このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2008年5月2日 01:04 | |
| 16 | 78 | 2008年5月1日 17:48 | |
| 0 | 3 | 2008年4月23日 16:46 | |
| 3 | 7 | 2008年4月23日 15:54 | |
| 2 | 9 | 2008年4月23日 23:36 | |
| 0 | 17 | 2008年4月22日 09:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
故障情報です。
電源を入れた際に液晶モニタに何も表示されず、あれッ?と思い一度電源を落とそうとしたところ、今度はレンズが出たままで収まってくれない…。その後は、何度電源ボタンを押してもモータ駆動音がするのみ…。
購入店に持ち込んだところ、速やかに新品と取替えて頂きました。購入から約2週間、主な使途は山でのサブ機です。(落下、水没等無し、ショット数50以下)
初期ロトの所謂ハズレ?だったのか根本的トラブルなのかは不明ですが、ちょっぴり残念な出来事。でも写りはいいし、メイン使用者の嫁もお気に入りなので使い倒すつもりです。
0点
R8でも起きるのですか……。
リコーの生産技術レベルを超えた設計なのかなァーと感じます。
スペック(設計)は良いのですが……。
書込番号:7716255
0点
歴代のRシリーズでもっとも多い故障例ですね。
私もR6で経験しています ^^;
R8ではこの故障が大幅に減ると、ユーザーもメーカー期待していると思います。
ちょっと残念ですが仕方がないですね・・・
私も少し扱いを丁寧にしようかな ^^;
山へいかれる時はカメラが荷物等で圧迫されないようにもした方がよいですね。
書込番号:7717735
1点
昨年9月R7でも同様症状で購入一月以内でしたので販売店で即新品交換。
10月に再度同様症状、今度は故障修理扱い。
暮れにまた故障したが年明けに修理に出した方が良いでしょうとの販売店の助言で年明け修理。
何れもレンズユニット交換ということで帰ってきた。
ようやく冬を乗り切ったが今後何時まで元気でいてくれる事やら、、、
書込番号:7717766
1点
R4を使って2年になります。先日突然レンズが戻らなかったり出なかったり、修理見積りはレンズユニット交換と技術費を含めて19千円弱なり、この際いっそR8にと思いました。なんとR8でも同じ不具合が出ているのですか!28ミリ広角と200ミリマクロが気に入り手放せません。ポケットサイズで同じ機能のコンデジは探しても無いようですネ。これ以上改良見込みは無いのでしょうか。Made in Chinaなので無理かな?マクロに強い他社コンデジで良いのがあったら教えてください。(勿論ポケットサイズで)
書込番号:7729687
0点
うーん、R8の掲示板で故障が一件報告されると、過去の機種の
故障の話を次々と書き込みのはいかがなものとかと・・・
>Rユーザーはほぼすべての人が経験してるんじゃないでしょうかねー…
ネットでは何事も強調され易いというのはネットリテラシーの
基本中の基本です。老婆心ながら、情報の読み方を慎重にした方が
よろしいかと存じます。
書込番号:7731711
0点
魯さんの仰る事ごもっともです。
ただ私は4月中旬にR8を購入してレンズが途中までしか動かない症状が出て、R8よおまえもか!と思ったのでR7の悪い遺伝子を引き継いだのかと前機種の症状を引き合いに出しました。
2回ほど不調でしたがその後快調に動いていました。
しかし、下旬にストロボが発光しなくなり販売店に初期不良交換依頼中です。
書込番号:7750124
0点
って大げさなタイトルですが、
暫く使い込まれて、皆様いかがですか?
アンタはどうよ?って言いましたね?
そうですね、Caplioのロゴも無くなりましたねぇ。
私はシリーズ中(で良いのかな?)完成度一番だと思いますね。
・・・レンズトラブル聞かないし・・・
絵的にもナチュラルメイクな感じだし良いですね。
チョット緊張して青くなったりする時も有るけど
まぁ、リメイク機能もあるしね。
レンズの出来も良いし、80%満足です!・・今の所
サンプル画像スレにあまり余計な事を書かないでやってね
このスレにどうぞ(^^
1点
ホントだ・・・ 人のサンプルを如何にエエ加減に視てるかという背面教師を演じてみました。
書込番号:7745556
0点
Stock5さん、
>メーカーが暖色、中間、寒色の三種類のAWBが
>選べる設定があるといいなぁと思います。
そういえばR8には、カラーブラケット?が付いてましたよね?
それを使ってみま〜す!(まだ試してませんでした)
>・・今でもAWB調整機能はありますけどね。
実はデスね、白っぽいものが青っぽくなった場合(引き合いにするには良い例ではないかもですが、例のねぼけ師匠の洗面台の画など)、あとでG,B,M,Aの4色のチャート?でいくら足したり引いたりしても、青っぽくなった部分は白くならないんです。(色がずれるだけ)
この辺、以前アユモンさんがすっっごくこだわっておられた「白の再現性」「白の定義」(たしかR5板?)の難しさを、再び思い起こしているところです。
別スレで、stayさんも「個人的にはR8は実際よりも少し青が強いのではないかと想像します」[7742186]と書かれてますし…
一方、茄子さんは「青くない」って書かれてますし、本当に皆さん多種多様な感性で(←失礼!)面白いですよね〜^^
>R5の時に発売後直ぐにファームで色が変わったのだから
>出来そうな気がしますけど。
そうなんです、ファームアップ、期待してます!リコー様!
書込番号:7745604
1点
PASSAさん、反面教師まで演じていただき恐れ入ります^^;
わたしも他人のふんどし?で相撲をとっててもしょうがないので、
もっと精進してみます^^
さて、あしたは朝からバリウムを飲まにゃきゃいけないので、そろそろお休みなさい〜^^;
書込番号:7745624
0点
>そういえばR8には、カラーブラケット?が付いてましたよね?
R6でも付いてます。しかし、R8は進化しているんです。
それは、マイセッティングに登録できる!!
R6は出来ないのでADJに登録してあるけど、いちいち設定
するのはとても面倒です。
だけど、R8だと画素数が多いので保存に時間がかかって
しまうかもしれませんね。
書込番号:7745677
0点
R8はなんつーかモデラートですよねー。モデラートカンタービレ。ピーキーでエキセントリックだったRの系譜はセブン・ザ・ラスト・キャプリオまでってことで(なにがなんやら書いてる本人にも意味不明)。
「平日なのでお昼休みにデスよ?」・・・ミズゴマさんのこの口調は from ラブやんでしょーか、などと考えながら空腹に耐える茄子でありました。ハラ減ってるときにむずかしーこと考えるモンじゃありやせんね。
書込番号:7746598
2点
昨夜は泥酔しちゃった見苦しいカキコでゴメンチャ! 結局、R8のAWDはアホなのか?
何でもかんでも「青い」のか? シラフに帰ってマニュアルでWB取ったモノと比較して
みましたが、殆ど変わりませんけどねぇ・・・ あ、光源は自然光オンリーですよ。
オリジナルのカラー・チャートと比べても色相に関しては、かなり忠実だと思います。
書込番号:7746712
0点
こんにちは。
茄子さん、「from ラブやん」ってスミマセン、よくワカリマセン^^;
(思い返してみると、ウチのカミさんが嵌っている「のだめ」に感化されている気が…)
茄子さん、作例ありがとうございます!
太陽を入れてもぶっ飛ばないのは、ウレシイですね〜
それとやっぱりR8は、紫色に強いなあと実感しつつあります。
--
PASSAさん、わざわざお手間恐れ入ります^^;
なるほど、AWBは忠実ですね!
今朝方、健康診断のバリウム飲んだついでに、病院の周りをR8片手にウロウロしてました。
R8購入して3日目ですが、ようやく影ができるほどの太陽がお目見えしまして!
結果「青くない」!
スミマセン…、これまでがかなり暗めでR8君にとっては過酷?な条件だったので、
ちょっと厳しめに見過ぎていました。
室内でちょっと暗めの時は、むしろ「屋外」が安定してそうですが、屋外ではAWBで問題なしですね〜!!
あと、R6(7)よりも、寄れるようになったマクロが嬉しくて、
ついついマクロばかり偏ってます^^;
書込番号:7747038
1点
さすがミズゴマツボさん、順応性が。。あるいはR中に。。^^;
R8のメタリックで硬質な解像感にハマること請け合いますよ。。^^)
書込番号:7747101
0点
ねぼけ早起き鳥さん、R8,たしかに硬質ですね〜^^
(趣味の?)貝殻とかを撮るとバッチリ決まって、おおぉ!と思ったところです^^
R5、R6、と使ってきて、ちょっと系統のチガウR8ですが、
なかなか面白いなぁ〜!と思いつつ、まだまだR8に振り回されております^^;
(乗りこなせるようになるまでが、また楽しいんですけどね^^)
書込番号:7747255
0点
連続カキコすみません、、。
PASSAさん、カラーチャートupしていただいたお礼に、
F値の改訂版をプレゼントいたします!
ようやく自分でも手に入れたR8にて、望遠側の中間F値を埋めました。
(最絞りF値も、細かくプロットしなおしました)
F値の特性は、本当にR6、7とクリソツなんですね〜
でも実焦点距離はチガウし、全く新しい設計でしょうに…
リコーさんとしては、このF値の具合の組み合わせ?が、R機における一つの結論とおもってらっしゃるのかしらん?と妄想しちゃいますね!
あとは、開放F値固定モードが、ファームアップで追加されんことを!
(R9に持ち越しなんて言わないで〜爆)
でも開放Fで固定すると、「AE!」マークが続発かもしれませんね^^;
書込番号:7747268
0点
おうおう、バリウム飲んでラリってるのかと思ったら・・・ そんな調子で
仕事してたら、終いにワーカホリックになりまっせ!(もうなってる?)
お陰様で完成して頂きました三種の神グラフ、余り反応無いけど少なくとも
私には大変役立ってくれてます。だって、コンデジはフォーマットとか絞りの
形態が多様過ぎて一々覚えてられないもんね。有難うございました〜♪
(半年後に、またヨロシク)
書込番号:7747337
0点
>でも開放Fで固定すると、「AE!」マークが続発かもしれませんね^^;
そういうことだと思います。R8でも恐らく基本は開放。
で、シャッタースピードが1/2000秒を超えたら絞る。
と言う動作なのでしょう。
だから、R8は普段は開放の絞り優先AE、最小絞りモードにすれば
最小の絞り優先AEと考えることもできるのかと。
書込番号:7747352
0点
最小絞りモードって最高級小紋絞りみたいでステキですね。あー和服が欲しい。正座できないケド(ゴミレスばっかで猫に説教されちゃいそーですワタシ)。
書込番号:7747521
1点
【そういうことだと思います。R8でも恐らく基本は開放。
で、シャッタースピードが1/2000秒を超えたら絞る。
と言う動作なのでしょう。】
[7747352]魯さん
さっそく試してもみました。
ワイ端で解放F3.3の時の最速SSは1/810
ワイ端で最小絞りF5の時の最遅SSは1/440
なかなか単純ではないようですね。。。
書込番号:7747567
0点
茄子の揚げ浸しさん
[7747567]のデータはISO64でした。
ISO200で試してもみました。
ワイ端で解放F3.3の時の最速SSは1/1000
ワイ端で最小絞りF5の時の最遅SSは1/440
やはり単純じゃあ〜にゃあ〜ズラ。。。
書込番号:7747624
0点
>ワイ端で解放F3.3の時の最速SSは1/810
これより明るくなると絞りが入ってしまうということですか?
やはり実機が手元にないと駄目だなぁ・・・・
この辺で撤退いたします。
書込番号:7747635
0点
【これより明るくなると絞りが入ってしまうということですか?】
[7747635]魯さん
たぶんそうだと思いますが、絶対値は定かではありません。
上り下りでラップしているようです。
告白懺悔より飲む方がいいので、画像も載せときます。
「光源」はご想像に任せます。。^^;
書込番号:7747706
0点
昼寝起きで頭がトロンというイクスキューズは有りますが、
添付画像と、それぞれの数値に矛盾が見付けられません。
何が問題なのか? お手数お掛けしますけどマニアの方々、
私にも理解出来るようにご説明下さいませんでしょうか?
書込番号:7747847
0点
PASSAさん、何も問題はありませんです。。^^)
まま、一杯飲んでから、眺め、お読み直しくださいませ。。。
書込番号:7747872
0点
R8板ですが、板ができるまでRICOH新モデルということでココで
聖PASSAさん垂涎のNewモデル(梅雨、冬用)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/04/22/8349.html
0点
別スレではFE-350 Wideと勘違いしてました! 先ず仕様表を読んでから帰って来ます。
書込番号:7712532
0点
独自モデルでしたか。 しかし、「屈曲式のインナーズーム」ってところがねぇ・・・
何となく、WPi辺りをベースにリコーが設計し直したような気がするな〜。
何れにせよ私はこんな高いの要りませんよ。
タマにしか仕事しないのに業務用なんて・・・ それに、雨の日は仕事しないし。
私が待ち続けてるのは、R一桁シリーズが耐震耐水になる日です。
書込番号:7712607
0点
おはようございます。
ねねここさん、ご紹介ありがとうございます。
掲載の作例は参考になります。
思ったより青の感じは、この作例では厭味がないですね、私には。
最小絞りの作例は掲載がダブっている。。?
色の濃さ、ブラケットなどの機能も使い方次第ではオモシロそうですね。
シャープネスを変えた作例も欲しいところです。
書込番号:7711419
0点
うーん、
「CCDシフト方式の手ブレ補正機構を内蔵しているので、
望遠撮影時の手ブレの心配もない。 」
これはちょっと言い過ぎですね。
店頭で試した範囲では200mm相当だとやはりかなり手振れします。
もちろん、カメラにとってはそんなに明るくない室内なので
難しい状況ですけど、一般人が読むレビューとしてはいかがな
ものかなぁ。
ちなみに、ブレ方はR6とは違う感じがしました。R6では
補正できないと汚い写真になるけど、R8ではブレるにしても
うまく誤魔化しているように感じます。
書込番号:7712049
1点
魯さん、ちょっとどころか、大変言い過ぎですよ。
ところで、ねぼけ早起き鳥さん始めかなりのユーザーが希望してると思われる
絞り優先AEについて、レポーターも同意見のようですね。
「ただ残念なのは、撮影モードがオートのみで絞り優先AEやマニュアル露出が
選べないこと。これだけ多くの機能を搭載したのだから、思い切ってこれらの
モードを搭載しても良かったのでは?」
ダイアルをもう一つ増やすか、Jスティックに機能を振り当てるかでしょうが、
実際に搭載されたとして、イメージし難いのが、どういう操作したら具体的に
どういう動きをして、どういう画調変化をもたらすのか・・・
開放と最小絞りに1段(テレ端近くから1段半穴2つ目の穴?)の開きしか無い
ってことは、ON/OFFスイッチのような感じでしょうか? もっと押し続けてると、
絞りは変わらずS.S.やISOが、どんどん変化していくとか ???
ねぼけ早起き鳥さん、そういうイメージですかね?
書込番号:7712302
1点
PASSAさん
今日は休肝日なので、ずっと泣きっぱなしですぅ〜><;
以前にもR板のどこかで述べたことがあるような気がしますが、
私の場合は、自分の意思で絞りを設定出来て、それが勝手に動かなければよいのです。
段数は多いに越したことはもちろんありませんけど。。そうですね、
R8でしたら。。「開放」〜「最小」の2段でもうれし涙。。ですぅ。。。
書込番号:7712513
0点
R8の絞りって焦点距離によっては3段のようですが、
2段の部分の方が多いですよねぇ。
で、この2段の部分に関しては実質的には絞り優先
なんじゃないかと思っております。
普通はシャッタースピードを稼ぐ為に開放、明るすぎて
1/2000を超えるようになったら絞る。
一方、最小絞り固定は当たり前だけど絞り優先。
ということで、開放と絞りを入れるの2段の絞り優先だけど、
明るい所で露出オーバーになる時は開放設定でも絞らせて
もらいます。そんな仕様ではなかろーとか。
書込番号:7712539
0点
最小絞り固定は多少注意が必要ですね・・・
テレ端はF9.4になるので日陰ではブレるかも。
サクサク撮りたい人はISO-AUTOかISO-HIがよさそうです。
書込番号:7712688
0点
投稿画像の文字訂正・・・
× IO-200(慌てて増感)
○ ISO-200(慌てて増感)
書込番号:7712703
0点
少し前から、ROM人でした。
手持ちのデジカメが、もう6年位前の物で
そろそろ、更新しようかなぁ〜
っと思って、某量販店へ。
良いですヨこれ、スペック等の他機種との実質差は分かりませんが、
各ボタン動作が、しっとりとした感覚で遊びも殆んどないです。
(他では味わえない操作感覚です)
設定画面の操作、利便性も他のコンデジとは一味違い、
使いやすいです。
高品位な造りをしているなぁ。と感じる機種です。
気に入りました。
基本描写もしっかりしていますね。
色合いが気分に合わないければ、修正すればOKですし。
こんな選び方、アリですよね。
ただ、一つ気に懸かる点があります。
前のスレでグリップ部の塗装?が剥げるという
事例がありましたが、展示品の中には
剥げたものもありました。
0点
物は使えば傷も付くし、ハゲもする、
出来たら気にしないことですね!
書込番号:7705671
0点
昔(何十年も前)からリコーは「撮ってなんぼ」のカメラしか作ってませんね。
銀塩高級コンパクトのGRも、CONTAXやニコンのような宝飾系では有りません。
高級コンデジの代名詞のように言われる現在のGR Dでも、私の友人(プロです)は
グリップが剥がれてきたとブツブツ言いながらも「コレっきゃ無い!」って使い続けて
いました。まぁ、使い方にもよるんでしょうけど、使い込んで元を取るってタイプの
カメラだと思います。良く言えば、機能優先。
書込番号:7705721
0点
グリップの塗装??の剥げるのはシルバーボディの方だけかと...
今日、ヨドバシに行って確認しましたが剥げて無かったですよ。
引っかいても見ましたけど、剥げませんでした。
ただ、ブラックボディとは手触り感が若干違うようですね!
あとは他の機種と比較すると合焦速度が遅い気がします。
まぁ、この辺は何を撮るかで重要かどうかが変わりますね!
書込番号:7705827
0点
そうなんですかぁ。(少し残念)
当然、使い込めば経年劣化、使用状況によっては
傷は入りると思います。
ある程度経ってからの事例であれば
気にしないのですが。
そうはいいながら、使いやすそうな
カメラなので、今のところ候補1番です。
書込番号:7705882
0点
おやじですけどさん、はじめまして。
前スレでグリップの塗装について書き込んだ者です。
そうなんです。使い込んで味が出るものはとても魅力的なのですが、
買って僅かの期間で塗装がはがれるのは味とは言い難いですよね。
私もこれで購入を躊躇しましたが、剥がれたら部品を注文すればいいか、
という感じで近々購入予定です。
私は渋谷さくらやで実機を確認しましたが、やはりシルバーの方が剥離が激しかったです。
ブラックは端の方が少し剥がれていました。
購入から短期間で症状が出た場合はメーカーで交換してくれそうなので少し安心しています。
キレイに全部剥がして自分で塗装という手もありそうですね。
書込番号:7706874
1点
anonymous dogさん
初期の剥がれは、メーカーで保障。。。
有益な、情報ありがとうございます。
簡単に剥がれるようでは使用感どころでは
ないですよね。
グリップ部分にしっとりとした、光沢?が生じる事、
期待したいですね。
購入、ほぼ決定です。
書込番号:7709328
0点
やはりシルバーの方がグリップがはがれやすい傾向なんですね(T_T)
私もクラシックカメラのようなデザインに惚れシルバーの購入を
検討中ですが、そのグリップ部分の塗装はげが気になり、躊躇します。
もちろん、使い込んでの結果では、納得ですが、出たばかりのカメラ
でそうなるのでは、品質向上をリコーさんに要求したいですね。
その他の質感はいいですね。シャッターやダイアルには、溝のある
加工がされており、傷の心配もなさそうですね。
書込番号:7709351
0点
題の件は難しいですね、
良いのがあればお見せ下さい・・特に赤いやつ!
正確には、私にはチューリップ撮るの難しいです。
カメライッパイいて圧倒されました
皆様、楽しみながら、真剣でした。
で、撮る人を撮りました(^^
0点
いやはや、チューリップもですが、それを撮る方々の多いこと!
(しかも撮影にかける情熱がひしひしと…?)
>撮る人を撮りました
自分も撮られはしないかと、ちょっと冷や冷やものです(^^;
書込番号:7702192
0点
ミズゴマツボさん
アラ〜!お久しぶりです、
D80ばかりではR6君すねますよぉ(^^
書込番号:7702370
0点
> 特に赤いやつ!
あ〜、相変わらず色飽和の話題ですか? 7に比べると8は強いでしょう?
私は今のとこ、特に困ってはないですけど。(その代わり青に弱いのかも?)
添付はその件じゃないんですが、最近変な形のチューリップが多いと思いません?
尖った花ビラとか、画像のようにビロビロしたのとか・・・ チューリップですよね?
書込番号:7702517
0点
色はどの色も脳内変換で、瞼の裏の記憶色を視るものだと思っています。
【特に赤いやつ!】
明るいところはソフトクリームのようにすぐにとろけるし、
暗いところは雨漏りの襖の染みのように黒ずんでくるから、
マクロでは多少なりとも絞ったりアンダーぎみにするけど、気休め程度にしかなりませんね。。私は。
GX100ですけど、作例をピックアップしてみました。
書込番号:7703507
0点
PASSAさん
>画像のようにビロビロしたのとか・・・
ですね、虫に食われた感じですが、綺麗ですね。
ねぼけ早起き鳥さん
ありがとうございます。
私は普段あまりアップで撮っていませんが、挑戦して見たいと思います。
赤のも撮っては見たのですが他の色と比べて質感がもう一つ
の感じです。
書込番号:7704178
0点
Stock5さんのチューリップは階調豊かですねぇ。しかし・・・ -0.8って何ですか?
-0.7にならなきゃいけないんじゃないでしょうか ???
ついでに、簡単に飽和しやすそうなケシを見付けましたので補正の目安に載せときます。
飽和しなくなったと思ったら、やたら硬くなりますね。-0.7ならシャープネス弱がイイかも。
書込番号:7704263
0点
PASSAさんのは変化が少ないですね。
測光方式はなんですか? マルチだったりして。
書込番号:7704302
0点
私はマルチは使いません。マクロはスポットで、他は中央重点にしています。
補正量は、R7より1/3段控え目です。その点、今までのRより使い易いです。
書込番号:7704314
0点
スレ主さん、毎度の脱線ご容赦。。Orz
PASSAさん、私はアネモネは育てたことがありますが、
ケシは育てたことがありませんので教えてください。
もちろん、栽培可能品種ですよね?
http://www.tokyo-eiken.go.jp/plant/tokyo-keshi.html
書込番号:7704351
0点
>補正量は、R7より1/3段控え目です。
R7と比較した時のR8での基準のことですか?
(R7/-0.7 R8/-0.3)?
書込番号:7704598
0点
PASSAさん
0、8なのはブラケット使ったからです。
0,3を中心にして0,5づづですね。
+0,2のは消してしまいました。
添付のは中心の0,3のです。
番外で某、光学280mmのと比べる機会が有りましたので
暇つぶしにどうぞ・・・R8の200は280に負けてませんね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1214915&un=121218
書込番号:7704723
0点
ねぼけ早起き鳥さん、オニゲシです。ノー・プロブレム。
-------
staypeopleさん、そういうことです。
-------
Stock5さん、有難うございます。やっぱ赤花に-0.3ではキビシイですね。
何が「某」ですか、白々しい・・・ 解像感は麻薬です。一番売れてるFX35も
同じような傾向のハズなのに大好評ですよね。ワタシラみんなリコー中毒。
書込番号:7704831
0点
【オニゲシです。ノー・プロブレム。】
PASSAさん、ありがとうございました、安心いたしました。。^^)
麻酔行きです。。♪
書込番号:7704890
0点
おはようございます。
【(テレマクロにしたのは失敗でしたね・・・)】
そのこころは。。?
書込番号:7707654
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































