- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
価格も下降してきたのと週末からの小旅行にと思いR8をgetしました。
約一ヶ月悩み&価格ダウンを待ちようやく入手です。
開封したてのバッテリーはすぐに切れたので、とりあえず一時間ほど充電して初撮りに出ました。
操作系はなかなか良いですね〜
どなたかが危惧されていたADJボタンはカメラホールド時に親指はあたらず気になりません。
シャッター半押しでAF合焦の遅さや一瞬止るなども気になる感じではないです。
ただ、撮影後のプレビューの画像は実際撮れた画像より硬くハッキリ見えます。
近くのDPE店でフロンティアで数枚プリントしてもらいましたが、仕上がりの雰囲気はやや硬いもののスッキリ写ります。自分としては好きな写りです。
バッテリーのフタは以前使っていたR6よりややキツくなっていて良かったです。
とりあえず使用直後の感想です。
2点
やっぱりシャープネスが以前より強めのようですね。
液晶の撮影前後での見栄えが若干異なりそうですが、
私は慣れてきました ^^
コントラストがきつい時は撮り直すこともありますが。
書込番号:7621686
1点
撮影後の画像プレビューでホールドという設定がありプレビュー時にそのまま拡大ができてピントやブレのチェックができるから便利ですね!
書込番号:7624281
0点
3回目のサンプルUpです
桜は皆さん多く撮られていると思うので
桜以外をUpしました
後から加工しやすいように
アンダー気味で撮影しています
2点
とし2008さんは明るい写真がお好きなんですね。
私にはどれも露出アンダーには見えませんけどねぇ・・・
書込番号:7609949
0点
R8の露出補正は0〜-0.3基準でよさそうですね。
まだ、7割が桜相手なので微妙ですが ^^;
クセで-0.7をセットしてしまったファーストショットが
アンダーでちょっと哀しくなりました・・・
書込番号:7610976
0点
どちらかと言えば
明るい写真が好きです
被写体にもよりますが
このコンデジだと
このぐらいのマイナス
補正が適当かなと思いながら撮影しました
デジ一眼と比べることは
意味ないですが
階調の粘りがないのですね
でもこの値段、大きさで
ここまで撮れば充分かな
って満足してます
ちなみにデジ一眼は
フジのS3PROを使用してます
書込番号:7611469
0点
おはようございます。
S3PROをお使いの方がサブに。。メモ、メモ。。^^)
ツバキ「春物語3」はちょうどよい感じで、
コブシ「春物語4」はちょっと落とし気味。
わたしはどちらも好きですが。。。
とし2008さんは、ISOはオートが多いのでしょうか。
書込番号:7611637
0点
とし2008さん、ありがとうございました。
コンデジさんは手ぶれを防ぐためか、オートではISOを積極的に上げてSSを稼ぐように感じています。
作例では、
ISO100とISO192との違いが分からないくらいですから、
オートでもどちらでも。。忘れてもOKですね。。^^)
書込番号:7614998
0点
我慢できずにお仲間入りさせてもらいました。
R8とCANON G7を持って撮影してきたのでファーストインプレッションを少々。
(風が非常に強くてマクロは被写体ぶれで撮影困難でしたが、何とか形になったのを掲載しました)
期待していたマクロは、評判どおり非常に良いですね。
特に望遠マクロの使い勝手が良いです。
画質も申し分なく、小さなCCDによる深い(浅すぎない)被写界深度がマクロでは扱いやすいです。
難点を挙げればボケが美しくない(2線ボケ)ことですが、ズームでは望むべくもないことは重々承知です。(R8が何台も買える様なレンズでも五十歩百歩ですよね)
遠景では、自然風景ではやはりG7との差が出ますが、2Lサイズなら問題なし、四つ切りで多少差が出始めるかな、といった印象です。
建物などは十分によく、歪曲の少ないR8の良さが出ますね。
画質の全般的印象として、シャープネス(レンズ性能ではなく画像処理の)が強すぎると感じるので、被写体にもよりますが、私の基本設定は
通常: シャープネス:ソフト
色の濃さ:濃い
マクロ:シャープネス:標準
色の濃さ:濃い
で、しばらく使ってみようと思います。
普段の持ち歩きカメラはR8になりそうですが、屋内スナップがメインの時は、R8は使わないことにします。
3点
私は結構綺麗だと思いますけど・・・ ダメですか、二線ボケ。
私的には、非球面レンズの「イクラ」のようなボケの方が気になります。
書込番号:7605210
0点
[7605210]PASSAさん、
[「イクラ」のようなボケ]と言うのは「リング状のボケ」のことですか?
書込番号:7607178
0点
アユモンさん、リングになりかけの・・・ そうです。 左の画像に見られるヤツ。
まぁ、ミラーレンズのリングが好きな人も居る程ですからね、一概に悪いとは
言えないのですが、私は六角ゴーストやこの手の硬いボケは好みません。
今までのRでは強い反射なんかの時くらいしか気が付きませんでした。
R8は光学的にも高度(高価?)な歪曲補正が施されてるようですね。
書込番号:7607239
0点
PASSAさん、こんにちは、
たしかに「イクラ」の酷いのは嫌ですね。
SONYのR1は描写はすばらしいのにイクラでがっかりでした。
PASSAさんがイクラとおっしゃるのが左の写真の円形のボケのことでしたら、私が2線ボケと書いたのも同じ現象です。
点光源のボケがリング状やエッジのきつい円盤状になる状態だと、線状のボケは2線ボケになりますよね。なので2線ボケと書きました。
R8はどこまでぼかしてもボケのエッジがきついのは残念ですが、同類のカメラに比べて悪いと言うわけではなく、むしろレンズの出来がいいだけに、もう一息、と高望みしてしまいます。
書込番号:7607364
0点
○うさん、同じモノを指してたんですね、安心しました。
へぇ、SONYのR1も目立ちましたか。 発生源はレンズなんでしょうけど、私は
高画素化の弊害じゃないかという気がするんですよ、目立つのは。
例えばパープル・フリンジなんかもね、代々のRシリーズを比べますと(印象を)
R1の400万画素から始まって、500-600-700-800、で、R8では1000万になる
間にフリンジの幅はどんどん狭くなって来ています。 本来なら目立たなくなら
なきゃいけませんよね。 ところが、R1のフリンジが一番目立ちません。
ボワ〜っとしていて・・・ 単純な図式化ですが、CCDの高密度化>ノイズ発生
>ノイズ・リダクションの強化>ハイ・コントラスト/ハイ・シャープネスによって
強調されてしまうんじゃないかと邪推するのです。
書込番号:7607560
0点
[7607239]PASSAさん 、
それが非球面レンズによるものであるというのは?
ここには球面収差があるとできるって書いてあるけど・・・
http://www.digi-came.com/jp/modules/xwords/entry.php?entryID=563&categoryID=2
書込番号:7607685
0点
こんにちは。
イクラボケだい好きですう〜^^;
外郭の亀甲ボケはあまり好きではありません。。。
特に「菜の花」のボケはお浸しにして。。一杯。。^^)
おつまみになるからではありませんが、ヒトそれぞれですね。
書込番号:7607704
0点
アユモンさん、その説明にある「球面収差の補正が過剰な場合」という部分です。
28〜200なんて相当強引に収差補正しなきゃいけませんね。しかも補正レンズ枚数が
限られるミニ・レンズです。 非球面レンズが作り出したんじゃないかと思いますねぇ。
だって、非球面レンズの使用=高級レンズだった頃の安物には見られなかったもの。
書込番号:7607748
0点
ねぼけ早起き鳥さん、確かに「マグロは赤身の方が好き」って人も居ますよ。
でも、中トロが圧倒的に高いでしょ?
私も、トロけるようなボケを1、2段絞った辺りが一番美味しいと感じる方です。
書込番号:7607820
0点
みなさん、こんばんわ、
私は昔銀塩で撮っていた頃と、最近コンデジで撮るようになるまでの
ギャップが長かったので、非球面の進化とボケの関係は良くわかりません。
確かに昔安い短焦点で撮っていた頃には経験しなかったタイプのボケですね。
当時と比べると信じられないようなズームレンズの小型高倍率化を思えば
非球面の多用で結像性能の確保さえできれば、ボケはなりゆき次第なんでしょうね。
そのおかげで、これだけコンパクトなカメラを手に入れられるわけですから、
あきらめなければならない事なのでしょう。
SONYのR1には一時手を出しました。
感動モノの画質でしたが、イクラ(目玉オヤジとも言う)の大量発生で
一時期話題になっていました。
私が手放した理由はイクラではなく、山に持っていく体力がない、という
軟弱者だったからです。
書込番号:7609630
0点
[7607748]PASSAさん、
「非球面レンズの使用で球面収差の補正が過剰になる」という所を私にも分かり易く解説していただけますか?(誰かみたいに受講料要求しないでね)
私なんかは、非球面レンズの採用でコマ収差が大幅に減少するということから、これだと思っていました。
http://www.asahi-net.or.jp/~RN6H-IMI/term.htm
-二線ぼけ
-球面収差が残っていると焦点を合わせた後方はリング状のぼけになりやすい。
コマ収差の補正が良くなってくると、わずかな球面収差でもリングぼけが目立ちやすくなる。
PASSAさんには、いつも私の盲点を突かれます。
書込番号:7613475
0点
また年寄りイジメする・・・ アユモンさん、そこから先はレンズ屋さんの領域です。
何せ私は「シャッター押すだけ人間」ですから・・・ ただ、未熟なレンズなら先ず
クラシカルな二線ボケが出て、背景がザワザワして来ると思います。
二線ボケが鮮明なRの画像って、見たことあります? 私は無いです。 加えて、
今までRの板で多数の画像を見せてもらいましたけど、R8以前に「目玉オヤジ」が
目に付いた記憶が有りません。 も一つ加えてR8の絵作りは「やり過ぎ」な印象が
何かに付け強いです。 それらの「感じ」が重なって、私はオーバー・コレクションの
結果だと信じていますが、客観的な根拠(知識)は持ち合わせておりません。
書込番号:7614309
0点
[7614309]PASSAさん、イジメるなんてトンでもない。
http://www.sumita-opt.co.jp/ja/goods/pick/hikyumen.htm
-凸レンズと凹レンズの組み合わせにより、完全ではありませんが収差を小さくすることが可能です。しかし、非球面レンズであれば収差がないので球面レンズ2枚使用するところを1枚に置き換えられます。
非球面レンズは収差がない(少ない)ものという理解だったので、凸レンズと組み合わせる(球面)凹レンズのよう非球面レンズを球面収差の補正に使うこともあるのかとご質問したかったしだいです。机上の話ですかね。
非球面レンズという言葉を書いていただいたおかげで、春風と共にペタリ病がワキました。
http://www.omi.gr.jp/opt/lens/sph-as.html
http://aska-sg.net/shikumi/016-20051102.html
http://www.kk.iij4u.or.jp/~domon/photo/manabu/manabu_4.html
http://www.hikari-magic.com/hikari/step1/07.html
http://www.cvs.rochester.edu/people/o_masuda/J/memo/optics/optics.html
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4597/photo/aberrations_l.html
http://209.85.175.104/search?q=cache:STeAOGZLh-oJ:aa4a.com/pintboke/shusa.html+%E7%90%83%E9%9D%A2%E5%8F%8E%E5%B7%AE%E3%81%A8%E3%83%9C%E3%82%B1%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%80%83%E5%AF%9F&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
(球面収差とボケに関する考察-超面白いけど元Web消えた)
PASSAさんには、心から感謝を、スレ主様と皆様には陳謝。
書込番号:7616816
0点
貼り魔王様、目新しい一節を見付けましたです。「球面収差の特徴」の説明の中で、
5. 歪曲収差は絞りの位置調節だけで解決できる収差です。特に前後群対象型レンズ
の場合、前後群の中間に絞りを置くことによって、完全に補正できる収差です。
28-200の画角変化についての謎、「絞り板が無ければどうなる?」に関係有るかも?
換算160mmを過ぎた辺りがタル型と糸巻き型の節目に当たるのかも知れませんよ。
まぁ何れにせよ、部分的な知識、或いは経験に裏打ちされない知識ってのは妄想を
生む元ですので、アユモンさんにはレンズ設計の全体を勉強して頂いて、私どもに
真実への道を照らして下さいますよう願っております。
関係無いけど、当該文献以外にも「対象型レンズ」という名称が時々使われますが、
意味不明ですね。正しくは「対称型」だと思います。
書込番号:7617013
0点
今日は家族と海遊館に行ってきました。
ちょうど護衛艦「うみぎり」が停泊していました。
風は強かったですがいい天気で
気持ちよかったです。
館内に入っていよいよ撮影
やはり室内では補助光を使用していないのも
あるのかAFがうまくあわない事がありました。
そんな時は(あまり動かない被写体)MFが助かりました。
ちょっと慣れがいるかもしれませんが、
覚えると便利ですね。
あとは素人
バシバシ撮りまくり!
楽しい一日でした。
持つ事の喜びと
操作感の楽しさ
R8ありがとう。
3点
こんばんは。良い雰囲気で撮れていますね。ますますのご活躍、楽しみにしております。
書込番号:7581895
1点
1枚目の感度1600は皮膚の質感がありますね。
2枚目はよい画が撮れましたね。
3枚目はある意味アリですね。
4枚目はSS1/32でも残像にならずによく撮れましたね。
コンデジ系は水族館等で惨敗するケースが多いですが、
積極的に高感度を使っているのでヒット率も高そうですね ^^
書込番号:7581927
2点
結構、スナップモードなどを利用するとよいかもしれませんね。
さくさく撮影できて、よほど近い被写体の撮影じゃないかぎりは
ピントが被写界深度に入りますし。
じつはコンパクトデジカメのメリットだったりして?^ ^
書込番号:7581945
2点
4枚目のサカナが口をあけてこっちを向いている写真が面白くて(?)個人的に好きですね。
それにしても1枚目のISO1600でここまで取れるというのもすごいですね。
今日、お店でR8を見てみましたが、だんだん気になってきちゃいました(お金ないのに・・)
書込番号:7582134
1点
おりべやきさん今晩は。
写真拝見させていただきました。
トカゲは絵の切り取り方がいいですね。
女の子の写真は構図がすごく素敵ですね。
くらげの写真は上下のわからない不思議な浮遊感があって面白いですね。
最後の写真は構図と魚の表情がすごくいいですね、これも面白い。
どの写真も楽しんで撮っておられるのが感じられるよい写真です。
楽しませていただきました。m(__)m
書込番号:7582152
1点
そうか、スナップモードという手が
あったんですね。
手前のガラスを気にする事無く
バシバシ撮れますね。
勉強になります。
因に今日はISOをAUTO-HI(1600)に設定していました。
大丈夫だったかな。
なんとなく雰囲気重視でとってみました。
そうそうGX100 VF KITで撮影されてた方みかけました。
楽しそうでしたよ。!!
書込番号:7582392
0点
>おりべやきさん
どれも素敵な写真ですねぇ〜!
特に一枚目のとかげ(?)の構図は脱帽です。
カメラよりもその腕が羨ましい……。
書込番号:7585163
1点
皆さん、コメントありがとうございます。
衝動買いで?買ってしまった。R8ですが
使用すればするごど
愛着がわいてきています。
少しづつ癖も分かってきましたし。
使いこなせる様にがんばります。
皆さんのようにブログはじめてみようかなぁ。
書込番号:7587971
0点
毎年、近くの草原に咲く白木蓮と二輪草を、この時期楽しみに撮影しています。
今年はR8だけで身軽に撮ってみました。
これまでは EOS 5D を使用していたのですが、自分としてはそれほど遜色の無い
写真が撮れて感心しています。これだけのズーム域の広さ、マクロ性能を
備えていることを考えると、とても優秀なレンズだと感じました。
万能懐刀として、愛用していきたいと思います。
作例を貼らせていただきますが、元画像を等倍で確認したい方は次の URLに
参照ページを作成しましたのでご覧ください。
http://www.yokodigi.com/sample/ricoh_r8_2
また以前にアップした作例は次の所です。
http://www.yokodigi.com/sample/ricoh_r8
4点
こういう草原だとタンポポも外来種ではなく在来種なんですね。
それはともかく、横浜物語さんいい写真撮りますね。昔の私
だったら勘違いしてR8を買ってしまいます(^^;
書込番号:7578333
2点
魯さん、詳細にご覧くださったのですね、ありがとうございます。
タンポポ、額がめくれたのが外来種でしたよね。なのでこれは在来種。
この場所は横浜の外れにある称名寺という鎌倉時代からの寺域なので、
植生が保たれてきたのかも知れません。
R8は・・・ 趣味の写真を撮る私のような用途には、もう充分すぎる
写りだなと(個人的には)思ってしまいます。
もちろん、全てのシチュエーションで R8が一番いいなどということは
無いのですが、操作感も含めカメラ側に頼る閾(しきい)をどのあたり
に設定するかで、使った際の幸せ度合いが違ってくるのでしょうね。
私は、たとえばAFはいつも中央固定で置きピンを使う人なので、
きっとその閾が低いのでしょう。
イベント撮影のように失敗が許されない依頼撮影(といってもアマチュア
ですが)は、やはり一眼レフを使いますし(笑)
書込番号:7578661
0点
横浜物語さん、花のマクロもMFですか?
私は老眼が入っていてもう液晶ではピントがつかめないので
AF頼りです(;_;)
書込番号:7579873
0点
5Dにも遜色ないということで、またまた、物欲がめらめらと。ここは、我慢ですね。あれは、きっと、横浜物語さんの腕がすごいから、あんなによく写るんであって、お前が使っても、ああは撮れないと言い聞かせつつ・・・。
書込番号:7581105
0点
魯さん、AF ですが全て Auto Focus を使っています。
中央位置に固定された「スポットAF」を使っている、という意味でした。
判りにくかったようですみません。
この作例では、AFでピントがこなくて困るシーンは無かったです。
花びらのエッジや雄しべなど、コントラストの高い部分でAFを合わせ、
シャッターを半押ししたままで構図を取り直しています。
そのときカメラを振ることで生じる被写体との距離差は、カメラ位置を
勘で前後させて吸収してます。
MFはフォーカス部分をリアルタイムで拡大してくれる機能がついていますが、
それでも液晶でピントの山を掴むのはちょっと難しそうですね。
虹フォトさん、EOS 5D と R8 ですが等倍で見ると流石に違いが
あります。R8 の方が細部輪郭がもやもやとノイジーです。
ただ、A3ノビくらいまでの印刷であれば十分に「使える」画質と
個人的には思います。
A0サイズ位の大判出力だと、さすがに厳しいかな。
ただ、「(EOS 5D)とそれほど遜色の無い写真が撮れて」と書いた
気持ちは、レンズ交換をしながら撮り方を工夫した昨年までの写真
と、この小さなカメラ一台で同じような表現が出来たことへの驚き
からでした。
風景や花など、動かない被写体で光がしっかりある時は、安心して
使えると思いますよ。コンデジの楽しさを、たっぷり味わえます ^^
書込番号:7583187
0点
私もR8ブラック本日半ば衝動買いでした。GRDUを使っていてそれなりに満足してましたが、単焦点に徹しきるのは難しいものがあります。頭上の木の桜を撮ろうと思ったとき、デフォルメなしでマクロしたいときなど。。R7までは妙に流行に媚びたようなデザインがどうも、、でした。しかしR8はシンプル+高級感と大きなレンズにハッとしました。価格も39800円とお手頃でした。GRDUとほぼ同じ機能が搭載されていて、モニターが46万画素で細かなところが良く見れます。ないのは水平感知機能とRAWですね。P社やC社N社のような万人受けのマーケット製品じゃなく、リコーのような玄人好みな造りが好きです。絵も11倍ズームの割りに結構いいですよ。電池はこんなに薄っぺらいのじゃなくてGRDUのDB60でも良かったのでは。
1点
11倍ズームじゃなくて7.1倍ですね。R3/4/5はDB60でした。
質量は同じ位かと思いましたけど、そんなに違いましたっけ?
充電池をチョット加工すれば共用出来るのが便利ですね、旅行には。
書込番号:7578767
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































