方、
アスペクト比1:1ではデュアル撮影は出来ないのでしょうか?
(撮影後にカメラ内で画像サイズの変更が出来るとも言っていました。)
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
発売前なので詳しいことは判りませんが、暗闇が得意なコンデジは無いように思います。
ISO12800対応などというデジカメもあるようですが・・・(?)
書込番号:7420773
1点
質問の意図が分かりません。
暗闇では、どんなカメラでも、何も写らないことはお分かりだと思います。
AF補助光とか、フラッシュのことを言われているのでしょうか?
書込番号:7420777
1点
まだ分かりませんが、イルミネーションなら手ブレ補正の効果もあって手持ちでも撮れると思います。
もっと暗い夜景なら、三脚とセルフタイマーを使ってキレイに撮れると思います。
しかし、それはどのカメラでも似たようなもので、R8が特別に得意と言う事は無いと思います。
イルミネーションの手持ち撮影なら、これも未だですがフジのF100fdの方が期待できるかも知れません。
書込番号:7420832
3点
森山大道さんの真似をしたのかと思いました:-P
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/sony_1eb1.html
それはともかく、動かないイルミネーションを撮るなら
三脚等で固定すれば、大抵のデジカメでそこそこ満足
できる画は撮れると思いますよ。
書込番号:7420913
0点
>>ROAD500Wさん
>けっこう得意な方でしょうか?
けっこう不得意だと思いますよ。
>なんて言うか、景色です。
>イルミネーションとか。
手持ち撮影するなら、根性があれば撮れるはずです。中途半端にカメラ任せだと厳しいと思いますよ。小さいミニ三脚でもいいので所持されてここぞと言うときに利用しながら撮影してみては如何でしょうか(^^ゞ
書込番号:7421104
3点
イルミネーションと言っても色々
神戸のルミナリエはISO 80 でも手持ちでOKですが
大阪のOSAKA光のルネサンスは三脚がないと、全く歯が立ちません。
書込番号:7421270
1点
>堅牢さという点で、問題があるように感じます。
この部分だけでなく、歴代Rに言えることですが、堅牢さ、安定感が大切なのでは…
下の板でも書きましたがRはカタログスペックでは群を抜いています。
ただ、今までの虚弱体質(レンズ周りの不具合や電池室蓋のヤワな所etc)
これさえクリアできれば最強のコンデジなんですがねぇ。
あっ、RICOHさんもうひとつ、AFスピードの高速化をお願いします。
これ、PASSAさんからも・・・
書込番号:7427004
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










