- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
RICOH GLOBAL
http://www.ricoh.com/r_dc/r/r8/(R7板に既出)外観以外、サンプル画像もあり
外観写真多し中文
http://news.mydrivers.com/1/99/99814.htm
0点
ノイズの出方は同じ1000万画素のGX100と
ほぼ同じと考えて良いみたいですね。
それにしても公式に出てるsample_02.jpgのモデルさん
タイプだわ♪
http://www.dpreview.com/news/0802/08021901ricohR8.asp
書込番号:7418293
0点
煮ちゃんネタ
感度比較画像やその他実写画像あり。
http://www.quesabesde.com/noticias/ricoh-r8-analisis-fotos,1_4098
よっ、読めない。
書込番号:7420168
0点
こんにちわあ〜
イメージサークルが大きくなったとすると、新レンズとの相性で四隅の光量不足や偏ボケなどはドンナでしょうかね?
最小絞り固定はウレシイですね。
日中野外マクロ派としては、願わくば、各焦点距離での最大絞り(開放)固定もホシイところ。
細部の熟成度が望まれる。。R9。。そしてR10へ。。(うむ、長生きしよう。。。)
書込番号:7420464
1点
周辺光量ですが、夜景のサンプルをみると上辺左右端が
ちょっと暗くなっているような気がします。まぁ、この
位ならもんだいないけど、光軸がズレるとどうなるか?
今までもクレームが多いのだから改善しているとは
思いますが・・・・
書込番号:7420719
0点
ねぼけ早起き鳥さん、お約束の金髪さんも来ました。
http://www.justnow-press.de/bildliste.cfm?nCompID=83&nBranchId=61&nLanguageID=1
残念ながら、今回もおパンツちらりは無しです。その上電池室蓋の見えるbottom写真も無い。
変わりにR50
http://www.justnow-press.de/act_goPic.cfm?cPicId=%23%28L%27%27%0A
の10の下がぁー・・・
書込番号:7420805
0点
魯さん、コメントありがとうございます。
Stock5さんの検証待ちですね。
【の10の下がぁー・・・】
ええ〜と、どのくらいの距離の下。。。
あっあっあ〜アユモンさん、完全にオジン路線ですねェ〜^^!
書込番号:7421143
0点
かろうじて底面が・・・
http://ricoh.grfan.net/showthread.php?p=26303
http://img505.imageshack.us/img505/192/r0013503fs0.jpg
書込番号:7421390
0点
アユモンさん、よく写真探してきますねぇ。
レンズの下に何やら蓋のような物があるのが気になります。
書込番号:7421449
1点
>ねぼけ早起き鳥さん、お約束の金髪さんも来ました。
硬いことを言うようで申し訳ないですが、
「金髪さん」というような表現はいかがなものでしょう。
いろんな方が閲覧する掲示板にはふさわしくない表現だと思います。
少なくとも… 私は不快に感じました。
書込番号:7421543
5点
[7421449]魯さん
http://www.quesabesde.com/noticias/ricoh-r8-analisis-fotos,1_4098の動画で見ると(スペイン語のヒヤリングは・・・)
電気規格合格証やシリアルナンバーのアルミシールが電池蓋からこっちサイドに移ったようなのですが(黒地に銀抜き)、写真では反射でよくわかりませんね。長方形に切り抜かれているのはなんだろ?
すべり止めから、電池蓋は前にスライドするようです。かろうじて、OPENと三角印がわかります。撮影枚数が随分減っちゃたけど、あそこの厚みからして、ぎりぎりDB-60が入るってことはないかねぇ?
AC-4fのコードは、向かって(レンズ側から見て)左側面から入れるようですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/108/108979/img.html
書込番号:7421651
0点
[7421543]スイミングさん、
金八もとい金髪(のデルモのオネェー)さん の方が良かったですか?よしなに「脳内変換」しといてください。お願いします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E9%AB%AA
書込番号:7421693
0点
[7399664]
【ただ、私が言いたかったのは、浜崎あゆみのように豪華なご婦人方が
パーティの席で6〜7人並んだときに、25mmだからと、ルンルンで撮影すると
両端の方の顔は当然歪み、あとで恨まれる結果になることの心配です。
「その写真をこの世から抹殺してくれ!」といわれること請け合い(笑)
※画像処理の歪曲補正をすればするほど(建物や風景はまっすぐ写っていいのですが)
人物のヒズミ、傾きは余計にひどくなります。
当然、記録と言う意味での集合写真では…超広角は有利なのですが、
そのときは、両端には男性か、もしくはあまり容姿や写りを気にされない
ふとっぱらな「オバチャン」に立っていただく… という配慮が必要でしょう。(笑)】
スイミングさん
おつまみにしっちゃてスミマセン。
フェミニストのねぼけとしては、
【浜崎あゆみのように豪華なご婦人方】も、
【ふとっぱらな「オバチャン」】も不快です。。(もちろん私の勝手です)。
太っ腹だけど華麗でも金髪でもなく。。あらゆるところにシラガのねぼけです。。。Orz
書込番号:7422406
1点
ねぼけ早起き鳥さん、
>ええ〜と、どのくらいの距離の下。。。
のお答え、失念しておりました。申し訳ありません。
ええ〜と、「これ位」です。
書込番号:7422553
0点
アユモンさん、ありがとうございました。
で。。。
PASSAさん、【「これ位」】とは「under」でしょうか「down」でしょうか。。?
ええっ?
「これ位」にして寝なさいって??
はいっ!そうします。。。
書込番号:7422675
0点
いや〜盛り上がってますね。(^^♪
湊さんのブログの作例見ましたがかなりいいですね。
レンズ購入資金を貯めていたのに・・・想定外の伏兵現るって感じです。
貧乏人は辛い!
それにしてもカプリオの名前外すのどう考えてもGX100の時ですよね・・・
それがリコーらしいと言えばそうですが(^_^;)
書込番号:7423324
1点
ご婦人達は臨機応変に策を練りだすと思います・・・
斜に構えて写ればやせて見えるらしい?的・・・
今日は祖父地図でR6の買取価格を調べてしまいました〜
上限は期待以上の結果に ^^;
アルペンスキーの岡部(ちょっと古い)はイタリア人のシモネッタさんと
お付き合いしていたとTVで言っていましたね〜
今日で500円玉がやっと25枚になりました orz...
書込番号:7423510
0点
アイコンの設定は自由なので、実際の年齢はいくつぐらいの方たちかは存じませんが、
冗談ですむ範囲と、見苦しい(恥ずかしい)書き込みの区別はそれなりに判断して欲しいと希望します。
「金髪さん」という言葉が直接に差別用語ということではなく、多分に人種偏見(もしくは、アジア買春ツアー等で
ヒンシュクを買っている、日本の親父感覚丸出し)につながる表現が「みぐるしい」と感じたので、僭越ながら
申し上げたまでです。
「金髪」ならきれいからいい… たとえば「縮れ毛」のような表現だと注意が必要だ、と考えておられるわけではないのでしょうが
やはり、多分に人種偏見につながる表現を含んだ「危険な軽口」ではないでしょうか?
>ねぼけ早起き鳥さん、お約束の金髪さんも来ました。
>残念ながら、今回もおパンツちらりは無しです。
…でも、どちらかといえば、「人種偏見」というよりも、親父云々のほうに近いかもしれませんが…
そして、意味不明な連続書き込みも… この掲示板から思わず失礼したくなりました。
>ねぼけ早起き鳥さん、
報復書き込みもご自由ですが…
以前… どちらのスレッドだったか忘れましたが
>「書き込み内容を見れば、私はそのひとのすべてがわかる」
というような趣旨の書き込みをされていたように記憶しています。
ならば、ご自分が、他人からどのように見られているかもわかるようになられたら
もっと素敵かと存じます。
私も同じですが、自戒を含め、素敵な情報交換のできる掲示板になるよう、努力したいと思います。
今後は、R板ご常連の皆様に関わることは、遠慮させていただきます。
失礼いたしました。
書込番号:7423587
4点
価格掲示板の性格上、仲間内でしか通じない言い回しやジョークはそれなりに排他性を
持ちますので、スイミングさんのご指摘は正論です。反省するところは多々有りますが、
脱線、寄り道を経て本筋への理解が深まるコトもまた多く、羽目を外せば警告し合って
軌道修正を図るいう具合には行きませんでしょうか?
書込番号:7423747
3点
[7423747]PASSAさん、正義の執行ありがとうございます。反省します。
という訳でスイミングさん、PASSAさん、AAL下品なカキコでご迷惑をおかけしたことをスレ主として心からお詫びします。
http://www.justnow-press.de/bildliste.cfm?nCompID=83&nBranchId=61&nLanguageID=1
は、外観の大きなサイズの画像がアップされるWebとしてニューモデル(何故か毎回金髪のモデルさんがお持ちです)が出る度に紹介させていただいています。
ところで、
銀黒http://www.justnow-press.de/act_goPic.cfm?cPicId=%23%28L%5B%2E%0A
黒http://www.justnow-press.de/act_goPic.cfm?cPicId=%23%28L%5B%28%0A
レンズ側から右側面上の面合わせのズレが気になりませんか?高級感を損なうのでは・・・
銀http://www.justnow-press.de/act_goPic.cfm?cPicId=%23%28L%5B%2B%0A
は、良いのですが・・・
このバラつきが量産試作機だけの話だといいのですが・・・
書込番号:7424220
1点
おはようございます。
【脱線、寄り道を経て本筋への理解が深まるコトもまた多く、羽目を外せば警告し合って
軌道修正を図るいう具合には行きませんでしょうか?】
PASSAさん、「正論」の執行ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
スイミングさん
気分を害されたご様子、たいへん申し訳ございません、お詫び申し上げます。。m(_ _)m
思いやりのあるお方とお見受けして対応いたしましたが、私の思い外れ(早とちりの悪いクセ)でご迷惑をお掛けいたしました。
どうか遠慮なさらずに。。。
私も、
この掲示板を見ておられる方は小学生もおばあちゃんもおられるという前提で、
注意しながら書き込むようにしていますが。。芋エキスが過ぎたようです。。(呑んだら載せるなっ!)Orz
ふたたびアユモンさん、PASSAさん
せっかく考えたオチを。。。
「under」なら「マクロ」
「down」なら「チョイずらし」
書込番号:7424354
0点
アユモンさん
たしかに、上蓋の隙間が気になりますね。
以前所有していた、Caplio G4wideは2台とも裏蓋に内部が見えるくらい隙間がありました、
(1mm以下でしたが、メーカーに送って調整してもあまり変わりませんでしたね。記憶が定かではありませんが、0.5mmくらいは仕様と言われたような、、、)
GRD,GX100ははこんなことはありませんので、製品段階では大丈夫だとは思いますが、、
写真を見て少し心配になりました。
書込番号:7424626
1点
>レンズ側から右側面上の面合わせのズレが気になりませんか?
確かに表パネルと裏パネルがズレてますね。
それより高級感という点では側面にネジが見えていることが
気になります。しかも上後ろ側のネジは黒塗装がはげているし・・・
ネジの黒塗装ってすぐに剥げるんですよねぇ。
書込番号:7424807
0点
<隙間
ぶっちゃけG7よりはマシかと・・・
御蔭でコレ位なら気にならなくなりました(汗
<ネジの黒塗装は剥げる
いっそ黒染めのネジじゃダメなんですかね?
単価がかなり高いのかな?
塗装よりネジ精度も良いはずなんですけどね〜
ってあんまり見てるとマジでR8欲しくなってきます(苦笑
書込番号:7424924
1点
【面合わせのズレ】
EXILIMひろまさんに同感。
みなさんは、携帯ノートPCでご覧になっておられるのでしょうか?
私の17インチPCでは高さが約130mmあります。
仕様ではH=58.3mmですから、およそ2.2倍。。。
乱視入り鳥目老眼には気になりません。
書込番号:7425375
0点
ThinkCameraのレビューが出ました。
http://www.thinkcamera.com/news/article.asp?UAN=698&v=1
It's reasonably fast to power up, responds well (it focuses fast and there's little shutter lag) and makes a good all round compact. The battery is claimed to take around 270 shots per charge. The flash is improved too.
こっちはショート
cnet.co.uk
http://crave.cnet.co.uk/digitalcameras/0,39029429,49295678,00.htm
(http://www.newstin.co.uk/sim/uk/42749174/en-010-000574253/1より)
書込番号:7431307
0点
アユモンさん、めちゃくちゃ亀レスで申し訳ないのですが、
湊さんのHPの件、ご紹介頂きありがとうございます!
今、私も沖縄在住なのですが、おなじ沖縄でR8が活動中と思うと、かなりグラグラしちゃいます^^
念願だった防滴は叶いませんでしたが、うーん。。
DicaPacに入れて、ちゃんと操作できるようであれば…
何方か、一時も早い人柱を!
書込番号:7431613
0点
thinkcamera Shaun Marin氏レビュー
http://www.thinkcamera.com/news/article/mps/uan/607
R6から大して本質的な進化してないから、撮影後編集機能に興味がなければ
みずちゃんには、μ1030SW がおすすめ。
書込番号:7431936
0点
追伸 訂正 はは。大昔に紹介したR7のレビュー入れちゃった。恥。ま、R8との比較ということで許して。
書込番号:7431974
0点
アユモンさん、
>R6から大して本質的な進化してないから
いえ、ミズゴマが超重視しているマクロAF精度は、R6からR7で大躍進でした。
(じゃぁ、CPの良くなったR7買えって話も??^^)
その精度はR8でも引き継がれているでしょうから、買い換えの価値は十分にあると思っています。
ご紹介いただいたμ1030SWって、28mmスタートなんですね。
たしかに気になるかも。デザインもメカっぽくてカッコイイですし…
タフで防水ですが、望遠側が弱し、接写は劣るし、ミューシリーズは(今仕事で使ってますが)あんまり良い印象ないんですよね…
やっぱりR8が、買い換えるとすれば大本命です^^
機械って、性能だけじゃなくって、相性というか愛情というか、
R機ってやっぱりフィーリングが合う感じで^^
(ちょっとダメポなところも含めてです^^)
書込番号:7432016
0点
ミズゴマさんの500円はR8へ・・・?
しかし500円はジレッタイですね〜
まだ27枚しか貯まっていません orz...
書込番号:7432089
0点
え、4枚も増えてる! その調子ならヤレル。 イケ〜!イケ〜! ステイゴオルド〜!
いやぁ、ミズゴマさんはイイんじゃないでしょうか、6からなら。
画質はね、多少良くなろうが悪くなろうが、撮る人が同じなら写真も変わりません。
でも快適に作業を進められるかどうかは一大事ですよね。
私はどちらかというと「それが全て」の口ですから・・・ 人柱募集中。
書込番号:7432320
0点
PASSAさん、
>画質はね、多少良くなろうが悪くなろうが、撮る人が同じなら写真も変わりません。
さすが、深いお言葉ですね…^^
>でも快適に作業を進められるかどうかは一大事ですよね。
本当にそう思います。
思ったときに、思ったように撮れるかどうか…
形状的にホールド感も増しているように思いますし、
これまでよりも、快適に「作業」が出来そうな予感が…^^
>人柱募集中。
激しく同意です!!!
(ウチの500円玉は、まだ23枚なので、とても足りません^^;)
書込番号:7438071
0点
ちゃす。ヒトバシラって何のハナシっすかー。あ、R8の件でしたか。Rの新モデルなら発売日に買うでしょフツー(←定期代頼みなのはゆーまでもない傲慢な愚者)。私はメーカーサンプル見て決めましたよー。デザインなんて枝葉末節ですよ。やっぱカメラは絵ですよ色ですよ。R8の絵、色いーねっ。
書込番号:7438114
0点
なるほど。キサマにはカメラを論ずるアタマはおろか、シャシンを見る目などこれっぽっちもありゃせんからクチを出すな!とゆーことですね。思い当たるところがありますので華厳の滝に打たれに行きます。
書込番号:7438190
0点
外は吹雪。散歩に出るのを躊躇っている私。凍った華厳の滝もイイな・・・
理想の人柱様は使用インプレのみならず旧機との比較を、出来たら画像付きで
提供して頂ける方です。それには同時に2台以上のカメラを携行することに苦を
厭わないM的精神が必要です。無いでしょ? 私にも有りません。だから不適。
書込番号:7438715
0点
「雪が降る あなたは来ない。。。」
アダ、モう朝だ、おはようございます。
ここを覗く方の多くは、メーカーさんのWebサイトや、カンテラ持ちのレビュー記事には書いてないことを期待しているから、
結構皆さん資格あり、いえいえ、大いに絶対資格あり、でっせ!
書込番号:7438757
0点
そうですね。人柱になって質問に答えて下さるなら誰でもイイです。
特に色にウルサイ茄子嬢は希有な存在です。私が不適格な事以外は
全面的に前言撤回、陳謝致します。
ところで、
上の方でアユモンさんが底部の画像を見付けてきて下さってますが、
R8もバッテリー室の形状はR6/7と同じようですねぇ。
カードを取り出し難いし、三脚穴を使用しながら同時にバッテリーや
カードを交換出来ない・・・ 困った。
実は昨夜、R7を左手持ち可能にする為、ストラップを改造したのです。
三脚穴を利用するので、カードを出し入れする都度、金具を外さねば
ならない!という問題に直面してしまいました。打開策無いかしら・・・
書込番号:7439354
0点
[7439354]PASSAさん、
前面アルミパネルは、ポリカグリップの半分位までだと思うので、グリップ外すと臓物が・・・サイドでグリップ留めてるネジを指でいけるワンアクションタイプに。 妄想
ACアダプターのコードは横から出せる様なので三脚使用可のようです。 妄想
アユモンの書くことモウソウダケ。
書込番号:7442844
0点
ワケワカラン・・・ 要するにぃ、反対側にストラップを付けたいのです。
それが出来ないから三脚穴を使うのですが、そうするとフタが開かない
というジレンマを、妄想でもイイから解決してちょ。
書込番号:7443167
0点
PASSAさんには接着剤を・・・(妄想内で涙)
と、いいつつ反対側に2穴欲しいです・・・
首から下げてもそのまま縦構図の即撮りが出来そうです。
書込番号:7443439
0点
いっその事、四隅にストラップホールが在れば全て丸く収まる?(笑
左にストラップホール一個でいいならGX100には在りますけどねぇw
書込番号:7443603
0点
> 左にストラップホール一個でいいなら
そうなんです。それでGX100を買うことに決めてたんですけどね、私の
撮影スタイルをよくご存知の、ひさちん。さんから、GX100は合わない
んじゃないかと示唆されまして、何とかRでしのごうとしてるのです。
書込番号:7443715
0点
スレから外れてると思われるでしょうから、ここで「コスト v.s. 効果」について一言。
ストラップの通し穴: 穴を一つ兼用できるから首吊りミニ・コンデジは右側に穴を
持って来ますけど、全ての操作系も右側に集めてますから邪魔になるのです。
Staygoogle さんが指摘されてるようにタテに構えますとね。
穴なんて企画時点から設置を想定されてたら、1ヶ所当たりのコストなんて無いに
等しいくらいですよ。それに対して操作性能の向上(自由度)は格段にUPする。
そういう細かい使い勝手を指摘できないテスター/モニター連中は情けないね。
三脚穴: 本来の目的を外れた使用についてメーカーに文句言う気はないから、
カード/電池の出し入れ時に新たに付けた部品を一々外す労は厭いません。
でも、プラ・ネジに金属ネジを毎日ネジ込んでたら直ぐバカになるのは当たり前。
一個4万円も取ろうってんなら、パッと見の高級感だけじゃなく、それぞれ部品の
質を嵩上げするべきだと思います。
書込番号:7445016
0点
>PASSAさん
三脚穴がプラなのはキツイ物がありますよね。
その点もGX100なら金属なんですが(笑
でもアユモンさんの貼られたリンク先の写真ではR8の三脚穴は金属に見えますね♪
(7421390参照)
買い替えGo!、、ですか?w
書込番号:7445121
0点
【そういう細かい使い勝手を指摘できないテスター/モニター連中は情けないね。】
機材提供のカンテラ持ちさんの限界でしょうか。
やっぱり、
PASSAさんにも、いえ、PASSAさんこそ自腹テスターの適性大いにあり、ですよ。
書込番号:7445145
0点
私の場合、三脚用のネジはプラスチックの方がありがたいです。
月に2,3回使う程度なんで耐久性は問題ないし、金属にして
重くなるのは嫌です。それに金属が高級なんていうのは
昭和の価値観だと思いますよ。今や飛行機の翼だって
プラスチック化しているのですから。
書込番号:7445173
0点
>魯さん
<金属が高級なんていうのは昭和の価値観だと思いますよ
“高級感”じゃなく“耐久性”の話ですから。
それに三脚穴がプラだろうと金属だろうと差は数グラムですよ。
あまり有効な軽量化策とは思えません。
書込番号:7445209
0点
カメラ歴が短くて経験が無い故の素朴な疑問なんですが、プラの三脚穴がバカになったという経験をお持ちの方はいらっしゃるのでしょうか.
書込番号:7445229
0点
> プラの三脚穴がバカになったという経験をお持ちの方は
多分居ないと思います。コンデジに三脚を付けたり外したり必ず毎日する
なんて人はオークション業者以外に思い付きませんねぇ・・・ プロですよ。
書込番号:7445418
0点
ん? 7421390参照・・・ ホントだ。金属っぽいですねぇ。
う〜ん、R8って案外気合い入ってるのかも知れませんね。
シリーズの途中で目方を増やすのって、メーカーとしては
勇気要る行為なんですよね、購買層が変わるから。
打倒キャノンに本腰入れた?
書込番号:7445467
0点
【プラの三脚穴がバカになったという経験をお持ちの方は】
プラでも金属でもバカになる前に、ボデーまたは本体との勘合取り付け部が遣られますね。
どちらが強いかという剛性の問題です。
ひどい時には液晶までもが変形したりしますが、まあ〜壊れなければいいんでしょうね。
まったく関係のない話ですが、
潜在的にものの持つ精神性は、「木」>「金属」>「プラ」ですね。
書込番号:7445513
0点
そう。「木 vs 木」、「金属 vs 金属」、「プラ vs プラ」。剛性が対等でなきゃね。
ところで、精神性って・・・ それこそ「昭和の価値観」ですよ〜♪
交換レンズでさえ工業用プラスティック使ってる御時世なのに・・・
昭和世代としては、「金属/ガラス(モールドOK)」にして欲しいです。
書込番号:7445554
0点
>“高級感”じゃなく“耐久性”の話ですから。
レンズ駆動の歯車にプラスチックを使用しているのに
三脚穴の耐久性を気にしても仕方ないかと・・・
それに最近のエンプラは下手な金属より耐久性が
あるかも。
>それに三脚穴がプラだろうと金属だろうと差は数グラムですよ。
軽量化は各部品をmg単位で削ることによって達成されます。
塵積の世界です。
>潜在的にものの持つ精神性は、「木」>「金属」>「プラ」ですね。
ねぼけ早起き鳥さんらしい感性ですね。
「物に精神性などありません」なんていう野暮は
言わないことにします。そんな我が家は木製です。
書込番号:7445579
0点
金属は一晩放置されると、この時期は金金に冷えますね。
思わずストラップでつまみ上げてしまいます・・・
書込番号:7445638
0点
魯さん
そう言えば、田舎も木造の茅葺き屋根。。。
【まったく関係のない話】と言いましたが、関心はおありのようで。。。
「縄文の価値観」などと呼ばれずによかった、ほっ。。^^)
書込番号:7445653
0点
魯さん、頑張れ!
ボディがカーボンファイバー製といえば
http://www.lomography.jp/microsite/minoxjp/features_details.html
カーボンファイバー調デザイン
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004a/nr040518ferraj.cfm
アルカンタラ素材というらしい。起動音が「F2004」のエンジン音
書込番号:7445673
0点
百足の足。
【まったく関係のない話】ですが、関心はあるお話。
ええ〜と、木(植物)が光合成でせっせと貯め込んだ炭素を、
ヒトが採り出してファイバーにしているだけ。。。
で、
プラなどを造っていたオイルが枯渇してくるとトウモロコシ畑へ全力疾走。。。
(ねぼけ注:写真も光合成の一種)
書込番号:7445731
0点
そういえば、こんなのもありましたねぇ・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/25/4688.html
ちなみに、私は「頑張らない」が信条でございます。>アユモンさん
書込番号:7445827
0点
ん? おぉ〜! アユモンさん、魯さん、宗旨替えします。プラも美しい!
要するに、良い物は良いのです、気合いさえ入っとれば。
って、そういう話じゃないのです。私がしてるのは・・・
書込番号:7445877
0点
う〜〜ん・・
その“mg単位の軽量化”をコンデジに求めてるんでしょうか?
自転車やレースマシンにではなく?
その辺の感覚は、申し訳ありませんが私には解りません。
問題は“三脚のネジは金属製”だと言うことでしょう。
そっちもプラなら問題は無いと思います。
金属製のネジには金属製の受けが安心感があります。
実際、ナメル危険性はだいぶ低いですしw
私なら、普段使うものですから少しの軽量化より安心感をとりたいですね。
書込番号:7445933
0点
PASSAさん、
ところで、どんな物を作ったのですか?
EXILIMひろまさん、
100個の部品が1gずつ重くなれば、全体としては100gも
重くなります。部品一個に注目すれば許せることでも
システム全体の設計としてはバランスをとる必要があります。
>私なら、普段使うものですから少しの軽量化より安心感をとりたいですね。
私は普段持ち歩くからこそ1gでも軽い方がいいです。
33gも重くなったR8はその意味ではかなり残念です。
安心感と言う点では三脚穴よりレンズ周りにリソースを
あてがって欲しいです。
書込番号:7446014
0点
100g重くなったに見合うなら良いんじゃないですか?
例えば撮影に関する性能がそのままで、G-shock並みに落としても濡らしても壊れなくなるなら100g重くても私は買いますよ。
三脚の受けにしても、「その程度の重量増なら安心感をとる。」と言う話です。
単純に「何でもかんでも金属性にして重くしろ!」なんて話では無い事はお解かりかと思ってましたが・・・
<安心感と言う点では三脚穴よりレンズ周りにリソースをあてがって欲しいです。
賛成です。が、そこまで考えているなら三脚穴も金属製にするでしょ(笑
書込番号:7446066
0点
いやぁ〜魯さん、作ったという程のモノじゃないんですよ。
> 私は普段持ち歩くからこそ1gでも軽い方がいいです。
私は文字通り「持ち歩く」んですよね、剥き出しで。だからホントに1gでも
軽いに越したことはないんです。で、最低限の物(ストラップとネジ)です。
今迄、長過ぎるストラップのカメラと反対側を縫って短くしてたのを解いて
カメラに近い方を縫いまして、それを、この前買ったスレーブに付いてきた
アルミネジに結び付けただけ。ほんの数グラムの増加です。
(そういえば、そのパーツも魯さんのお陰で買うハメになったんでした)
何故左手持ちに拘るかといいますと、コンデジ操作って全て右手ですね。
毎日右手だけ何時間も継続して使ってますとね(マウス操作も含めて)、
右の人差し指に繋がる肩の筋が炎症を起こすんですよ。
カメラを持ち歩く間(私の場合3時間程)、左に換えるだけで随分違います。
55歳を過ぎたら、そんなコトまで気を遣わなきゃならなくなるんですね。
私自身、つい最近まで思いも寄らなかった方面の「カメラの性能」ですから、
リコーがユニバーサル・デザインの重要性を認識してるとは思えません。
書込番号:7446423
0点
>PASSAさん
どうもお話を伺っていると『GR-D』が浮かんできます。
左にもストラップホールが在り、(G7より)軽量で、即座に撮影できるコンデジ・・・=『GR−D2』(笑
ズームはありませんがw
ネックストラップではダメなんですよね?
OKならR8を首に下げて散歩・・も良いと思いますが・・・
書込番号:7447019
0点
ネックストラップは若いころ肩が凝りました。年とると腰にきます。重さじゃなくて、ぶら下がっていること自体、ストレスになります。
PASSAさんの写真をみる限り、カメラをぶら下げてとったようには見えません。いつもカメラを握っている感じ。アタシは柔らかい手の方が好きかな。。
若いころ中判カメラを片手に握って一日ぶらぶらしたら、夜、左右の腕の長さが違うことに気がつきました。すぐ戻るけど、びっくりしますね。たまに持ち替えて、均等に持った方がよいです。
いま同じことをしたら脱臼するかも。。
書込番号:7447557
0点
EXILIMひろまさん、ご推薦有難うございます。イイっすよね〜、GR D。
究極のポイント&シュート・カメラですよね、街なか撮り回る人には。
あいにく私のテリトリーは山んなかとか墓場とか・・・ 人の居ない所。
相棒がいましてね、ソイツがまた足が速くて、ボタンポチポチしてたら
直ぐに離れ離れになっちゃうのです。
というわけで、私が最優先するのは、視認してからシャッターを切れる
迄に要する時間でして、操作性が良くてAFが速いモノ、又、焦点域と
最短撮影距離の制約が最小のモノ、を買い続けるのです。
この前ネック・ストラップの優れ物を紹介されましてね、注文しよう
したサイトで見付けたんですよ、三脚ネジ付きのリストストラップ。
R8のストラップを延長させて、下の取り付け穴に付けたらどうかな〜
って思案中です。考えたら、夏に首掛けは耐えられんすよ。
書込番号:7447708
0点
突然ですがCCDはシャープ製ではなく、DSC T-300と同じ
1/2.3″ Sony Super HAD CCD
10.30 megapixels (total)
10.10 megapixels (effective)
Filter Type RGBG
みたいっすね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-T300/feat4.html
ソニー独自開発の有効1010万画素、1/2.3型の「Super HAD CCD」を搭載。細部にわたる精緻な描写力と豊かな階調表現を実現し、人物の髪の毛や肌の質感まで繊細に表現できます。
魯さん、このCCDの情報持ってる?
書込番号:7447720
0点
EXILIMひろまさん、
>が、そこまで考えているなら三脚穴も金属製にするでしょ(笑
いいえ。だってレンズは何人も故障を経験しているのに
R6,R7で三脚穴を潰したという話は寡聞にして聞きません。
今の耐久性で十分だと考えているので、重くする必要は
全くないと思っています。
ちなみに、私、折りたたみ傘の先端にR6を付けてインターバル
撮影で高いところから撮るなんていう乱暴なこともしますが、
それでもあのネジ穴で特に不安は感じたことはありません。
R6は軽いですから。R8になると重くなるのでちょっと不安かも。
PASSAさん、
元のストラップ穴は使わずに三脚穴のところにストラップを
付けたということですか? 確かに元のストラップ穴に
つけたストラップを左手に通して、両手でカメラを構えると
右手とストラップが干渉しますね。でも三脚穴の位置なら
干渉しなそう。
書込番号:7447731
0点
突然ですが、CCDは、シャープ製ではなく、Cyber-shot DSC-T300 と同じ
1/2.3″ Sony Super HAD CCD
10.30 megapixels (total)
10.10 megapixels (effective)
Filter Type RGBG
らしいですね。
http://erpalm.wordpress.com/
「ソニー独自開発の有効1010万画素、1/2.3型の「Super HAD CCD」を搭載。細部にわたる精緻な描写力と豊かな階調表現を実現し、人物の髪の毛や肌の質感まで繊細に表現できます。」
とのことですが
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-T300/feat4.html
魯さん、このCCDの情報持ってる?
頑張らないけどあきらめない。
書込番号:7447788
0点
GR、最高ですね! でも、GR持ったら街へ繰り出さんとね。方角が逆です。
> R8を首に下げて散歩・・も良いと思いますが・・・
EXILIMひろまさんの想像されてる「散歩」とは、かなり違うと思います。
足の速い相棒と一緒でしてね、とにかく手早く撮らんといかんのです。
R8の、下の通し穴に付けたらどうかなと考えてるんですが・・・ ストラップに
エクステンション付けて。でもやっぱ、右手の邪魔しそうな気がしますねぇ。
書込番号:7448197
0点
価格.com、フリーズしてましたね。アユモンさんと私のカキコが繰り返して
UPされてしまいました。ま、イっか。特に強調してるワケじゃないんですよ。
書込番号:7448335
0点
2台のPCで確認してもアップされてないので、重複させちゃいました。ごめんなさい。削除依頼できなくなったんですね。
書込番号:7448951
0点
同じく、2つ投稿してしまいました。
残念ながらCCDの情報は持っていません。>アユモンさん
今回はソニーの技報に出てないんですよねぇ。
書込番号:7449156
0点
昨夜は長々と書きましたが要するに、リコーの広報にも有りましたように
キャンディッド・フォトなんですよね、この手のカメラが得意とするのは。
因みに、キャンディッドという言葉は今では余り使われませんけど、実は
大昔に流行った言葉なんですよ。オリンパスのペンF、片手で持ち回れる
史上唯一の一眼レフですが、改造ストラップ付けて左手で持ってました。
キャンディッドのみならず、R君が頭抜けてるマクロ撮影の分野においても
左手持ち運びの方が動作がスムーズです。タテ構図が多くなりますから。
(例えば、ねぼけ早起き鳥さんのブログでは70%、私の場合は80%がタテ)
マクロと操作系以外では特にRを選ばねばならない理由って無いでょう?
だとしたら当然、ストラップの通し穴を反対側にも付けるべきです。
書込番号:7449445
0点
[7449445]PASSAさん、
R8はレンズ側から見て右側面にネジが(4本も)あるんだから、自作すればいいじゃん。1箇所でよければ天板側面にタップ切るとか・・・
このボディはipodにあるシリコンジャケットも作りやすそう。
書込番号:7449557
0点
アユモンさん、R50の板でも言われてましたね。
そんなコトしたら、R8と一生離れられなくなるじゃないですか!
時間はタップリ有るから、もっと穏便な可逆改造を考えますよ。
書込番号:7449632
0点
うちはFTを使っていました。小さいけど昔のカメラは重たかったです。片手に持って一日中ぶらぶらすると、夜、腕の長さが伸びていることに気がつきますね。直ぐに元通りになりますが、、あれは気味が悪いです。(;^_^A
もともと私は左利きなので、左手でもカメラを持ったりします。初めから右手用のカメラばかりなので、そんなものかと、特にストラップに不満を持つことはないです。
でも左手にも紐が通せたら、、少しうれしいかな。
書込番号:7449776
0点
やはり夕べは固まってたんですね(苦笑
どうも変なんで諦めて寝ちゃいました。
ネックストラップはやはりダメですねw
私も苦手なので、そうなのかな?と思ってました。
GR−Dも合わないんですね〜
まぁ合いそうなら疾うに買われているだろうとは思ったんですがw
三役穴に着けるストラップと言うとこんなの↓でしょうか?
エツミ スナップバンド
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/spec.cgi?id=732
結構使いやすそうですよね。
こんど買ってみようかな♪
R8はレスポンス良さそうですよね♪
レンズバリアだしw
実際のAFスピードや精度を早く確認したいです。
期待通りならGX100と2台体制に・・・w
>魯さん
どうにも金属製の三脚穴がお嫌いなんですね(笑
私はプラの三脚穴が嫌いです。
たぶんその程度の問題かと思いますw
書込番号:7449993
0点
ひさちん。さん、さっきFTに標準レンズ付けて測ってみました。650g丁度。
*istDS+DA40+電池とほぼ同じですが、重さだけじゃなく形状ね、片手持ちには。
腕力には自信有ったから平気でしたけどね、今やG7(400g)にも負けます。
EXILIMひろまさん、撮影時は使いやすいですよ。そんなんに金掛けるならネジだけ
調達して付属のストラップを付ければイイじゃないですか、私のみたいに。
R8には似合うと思うなぁ、いかにも「撮影道具」って感じで・・・ でも前述の通り、
撮影後が少し問題。
書込番号:7450214
0点
あ、書き忘れましたが、エツミのは短過ぎて使い辛いですよ。
あれは三脚穴がボディー中央(レンズ下)に有るカメラ用です。
書込番号:7450254
0点
PASSAさん、
>オリンパスのペンF、片手で持ち回れる史上唯一の一眼レフですが、
Pen F、小学校の時に理科の先生が使っていました。
レンズが取れたカメラを初めて見たのでした。その頃
私が使っていたのはPen S。
ところで、ミノルタのVectis S1も片手で持ち回ることが
可能でしたよ。本体重量365g。しかも生活防水。
ミノルタには他に110の一眼レフもありましたが、これはまぁ
玩具ということで・・・
EXILIMひろまさん、
金属が嫌いなのではありませんよ。三脚穴に限らず、
必要以上の強度を出すために重くなって欲しくない
だけです。
書込番号:7450345
0点
>三脚穴が・・・・・・
話は終わっていそうで恐縮ですが
金属、プラって言っても
根性無し金属もあるし、銃器のボディにも使われる
プラもあるしイロイロですね。
それにしても、R8のデザインはシンプルisベストを地で行ってますね。
古くもあり、新しくもあり、
現在の他の趣向を凝らしたデザインの中においては
とにかく目立つ存在で光ってます!
書込番号:7450381
1点
>PASSAさん
なるほど、今度ネジ探してやってみます!
危うくエツミのを買っちゃうところでした(笑
>魯さん
必要強度云々はドッチでも良いのです。
基準に満たないならメーカーが採用しないでしょう。
それでも「私は金属製の三脚穴の方が好きだ。」と言うだけです。
価値基準は他人に押し付ける物ではありません。
>Stock5さん
大人のご意見ありがとうございます。
全くその通りだと思います。
書込番号:7450407
0点
Stock5さん、ご無沙汰してまーす。トートツですがR8発売日の店頭価格はどのあたりと読みますかあ?
私はねー、えへへ、R8とSD2Gのセットで44000円くらい、本体のみで42000円を切る!と踏んでるんですけど(←もちろん根拠なっしんぐ)。甘いかな。さーて今夜は下取り用カメラをゲットすべくニンギョ釣りがんばるぞっ。
関係ないけど、こないだフラフラ歩いてたらA-DATAのSDHC 4G Class6が2200円だったんで、なんとなく買っちゃいました。今や4G以下は最安値なんか気にせずそこらでテキトーに買うものになりましたね。このカード、R8に喰わせてやろーかな。食べるかな。
書込番号:7450518
0点
魯さん、本家本元のAPC-Sカメラの存在をスッカリ失念しておりました。
Vectisは良いカメラでしたねぇ。ただ、ハナから将来性を疑ってましたので、
レンズ・システムを考えると全く購買意欲をソソられませんでした。
しかし、スペックとミノルタの意気込みには最大限の敬意を表しますよ。
(なら、何で完全忘却するのだろう・・・)
Stock5さん、EXILIMひろまさん、もし本体側のネジが木製なら私はオス側も
木を望みます。数値上の強度だけじゃなく粘性とか、一言で言えば、相性。
書込番号:7450552
0点
茄子嬢は手持ち子達は出さないの〜?
書込番号:7450563
0点
あー、そーですねー。どーしよっかなー。モンダイは手持ちの機材がどいつもこいつも絶好調だってことですね。色に不満があって出番が無いコも居ることは居るんですが、ヒトタビ売っぱらったりしたらこんなコンディションの個体は二度と手に入らないよなーとか考えちゃうんですよ。カメラを机の隅に積み上げとく(←外道!)のも気が滅入るんですけどねー。
staygold_1994.3.24さんはひとつ買ったらひとつ売るタイプですかあ?
書込番号:7450610
0点
PASSAさん、
まぁ、APSですから忘れても仕方ないかと・・・
Vectis S1は常用カメラとして随分使いましたが、
MZ-3を買った時に常用からは引退しました。そして
R6を買ったところで完全に引退です。
ネジはプラスチック製をご所望なら100円ショップで
売っている傘の先のキャップが三脚穴に入ります。
今確認しました。
ただ、長いので切らなきゃ駄目だし、ストラップ用の
穴をどう加工するかという問題はありますが・・・
書込番号:7450664
0点
上で全く同じネタで書いてますが、、昨夜価格がおかしかったからです。消えたかと思い、がっかりしました。復活してますね。ははは。ちなみに片手に持った中判はマミヤ6。FTでも長くなります。どなたか試してください。マミヤ6は1キロ超えるはずですが、形がよいので片手で持てます。形は確かに重要ですね。。
三脚あなですが、
プラはしっとりしてぶれを拾いにくい感じがします。ただし、適当に取り付けようとしたら、ネジ山が潰れたことが一度だけあります。
金属の場合、ジョリジョリ擦れる感じが気になりますが、、丈夫そうで安心感はあります。しかしこちらも、ネジ山を潰したことがあります。乱暴に扱えば簡単に潰れますね。。ばらばらにすると小さなパーツで、重さはほとんど気になりません。
三脚あなですら、好みがでてきますね。カメラは論じるところが多く、楽しませてくれます。
木はちょっと。。(;^_^A
書込番号:7450681
0点
【木はちょっと】
ムカシはグリップは木を削ったものですよ。。^^;
これまた唐突に、関係ないけど「ヴォルゴグラード」は広島の姉妹都市ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89
ところでPASSAさん、こんなのはいかが?
http://www9.plala.or.jp/vintage/pistol.html
左利きのスナイパー。。
それにしても、デジタルになってからアソビゴコロが少なくなったような。。。
書込番号:7450732
0点
(訂正: APC-S > APS-C)
魯さんもMZ-3ですか、嗜好が似てますね。私はMZ-5、MZ-3を2台、MZ-5nと買い込みました。
> 100円ショップで売っている傘の先のキャップが三脚穴に入ります。今確認しました。
ひたすら笑ってしまいました。
穴は必要ないので、ホームセンターに行って手回しネジ(もちろん、金属製)を探してみます。
> ばらばらにすると小さなパーツで、重さはほとんど気になりません。
それも真剣に考えたんですけどね、持った時の当たりと見た目がねぇ・・・ それに、結んだ
ストラップが緩んだ時のことを想像するとゾっとしなくもないです。
ねぼけ早起き鳥さん、突然・・・ 何ですか? ドリューは一度だけ触ったこと有りますよ。
あのタイプは超強力な手ブレ補正を3つ位装備しないと使えません。
書込番号:7450792
0点
>茄子の揚げ浸しさん
カメラもレンズも えっ!そんなに安くていいの〜?
っていわれるくらいのお値段で身近に売り付けていました ^^;
落としても壊れなかったカメラは身近では気が引けるので、
ソフマップに出したら上限額で引き取ってくれたり。
(店側の動作確認もクリアー・・・)
今回R8にお手付きすると3兄弟になってしまうので〜
R8が出て買い取り額が下がる前にR6はだそうかなぁ・・・?
多分、電池タイプだったら手放さないかも ^^?
(最近リチウムが太ってきた〜)
状態の良い内に誰かに使って欲しいですね。
どうせなら資金調達の為にも今回はお店へ。
(世代間の撮り比べは楽しそうですがねぇ)
ということで、手元に残すのは少ないですね〜凹○
書込番号:7450845
0点
そう、PASSAさん
ザイツェフのように息を詰めて何時間も死んだ振りが出来ないと撃てませんよね。
書込番号:7450847
0点
PASSAさん、
MZ3は生産終了後の安くなったところでやっと買えました。
あの頃、とても貧乏だったんです。今も少し貧乏ですが・・・
という訳でその後のシリーズは欲しかったけど買えません
でした。
>ひたすら笑ってしまいました。
ありがとうございます。では、写真も付けておきましょう(^^;
実は傘にちょっと部品を足して簡易三脚にもなるように
しようかとたくらんだのですが、ネジのオスメスが逆では
話になりませんでした。
書込番号:7450912
1点
うちにはMZ3も5もあります。発売日に興奮して買ったクチです。アタシ阿呆なんです。本当にすみません。泣けてきました。つーか、おふたりともどうして同じカメラばかり。。
ドリューのリンク先が見られませんが、姉妹品のマミヤピストルも可愛がってあげてね。…-o_(・_-)
書込番号:7450956
0点
>一眼はペンタでコンデジがリコーって人、結構多いような気がする。
以前から、自分もそう思っていましたよ。
ちなみに、自分もK100D,DSでGRD,GX100です!
何か法則でもあるのでは?
書込番号:7451658
0点
【一眼はペンタ】
懐古趣味と言われそう。。。
http://www1.ocn.ne.jp/~uenolog/camera/02page.html
削るならこれを。。。
http://www.mediajoy.com/mjc/original/MJgrip/index.html
書込番号:7451818
0点
何するんですか、6,090円もする木製グリップ? 魯さんの傘の先、100円・・・
私、ねぼけ早起き鳥さんや、ひさちん。さんのような趣味人じゃないですから、
「遊び心」は残ってないんです。貯金も底が見えてきたし・・・
なので、ziizさんの意図も解らないな〜。反対側にもストラップ付けられるカメラ
持ってるのに、何故お金払って不便な(電池室のフタの件)物を取り付ける???
リコー/ペンタの法則か・・・ 共通するキーワードは幾つか思い当たりますねぇ。
書込番号:7452086
0点
ziizさんの載せられたストラップは、右手首に通して左手の中指を引っ掛ける感じでホールドするとガッチリ固定できるのだそうです。
エツミよりハクバの物の方が安いみたい?w
書込番号:7452125
1点
ばってん荒川のようなホクログリップがステキだわ〜。ぴら〜っと見てハイヨ!
ねぼけさん、
※リンク先のページは正常に表示されない場合があります。
となり、先に進むと固まってしまいます。いぢわる。(・_・、)
書込番号:7452349
0点
あ、な〜るほど。グリップ・ストラップとしてね、それも妙案ですね。
皆さん色々考えておられますねぇ。何にも考えてないのは・・・ ひさちん。さん!
書込番号:7452670
1点
茄子の揚げ浸しさん
>R8発売日の店頭価格はどのあたりと読みますかあ?・・・
R通例の感じの39800円位だと良いなぁ?
希望的値付けですけどねぇ、
今日、アミューズセンターで下取り分程度返り討ちに合いました(TT)・・
それはそうと、フラッシュの発光が気になっています。
R7と同じだと、気に入りませんからね。
それ程フラッシュは使いませんけど、
夜間明るい背景をバックにして影になった被写体撮る時に
考え込んでしまいますからね。
書込番号:7453116
0点
Stock5さん、私も気になってますので、結果を教えて下さいね。
闇に紛れた隠し撮り(キャンディッド・フォト?)は、ほとぼりが冷めるまで
しばし控えられて、R8では白昼に正々堂々と撮ろうではありませんか!
書込番号:7453186
0点
おはようございます。
ワンちゃんとの散歩もシャシンもカキコミも生活の一部。。。
どなたも趣味と生活の明確な境界は無いのではないでしょうか?
ひさちん。さんも、それがひさちん。さんの生活なのだと思います。
振って、揺さ振って、篩にかけて、それでも残ったものが、あるいはすり抜けていったものが、偶々そのときの生活として手元にある。。。
書込番号:7453781
0点
>staygold_1994.3.24さん
「状態の良い内に誰かに使って欲しいですね」
おお〜、慈愛に満ち満ちたオコトバ!Monday満ちる。カメラもレンズも周囲のみなさんも幸せになれて素晴らしいです。昨夜私もstaygold_1994.3.24さんを見習って、出番の無いRを猫にさしだしてみました。そしたら受け取りを拒否されました涙。
R8はでっかくて重いんで、まあ言ってみればシースナイフですよね(ドロップポイントっつーかスキナーあたりかな)。やっぱ日々の暮らしにはポケットに収まるフォールディングナイフも必要なんで、R5とセブンは手元に残さなきゃっイカンかなと考えてます、今んとこ(←いや、そこまでサイズ&重量に差はないぞ、自分)。
リチウム・メタボ発症ですかあ。ちょっとコワイです。2007年より前に作られたリチウム、けっこうな数が手元にあるんですよねー。
>Stock5さん
さんきゅっぱとは大胆な。でもアタリのような気もしてきました〜。なんだか賭けに打って出たくなってきましたよ。発売日に4万円だけ持ってショップに行って、オツリがもらえるならば買い、さもなければ一生R8は買わない、みたいな。あはは。潔くてよろしいかな。よろしくもなんともないか。
セブンのフラッシュがご不満ですかあ。スポット測光で用事が足りる程度に光ってくれるから、今んとこ私はフラッシュには関心無いっす。セブンと同じでも別にいいかな(←てゆーか変わっても気づかない可能性大)。
残るモンダイはボディカラーどっち選ぶかですねー。こればっかは実機触らないとなー。モックは信じないぞ。ゲンブツ主義。でもやっぱクロですかね。
書込番号:7453956
0点
> どなたも趣味と生活の明確な境界は無いのではないでしょうか?
一見、真理のようですが、私は同意しかねます。「境界」はそのように
一般化するものではなく、各人が主観に基づいて引くものですから。
写真のように創造性が絡むと解り難いですが、同様な分野に、料理が
有ります。プロもいれば、趣味の範疇で「道」を極める人も居ります。
或いは・・・
ねぼけ早起き鳥さんにはお連れ合いがいらっしゃいますか?
居られましたら、どちらが料理を主に担当されてますでしょう?
もし、お連れ合いの方でしたら一度お聞きになって下さいませ。
趣味で料理をされてるのかどうかを。
書込番号:7454238
0点
【趣味で料理をされてるのかどうかを。】
一見、真理のようですが、私は同意しかねます。
でも、
【「境界」はそのように一般化するものではなく、各人が主観に基づいて引くものですから。】
には同意いたします。
PASSAさん、それでいいんですよね、それぞれの「生活」ですから。
私は「趣味」も「生活の一部」という立場で述べただけです。
私も料理はしますよ。
もちろん、生活のために。。です。
書込番号:7454365
0点
<残るモンダイはボディカラーどっち選ぶかですねー
確かに・・・
私は、写真で見る限りではクロの方が好きかなぁ?
早く現物が見たいです。
ところで・・・
ヨドバシAkibaで見かけたので三脚穴につけるストラップを買ってみました。
ハクバ ハンドストラップ一般用・底ネジ取付け 367円
エツミ スナップハンド 730円
当然ハクバの方を買いました(笑
結構作りが違うようですが、基本的なサイズなどは同じくらいに見えます。
ネジのカメラに触る側にはゴムが貼られていますし三脚穴に取り付けるネジとストラップが通ったリングは別々に回るので、使っている内にネジが勝手に緩む事も無さそうです。
ただ、エツミの方は取付けネジの頭が大きいので本体が薄いカメラだと出っ張っちゃうと思います。
手首に通してカメラを構えた感じはシッカリして良い感じです。
左人差し指をネジの頭にかけて、残りの4本の指で紐を引っ張る感じになります。
試しに左手首に通してみましたが余裕で構えられます。
シッカリ感では右に通した方が良い感じですが、長さが足りないという事は無さそうです。
個人的には気に入りました。
367円だし♪
以上、無駄話でしたw
書込番号:7455221
0点
無駄話の訂正です(汗
<左人差し指をネジの頭にかけて、残りの4本の指で
残りの指は3本ですよねw
ストラップを試したカメラはGX100とPS-G7とEXILIM Z1000です。
書込番号:7455364
0点
底面バッチリ。
前後アルミ面の折り曲げ。三脚穴(のまわり)の材質はオイラにはわからない。
http://digi.163.com/08/0228/10/45PICRLE001624J3.html
http://digi.163.com/img.html?http://cimg2.163.com/digi/dc/080228/56.jpg
書込番号:7460481
0点
連張りゴメン
三脚穴はプラ決定、USB蓋はフニャタイプ、電池蓋は・・・
http://digi.163.com/08/0228/10/45PICRLE001624J3_2.html
書込番号:7460566
0点
ACアダプタの線の引き出し位置がR7とは変わったんですね。
まぁ、F7の位置だと三脚雲台と干渉しそうだから順当でしょうか。
三脚穴は、こちらを見るとプラスチックっぽいです。
http://cimg2.163.com/catchpic/6/62/6283B0F1B6CB5211453609E7A31060A9.jpg
書込番号:7460576
0点
しまった、もう少し待っていればよかった・・・
USB蓋のフニャタイプは使っているうちにゴムが
切れるので嫌いです。まぁ、ここを開けることは
少ないとは思いますが。
書込番号:7460596
0点
三脚穴・・黒メッキした金属に見えません?
私だけ?w
書込番号:7460690
0点
まだ穴の話してる・・・ 私は「もうドッチでもイイ!」派に転向しました。
それより現在の悩み事を聞いてくださいな。
ストラップに手を入れた後、指に一巻きしないと不安なタイプなんですよ。
(右手持ちなら人差し指、左手持ちなら小指に) その方が楽だし。
今は左手で持ってるから、付属の長いストラップをもってしても「穴」からは
遠すぎるんですよね。
んで、取り合えず輪ゴムで延長してるのですが(これがまた具合イイ)、
いずれ予告無しに切れると思うのです。
R8の下の穴からだと7〜8cmほど延長しなければなりませんし、輪ゴムは
太くて通らないんです。
何方か素適なワッカ(細くて強くて、しなやかな)をご存知ないでしょうか?
書込番号:7461024
1点
孔はプラに10ラリ(LARI)
煮ちゃんネタ
http://valuenavi.jp/getnavi/2008/02/gr8.html
大した情報はないけど・・・グリップは軟質ポリカーボネート?
書込番号:7461695
0点
PASSAさん
>細くて強くて、しなやかな
わっかじゃないけど、PE系の釣り糸がいいかも。
例えば、こんなの。
http://f-net.torayfishing.co.jp/products/salt/salt_a009.html
書込番号:7461902
0点
魯さん、相手して下さって有難うございます。
ええ、他に思い付かねば最後は釣り糸に行こうとは思っております。
(PE系はチョット・・・ 100m/8,000円でっせ!)
やっぱ、輪っかが簡単でスマートなんですよね、緩む心配無いし。
まだ2ヶ月ほど有りますので、ふと何か目に付いたら教えて下さい。
書込番号:7462159
0点
PEは道糸用だから長いんですよねぇ。知り合いが使っていれば
10cm位分けてもらえばいいんですけど。鮎用だと10mのがあるなぁ。
http://f-net.torayfishing.co.jp/products/ayu/ayu_a022.html
あと、ナイロンやクロロファイバーの釣り糸は結ぶのが簡単じゃ
ないので避けた方がいいんじゃないかと思います。
わっかは心にとめておきます。
書込番号:7462312
0点
穴の話は、、まぁ挨拶かネタだと思っていただいて(苦笑
確かに件の『ハクバ ハンドストラップ一般用・底ネジ取付け 367円』も手首通したら“指に一巻き”は無理ですね。
でもストラップが通ってるリングにキーホルダーに付いてるような丸カンを付けると指かけるのにイイかも!?
どっかに丸カン余ってなかったかな?
書込番号:7462351
0点
試行錯誤の結果、、バンナイズの携帯ストラップをばらして付けると丁度いい・・かも?
左手首に本来のストラップを通した上で左薬指に引っ掛けると安定します。
いかがでしょ?(笑
http://www.rakuten.co.jp/vannuys/636731/637502/
私の手元にあったのは福袋に入っていた革のですが、帆布製でもいけるはず。
書込番号:7462510
0点
EXILIMひろまさんも相手して下さって感謝です。
そうですね。R7(三脚ネジ)の方は似たような物が見付かる気がします。
しかし輪ゴムは快適ですよ。どんな構え方してもピッタリ・フィット!
これに馴染むと危ないですね。早めに台所や倉庫をを物色しま〜す♪
書込番号:7462619
0点
> ナイロンやクロロファイバーの釣り糸は結ぶのが簡単じゃないので
魯さん、それはナイスなアドバイス! しかし・・・ 予定が狂った。
書込番号:7462674
0点
「アナ」とか「ヒモ」とか・・・皆様には、スレタイに則ったカキコして頂き、スレ主より御礼申し上げます。
dpreview RICOH TALK ネタ
http://www.digitalartsonline.co.uk/reviews/index.cfm?reviewID=827
ビシバシ顔認識は、今回もおあずけのようだ。
it just doesn’t work very well.
70年代のデザインったって、それがGRD用に用意した時のコンセプトなんだから・・・
書込番号:7466980
1点
連張りゴメン。煮ちゃんネタ
いつのまにかそえじまさんのところにR8が・・・
http://homepage3.nifty.com/office-soejima/page7-other.html
チョートクさんのブログの写真で十分と言われるとそれまでなんだけど・・・
書込番号:7483574
0点
またまた連張り。
海野さんの所にもR8来てました。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200803/1204416410.html
書込番号:7487057
0点
連ばりっす。ゴメン。
諸兄の手元に来ているのにいまさらですが、FLICKRにも来てます。
http://www.flickr.com/photos/sotome/sets/72157604059501493/
最望遠でのレンズの伸びがR3/4/5並になりましたかねぇ?
書込番号:7497347
0点
へぇー、ケースが2面開きなのですね。リコーの写真は
拡大して見なかったので気が付きませんでした。
こんなところでも重量増加かぁ・・・
コンセプトとしてはお手軽よりも「しっかりしたカメラ」の
方向に振ったのでしょうね。
書込番号:7497463
0点
っれ、れん張り、ゴメン。かなりダブりますが・・・
http://www.flickr.com/groups/r8/pool/
ISO200 暗部のツブツブちゃん少ないですね。等倍屋さんには嬉しいかも・・・
http://www.flickr.com/photo_exif.gne?id=2313776257&context=pool-629767@N25
書込番号:7497490
0点
Ricoh R8 Review on CNET.co.uk
http://reviews.cnet.co.uk/digitalcameras/0,39030232,49295790,00.htm
フラッシュいっぱい使って500枚撮っても電池残量表示半分以上だって。
書込番号:7502086
0点
連張りス。Ricoh Talkネタ
Ricoh R8 Test
http://www.waloszek.de/R8-Test/r8_test.htm
R8 比較GX100
比較シャープネス3種
比較WB
書込番号:7512371
0点
[7512371]アユモンさん、ご紹介ありがとうございます。
GX100はさすがにシブいですね。。ほっとします。
R8はコントラストも彩度も記憶色傾向でしょうか。。?
でもそれほど嫌みは感じられません。。許容内と思います。
書込番号:7512450
0点
[7512450]ねぼけ早起き鳥さん、気がつかずResが遅れました。
や、やっと連張りから脱却出来た。感謝の涙ポロポロ。
色の評価はそれぞれの好みによるけど、R8はチョッとやりすぎ?個人的には許容範囲内。jpeg記録のエントリー機はこれでいいのかも・・・。
書込番号:7513514
0点
トビ張りゴメン
個人WebにR8
RICOH R8 レビュー
http://w.otona-m.net/review/Ricoh_R8.html
RICOH Caplio R7 レビューに飛べる。
書込番号:7513564
0点
横木さんのブログにR8の記事があるのですが、
PASSAさんみたいなことしてます。表裏逆だけど。
http://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/2008/03/newcameraricoh__6145.html
http://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/2008/03/ricoh_r8_0032.html
書込番号:7514789
1点
次つぎとですね。
http://alteisen.blog.ocn.ne.jp/yoga/2008/03/ricohr8_543a.html
http://w.otona-m.net/review/Ricoh_R8.html
書込番号:7515219
0点
魯さん、コレはイイ! ご紹介有難うございます。
私はタテ撮りが多いので親指の位置には納得いかなかったのですよ。
しかし高級なパーツを使ってますな。 もっとイイモノ(安い物)探そっと。
書込番号:7515264
0点
[7460566]の時、自分の環境で開けなくて転載Webを紹介したんだけど、本家pconline.comの続編
http://www.pconline.com.cn/digital/dc/pingce/xfl_dc_pcyyr/0803/1239673.html
マクロ、50mm(35_換算)で1cmまで近づけるそうです。
書込番号:7517662
0点
お〜、それはスゴイ! R3/4/5は85mmまで行けたんですよ、1cmマクロ。
ほとんどその頃の性能を回復してますね。テレ端がも少し明るいけりゃ・・・
書込番号:7517689
0点
Ricoh Talk Forumネタ
出ましたR8マニュアル
http://www.ricoh.com/r_dc/support/manual/pdf/r8/R8_J.pdf
ロシア語が欲しいS嬢さんはココからどうぞ。
http://www.ricoh.com/r_dc/support/manual/r8.html
書込番号:7518517
0点
この板のレビューの方が何倍も有益な情報が詰まってます。
何てったって、ライターが実写のリクエストに応えてくれる!
書込番号:7521817
0点
The March Hareさん、紹介ありがとうございます。並べて見るとセブンは作りこみをキチンとすればいいデザインだったなぁー(R50は悲惨)
書込番号:7521834
0点
ところで、オフィシャル・サイトの「外観」を何度クリックしても
見られないのですが、皆さんには見えてます?
書込番号:7522510
0点
えっ! R8以外は全て表示するんですけど・・・ 「有害なコンテンツ」に指定したのかなぁ???
書込番号:7522588
0点
顰蹙連バリ。バリ、バリッ。RICOH TALK ネタ。
Photography Blog Review
http://www.photographyblog.com/reviews_ricoh_r8.php
Recommended貰いました。動画サンプル有
書込番号:7528488
0点
ZOL.COMのレビュー
R7等の客観データとの比較ができる。
http://dcdv.zol.com.cn/84/847617.html(1ページ)
色の傾向は、なんと書いてあるでしょう?
書込番号:7546081
0点
カプリオの名称を返上したことからもリコーの本気がうかがわれます。
色もブラックとシルバー。
まさに硬派コンパクト・デジカメか…
一応カタログレベルでは、そこそこ過不足ないスペック。
一度店頭で手にとってみたい。
0点
恰好いいっすよねぇ。
カプリオとGRシリーズが
合体したんでしょうかね?
書込番号:7416094
1点
おっ、板ができましたね。
Ricohのこの高級コンパクト路線には大いに賛同しますv
書込番号:7416126
0点
カッコイイ…
皆さんの意見に同意します
高機能・デザインでR8、一般向けにR50をといったところなのでしょうが
R50の広角化は見送って良かったのかは疑問です。どうでもいいんですが…
昨今の潮流で仕方がないのでしょうが、高画素化には?なところです
硬派に800万そのままで、画造りを煮詰めて欲しかったかな
あれこれ言われていた動作音については対処したようですし、これで故障率
も下がるのではと思っています。あとは価格がやや高めなのが気になるトコ。
いろいろあれど、かなりいい感じなので、売れそうですね
新しい潮流がこの機種(?)から生まれそうな予感がしますw
早くサンプル出てこ〜い!
書込番号:7416224
1点
はじめまして KagirAと申します。
SONY・BLUEさんがおっしゃるとおり、リコーもようやく本気モードに
突入したように思います。
今年に入ってから各社の新機種の情報に触れるたび、【欲しい欲しい病】に
取り憑かれております。。。(笑)
以前、R3を使ったことがあり、もう一度リコー機を手にしてみたいです・・・
書込番号:7416240
0点
カッコ良すぎるでしょ、これ。
デザインは完璧。特にシルバー。
機能も最近のトレンドをそつなく押さえてる。
こんなの出したらGRD2もGX100も売れなくなっちゃいますよ。リコーさん。
書込番号:7416296
0点
渋い。かっこいい。
GX100が欲しいと思っているので、こんなの出されると迷いますね。
書込番号:7416657
1点
物欲をそそられるデザインですけど、
壊れにくければ言うこと無いです。
リコーに望むのはそれだけ!
書込番号:7416986
1点
値段はどのくらいになるのでしょうかね。
5万円前後ということだと、発売時は4万円きるかきらないかくらいでしょうか。
書込番号:7417786
0点
相変わらずストロボが指でかぶってしまいそうな位置にありますが、
デザインはカッコいいですね。
欲しいです。
でも高い・・・
LCDとCCDの画素アップ以外、何かあるのか!?
書込番号:7418427
0点
壊れやすそうなモード切替スイッチがなくなったのはいいです。
赤系の色がなくなってちょっと地味なのがアレですが。
書込番号:7419536
0点
R7を買おうかR8を待とうかと悩んでおりました。
起動音が小さくなって、デザインがもう少しシックになったらいいな、とか、
少し大柄になってもいいからグリップが欲しいな、とか、
マクロがメインだから絞込みだけでもできたらいいな、
とか考えていたら、そのものズバリが出てしまいました。
2〜3台いっぺんに買いたい気分です ^_^;
故障しにくくなっていたらいいのですが、発売されるまで分かりませんね。
書込番号:7420608
1点
あっははは、オモロイ・・・ ショック・ヨー。 カックイイ〜・・・ R8。
AF速くなってて欲しい! リコーに望むのはそれだけ。
書込番号:7420670
0点
PASSAさん、
ショック・ヨー撮るのにも、広角マクロで最小絞りが使えるというのはうれしいんですよ。
私はRシリーズは店頭で触ったことしかないのですが、一旦通り過ぎてから合焦する
AFには少し違和感があります。
まあ、慣れの問題なんでしょうし、合焦自体が速ければ文句は無いのですが。
書込番号:7421349
0点
R8カッコイイですよね〜
サイズ的にも使い易そうだし。
GX100買ったばかりなのに欲しくなってしまいます(苦笑
3万円くらいになったら買い足しちゃうかも・・・
書込番号:7422249
0点
このデザインで498からなら欲しくなりますね、
デザインでGRD買っていた人ならこちらの方がいいかも・・
このブラックなら女性も欲しいと思いますよ、
IXYの春巻きみたいなデザインはうんざりです。
LUMIXはまだ良いですが・・
個人的には絞りが何段かあってマニュアル使えると良かったです。
Rの望遠だからこそ生きてくるかなと思います。
書込番号:7422794
1点
私なんぞは、もう自動的に予約されていましたよ。
3月7日が楽しみ・・・・・
また、初期故障と格闘します。
リコーの営業さんと仲良くなれますよ〜
GRDの時なんか、リコーの営業さんがお菓子を持って家までいらっしゃいましたよ。
なかなか好感の持てるメーカーです。
書込番号:7422984
2点
ウ〜ン…皆さんのご意見を読むと、このR8はヒットしそうですね。
実際に操作すると、私もリコーの「毒牙」にやられそう…
ウ〜ム、これは危険です。(^^;)
書込番号:7423668
0点
デザインも良く、質感も高そうですね〜♪
早く店頭で手にとって見たいです。
これで故障が少なくなれば言うこと無しですね。
しばらくの間、この掲示板にて様子見することとします…
ちなみに、F100fdも気になる存在ですね^^;
書込番号:7424979
0点
R7を買って1ヶ月ですが、カッコいいのはR8かなー。
僕はこの単純な外形形状は好きですが、
一般的にもR8が「かっこいい」となれば、
デザイナー(意匠デザイナー)の存在意義はなくなりそう。
デザイナー(設計者)のみで出来そうな形だ。まさに硬派。
書込番号:7425055
0点
ちょっと高いような
R7よりR8の方がデザインが凄くいいけど
個人的には3万円くらいじゃないと買わない
2.5〜3万円なら凄く魅力あるマシンだと思う。
今欲しいのは、
DP1>>>GX100>>GR2>>R8>>>>>>>その他
という感じです。
書込番号:7426093
1点
あっ、これ、デザイン良いですね。
シルバーとブラックのそれぞれの高い質感やグリップ部の処理などに
(GR党には申し訳ないですけど)CONTAX Tシリーズ系とも通じる雰囲気を感じます。
Rシリーズ伝統の28mmからの画角も◎。発売後のレポートに期待大ですね。
(ヤバイ!また新たな物欲が・・・。)
書込番号:7426146
1点
うっわー
なんだろうこのドキドキ感。
このデザイン、クリンーンヒットですよ。
キャプリオという名前を外したのもグーですよ。
あー金無いのに欲しくなってきちゃった。
あとは値段がどのくらいか…
書込番号:7427006
0点
カプリオの名前を消して
GX100の実売り価格に近づけようとしてるのでしょうか。
このデザインを見ると本当にGX100と並べたくなりますね。
値段が下がった頃に買ってしまうかもしれません。
R9が登場する頃には確実に買うでしょう。
リコー
がんばってますね〜
書込番号:7428332
0点
写りもGX100、GRU並だったら、買っちゃうかもしれない。
でもGX100も欲しい。
書込番号:7428454
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












