このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2008年4月17日 20:55 | |
| 9 | 17 | 2008年4月18日 09:00 | |
| 7 | 6 | 2008年4月16日 21:48 | |
| 90 | 105 | 2008年5月9日 07:03 | |
| 0 | 12 | 2008年4月17日 13:41 | |
| 23 | 187 | 2008年4月16日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
R8のフラッシュ撮って見ました。
右の縫ぐるみの実際の色は真っ白です。
ご参考にどうぞ
設定は
1・・フラッシュAuto、AWB,ISO・A400
2・・フラッシュAuto、屋外、、ISO・A400
3・・参考のiフラッシュで有名なF30
仕上がりは、2のR8が、まぁ良い感じです。
私的にはAutoでこの様な感じが良いと思うのですが?
F30は少し黄色かかっています。
1点
赤ずきんチャチャ・・・姫ちゃんのリボン・・・どちらも集英社文庫版じゃなくてりぼんマスコットコミックスとは・・・
なまなかな熟練ではないっ!できるっ!おそるべしR8っ!
書込番号:7686256
1点
勝手に入ったでしょ! と、怒られそうな部屋の雰囲気・・・
フェイスモードでWBを選んでみたいです。(選べるように)
だって、フェイスモードでフラッシュ焚くと(以下省略)
書込番号:7686275
1点
【近々ファームUP有りそうです!!】
フラッシュに関する内容ですかね?
書込番号:7686342
0点
Stock5さん、いつもありがとうございます。
追加質問です。
作例はフラッシュ「AUTO」ですが、「強制発光」時と調光状態に違いはありますでしょうか?
書込番号:7686403
0点
ねぼけ早起き鳥さん
フラッシュ、今だいろんな場面で試してませんが
強制発光は、その役目を果たしていると思います。
唯、AWBで昼夜共にもう少し、特に夜は色温度下げて欲しい所です。
書込番号:7686773
0点
Stock5さん、ありがとうございました。
答えにくい質問で申し訳ありません。。Orz
私はふだんはほとんどフラッシュを使いませんが、
その理由のいくらかは、フラッシュの調光状態のプログラムになじめないこともあります。
GX100のAUTOでは、
シャッタースピードだけで発光のON〜OFFを決めているようではない?ので、面喰うことがありますね。
書込番号:7687002
0点
http://www.dpreview.com/news/0802/08022501sonyw300.asp
1/1.7ですが、1360万画素ですって!
画素数は限界ないのでしょか?
弊害が無いのならドンドン膨らめ画素数!
目指せ一億万画素!!
0点
私は遠からず、コンデジでも2000万画素までは行くと思っています。
そんなカメラを使う気にはなれませんが、最初に発売される機種は、記念すべき機種として予約購入すると思います。
あくまでも、コレクション用ですが…。
書込番号:7685303
0点
こんにちは。
>目指せ一億万画素!!
やけくそですか? (^◇^;)
>弊害が無いのならドンドン膨らめ画素数!
パソコンでの取り回しやメディアの問題でしょうね。
もっとも、メディアはどんどん安くなっているので良いのかも?
解像度は確実に上昇します。
感度とノイズの問題も技術が進歩すればそれなりに解決出来るのでしょうが、
その技術で500万画素前後のカメラを作ってくれた方が有り難いような。
車で言えば軽自動車みたいにね。
普段の買い物に1,000馬力の車が必要か?と似たような感じ。^^;
書込番号:7685307
0点
1画素3層を主流にしたらもっといけます ^^?
最近は「テラ」の次「ペタ」を聞くようになりましたね。
(↓検索のコピペです)
k キロ kilo 103 ギリシャ語の1000(khikioi)
M メガ mega 106 ギリシャ語の「大きい」(megas)
G ギガ giga 109 ギリシャ語の「巨人」(gigas)
T テラ tera 1012 ギリシャ語の「巨獣」(tegas)
P ペタ peta 1015 「5番目」の"penta"からnをとった
E エクサ exa 1018 「6番目」の"hexa"からhをとった
Z ゼ[ッ]タ zetta 1021
Y ヨ[ッ]タ yotta 1024 ラテンアルファベットの最後尾から2番目
ハーポ harpo 1027
グルーチョ groucho 1030
ハーポ グルーチョはほとんど使いません。
書込番号:7685351
1点
F100もですが、R8と同じ重さ/サイズでCCDが一回り大きいのが
増えると(レンズが違うとはいえ)分が悪くなってきましたねぇ。
田の字型に4個くっつけて1/0.85型にしたら2720万画素かぁ・・・
銀塩に匹敵するには1600万画素必要だとか、メディアが煽ってた
頃(ほんの数年前まで)とは隔世の感が有ります。
あの頃はダイナミックレンジなんて言葉は伏せられて、ひたすら
「産めよ増やせよ」でしたが、「相変わらず戦況変わらず」ですか。
「グルーチョ」のも一つ上に「ガバチョ」って有るの、知りません?
書込番号:7685377
0点
ガバチョですか〜
そりゃきっとガバチョっと高精細で大データな写真が撮れるでしょうね〜w
まぁガバチョは兎も角、プリンタの性能も有りますからそんな高画素は意味あるんでしょうか?
点にしか見えない鳥でも拡大するとシッカリ写ってるとか?
私の使い方ではトリミング以外のメリットが思いつかないです(汗)
それより瞬時に正確な画像を認識できるセンサーの方がウレシイなぁ〜
書込番号:7685438
1点
1億も有ればPCで表示するだけでも時間掛りそう。
書込番号:7685441
0点
コンデジだと500万画素も800万画素も1000万画素も、
それほど解像度に違いを感じません。
そして、何れもデジ一の600万画素のほうが解像感が高いです。
(500万画素は当然でしょうが・・・。)
レンズ性能の限界ではないのでしょうか。
ファイルが大きくなり階調が乏しくなる分だけ
高画素化は弊害だらけと感じます。
書込番号:7685449
0点
>目指せ一億万画素!!
これって、1億の1万倍=1兆画素ってことですか?
書込番号:7685470
2点
ちゃす。もう今年中にはコンデジCMOS化競争が始まってCCDはエントリクラスの廉価カメ専用撮像素子に成り下がるんじゃないかと期待してたんですが、時代の変化は思いのほかゆ〜っくりしてらっしゃるよーですね。ぐっすん。
画素数競争はCCD技術の上限が見えぬまま、CCD自体の陳腐化という時代の趨勢で終焉する。あれよあれよと言う間も与えず各社相次ぎCMOS搭載コンデジを発表。そしてCMOS採用フラッグシップコンデジが勢ぞろいしたら今度はCMOSの画素数競争がスタート。なーんて楽しい未来の絵を思い描いてましたあ。
ふう。技術進歩のトロさに耐えられなくてアタマがどーかなっちゃいそーですマルクス兄弟(←晶文社のマルクスブラザーズの本を読んだから知ってるんだよっ。チコとゼッポはどこ?ガバチョの上?)
書込番号:7685495
2点
>もう今年中にはコンデジCMOS化競争が始まって
CMOS はコンデジのような極小画素には向かないかと。
それとも、極小画素ではない CMOS センサーを搭載するとか?
書込番号:7685527
0点
千万無量数(10の135乗)画素まで何年かかるかな?
いちおう漢字文化圏なので↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%87%8F%E5%A4%A7%E6%95%B0
(ご参考まで)
(大数)一、十、百、千、万、億、兆、京、垓、「禾予」(環境依存文字)、穣、溝、澗、正、載、極、恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議、無量大数
(小数)分、厘、毛、糸、忽、微、繊、沙、塵、埃、渺、漠、模糊、逡巡、須臾、瞬息、弾指、刹那、六徳、虚空、清浄、阿頼耶、阿摩羅、涅槃寂静
書込番号:7685858
0点
> 1億の1万倍=1兆画素ってことですか?
何の疑問も抱かず乗せられてましたが、見る人はチャンと見てるんですね・・・
2年位前から小型CMOSの高画素化が図られてましたから、そろそろ次のRに
載せられてもいい頃合いだと思います。 9は基本的に8と同じボディー/レンズ
でしょうから、他に大きく変えられる所ってないでしょう?
書込番号:7685968
1点
茄子の揚げ浸しさん、まだ8買ってないのかな?
皆様レスありがとうございます。
画素は失う物が無い場合は、幾ら増えても良いですね。
私が始めてデジカメを買ったのはC社の30万画素機でしたが
それが何と今は1000万画素ですからね。
予断ですが、昔CD−Rの焼き込みが1倍の商品が
実用化された頃のお話です。
焼き込み倍数はどの辺りが限界か?などと言われていた当時
評論家達が20倍程度が限界だろう??
と言っていましたです。それが何と50数倍まで来ております。
その内にもっと進んで円盤外周が音速を突破するかも知れません。
・・・ドライブの注意書きに衝撃波が発生致しますのでご注意下さい・・・
なんてね!
CPUにしても然り、デジタルの世界は凄い!!
書込番号:7685995
2点
>1画素3層を主流にしたらもっといけます ^^?
テレ先生の確保が難しくて周辺減光で四隅がへんなぁ緑色になっても良いのならありだと思うけど、広角では絶望的なかめらになっちゃうんじゃないでしょうか?
いっそ三板式にして・・・プリズムとか重たそう^^;。
高画素化競争の背景の一つには、CCDの撮像素子一枚あたりの単価維持というのがあります。
とりあえず、開発がゆっくりになれば量産化によるコストの引き下げが可能だけど、生産企業の利益率も下がる
それと一般消費者感覚が高画素=高画質にあるから、今まではどのメーカーも高画素化は積極的だったけど
1300万とか本当に必要?一般消費者の中にはこう考える人も増え始めてるので、コンデジの高画素化競争は今までのような形態はとらないのではないかなぁ何て考えてます。
CMOSはノイズに弱くそれを克服するための微細化技術では、コスト面でCCDの方が有利だから当面CMOSコンデジは高級機種に限られるのではないかと思います。
さらに、コンデジ用CMOSの生産量も、SONYは多分当面は積極的には増産には踏み込んではこないでしょうし、Canonは自主消費量の一部のみ生産計画しか発表してないし、フジフィルムも余計な手は伸ばしたくないだろうから、残る松下が安く他社用に作るかもしれませんが、松下製のこの手のCMOSに期待するのは精神衛生上良くないかもしれませんね。
サムソンと松下、この二社に光学機器の要の部分を牛耳って欲しくはないですね。出来ればフジフィルムに頑張って欲しいけど銀塩フィルムという将来性の無い分野の縮小、デジタルの拡大。このジレンマとバランスが経営上難しいのでしょうねきっと。
私的には、2/3よりちょこっと大きくて1200万画素でS/N比と感受光効率の改善〜小消費電力化とか、
高画素化競争以外の面でもっと積極的に他社製品と違いを打ち出して欲しいけど、撮像素子メーカーが限られている今の状況では、難しいですね
ただCMOS化がすすみCanonの様に独自に生産する動きを他社も見せるようになると、コンデジもより多彩な機種が増えて面白味が増すかもしれませんね。
書込番号:7686370
0点
一億万画素までいったら、CCD(CMOS)とかJPEGとかSDとかどうなっちゃうのでしょうね。
個人的にはそこらへんでとまると思ってます。(そうおもいたい・・・)
はやく十年後のデジカメの世界を見てみたいですね。
書込番号:7686704
0点
製造の限界は現在は線幅45nmでしょうか、これは進歩が
遅くなってきたとは言え、まだまだ細くなると思います。
しかし、その前にある限界は光の波長。どんなに性能の
いいレンズを作っても波長よりも微細な解像度は達成
できません。可視光の場合、一般的には1umあたりが限界
とされています。
1/2.5型のCCDだと5.7mm×4.3mmだそうで、画素が1umピッチ
だとすると、5700×4300で24510000。2500万画素あたりが
限界っていうことでしょうか。
COMSに関してはカシオのEX-F1が一つの方向性を示している
とは思いますが、あまりに高い・・・
安い方ではケータイ用で大きなシェアをとっているマイクロンが
何かやらかしてくれると面白いのですけどね。
書込番号:7687777
0点
>COMSに関してはカシオのEX-F1が一つの方向性を示している
とは思いますが、あまりに高い・・・
この機種は(今となっては低画素の)600万画素を狙ったのではなく、高速連写や超高速ムービーのために、ソニーのCMOSを使っただけだと思っています。
それがたまたま、600万画素だっただけかと…。
もし、高速読み出しが出来る1000万画素CMOSがあれば、そちらを使ったと思います。
作ったソニーも出来れば高画素にしたかったが、そうすると読み出し速度が落ちるため、600万画素に抑えただけではないでしょうか?
EX-F1もデジカメ史に残る1台として、予約購入しましたが、なかなか持ち出す暇がありません。
今まではこの価格の何倍も出さなければ、購入できなかった高速撮影機が、この価格で手に入ることを思えば、高速撮影時の画素数制限はあるにせよ、安価だと思います。
書込番号:7689167
0点
ねねここさん
ありがとうございます。
良いレンズだなって思いました。
書込番号:7679974
0点
ISO400で既に被写体の質感を失うほど強力なノイズ・リダクション!
やっぱ、このサイズのCCDは800万画素が限界のような気がします。
余り「通」好みの描写じゃないですねぇ・・・ 私にはピッタリですけど。
書込番号:7680034
3点
意外に(?)ISO800のノイズが少ないと思いました。
書込番号:7680689
1点
ねねここさん
ご紹介ありがとうございます。
なるほど「硬調」ですね。
素材が硬質なもの、構造が幾何学的なもの。。などにはばっちりですね。
書込番号:7681505
1点
R8ユーザーの写真投稿用スレにしたいと思います。
基本的にExif付きでお願いします。
おふざけはナシです!
ちょっと変わった撮影をしたものは説明があるとよいですね ^^
一応・・・
第5条:著作権等
お客様がクチコミ掲示板へ書き込み(画像のアップロードを含む。以下、本条において同じ。)を行った時点で、当該書き込み内容(画像を含む。)の国内外における複製権、公衆送信権、譲渡権、翻訳権・翻案権等の全ての著作権その他の著作権法上の権利(価格.comから第三者に対する再利用許諾権を含む。)を、お客様が無償で価格.comに対して許諾したものとします。
0点
レンズ前、1cmマクロです。 リサイズのみです。
レンズ焦点距離は f=4.95〜35.4mm ですが、レンズ前1cmで合焦限界は
焦点距離 f=11.7 mmまででした。(撮影後のExif確認より)
書込番号:7680730
2点
staygold_1994.3.24さん
ブログの写真をお借りしまあ〜す。
いいですねぇ。。^^)
削除とはいかにも惜しい。。。
書込番号:7680989
0点
はじめまして。
ブログ用の花のUPの写真を綺麗に撮りたくて、サイバーショット DSC-H10とどちらを選ぶか迷っています。
花をUPで鮮明に撮せて、私みたいな初心者でも扱いやすいのはどちらでしょう?
また、ほかにお勧めの物がありましたらお教えくださると嬉しいです。
サンプルの花のUPがとても綺麗だったので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:7681292
0点
さくらじま2さん
リコーはマクロに強いので買って損はなさそうです ^^
H10はH3を触った程度なので、私にはさっぱりわかりません・・・
H10スレで詳しく聞かれた方がよさそうですね。
あちらのスレ主さんはこの前機種のR7を所有しているので、
おおまかな判断が出来ると思いますよ!
書込番号:7681360
2点
staygold_1994.3.24さん、失礼いたしました。
演出のたねあかし、ありがとうございました。
悪意はありませんのでお許しを。。。
【セルフタイマーで撮影】
インターバル撮影もオモシロそうですね。。^^)
書込番号:7681482
0点
有難うございます!
やっぱりリコーの方が良さそうな気がしますね。
参考になりましたm(_ _)m
書込番号:7681838
0点
staygold_1994.3.24さん
昨夜は早速飲みに行かれましたですね。。^^)
キモカワで一杯。。いいなあ〜
お願い(キモ):AWBにて、シャープネス「標準」・「ソフト」と色の濃さ「普通」・「薄い」の組み合わせ↓
(1)「標準」+「普通」
(2)「標準」+「薄い」
(3)「ソフト」+「普通」
(4)「ソフト」+「薄い」
お願い(カワ):シャープネス「標準」と色の濃さ「普通」にて、WBの設定↓
(A)「屋外」(晴天)マーク
(B)「曇天」マーク
R8をお持ちのみなさん、あつかましいお願いですみません。
時間帯と被写体が同じものであれば、どんな景色でも、どの焦点距離でも構いません。
もちろん、無理にとは申しません。。m(_ _)m
書込番号:7689184
0点
皆さんのような豪華な写真では有りませんが、歩きながら(時々振り返ったり)
インターバル撮影のようにフォーカス固定で連れ合いをスナップしてる例です。
書込番号:7697536
2点
ちゃす。R板のカメラ論評家さんたちにけなされてると知って、セブン以降のRシリーズに俄然愛着が湧きまくってる今日この頃ざんす。撮ってやる。
書込番号:7711784
3点
[7709787]staygold_1994.3.24さん
Exifの解析をかければよいのでしょうが、ずぼらなものですので、
左から順にピントをずらした設定値を教えていただけますか?
おつまみだけがあっても。。。
書込番号:7712561
0点
>ねぼけ早起き鳥さん
サイズはリサイズの1Mサイズです。
(UP用にはさらにPCリサイズをしています。)
像が揺れるので階段の手摺で固定しています。
時間的に少し明るかったので、露出補正は−2(オレンジ色がよく出ますし)
AFスポット・AEは気にしなかったです・・・
後はMFの目盛りを3等分して撮りました。
4枚目のはやり過ぎなんですが、純粋に目盛り端で撮りました。
3枚目が一番美味しそうに撮れています ^^
MF 撮1−−−撮2−−−撮3−−−撮4
書込番号:7712654
1点
テレマクロで猫のアクビの瞬間を撮る。
いつもほとんど液晶を見てないので(今日は右手で猫を撫でながら左手親指シャッターで撮影)、後で見るとなんだかわからないシャシンがたくさん撮れるよっ。こんないーかげんに撮ってもけっこーおもしろい絵にしてくれるからRが好きさっ。
書込番号:7712661
3点
http://jya.jp/jt/tmp//1208259542.avi
某スレで議論??が盛り上がっていたので、
気になり、それなりですがTimeが測定出来そうな
動画を自作して見ました。
Windosw Medea Playerの
旧版が再生に適してます。
・・・マウスをオスだけでスタートします。
0点
R8板における、本年度の「最もマニアックなスレ」賞を進呈致します。
書込番号:7680042
0点
0.1はスゴイっす! OCすれば(=f5.0に上がるような環境なら)
「スナップ」の方もシャキっとするんじゃないでしょうか?
書込番号:7681283
0点
この板には必要無いかも知れませんが
改良型動画のリンクです。
http://jya.jp/jt/tmp//1208386944.avi
スタート前に1,2,3とカウント出る様にもして見たのですが
駄目ですね。
目で見てスタートだとタイミングがばらつきました。
両手で、エイッ、のが良いようです。
書込番号:7684800
0点
新版(VISTA用)でも見れるようにはなりませんか?
書込番号:7684836
0点
http://jya.jp/jt/tmp//1208389263.mpg
ねぼけ早起き鳥さん、用のMpeg2動画です。
DLしてから使う方が良いようです。
・・・ねぼけ早起き鳥さん家で、映らないのは
ビスタとかの問題では無くコーデックが無いからですね・・・
書込番号:7684870
0点
Stock5さん、ありがとうございました。
こんどは見れました。。^^)
おっしゃるとおり、"ebi"は見れたけど、"avi"は見れませんでした。。Orz
書込番号:7684911
0点
私はとりあえずこんな方法を使ってます。
http://onthewillow.web.fc2.com/Omake.html
押した瞬間が解らない機種は、指とシャッターの間にモノを挟んだり、棒を挟んで動きがわかるようにしたり、そんな感じです。
それにしても R8 のスナップ設定は速いですね。
書込番号:7685342
0点
本年度の「最もマニアックなスレ」賞授賞式を目前に新たな挑戦者が!
> それにしても R8 のスナップ設定は速いですね。
何しろAFしませんからね。しかし・・・ on the willowさんのサイトには
「デジカメの速度を測る」とありますね。
(まぁ、冒頭の一行で解るとはいえ) それにはクレームを付けますよ。
Stock5さんの[7658572]スレ、「R8のフォーカスモードについて」にて
連日連夜、激論した直後ですからね、多少過敏になっております。
書込番号:7685435
0点
>何しろAFしませんからね。
外光パッシブAFは復活しないのでしょうか?
>しかし・・・ on the willowさんのサイトには
>「デジカメの速度を測る」とありますね。
まあ、オマケページですから、お手柔らかに。
書込番号:7685537
0点
> 外光パッシブAFは復活しないのでしょうか?
それについて私は長らくブーブー言って来ましたが、2、3日前に宗旨替えしました。
前述の長大スレでも指摘していますように(例の如くダラダラで読めないですね・・・)
R1〜5のパッシブAFは、しばしば狙いを外しました。
ところが、或る意味「目測」とも言える「スナップ」モードですと、カンドコロさえ掴めば
百発百中、ハズレなし。R8の画像処理にも、方向性は現れています。(解像度補完)
合わない!と文句言われる機能に金掛けるより合理的だと思い直しました。
(光学ファインダーを捨て去った時と同じですね)
書込番号:7685655
0点
新スレで改めてご紹介致します。
他のデジカメでは装備されていない?
R8のFモード、スナップ&無限(∞)ですが
極めて優秀な機能だと思われます、
使用方法は限定されるかと思いますが、上手く使えば
今まで困難だった撮影が、簡単に撮れる予感がします。
例、カメラに向かって走ってくる子供、イルカのジャンプ、
走る車、エレクトリカルパレード等、置きピンで対処していた物等・・・・・
サンプルは30m程度の電信柱ですが、スポットAFと∞の比較ですが違いがありません。
R8以前のRな機種でもこの様な比較はした事は有りますが
R8の∞モード(スナップ)は群を抜いています
・・・距離の限定はあります。
4点
Stock5さん
たいへん興味深く、実用的なスレ立てありがとうございます。
【・・・距離の限定はあります。】
ここがミソですね。
焦点距離との関係が、R8お持ちの皆さんのご協力で明らかになるのを、おおいに期待いたしております。。^^)
書込番号:7658587
0点
早速、百足の足の補足。
【焦点距離との関係】すなわち、
「ズーム位置(レンズ焦点距離)と合焦距離範囲(パンフォーカスゾーン)の関係」
書込番号:7658663
0点
今の所ですが、
どの焦点距離でもS(スナップ)、∞は撮影距離2,5m以上が良い。
焦点距離80mm程度までで、撮影距離7m程度までは
スナップモードの守備範囲かな?って感じ。
焦点距離100mm以上はスナップの出番は無くて
無限の出番かもしれないです。
撮影距離30m以上?ではどの焦点距離でも∞モードが良い感じ。
焦点距離105mmで撮影距離10mではスポットと∞の違いが無い。
以上、全て曖昧です(^^
書込番号:7658853
2点
>焦点距離105mmで撮影距離10mではスポットと∞の違いが無い・・・
狙った被写体では同じ感じですが、背景は∞のがよりハッキリと
写っているようです・・・パンだから当たり前!
書込番号:7659086
1点
過焦点距離を計算してみました。(0.1m単位です。)
ズーム途中の開放F値が分からないので、ワイド端とテレ端の絞り開放のみです。
ワイド端:1.3m(手前側=0.6m)
テレ端 :41.3m(手前側=20.6m)
つまり、ワイド端では、1.3mの物にピントを合わせると、0.6mから先は∞まで、テレ端で41.3mにピントを合わせると、20.6mから先は∞まで、どのような状態でも、ピントが合っていると、みなせるということです。
(あくまでも、”見なせる”と言うことであって、”合っている”ということではありません。為念。)
明るいところで、絞り込まれれば、過焦点距離はもっと近づきます。
被写界深度を計算される方なら、すでにご承知のことと思います。
書込番号:7659129
1点
さあさ、いらっしゃい、遊びでも趣味でもありませんよ、もちろん仕事でも。。^^)
Stock5さん、確認です。
冒頭の作例では両者の露出は違っているのでしょうか?
書込番号:7659150
0点
Stock5さん、ご苦労様でした。撮影環境はどうでした?(絞られてたかどうか)
私は開放にしかならないだろう環境(添付Exif画像を参照)で計測しました。
予想に反して「スナップ」の守備範囲が狭く、1.5〜3.5mの範囲でピントが合って
います。それに対し「∞」は、600 x 800pix.程度迄の表示なら2m位からOKです。
晴れてたら「∞」+最小絞り固定でパンフォーカスになると思います。
まぁ、晴れてたら「スナップ」+最小絞り固定でもパンフォーカスになるのかも。
画像を見てもらえば一目瞭然なのですが、使用した定規というのがですね・・・
1m幅の御影石を横に貼り合わせた、幅8mの慰霊碑でして、目盛り状に並んだ
数百人の氏名がキッチリ読み取れてしまうのですね。でもって、悪しからず。
書込番号:7659183
3点
影美庵さん
詳しい説明ありがとうございます。
以前、他のRシリーズでスポットAFと∞を比べた事が有りました。
サンプル一枚目の電信柱などの例でも其れなりの差が見られました。
理論と実際とは何時も一致するとは限りませんが、
R8においては良い線をいってます(^^
R8では通常AFと∞など状況によっては差が見られないので
使わない手は無いと思っています。
書込番号:7659196
1点
電信柱のサンプルでは
スポットでは絞り開放、・SS1/570
∞では絞り開放・・・・・SS1/620
書込番号:7659226
1点
Stock5さん、ありがとうございました。
微妙な違いが現れるんですね。
影美庵さんの過焦点距離計算ありがとうございます。
ミズゴマツボさんが視てくれないかなあ〜
「過焦点距離値入りグラフ」の催促。。^^;
書込番号:7659250
0点
ねぼけ早起き鳥さん
>微妙な違いが現れるんですね。・・・
ですね、しかし比較をしていて思うのは
屋外で撮るときに被写体を狙う時に地面(下向き)から
被写体にカメラを向けるのと
空側(上向き)から被写体に向けるのとは微妙に違うと思います。
多分AF変更する時に動かしたのが微妙な原因と思います。
書込番号:7659290
0点
Stock5さん、なるほど、ご説明ありがとうございました。
[7659249]staygold_1994.3.24さん
VISTAでも使えますか?
書込番号:7659326
0点
ねぼけ早起き鳥さん
解凍先のフォルダ内で起動できます。
削除はそのフォルダを消すだけかと・・・
お試しを!
GX100はありました。
R8も登録すれば使えると思われます ^^?
書込番号:7659353
0点
staygold_1994.3.24さん
そのまますぐには開けないようですので、あとでまた確認してみます。
(Q&Aには自己責任とありました。。^^;)
書込番号:7659415
0点
[7659129]影美庵さん、
過焦点距離-被写界深度の計算に用いられた許容錯乱円の大きさはどれくらいですか?また、その根拠は?
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera2.htm
計算に用いる許容錯乱円の大きさは、上記「許容錯乱円」の図からわかるように人間が眼で見る出力上で引き伸ばされた許容錯乱円の大きさを決定し、像面と出力画像の大きさの比から逆算することになります。また、引き伸ばされた許容錯乱円の大きさは、出力画像と眼の距離によっても変わりますね。(見る人の視力-分解能によっても変わりますがここでは標準的な人を想定しましょう)
[7659150]ねぼけ早起き鳥さん、
許容錯乱円はかつて、R板のあなたの講座でのやり取りで散々勉強させていただいたので、この辺までなら遊び心でついて行けそうです。受講料未払いですいません。
[7659249]staygold_1994.3.24さん、
Web紹介ありがとうございます。
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/DCCalc.html
GX100プロファイルでは、許容錯乱円径は何ミリに設定されていますか?それとも任意に入力するのですか?
書込番号:7659537
0点
昨日まで、「被写界深度なんて計算で出るのに何で実写するの?」と
思っていましたが、話の流れをみるとどうやら計算値とは違う結果が
出るみたいですね。そう言えば、R8は画像処理でのシャープネスが
強いという話題もあったなぁ。ということで、R8を買う財力のない
私のR6のマイセッティング2はスナップモードでシャープネス強に
変わりました。しばらくこれで使ってみようっと。
書込番号:7659562
0点
魯さん、「Hisa-chi語録」からの引用ですが、「解像感は麻薬」だとのこと。
R6のシャープネス「強」がR8の「普通」に相当する感じで、「チョット輪郭強調
し過ぎよな〜」が、今や「パリっと快感」に変わりましたからねぇ・・・
イイコトかどうか疑問では有りますよ。
書込番号:7659674
0点
ん? もしかしたら、その辺の画像処理も関係有るかもしれませんね。50mm/f4.1なら
もっと深いハズだと予測してたのに等倍に開けてみたら微妙に緩く感じられるたの。
書込番号:7659699
0点
アユモンさん、大丈夫ですよ、ちゃんと大福帳に付けときましたから。。^^)
【「解像感は麻薬」】
PASSAさん、さすがですね、「膝−稚児録」は。。。
一度味わうとこれまでの絵が眠たくなっちゃうんですよね。
書込番号:7659701
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































