このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 31 | 2008年3月5日 18:52 | |
| 5 | 12 | 2008年3月2日 01:01 | |
| 5 | 37 | 2008年3月1日 10:14 | |
| 1 | 1 | 2008年2月29日 07:16 | |
| 42 | 12 | 2008年2月25日 11:13 | |
| 8 | 4 | 2008年2月24日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2,3/1型CCDクラス搭載デジカメとしては2機種めになるようですが
FX35は2,33/1CCDとなっていますので、同じではなく違うメーカーの
CCDなのかな?
まぁともかくFX35の評判は良いようなのでR8にも期待してしまいますね。
Rシリーズ楽しめるデジカメですが、
何時も何処かアレー?と言う点があるのも事実かな?
そう言った点今回のR8は如何に?
購入された方のインプレが楽しみではありまする。
2点
早速のインプレ担当宣言かと思いました〜(違うのかな?)
それと価格情報もガシガシ欲しいところですね。
購入された方のインプレが楽しみではありまする。
書込番号:7482214
0点
>2,3/1型CCDクラス搭載デジカメとしては2機種めになるようですが
>FX35は2,33/1CCDとなっていますので、同じではなく違うメーカーの
>CCDなのかな?
CCDの表記が逆でしょう。1/2.3型に1/2.33型でしょう。
それに「,」と「.」は意味が違いますよ。
ところでCCD自体の方ですが、画素数も微妙に違うようなので、別のCCDだと思います。
書込番号:7482249
0点
書き忘れましたがこのモデル、外観からしても非常に気になっています。
値段が落ち着いてきたら、R6から買い替えたいですね。
インプレ、待ってま〜す。
書込番号:7482270
0点
【購入された方のインプレが楽しみではありまする。】
【早速のインプレ担当宣言かと思いました〜】
『人柱』宣言、ですよね。。?
書込番号:7482571
0点
この春の各社モデルでは1000万画素機は(以前の1/1.8型から)1/2.3型になりましたが、各モデルのサイズ表記が微妙に違うんですよね。
今のところ新1000万画素CCDを製造しているのは、SonyとSharpは確認できていますが、松下については調べていません。
四捨五入の仕方が違うにしても、どれ一つ同じものはないですね。
CCD自体はこの2(〜3)社のもののはずですが。
Sony製 1/2.3 有効1010万画素 総画素数1030万画素 対角7.7mm
Sharp製 1/2.33 有効1031万画素 総画素数1055万画素 対角7.7mm
R8 1/2.3 有効約1000万画素 総画素数約1030万画素
Nikon S600 1/2.33 有効10.0メガ 総画素数10.34メガ
Nikon S550 1/2.3 有効10.0メガ 総画素数10.34メガ
FX35 1/2.33 有効1010万画素 総画素数1070万画素
CASIO 1/2.3 有効1010万画素 総画素数1034万画素
いずれにしても、画素ピッチは800万画素1/2.5型とほぼ同等(わずかに小さい)ですので、私にとってはスペックアップとは言えないですが、A3プリントをされる方にとってはスペックアップと言えますね。
書込番号:7483069
3点
CCDについてはSony製だと思っています。
・・・R7はSonyらしいし・・
個人的にはCCDよりか一新されたレンズシステムが気になりますね。
サンプルを見ると良い感じはします。
システムだけなのか、レンズその物も変わったのかはわかりませんけど。
書込番号:7483182
3点
ええ〜と、πは3から3.14に。。なんのこっちゃい。。^^;
Stock5さん、そうですね。
四隅の周辺光量の加減と偏ボケのあたりが。。。
書込番号:7483222
1点
Stock5さん
>一新されたレンズシステム
レンズについてR7から一新されたというのはどこに記載されているのでしょうか。メーカーサイトで見つからないのですが、教えていただけますか。
R8のデザインがすごく気に入って、GX8以来のリコーお買い上げになりそうなので……。
書込番号:7483275
0点
Power Mac G5さん
レンズシステムの件は、
メーカーの人から6,7とは違った物になっていますと
お聞きしました。
動作音等小さくなっているらしいので、レンズはわかりませんが
システムが変わっているのは間違いが無いでしょう。
書込番号:7483290
1点
ちゃす。昼の部のStock5さんこんにちは〜。
静音化以外では、実焦点距離がR7とは違ってますしレバー操作によるズームスピード2段階切り替えも導入されましたから光学系ユニットが一新されたのは間違いないっすねー。楽しみですねー。サンプルの写りはいいなあ。サンプル追加まだですかね。私の見たい色を隠しやがってニクいですねリコーさんったらもお〜。
デジカメの絵は【光学系+撮像素子+画像処理エンジン】のトータルだから私も撮像素子単品にはキョーミ無いですねー。さすがに次のメジャーモデルチェンジ、CMOS採用の時は気にするでしょうが。関係無いことですけど、撮像素子ってコトバが頻出する文章見てると、あっモトコだ、こっちにもモトコが!と私の視神経が大騒ぎするんですよ。疲れちゃう。いやあ、ホントに関係無いハナシでしたね。
書込番号:7483366
1点
茄子の揚げ浸しさん
>デジカメの絵は【光学系+撮像素子+画像処理エンジン】のトータルだから〜
そうなんです。
撮像素子については各社横並び(上に書いたいずれかを採用)で、R8の画像エンジンはR7と同じ世代のSmooth Imaging Engine IIIですよね。
ということは画質面で頑張るにはレンズしかないということになるので、レンズそのものがR7と比べて一新されたのかがポイントになると思ってます。
いずれにしても発売後、サンプルやレビューをいろいろ見てから決めようと思ってます。
書込番号:7483635
1点
[7483366]茄子の揚げ浸しさん、アールの秋モデルはCMOSなんですか?メモメモ
ところで、35_換算焦点域同じのバリアブルフォーカスレンズ
イメージサークル小さく(短焦点化)と
イメージサークル大きく(長焦点化)とでは、
レンズユニットの開発はどちらがやり易いんでしょう?
おバカなこと言ってるんだったらソシってください。
書込番号:7483705
0点
R8の実写サンプルをあれこれ見てると画像処理エンジンの振る舞いもセブンとは結構違う気がしますねー。新光学系&新撮像素子それぞれの特性に合わせたチューニングのみならず画造りの所作も変わってるんじゃないかなーと愚考しております。なんかいーかんじなんですよね。
CMOS採用の件は空想化学不良少女の根拠無き妄想ですからね、という前提で続けますが、こいつは今年は出てこないんじゃないっすかね。
>アユモンさん
イメージサークルの件ですが、高い描写力が要求仕様であるならばレンズシステムは有効口径がでかいほうが何かと設計はラクなんじゃないでしょーか。よって長焦点モノのほうが作りやすいのでは?ただしコストは高くなる、などと知識も知能も無いくせに勝手な想像をしますが、ご質問の意図をファイブハンドレッドマイルズばかりハズして答えてる予感で悪寒がします。あ、悪寒の理由は先週買ったペットボトルの飲み残しを先ほど間違って飲んでしまったせいかもしれません。ヤバい味でした〜(大ハズレ回答はアタマだけじゃなく体調が悪いせいもあるんです、だから見逃してくださいと暗に逃げ道を確保しているズルい女)。
書込番号:7484172
1点
[7484172]茄子の揚げ浸しさん、お相手ありがとうございます。
私もコストの点を除けば焦点距離を長くする方が設計は楽なんだろうなと思っていたものですから・・・
ところで、キミちゃん所の青空の色は、茄子の揚げ浸しさん的にOK?
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
?!ご母堂様が・・・?あれっ、違いましたか?タワーいの無い冗句ですのでご容赦を・・・
書込番号:7484300
0点
>Power Mac G5さんこんにちは!
私が考えるには
R7からR8の変化は
ストイックなデザインになり
1/2.5型CCD→ 1/2.3型CCD
829万画素(総画素)→ 1030万画素(総画素)
ぐらいではないのかと思います。
CCDは大きくなったが、画素も大きくなった。
ほぼ相殺された状況でエンジンも同じ、後はレンズしかないと
期待から、お考えになるのは流れだと思います。
レンズユニットは一新された様ですが、
レンズはR7の微調整ではと思います。
理由は、大幅な変更であれば、明るさ(F値)F3.3(広角)-5.2(望遠)が
変化しても不思議ではない様な気がしますが…?
間違った予想であって欲しいのですが…♪
書込番号:7484303
2点
期待出来るR7からR8の変化うっかり忘れてました!
液晶モニター 23万画素→ 46万画素
書込番号:7484395
0点
茄子の揚げ浸しさんの書き込みを見て新井素子さんの顔が頭から離れなくなってしまった・・・。
皆さんR7からR8へ買い替えor買い増しをされるのでしょうか?
私は、R7でなくR6以前からなら・・・考えますが、R7の出来が良いからR8カッコイイけどちょっと・・・もったいなくてパスかな・・・。
書込番号:7484414
0点
[7484303]sky.seaさん、
おっしゃる通り、R6/7はリレーレンズを使用している筈なので、その倍率変更によってそれ以前のレンズ群に大きな変更無くイメージサークルを大きく出来るのではないでしょうか?
ただ、収差もより拡大されるはずなので、その辺をどうしているのか興味のある所です。
http://www.optronics.co.jp/lex/detail.php?id=9173
http://www.digi-came.com/jp/modules/xwords/entry.php?entryID=475&categoryID=2
書込番号:7485394
2点
[7485394]追伸 あはは。またいつもの陥穽にドボンです。恥。
-収差もより拡大されるはずなので
最終出力画像の大きさが一定なら(例えばL判)、「そんなの関係ねぇ」でした。
ついでに・・・
モニタ等倍の画像の大きさはイメージサークルの大きさでなくピクセル数で決まります。この場合も比較の時は、目からモニタまでの距離を調節して同じ大きさで見るべきですね。
書込番号:7485663
0点
レンズの基本的な構成は大差ないのでしょうけど、リトラクタブル
レンズの場合、機械的な精度が画像に与える影響もかなりあると
思います。今度は駆動音も小さくなったそうですし、機械的な
部分は少なからず変わっているような妄想します。
書込番号:7485991
0点
>キミちゃん所の青空の色は、茄子の揚げ浸しさん的にOK?
完全にNGです。あはは。うそうそ、画像が小さすぎてあれじゃ何もわかんねえっす。でもあんまいい印象じゃないですねーあのシャシンは。
南島漂流記に載ってるシャシンはR8の味がわかりやすいです。大変参考になりますねー。R8はセブンとはまったく別のカメラに仕上がってると感じます(ま、R5とR6とセブンも私にとっては別物にしか思えませんでしたが。R5とセブンの絵はちょっとだけ似てる)。ホントのことを言えばR8の出す色は私の好みとは違うっぽいかなーと予感しています。でもあの描写力ですから色味のほうは、これはこれで尊重すべきものかなーなーんてことをエラソーに考えておるのですが。
メーカーサンプル見るとポートレートの作例にはセブンのニオイが残ってて何故か気恥ずかしくなるワタクシでありますが、他のシャシンは知らない街で見かけた異文化のひとってカンジですね。仲良くできるかな、どきどき。そんな心境です。ま、私にとってはスペックの変化なんて枝葉末節、些細なことなんすよ。画作りの変化がすべてなんでござんす。あ、そんなこと誰も聞いてないっすね。ごめんなすって。
書込番号:7486312
0点
茄子の揚げ浸しさんのお話を拝見していまして、なんだかR8が(また)欲しくなって来ちゃいました…^^
(さっきまで、諦めていたのに…)
レンズ系の設計変更がすっごく興味深いし…
Stock5さん、早めのインプレ、ヨロシクお願いします!!
書込番号:7486637
0点
[7485991]魯さん、7板でレンズユニットの変更は無い(GRD2で達成した静音化を除く)とおバカしたアユモンです。
長焦点化でリトラクタブルレンズ(恐らくリレーレンズ部)の設計は楽になっていると妄想します。
ところでここご存知でしたか?
http://www.cosho.org/cosho/ccd.html
ソニー1/2.3型1000万画素はまだ上がっていませんが・・・
小絞り限界表を見てアール君の2段絞りに納得。R8ではF100みたいに減光フィルターのみってことないよね。
書込番号:7487017
0点
[7487017]追伸 あはは。またおバカ。
最小絞り固定があるのにNDだけってこと無かった。恥。
書込番号:7487080
0点
アユモンさん、そのページは知りませんでした。
R8の画素ピッチはR7とほぼ同じですから、最小絞りはF5という
ことでしょうか。実際にはローパスフィルターがあるから
もう少し絞っても(ボケても)いいような気もしますが、その辺は
素人なんで詳しくはわかりません。
あと、最小絞り固定ですが、これが長時間露光でも使えるのか
どうかが気になるところです。使えるなら花火を撮る時に有効かも。
書込番号:7487599
0点
[7487599]魯さん、
暗いところで絞れるの花火撮影にいいんですか?撮影さっぱりなもんで・・・
-R8の画素ピッチはR7とほぼ同じですから
実寸?開口面積比で補正後?
いずれにせよ、画素数アップの度にあった「望遠でピンボケ」の声が今回は上がらないかな?
書込番号:7488077
0点
アユモンさん、
花火の場合、すーっとのびる光の線を出すために4秒とか8秒と
いった露光時間にするのですが、絞りを開いていると背景が
明るくなりすぎちゃうことがあるんです。
書込番号:7488271
1点
アユモンさん受けて頂きありがとうございます!
『CCDは大きくなったが、画素も大きくなった。
ほぼ相殺された状況…』と前回のレスで書きましたが、
計算上相殺されただけで、数字は変っている訳ですから、
まだ期待してます!
合同ではなく、相似ですよね!!
画質のバックボーンにスペックが有るのは承知して折りますが、
R7よりR8が何らか(スペック?)のバランスが取れているので、
R8のサンプルが高評価されてると思うのですが…?
3月7日楽しみです♪
書込番号:7488391
0点
仕様表
R8 有効画素数 約1000万画素
撮像素子 1/2.3型CCD(総画素数 約1030万画素)
R50 撮像素子 有効画素1000万画素(総画素数約1034万画素)1/2.3型原色CCD
ちなみに
R7 撮像素子 有効画素815万画素(総画素数829万画素)1/2.5型原色CCD
R8とR50でCCDが違う?そんな訳ないんで同じメーカーなのに表記が違うのは何故?
セブンとエイトで開発チームに変更があったの?
などと想像を逞しくしてみる.
書込番号:7488629
0点
板違いだけど、R8の第一印象は「まるでサムスン!」でした。
サムスンの上級コンデジは当初からR8に良く似たデザインでしたが、今回
同時期に発売される(↓)なんかは微妙に上手く棲み分け出来てますね。
http://www.imaging-resource.com/EVENTS/PMAS08/1199656859.html
レンズは24-85mmで、価格帯がR8と被りますけど、CCDはR50やペンタの
入門機と同じモノみたいです。
関係無いけど、ペンタとCMOSを共同開発してるそうですね。
書込番号:7488782
1点
PASSAさん 復活歓迎(*бoб)//゛゛゛パチパチ
-ペンタとCMOSを共同開発
DSLR用ですよね。FOVEON 見ちゃうとベイヤーは、どーでもイイって気になります。
という訳で私は恐怖のお仕事モードに突入。しばしバイビー・・・R8もだけどICXのデータシート公表も待ちつつ・・・
書込番号:7489051
0点
DPreviewのリコーforumを見ていたら、R8の実写画像が掲載されている中国のサイトが紹介されていました。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1013&message=26972189
1点
> 女性向きですね、間違いなく。。。
その根拠は?
書込番号:7465867
0点
あの…泉先生は、男性なんです。
「女性向きではないかもしれないけれど…」と書いておられます。
リコーのサイトの、電車の撮り方を書いておられます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/take/object/train/
書込番号:7465955
0点
>>かっ、かっこいい...!!!
泉ちゃんの写真見る限りはアルミボディ、しかしちょっぴりお金かかってますね。私もステキだと思います。(少し前の、富士の金型メーカーとよく似て見えますね。。)
書込番号:7466100
0点
特に女性向け・・とは思えませんよね?
欲しがってる1人の私も男ですし(笑
それにしても、この写真は物欲を刺激してくれますね♪
書込番号:7466222
0点
【その根拠は?】
あら、見てたのねェ〜
春野うららさん、そうでしたね。
男性の方でしたね。
『ここまで男らしいデザインだと女性にはすすめづらいかなぁ。』とおっしゃっておられたので、ちょっと拗ねてみただけです。
失礼いたしました。
『男らしいデザイン』って、女性の好み。。じゃあ。。。睡眠(グー)zzz
書込番号:7466474
0点
Rシリーズは、レンズはいいけど色があまり
良くなかった(ハデ)ので、やっぱりGRデジタルの出番が多かったです。
R8はかなりGRエンジンに近いテイストで、気になる存在です。
書込番号:7467638
1点
>>かっ、かっこいい...!!!
写真を拝見して、全く同感です。気になる1台です…。
書込番号:7472065
0点
>Rシリーズは、レンズはいいけど色があまり
>良くなかった(ハデ)ので、やっぱりGRデジタルの出番が多かったです。
持ってない人が語る事では無いと思います。
Rシリーズの特徴も他社にフォローされてきたので、ここらで超・高速連射とかを搭載して欲しいですね。
旅カメラとしての、更なる進化を期待してます。
書込番号:7472145
3点
最近の電化製品、特にデジカメは半年毎に新製品の社会。
兎に角新発売から3ヶ月は待ちませんか。
勿論、無条件、即買いの方は別にして。
製品の不具合などは「即買い」の方に任せて
それが是正された頃、そして価格も練れてきた頃が買い時ですね。
リコーだけでなくメーカーに踊らされることなく。
結論はRICOH R8買いたい〜〜〜
6月末まで待つぞ〜〜
2点
まぁ いつ買うかは個人の自由ですから良いのではないでしょうか?
それこそ黙ってても待つ人は待つし、値下がりするのが分かっててもスグに欲しい人は予約して買うんですから(笑
私はしばらく様子を見る派です。
書込番号:7436577
0点
>R8買いたい〜〜〜
6月末まで待つぞ〜〜
待って下さ〜〜い。
書込番号:7436624
0点
EXILIMひろまさん
私の書き込みをご理解いただけたようで・・・ありがとう。
そうなんですようね〜〜
買う、買わないなんて大きなお世話ですよね〜〜。
でも、新製品発売、即追っかけ購入、何て、メーカーに持て遊ばれている感じ。
(この製品だけではなく)
消費者はほんの少し抵抗も・・・して、いいのかな〜〜メーカーに対して
書込番号:7436712
0点
>6月末まで待つぞ〜〜
早すぎですよ! もう3カ月待つとさらに安くなると思います。(後継機も発表されて)
書込番号:7436972
0点
待ちたいけど待てない派です。
半年後に新しい機種が出ると思うと、
3ヶ月も待てないです・・・。
書込番号:7437039
1点
皆様の指摘に現実に戻りましょう。
3ヶ月まつぞ〜〜・もう一息3ヶ月待ちなさい。
計6ヶ月待つと新製品が出ます。
こう言うのをイタチゴッコと言いますか〜〜
話を変えます。
R8、非常に前評判が良いようですがR9,R10はどの様に進化するのでしょうか。
どこで手を打つか。
単に画素数だけの進化でしょうか。
レンズ繰り出し時のガリガリ音は何時になったら無くなるのでしょうか〜〜
書込番号:7437158
1点
R7を11月くらいに買いましたが
R8ほしいです、、、
ただ、売って新しいのを使い続けるという選択肢もあるのかな?と思いますが。
このシリーズに関しては、毎度想像以上に進化しているので
R9〜 にも期待ですね^ ^
書込番号:7437346
0点
>レンズ繰り出し時のガリガリ音は何時になったら無くなるのでしょうか〜〜
リコーのGRブログにあったインプレによると
レンズの駆動音やAF音がかなり静音化されていてその音質も上品になっているみたいですね。
日常の生活音がある中では駆動音がほとんどわからないレベルみたいなので
今から発売日が待ち遠しいです。
私はいつまで待つ・・・ということはしないですね。
コストパフォーマンスに納得がいく価格まで下がったら買うって感じですね。
まぁほとんど発売から1月以内に買ってしまう事が多いですけど(^^;
書込番号:7437414
0点
価格こなれて買う人はR7が買い時ということですね・・
でもR7とR8見た目でこれだけ違うとこの論理は当てはまらなくなりそうです。
デザイン気に入っちゃうと是が非でも欲しくなっちゃうタイプです・・私
欲しい時が買い時って言う人もいますよね、、カメラの場合、早く買えば買うほど
そのカメラで思い出を残したり、この時しか撮れない写真が撮れたりするぞ!
と言い聞かせて買ってしまったりします。
でも今回はGRDもGX100もあるので見送りです・・でもリコー3兄弟そろえてみたいです。
書込番号:7437621
0点
リコー3兄弟か〜〜〜いい言葉だな〜〜
下記どこかで聴いた言葉ですが
3年(36ヶ月)で使うとして買値40,000.なら
約月1100.です。
これを高いというか、安いと言うか。
個人のコストパホーマンスの問題ですね。
でも、少しでもコストを低くしたい・・・
書込番号:7437737
0点
テルマさん、
ご購入ですか!
一日もはやくお手元に届くとよいですね!(←まだ気が早い??)
レポート楽しみにしております!
「いし君」さん、
永遠のテーマですよね…
欲しいけど、値段が下がるのを待っているとまた次の機種が…
私は今、「買うか買うまいか」ではなく、すでに「いつ買おうか」モードになってます。
結局は、CP云々よりも、欲しいときに買うのが、正解のような気もしてきていて…
(悶々としている状態が楽しめる方ならいいのですが、他のことに手が着かないぐらいソワソワしちゃう方なので^^;)
早く買った方が、早く楽しめるし、なんといっても精神衛生上、良いですし!
(とはいえ、先立つものが無いと買えないので、やっぱり値段がちょっと落ち着くまでは待つかなぁ…^^)
書込番号:7437986
0点
私個人としては4万を切った辺りから購入時期を迷いだしそうな予感です。
例えば性能がR7並みでも、このデザインなら4万出しても良いかなぁ?と思うのでw
それでも今持ってるカメラの台数を考えると・・・
と、もう少し迷ってから購入かなぁ〜(笑
私の場合、道楽にコストパフォーマンスは禁句ですww
書込番号:7438125
0点
ケース&延長保証がついて4万円で
お釣りがくるなら購入を考えます。
さらに3万5千円なら
考えないで、即、買います!(^^)!
書込番号:7438337
1点
わたしの場合は、ゴールデンウィークに買おうと思います。
なぜかというと、そのあたりで価格がこなれてくるだろうということと、新宿のマップカメラが恒例の休み期間中セールをすると思うからです(下取りがありますから)。
初期不良も、かわせそうですしね。
でも、GX200(?)が出ると迷うけど(笑)。
書込番号:7438570
0点
私は元々、発売してすぐには絶対に購入せず様子見するタイプなのですが、
最近タイミング良く(?)R3が壊れてしまったので、思いきってR8予約しちゃいました!
…本当はR7を購入するつもりでお店に行ったのですが(^^ゞ
あのデザインは本当に惹かれます。
書込番号:7439909
0点
同じモデルを買いつづけることがいけないのですかね〜
何かが進化するとその良さが(前機種との比較)すぐにわかってしまう・・・
そしてその機能・精度が欲しくなる ^^;
でもR8はデザインに惹きつけられる部分も多いですね。
書込番号:7439953
0点
私はR7の進化したR8を見て、ついついGX100から進化した次期後継が気になります。
GX100はRAWに対応しているとか、画素サイズが大きいとか、またAFの精度が高いのが気に入っています。
R8はデザインがすごくいいですが、今回はぐっと我慢してみたいと思います。
DP1の刺激を受けて、GXは大画素で進化を遂げたりして……
書込番号:7441705
0点
<同じモデルを買いつづけることがいけないのですかね〜
いい事だと思いますよ。
自分で“イイ!”と思った商品は積極的に買ったほうが良い未来に繋がるように思います。
気分良く写真が撮れますし、メーカーは次のモデルの開発費が捻出できますしね(笑
だからR8が売れれば次のGXはもっとカッコ良くなるのでは?w
そんな夢も見つつR8を買いたいなぁ♪と考えています。
財布が許すなら、我慢はお互いの為になりませんよww
書込番号:7442318
0点
人それぞれ考えがあり
即買い、様子待ち、安くなる待ち
色々ですね。
こちらは様子待ち&価格落ち派です
末期モデルの方が一番安定していて
ノートラブルだったりします
書込番号:7442430
0点
>EXILIMひろまさん
どうもです ^^;
AUTO機でありながら「素人にはムリ」などといわれる機種ですが・・・
そんなことはなく、ちょっとした味付け?印象?を付加するにはもってこいです。
(フルマニュアル機は別として ^^;)
これだけ簡単に露出補正やISO感度などが操作ができ、
億劫にならずに覚えられる入門機もないですよね〜
(カメラAUTOの失敗も上達・技術向上への道しるべ?)
他社も数機種使用していますが、操作性は一番ですよ!リコーさん!
書込番号:7442775
0点
私の価値観では買いたい物は即買います。
(発売して即買うという意味では無いです)
初期不良は確かにさけたいものですが、
たとえ値段が下がってもその分早く使える
というメリットの方が大きいです。
リコーのデジカメは使ったことがありませんが
今回始めて買ってみようかなと思っています。
書込番号:7444698
0点
いし君さんのメーカーに弄ばれるっていう感情良くわかります。
ボクもけっこうそういうタイプですから。
「高く買えばそれだけ日本の経済が潤う」と言う様な友人がいますが、
こっちは消費者なんだから知ったこっちゃないと言ってやりましたよ。
そんなこと言ってる人でも安くて魅力あれば取っ付くに決まってますもんね。
'日本の経済'の為に高い所を選んで買えばいいのに。
でも欲しいもんは欲しいという気持ちもわかります。
書込番号:7445027
0点
基本的に初期ロットを避けたいので、待ちプレイヤーです(笑)
でも、最近は物欲に負けてしまって結構衝動買いします〜
書込番号:7452931
0点
> 今ある物を大事に・・・
胸に染み入りますね・・・ 私もその精神で頑張る所存です!(2ヶ月位は・・・)
書込番号:7453142
0点
PASSAさん
>胸に染み入りますね・・・ 私もその精神で頑張る所存です!(2週間位は・・・)・・・
訂正して置きました(^^
パナのFX35も良さそうですね
私は買いませんけど。
書込番号:7453189
0点
Stock5さん、訂正有難うございました。
譲り合いの精神が染みこんでる私は「謙譲の美徳」を重んじる
人生観から逃れられません。気兼ねなく、お先にどうそ!
書込番号:7453323
0点
>私もその精神で頑張る所存です!(2日位は・・・)
↑精度を高めてみました。
長生きする自信がないので欲しいモノは発売日に買ってしまう私です。
漠然と感じてることで根拠も何もないんですが、生産期間が半年にも届かない工業製品って、初期ロットが一番入念に作られてて、徐々に品質管理がユルくなっていく、近年そんな傾向があるよーな気がしませんか。初手からモンダイ抱えてる製品は別として、ですが。
書込番号:7454090
0点
Stock5さんからへPASSAさん届くのに2週間位か〜 いいなぁ。
今回はこっそり買って楽しむかぁ。
>茄子の揚げ浸しさん
リコーに新規モンダイを提出すると原因究明の長期間オペ室に・・・
(R7がそうでした)
書込番号:7454121
0点
> 精度を高めてみました。
茄子さんは、R1〜5の三角測量AFタイプですね。身の回りを見渡しても
大抵の事象は「速度」と「精度」は反比例します。この場合、正しくは
> 速度を上げてみました。
私も薄命のハズなので悔いを残さぬよう、吟味して購入する所存です。
品質管理論は頷けます。品質管理以前の、詰めが甘いまま製品化された
ように感じられる部分も有ります。例えば初期型R3のレンズ・バリアや
初期型R5の緑被り、R7の逆光補正不能なストロボ、etc., etc.
まとめますと、予定日が迫ってるので取り合えず市場に出しちゃおう。
市場からのフィードバックが生産ラインに反映されるのに@2ヶ月要し、
その頃になると品質管理がユルんでくる・・・ といった具合ですね。
じゃあ、まともな製品になるとき無いじゃない?!
書込番号:7454187
0点
教師から蛇蝎の如く忌み嫌われている停学常習者の私ですが「速度」と「精度」は反比例ってのはわかるよーな気がします。九段の大ベテラン棋士でも持ち時間を使い切って一手一分の秒ヨミになると詰み手を読みきれなくなって中学生の愛娘に負けちゃったりするってヤツですよね。えへん。こー見えてもワタクシ、将棋サイコミステリー&BL&ロリ深夜アニメを毎週欠かさず視てるもんね(←な、なにか違うし長いだけで無内容だし)。
本題ですが、個人的には、初回出荷分が一番マトモさ!いっけえーっ!という考えで行動しています。てへ。ま、カメラに限らずメカものはメーカー保証期間中にオレがとびっきりの個体に仕上げてやるぜっ、だから早くウチにおいでってカンジでしょーか。
書込番号:7454498
0点
>初回出荷分が一番マトモさ!いっけえーっ!
他メーカーではそうかも知れませんが、リコーの場合、
マトモに仕上げれなかったけど、とりあえず出荷したらどーにかなるさ!いっけえーっ!
てな感じだと思います。
その分早く手に入れる事が出来るし購入後もどんどん性能アップしていくので嬉しいですね。
>買わない事が一番です
使わないのなら買わない。
今のデジカメを手放したり使わなくなるのなら買わない。
新しいデジカメも古いデジカメも同じように使ってあげるのなら買っても良いと思っています・・・。
R8は・・・R7があるからなぁ・・・。
書込番号:7454560
0点
オークションで製番***0001は製番7436429より、5千〜1万円は高いぞ、きっと!
だがしかし、
それも刻印や腐蝕名板の時代の産物かも。。。
書込番号:7454767
0点
>初回出荷分が一番マトモさ!
途中で金型や材料を変える事はまずないですからね。
ソフトはファームで更新できるし。
ただ、値段も初回出荷分が一番高いのですよねぇ・・・
独身時代は初物買いをしていましたが、子持ちの
お父さんとなった今は値段がこなれるの待ちです。
ただ、Rシリーズは割と早く値段が下がりますね。
次々に新製品が出るのは選択肢が増えるので良いこと
だと思いますけどね、私は。
書込番号:7454922
0点
追記です♪
私は近所(結構遠いですが)のPCショップで
予約注文しました。
価格は「本体+予備バッテリー+SDHC(8G)」をセットにして購入
お値段は「¥53000」なり〜
初物のお値段にしては、まぁまぁかな?と個人的には満足してます ^ ^
これから時間が経つほど安くなっていくのは確実ですが
私は新しい物好きなのでリスク&出費を覚悟で注文しました。
待ち組のみなさんは、「まって良かった!」と言えるぐらいの
お値段になると良いですね♪ ^ ^b
書込番号:7468278
0点
過去の機種から想定すると、半年以内に3万円を切るのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502011134.00502011173.00502011252
書込番号:7463219
0点
R7などで言われている「カードリーダーから画像を削除すると、SDカードそのものが使えなくなり、フォーマットしても復旧しない」という問題が解決されているかどうかで、これは私の使い方ではかなり深刻な問題なのです。
この問題が解決していれば、次期コンパクトデジカメ購入候補の一つとして挙げられるのですが、R7より前の機種でも発生していたらしいですし、RICOHは頻繁にファームのアップデートを行っているのにこの件については修正されていないので、R8でも変わっていないかもしれませんね。不具合ではなく仕様なのでしょう。
4点
最近R7のユーザーになった者ですが、このような不具合が小数でもおきていれば、口コミなどでもっと話題になっているはずですよね?。R7の口コミは5千件をこえていますが深刻な話題にはなっておらず、ハード面の話題のほうが…
書込番号:7428560
2点
Rシリーズは使ったことがありませんが、GXではカードリーダーで画像を抹消しても使えました。
書込番号:7428906
1点
【R7などで言われている「カードリーダーから画像を削除すると、SDカードそのものが使えなくなり、フォーマットしても復旧しない」という問題】
スレ主さんは、この【気になる記事】の出所と根拠を示されるべきでしょうね。
お待ちしています。
書込番号:7429489
9点
私も、取り込みは全てカードリーダーで、リーダー側で消去等しますが今まで問題になったことはありません。
R7以外のリコー、及び、どのメーカーのSD機(xDでもCF等でも)でもそのような状態になった事は一度もありません。
カードリーダーの不具合では?
書込番号:7429577
4点
前に有ったのは、カード内で画像を展開して固まったって件くらいじゃないですか?
書込番号:7430174
2点
> R7などで言われている「カードリーダーから画像を削除すると、SDカードそのものが使えなくなり、フォーマットしても復旧しない」という問題
と、ソースも示さず世間一般で周知の事実であるかのような書き方をして、さらに締めくくりでは
> 不具合ではなく仕様なのでしょう。
と決め付け。
なんというか、いろんな意味ですごいですね。
この書込みに「参考になりましたか?」で一人がはいと答えているのもこれまたすごいことですが。
書込番号:7431663
10点
カメラ側の問題ではなく
SDカードがただ壊れただけではないですか?
書込番号:7435612
3点
気まぐれスナッパーさん、
現時点で[7428313]の「参考になりましたか」が3件になってます…
本当に凄いことですね…^^;
書込番号:7438034
1点
「参考になる」と言っても色々なパターンがありますから・・・
ハンドルをクリックしてプロフィールを見て、その人が書く
ことが信頼に値するかどうかチェックすることもありますし・・・
書込番号:7444462
1点
デマを書かれるくらい注目を集めちゃったってだけのことでしょ.
書込番号:7444534
1点
スレ主さん、R8で馬をいっぱい撮ってよ・・・
書込番号:7444575
1点
プロ写真家ですでにR8を使用しているブログを見つけました。
ほかにもR8の使用例を見つけた方がいましたら教えて!
http://3710km.com/dairy.html 湊和雄氏
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/ 田中長徳氏
1点
既に立っているスレッドにて紹介されています。過去ログに目を通すのは前提ですよ。
書込番号:7439736
2点
「既に立っているスレッドにて紹介されています。過去ログに目を通すのは前提ですよ。」
これはどういう意味ですか・参考にさせていただきたいため。
書込番号:7441724
1点
totukitokaさん,こんばんは。
R8の使用例については,[7417730]のスレッドで,たくさん紹介されているようです。
参考になさって下さい。
「いし君」さん,こんばんは。
taro.mtberさんが言われているのは,
「新しくスレッドを立てる前に,過去ログに目を通し,同じような内容のスレッドを立てないように気をつけましょう。」
という意味だと思います。
書込番号:7442562
4点
Mr.コレクター2世さん
早速7417730を見ました。
おっしゃる通りでした。重複は板が重くなるだけですね。
ありがとうございました。
私自身が同じような事をやりそうで〜〜〜
書込番号:7442830
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






