このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2008年5月31日 11:15 | |
| 28 | 44 | 2008年6月14日 00:27 | |
| 13 | 103 | 2008年5月30日 01:11 | |
| 11 | 51 | 2008年5月23日 12:31 | |
| 3 | 33 | 2008年6月4日 13:53 | |
| 1 | 2 | 2008年5月11日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
RICOH R8 のファームウェアが登録されています
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/
V1.20 ・ シャッター一気押しで連写をした場合の露出精度を向上しました。
5点
みなさんはファームウェアの書き換えされましたか
私は今、済ませました V1.19からV1.20 です
連写をした場合の露出精度を向上しました、としてますが
公表されない事項もプログラムの修正あるのかな...?
まあ、とりあえず書き換えてみました。
書込番号:7862147
0点
> 公表されない事項もプログラムの修正あるのかな...?
旧機種でそんなこと有りましたよ。今回は目立った問題をユーザー側(私)が
把握してないので、変わったとしても気が付かないでしょう。
書込番号:7862211
0点
shiba-mさん
ファームUPのご紹介ありがとうございました。
早速UPしましたが、まだそれ程試していないので
良く分かりません。
ファームUPの内容は発表されている点以外にも改善されている時が
ありますのでその辺りも楽しみです。
以前はRシリーズファームのUPが比較的頻繁にあったので
それはそれで、楽しかったです。
書込番号:7862227
1点
ここでいう「連写」とは自己(手動)連写のことなのですかね?
普通に機械(カメラ)連写は感度UPをするようなので、
日中は露出オーバーしか撮れた試しがありません・・・
書込番号:7862942
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
昔はフィルム 露出 シャッタースピード フォーカス 等をすべて
想定して撮影 自分のイメージどうりに撮れているか、プリントが
上がって、くるまで 期待と不安 でしたが 最近はカメラ選びに
悩むことが多いい、この頃ですが、このR8は長く使いたいカメラの
一台です。
書込番号:7865120
0点
私も早速、ファームUPしました。
UP後、室内でいろいろと試し撮りしました所、
「なんか明るい!室内に強くなった!?」
ISO AUTO HIGH 400を解除しAUTOやISO64で試し撮りしましたがUP前より確かに明るく撮れる感じが・・・
これはド素人のただの勘違いなのでしょうか?
間違った情報にならなければよいのですが。
書込番号:7868421
0点
アバウトロー さん
リポートありがとうございます
私もさっそくR8 が苦手と言われてる室内撮りを
試してみました、なんか好い感じですね。
書込番号:7869202
0点
手順書通りにしてみたのですが
「ファームウェアがみつかりません」と表示されます。
コピーする場所も間違いは無いのですが何か原因分かる方とかいらっしゃいませんか?
書込番号:7876631
0点
お久しぶりです。
[7604870][7750034][7757662]でお世話になり、
一時「気を切らせて頂いていた」者です。
「木は切れても根が残り?」
ようやく購入する事ができました。
これからは携帯作品
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1222063&un=60927&m=2&s=0
とのバトル開始です。
目一杯使い倒すつもりです。
0点
ご購入おめでとうござまいます。
打倒、ねぼけさんPさんでお願いします。
懲らしめちゃってください。お願いします。m(__)m
書込番号:7847299
1点
購入おめでとうござまいます。
打倒、ねぼけさんPさんでお願いします。
懲らしめちゃってください。お願いします。m(_ _)m
笑点対決でなければ、私も協力致します!
書込番号:7847506
1点
おはようございます。
駿風さん、お気に入りの8マン襲名披露お待ちしています。。^^)
「それいけ!ズッコケ三人組」に始まって、「ガンダムマイスター4人」。。「5レンジャー」。。「レインボーシックス ベガス」。。「ウルトラ7」。。。
さらには。。「ナイン」。。「ぴたテン」。。「赤き血のイレブン」。。とつづく。。。
上には上がおられるものです。
私の眼の上には「ウンチ袋」がぶらさがり。。その上には「hisa-chin語録」が広げられ。。そしてまたそのはるか上には「黄金旅程」が果てしなくつづく。。ああ〜
書込番号:7847712
1点
“気”を取り直して。。よせばよいのに。。されどおおらかに。。老鳥心ながら。。。
私は携帯で撮ったことがないので推測ですが、外れでしたらご容赦願います。
もちろん冒頭掲載の元絵の素晴らしさ、確かさを認めた“上”ですが、
テレ側では、特にSSが稼げない場面での手ぶれに注意しながら、日の丸構図を活かした「1:1」フォーマットがおススメです。。^^)
1枚目は、敢えて花札構図を外してみました。
2枚目は、花茎の傾きに着目して屋敷とのバランスを試みましたが。。
3枚目は、画面の上下をどこまで切り詰められるか。。思い切って、生活のように。。^^;
書込番号:7848501
1点
ひさちん。さん
staygold_1994.3.24さん
ありがとうございます。
最終的にPowerShot G9&リコーGX100&R8で悩みましたが
私自身の能力・光学倍率・マクロ機能・広角・携帯性等を考え
当初のR8に落ち着きました。
>懲らしめちゃってください。
私は葵の御紋に所縁のある地域に在住ですが
印籠も持っておらず、助さん・格さん・弥七・お銀・八兵衛達も傍にいません。
本人もそれだけの力量(物事の良し悪しを完璧に判断する能力を含めた)があるようには思っておりませんので
残念ながら「懲らしめちゃう」のは無理のようです。(^_^)
できれば 様々な環境で様々なご経験をされてきた方々の
「人がどのようにカメラや人と接して生きて行ければ幸せなのか?」と言う事を
「知識や技術等を含めて楽しくお教え願えれば…」と思っています。
ねぼけ早起き鳥さん
「R君の未来を含めた おもろ〜風(8の時は面白く?)歴史?」と
早速のお教えありがとうございます。
現在 各機能をマニュアル本&クチコミ掲示板で確認、体感中です。
(すでに予備バッテリーを使用中)
8くんの使用結果によっては、お気に入りは当分 携帯画像で溢れている状態かも…。
8マン襲名披露は 気長にお待ち頂ければ幸いです。
書込番号:7851313
0点
駿風さん、いい感じですね。。^^)
慣れて来ましたら、だんだん焦点距離を長く(テレ側)にされるとオモシロイですよ。
しばらくマクロは「1:1」でいかが。。?
書込番号:7860858
1点
ねぼけ早起き鳥さん
ありがとうございます。
>だんだん焦点距離を長く(テレ側)にされるとオモシロイですよ。
体力つけて…、三脚も買わねば…。
>しばらくマクロは「1:1」でいかが。。?
ありがとうございます。
やはりマクロは1:1が良いですね。
当初セッティングを全てのモードで1:1にしておいたつもりでしたが抜けてしました。
今は全て1:1にしています。
staygold_1994.3.24さん
ありがとうございます。
>作例にはブラケットも使っているようですね
はい、液晶表示と実際の画像状態の違いがあまり把握できていないので
とりあえずオートブラケット使用しています。
ワンシーンの撮影時間が長く、手持ちで終了までの維持が辛いです…。
使えば使うほどこの機種を選択して良かったと思います。
携帯と違う情報量と機能の多さにびっくりです。
特に 今まで諦めていた小さな被写体が身近に感じられるようになったのが嬉し楽しです。
これからは、機能の習得とそれらを生かしての
「情報量が多く、質感のある記録と表現」を目指したいと思います。
「8マン」の少しばかりのお気に入りです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1231838&un=60927
書込番号:7867250
0点
駿風さん、遅まきながら「R沼にようこそ!」です。
アルバム表紙になってる花のようなシットリしたのも好きですし、
視覚的な動きを感じさせる白バラ(RIMG0324)もイイですね。
被写体の魅力を引き出す力は元々お持ちなんですから、そろそろ
周囲の空間に存在意義を与えられても良いように思います。
エラそうに聞こえたらゴメンナサイ。花だけじゃモッタイナイ気が・・・
書込番号:7867808
1点
PASSAさん
ありがとうございます。
>周囲の空間に存在意義を与えられても良いように思います。
今のところ「Rガブリ寄りマクロ沼」にはまっている状態だと思います。
少し落ち着きましたら「へのツッパリ(キン肉マン)撮影」ができるかも…。
Stock5さん
ありがとうございます。
質感がしっかりと表現されていますね。
やはりテレ側での撮影が必要?。
私も少しの晴れ間を撮ってみました。
「Rガブリ寄りマクロのトンネル」から抜け出せるのはいつ?…。
書込番号:7872266
1点
ほらね、ケータイを使える人にRを持たせたら何でもイケるんですよ。
R8はイジリ甲斐が有りますので、当分は遊べますね。
書込番号:7872385
1点
駿風さん、快調ですね。。^^)
私も電線や電柱が好きなので、[7872266]の1,2枚目は楽しませていただきました。
ところで、
[7872266]の3枚目がちょっと唐突に感じられます。
わずか30分ほどの間に撮られたものだとすると、
タネ明かしをお願いしたくなりました。。^^”
書込番号:7873571
1点
3枚目は確かに時間もそうですが、撮影している標高も気になります。
見た目は写した山頂と撮影位置がレベルのように見えますし〜
(避難してもワンニャン・・・避難の意味がなかった orz...)
書込番号:7873598
1点
駿風さん
G9のスレではお世話になりました。
R8の写真見させていただきましたよ。
サイコロフォーマット良いですね。
特にアジサイの写真気に入りました。
R8のテレマクロには、G7でも素手では立ち
向かえません。十分楽しんでくださいね。
素手ではかなわないのでクローズアップレ
ンズで参戦です。
(貴婦人といわれ、いい気になっている
アンブリッジローズです。)
書込番号:7876528
1点
ねぼけ早起き鳥さん
>[7872266]の3枚目がちょっと唐突に感じられます。
>わずか30分ほどの間に撮られたものだとすると、
>タネ明かしをお願いしたくなりました。。
皆さん色々な事をお考えになられているんですね。
私にはそれ程違和感はありませんが…
雨上がりのお散歩タイムにそこそこ撮影し、
そろそろ帰宅といった時刻に
家屋と木々の隙間から富士山の頂上部分が確認できたので急いで撮影した。
というところでしょうか?
平地は薄暗くなっていましたが標高差があるため山頂は結構明るく撮れました。
左右と下が家屋や木々等に制約されているので
それを避けて できるだけ「私的にバランスの良いと思われる倍率(R8ならではの?)」で撮りました。
撮影画像が実際より暗い感じでしたので少々明るさを補正してあります。
staygold_1994.3.24さん
>見た目は写した山頂と撮影位置がレベルのように見えますし〜
上記のように 特に丘や山に登って撮影ということはありません。
R8ならではの光学+デジタルマジック?
うさたこさん
>G9のスレではお世話になりました。
>サイコロフォーマット良いですね。
>R8のテレマクロ 十分楽しんでくださいね。
こちらこそお世話になりました。
サイコロフォーマットなかなか気に入っています。
テレマクロ はまっています。
でも CCDサイズから来る?画像の余裕とやわらかい質感のGには…。
R8くんは「いつも一杯一杯でお仕事」の感があります。
>アンブリッジローズ
素敵な感じに色づいていますね。
良い感じ…。
書込番号:7881395
0点
おはようございます。
駿風さん、ますます快調ですね。。^^)
2枚目の雰囲気は好きですね。もう少しテレ側にして左に引いて撮るのもあり。。かな。。?
3枚目のような硬質でメタリックなものはお似合いだと思います。
さて、[7872266]3枚目のご説明ありがとうございました。
富士山はタネも仕掛けもありませんでしたね。
裏富士は分かりましたが、場所が。。。
でも、トンネルが「岩鼻トンネル」だということが分かりましたので、
すべてが氷解いたしました。。^^!
書込番号:7881674
1点
山頂から山頂を撮るような錯覚でしたね。
このように写るとは思いませんでした ^^;
完全にやられましたね!
次は「赤富士」でしょうか ^^
書込番号:7883945
1点
晴天下での紫陽花撮影と穏やかな海です。
PASSAさん
ありがとうございました。
>R8はイジリ甲斐が有りますので、当分は遊べますね。
R8でないと得られない楽しみを味わっているような気がします。
ねぼけ早起き鳥さん
>富士山はタネも仕掛けもありませんでしたね。
R8くんの中に全てがありました。(^.^)
>裏富士&トンネルが「岩鼻トンネル」
その筋のご推測はお任せ致します。
staygold_1994.3.24さん
>完全にやられましたね!
>次は「赤富士」でしょうか
言われてみますと確かに錯覚を生じるような…。
良い事なのか…
夕日に映える冬の富士を…と思っています。
ところで 皆さんコンデジのお手入れはどのようにされていますか?
花や海を撮影し、レンズやボディ内等への花粉や砂の影響が気になりました。
書込番号:7885916
0点
日経トレンディーの "ザ・ランキング"の総合結果が出ましたがR8は9位でしたね。
そこら中の板で話題になるかもしれないですが、
パナのFX35が1位は中間発表から想像出来ましたが、
富士のF100fdが7位というのは結構以外って感じですね。
R8は特技があっていいんですが、一般的に考えると
上位はちょっと難しいのかもしれないですね。
よく見ると、DP-1は広角コンパクトなのに候補にも入っていないんですね。
形だけコンパクト風ですがCCDサイズの関係で別扱いなんでしょうか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080507/1010340/?P=1
1点
何処でも同じように言われてますが、視聴率や内閣支持率なんかとおなじことなのかもしれないですね〜。
書込番号:7836708
1点
「DP1」は、もともと「候補」に入ってないようです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080501/1010152/
書込番号:7836772
1点
R系はフルAutoってのが有るようで実際は有りませんからね。
その辺は他社とは少し状況違いますね。
しかし、他社には無い
Myセッティングってのが3種類も別個に登録出来てしまうのです。
書込番号:7837129
0点
Myセッティング便利ですね。
R7を使い倒そうと思っていたのですが設定スイッチが便利なので
乗り換えてしまった。
マニアックなところもあって総合第9位なら検討していると感じました。
書込番号:7837492
1点
私自身も買い増しで幾つか検討した結果、
R8の機能が自分の求めているのに一番近かったので、
納得して買いましたので、こういう順位は
「なるほどー」って感じで見ていたんですが。
マイセッティングは便利でリズム良く撮れますよね。
書込番号:7837603
0点
各カメラマンが何を重視して選んだのかが解らないんで理解に苦しむランキングですね。
各コメントの内容と順位が全くかみ合ってない。
パナの25mmはほめてるのにGX100の24mmは全く無視だったり。
ソニーの光学5倍をほめてるのにR8の7.1倍はさらっと流してたり・・・・・
さすがはプロですね。
書込番号:7837741
1点
人選が違えばまた結果も・・・。
どっかにそんな記事有るかもしれないですけど、
「プロが自分で使いたいコンデジ」
とかやればおもしろいかもしれないですけど。
書込番号:7837941
0点
うんにゃあ〜、プロとアマの定義は、画質と便利さの定義と同じくらい。。それ以上にムツカシイにゃ〜。。^^;
書込番号:7838002
0点
写真で飯喰ってりゃプロですよ。
乗ってるのがF1でもタクシーでもトラックでみんなプロドライバーw
書込番号:7838195
1点
F1でもタクシーでもトラックでみんなプロである以上、お金を貰うために頑張ってるということですね。
書込番号:7838252
1点
そうです。それがプロですから、ハナから順位は定まっているのです。
書込番号:7838284
0点
それほど違和感はかんじませんけどねえ
よく健闘していると私は思います〜
※個人的には初心者さんにはR7のほうが薦めやすかったですねぇ
書込番号:7838359
2点
「ランキング-9位」ってのは、どうでもイイのです。
購入者の用途・必要性によって1位になったり10位になったりしますから。
問題なのは、
この記事を見た人はそうは理解せず、優劣の絶対評価と受け取ること。
また、上でTR101さんも指摘されてますが、評価基準が無いってことと、
評価者の言ってる事としてる事がケツ滅裂ってことです。
書込番号:7838497
0点
スレ主です。
皆さんが言われてるのは、プロならプロの気骨を持てってことでしょう。
まあその点は逆にプロなんだから大人の事情もってとこも、
どの業界も一緒ですが仕方ない面も有るでしょうから。
逆にアマチュアは純粋ですから。
だから別次元な話なんですよね、皆さんがムカツイテいることと機種の評価とは。
やなぎぃ さんのコメントで言われてるように、
R8は一般受けするより、リコーさんもデザインも変えたように、
この際割り切って、ちょっとマニアック(おおいにマニアック)の
オートでは物足りないこだわる人に、いじれるコンデジを使ってもらえたらって
いう方に方向転換したんでしょうね、R7から。
だから一般的に勧められるカメラっていうとこんな評価になるんでしょうね。
この記事のプロの評価については、F100fdのほうのスレ(なぜか二つで)
熱いですから、そちらを観戦してもらったほうがって、勝手にすいません。
書込番号:7838771
0点
ジャパジアさん
>オートでは物足りないこだわる人に、いじれるコンデジを使ってもらえたらって
いう方に方向転換したんでしょうね・・・・・
大いに、そう思います。
と言うか、以前から他社には無い特徴を持ってました。
あの手、この手で販売促進してくる他社には同じ物を
作っても適わないってのも有っての事だと思われます。
より独自の路線色を前面に出したのでは?・・個人的感想ですけど
・・・R50この間初めて実機見ました、皆様お買い求め下さい・・・
書込番号:7838859
0点
日経トレンディーはその名の通りトレンドを取り上げて情報を売ってる雑誌で、
カメラや写真の専門誌ではありませんから、[7831672]で申し上げましたように
アイ・キャッチングで、とにかく売れさえすればイイのですね。
厳密な評価基準なんて決めても売れないし、第一、息苦しくて生活出来ません。
全員の評価基準が異なっても構いませんけど、無責任な「トレンド」の作り方を
してはいけません。(メディアは往々にしてそれを悪用することが有ります。)
各自が「自分はこれこれを基準に評価した」と一言述べれば済むことです。
書込番号:7839020
0点
撮影距離は大体25cm程度ですが、良い感じですよ。
フラッシュは全てSoft設定です。
1点
Stock5さんこんばんは。
R8のフラッシュ撮影は奇麗ですね。しかもテレ端最短距離ですか?
未だにR6を使い回している私には羨ましい限りです。
ところでR9の噂はまだなんですかね?
書込番号:7829601
0点
Akakokkoさん
>ところでR9の噂は・・・
おぉ、この間8が出たと思ったらR9の話が(^^
Akakokkoさん、はR9狙いなのでしょうか?
しかしこの世界分かっている事とは言えテンポが速いですね。
付いて行けなくなりそうです。
・・・一枚目のはW端ではなく、マクロのW側端でしたm(__)m
書込番号:7830215
0点
>しかしこの世界分かっている事とは言えテンポが速いですね。
>付いて行けなくなりそうです。
えぇ〜っ、常に先陣を切っているではないですかぁ!
WB別とかってのも気になります ^^
書込番号:7830317
0点
どちらの私のカキコにもレスが無かったけど、[7797615]より抜粋(↓)コピペします。
・・・ [7719356]にサンプルを上げてますが、マクロ域での調光は秀逸だと思います。
書込番号:7830502
0点
>マクロ域での調光は秀逸だと思います。・・・
ですね・・
暗めのシーンでも
フラッシュを使用しない撮影がコンデジでは主流見たいですが
地味ながら確実にRのフラッシュ調光は進化してますね。
書込番号:7830679
0点
Stock5さん、コレ、読まれました? (↓)日経トレンディ、
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080501/1010152/?P=1
こういう無知な「プロ」と呼ばれる連中を集めて世論は作られるんですね。
笑っちゃいますよ、哀しい現実に・・・ 今夜は土砂降り。
書込番号:7830712
0点
Stock5さん おはようございます。
マクロのフラッシュって使えますね、ビックリです。
今まで普通は飛んじゃってますんで・・・
参考になります。
いろいろ進歩しますので、この機種に限らず、
今までの概念で考えてちゃいかんという事ですね。
ちょっと前の機種がそうだからって、やれなんとかはノイズ多いだとか、
なんとか色だとか、あーだこーだ言うのは間違いで、実際使ってみないと解らない事多いです。
この場をお借りしてすいません。
PASSAさん、おはようございます。
このままだと海鮮丼(悪い意味じゃないですよ)FX35が総合1位になるでしょうが、
iAで一般的には普通に使いやすいでしょうから(店でいじった程度ですけど)
仕方ないんじゃないですか。
他の記事でも「一芸よりバランス」って言ってますし。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/14/news045.html
私はNIKON / COOLPIX 950から始まって7台目のデジカメですが、
まともに使ったのはまだ2日位ですが(他に日はちょこちょこって試し撮り)
個人的使い方ではR8が一番使い勝手が良いです。
書込番号:7831413
0点
スルメをよく噛まずに飲み込むのが早いのではないですか ^^?
書込番号:7831491
0点
StayGoldさん、
頻度も、たいした写真も、撮ってないですが、
生きてる年とカメラ歴は長いんですよ。
(最初のカメラは1970年頃に買ったミノルタ一眼、SRT-101)
デジカメも2000年ころからだから、
自分の求めてた部分がある程度満たされると、結構しっくりくるなって。
R8は事前に結構触っていたし。
欲言えばもっとあれこれって思いますが。
書込番号:7831584
0点
ジャパジアさん、失礼しました。(?)
私のレスの当て先はこちらです。ちゃんと書けばよかったですね ^^;
>こういう無知な「プロ」と呼ばれる連中を集めて世論は作られるんですね。
>笑っちゃいますよ、哀しい現実に・・・
スルメ(R8)をよく噛まず(使い込まず)に飲み込む(結論出し)のが早いのではないですか ^^?
しっかり評価(仕事)して欲しいですよね〜
書込番号:7831669
1点
> 他の記事でも「一芸よりバランス」って言ってますし。
ジャパジアさん、編集者の、或いは日経トレンディの結論としてなら認めます。
が、プロ・カメラマンの評価としては余りにもお粗末な内容ですよ。大衆迎合。
書込番号:7831672
0点
雲天はやや黄色味を帯びていますか ^^?
私、室内明るく色を出す時にはスローシンクロです。
手ブレる限界SSに合わせて感度UP。
マクロもこれで全体が明るく撮れたらよいですね。
書込番号:7832014
1点
この強制発光はソフト発光じゃないのに結構ソフトですよね。
これだけ強力に制御するならソフト発光は要らないんじゃないでしょうか?
屋内では違いが顕著に出るのかなぁ・・・
やはり屋外は心持ち青いし曇天は暖かい。強発光になってもプリセット毎に
色味が変わるんかしら?
書込番号:7832119
0点
窓際に置いて逆光補正として焚きましたが、調光は確かです。
しかし照度が低いとやはり、かなり色の差が出ますねぇ・・・
スレ違いですが、この手の被写体はシャープネス「ソフト」より
「標準」が良いですね。 添付画像は「ソフト」で撮っています。
書込番号:7832302
1点
色味を解説しておきますと、
隣に赤いのを置くと青いのが強調されて見えますが、発光禁止の色が一番見た目に
近いです。但し硬調、冷たい(つまり心持ち青っぽい)ではあります。
屋外が青いのと曇天が赤いのは解るんですが、強制発光 AUTOが何で赤っぽくなる?
まぁ、人肌にはその方が向いてるでしょうが・・・
Stock5さんの作例[7798223]では逆なんですよね、ずっと気になってたけど。
AUTOが青くて屋外が赤いんです。
Stock5さん、お手数ですがExif.を確認して頂けませんか? 私のは今しましたので
掲載ミスは有りません。 撮影時に蛍光灯も点けておられました?
書込番号:7832792
0点
撮ってみましたです。
結果は蛍光灯下ではやはりAWBより屋外の方が赤めですね。
一応暗闇でもテストしましたが結果は同じです。
PASSAさん、撮ったのが窓際との事なので太陽光と蛍光灯が
混じった条件になっていたのではないですか?
縮小のみの元画像
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=1229163&un=121218
書込番号:7833243
1点
フラッシュ撮影時のWBはAutoWBでも見た目の出来は
良いのですが、フラッシュ撮影時WBを屋外にセットして撮ると
本当に見た目に近いです。
FujiF30もフラッシュ時のWBは優れものですが
実際の見た目よりWBは明らかに赤めに調整されています。
・・・人肌向きなのかな?
書込番号:7833327
0点
Stock5さん、わざわざ追証有難うございました。
> 撮ったのが窓際との事なので太陽光と蛍光灯が
> 混じった条件になっていたのではないですか?
蛍光灯は点けてません。 マクロ域なので太陽光が主光源なのに
赤みが差すというのが解らないのです。
(ストロボ光が主光源で赤みが差しても、これまた変ですけど)
ま、障害ではないので気にしない事にします。 が、謎だ・・・
しかしながら、「AUTO」と「屋外」の色味が逆ってのはもっと謎です。
私のが正常で、Stock5さんのが異常だと疑われたりしません?
書込番号:7833541
0点
皆様、お世話になります。
R8ユーザーになり早一ヶ月超えて何かオリジナリティを出そうと思っていたところ
100円ショップにて“すべり止めシール”を発見
購入してカットしてストロボの下側に貼り付けてみました。
粘着力や耐久性はまだわかりませんが、カメラをつかんだ時に良い感じで
見た目も自然かなと・・・
でもイマイチダサいかな(~_~;)
1点
100均とはいかないけど、こんなのをグリップに貼るのもいいかも。
http://www.japan-hobby-tool.com/camera/harikawa/detail.html
書込番号:7799552
0点
こんばんは。
一見、どこが変わったのか良く見ないときが付きませんね。
左側のラバーみたいな物の方が逆に不自然に見えました(^^;
店でも触った事が有りますが特に滑りやすい印象ではなく
こう言う工夫は使い勝手の向上に役に立ちそうです。
書込番号:7799557
0点
志太泉さん
情報ありがとうございます
あんな外皮の張替え業者さんがあるんですね
キヤノネットだと何のマテリアルでも合いそうな感じですね。
まよい道さん
さりげない変化ということで・・・(~_~;)
確かに既存のグリップは見た目イマイチ、GR-Dみたいなシボのあるデザインの方が
高級感あって良いと思うんですが。
書込番号:7799670
0点
いやぁ、ダサくはないですよ。機会が有れば私も探してきます。
効果としてはグリップ側に貼るよりイイでしょうかねぇ?
書込番号:7799697
0点
PASSAさん
私も最初は試しに外側に貼り付けてみましたが
いかにも上から貼りました的になり
めくれや、ズレ等も気になったのでやめました。
書込番号:7800134
0点
なるほど、それもそうですね。ぱっくぴーさん、スミマセンが一週間ほど
お使いになってから、もう一度このスレにご感想を頂けませんか?
貼ることによって段差が少なくなるのがチョット気に掛かります。
(何か、オタッキーな会話ですね・・・)
書込番号:7800231
0点
PASSAさん
実は(画像のデータにありますように)4月下旬に加工して使ってきました。
特に違和感は感じず、指触りが多少良くなったと感じます。
まぁこれで数ヶ月で剥がれてきたらシートはまだ余っているので
また少しデザインを変えて貼りなおしてみようかと・・・
書込番号:7810057
0点
買って来ましたで〜♪ しかし、ぱっくぴーさんと同じ所に同じ形ってのは
プライドが許しません。 悩みます。 後日ご報告しますが、ぱっくぴーさん
よりカッコ良く出来なければ、音沙汰ナシのまま失礼しますぅぅ
書込番号:7810950
0点
>後日ご報告します
私もきっとやってくれるはずだと、わくわくどきどきと期待しながらお待ちしております。
書込番号:7811056
0点
基礎研究に投資しないで結果だけ利用しようとする。(↑)日本人の典型例ですな・・・
書込番号:7811090
0点
PASSAさん
リポお待ちしてます。
ちなみにPENTAXのデジ一も持って居ますが、その後ろの親指があたる部分にも貼りました。
書込番号:7811167
0点
私はやりませんよ!
ハラハラ見守るだけです。(出来たのなら見てみたいと・・・)
ぱっくぴーさんのようなお洒落がよさそうです。
オリジナリティがあり過ぎるとどこの誰だかわかってしまいますし ^^;
PASSAさんは多分・・・
あら、あのワンちゃんはPASSAちゃんじゃないの?
それにあの人R8とウンチ袋を持っているわ〜
へ〜、意外と素敵な方じゃない♪(←フォロー)
書込番号:7811271
0点
ぱっくぴーさんもペンタでしたか。 何故かしら??? ペンタ/リコーとオリ/リコーの組合せ多い。
----------
staycoldさんは自分のスレでは脱線許さないクセに、人のスレでは奔放でらっしゃいますね。
「あのワンちゃん」はテレビに出たこと有りますから、時々声を掛けられます。 R8については
誰も気が付かないようです。(「意外と」ってとこがチョット引っ掛かるけど・・・)
書込番号:7811405
0点
>PASSAさん
カカクコムは画像投稿が出来るようになってからは、
サンプルスレッドを用意しなくなったような気がします。
そこで、中途半端に参考画像が散らばるよりはと
皆様には純粋に脱線ナシとお願い(募集)してみました。
いいスレとなって欲しかったのに・・・2頭身の投稿は犯則でしょ!
こちらも参考になるものですので、PASSAさんも本気で頑張ってね!
書込番号:7811553
0点
> いいスレとなって欲しかったのに・・・
(まだ根に持っとる・・・) もう謝ったじゃないですかぁ。 それに元々、茄子のお嬢が
仕掛けて来たコトなのに何で私ばっかし叱られるん? 不公平やわ。 プンプン!
昨日今日と珍しく仕事に精を出してるので未だ手を付けてないのですが、滑り止め
というよりグリップ感を強調する方向で考えようとしています。 当然、樹脂の部分も
覆うワケで、段差の処理方法さえ思い付けば、10分程度の簡単な作業でしょう。
書込番号:7813919
0点
やっつけ仕事ですので見てくれはパっとしませんが、握り心地はベリーグーッ!
段差部分は、裏側にカッターナイフで筋を付けただけでピタっと貼り付きました。
前面はともかく、背面のアールが強いから親指の辺りから剥がれてきそうな・・・
シャッター・ボタンもついでにもう1mmまで嵩上げしました。(計2mm)
R1のストラップもジャスト・フィットで、ホールド感は最高です。(今のところ)
書込番号:7823929
1点
1m離れて見ますと馴染んでも見えますね!
貼る前に「PASSA」と刺繍を入れたらよかったのに〜
書込番号:7824208
0点
PASSAさん
なかなかオリジナリティ満点で良いじゃないですか!
んー自分も貼りなおそうかな・・・
書込番号:7824459
0点
お気に入りのオモチャにシールを貼りまくるウチの子供と大差が・・・^^;(以下省略
書込番号:7824885
0点
オートホワイトバランスで曇天、蛍光灯、白熱灯で撮ってみました。
今日は曇りなので晴天環境では撮れませんでした。
大して役に立たないかもしれませんm(__)m
白熱灯は家ではトイレしか無いので家族に笑われながらの作業でした
・・・相当暗い環境です・・・
1点
補足ですが、
R8、ホワイトバランスはAWBに固定して
曇天、蛍光灯、白熱灯、下で撮りました。
書込番号:7794760
0点
テストお疲れ様です。
私もしょっちゅう「アンタなにしてんの、そんなとこで。。」と、言われております。。^^;
最後は「いつまでやってんのォ〜」です。。><;
【白熱灯】がいちばん、ほっとします。。^^)
書込番号:7794950
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































