このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 17 | 2008年5月12日 15:48 | |
| 0 | 9 | 2008年5月12日 22:01 | |
| 7 | 67 | 2008年5月12日 14:54 | |
| 44 | 209 | 2008年6月6日 21:12 | |
| 6 | 5 | 2008年5月1日 19:05 | |
| 8 | 15 | 2008年5月2日 01:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
下のスレ[7773671]で皆様のご助言を頂き、サンプル等を拝見して、
確認のため見るだけのつもりで行ったんですが、
展示実機を操作しているうちに・・・。
ここの最安(5/11 . 15時)より¥2,000.-ほど高かったですが、
代引き手数料とか送料などを考えると、結果的にそれほど差がないので買っちゃいました。
ちなみに、¥34,800.-でキタムラ/神奈川・茅ヶ崎 高田店です。
今、充電中ですが明日は仕事なので、
使ってる時間が無いのが、ちょっとつらい。
又、使い勝手とか解らない点がありましたら、
R8先輩の皆様、ご指導お願い致します。
0点
ご購入おめでとうございます。
お気に入りが撮れましたらご紹介ください。。^^)
書込番号:7794337
1点
欲しい時が買い時ですね。
R7を所有していますが物欲は有るんですよね(^^;
壊れるまでと自分に言い聞かせているのですが(笑)
書込番号:7794369
2点
ジャパジアさん
>見るだけのつもりで行ったんですが・・・
気絶、おめでとうございます。
お楽しみ下さい。
書込番号:7794370
1点
ご購入おめでとうございます。
2千円差なら、近くのお店で買う方が安心できますね。
書込番号:7794371
1点
ご購入おめでとうございます!
私もつい先日買ったばかりなので、お互い良い画が撮れるよう、楽しみましょう!
書込番号:7794499
1点
充電が終わるまで、ちょっと一杯やっている間に・・・
みなさんありがとうございます!!!
スナップだとか、
テレマクロだとか、
スクエア・フォーマットだとか、
マイ・セッティング〜ッだとか、
いろいろ悩んで楽しんでみます!!!
書込番号:7794631
0点
あら、午後には未だ質問スレでカキコされてたのに突然ユーザーですか?!
R仲間が増えて目出度いです。 よく脱線する板ですがヨロシクお願いします。
書込番号:7794745
1点
PASSAさん;
だから〜、ちょっと見に行ったら・・・ですね
結構安かったし・・・
この板の皆さんが助言下さったノウハウが頭の中に入っていたから・・・
あれこれ操作しているうちに・・・ですね
ニコンのキムタク風に・・・やっぱし、いいわ、リコーって・・・
言っていたんですよ!!
皆さんが遅いと言われるAFもFujiのF11に比べたら早いし、
起動も早いし、ズームも早い、久しぶりに黒一色でかっこいいし、
これしかないって事で。
staygold_1994.3.24さん;
買いたては何でもそうですがすぐに使いたいですよね・・・
ガマン・ガマンって・・・仕事の合間に身近なものを・・・だよね
そういうことで、お仲間になりましたので、
皆様方、また悩んだときは相談に乗って下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:7795103
0点
staygold_1994.3.24さん
7794987 怪獣?
書込番号:7795254
0点
Stock5さん、怪獣が価格.comにカキコするわけ無いでしょ。
staygoldさんは人間だと、私は思いますねぇ。
書込番号:7795604
0点
思い込みが人の目を狂わせることもありますよ(笑)
書込番号:7795824
0点
何か食いつきそうな、勢いを感じます・・・
腹へってそうやなぁ。
書込番号:7796150
0点
ほら、staymoltzさんの「スナップ」サンプル観ても思われません?
2.5m固定を1mと3mに分けて欲しいって。 1mの方を使えば顔にもピンが
当たってるハズなんですよ。 そういうシーンに度々出会します。
書込番号:7796383
1点
グワっ、あらためて[7793447] PASSAさんの爆走バス「ISO100,F5.6,1/1520」の凄さがよく分かりました。。^^)
いっそ、ステップ スナップ 0.5m,1m,3mにしたら。。?
書込番号:7796731
0点
みなさんまたもや発展的脱線スレで、
スナップの続きみたいになっちゃいましたが。
ちょっと仕事の合間に・・・書いてます。
Stayさんの怪鳥、すごいですね!!
こういうときこそスナップモードがいいですが、
2.5m固定はちょっと苦しいとき有りそうですね。
かといってフォーカスロックさせてたら、
シャッターチャンス逃しそうだし。
こんな場合はパナのFX500ってどうなんでしょうか?
追従してピントは合わせてるそうだけど、一気押しは無理なんでしょうね?
追従しててもどこかで止まってくれないと、
ロック - ショットって出来ないですよね?(シャッターは押せるけど)
そうしたら、その間に動いたらアウトですよね、たぶん。
やっぱりPASSAさんの言われる、
1m、3mとかがマイセッティングで
切り替えられたら便利かも。
ということはマニュアル設定で1m固定って可能のような気が?
(まだ説明書読んでないんですいません)
書込番号:7797985
0点
NHK「BSデジフォトまつり」が開催されます。
http://www.nhk.or.jp/dphoto/
http://www.nhk.or.jp/dphoto/entry04/index.html
道具の使い手さんと撮り手さんの手の見せどころですね。
みなさん、お気に入りの投稿はいかが。。?
ところで、道具は放映でも分かるのかなぁ〜^^;
私も投稿してみようかな。。。
0点
番組オリジナルの応募写真入り賞状、貰って下さい。
書込番号:7787142
0点
うちはBSみられません。
書込番号:7788160
0点
家は地デジが見られるけど、
殆どアナログで見てる変な家・・・
書込番号:7788243
0点
「BSデジフォトまつり」には投稿できないので、この場を借りて揚げ茄子の投稿をします。
(ネタ撮りなので注文はしていません ^^;)
ついでにバッテリー報告・・・
1泊2日の小旅行をして来ました。
フラッシュ撮影を20ショット程度含めて400ショットちょい撮影出来ました。
最後は電池切れ表示と共にレンズが自動で引っ込みました。
書込番号:7791125
0点
「揚げ茄子のにんにくソースかけ」ですよ! チャンと読みましたか?
それを読んで注文しなかった理由が解らない。 世代間ギャップ・・・
書込番号:7791301
0点
わっ、茄子の揚げ。。。思わず腰が引けて退散しそうに。。^^;
staygold_1994.3.24さん
投稿ありがとうございます。
私も「5月のしあわせ」って何だろうと考えているうちに締め切りが。。投降。。。
【世代間ギャップ・・・】
お二人は同年代だとばかり思っていました。。。
書込番号:7791899
0点
なぜか写真じゃないjpegを貼るミズゴマです^^
(たぶん)一部の超マニアの方へ。
これまで、R8のF値についてグラフをupしてきましたが、
過去のR機(R5,6,7)との比較に主眼を置いておりまして、
R8そのものとしては使いづらい部分がありました。
(実焦点距離が、過去のR機と違っているので)
今回、下側のx軸を、R8実焦点距離にしたグラフをupしまして、
これにてこの作戦?は終了とさせていただきます。
--
なお、再掲となりますが、
R8実焦点距離と35mm版換算焦点距離の早見グラフも、
類似品としてupいたします。
(以前、数式をご紹介いただいていましたが、ちょっと数字に弱いため自分ではこちらの方が使い勝手が良いので^^;)
--
えっと、ハイビスカスは、おまけです^^
3点
おはようございます。
ミズゴマツボさん、グラフありがとうございます、活用させていただきます。
”なお、このipegはDLすると自動的に消滅する。。。”あっ、眼が醒めた。。^^;
「背美透かす」はPASSAさんの得意わざ。。。
「杯美酒粕」はねぼけ専用。。。
書込番号:7778479
0点
それにしても赤が綺麗に出てますねぇ〜
エイトは色飽和(特に赤)には強いのでしょうか?
グラフに反応しなくてすみませんが…Orz
書込番号:7778603
0点
ミズゴマツボさん、毎度ご苦労様。アレはアレで便利だったんですよ。7との比較が多かったから。
そりゃ、専用の方が一目瞭然ですからね、今後はコチラを使わせて頂きます。有難うございました。
--------------
8は赤の飽和に強いって何度もレポートしてるのに・・・ (白に対しては相変わらずですが)
書込番号:7778843
0点
あれ! 今頃になって気が付いたけど、マクロが32mm〜になってますね。そういえば、
7と撮り比べた時、28mmも画角が狭くなってたな・・・ 何か、チョッピリ損した気分。
書込番号:7778867
0点
ねぼけ早起き鳥さん、
>「杯美酒粕」はねぼけ専用。。。
「はいびしゅかす」っって(大笑
PASSAさん、グラフの方、ご査収いただきありがとうございました。
>28mmも画角が狭くなってたな・・・
今日、同僚のF100fdとR8を並べて、液晶画面を見ていたのですが、
あれ?R8の方が画角が狭い??
R7と比べてもそうなのですか……(ありゃりゃ
R8、実は29mmか30mmスタートなんじゃ??
(カタログ値等のスペックにそう書くと痛いので、敢えてそこは書いてない?)
書込番号:7779947
0点
ミズゴマツボさん、こんにちは。
F100fdは換算26.5mm位?って噂もあってFX500と見比べてもそう狭くは感じなかったんですが、こちらはちょっと狭めなんですね。ちょっぴり残念です。
書込番号:7780015
0点
ミズゴマツボさん
画角の件、じつは最初にStock5さんの作例を拝見したときに気付きました。
R8が狭いというより、他が余裕で広い。。と言うこともあり得ますね。
この辺の検証はどなたかにお任せいたします。
重箱の。。杯の。。と言われそうですので。。^^;
書込番号:7780022
0点
>8は赤の飽和に強いって何度もレポートしてるのに・・・
こりゃまた失礼しました。。。
この板に立ち寄る回数も激減したもので…
現役仕事人は(Stayさんを除いて)忙しいのです^^;
書込番号:7780378
0点
私も家事で忙しい! あれぇ、Stock5さんの画像では逆みたいですねぇ・・・
私の思い違いかも知れません。 取り敢えず私の上記コメントは保留します。
書込番号:7780461
0点
仕事中に覗くのも結構忙しい。。^^;
Stock5さん、4枚別々でよいですから、トリミング前のものを載せていただけませんか。。?
書込番号:7780540
0点
たびたびでスミマセンが。。。
Stock5さん、2枚別々でよいですから、トリミング前のものを載せていただけませんか。。?
もちろん、私的にもたいした問題ではありませんが。。^^;
書込番号:7780656
0点
私が撮った比較画像は色味の比較でしたので撮影範囲には
気を配らなかったようです。お騒がせ致しました。
書込番号:7780799
0点
Stock5さん、ありがとうございました。
画角は対角で見るくせがあるので、お手数をおかけいたしました。
ご判断はそれぞれご覧の方にお任せいたします。
書込番号:7780964
0点
あら〜、皆様、画角ですが、
私のは手持ちですから、いい加減ですよ。
たいした問題でも無いけど、F100fdの板なんて凄いんですから(^^
両機持ちのPASSAさん、三脚でお試しを!!
書込番号:7781072
0点
Stock5さん、比較作例ありがとうございます!
R7と比べてR8、画角はほぼ同じですね。。
(F100fdが公称値より広いということのようですね…)
ちと安心しました。。^^
それはそうと、ほぼ同じ条件で取り比べしていただいた絵ですが、
色味について言えば、やっぱりR8の方が青っぽいというか、寒色系ですね…
色味は、R7の方が(個人的には)好きです^^;
WB設定も色々いじって遊んでいますが、一番しっくり来る(好きな)のは、
「オートブラケット」の「WBブラケット」の「レッド」ですね〜
もっと言えば、「レッド」と「ノーマル」の中間ぐらいの絵が出てくれば
一番嬉しいんですけど…^^;
(以前、「青っぽい?」ってちょっとこの板に書いて、その後「やっぱり青くはありませんでした」と書きましたけど、やっぱりその後、青っぽいなぁ…と思ってきております)
オートブラケットの、REDだけを保存する、なんて裏技はないでしょうかね^^;
あとで消せば良いだけなんですが、1枚撮る毎に3倍のメモリを消費するのが、玉に瑕。。
(それが面倒なので、結局はブラケット作戦もあまり使ってないですね^^;)
書込番号:7783651
0点
あ〜、絵の好みミズゴマツボさん、とどうも同じ感じですね。
私もブラケットの暖系の少し手前が良いです・・見た目とも言う。
で、ブラケットの一枚目だけ自動で保存出来ないか
試して見たけど駄目ですね。
補正機能は内蔵で有るにはありますけどね。
・・・数が多くなるとメンドクサイのでイヤです・・・
ココはひとつやはり
Ricoh様、好み別ファームを出して頂けたらと思います。
書込番号:7783838
0点
3枚ともStock5さんのサンプルから切り出したモノですけどね、R8が青いというより
R7が黄みがかってるように見えるんですけどねぇ・・・ どちらかの目かモニターの
調整が必要なのかも知れません。 或いは酒を控えるとか・・・
書込番号:7783950
0点
モニターのキャリブレーション、
厄介ですねぇ、
正式にやったわけでは無いですが、其れなりに合わしてます。
自分では6000℃程度になってると思ってますが
実際は分かりません。
サンプルは新聞紙をスキャナーで取り込んでますが、
皆様、新聞紙の色はどの様に見えますでしょうか?
書込番号:7784272
0点
ごくフツーの新聞紙の色に見えます。 ただ、私はドライアイなのでブライトネスを
うんと下げて観てますから、明度の印象は違うと思います。
ちょっと、上の私の書き方が悪かったかも知れません。 R7が黄色っぽいというん
じゃなくて、R8に黄味が足りないというべきでした。 中間色の再現が、も一つな
気がします。 私的には前にも言いましたけど、R7の方が目に優しくて好みです。
書込番号:7784405
0点
>[7784272]
薄黄色に見えます…(藁半紙っぽく?)
ただし今は会社のPCの液晶モニタなので、家のPCの液晶とはまた見え具合が違っているかも…
ちなみに、キャリブレーションはしてません^^;
(あ、これじゃぁ参考になりませんですね…笑)
書込番号:7784413
0点
ディスプレイって段々黄色っぽくなるんですよねぇ。
液晶だとバックライトが経時変化で黄色くなっちゃいます。
ただ、人の目にもAWBがあってディスプレイ上の白色の
部分を基準にして色の判断をしているような気がします。
Stock5さんの新聞は会社で使っているディスプレイでは
概ね普通の新聞の色ですが、右上は青みがかっているように
見えます。
書込番号:7784450
0点
> R8に黄味が足りないというべきでした。
R8の絵に、黄色みを足す(少しだけ黄色っぽくする)には、
撮影後の「ホワイトバランス補正」が有効ですよね。
添付写真は、左から順に、
ノーマル、右(A)へ1コマ補正、右(A)へ2コマ補正、参考としてWBブラケットのRED
です。
WBブラケットのREDにすると、やっぱり赤みが強くなりすぎるのですが、
「ホワイトバランス補正」で「A」(←赤,Aka?)の方にちょっとずらしてあげると、わずかに黄色みが増して良い感じに思えます。
でも、これを一枚ずつやるのは、これまた大変なんですよね^^
面倒くさがりなので、やっぱりAWB撮って出しが多くなってしまいます^^;
書込番号:7784550
1点
皆様、新聞紙のご感想ありがとうございました。
青白い新聞紙見えた方がおられないので安心しました。
魯さん、右上は最初から変な色でした。
この新聞サンプルはスキャナーで取り込んだ後
P・Shopを使って自分のモニターの横に新聞紙を置いて
其れなりに似た色に合わせたサンプルです。
R8の色彩は綺麗ですが色温度設定7500℃程度のモニターで
見た様な感じに撮れる事が有りますね。
書込番号:7784726
0点
PASSAさん
>ブライトネスをうんと下げて観てますから・・・
ガンマで言う所の黒つぶれ、しませんか?
PASSAさんのはナナオだから大丈夫!って
失礼しましたm(__)m
・・・私も眩しいので結構Bは下げてます・・・
書込番号:7784751
1点
ミズゴマさんのサンプルですが、
人の目は何事に対しても相対評価しますから、左の3枚は1枚づつ見せられたら
どれでもOKに思います。 一番右の赤いのでも、他の人のと比べたりしなければ
直ぐに慣れると思いますけどねぇ。 ミズゴマさん、私のAWB-autoと屋外の比較
画像を見られて、autoの方を青いと思われました?
書込番号:7784759
0点
Stock5さん、ちゃんと「ten」ってのが見えてますよ。
書込番号:7784776
0点
鳥目には「10」は見えません。。><;
「250」は見えますけど。。。
書込番号:7784844
0点
PASSAさん
流石、えいぞー!・・・家のも見えるけど。
ねぼけ早起き鳥さん
「10」が見えないと言う事は黒つぶれ気味にモニターがなっているようです。
見えると言っても薄く何となく見える程度で良いんですけど。
書込番号:7784992
0点
Stock5さん、鳥目って言ってるでしょう。。Orz
書込番号:7785031
0点
Stock5さん、ねぼけ早起き鳥さん、PASSAさん、
えっ、「250」って??
「10」しか見えないのですが…? (う、やはり節穴か←泣)
PASSAさん、
>人の目は何事に対しても相対評価しますから、
>左の3枚は1枚づつ見せられたらどれでもOKに思います。
まぁそれはそうなんですけど^^;
この板を見た方が、「R8って黄色みが足りないんだ」って思われちゃうと…と思いまして、
R8の機能の中でフォロー出来るんですよ、ということをちょっと書かせていただこうかと
(毎度の、いらないお節介ですね^^;スミマセン!)
>私のAWB-autoと屋外の比較画像を見られて、autoの方を青いと思われました?
スミマセン…、どの書き込み番号の画像を指しておられますか?^^;
(土曜日の夜に)また拝見に寄らせていただきます^^
ちなみに、私の印象ではAWBと屋外では、条件によってどちらがより「青くなる」かは違ってきますね…(アタリマエですね^^;)でもこのクセがR6とやっぱり違っているのでまだ戸惑うことも多いです。
ピーカン下とか、人工照明でも明るければ、AWBで十分に(というか素晴らしく)自然なのですが、ちょっと暗くなると途端に青っぽく転ぶような感じで(特に影の部分などが)、そこがちょっとクセ有りだなぁ〜というのが今のところの実感ですね…。
(なんか変なことを言ってましたら容赦なくご指導ください!)
書込番号:7786677
0点
おはようございます。
ミズゴマツボさんは、「貝殻目>貝族」ですね。。^^)
http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/sub_2r.html
視点の違う話かもしれませんが、
青い眼のヒトは蛍光灯の明かりを好まないようです。
私の知人も白熱電球を使っています。
芋焼けの眼よりもっと青白く見えるのかも知れませんね。。^^;
書込番号:7787035
0点
ミズゴマツボさん
ねぼけ早起き鳥さん、とは違って250が見えない(^^
・・・ミズゴマさん家は白つぶれ気味・・・
ガンマ調整が違う場合の写真表示ですが、
同じものを表示しても結構差が有りますので
出来たら調整した方が良いですよ
・・・サンプルは同じ写真を調整が違ったモニターで表示してます。。。
http://www.geocities.jp/mytravelphotograph/other/monitorsetting/monitorsetting.htm
書込番号:7787209
0点
[7787209]Stock5さん、画面に外部光が反射しているように見えますが。。。
最初からそれだけを見せられたら、どちらもそんなものかと受け入れちゃいます。。ね。。^^;
書込番号:7787227
0点
ねぼけ早起き鳥さん
>どちらもそんなものかと受け入れちゃいます・・・
そうなんですよね、
普通は自分の見ているモニターが全てですから
インターネット上で同じ写真を見ているのに評価が
色が潰れているとか、イヤ、そんな事は無い、とか
分かれてしまう何て事が考えられます。
・・・まぁ、自分が良ければいいんですけどね・・・
書込番号:7787268
0点
Stock5さん
たまたま、青味や黄味。。明部や暗部。。の見え具合のお話になっていますが、
たぶん、あざやかさも。。ボケ具合も。。同じなのでしょうね。
どこに座標軸の原点を置くか。。といことになるのかも分かりませんが、
一つの議論の中では(これも、むつかしいことではありますが)共通化しておくことが必要と思います。
だんだんと、スレタイの「…」の先へ。。。
先日NHK−TVで、眼の不自由な方が写真を楽しんでおられる姿がレポートされていました。
以前、PASSAさんも関連のお話をされていたことがあります。
見えないものがあって、見えるものがあって、
しきいちはいろいろあるけど、そのいろいろによって、自然が成り立っている。。ということでは。。。
書込番号:7787386
0点
>>そのいろいろによって、自然が成り立っている。 。
メモメモ。φ(.. )
書込番号:7787409
0点
色々あってイイんですけどね、早い目に認識を或る程度共通化(定義付け)しとかないと、
言葉が一人歩きして誤った性格を作り上げてしまうんですよね。
例えば[7752533]の、アユモンさんが集めてこられた比較画像への私のカキコですが、
「多分D300が一番元色に近いだろうと仮定して、色相という点では明らかにF100ですね。
GX100は赤いし、FX35は緑だし、R8は青い。
別スレにてカラー・チャートを自然光で撮影した際には、色相については目立った偏りが
無いと評価したのですが、これを見るとR8はどうみても青いですね?
私はナナオのsRGBモードで観てるのですが、これだけ差が有れば大抵のモニターで青く
表示されてるんじゃないでしょうか? 色相に関しては高得点を付けられないですねぇ・・・」
何か変だと思って、それぞれの画像のExifを見てみたらホワイトバランスの設定がバラバラ。
色合いが違って当たり前ですよね。 ですから、各自がどのように画像を評価するかは各自の
鑑賞環境、好み等で「人それぞれですね〜」でイイのですが、どのように見えてるかを伝えて
おかないと、無責任な偏見を作り上げる事になります。
書込番号:7787674
0点
PASSAさん
見えない方もおられるということで。。。
【どのように見えてるかを伝えておかないと】
建設的なご意見がありましたので、
百足の足の便乗。
「どのような条件で撮っているかも伝えておかないと」ですね。
書込番号:7787705
0点
スレタイ脱線ついでに、
モニターの横に写真印刷用紙を置いて、
モニターにソフトなどで真っ白を表示させてみて下さい。
アラ、ビックリ、白でも驚く程の違いが有ります。
黄味がかった白、グレー気味、青味、等etc・・・
厳密には印画紙においても照明で色の見え方は変わります。
書込番号:7787923
0点
> だんだんと、スレタイの「…」の先へ。。。
大体、このスレ主さんは脱線志向なんですよね〜、懲りないというか・・・
書き込み番号を検索するのも大変ですから再添付します。
ミズゴマさん、この画像は3度目の掲載なんですが、1度も「どう見えてる」
というレスが付きません。 私には「屋外」が必要以上に青く見えるんですが・・・
(ついでに雨でモヤってるのと被写体ブレで不鮮明ですけど「曇天」も追加)
書込番号:7787950
0点
モニターのカラーキャリブレーションに付いてはこちらが参考になれば。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
世の中、色々なモニター(ディスプレイ)が発売されていますが、色味やガンマの補正に関してはほとんど無頓着ですよね。
で、それぞれのディスプレイで見て赤いとか黄色いとか青いとかいう話になりがちです。
まあ、世の中の標準 OS たる Windows Xp が無頓着なんだから仕方ないといえばそうなのですが。
書込番号:7788076
0点
PASSAさん
一時期、晴天時はWB屋外が良いかなと思っていましたが
やっぱりAWBが良いと最近はAWBで撮ってます。
AWB使っていれば面倒で無いのが良いですね。
時々は、変えますけど。
書込番号:7788096
0点
予断ですが、
on the willowさん、のHPは私が普段使っている
ブラウザのFire Foxでは表示されません(^^
で、見るときはIEを使います。
書込番号:7788118
0点
上の方でミズゴマさんが、
> 中間ぐらいの絵が出てくれば一番嬉しいんですけど…^^;
って言われてますけど、R君は何かに付け極端ですよね。
大抵の場合、ほんの少し変えてくれるだけでイイんですけど・・・ 或いは、
もっとAUTOを強力にして「屋外」や「曇天」の項目を無くしてしまうとか・・・
にすると何かマズイ事が起きるんでしょうかねぇ?
書込番号:7788334
0点
こんばんわ!
ねぼけ早起き鳥さん,
>だんだんと、スレタイの「…」の先へ。。。
確かにその通りですね^^
まぁPASSAさんもまさにご指摘のとおり、
>大体、このスレ主さんは脱線志向なんですよね〜、懲りないというか・・・
と、懲りないミズゴマですので、どうぞ『「…」の先へ』連れていってください(笑
on the willowさん、
詳しいリンク先、ご紹介いただきありがとう御座いました。
一通り拝見したのですが、まぁなんとも難しく、頭がウニ状態となり…
結局よくわかりませんでした(泣
(なにやら一筋縄ではいかない、ということだけは理解いたしました^^;)
ちなみに、ウチのはWindowsXPとIE6です。
ノートPCで液晶なんですが、どこを見てもコントラストを調整する部分がありません。
(液晶画面の明るさしか変えられない?)
なんだかダメっぽいですね?(笑
Stock5さん、例の画像をDLして、画像ソフトで「画像のコントラスト」を若干下げましたところ、やっと、10と250の両方が見えました。
ナルホドなぁ〜、と納得!
うう、これまで、かなりハイコントラストで見ていたんですね…(汗
(知っただけでもありがたいです^^)
書込番号:7790913
0点
PASSAさん、[7787950]の2枚のjpegですが、すみません初見です^^;
「屋外」が青いというのは確かにAWBより青い感じですが、(その場を直接見てないので)「屋外」の方が生き生きとした緑色に見えます…
(まぁミズゴマの見ているモニタが、信用ならんことが明らかになったばかりですが…^^;)
それもですが、2枚のそれぞれの左側のAWB自体が、かなり色味が違っていると思うんですけど、まぁ条件も違っているかもしれないし、そこはどうこうと言うことではないのですけど…
[7788016]の3枚組の1枚は、AWB-曇天-マニュアルWBですよね?
(ご説明がありませんが…)
見た感じ「マニュアル」が見た目に近いとのこと、とすると次に近いのは「曇天」?
あ、撮影時が雨降りだったら「曇天」が有効なのは当たり前ですね^^;
>もっとAUTOを強力にして「屋外」や「曇天」の項目を無くしてしまうとか・・・
これはどちらかというと、電灯とか蛍光灯のモードを無くしてもらって、屋外と曇天は、もうすこし微調整したモードが欲しいなぁと思います^^;
Stock5さん、
>一時期、晴天時はWB屋外が良いかなと思っていましたが
>やっぱりAWBが良いと最近はAWBで撮ってます。
同感ですね^^
R6だと晴天時は屋外がよかったんで、R8でもそう考えて使っていたんですが、
R8だとAWBの方が自然な感じでしっくりきてますね^^
(というか、撮っているうちに、だんだん自分の目とか感覚がR8のクセに馴染んできているってことかもしれませんが^^;)
書込番号:7790997
0点
ミズゴマツボさん
>画像ソフトで「画像のコントラスト」を若干下げました・・・
少しでもお役に立てた様で何よりです。
ディスプレイの調整機能でするのが良いのですが
ノートだと細かく出来ませんね、
Windowsの画面のプロパティから詳細設定の中に各デスプレイドライバー
によって調整方法は違いますが、RGB個別&ガンマ調整が多分出来ると思います。
ご覧になっていなかったら一度探検して見て下さい。
>だんだん自分の目とか感覚がR8のクセに馴染んで・・・
ですね(^^
それとR8の露出はR6とは癖が違うと思いますが良いですね。
書込番号:7791034
0点
ミズゴマツボさんとは絶対、血液型が違うと思う。 血液型が同じなら星座が違う。
書込番号:7791067
0点
> 2枚のそれぞれの左側のAWB自体が、かなり色味が違っていると思うんですけど
左のは撮影時天候は晴れですよ、当然。 じゃないと「屋外」にする理由が無い。
書込番号:7791133
0点
PASSAさん、
>左のは撮影時天候は晴れですよ、当然。 じゃないと「屋外」にする理由が無い。
至極ごもっともです。。失礼しました^^;
>ミズゴマツボさんとは絶対、血液型が違うと思う。 血液型が同じなら星座が違う。
私は、O型の獅子座です。(←別に隠すモンでもないので^^;
違っているかどうかのご判断は、お任せします(笑
でもPASSAさんと同じ機種を使っていることを、私は光栄に思っております^^
書込番号:7791542
0点
ええ〜と、干支は?。。^^)
ねぼけはご存じのとおり「酉」です。
書込番号:7791913
0点
ミズゴマさん、そんなオーバーな! しかし、O型の獅子座か・・・ なるほど、それで全てが明らかになりました。
書込番号:7792454
0点
【それで全てが明らかになりました。】
たぶん、Exif非公開なんでしょうね。。^^;
書込番号:7792734
0点
ミズゴマさん、ノートのことは良く知らないのですが、別件でF100の板を覗いてて
たまたまThe March Hareさんのカキコを見付けちゃいました。
> ノートパソコンで写真を見られているんですね。
> それでしたらZ3の写真が生成の色に近く見えるのも納得です。
> ノートパソコンの液晶は色温度の設定が高い上にグラフィックチップもショボイので
> 色が正確に出ておらずかなり青みがかった発色してますので
> 同軸上で相反する黄色は白に近く見えますからね。
この辺が、R8の色味に感じられてる部分じゃないかと思うのですけど・・・ 因みに、
Exif情報によると、私はB型の蠍座だそうです。
書込番号:7793552
0点
ぎょっ。。誰かさん、B型の獅子座だけど。。どうしよう。。。
書込番号:7794465
0点
PASSAさん、Exif公開ありがとうございます。。^^
(ねぼけ早起き鳥さんも??^^;)
>なるほど、それで全てが明らかになりました。
うーん、まぁ大雑把で単純な性格が裏付けられたのかな、と思っておきます(爆
>この辺が、R8の色味に感じられてる部分じゃないかと思うのですけど・・・
うーんと、ですね、R6でも、同じPCで見てるんです。
比べても、やっぱり青い感じはしますね。
とはいえ未だR6とR8の(同条件での)撮り比べはしていないので、けっこう曖昧な判断なんでしょうけど^^;
今日はD80とR8と、一緒にちょっと出かけたんですけど、
帰って取り込んで見てみると、うーん、断然R8の方が思ったように撮れてるんですよね、これが。
レンズも含めれば6倍ぐらいの価格差があるはずですのに、
本当にコンデジってコストパフォーマンス、いいですよね〜^^;
(少し悲しい気もしますが^^;)
Stock5さん、
[7791034]
>Windowsの画面のプロパティから詳細設定の中に各デスプレイドライバー
>によって調整方法は違いますが、RGB個別&ガンマ調整が多分出来ると思います。
せっかく教えて頂いたので、いろいろ見てみたのですが、ダメでした(泣
(まぁしょうがないです^^;)
書込番号:7795880
0点
> R6でも、同じPCで見てるんです。比べても、やっぱり青い感じはしますね。
私はR7を経由してますから、Stock5さんがフライングで購入された時の画像を見て
もっと強く感じましたよ。 で、紫の花を撮り比べて私の目の方を正常に戻しました。
近所の別スレでアユモンさんが色チェッカーのデータを提供されてますが、それを
見ると、R6の色はかなりズレてるようですよ。
> 断然R8の方が思ったように撮れてるんですよね、これが。
もしかしたら、JPEG処理の目眩ましに遭っておられません?(解像感は麻薬です。)
D80の画像、心持ちコントラストを上げてみられたら印象が変わるかも知れませんよ。
書込番号:7796344
0点
【(解像感は麻薬です。)】
酔っているうちはよいですが、ふと、酔いが醒めると気持ち悪くもあります。
ずっと酔ってればいいのでしょうが、
そうすると、さるこじさんの追っかけになりそうだから醒めちゃいます。。^^;
ねぼけにとっては、R8はぎりぎりのところをちょっと超えたところに来ているように思います。
このままCCDのサイズがGX100並みになるとちょうどよいのかな。。?
書込番号:7796856
0点
PASSAさん,
>R6の色はかなりズレてるようですよ。
あれ、そうなのですか…?
だいぶん、目が慣れてしまっているので、留意してみます!
たしかにR8で紫色は、紫に写りますしね!
ねぼけ早起き鳥さん
>R8はぎりぎりのところをちょっと超えたところに来ているように思います。
超えてますか…
画素数の多さも関係してるんでしょうか…
まぁ普通に鑑賞?する分には問題なしですよね??^^
書込番号:7797493
0点
【超えてますか…】
ねぼけの感想ですが、
シャープネスはソフトで、色の濃さを薄くするとほどよい感じになります。
ただし、メタリックで硬質なものはデフォルトでOKだと思います。
これは、私だけのクセかも分かりませんが、シャープな絵を見ていると飽きっぽく感じます。
もちろん、
普通に鑑賞するにはじゅうぶんです。。^^)
書込番号:7797647
0点
B型の蠍座とは・・・なんとなく、ひねくれた観点から、必要以上に拘りそうなイメージですね。
私は・・・ひねくれていて(型?)、あっちに行ったりこっちに行ったり、あれも欲しいこれも欲しいです(座?)。
書込番号:7797842
0点
題の件は価格の板でも見かけませんね。
FX35とのバトルは見かけました。
・・・R8とは方向性が違うのは、分かっておりますが、
何方か両方お持ちの方はいませんか?
・・・Pさん、アさん・・私も興味有りますので・・・
0点
> これっきりにしますのでご容赦。
アユさんがこんなコト(↑)言うてまっせ。Stock5さんが折角スレ立ててくれはったのに・・・
他機種同様にフラッシュで赤目軽減するのは解りましたけど、結局ソフト補正はするのか
せんのか、どっちやねん。
書込番号:7752482
0点
[7752482]PASSAさん、いや、staygold_1994.3.24さんのストイックで神聖なスレをあれ以上汚しちゃいかんということで・・・
とりあえず他人ネタ煮チャンものペタリ
D300 + 35mmF2D http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/6414.jpg
F100fd http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/6415.jpg
FX35 http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/6416.jpg
GX100 http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/6417.jpg
R8 http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/6418.jpg
掟破りの等倍ピープ。危険な香りの比較画像。
アチラはオイラが種のコチラの炎上とは違った燃え上がり方してるんでお仲間に入りにくくて・・・
書込番号:7752533
0点
[7752533]追伸
PASSAさんの質問に答えてなかった。
設定しておけば、顔認識した物に対して撮影直後に赤目を検出して補正記録し、補正前の画像を同時に記録することも選べます。
顔キレイナビの赤目補正オンを選択しなかった場合、再生の時に、撮影時に顔認識した物に対して赤目を検出して補正させることができます。
書込番号:7752601
0点
何処でも同じように言われてますが、画質重視ならF100fd、便利さ重視ならR8なのかもしれないですね〜。
書込番号:7752660
5点
まずは「赤目対決」ですか?小次郎アンド武蔵どの。。。
家族が家で(新聞が読める程度の)ふつうの明るさの部屋で、フラッシュをパカパカ焚いてるけど、赤目になったことないけどなあ〜
むしろ、メガネの反射の方が気になる。。。
書込番号:7752665
0点
【何処でも同じように言われてますが、画質重視ならF100fd、便利さ重視ならR8なのかもしれないですね〜。】
えええっ〜?
[7752660]からんからん堂さん
私は初めて聞きましたあ〜^^;
書込番号:7752687
0点
私の隣の席の同僚が(私が勧めたからなんですけど)
なんと(まんまと?)F100fdを購入しました(^^;
通販で買ったので、現在のところ「到着待ち」らしいのですが、連休明けぐらいにはちょっと借りてみようと思っています。
(話しはついていますので)
R8との直接対決?が(個人的に)楽しみです!
書込番号:7752815
0点
ミズゴマツボさん、それは吉報ですね。
飲みながら、待ちましょう。。^^)
書込番号:7752842
0点
夜の顔認識(モード)対決だけは避けて下さい。
書込番号:7752862
2点
ミズちゃん、
お隣の方には、FinePix F100専用防水プロテクター
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/list004.html#f_wp_fxf100_
も買わせましょう。
staygold_1994.3.24さん、
F100fdは瞬間ですが芝生(の一部)を顔認識したことがあります。
書込番号:7752960
0点
> 画質重視ならF100fd、便利さ重視ならR8
サラっと言われるとクレーム付けたくなるけど、議論の末に出る結論は、
そうなると思います。(好き嫌いは別にして)
----------------
> フラッシュをパカパカ焚いてるけど、赤目になったことないけどなあ〜
犬や目の色素が薄い人は簡単に赤目・金目になります。赤ちゃんも多分。
----------------
> 撮影時に顔認識した物に対して赤目を検出して補正させる
アユモンさん、つまりソフトが自動的に検出して補正するんですよね。
それは素晴らしい! でも「顔認識した物に対して」ってとこが引っ掛かる。
書込番号:7753016
0点
これから当分来れなくなるので、私がF100fdの今一番気にいっている所。恐らくFシリーズ共通でしょうが・・・
再生ボタン長押しで電源が入るのはR君と同じなんですが、撮影モードから再生ボタン押しで再生モードに入ると8秒程でレンズが引っ込みます。シャッター半押しでレンズが出て撮影モードになります。勿論レンズが引っ込む前ならすぐ撮影モードです。
子供や嫁さん撮ると「綺麗に撮れた?」と必ずチェックが入るので再生モードで見せるのですが、OKが出なかった時、シャッターボタンに指を置くだけで撮り直しに入れます。
書込番号:7753068
0点
[7753016]PASSAさん
私の関心点は結論ではなく、【何処でも同じように言われてますが、】の部分です、為念。
結論は【画質】と【便利さ】の定義の次第によるでしょうね。。たぶん。。。
【赤ちゃんも多分。】
7ヶ月の赤ちゃんも一緒です。。^^;
書込番号:7753095
0点
> 結論は【画質】と【便利さ】の定義の次第によるでしょうね。。たぶん。。。
それで私は「議論の末に出る結論は」と書いたのですが、避けて通るのもRユーザー
として情けない態度と思いますので、少しだけ触れておきます。
私はF100で撮った経験は有りませんが、スペックを見ただけで判る事も有ります。
例えば、ねぼけ早起き鳥さんが時々UPされる花の写真にある「トロけるような」ボケ。
F100では出せない味ですね。(多分)
世間では「コンデジではボケは期待出来ない」な〜んて、さも常識のように語られて
ますけど・・・ CCDだけでは画質を語れないという一例です。
私のように他人と関わらない使い方しかしない者にとっては、R8の便利さはF100の
比では有りません。撮る道具としてですね。それもスペック表と外観から判ります。
が、多くの人にとって花の顔より人の顔、即写性能よりAF速度、なのも事実です。
と考えていくと、「定義」というより、個々人の用途によりますねぇ・・・
からんからん堂さん、やっぱステレオ・タイプな偏見ですよ。私は前言撤回します。
書込番号:7753521
3点
ちょっとスレから外れますけど、アユモンさんが集めて来られた画像、もったいないから
色味の比較に使わせてもらいます。元画像を提供された方には、許可無く使用しまして
アユモンさんに成り代わり、お詫びとお礼を申し上げます。さて・・・
多分D300が一番元色に近いだろうと仮定して、色相という点では明らかにF100ですね。
GX100は赤いし、FX35は緑だし、R8は青い。
別スレにてカラー・チャートを自然光で撮影した際には、色相については目立った偏りが
無いと評価したのですが、これを見るとR8はどうみても青いですね?
私はナナオのsRGBモードで観てるのですが、これだけ差が有れば大抵のモニターで青く
表示されてるんじゃないでしょうか? 色相に関しては高得点を付けられないですねぇ・・・
書込番号:7754623
0点
PASSAさん
ご苦労様です、
色に関してはPASSAさんのおっしゃる感じでしょうね。
私は別の観点な解像度で見比べて見ましたが、
この画像だけでは結論先送りです。
唯、カメラの右を下にして撮ったとして
この撮影の固体のFX35はこの焦点距離では
右が悪いのが分かりました。
書込番号:7754710
0点
あっStock5さん、色といっても色相だけですよ、私が取り上げたのは。
(関係無いけど、個人的に好きなのはGX100です。)
他の要素を総合しないと全体の質量感とか雰囲気は判断出来ませんし、
この画像だけで画質評価は不可能です。 ただ、「青い」ことについては、
私は7の時に赤の色飽和が騒がれた影響も有るんでは?と思ってます。
書込番号:7754759
0点
おはようございます。
からんからん堂さんカラ反応がないので、飲みながら、
からんからん堂さんのブログを拝見しておりました。。。
からんからん堂さん
「R7」と「F50fd」は見かけましたが、
「R8」と「F100fd」は見落としたかな。。?
現場のご意見は尊重いたしますので、
使用経験がおありでしたら教えてくださいませ。。。
書込番号:7755291
0点
今朝は特に「青さ」を露出するハズの色んなシーンを撮ってみたんですけどね、
ちっとも青くならないんですよ。 変だと思って上の画像のExif.見たら、AWBが
屋外になってました。 青いのはそのセイですよ。 R8の色合いは正常です。
書込番号:7756062
0点
【R8の色合いは正常です。】
忠実か。。正常か。。といのは、ねぼけにとってはそれほど重要ではないのですが、
言い切れる方がうらやましい。。。
中学の時、図工の先生に「お前の眼はおかしいぞっ」て、言われてから色感には自信喪失。。不戦敗中の身でした。
あたらしい絵具が買えなかったので、色を節約しただけなのにぃ〜〜;
書込番号:7756580
0点
ドレスの全面プリントなんかでも今ではコンピューターがやるんでしょうけど、
若い頃は肉眼で分色してましてね、私は一時それで食ってたんですよ。
別スレで掲載しましたカラー・チャートをご覧になって下さい。マニュアルより
心持ち寒色寄りですけど、隣に並べられなければ指摘出来ない程度です。
書込番号:7756721
0点
いやあ〜気温が変わっても体温は変わらないって聞くけど、
人間色温度検知システムもたいしたもんですねぇ。。感嘆しきり。。。
からんからん堂さんの使用感報告は、
何処でも同じように言われてますが、言いっぱなしのさるこじさんとおなじで、
カラ振りなのかもしれないですね〜。
で、
ちょっとあちらの板[7756437]を覗いてみたら、露出補正を「+1.7」とか「+1」とかにされておられるのでビックリ。。これまた感嘆しきり。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7756437
書込番号:7756899
1点
え、使用感報告なんですか? 私はそうは読めませんでしたけど・・・
まぁ、「同じ画素数なら撮像素子の大きい方が画質は上」ってことは
「何処でも同じように言われて」いると言えなくもないでしょう。
回りくどい表現ですが要するに、「挨拶」のようなもんじゃないかと。
書込番号:7757071
0点
あっ、PASSAさん
【からんからん堂さんの使用感報告】は、
私の[7755291]でのリクエストなんですよ。。^^;
書込番号:7757206
0点
R8でWBブラケットサンプルです。
R8は物体の色を忠実に出そうとしている気がします。
照明にあまり影響無く、被写体が白いものは白く写す考えでしょうかね?
夜などは照明の色の感じをもう少し残した方が一般受けしそうだけど。
書込番号:7757574
0点
> 夜などは照明の色の感じをもう少し残した方が一般受けしそうだけど。
いやぁ、そりゃ逆でしょう。今までのRは大手の機種と比べられて不評だったような・・・
私は光源の種類が判る程度に残して欲しい口ですけど、R8がやって来た初夜の撮影で
水銀灯の緑被りを補正した画像に感激してしまいました。急性アール中毒ですな。
書込番号:7757785
0点
あ、ブラケットって「曇天」-「AUTO」-「屋外」と同じですかね? 色を見ると・・・
もしかして「蛍光灯」-「AUTO」-「白熱灯」でも同じ色になるかも? だったら軽蔑しますよ。
書込番号:7757871
0点
WBブラケットも普段使いませんが
セットしたWBを中心に暖側、寒側にホワイトバランス補正機能での
2メモリ程度でブラケットしてる感じですよ。
・・・中心から各方向に8メモリ補正出来ます・・・
書込番号:7758406
0点
昨夜は飲みながら、あちらを眺めてのねぼけの囀り。。。
自然の始まりは混沌から。。たぶんR中タイプ。。。
自然の始まりは秩序から。。たぶんFスカッシュタイプ。。。
白は飛んでしまったらみな同じ白になるけど、
黒は、混沌の黒と秩序の黒は違うのかなあ〜
なんてふらちなことを、杯を重ねながら考えているうちに、
どうやらねぼけは混沌に沈没ぅ〜
たぶん、ねぼけはあちらの世界へは行かない。。でしょうね。
PASSAさん、Stock5さん、。。。さん、は如何ですか?
書込番号:7760192
0点
ねぼけ早起き鳥さん
>>。。。さん、は如何ですか?
DR400%がどうの、こうのってば興味津々!
本当に広いのなら100だの、400だの言わないで
常に400固定で良い様な気がしますね。
・・・F100fdユーザー様怒らないでね(^^・・・
使ってみたい機種ではありまする。
書込番号:7763078
0点
>>。。。さん、は如何ですか?
Rで間に合ってます。 Rと用途が被るんじゃなくて、併用する為のコンデジは欲しいです。
今んとこGX100を考えてますが、F100のテレ端がもう少し明るければ、そっちにしてます。
書込番号:7763229
0点
朝から余談んでスミマセンが、
DR100%の基準って何でしょうかね。
当然、
「R君のDR100%≠F君のDR100%」なんでしょうね。
書込番号:7763864
0点
よく思い出せませんが、確かF100に従来のハニカムを入れそれまで通りの処理をしたものに比べて、という意味らしいです。どなたかが富士に問い合わせたはずですよ。興味ないでしょうが、興味あったら過去ログ検索してみてください。
あちらの板はひとがいがみ合いしていて、よくない雰囲気ですね。
実験、実験、実験。
ストレスためて写真と向き合っていますね。
書込番号:7763915
1点
×ストレスためて写真と向き合っていますね。
○ストレスためてカメラと向き合っていますね。
写真とは向き合ってないかも。。
理屈で写真が撮れるなら苦労しないわね。。
ユーザーはレンズ一枚すら磨くことのできない存在だ。。
書込番号:7763939
2点
ひさちん。さん、ありがとうございます。
staygold_1994.3.24さんの500円玉とは別モノだということがよく分かりました。。^^;
ところで、からんからん堂さんのブログを拝見いたしますと、
R8シルバー(みなさんっ、しるばあ〜ですぞっ!)を携えてご家族と動物園に。。便利さの実証体験報告が。。。
お疲れさまでしたね。。^^)。。いずれF100fdも。。。
そう言えば、
からんからん堂さんのブログには、
【知っとるか?】
【写真は2人で撮るものなんじゃよ】
って、書いとんなーとしばし「ちん氏黙考」したいところなりなりん。。なのかもしれないですね〜。
書込番号:7764005
0点
ふと思い立って、軍手をはめて操作してみましたらね、何とこのチッポケな
カメラが苦もなく扱えるのですよ。十字キーを排したのは英断です、全く。
これならもうGX100を買う理由も無くなりました。 但し、相変わらず電源が
入れ難い。 この部分はパナの圧勝ですね。 リコーはリコーじゃない。
ところで冬期の操作性について文句言うのは私だけなんですけど、皆さんは
冬に戸外で写真を撮らないんですか? 手の皮が厚いから手袋なくて平気?
書込番号:7764393
0点
[7764393]PASSAさん
それはそれは大慶に存じます。。^^)
別スレ[7761399]での比較テストも必要なくなりましたですね?
お金も時間もお互いに経済的でよかったよかった。。めでたしめでたし。。。
書込番号:7764607
0点
現場で鍛えた掌してますから、熱いのも冷たいのも普通のひとよりは耐えられます。
しかし、、チタンのカメラは真冬ツライですね。T2。
最近のデジカメはアルミで出来ていますから、ポケットに入れておくだけで、随分温かく感じます。発熱もしますし、塗装もよいです。それほど苦にならないですね。。
軍手?
革の手袋というイメージですけど、それはうんち回収と共用ですか?
書込番号:7764632
0点
からんさんが強い反応をしたのは、アタシのうっすらした記憶だと、からんさんの偽者が出たときだけですよ。
ま、基本的にはブログやHPを見て、ということなんでしょうね。>ねぼけさん
書込番号:7764704
0点
[7764704]ひさちん。さん
いくら寒の、もとい、勘の鈍いねぼけでも呼び水だってことぐらいは。。ね。。^^)
まめに拝見しておりますです。
呼び水が芋エキスだと言うこと無いんですけどぉ〜
[7764632]【それはうんち回収と共用ですか?】
うんち回収に軍手をしている人は見かけませんね。
みんな素手で回収しておりますよ。。。
書込番号:7764742
0点
いや、ゴルゴのような革手袋でつまんでも似合わないかと思いまして。
というか、冬の話ですよね?
リアルにつまんで、わんちゃんの健康状態をチェックしてそうじゃないですか。ゴルゴP
書込番号:7764784
0点
>私は光源の種類が判る程度に残して欲しい口ですけど、R8がやって来た初夜の撮影で
>水銀灯の緑被りを補正した画像に感激してしまいました。急性アール中毒ですな。
水銀灯もAWBで補正できるのですか?そりゃ凄いですね。
F100fd で危うく緑の城壁を量産するところでしたから。
>あちらの板はひとがいがみ合いしていて、よくない雰囲気ですね。
>実験、実験、実験。
>○ストレスためてカメラと向き合っていますね。
いがみ合いというより、いきなり「この板は」とか「フジファンは」とかご高説を垂れる方もいるので、反発する人も出てくるのでしょう。
>写真とは向き合ってないかも。。
>理屈で写真が撮れるなら苦労しないわね。。
こりゃ手厳しいですね。
写真のセンスが足りない(ない?)ことは自覚しておりますのでご容赦を。
ただ、カメラのメリットを引き出したり、デメリットを抑えて写真を撮る上で、癖というか性能を見極める(何ができて、何ができないのか)必要があると考えてああいう実験もします。
決して検証実験だけしてる訳ではないですよ(笑)
書込番号:7764817
3点
[7764393]PASSAさん
遅レス失礼。
手袋をしてあの電源ボタンは押しにくいですよね。
迅速性は今ひとつですが、発想の転換で、画像再生モードから再生ボタンをもう一度押して起動させるというのは如何でしょう?
(いきなりレンズが出てきたときにはびっくりさせられたものですが、こんな利用の仕方もありかと)
書込番号:7765029
1点
> うんち回収に軍手をしている人は見かけませんね。
> みんな素手で回収しておりますよ。。。
> リアルにつまんで、わんちゃんの健康状態をチェックしてそうじゃないですか。
仰せの通り、うんち回収と共用です。ウンチは(健康状態も含めて)つままなくても
見れば判ります。適度な硬さのモノは軍手したまま回収しております。健康的でも
2度目のウンチは水分が多く、痕跡を留めぬように回収するには技術を要します。
私は犬と共に育ち、その道の達人を自負している者ですが、軍手してはムリです。
> 水銀灯もAWBで補正できるのですか?そりゃ凄いですね。
改めて問われると、絶対に水銀灯だったとは・・・ 背の高い銀柱の街灯でしたから
水銀灯のハズですが、確かめて来ます。実験して来ます。大いに実験しましょう!
それとは別に、R8のWB補正ですが、蛍光灯については完璧です。実験して下さい。
------------
アラスカのchobiさん、アドバイス有難うございます。確かにそれも一案ですね。
私はいつもシャッター・ボタンを嵩上げしてまして、取り敢えずは、更なる嵩上げで
対処してみようと思ってます。具合悪ければ、その方法しか無いですけど・・・
書込番号:7765079
0点
>改めて問われると、絶対に水銀灯だったとは・・・ 背の高い銀柱の街灯でしたから
>水銀灯のハズですが、確かめて来ます。実験して来ます。大いに実験しましょう!
わはは、いえいえお手柔らかに。
水銀灯の緑をAWB補正しないカメラって多いと思うのですが、何ででしょうね。
ちょっと疑問です。
雰囲気を残す?いや、そうでもないような…
書込番号:7765115
0点
> 別スレ[7761399]での比較テストも必要なくなりましたですね?
スミマセン、必要は無くなりました。でも興味は有ります。
ねぼけ早起き鳥さんは興味無いですか?
R8とGX100の絵作りは大いに異なってます。CCDサイズ云々も有りますが、
対象とするユーザーが違うという前提で開発されてるのも一因でしょう。
要するに、R8は一段下なのですね、何事においても。
では、R8のボケ味はGX100のそれに明らかに劣るのか? 汚いのか?
検証してみる価値は有ると思いますが、如何でしょう?
書込番号:7765185
0点
では、別スレ[7765242]の方へ。。^^)
ところでこちらでの本題回帰。。。
DR400%の作例など如何でしょうか、on the willowさん?
書込番号:7765329
0点
ありゃ?何故 on the willowさんが反応を?
というか、以前on the willowさんに‘せっかくの知識がもったいない’なんてことを書いてしまった記憶があります。そこからきたなら、申し訳ない。いろいろすみませんね。。
顔の見えない相手どうしが語り合う板ですから、気をつけても誤解がおこるものです。様々は検証は道具を深く知り使いこなす有効な情報となりますが、、ただ正しいこととしてUPしても、多くのひとには理解されにくいこともあると思います。
不利な情報ほど配慮が必要ですね。
現実の社会では、例えば会議なんかだと、普通に気をつけて発言すると思いますけど、、ネットでは配慮が足りないのか、マズイ方向にいってしまうと思いませんか?
同じことをいうにしても、ユーモアがあったりして、読ませる力のあるひとは楽しいです。
>>こりゃ手厳しいですね。
センスや芸術?の話は私にもわかりません。多くのひとには、家族の記念や記録であったり、日記のような自分のことを記すツールだと思います。写真と向き合うのは誰にでも出来ることだと思いますよ。しかしその中でも、よい写真を撮ろうとすると理屈だけでは難しいと私は思います。それらの写真は、気持ちのあるひとが撮って、気持ちのあるひとが眺めるから。
あと、富士の板の‘参考票’、びっくりするくらい票の入るスレがありますね。読むとなんらたいしたことのない、賛成か反対かの意見の対立。綱引きしているように見えます。ぎすぎすしているように感じるのはアタシの感覚がおかしいのかも知れませんが、、少なくとも会話に加わりたいとは思わないし、読んでも楽しくないです。雰囲気悪いなぁと思いますけど。(on the willowさんがどうというつもりはないです。)
書込番号:7765541
0点
携帯からだとついちんたらと打ってしまい、長文ですみません。m(__)m
手袋の件ですが、
シャッター半押しで電源が入るモードを作るとか、やり方はあると思うのですけどね。
GX100は気になるかもしれませんが、PAさんにはやはりお勧めしにくいかな。。もし後継機がでるなら、もう少し速く動くようになると思うので、それまではガマンだと思いますよ。
書込番号:7766479
1点
危うくF100使いに足をすくわれそうになり、小雨振りしきる中を実験の鬼と化し敢行してまいりました。
公園の水銀灯と、ついでに白熱灯も。手ブレしてますが、その辺はまぁ・・・3枚目なんか1秒ですからね。
白熱灯の自動補正は綺麗だと思います。「白熱灯」にセットしたヤツはもう光源の種類が判りませんね。
これはやり過ぎだと思います。水銀灯も私的にはよく補正されてると思いますけどねぇ・・・どうでしょ?
書込番号:7766672
1点
私はニコンとペンタックスだけは手を出しません!
書込番号:7767505
1点
どーゆー思考経路でソコにたどり着くんだろ・・・???
書込番号:7767801
0点
それでは F100fd の水銀灯下です。
嘘です。カスタムで補正しています。
補正しないと異世界からやってきた緑の建築物になります。
書込番号:7767945
1点
雨の中のファースト・フードのような写真に対して、ディナーのようなのを
ぶつけてくるのはズルイなぁ・・・ ところで、カスタムって何ですか?
AWBの選択項目に有るんですか? 何れにせよ、Rは既に修正耐性を
ほとんど使い切ってますから、ここまで補正するのは大仕事です。
関係無いけど、柳の上でさんのHP表紙、F31なんですね。
素適な色調ですが、アレも触られてます?
書込番号:7768075
0点
>雨の中のファースト・フードのような写真に対して、ディナーのようなのをぶつけてくるのはズルイなぁ・・・
センスのある職人のファーストフードと、センスの無い素人のディナーでどちらが美味しいかと言えば?
>ところで、カスタムって何ですか?
カスタムホワイトバランスです。白い紙(もしくはグレーカードなど)を撮ると、それに合わせてホワイトバランスを調整してくれます。(説明になってないか?)
城に合わせて白に調整したという訳で。
お後がよろしいようで。
書込番号:7768114
1点
>関係無いけど、柳の上でさんのHP表紙、F31なんですね。
>素適な色調ですが、アレも触られてます?
Exif 見れます?(見れると思ってなかったので)
あれは撮って出しです。何もいじってませんです。
お褒め頂き光栄です。
書込番号:7768123
0点
あぁ、マニュアルのことですか・・・ それならRでもイケるでしょう。
お付き合い有難うございました。
書込番号:7768154
0点
>あぁ、マニュアルのことですか・・・ それならRでもイケるでしょう。
もちろんです。
F100fd だとカスタムでないとイケない例でした。
書込番号:7768279
0点
おはようございます。
【センスのある職人のファーストフードと、センスの無い素人のディナーでどちらが美味しいかと言えば?】
答えは、どちらも美味しいっ!でしたぁ〜^^)
(ねぼけ注:他称「職人」はその通りですが、自称「素人」はウソですね。)
ところで、屋台の空は青いのに、レストランの空は真っ暗なのはどぉ〜して。。?
えっ??気象庁に問い合わせろって。。???
書込番号:7768745
0点
どーでもよい話ですけど、センスって生まれつきのものと、後から知識を得て磨くものとふたつあると思いますね。
うちに来た連中で、初めて仕事させるとき‘好きな道具選んでやってみて’というと、生まれつきよいひとは、なぜかよい道具を選びます。臭覚があるのでしょうか?明らかに差を感じますね。。
まあしかし、持って生まれた才能を錆び付かせてしまうひともたくさん知っていますから、後から知識を得るひともがんばり次第だと思います。
この職業体験を自分の趣味写真に当て嵌めると、、客観視することができずよくわかりませんけども、、楽しんでやり続ければいいこともあるかなと思ったりしますね。
言い訳しているようで泣けてきましたよ。。(T_T)
書込番号:7769780
1点
あ”っ、とつぜんいま気がつきました。。。
からんからん堂さんの日記の右はし添付写真の撮影日は、
日記の日付とは無関係なこともあるかもしれないですね〜。
よく見れば(どこかに説明がおありならば。。よく読めば)分かるだろうってことかもしれないですね〜。
時系列は。。また時制は。。流れには全く関係ないと言えないこともない、ことかもしれないですね〜。
書込番号:7769835
0点
>言い訳しているようで泣けてきましたよ。。(T_T)
先天的にセンスも無ければ訓練も不十分な私には耳が痛い話でした。
音楽、絵画、写真、全てにおいてセンスがない私は、諦めて楽しむということにしましたよ。
それにしても R8 の特にマクロは幻想的ですらありますね。
いや、これもカメラというよりセンスか…
書込番号:7771633
2点
あのねぇ・・・ マニアが集って謙遜し合うのって、恥ずかしいからヤメテよね。
写真撮りはともかく、ウンチ取りの高等技術で私の右に出る人は居ないと思う。
順光と逆光、使用前/使用後のような見せ方は面白いですね。参考になります。
(何の参考になるのかが解ってないけど、取り敢えずポチっと押しときました)
書込番号:7771942
0点
>写真撮りはともかく、ウンチ取りの高等技術で私の右に出る人は居ないと思う。
わはは
>(何の参考になるのかが解ってないけど、取り敢えずポチっと押しときました)
ねぼけ早起き鳥さんが DR400% を貼れってご命令だったので(笑)
順光は ISO100 で DR100%、逆光は ISO400 で DR400% です・・・
もちろん、AUTO で撮っただけですが、影も潰れず、山並みもとりあえず残ってるでしょ?
書込番号:7773410
1点
あぁ、なるほど。改めて、参考になりました。まぁ、DR400をヌキにしても、素子サイズから
してR8より良くて当然です。 何が当然でないかというと・・・ そっちの方が値段が安い!
書込番号:7773462
0点
おはようございます。
【ねぼけ早起き鳥さんが DR400% を貼れってご命令だったので(笑)】
あれっ?「呼び水」ですよん。。^^)
F100fdとの比較スレですから、
【何処でも同じように言われてますが、】のような伝聞形式ではなくて、
実際に使用された現場の声はたいへん貴重です。
on the willowさん、作例アップありがとうございました。
【もちろん、AUTO で撮っただけですが、影も潰れず、山並みもとりあえず残ってるでしょ?】
うんにゃあ〜、こりゃ〜プロフェッショナルのシゴトだっすね。
道具との相性のよさ、道具のよさを引き出す腕のよさ。。をたっぷり感じます。
【写真撮りはともかく、ウンチ取りの高等技術で私の右に出る人は居ないと思う。】
かつて、PASSAさんに手ぶれ(ひねり手ぶれ)をしないデジカメさんの握り方を教えてもらったことがあります。
たばこの空きケースを歪まずに均等に握り込む方法です。
どうです?ウンチ掴みとおなじ感覚ざんしょ。。。
書込番号:7774108
0点
> ウンチ掴みとおなじ感覚ざんしょ。。。
いやぁ、それは・・・ 集中力を欠かすと悲惨な結果を招くという点で、撮影より
軟便すくい上げの方が緊張感を伴います。全指先で、サワサワサワっと・・・
書込番号:7774405
0点
うわっ、軟調。。イッキ押しは。。><;
ところで、on the willowさん
F100fdでは、「ISO」と「DR」設定の間には何か相関があるのですか?
とんちんかんな質問でしたらスミマセン。。。
書込番号:7774756
0点
DR と ISO は相関があります。
DR 400% の場合、暗部を最大4倍の増感をかけますので、記録としては ISO400 として残ります。
(明るい部分は増感していないので、基本的には ISO100 の画質です)
私の記憶だと、昔は SONY N2 なども 160% のダイナミックレンジの拡大をする際は ISO160 と記録されましたが、今は ISO80 とか ISO100 とか増感分を換算せずに記録されるようですね。
書込番号:7777822
1点
on the willowさん、ありがとうございました。
なるほど、それで明部も暗部もばっちりなんですね。
ISO−AUTOの一つの方向性でしょうか。。。
書込番号:7782976
0点
ってことは(基本的な事を解ってないので今更の質問ですが)保存後のJPEG画像を修正
するんじゃなくて撮影時に暗部を検出して、そのエリアを一律に増感するわけですか?
書込番号:7783318
0点
PASSAさん、大まかに言ってそんな感じらしいです。
書込番号:7788081
0点
on the willowさん、レス有難うございました。それは素晴らしいハイテクですね。
しかし、そのままRには応用出来そうもないですねぇ。GR/GXクラスならともかく。
使う側にもスキルが要るでしょうし・・・ でも、R9には搭載されると思うな〜♪
書込番号:7788211
0点
>使う側にもスキルが要るでしょうし・・・ でも、R9には搭載されると思うな〜♪
とりあえずスキルは要らないみたいですよ。件の写真もその辺りはオートですし。(勝手に DR 400% になる)
R9 で搭載されるといいですね。F31fd の頃から、高感度の次に必要なのはダイナミックレンジだと価格.com でも書いていた通り、各社ダイナミックレンジが広がると選択肢が広がって嬉しいです。
(高感度の様に設定値だけが恐ろしく大きくなって、実力はおいてけぼりっていうのがありそうで怖いですが)
書込番号:7788445
1点
2年前位から、近々ニコンかフジ辺りがやるだろうな〜とは予測してましたけど、
リコー機(特にRシリーズ)に搭載されたとしたら、
(勝手に DR 400% になる)>(設定値だけが恐ろしく大きくなって、実力はおいてけぼり)
の法則が適用され、「暗部のノイズがー!」「細部の描写がー!」と、ブーイングの
嵐が起きることでしょう。 R沼の平穏の為には、無い方が良い機能かも・・・
書込番号:7788600
0点
ところで、
DR400%では、[7784751]Stock5さんご紹介の「テスト画像」の、
「10」と「250」が見えるようになるんでしょうかねえ?
書込番号:7789323
0点
F100fdの実際
なんかピピッと小さな音が時々するので携帯かと思ってウロウロしてたら、F100fdからだった。サイドの弱いダイソー200円のカメラケースに入れていたので、電源が入ってしまったらしい。取り出すとモニタ画面にズーム異常の文字が・・・電源は入れ易くして誤動作防止は異常検知でという設計思想ですね。
R8板ですが質問があったようなので・・・
“Dレンジ4倍”を支える独自高感度技術
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/24/news124.html
書込番号:7790793
0点
あ、そうだ! Rは基準感度がISO64だから4倍しても高々ISO256にしかならないんだ・・・
それ位なら同じような処理が可能ですね。 次期種には期待出来そう〜♪
電源スイッチはスライド式が良いと思いますねぇ。(私はF100タイプでもイイけど)と思って
しげしげとF100の上面写真を眺め直しましたけど、やっぱこのデザインじゃ買えません。
書込番号:7791011
0点
おはようございます。
たぶん、からんからん堂さんとPASSAさんは星まわりが一緒でしょうか。。^^?
からんからん堂さんのブログにF100fdのご使用報告が載りましたですね。
ちゃんと見ておりますよ、ひさちん。さん。
たいしたことではありませんが、
日記中の【上場】は「上々」ですよね。
それはそれとして、右上の海に浮かんでいるモノはなんでしょうね。
視覚的に予測がつくとストーリー性が高まると思いますが。。意図されていなければ、さもありなん。。。
書込番号:7792063
0点
どっかのスレに行って占い板に来ちゃったのかとビックラこいた。
R6、R8、F100fd 色彩Imatest
http://dc.yesky.com/475/3457975_6.shtml
http://dc.yesky.com/147/8077147_10.shtml
http://dc.yesky.com/342/8060842_11.shtml
参考 R7
http://product.zdnet.com.cn/2007/1127/657296.shtml
書込番号:7792971
1点
いかにもアユモンさんらしいコレクションですね。
F100は流石とういか当然というか・・・ R8が、まぁまぁで安心しました。
データが有っても矯正出来ないって、難しいもんなんですねぇ。
書込番号:7793172
0点
アユモンさん
ご紹介ありがとうございました。
F100fdのチャートをクリックするとS1000fdに飛んじゃうぅ。。><;
書込番号:7793259
0点
http://dc.yesky.com/342/8060842_6.shtml
この(↑)葉っぱのクロップ画像見ると、ダイナミック・レンジを拡張するほど
シッカリ解像していますね。(DR100のなんかブレてるような・・・)
本当なら非常に興味深いけど・・・ 並べ方間違えたんじゃないかしら。
アユモンさん、可能ならこの点を検証してもらえないでしょうか?
画質: DR400 > DR200 > DR100
書込番号:7793348
0点
PASSAさん
@ぶるーとさん、にその辺りをお聞きして
F100fdの板の書き込み番号「7785358」中程で
お答え頂きました。
書込番号:7793390
0点
【画質: DR400 > DR200 > DR100】
PASSAさん、占いかマジックの世界に入り込んだようですね。。^^;
あちらで激戦中でお忙しそうですけど、
on the willowさんの解説も欲しいところですね。
書込番号:7793393
1点
Stock5さん、当該スレを覗いてみましたら、@ぶるーとさんは
> 細部情報はDR400%では大分少なくなる感じですし、
> 影の部分では諧調そのものが潰れてしまいます。
と回答されています。 私もそのように想像したのですが、上の
画像を見ますと明らかに逆転しています。 ・・・ よね?
書込番号:7793466
0点
ねぼけさんクリックしちゃダメ
PASSAさん、私は「画質」は「おいしさ」と同じ範疇の言葉だと思っていますが、測度として取り扱えるよう定義していただければ手立てを考えてみます。
書込番号:7793567
0点
アユモンさん、失礼しました。 そうですね、私の表現では「シッカリとした描写」。
或いは、@ぶるーとさんの回答通りなのか・・・ 先ずは件の葉っぱの感想をお聞かせ下さい。
書込番号:7793582
0点
うんにゃあ〜貼るだけでなく、感想(おいしいかどうかで。。)聞きたあ〜い。。^^)
書込番号:7793616
0点
ねぼけ早起き鳥さんのご感想(おいしいかどうかで。。)も聞きたあ〜い。。^^)
書込番号:7793628
0点
PASSAさん
F100fdは持っていませんが・・・今の所予定も無し
サンプル等を見るとISO100でOKな日中の場面で
DR400で撮った場合、先ずNDフィルター(絞り)が働いて
F値が高くなりISO400撮影になります・・・SSは遅いです。
ですのでDR400の画質はISO400の撮影結果になると思います。
高感度優秀なFujiと言えどもISO100画質より
ISO400画質のが当然劣る結果になります。
あ、この件は私のあくまで想像ですからね(^^
書込番号:7793655
0点
Stock5さん、私もそう考えたのですよ。
で、画像の並べ方を間違えたんじゃないかなと疑ってるワケですが、
もしかしたら「葉っぱ」についての私の見方が間違ってる可能性も
否定できませんし、皆さまのご意見を伺いたいのです。
書込番号:7793673
0点
【皆さまのご意見を伺いたいのです。】
では、アユモンさんの禁則を破り、
いまクリックしてExifをみましたら、すべてISO400となってますね。
「マズイ」ですぅ〜><;
DR=ISOとの記憶がありますので、
あらためて、
on the willowさんの解説も欲しいところですね。
書込番号:7793691
0点
おっ、さっすが! 確かにマズイですねぇ。
もしかしたら下の中国語に何か言い訳が有るのかも知れませんね。
書込番号:7793712
0点
独り言ですが、ビクター、ジェネッサのCPUを
R君に放り込んだら暗部補正など完璧でDRは業界一!!
書込番号:7793823
0点
【中国語】
staygold_1994.3.24さんか、魯さんの出番ですかね。。^^)
Stock5さん
放り込む方法をお知えてください。
書込番号:7793836
0点
ねぼけ早起き鳥さん
>放り込む方法をお知えてください・・・
独り言なので気になさらずに(^^
真面目な話ですと、私はレンズ以外はデジカメはPC関係と
同列に考えます。
専門家では有りませんが、PCの進歩を体感してきている物としては、
何処まで行くの?って感じですね。
未来は分かりません、評論家の予想も信用出来ません。
話を戻してFujiのDR拡大機能等は今の所開発途上かな?と思います。
DR400ではISO400撮影であるとの事で個人的には
興味が萎えましたです。
今の所、低感度でハイライト部分を飛ばさないで撮り、
暗部を補正する技術の方に興味有りますね。
・・・Sonyなどがそんな感じなのでしょうかね?・・・
また現状(R8)でもソフトで手間は掛かりますが充分対応可能です。
ジェネッサ見たいなのが、ヒョットしたらR10辺りには
放り込まれていると良いですね。
書込番号:7794414
0点
【独り言なので気になさらずに(^^】
Stock5さん、了解です。
日本語は「仮定法・過去時制」が不明ですね。
この辺はPASSAさんの得意分野かな。。?
書込番号:7794532
0点
[7793691]ねぼけ早起き鳥さん、めんどうくさいので件のExifは見てませんが・・・
DR(拡大率)=ISO(感度)ではないと思います。400%は4倍拡大の別表現。dB使ってもいい。
明部を適正露出になるようにして暗部を増感するので最低感度がISO100のF100fdでは4倍にする為には感度ISO400が必要。ま、フジはISO400の絵に自信があるということでしょう。
一部でも感度ISO400を使うとExif表示はISO400になるようですね。Exif表示ISO400の写真には、全てがISO400でDR100%の写真とISO100とISO400が混在するDR400%がありうるということですかね?
取説p61
-ダイナミックレンジを200%、もしくは400%にするると、設定できない”ISO感度”があります。また、”ISO感度”の設定によっては、設定できないダイナミックレンジがあります。-
実際、ISO感度100固定を設定するとダイナミックレンジ100%(拡大無し)しか選べません(当たり前ですね)。
1〜4倍拡大自動可変のダイナミックレンジAUTOという設定もあり、このときはISO100固定も選べますが恐らく常に1倍(100%)になると思います。
Stock5さん共々、[7790793]に紹介の記事を良くお読みになり、さらに適切な解説を御披露ください。(折角上げたんだから読んでね)お願いします。
私が撮るのは、コントラストをはっきりさせるのを意図する如何にも写真作品というようなものではなく、ベタなファミリー写真なのでさほど興味がありません。
[7793582]PASSAさん、ということで・・・ピンの問題もあるし。
書込番号:7794672
0点
アユモンさん
F100fd一日自分で弄れたら、DRとISOの件は解明できると思います。
が、何せWBの件がどうもF30系統なのもあって今の所気分が萎えました。
ま、自分にはR8が良いと思います。
書込番号:7794844
0点
[7794672]アユモンさん
そのようなことは訊いておりませんです。。^^)
「ウマイ」か「マズイ」かをお伺いしています。。。
【ベタなファミリー写真】
おおっ、それほど素晴らしいものはありません。
それを撮れるシアワセを噛みしめてください。
書込番号:7794896
0点
>今の所、低感度でハイライト部分を飛ばさないで撮り、
>暗部を補正する技術の方に興味有りますね。
SONY も暗部増感ですから根っこは同じですよ。
ただ、160% までなので目立たないでしょうね。
F710 などの ハニカム SR 素子はこれに近いでしょうけど、やはり ISO 表示は増感分を考慮した数値(ISO200 や ISO400)になりますね。
気になる人は DR 100% 固定もできますから、それで撮れば良いだけなのですが、白飛び、また黒潰れしても ISO100 の DR100% がいいのか、暗部の描写が多少荒くても描写が残す DR 400% がいいのか、どちらが良いかと言われれば私は後者の方が良いと思っています。
DR 400% の絵は ISO400 ですが、ISO400 で撮った絵と同じではないのがミソです。
(明部は ISO100 と同じ画質)
この辺り、誤解されやすいのでソニーの ISO 表示は「増感分を考慮しない」ことにしたんでしょうね。
書込番号:7794898
2点
on the willowさん、あちらは覗くだけですが、いろいろ教えていただきありがとうございます。
お疲れのところ恐縮ですが、
見る側から、DR 400% の絵と ISO400 の絵を判別するなるべく簡単な方法がありましたら、
教えてください。
書込番号:7794998
0点
[7794896]ねぼけ早起き鳥さん、蛇足です。
DR4倍の絵がいいとか悪いとか、使えるとか使えないとかにさほど興味がないのであって、技術論的には大いに興味があります。
その点では、速射性を重視して画質にこだわらないと公言なさっているPASSAさんと共通なものがあるのではないかと思っています。あそこまでピントに関しても寛容になれるかはわかりませんが・・・(スポットAFの合焦検出範囲を議論したのが今は昔ですねぇー)
書込番号:7795688
0点
え〜、ひとまず区切りを付けたいと思います。私が見付け出した葉っぱの画像は
この板で検討するに値しないと思いますので、質問を取り下げさせて頂きます。
理由は、一見すると余りにもイイ加減に撮影されているようですが、文章内容を
理解せずして如何なる評価もしてはいけないと信じるからです。
皆さま、毎度お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:7796265
0点
あははは。。 [7795688]アユモンさん、無関心の関心、いやよいやよも好きのうち。。^^)
興味はなくても感想は言えるはず。。私はちゃんとコメントいたしましたよ。
PASSAさん、取り下げの必要はないと思いますよ。
ねぼけはどなたか、中国語の分かる方の翻訳・解説をこの場で求めます。
あちらの板とは違った形で和やかにおいしいかマズイかを見極めようではありませんか。。?
書込番号:7796697
0点
>DR4倍の絵がいいとか悪いとか、使えるとか使えないとかにさほど興味がないのであって、技術論的には大いに興味があります。
では話のネタに。
カシオ製品は撮影時に指定することも、撮影後の編集で使うこともできる
ダイナミックレンジ拡大機能を2007年2月あたりから搭載しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/05/14/6222.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/25/8324.html
パナソニックは暗部補正。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/22/8291.html
ニコンのコンデジには伝統的に撮影後に暗部を補正するDライティングが
搭載されていますが、デジイチでは撮影時に使えるアクティブDライティングが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/20/7589.html
ソニーにはDレンジオプティマイザーがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/15/7730.html
オリンパスのSAT(シャドー・アジャストメント・テクノロジー)はコンデジにも
使われています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/25/7810.html
この手の技術ではキヤノンの高輝度側階調優先が個人的に好きです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/22/6869.html
書込番号:7797166
1点
[7796265]PASSAさん、
おっしゃる通り
http://dc.yesky.com/342/8060842_6.shtmlの葉っぱ
DR100のはおかしいですね。SS、葉っぱの先端の2重像からして手ブレ(三脚使っても)か被写体ブレがありそうですね。
葉っぱが大きく茎が細いので少しの風でも動きそうなので、被写体ブレの可能性が高そうです。比較画像を提示するに際して実験条件への配慮が足りない術者のレポートは無視するのが一番ですが、絵を並べられると画像が一人歩きするんですよね。そういう危険を回避する為、比較画像については、嫌がられながらも詳細な実験条件をお尋ねするのです。
書込番号:7797211
0点
料理を食べてうまいとかマズイとかに興味がないのに、
カロリーはいくらで、塩分は何mgで、ペーハーはいくつで、発酵温度と湿度と時間はナンボ?。。とプロセスを分析してどうするの?っていう気持ちもあるけど、
ヒトそれぞれだから。。私はゆるゆると、飲んで食べて味わう方に回ります。。^^)
書込番号:7797223
0点
[7797223]ねぼけ早起き鳥さん、
ねぼけ早起き鳥さんにとって、Exif見て云々は「カロリーはいくらで、塩分は何mgで、ペーハーはいくつで、発酵温度と湿度と時間はナンボ?。。とプロセスを分析」とは違う範疇の事柄なんですね。一つ勉強になりました。私がDCFのデジカメ写真をアナの開くほど眺めてもExifは表示されんのだが、ねぼけ早起き鳥さんには見えて味わえるのか?すごいね。ひょっとして、ねぼけ早起き鳥さんは、画像ファイルをデータビットでみてるのかなぁ?
ま、ヒトそれぞれだから。。。
書込番号:7797577
0点
アユモンさん、それは曲解ですよ。
ヒトそれぞれ、解はいくつあってもいいのですけど、
ねぼけの場合は飲んで食べて味わうためだから、これでいいのです。。^^;
アユモンさんのご禁則を破ってクリックしてDLすると、
普通にIEプロパティでExif(ISO)は見れました。
書込番号:7797614
0点
【2枚目の絵ってDレンジ広く撮れたって言うのでしょうか?】
Stock5さん
ねぼけだったら、
「2枚目の絵ってDレンジが圧縮された」って言うかも。。^^;
書込番号:7797666
1点
アユモンさん、その「葉っぱ」はDR100だけじゃないのですよ、おかしいの。
DR100は論外として、DR400の方がDR200よりシッカリと描写されています。
あの比較テストは無視すべきだと思いますね。
尚、Rは既に7にて自動階調補正を搭載していましたが、あれはパソコンで
修正するかカメラでするかの選択で、私には無用な機能でした。
今お話になってる各社の技術は、そのような撮影後のP.P.ではなく撮影時、
JPEG保存以前に階調を補正するというものでしょうか?
そうでなければ、このサイズのCCDでは良い結果を得られないと思います。
書込番号:7797702
0点
[7797702]PASSAさん、
そういう難しい質問は若き俊英、某F100fd君に任せましょう。
感度は、アンプゲインに比例するので信号取り出し時の増幅部分でするのがシンプルですよね。
どうも、像面をAEのセンサーにしているコンデジ(非DSLRと言う意味)のマルチ(或いは評価)測光の進化形のようですね。R8は、いまだに256分割なんて言ってるんでしょうか?
R7であった日中シンクロによる逆光補正の問題も客相の口ぶりからするとマルチ測光の問題のように思えます。マルチ測光に関しては、DSLRを持たない(像面AE技術に集中できる)RICOHが何故か立ち遅れていますよね。この問題は、AWBにも影響すると思われます。
書込番号:7797765
0点
[7797702]PASSAさん
F100fd使用説明書によると、必ずしもそうとは言い切れないのではないでしょうか?
http://fujifilm.jp/support/pdf/digitalcamera/manual/ff_finepixf100fd_mn_j101.pdf
以下61ページより引用
【広いダイナミックレンジでの撮影は、以下のようなシーンに効果的です。
・明暗差の強い建物
・コントラストの高い被写体(光と波、強い光と紅葉、青空での人物撮影など)
・白い被写体(建物、動物、白い服とのポートレート撮影など)】
お持ちでも画像をアップされない方もおられますから、
私がon the willowさんの解説を望むゆえんでもあります。
もちろん、無理にとは申しませんが。。。
書込番号:7797793
0点
ねぼけ早起き鳥さん
>広いダイナミックレンジでの撮影は、以下のようなシーンに効果的です・・・
これはそのとおりです
が、フルサイズ機の大きな映像素子の様に実際に広いのでは無いので
擬似ではないでしょうか。
詳しくは調べていないので想像です。
書込番号:7797848
0点
ねぼけ早起き鳥さん
そうそう、
F100fd板の過去ログにサンプルは
たくさん有りますよ。
書込番号:7797865
0点
【疑似】と「補正」
【拡大】と「圧縮」
ううう〜ん、「仮定法・過去時制」不明症。。><;
とりあえず、くだんの葉っぱに関してでいいんじゃあない。。。
書込番号:7797888
0点
[7794844]Stock5さん、
F30の名前が挙がったのでこんなのコレクションしちゃいました。
http://www.dcview.com.tw/article/newreadarticle.asp?id=4555 F30
http://www.dcview.com.tw/article/newreadarticle.asp?id=5167 F31fd
http://www.handpop.com/dc/evaluate/200704134269_5.html F40fd
http://publish.it168.com/2007/1106/20071106037007.shtml F50fd
4枚しか貼れんのでF100fdは[7792971]を・・・
F30とF31fd、F40fdyとF50fdはそれぞれ似ています。
F50fdとF100fdは同じ1200万画素でも違いますね。
提供者が違うのでその点はご配慮を。yeskyのF40fdとF50fdのものとされたものは同じ図のようだったので使いませんでした。
AWBについてはWeb参照で・・・
[7797793]ねぼけ早起き鳥さん、
飲んで食べて味わうためならExifなんか見ちゃダメ。
http://www.dcview.com.tw/article/newreadarticle.asp?id=6533
http://www.dcview.com.tw/article/newreadarticle.asp?id=6534
書込番号:7798244
0点
中国の記事の件ですが、中国の通訳さんに聞いたところ、こんな意味合いみたいです。
(1)試験光景2:光の強い葉片の場所の部分的対比
*これはほぼ直訳通りみたいです。
(2)対比を通じてハッキリ見抜く事が出来る。DR400の葉片の細部は更に多くを保っている。
*これはDR100, 200, 400を比較して、400の葉っぱの細部は100や200の細部より
画像として細かな部分がよく見えている。ってことみたいです。
同じような写真だと、編集者が間違ってテレコに載せてしまうこともあるので、
写真と100,200,400の位置が合っているかは不明です。
書込番号:7798281
0点
上記追加です。
光っている部分のみ比べて見ているので、
その部分のDR400は100や200に比べて白飛びしないで階調が残っていて、
それでハッキリ見えている(解像しているような意味か)という事かと思います。
書込番号:7798348
0点
ジャパジアさん、早速ありがとうございます。
だいぶん、味わえて来ました。
知人の中国の通訳さんによろしくお伝えください。。謝々。。m(_ _)m
【飲んで食べて味わうためならExifなんか見ちゃダメ。】じゃなくって、
「クリックしちゃダメ」でしょ。。^^)
[7798244]アユモンさん、やっぱりご禁則の貼るだけじゃあ〜ね。
書込番号:7798502
0点
ねぼけ早起き鳥さん 不要謝(どういたしまして)
いつも皆さんにお世話になってばっかりなんで。
書込番号:7798661
0点
Wow! ジャパジアさん、スゴイですねぇ。改めて、R8ご購入おめでとうございます♪
------------
アユモンさん、これですよ、私が検証をお願いしたかったのは。
ジャパジアさんからご提供頂いた内容は、最初に画像を見た時に想像した筋書き通り
なのですが、光が良く回っていて特に白トビしてるという状態には見えません。
同様に、グレーデーションが滑らかで「エリア」としての黒潰れは在りません。
つまり、ダイナミック・レンジ拡大機能が不要な、理想的な光環境にもかかわらず、
DR400に設定した方がよりシッカリと解像するという「事実」が提示されのですね。
それが本当に事実なのかどうかを知りたかったのです。
ただ、最初からISO400に設定されていたから、そういう結果になったのか、私達には
知りようもない他の環境要因があったとか、簡単に一度撮ってみただけで断定する
ってのも危険だし、結果によって購入するというんでもないし、アチラの板でなされる
べき議論、実験ではあると思いますねぇ。
書込番号:7799662
0点
[7797166]くるくるげっちゅ〜さん 、ペタリありがとうございます。
やっとざっと目を通させていただきました。
要するに感度調整を個別エリア(究極はCCD画素単位)毎に行うことによるAEと考えてよさそうですね。最小と最大の幅が広がるわけじゃなくて、、画面内の明暗の傾き0の部分が少なくなる。だとすると、「べた写真」向きかもしれません。[7794672]は訂正します。
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html(既出)
若い頃、ポジのスライド写真がカッコよく見えたのはそういうことだったのか・・・
クッキリハッキリ写真が好きな人には、不要な技術かも。その辺はメーカーも匙加減するのでしょうが・・・
書込番号:7802278
0点
また妄想は膨らみますが、SONYの1/1.7型CCD(カシオが使ったヤツ)を使って
カメラ内合成するカメラが近々出るような気がしますよ。
添付画像は手持ちですが、三脚を使えば全く合成と判らないモノが出来ます。
何年も前から皆さんやっておられるでしょうけど、ソフト的には簡単な技術ですし
ハードも既に量産してますから、売れるんなら作るでしょうね。
書込番号:7802821
0点
かつて、DSLRの話題でも述べたことがあるように思いますが、
「拡大」というよりは「圧縮」の感じですかね。
書込番号:7802852
1点
アユモンさん
色のサンプルありがとうございました。
FujiなどはFuji色がある様でどのカメラを買っても
それなりにFujiのカメラの絵だな!って分かる気がします。
その点Ricoh様のRは新型が出る度に
変化があり私などユーザーを楽しませてくれます(^^
書込番号:7803080
0点
眉に唾つけたサンプルです。
R9?ではDRAdjusterなる物が装備されそうです。
通常撮影では1、か2、の様になってしまいますが
DRAdjusterをONにすると 3、写真の様に
暗部も明部も綺麗に撮れます・・・ウソハッピャクm(__)m
書込番号:7803180
0点
コレ(↑)は撮影後のレベル補正でしょ? ハードウェアでやらなきゃ面白くないっすよ。
F40って何か中途半端な印象を持ってましたが、色の再現については素晴らしいですね。
むしろF100よりバランスが取れてるんじゃないでしょうか? ハイテクは無いですけど・・・
-----------
新聞見ると四川省では大変な事になってますねぇ・・・ 被災された方々には
心からお悔やみ申し上げたく思います。 場違いな書き込み、お許し下さい。
書込番号:7803483
0点
PASSAさん
>ハードウェアでやらなきゃ面白くないっすよ・・・
ウム、確かに!
いろんな名前が付いている各社DR関係の装備は
現状ではカメラ内ソフト処理だと思うけどあれば良いですね。
書込番号:7803590
0点
以前、[5884438]LUCARIOさんにご紹介いただいた、
HDRI (High Dynamic Range Image)など、いかがですか。
LUCARIOさん、その節はいろいろ教えていただきありがとうございました。
ご紹介をお許しください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5884438
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=946743&un=116951
http://www.hdrsoft.com/
書込番号:7803617
0点
HDRI・・・楽しみですね〜
どんな被写体を選んで、どんな条件下でやってくれるのか期待しています。
書込番号:7803868
0点
ねぼけ早起き鳥さん、ここで話し合われているのはカメラの事ですよね?
私が上にUPした画像はHDRIと同じ考え方なのですが、それをP.P.ではなくて
カメラが一瞬の内にやってしまうという点をお話しているのです。
書込番号:7803938
0点
あ、間違いに今頃気が付きました。1/1.7型CCDと書いてますが、1/1.8型CMOSです。ゴメンナサイ。
書込番号:7804002
0点
カシオのサイトをチェックしましたら、EX-F1は5枚もブラケットするそうです。
3枚で充分なのですが、あくまでもHDムービーが目的でダイナミック・レンジの
拡張は考えてないようですね。
HDRIがカメラ内で生成されるようになったら、高画素化も一段落して、今度は
HDR化競争が始まりそうな予感がします。
書込番号:7804221
0点
おはようございます。
【ねぼけ早起き鳥さん、ここで話し合われているのはカメラの事ですよね?】
[7803938]PASSAさん、もちろんおっしゃる通りです。
でも、私やアユモンさんのように、いろいろなヒトがいるじゃあ〜ないですか。。^^;
技術論的なものよし、ハード的なものよし、操作性よし、P.P.よし、写真よし、です。
私はどちらかと言うと、飲んで食べて味わう方がうれしいです。
もちろん数撃ちでやたら作りますけど、経済的、能率的ではありません。。Orz
たとえば、
カメラ内とP.P.とRAW(R8にないのは承知です)との違いを味わう側から区別するのはムツカシイです。
下地処理で塩を2.5mg入れるのを忘れたからマズクなったと、技術論的に分かったとしても、マズイものはマズイままです。
作り直して、味わいなおす。。これが基本です。
モノクロの手焼きをやったことのある方にはなんとなく解っていただけそうですが。。。
書込番号:7805241
0点
ねぼけ早起き鳥さん、モノクロの手焼きは学生の頃やったっきりですが、仰ることは解りますよ。
ただ、100を超えたスレなんて余程の暇人しか読みません。ゴミスレと同様に扱われるのですね。
枝葉で遊ぶのも楽しいですが、或る程度長くなると「R8」という幹を変えられると困ります。
ダイナミックレンジに話が集約された時点でStock5さんが、「各社の色んな名称のモノとR8のとは
どう違うの?」と[7797635]で比較対象としてR8での作例を上げられました。それに対しては誰も
ダイレクトに回答しておりません。
で、私が[7802821]にて同じくR8を使用した画像を挙げ、各社のモノは所詮、ドングリの背比べ。
ハードで対応しない限り、白く飛んでしまう花と葉っぱの画質は両立しないと述べたところです。
そこで話の幹を変えられる(=腰を折られる)と、暇人にでさえ筋を追えなくなってしまいます。
ですので先ず、スレ主さんの質問(の形をとっておられますが、本当は主張)に正面から回答され、
その後に次の話題に移って頂きたいと切に願うものです。
書込番号:7805805
0点
と言うことは、
独り言とそうでないことを、読み手が判別をして返信をしてください。。と言うことですね。。特に断り書きがない場合は。。。
【2枚目の絵ってDレンジ広く撮れたって言うのでしょうか?】
[7797635]Stock5さんのご質問には、
[7797666]でお応えしたつもりでしたが。。。
旗色悪し。。しばし謹慎いたします。。Orz
書込番号:7805864
0点
長いながーい文章を書いたのですが、ネットワークエラーで飛びました。
意気消沈のため短く。
>光が良く回っていて特に白トビしてるという状態には見えません。
>同様に、グレーデーションが滑らかで「エリア」としての黒潰れは在りません。
緑が飽和していますね。
ですから広いダイナミックレンジから絵作りした方(DR400)の方が描写が細かいのだと思います。
そういう話ではないのかな?
拡大か圧縮か、という話ですが
「より広いダイナミックレンジを持つ元信号から(以前より拡大)、より狭いダイナミックレンジの信号に変換(圧縮)した」
ということかと。
書込番号:7805925
1点
葉っぱの話をもうちょっとほじくりかえすと・・・
3枚とも ISO400 固定ですね。で、DR100%,200%,400% で撮っています。
で、SS 1/27, F4.9 と同じ露出です。
で、内部的な違いは、
DR100・・・ISO400 で撮ってる。つまりISO100 で撮って「全体を」400% 増感
DR200・・・内部では ISO200 でアンダーで撮る。明部はそのまま(ISO200)、暗い部分は 200% 増感
DR400・・・内部では ISO100 でアンダーで撮る。明部はそのまま(ISO100)、暗い部分は 400% 増感
「ISO400 で撮ってる。つまりISO100 で撮って「全体を」400% 増感」がわかりにくいかもしれませんが、CCD 素子としては ISO 値なんて関係なくて、すべて基本感度(ISO100)で撮影します。(細かい話は抜きです)
で、アンプ部/画像処理部で増感するので ISO400 とかになる訳です。
様は DR400 の方が増感量が少ない(明部の階調を残すため)ため、画質がよいという理屈です。
富士フイルムによると、そのまま直線的に増感すると眠い絵になるため、トーンを工夫しているとか。
(ある程度、暗部、明部を圧縮してるということかと思います)
そういう話ではないかな?
書込番号:7805977
0点
Stock5さん
>現状ではカメラ内ソフト処理だと思うけどあれば良いですね。
ハニカムSR(S5 Pro、F710 など)は明らかにハードウェア処理ですね。
コンデジは製造中止、S5 Pro は一眼レフですが・・・
PASSA さん
>DR100は論外として、DR400の方がDR200よりシッカリと描写されています。
>あの比較テストは無視すべきだと思いますね。
前述の説明の通り、DR400 って1枚の写真に ISO100 から ISO400 までの画像が混じります。
特に明部は ISO100 に近いですから、比較テストとしては理屈通りの結果と思いますよ。
(それを富士フイルムはバカ正直に ISO400 と Exif に残すものだから、「ISO400 の画質」という概念が一人歩きするんですよね。ソニーみたいにいっそ ISO100 としちゃうのも手かもしれません。でもそうすると暗部の ISO400 の画質をみて、ISO100 なのにこんなに画質が悪いとか言い出しちゃう人も居そうですが)
書込番号:7806011
3点
謹慎中の身ですが。。。
on the willowさん、私が知りたかったことを解説していただき、たいへんありがとうございます。
ここにご参加の方で、明確にF100fdをお持ちの方は、からんからん堂さんとon the willowさんとアユモンさんだと記憶しています。
からんからん堂さんはカラ振りでしたし、
アユモンさんは画像アップはされないし、絵の味わいについては興味がない(それ自体を決して非難しているのではありません、為念)とのことですから、on the willowさんを頼りにしておりました。
一見、スレタイや流れから外れているようにも見えますが、
この話題に関しては、必ずいったんはここにたどり着くと思います。
スレ主さんが放置プレイを止めてコントロールされるとおっしゃるなら。。それもまたよし。。ですね。。^^)
では、謹慎に戻ります。。。
書込番号:7806043
1点
長いスレになりましたので一端区切りを付けたいと思います。
後半のDレンジの話題が出てまいりましたが、
ねぼけ早起き鳥さん、のお答えの
>「2枚目の絵ってDレンジが圧縮された」って言うかも・・・
が的を得た感じもします。
一枚の紙(写真)の上に明部、暗部共に其れなりに綺麗に表示となると
ねぼけ早起き鳥さんのDレンジが圧縮されたってのも適当か
どうかは分かりませんが、なるほどと思ってしまいました。
書込番号:7806405
0点
Stock5さん、
デジカメにおける感度とは何か?
写真の露出におけるSSと絞りとは何か?
がわかっていない人の話に引きずられちゃダメ。
書込番号:7807484
0点
on the willowさん、詳しい説明を有難うございました。
遅ればせながら、段々具体的に解ってきましたが、それだと常時DR400で
撮った方が良い結果を得られるような気がするのですけど・・・ これ以上は
実際に使いながらケース・バイ・ケースの経験を積むべきだと思います。
取り敢えず今回は充分な情報を頂きました。重ね重ねお礼申し上げます。
書込番号:7807501
0点
ITmediaのレビューURLです
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/14/news007.html
元画像にはExif情報もありますので、
興味のある方は解像感等などExif情報をお比べ下さい。
猫の画像はDR100とDR400が入れ替わっています。
書込番号:7807850
0点
[7807501]PASSAさん、F100fdでAUTOモードでしか撮っていないのでMモードで設定するD-Rngは使って無いんですけど、原理的な興味は別にして絵はどうかといわれれば、レビュー記事等のサンプル写真を見ればわかるように比較してココが違うでしょといわれれば、「なるほど」と言う程度のものだと思いますよ。
Finepix F100fd サンプル写真-R7との比較あり
http://f100fd.seesaa.net/category/4856804-1.html
まぁ、富士さんとしては、今さら、話題性に乏しいスーパーハニカムHRとそのCCDサイズをアピールするよりは、それを使って分かりやすい売り物をでっちあげて(失礼)宣伝しているということかと・・・現にレビューが取り上げてくれている。
http://aska-sg.net/shikumi/008-20050518.html
http://aska-sg.net/shikumi/009-20050608.html
正方画素使ってもうちの画像エンジンならというメーカーもあるかもしれません。
コントラストキツメ、パリパリのR君は、うまく適正露出内にはまれば如何にも「作品」といった写真が撮れて腕が上がったような気持ちにさせてくれるかもしれませんが(だだの幸運かもしれない)、F100fdにはそれは望めないかもしれません。
書込番号:7810288
0点
> F100fdにはそれは望めないかもしれません。
そういう結論にはなりません。何故ならば、DR拡張機能が決定的な要因になる
ケースは、それ程多くはないと思うからです。特に無ければ困るものではなし。
とはいえ、道具は使いよう。有れば有ったで役に立つものです。R8のADJ.ノブに
登録出来て、露出補正のように手軽に使えたら、喜ぶ人は沢山居るでしょう。
きっと、そうなると思いますよ。(効果については、余り期待しませんが・・・)
書込番号:7811079
0点
デジタルカメラにおけるダイナミックレンジ圧縮
-横軸に輝度の階調(256)、縦軸に輝度の発生頻度(累積画素数)をプロットしたとき、例えば横軸に129階調以上の輝度が存在しないような場合、256階調のうちの半分(128階調)が利用されずに無駄になる。そこで、このような場合、輝度が存在しない高輝度部分の128階調を圧縮し、輝度が存在している低輝度部分に階調を多く割り当て、画像の輝度を平均化するものである。これにより、輝度が平均化された画像が得られる。
http://www.j-tokkyo.com/2006/H04N/JP2006-197081.shtml【0006】
富士さんのD-Rngも低輝度部を増感して、階調を割り当てているので、ねぼけ早起き鳥さん のおっしゃるようにダイナミックレンジ圧縮ということになりますかねぇ。ねぼけ早起き鳥さん、失礼しました。
書込番号:7814953
0点
終了宣言が出ているのにしつこく。
嫁さんとはぐれて手持ち無沙汰だったので、F100fdでネーチャーフォト。ネェーチャンフォトの方が良かったんだけれども・・・
薄曇。
換算200mm最短撮影距離25cm以下のR8には対抗できんので、デジタルズームほぼ最大、換算1120mm相当。
マクロ(AFは自動的に中央付近)にするだけではどうしてもピントが合わないので、シーンモードの花の接写(花に近づいて大きくきれいに撮影できます。花びらの色を鮮やかに撮影します。)を使用。露出補正も出来んのでF100fd任せ。
価格でリサイズされちゃうみたいなので、Vixでリサイズしたもの。
1600x1200
1152x853
1024x768
800x600
R8にどれ位劣るのかということで・・・
書込番号:7827629
0点
嫁さんと一緒なら手持ち無沙汰じゃない?(はぐれたんじゃなくて、はぐれられたのかも)
テレ側のマクロを比べるのはフェアじゃないですよ。 F100だけじゃなく、マクロ性能でR8と
比べられるカメラって無いでしょ? 色か解像度か階調性か、何を見れば良いのでしょう?
書込番号:7827725
0点
[7827725]PASSAさん、がぞう、ガゾウって五月蝿い人がいるでしょ。
自分のPCからはサイズが大きいとアップできないので、縮小しすぎだったか?嫁さんのPCから再挑戦。F100fd 4000x3000はダメなので、Fine Vixによるリサイズ2592x1944。3次元補間
デジタルズームまぁまぁじゃありません?
-嫁さんと一緒なら手持ち無沙汰じゃない?
ご命令がいつ出るかもしれないので、じっくり構えなくちゃならない(精神の集中が必要な)ネェーチャンもといネーチャーフォトどころじゃありません。
-(はぐれたんじゃなくて、はぐれられたのかも)
ネーチャーフォトに気を取られて連絡を怠ったので、「第3者を立ててお話し合いしましょう。」と言われました。
書込番号:7828398
0点
返事が無い・・・ 要するに、1600x1200、1152x853、1024x768の3枚は
全て1024x768で表示されるので同じ画像に見えるのです。
まさか、「圧縮率の差が判るか?」と問われてるワケじゃないですよね?
書込番号:7828411
0点
すれ違ってしまいました。では、アラ探し致しましょう・・・ といっても、
デジタルズームを使ったコト無いんで違いが判らないんですけど、アブはブレてますね。
DR400を謳うワリには、やっぱ白トビするんですね。(2枚目の花)
ジャノメチョウは綺麗ですけど、葉っぱが少々青々とし過ぎてる気がします。
ブレてても、私はアブのが一番好きです。
書込番号:7828503
0点
アユモンさん、失礼しました! 乱視補正メガネを掛けたらブレが直りました。
(その代わり、デジタル・ズームの粗さも見えてしまった・・・)
書込番号:7828681
0点
[7828411]PASSAさん、[7827629]は1枚のつもり。とりあえず自分のPCからアップできるサイズで上げてみたんです。
アブはブレてんですか?F100fdの最短距離より近づき気味だったんで、ピンボケかと思っていました。
DR400はMモードにして設定しないとダメです。上記理由でMモードと同列の撮影モード「花の接写」で撮影しています。「花びらの色を鮮やかに撮影します」なので、色も基本から修飾されていると思います。
1024x768以上でも変わらないなら1024x768にリサイズして貼ります。
花は、もっと紫でした。
蜘蛛はピンボケじゃありませんか?
ハハ、リサイズの時、撮影条件維持を忘れてExif消えてますね。蜘蛛は大丈夫だったかな?F100fd任せなので意味ないし、N様は見ないはずだし。ああ面倒くさい。
N様の御蔭で離婚の危機とか大変。
嫁さんの長期不在(永遠?)の時に普通のマクロでAFが合うように挑戦してみます。作例条件下では、AUTOモードでフラッシュをAUTO(含顔キレイナビ)にしておくと発光しましたが花の接写モードでは、発光しませんでした。
5/18 曇 15:30〜16:00
花
露出時間 : 1/160秒
レンズF値 : F5.1
ISO感度 : 400
シャッタースピード : 1/160秒
レンズ絞り値 : F5.1
対象物の明るさ : EV5.2
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 32.00(mm)
蜘蛛
露出時間 : 1/200秒
レンズF値 : F5.1
ISO感度 : 400
シャッタースピード : 1/195秒
レンズ絞り値 : F5.1
対象物の明るさ : EV5.2
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 32.00(mm)
[7827629]の蝶
露出時間 : 1/180秒
レンズF値 : F5.1
ISO感度 : 200
シャッタースピード : 1/182秒
レンズ絞り値 : F5.1
対象物の明るさ : EV6.4
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F3.2
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 32.00(mm)
[7828398]の蝶
露出時間 : 1/180秒
レンズF値 : F5.1
ISO感度 : 400
シャッタースピード : 1/184秒
レンズ絞り値 : F5.1
対象物の明るさ : EV5.2
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F3.2
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 32.00(mm)
[7828398]の蜘蛛
露出時間 : 1/180秒
レンズF値 : F5.1
シャッタースピード : 1/184秒
レンズ絞り値 : F5.1
対象物の明るさ : EV5.2
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F3.2
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 32.00(mm)
アブ
露出時間 : 1/125秒
レンズF値 : F5.1
ISO感度 : 200
シャッタースピード : 1/128秒
レンズ絞り値 : F5.1
対象物の明るさ : EV6.0
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F3.2
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 32.00(mm)
書込番号:7828828
0点
アブは解像してないだけで、ピントは来ています。 2枚目のクモはピンボケのようですが、
何れにせよ拡大し過ぎで、キチンと解像出来ません。 花の色も強調し過ぎですね。
カメラ本来の能力を超えた領域ですから、例えばR8でISO800にして撮ったポートレートを
F100のそれと比較しようとは、私は思いません。
F100でもワイド側ならマクロ撮影を楽しめますよ。 ネーチャン・フォトは得意分野だし・・・
書込番号:7829280
0点
> デジタルズームほぼ最大、換算1120mm相当。
ん? アブと2枚目のクモだけかと思ったら、全部そうなんですか?
それなら全く私の見立て違いです。 F100のデジタル・ズームって
高性能なんですね。 葉っぱも質量感を失ってないし、とてもイイ。
(メガネ掛けると評価がコロっと変わったりするのが恐いところ)
書込番号:7829535
0点
[7829535]PASSAさん、F100fdデジタルズーム最大付近で、蜘蛛の小さい方の写真が破綻無く写せる最大の像倍率の感じです。もう少し大きくと近づくと大きく写ってる方のようにボヤケます。R8に対して蟷螂のオノですね。
誰も読まないだろうから気楽に行きます。スレ主さんごめんなさい。
そ・言えば、[7804221]でPASSAさんが話題にされた、露出を変えてフレーム合成の特許RICOHが出していました。しかも比較的最近。
http://www.ekouhou.net/disp-A,2005-12315.html
富士のD-Rngに関しては、トーンカーブによる調整とどう違うんだろうというのが疑問。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/digitone.html
(星屋さんはまじめに勉強してるねぇー)
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example/index.html
富士のやってるのは、8bit(256階調)への割付について、加減であるSS、絞りによる光量の絶対値調整と乗(除)算であるゲイン調整(トーンカーブ調整も同じ)をうまく組み合わせてということだと思うんだが・・・
書込番号:7831518
0点
相変わらず、アユモンさんの情報収集力には呆れますよ。
特許公開から3年経ってますから、その間にメモリー・バッファやプロセッサーの演算速度も
随分上がってると思います。現実味を帯びてきましたね。でも1000万画素はムリだろうな。
パーツに金掛けられるGR/GXクラスが先でしょうから・・・ R9はやっぱソフト処理ですねぇ。
シツコイですが、[7828398]の画像全て「デジタルズームほぼ最大」で撮ったんですか?
ジャノメチョウのも? 1120mmでマクロ撮影って、超合金製の腕を持った者(つまりロボット)
にしか出来ないと、内心は思ってるんですが・・・
書込番号:7831652
0点
[7831652]PASSAさん、全て32mm(換算140mm)デジタルズームほぼ最大です。
以前話題に出ましたが、デジタルズーム分は手ブレ、被写体ブレに関係ありましぇ〜ん。切り取って広げて補間してるだけだから当然。R8のデジタルズーム、クロップだけのオートリサイズズームも同じく。デジタルズームが超優秀で我慢できるレベルに収まってくれば、手ブレ回避の為には、レンズの明るさの関係も含めて光学的に長焦点でないほうがいいということになりますね。ボケとか圧縮効果とかあるのでそれだけで決めれませんが・・・
話は変わるけど、F100fdの換算140mmは実焦点32mmだから、R8の換算200mm実焦点35.4mmとボケ方がそれほど大きく違わないでしょ。実焦点33mmのR3/4/5/6/7とは殆ど変わらないと思う。
ついでにペタリ
ホトショットノイズ関連。
http://www.linkclub.or.jp/~ohtuka/C-2500L2.htmlこの人も星屋さん
書込番号:7831944
0点
> デジタルズーム分は手ブレ、被写体ブレに関係ありましぇ〜ん。
あ、そっか。朝っぱらからボケてます。しかし、それにしては優秀ですよね。
焦点距離は28-140mmが万人にとって使い易いけど、テレ端が暗いのはね・・・
私的には許せませんね。
それに、やっぱマクロって呼ぶからには、どの焦点域でも35mm換算で1/2倍は
ないとダメですよ。(こんなコト言うとまたイロハモミジ氏が出て来るかな)
書込番号:7832062
0点
PASSAさん、
F100fdの記録画素数12Mの時のデジタルズーム倍率は4倍程度のようです。カキコするとき画角の感じから8倍は変だなぁと思ったのですが、取り説p15に最大8.2倍とあって特に注記がなかったものですから・・・
F100fd板[7732030]でon the willowさんが4倍と書いてます。(どこからの情報?)
アップした写真は換算450mm位ですね。謹んで訂正します。
書込番号:7833732
0点
アユモンさん、了解です。 450mm位ならR8のデジタルズームの2倍強ですから、
画質的には(色は別として)それ程大きな開きは無いものと思われますね。
書込番号:7833994
0点
また訂正! × R8のデジタルズームの2倍強 ○ R8のズーム端の2倍強
書込番号:7834572
0点
聖PASSAさん、お付き合いありがとうございます。
換算140mmを4倍弱したら換算550mm位でしたね。算数も出来なくなってきた。
人格崩壊前にペタリ。いや崩壊後か?
TIの特許申請。デジカメの基本動作の全てが書かれている。
http://www.j-tokkyo.com/2000/H04N/JP2000-244936.shtml
機械翻訳調なのでジュゲムの世界であるが、利用法もあるかも・・・
例えば
1. 1日3回お経のように唱えていれば仏の世界、悟りの境地に至ることができる。(神の領界の人には無用)
2. デジカメ技術把握度自己テストに使う。言葉がこなれていないだけで過不足ない極めて体系的な記述なので、普通使われている言葉で書き直すことが出来れば、デジカメのことを理解していると判定できる。
書込番号:7836721
0点
>F100fd板[7732030]でon the willowさんが4倍と書いてます。(どこからの情報?)
よく見てますね(驚)
デジタルズームの倍率は Exif から逆算できます。
その上で富士フイルムに問い合わせて確認したところ、その通りだとのこと。
書込番号:7837025
0点
>その上で富士フイルムに問い合わせて確認したところ、その通りだとのこと。
わかりにくいですね。12M 記録ではデジタルズームの上限が4倍(光学ズームの5倍を合わせて20倍ズームまで)ということを富士フイルムに確認しました。
書込番号:7837517
0点
もうこのスレ終わったんですかね?(質問形式を取りながら、気にせず書き込む)
私が[7828503]で、
> DR400を謳うワリには、やっぱ白トビするんですね。(2枚目の花)
と書き込みましたら、アユモンさんのお返事[7828828] が、
> DR400はMモードにして設定しないとダメです。
でしたので、「なんだ、AUTOでON/OFFをパッパと切り替えられなきゃ意味無いじゃん。」
と勝手に納得してましたところ、F100の板をボンヤリ眺めてて偶然発見しました。
Y/Nさん[7843776]が、
> 富士の「マニュアルモード」とは「基本設定を変えられるオートモード」のことです。
> だから「マニュアルモードにして設定内容はそのまま」の場合「オートモードと“全く
> 同じ”」動作をします。設定を変更した場合、変更した部分のみ変わります。
> * なので私はマニュアルモードにしっぱなしです。
と言われてます。 それなら使わなきゃダメじゃないですか、アユモンさん。
書込番号:7844348
0点
>でしたので、「なんだ、AUTOでON/OFFをパッパと切り替えられなきゃ意味無いじゃん。」
>と勝手に納得してましたところ、F100の板をボンヤリ眺めてて偶然発見しました。
2枚目の花、というのが何かわからなかったのですが、F100fd では AUTO でも DR100%〜400% まで自動切換えします。
但し、画質(コントラスト)と効果の兼ね合いで、DR100% や DR200% のこともありますし、
ダイナミックレンジが4倍「しか」ありませんから、絶対に白飛びしないわけでありません。
(2枚目の花というのが何かわからなかったので、これについては言及できません)
普通に使っている分には、DR AUTO で不満は無いですよ。
何が何でもダイナミックレンジ 400% がいい、ということであれば M モードで 400% にすれば、後は AUTO と同じ感覚で使えます。
書込番号:7844409
0点
え、そうなんですか・・・ それは失礼しました。
「2枚目の花」というのは、アユモンさんが[7828398] に添付されたジャノメチョウが
留まってる花のことです。この手の白い小花は花自体を測光しない限り、他の何に
合わせても白く飛んでしまいます。花に合わせて露出を下げるとメインの被写体が
暗くなり過ぎますね。この位の輝度差での効果ってのはドンダケのもんでしょう?
書込番号:7844644
0点
何やら、AUTOが混乱していますね。
F100fdには、撮影モードとして(シーンモードと同列で)
AUTOモードとM(マニュアル)モードがあります。(その他、人物とか水中とか花の接写とか)
どちらもプログラムオートですが、
AUTOモードは、カメラに完全お任せモード。
Mモードは、露出補正等が可能になるプログラムオート(全然マニュアルじゃない)
で、Mモードが観音様の910ISなどと同じでR8では、緑のカメラマークに相当します。(R8には、F100fdのAUTOモードに相当するものは無い?-フェイスモードが近い?)
D-Rngダイナミックレンジは、Mモードでしか設定できません。
D-Rngダイナミックレンジ設定にも、AUTOがあり、カメラが自動的に100%から400%可変するそうです。取説p61。私が使った「花の接写」もM(マニュアル)モードではないのでD-Rngダイナミックレンジは設定できません。
Mモードその他でも顔キレイナビが使えるのがミソですが・・・その辺がAUTOの概念の混乱を招きかねず、操作性がどうのという声が聞かれるのかもしれません。まぁ、基本的に全部カメラまかせ、各種操作はどうしても介入したい時だけと考えればどうということありませんが、
設定いじるのも写真撮影の醍醐味の一つとしているオジサン、オニイサン、オネエサンだと、がっかりするかもしれません。
ここにアップするつもりで、ダイナミックレンジAUTO、100%、200%、400%の実験写真を撮影したのですが、VixのプロパティでExifを確認したら、100%のヤツがout of focus とでました。ピンボケのようには見えませんが、白とび、黒つぶれの比較用にアップしても、画像をアップすると画像だけ見て比較意図とは別の部分に目がいく人も居るようなので実験条件を揃えるべく、再チャレンジします。でも、私がsRGBのへなへなCRTで見る限り、4つは殆ど違わないですよ。
CCDそのものが粘ってくれる感じのF100fdでは(おいおいそんないい加減な事いって大丈夫か?)、目障りなパープルフリンジが他社並になったおかげで、D-Rng使わなくてもファミリー写真用途には不満はでないと思います。コントラストが強い作画的な写真を目指すなら、F100fdのD-Rngでもあまり役にたたないと思います。コンデジに出来ないことは出来ないという鉄則は変わらないんじゃないでしょうか?
書込番号:7844952
0点
う〜わ、エライ詳しく説明してもらって恐縮します。買うつもりは有りません
ので、そんなに丁寧でなくて良かったのですが・・・ 有難うございましたぁぁ
> 基本的に全部カメラまかせ、各種操作はどうしても介入したい時だけ
私も典型的な「お任せ」タイプなんですけど、介入したい時は即!介入したい
ですから、操作系が複雑なのや、撮影時のオーナーの気分を察してくれない
自分勝手な「AUTO」は、どうせ私には使いこなせません。
でもダイナミックレンジ拡大は是非欲しい機能です。マクロはダイアルで操作
出来るんだから、ADJ.ボタンを左に押したらHDRモードになればイイなぁ〜。
(高感度画質がもう1ランク上がるという前提で)
基本的には高コントラストでイイのです。それはHDR/OFFするだけで、簡単。
書込番号:7845375
0点
[7845375]PASSAさん、ここは、R8とF100fdの比較スレということで・・・
リコーが特許申請してるやつなら、「高感度云々が良いこと」は不要です。低感度でも暗部の露出を十分に出来るので無理に増幅する必要がない。本当の意味でダイナミックレンジが拡大します。
RICOHが自分の特許なら自前ののLSI作るしかないのがネックかねえー。オイラすごく勘違いしてたけどRISCプロセッサは画像処理に使うために付いてんじゃないのね。
富士は、自分1社用にだけハニカムCCD作ってるののキツイと思うよ。
サンヨーがデジカメ(OEM)の売り上げ伸ばしたそうだけど、各社の中、下位モデルはサンヨーのOEMかも・・・ペンタOptio V20もR50も生産はサンヨーだったりして・・・
書込番号:7846578
0点
> パーツに金掛けられるGR/GXクラスが先でしょうから・・・ R9はやっぱソフト処理ですねぇ。
って上で述べましたように、R9に搭載されるとは思ってません。 基本性能のUP要。
書込番号:7846647
0点
終わっちゃった(?)スレを蒸し返してスミマセン。ふと気になって、アチラの例の
モノスゴイ論争の元になった画像の内、R2とF100のをDLしてみました。
R2のは窓の外の景色なんて吹っ飛んじゃってますが、全体をもっと明るくしようと
思えば、まだ余裕が有るんですね。ところがF100の方は、ほんの少し明度を上げる
だけで色ノイズが浮き上がってきます。暗部だけじゃなくて中間(天井とか)も。
F100ってISO400程度であの程度? 或いは「DR400」処理で何か失ってるのかも?
書込番号:7883138
0点
余裕って暗部のでしょ。
R2もISO400で比較せんとダメじゃなぁ〜い?。R2は、明部がぶっ飛ぶ程光取り込んで、暗部ノイズ防いでいるともいえる。例え、暗い方に弱くても十分な光を与えればいいんだから・・・そのかわり、明るい方は広範囲に真っ白。確か、R6板で露出のお勉強したじゃん。ついでにダイナミックレンジの勉強もして教えてね。
書込番号:7883222
0点
> R2もISO400で比較せんとダメじゃなぁ〜い?
何でぇ〜? フジはCCD大きいし、ISO1600でも使えるってなコト、
去年辺りアチラの板でサンザン見掛けましたよ〜ん♪
書込番号:7883242
0点
いやいや、そんなことはどうでもイイんですが、例えば後でハイキーに
してみようと思ってもF100の画像は動かせないんじゃないでしょうか?
書込番号:7883261
0点
PASSAさん、明るい画像を見る方法にモニタのBrightnessを上げるというのがあります。
色の伊豆(?)が増えたりはしないでしょう。デジカメのISOは、何倍に増幅しているかを示しているだけでセンサーの光変換効率は変化していません。掛け算の世界です。ポストプロセッシングも同じ掛け算。
1/2.5型有効502万画素機ISO161で派手に白とびするほど露出した絵と1/1.6型有効1200万画素機ISO400の絵でレタッチ耐性云々してもねぇー。
あそこではっきり分かるのは、F100fdのiso400が他機のiso100といい勝負すること。R2が白とびぶっ飛びマシンだということ。
jpeg、sRGBも含めて、デジカメにおける露出とは何か。全てR板で既出です。
ミズちゃんにお友達からF100fd借りて試してもらえば決着がつくかも・・・
書込番号:7883491
0点
そりゃ解ってますけどね、もう少しマージン有ると思ってましたから・・・
ハイキーにてのはオーバーです。はい。
ハイキーにするには元々オーバー気味に撮ってなくちゃいけません。
でもあの画像、トーンカーブを動かす以前にノイズが載りすぎですよ。
上で疑問を呈しましたが、あの程度の光環境で何故そこまで追い込んだ
露出プログラムにしてるのか?、理由が有るハズです。
アユモンさんは不自然だと思ってないようですね?
あれじゃまるでコダックのインスタマチック(一番初心者向け)みたい。
書込番号:7883923
0点
[7883923]PASSAさん、Exifなんか見ちゃうとこのプログラムはビックリしますよね。
デジカメは銀塩カメラのエレキ版でじゃなくて、新たなイメージキャプチャデバイスと考えるとこれもありかな?と
兎に角、写っていることが最優先されるファミリー写真では、画像がのっぺらぼうになっても感度早めに上げるというのも一つの手だと思います。感度(増幅度)自由自在がデジカメの特徴ですから。大伸ばしする大事な記念写真はスタジオで撮って貰います。私は、AUTOの上限ISO、1600にしています。おとうちゃんの趣味のカメラだと嫌かなぁ・・・
ところで、以前、F100fdの像倍率がデジタルズーム使ってもR8にかなわないかのように書きましたが、12M、光学最望遠、デジタル最大(4倍)で10円玉が上下いっぱいになります。
嫁さんが寝たら、画像アップします(私のPCからはMegaレベルは送れない)。
書込番号:7884070
0点
アユモンさん、ちょっとお邪魔します。
>ミズちゃんにお友達からF100fd借りて試してもらえば決着がつくかも・・・
憶えてらっしゃいましたか^^;
借りると言いつつ、まだちゃんとは借りてません^^;
まぁどちらもそれぞれ特徴があって良い機だと思うので、あんまり「対決」させるのもどうかなぁと思ってまして。
(それ以前に、対決させるのって結構情熱が要るし、なんだか最近はフヌケ気味でして^^;)
しかしこのスレ、伸びますね〜^^;
書込番号:7884088
0点
> 私は、AUTOの上限ISO、1600にしています。
徹底してますね。もちろん、商売として「ファミリー向け」が王道です。
そーかー、マクロ領域をデジタル・ズームでもシッカリ描写出来るなら
万能レンズである必要は無いんだ・・・ 私ら旧世代の人間にはチョット
抵抗有りますけどね。ではまた、10円玉を拝見してから・・・
書込番号:7884335
0点
12M、光学最望遠、デジタル最大(4倍) 太陽直射光 フルオート ISO200
機種,FinePix F100fd
横解像度,72.0
縦解像度,72.0
解像度単位,dpi
作成ソフト,Digital Camera FinePix F100fd Ver1.01
日時,2008/06/01 14:58:20
著作権者,
露出時間(秒),1/125
F値,14.00
露出プログラム,プログラムAE
ISO感度,200
Exifバージョン,0220
撮影日時,2008/06/01 14:58:20
デジタル化日時,2008/06/01 14:58:20
シャッタースピード(秒),1/128
レンズ絞り値(F),13.93
対象物の明るさ(EV),8.75
露出補正量(EV),0
最小F値,3.25
測光方式,分割測光
光源,自動
フラッシュ,使用 / オート
焦点距離(mm),32.0
画質モード,FINE
シャープネス,ノーマル
ホワイトバランス,自動
色の濃さ(彩度),ノーマル
フラッシュ発光モード,自動
フラッシュ発光強度補正(EV),0
マクロモード,オン
フォーカス,オートフォーカス
スローシンクロモード,オフ
撮影モード,自動
連写モード,オフ
手ぶれ警告,なし
オートフォーカス,正常
自動露出,正常
縮小画像 情報,80 x 60 ドット 24bit
縮小画像 記録日時,2008/06/01 22:20
縮小画像 サイズ,3210 バイト
等倍で見るとみるかげもありませんが・・・
書込番号:7884986
0点
アユモンさ〜ん、ワザワザUPされるってんで期待しちゃったじゃないですか。
まるでプラスチック、精一杯持ち上げても「木彫り」・・・ ダメですね。
大きくするだけなら、虫メガネを前玉に貼り付けてもイイんですよ。
書込番号:7885122
0点
7885122]PASSAさん、期待に背いてすいません。そういわんと見てやってください。
左 太陽光 AUTOでISO100 先と同じくVixで2048 x 1536 に ExifはVixプロパティから
露出時間(秒),1/480
F値,5.10
露出プログラム,プログラムAE
ISO感度,100
シャッタースピード(秒),1/501
レンズ絞り値(F),5.10
対象物の明るさ(EV),8.86
露出補正量(EV),0
測光方式,分割測光
光源,自動
フラッシュ,使用せず / オート
焦点距離(mm),32.0
画質モード,FINE
シャープネス,ノーマル
ホワイトバランス,自動
色の濃さ(彩度),ノーマル
フラッシュ発光モード,自動
フラッシュ発光強度補正(EV),0
マクロモード,オン
フォーカス,オートフォーカス
スローシンクロモード,オフ
撮影モード,自動
連写モード,オフ
手ぶれ警告,なし
オートフォーカス,正常
自動露出,正常
右 ISO100固定 殆どフラッシュ光のみ
露出時間(秒),1/125
F値,14.00
ISO感度,100
シャッタースピード(秒),1/128
レンズ絞り値(F),13.93
対象物の明るさ(EV),-5.32
露出補正量(EV),0
フラッシュ,使用 / オート
焦点距離(mm),32.0
ホワイトバランス,自動
色の濃さ(彩度),ノーマル
フラッシュ発光モード,自動
フラッシュ発光強度補正(EV),0
マクロモード,オン
フォーカス,オートフォーカス
撮影モード,プログラムAE
手ぶれ警告,なし
オートフォーカス,正常
自動露出,正常
書込番号:7885544
0点
今回のは大分マシですね。 それでも30%表示まで落とさないと質感を得られません。
至近距離のフラッシュ調光が思ったより良かったですが、レンズ先から何p位ですか?
書込番号:7885694
0点
太陽光とフラッシュの10円で
凸部分と、凹み部分が逆になって見える?・・・マジック
書込番号:7885962
0点
Stock5さん、夜更かしはお肌に悪いですよ。
しかし・・・ 変なトコに気が付かれますね。
私の方が少しばかり素直な気がして安心しました。
書込番号:7885985
0点
[7885694]PASSAさん、
合焦サインの出るなるべく近くで撮影しています。公称(約50cm)通りレンズ先から、46、7cmです。
全てマルチ測光で撮影していますが、ISO_AUTOで撮影した太陽光でのもの
対象物の明るさ(EV),8.75の[7884986]が、ISO200、レンズ絞り値(F),13.93が選択され、
対象物の明るさ(EV),8.86の[7885544]が、ISO100、レンズ絞り値(F),5.10が選ばれています。
面白いプログラムです。F板にあげて皆さんのご意見を聞いてみようかなぁ?
それより、スレタイに則って、10円玉のマクロ写真のアップお願いしますよ。R8なら光学ズームだけ、あるいは僅かな+αで10円玉が画面一杯になると思います。
書込番号:7886502
0点
思いっきり亀レスですが・・・・
[7802821]PASSAさん
>また妄想は膨らみますが、SONYの1/1.7型CCD(カシオが使ったヤツ)を使って
>カメラ内合成するカメラが近々出るような気がしますよ。
実は大昔にありました。サンヨーのMZシリーズのワイドレンジショット
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010615/yamada.htm
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/10/07/639065-001.html?
うちにもMZ3がありますが、使ったことはありません(^^;
書込番号:7886611
0点
アユモンさん
PASSAさん、のは今手元に無いと思いますので
変わって私めが代打にて・・・
1枚目はF100に合わせて
距離46cmー光学約153mmでの切り抜き画像
2枚目は光学85mmもろ接写
3枚目はT端の最短距離16cmの画像
書込番号:7886683
0点
Stock5さん、スムーズな送りバントを有難うございました。
マクロ能力は8より劣りますが、参考までに7の画像をUPします。
等倍(35mm換算)撮影にデジタルズームを使うって発想がRには無いので
比較の意味が?ですが、一応焦点距離@70mm強で撮ってます。
今日は雨降ってますから手ブレしないようにISO200まで上げてます。
-----------
魯さん、7年も前に出来てたんですかー! サンヨーはOEMの供給元という
イメージしか無いけど、昔は革新的だったんですね。(出すのが早過ぎた)
しかし、コレ(↓)が理解出来ません。文章の意味は解りますが・・・
> うちにもMZ3がありますが、使ったことはありません(^^;
書込番号:7886934
0点
アユモンさん、[7884986]と[7885544]の太陽光は殆ど同じ、良い光環境ですね。
2枚目のは解るけど一枚目の、ISO200とf13.93という組合せが理解出来ません。
それはともかく、等倍撮影ならなにもテレ端からデジタルズームを使わなくたって
ワイド側で出来るんじゃないですか? それとも、ボケを前提にする為の比較?
しかし・・・ Stock5さんの10円玉、汚いなぁ・・・
書込番号:7887039
0点
PASSAさん
>しかし、コレ(↓)が理解出来ません。
確かに。「この機能は」が抜けてますね。
まぁ、会議の開始直前に急いで書くとこんなものです。
サンヨーは一時はデジカメの王者でしたからねぇ。
「デジカメ」自体がサンヨーの登録商標だし。
最近はこの手の画像処理はケータイの方が先に行って
ますね。その気になればデジタル手ブレ補正のついでに
階調補正も出来るんじゃないかな?
書込番号:7887043
0点
ぁあ! Stock5さんの一枚目の画像って、F100の板で荒れてたトリミングと
デジタルズームの画質論争の移植じゃないでしょうねぇ? 危ない一線・・・
書込番号:7887450
0点
PASSAさん
>画質論争の移植じゃないでしょうねぇ?・・・
違いますよ、150mmからデジタルズームなんて出来ないから
切取ですよ。
・・・しかし良く見たらF100は140mmでした。
まぁ、ことマクロに関してはR8はコンデジチャンピオンですからね。
それにしても、汚い10円しかないから金が貯まらないのか(TT)・・・
書込番号:7887669
0点
Stock5さん、(多分)私の10円玉は圧縮/保存が一工程多いんじゃないかと思います。
描写が甘い。にもかかわらず、Stock5さんのより立派に見えるのは、Stock5さんのは
古くて錆が出てて手垢まみれで、殆ど5円位の価値しかない10円玉だからです!
書込番号:7887694
0点
魯さん、噂をすれば・・・ サンヨーから、また出ましたね!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/06/05/8611.html
書込番号:7899703
0点
> 1/2.5型有効400万画素CMOS。静止画の最大記録解像度は2,288×1,712pix.
> 画素補間により800万画素相当での記録もできる。
う〜ん、MZ3より撮像素子が小さくなりましたねぇ・・・ ダイナミックレンジ拡大が
一々メニューに入らないと切り替え出来ないってのは実用的じゃないですね。
書込番号:7899746
0点
PASSAさん、絶妙なタイミングで出てきましたね。
しかし、「店頭予想価格は12万円前後」って高すぎです。
書込番号:7900110
0点
R9、1/2.5型有効800万画素CMOS、7枚/秒で3枚の連写が出来たら
この長大なスレにも決着が付くんですけどねぇ。 でもその頃にはまた
FinePix F1なんてのが現れて、ダイナミック輪廻往訪かも・・・
書込番号:7900191
0点
F100fdはなんと、PTP(Picture Transfer Protocol)オンリー。
マスストレージ両用のリコーはこんな特許出してる。
http://www.j-tokkyo.com/2007/G06F/JP2007-004628.shtml
USBファンクション側での通信方式切替えが可能で、また、リアルタイムに通信方式を切り替えることが出来、ユーザのニーズに合った装置を提供する。
書込番号:7905086
0点
カメラはど素人で、これから勉強を始めるところです。
まずはマクロと風景写真に力をいれて、とにかく撮る!撮る!撮る!の精神で楽しもうと
思っています。
今は露出だけを意識して撮っていますが、なにぶん初めてなもので、何をどうすれば良いのか皆目検討がつきません。
よろしければアドバイスなどを戴ければありがたいと思い、書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点
私のアドバイスは、露出はひとまず置いといて、(そのうち自然に身に付きます)
MY1とMY2にそれぞれ「スナップ」と「マクロ」を振り分けます。
「スナップ」はフォーカスを固定しますから、AFしません。即写モードです。
基準を35mmに設定し、ADJ.ノブで28mmと50mmを使い分けます。
「マクロ」は85mmを基準に全焦点域を使います。スポットAF/AEに設定し、精度
優先でジックリ狙います。
とにかく撮るべし!撮るべし! で正解ですが、被写体と背景を対等に気を遣い
構図に専心します。様々な視点(角度)からモノを見てみましょう。
書込番号:7745526
2点
酔った勢いでトンデモナイことを・・・ ADJ.ノブと焦点距離は関係無いですね。
書込番号:7745533
0点
勇戦僧魔さん、こんにちは。
とても気持ちのよい写真ですね。
特に一枚目は、私なんかですともっとアンダーに補正を掛けてしまいそうですが、
明るくて若々しくていいですね、うらやましいです。。^^)
作例はどれもお昼ごろの太陽の位置が高い時間帯ですね。
この季節ですと、朝8時前とか、夕方4時以降とかも結構オモシロイですよ。
太陽の位置が低い時に、背景を選びながら斜光や逆光や透過光を工夫するのも楽しいものです。
背景の整理が付きにくい時は、
1:1フォーマット(サイドの余分なものを撮り込まずに済む場合があります)もいいですし、
思い切ってテレマクロ(ワイド側より背景をぼかすことが出来ます)もおススメです。
書込番号:7746876
1点
露出補正はいろいろ試すとよいですね ^^
液晶でヒストグラムを見ながら調整したり、
撮った後にレベル補正で見比べてみたり。
風景はスナップや無限遠を利用すると速写が出来ます。
タイムラグで撮り逃してしまいそうなものには
特に向いていると思います。
マクロはカメラと被写体と背景の距離を考えながら
撮ると、背景のぼけ方をモノに出来ますよ。
広角・望遠に拘らずに中間域のズームでの
マクロもいいと思います。
多少ズームをしても1cmマクロが可能なので
どこまでいけるか試してみて下さい ^^
書込番号:7747844
3点
皆様、丁寧な回答ありがとうございます!
薄々感じていましたが、皆様が共通して仰られるのは「背景」の大切さですね。
やはり撮りたいものを映えさせるには、額縁的な役割をこなす背景も大事なのですね。
これ以外にもツツジも相当な枚数を撮りましたが、花同士が密着しているため、思い通りのぼかしが得られませんでした。
なかなかに難しいものです。
これからは被写体だけでなく、背景との関係も意識していこうと思います。
写真というのは思い通りにならないのが楽しいと感じるようになりました。
それを教えてくれたR8は本当に良いカメラだと思います。
書込番号:7748170
0点
今回、R8は比較的他の同等機種と購入を迷っています
なんてのが比較的少ないですね。
違うジャンルに踏み込んだのかR8!
F100fd、とW170,F35、S600などと
競合が減ってますね・・・価格の掲示板での話ですけど。
どう思いますか??
1点
【違うジャンルに踏み込んだのかR8!】
「コンデジのライカ」の世界に踏み込んじゃったですね。。^^!
書込番号:7744175
0点
時々それらの機種の様子を知りたくて、それぞれの板を覗いてみるんですけどね、
これだけアイデンティティーを明確にしてるのに、比較の対象にすらされてないって
現実に驚かされます。
書込番号:7744248
0点
むしろTZ5との競合のほうが多いのではないでしょうか?
書込番号:7744349
0点
R8実機を持っていながら皆さんサポートが少ないですね〜
マニアックなことを利点も含めていっぱい知っているクセニ・・・
フジ・パナは比較的に実機を持っていなくても、
みなさん便乗するかのように良い良いといいます。(いってしまいます)
評価の下調べで集計的なことをしてから、比較検討の質問をされる方達には
R8は・・・(以下省略)
書込番号:7744593
1点
皆様、いろんなご意見ありがとうございます。
価格の他の板でよく目にするデジカメを選ぶ条件では
顔認識、室内をNOフラッシュで綺麗に撮りたい、
この2大項目が結構幅を利かせていますね。
この辺りの条件でこの掲示板の方々も他を進めたり(^^
R8からはデザインも含めて目指す方向が少し違うかも?
って気もします。
マクロなどは他のデジカメのファンの方も認める良さがありまが
上記の2大項目とは違う方向ですよね。
R8を選ぶ方の大半は人を撮る事に重点を置いてない気もします。
でもまぁ、他社と同じスペックを目指さないで
他とは少し違った方向を向いているのが
Ricoh様なのかも?知れません。
書込番号:7745012
1点
ちょっとR7のほうが人へは薦めやすかったですねえ。
私はR8のほうが満足していますが。
書込番号:7745204
1点
Stock5さん
> R8を選ぶ方の大半は人を撮る事に重点を置いてない気もします。
うーん、図星かもですね^^;
以前、F31fdの時に「富士フイルムは、カメラの主要被写体の約7割が人物であることに着目し」って話が出ましたが
(↓再びご参考)
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0047.html
そうゆう意味では、R機は孤高の進化を遂げてますよね〜(一般向けのハズなのに??)
そこがまた、くすぐられるところなんですけどっ!
書込番号:7745455
1点
あ、私は主要被写体の約7割が人物ではありませんです。
いまだにフェイスモードとかフェイスキャッチとかで
どんな風に撮れるか知りません(^^
書込番号:7745515
0点
値段が高いというのもあるのでは?
R7までみたいには下がっていないので、選外とか。
あと、Rシリーズの最大の欠点はズームなんですよねぇ。
室内で平気で200mm相当にしちゃいそうな人にはとても
すすめられない機種です。超強力な手ブレ補正でもついて
いれば話は別なのですが・・・
書込番号:7745640
0点
R7をもっとファミリー向けにしたものと、
RシリーズのLIMITED版でR8的に出しても良かった気がします。
写真が好きな人にはR8はいいですが、
買い換えをしたい人は家族写真をメインにする人が多い気もしますので。
コントラストが強い写真はベテランの方は好きですが、
一般には明るく鮮やかで、顔の影が濃くない方が受ける気がします。
R8はいいと思うんですが、どこかGRDやGX100とかぶってくる感じがするので??
書込番号:7745809
0点
う〜ん、、何だかんだ言っても、アンチメジャー志向の私にはこの路線で十分です♪
R9では是非マニュアル設定機能を付けて下さい^^
書込番号:7745963
1点
Ricohは、R7までは「Caplio R7」と「Caplio」を冠してきましたが、
この「R8」から、「RICOH R8」と変えてきました。
CCDも、R7までは1/2.5サイズでしたが、R8は1/2.3 と少しだけ大きいサイズを採用しました。思い切って、CCDは1/1.7くらいにして欲しかった。
RICOHは、GX系は評判が良いのですが、「R5」を使用した経験では、画質の「精細度」と、色の「発色性/リアリティ」では、やっぱりコンデジだな、という感想を持ちました。
今回は、メーカーの意気込みを感じますが、「RICOH R8」では、これらがどのくらい改良させているか、興味津々です。
発売当初、価格が高くて、少々驚きでした。が、最近、3万円台まで下がってきて、まだ値下がりの傾向ですね。素性は悪くないとはおもいます。
私は、CCDサイズが1/1.7の他社製品に乗り換えてしまったので、当面手が出せません。
書込番号:7746426
0点
R8は「O型カメラ」とゆー新ジャンルを開拓したフロンティアなので未だ競合相手がいないのです♪
書込番号:7746563
1点
茄子さん、「O型カメラ」って??
(既出だったらゴメンナサイ)
(えっと、血液型ならO型ですけど…)
書込番号:7750152
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































































