このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 18 | 2008年9月6日 09:43 | |
| 0 | 3 | 2008年9月4日 23:42 | |
| 3 | 11 | 2008年8月29日 20:47 | |
| 105 | 134 | 2008年8月27日 23:43 | |
| 33 | 52 | 2008年8月27日 20:21 | |
| 13 | 17 | 2008年8月19日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラに求めるモノなんてひとそれぞれ、撮影者は自分だけに都合の良い究極の一台を追い求めて日毎夜毎に黒豹さまよう暗黒街をあてもなく徘徊するものでございます(←そうか?そーなのか?)。
R10発売を明日に控えた今日、振り返って見るに、私にとってR8とは何だったのかと愚考してみましたところ、R8は、つまるところ、最小絞り固定ができるRである、という一点でR7と併用する意義を持ちえたカメラなのではあるまいか、と思い至ったわけでございます。
なーんて大げさに書いてしまいましたあ〜、全部ウソ。さて本題。みなさんは最小絞り固定、使ってますか?
私は小物撮るときなんかは結構な頻度で使いますねー。やっぱ違いますよ、被写界深度。
画像は猫と遊ぶ私のアタマをかすめた後に枝に呪いをかけはじめた仮面ライダーを、カメラを欺いて同じシャッタースピード・同じくらいの(やや違う;)ISO感度にして、F値のみ変化させて撮ったモノなんですが、羽の先のピントや背景のボケにかなり差があることがわかりますよね。F9.4、深いでしょ?あ、明るさが違いすぎてよくわかんないですか?
このような被写体の場合、全身にピン来てるほーがいいと思うんですよ。そこで最小絞り固定をオンですよ。って・・・うがあっ(設定変更中に仮面ライダー飛び去る。ムシの恐怖に耐えながらがんばって撮ってたのにいっ)。
てなわけで最小絞り固定使ったサンプル撮影には失敗してしまいましたが、撮れてれば左の絵くらいの明るさで、右の絵の被写界深度の絵になったはず(涙)。すっかりグズグズの企画になってしまいましたが、気を取り直して。
みなさん、どーでしょう、R8板でほとんど話題にならなかった最小絞り固定機能、使ってます?使う気にもならない?存在自体忘れてました?使ってらっしゃるかた、感想などぜひ。
盛り上がる話題とはとても思えませんが、一度はテーマになってもいーんじゃないかなってことでひとつ。
1点
スナッピーとしましてはメニューに入ってる限り、使いませんね。
でも、モッタイナイと思いますねぇ。 ホントはとても美味しい部分なのに・・・
今後このクラスは全部「単絞り」になると思うんですよ。 Rは今のところ1〜2段
絞れますけど、リコーはそれを「売れる」機構だと認知してないんですよね。
「最小絞り固定」なんてケチな呼称じゃなく、プログラム・シフトと呼ぶべしよ。
それには、例えばADJ.ボタンの上下を使うとか、スピーディーに操作出来なきゃ
ダメなんす。 メニューから選ぶなんてチンタラしてらんないっすよ。
殆どのコンデジはISO優先のプログラムでしょうけど、例え一段でも絞りをISOに
優先させられたら、商品として価値ある機構になると思うんですけどねぇ。
書込番号:8300200
1点
皆さんこんばんわ ^^
最小絞り固定・・・何気にデキそーな機能ですが、使い所が分りません(´・ω・`)無知で・・諸先輩方の具体例が聴きたいですねぇ〜^^
>例えばADJ.ボタンの上下を使うとか、スピーディーに操作出来なきゃダメなんす
そうです、( ゚Д゚)マンドクセーです。RIOのFnボタンには登録出来るのでしょうかねぇ?
書込番号:8300295
0点
> 殆どのコンデジはISO優先のプログラムでしょうけど、
えらそうに書きましたが舌の根も乾かぬうちに訂正します。
R8がISO/絞り優先でした・・・ スミマセン。 撮った画像を見直して
みましたら、ISOを積極的に上げるタイプではないようです。
書込番号:8301118
0点
う〜ん 深いですねぇ。。。
やっぱりコンデジでもR8はトップクラスだなぁと思ってしまいました。
マクロ撮影に昆虫はいいターゲットですねぇ
カメラが届いたらアメンボ撮影にチャレンジしてみたいと思います ^^;
書込番号:8301475
0点
こんばんは、購入予定中なのでちょっと気になったのですが、
この辺の設定って、マイセッティングモードには反映されないんでしょうかね?
僕も虫好きで、最小絞り固定機能には興味があるので、
もし試せる方がいましたら教えていただけるとありがたいです。
まぁ反映されなくてもほしい事にはかわりないんですけどねw
書込番号:8301590
0点
マクロ中心の方はマイセッティング2つをマクロに宛てればイイんでしょうけど、
私はマクロに1つ、スナップに2つ宛ててますので、最小絞りに固定しちゃうと
夕方に困るんですよね、シャッター速度を稼ぐには。 ISOを上げたくないし・・・
書込番号:8301712
0点
いやいや、夕方はともかく、135〜200mmは背景をボカしたい、主要被写体を際立たせたい
為に使うんですよ、私は主に。 スレ主さんの作例でも、手前の羽根はクッキリさせたいけど
後ろはボケて欲しい、と私なら思います。
書込番号:8301865
0点
ちゃす。広角28mm!とかテレマクロ!とかスナップモードでキャンディドフォト!みたいな華がある機能からははるか遠く8万7千光年離れたR8辺境の機能の話題で、しかもグダグダの作例にカミカミな説明しかついてないにもかかわらず本スレにレスくださったみなさん、ありがとうございます。この板のかたたちはおやさしい。そのやさしさにつけこまれず、悪徳商法などにひっかかることなく幸せな日々を送られるよう祈っています(←なんだそら)。
最小絞り固定機能ってのは、Rならではの機能といえましょう。すなわち、コンデジとしてはべらぼーに被写界深度が浅いテレマクロを持ち、いっぽう絞り優先AEはできず、そしてコンデジとしては長めの焦点距離である望遠端で撮るとき大抵開放になるレンズを持つ、とゆーRの特殊な性向あってこそ生まれた、まるでガラパゴスの珍獣のような進化の鬼っ子(はぁ?)。
私のマイセッティングのひとつは「ブツ撮りテレマクロ」になってまして、焦点距離は望遠側の例のF4.5の谷間んとこ、マクロ、最小絞り固定オン、シャープネス標準、てなカンジ。瞬時に使えますよ。一発呼び出しですよ。
>メニューから選ぶなんてチンタラしてらんないっすよ。
ってのは、マイセがスナップと∞で埋まってるスナッピーズ特有の事情からの不平にすぎませーん。ま、カメラに求めるものはひとそれぞれ。
冒頭の仮面ライダーの明るいほうは、手前の羽と奥の羽、ともに先端はピントが合って見えるエリアからはみ出しているのです。ま、マクロのシャシンなんてそんなもんだっつー考え方もあります。でもさ、こんなちっこい虫、全身ピント合ってたほーがいいんじゃないかい?って思うことも時にはある。それにさー、いっつも同じボケ具合だと撮ってて飽きちゃうんですよねー。あっしには奥の羽の先にもピント合ってるとこが見たい気分のときがあるんでござんすよ。
そんなこんなであたしゃあ断固使いますね、最小絞り固定機能。少なくとも、飽きるまでは。なんちて♪
なにはともあれ、この板で一度はスポットライトが当たる場所に出た!ってことで、よかったね、最小絞り固定機能くん。おやすみ。
書込番号:8301974
1点
いい機能を聞きました♪ ^^
私は左のトンボ好きですよ♪
手元に来たら、さっそくマニュアルの読みまくりになりそうです。
写真の好みは人それぞれ PASSAさん は自分の撮影には。。。
と言われているので PASSAさん のお好み設定でいいじゃないですか。
MENUから選ぶのはかったるいとは私は思わなかったっすねぇ。
なぜなら他社に比べてメニューがシンプルで直感的に設定できたから ^^;
欲を言えば1回のMENU操作で複数を設定できたら嬉しいかなぁと思ったりしました。
(OKを1回で前のメニューへ戻る、OKを2回連続でMENU終了とか。。。)
私は何回か試して面白かったら登録すると思うっす ^^;
書込番号:8302258
0点
はいみなさんおはようございます。え〜っと、まず念のために繰り返させていただきますが、
・明るいほうの画像は、フツーに撮ったもの(F5.2)
・暗いほうの画像は、私がカメラを「だまして」F値のみ変化させたもの(結果F9.4)
・で、三枚目に最小絞り固定機能オンで撮って「明るさは左と同じ、被写界深度は右と同じ」になるハズの画像を載せるはずだったのにモデルに逃げられ企画頓挫っ
・にもかかわらず「ま、コトバで意図は伝わるんじゃねーの?」とスレ立てちゃった
とゆー流れですからねー。いいかげんなヤツと呼んで。
STEP-WGNさん、(´・ω・`)かもされちぅさん、はじめましてー。Rはいぢりがいのあるヤツなんであれこれ試して楽しまれてくださーい。
STEP-WGNさんがネタフリして下さったので、トートツですがここでリコー機のメニュー操作TIPSなど書いてみます。図版は用意しませんので実機を操作しながらご覧ください。
では「最小絞り固定」に辿りつくまでの最短操作を説明します。
まずメニューボタンを押す。現れたメニュー、左上のカメラマークが黄色くなってますね。ここで押さえておくべきは、リコー機のメニューでは「黄色くなってるエリアがアクティブ」とゆーことです。
ここでADJ.ボタンを「下」に押せば「撮影設定」メニュー内項目に、「右」に押せば「セットアップ」メニューに移動できます。今回は「撮影設定」メニュー内の「最小絞り固定」が目的地ですので「下」に押します。
これで項目「画質・サイズ」がアクティブになりました。ここで「左」を押すのです、ひ・だ・りっ!すると左側タテに3つ並んだ■の一番上がアクティブになります。
実はこの■、メニュー内のページを示すタブなのだ。
この状態で「下」を押すと、ふたつめの■がアクティブになり、同時にあーらフシギ、表示されてるメニューのページが切り替わります。つまり表示されてるすべての項目が変わる。
これは「画質・サイズ」がアクティブのときに「下」を連打して項目をひとつひとつ移動していき最下行を超えたときと同じ結果です。タッチ数は■タブ使ったほうがずっと少ないでしょ。
目指す項目は最終3ページ目にあるので、みっつめの■に「下」で移動。ページ内に「最小絞り固定」が見えました。ここで「右」押してページ内部に突入。「下」を連打して「最小絞り固定」まで降りていきます。
「最小絞り固定」がアクティブになったら、この項目を変更します。変更するには「右」を押す。すると「OFF」と「ON」という選択項目が。「上」「下」で設定を選びます。
さあ、ここでSTEP-WGNさんの不満解消TIPです。
ONかOFFを選んだ後、まだメニュー操作を続けたいならば「左」を押します。「最小絞り固定」のヨコには今選んだ選択肢が表示されています。無事設定は変更されています。他の項目に移動して設定を続行しましょう。
ONかOFFの決定と同時にメニューを終了させたいならば、「OK」を押します。撮影モードに戻りました。
実は、選択画面の最下行に「←確定 OK撮影へ」とか、常にガイダンスが出てるんですけどね。
こんなカンジでタブをうまく使うとRの使いやすいメニューがさらにラクになるかもー。薄い内容をだらだら書いてしまいましたー。すいません。じょわっ。
書込番号:8302702
0点
メニューに入ったら上を押して最下部に一発移動していますが・・・じょわっ!ってね。
書込番号:8302761
0点
↑ぶわははははっ。それを最初に書くはずだったのに忘れちゃってました〜。ご指摘ありがとーございます。タブ利用法紹介と複数項目連続設定要望への回答に夢中になっちゃった。修行が足りないよーなので木曽方面でゼロから鍛えなおしてきまーす。じょわっ。
書込番号:8302790
0点
私も使っていますよ、最小絞り固定。
主な被写体が昆虫なのでマクロで絞り込むことが多く、この機能があるから
R8購入に踏み切ったようなものです。
MY1は通常マクロとし、MY2に絞込みマクロとして登録してあります。
絞り値がレンズの焦点距離によって変化するので、広角側ではあまり絞れず、
望遠側では絞り過ぎで三脚が無いと厳しいのが辛いところです。
書込番号:8303031
0点
皆さんこんばんわ〜
最小絞り使ってみました・・使い方間違ってるかも(;・∀・) 本日RIO参りのお土産です・・・板違いすみません(-人-;)(;-人-)
書込番号:8305423
0点
みなさま お久しぶりです。ニャン坊です。
しばし新しいおもちゃ(某携帯電話 笑)にかかりきっておりました。
が、揚げ茄子さんの刺激的投げかけに思わず前足が反応。
>コンデジとしてはべらぼーに被写界深度が浅いテレマクロを持ち、
>いっぽう絞り優先AEはできず、そしてコンデジとしては長めの
>焦点距離である望遠端で撮るとき大抵開放になるレンズを持つ、
>とゆーRの特殊な性向あってこそ生まれた、まるでガラパゴスの
>珍獣のような進化の鬼っ子
すべてを語っているかと。
ゴータマは中道をと言いますが、表現が面白いのは際の方。
エベレストのみならず、エキストリームに行きたいのは人間の性、でしょうか。(^^ゞ
書込番号:8306813
0点
R10は最小絞り固定をFnボタンに割り振れますね。
ボタンを1回押すだけでオンオフが切り替わるので便利そうです。
昨日キタムラにいったときにこの設定にしていじり倒してきました(^^;
書込番号:8307075
0点
> R10は最小絞り固定をFnボタンに割り振れますね。
(ふ〜ん、リコーも無視してた訳じゃないんだ・・・ リコー様、ゴメンナサイ。)
現状可能な範囲内でプログラム・シフトが出来るようになったんですね。
それって、もっと宣伝すべきですよ。 このクラスでは画期的だと思います。
R10は見えない部分で熟成されてるようですねぇ。 比較レポートが楽しみ♪
書込番号:8307556
0点
RICOH R8 , FinePix F100fd , LUMIX DMC-FX35 , EXILIM ZOOM EX-Z200 , サイバーショット DSC-W170 , IXY DIGITAL 25 IS で悩んでいました。 妻のママ友はみんな IXY を持っているらしく欲しがっていましたが、今の後継機種では EXILIM ZOOM 画質では R8 か FinePix と思っていました。 これらの機種を挙げて操作性、次撮影スタンバイまでの時間、画質でどれがいいか店員に聞いたら個人的にはR8を買うとのこと。 私も直感的な操作が出来たし、画質も好みでワクワクするデジカメだったので 妻のIXY洗脳 にもめげずに粘っていたのですが やっぱりR8だよねぇ! って感じです。 今はショップでブラックの在庫確認を行っていますが買えたら27,300円です!! 最安値の25,380円とは 2,000円近く差がありますが好きなブラックが変えるのでOKかなぁと。 今からワクワクしています。 LUMIX FZ50 も所有しているので運動会では2台が大活躍してくれそうです♪
0点
R8があれば接写と広角に用途がさらに広がりますね。
フォーカスのスナップや無限遠を駆使すれば速写性も抜群です!
FZ50の代わりや使い分けもある程度は出来ると思いますので
よいのではないでしょうか ^^
書込番号:8298574
0点
STEP-WGNさん、こんにちは。
FZ50は良いカメラですが、広角と近距離撮影に関しては少し弱いですね。
その点をR8が補ってくれますから、私は撮影に出掛けるときはいつもこの
2台体制で、ストレスの無い撮影を楽しんでいます。
普段はR8のみを持ち歩いていますが、これ一台でもオールマイティに使え、
非常に楽しいカメラです。
ただ、妻はデザインが好みでないらしく、もっぱら以前私が使っていた
IXY-D50を使っています ^_^;
書込番号:8299605
0点
staygold_1994.3.24さん hymrcさん
確かにFZは広角はないし近距離撮影に弱いですね。
でも画質はなかなかも物だと思います。
望遠では月の撮影にチャレンジしてみたりしていました ^^;
画質を落としてのEZズームのMAXはザクザク?した画像で
デジタルズームの倍率を上げただけじゃんって感じでした ^^;
R8ではマクロ撮影の楽しさを再認識したって感じです。
妻には EASYモード? での撮影を薦めますが私ま MANUAL かなぁ
やっぱりママ友には IXY が人気のようですね。
個人的には悪くはないけど面白みに欠けるスナップショット用機種に思えます。
やっぱり買うならワクワクする機種じゃなきゃ ^^v
書込番号:8301547
0点
こんばんわ。
g・じょんさん
凄いですねぇ!!ただの蛾やボウフラがアートになりますね。
でもマジックテープとか張りたくないです。
しかーし奇跡的に父がDMC-FZ18持ってるんですよ!!
アダプターだけははめてみます(笑)
書込番号:8268141
0点
すいませんでした…。
自)アダプターある?レンズ用の。
父)無いよ。いらねぇもんそんなの!!
自)…。
本当にスイマセン。画像UPしようとか考えててすいませんでした。
ここんところ雨ばかりでR8を活躍させてません。はやく晴れてほしいものです。
書込番号:8268254
0点
友人がルーペ・レンズを使ってTvs-D用に自作してましたけど、この記事では
外周リングに取り付けてますね。 普通の人にはチョット思い付きませんよ。
私も早速、ガラクタ箱を漁ってみましたが、どれもこれも帯に短し襷に長し・・・
RよりGX用のアダプターをオプションに追加すべきですね。 絶対売れる!
書込番号:8268470
0点
東北の南さん、こんばんわ。
マクロも面白いですねぇ〜幾何学的な美しさもあれば、神秘的に見えたりしてね ^^
そうそう、エビの撮影はいかがですか?
>でもマジックテープとか張りたくないです。
激しく同意!、ちょっと嫌ですよね。
ならばFZ18でいかがですか、父上にクローズUPレンズをお勧めして ^0^;
書込番号:8268481
0点
あらら、アダプター無かったですかぁ〜^^どうぞお気になさらず。
この際レンズとセットで是非父上に ^o^;
PASSAさん、こんばんわ。
そうなんですか、やっぱり自作されてる方もいらっしゃるんですねぇ〜楽しそうだ^^
グリップの時のように、また雄姿を拝見できるのかなぁ〜ワクワク
>RよりGX用のアダプターをオプションに追加すべきですね。 絶対売れる!
ホントそう思いますよ!あたしも( ゚д゚)ホスィ…
書込番号:8268548
0点
トレペの芯と百均で買ったルーペが有るから、いつでも自作可能ですが・・・
万一実行したとしても、絶対この板で公開したりは致しません。 因みに、
彼のレンズはバッタ屋流れの高級品で、写りも高級です。(製作費千円位)
書込番号:8268639
0点
エビの撮影で思い出して、g・じょんさんの作例を複写してしまいました。
R8の接写能力では水槽の汚れから逃れそうもないですね・・・
書込番号:8268839
1点
おはようございます。前にも一度撮りましたが先ほどまたエビに挑戦しました。
前も今も人に見せられるような物ではございませんが。
ただよい機会だと思ってFZ18でも撮ろうと思いましたが、
ボタンありすぎて何がなんだかという感じであきらめました。
自分には感覚的に操作できるR8のほうがあってると思います。
父は登山が趣味なのでデジイチは重いとFZ18を選んだそうです。たしかに写真を撮りに山へ行くのと、登るついでに撮るでは違う(登山ですから)と思うし、立ったままマクロ撮影もできると豪語してました(笑)
一台で何でも撮れるコンデジを、ということだと思います。
でも重いって言ってました(アホか!!)
R8を使い倒してFZ18も使い倒して(俺のじゃないけど)デジイチを何時の日か…。
書込番号:8269439
0点
エビの写真、なかなか手ごわそうですねぇ〜
PASSAさんの言っておられる事もあるし、一筋縄では行かないですね。
ここは愛と精進あるのみでしょうか?←何のこっちゃ^^;
>立ったままマクロ撮影もできると豪語してました(笑)
頼もしいっすね!
>でも重いって言ってました(アホか!!)
確かに重そうです ^^;
お互いR8使い倒して頑張りましょう!
いずれデジイチも使ってみたいですね〜^^
書込番号:8271671
0点
>08/08/21 V1.25 ・ 高輝度部分の階調再現性を向上しました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r8.html
新機種開発時に改善されたトコを旧機種にも提供、というリコーの恒例アップデートですねっ。このファーム使いながらR10の絵作りを想像して楽しもうっと。
1点
お知らせ有難うございます。 今度のは非常に嬉しい内容ですよ。
書込番号:8233851
0点
茄子の揚げ浸しさん、皆さん、バタン♪Ю―(^O^ )オジャマシマース!
早速アップデートしましたぁ〜!(●^o^●)♪...ありがとうございましたぁ〜m(_ _)m
"高輝度部分の階調再現性を向上しました。" この一節を、GX100のファームウェアアップで
見てみたいなぁ...。('-'。)(。'-')。ワクワク...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
書込番号:8233920
1点
お嬢さんはリコーサイトのチェックを日課にしているのですね!
助かりますよ〜
R9が出来ない(出ない)ならファームでR9を作ってくれたらいいですね ^^
あと2つくらいないかなぁ・・・
書込番号:8233926
0点
茄子の揚げ浸しさん
どうもありがとう。
マメにチェックしてるなぁ、私もしてるけど。
Ricohはユーザー思いのメーカーですね。
何処かのメーカーとエライ違いです事。
書込番号:8233943
0点
後継機であるR10の発売を発表したにもかかわらず、
また普及機であるにもかかわらず、
モデル末期のR8のファームウェアの更新をするとは、
リコーというメーカーは素晴らしいですね!!
私はリコーの製品は使ってませんが、
ユーザー冥利に尽きますね。
私もリコーのユーザーになろうかな。
書込番号:8234094
0点
こんにちは。
リコーの企業姿勢は好感が持てますね。
普通、新商品に改善できた機能は詰め込んで発売すると思うのですが、
惜しげもなく、今までのユーザーに提供する。ユーザーを大切にする。
私は、今はフジを使用していますが、リコーのカメラもいいなと思います。
使いこなせるかは不安ですが。色々なメーカーを使ってみたいです。
ここの皆さんは、まったりと暖かい感じですね。
書込番号:8234136
0点
茄子の揚げ浸しさん
ご紹介ありがとうございます。
ファームウェア更新情報の「チェック毎日」ですね。。^^)
ズボラなねぼけもそろそろ。。。
書込番号:8234167
0点
> R9が出来ない(出ない)ならファームでR9を作ってくれたらいいですね ^^
それと、オプションで「9」のエンブレムも。(8の剥がし方マニュアル付)
書込番号:8234385
0点
マジックで8にバツして上に9って書いとけえっ!おっといけねえ、おほほ、みなさま、Rアップデート沼にようこそ〜。ってなわけで初対面のかたたちにごあいさつなんぞしてみたりしちゃったりなんかして。みなさんはじめまして。私が正統派撮影作法に敢然と立ち向かう情け無用の女・ニューヨーク市警怒りの用心棒茄子の揚げ浸しです(←今日も暑すぎてブチこわれてるらしいよ)。多分まだ誰も気づいてませんが時々しょーもない猫の画像をこっそりアップしてたりします。偶然見かけてしまった際はよろしくお願いしまーす。あ、当然へたっぴです。
街乗りアウトバッカーさん、リコーは発売直後から(;汗;)生産終了後までもファームウェアをアップデートしてくれる、ユーザを飽きさせない会社なんですよー。買ったあとも楽しい、っつーか、機材メンテなんかをおもしろがれるひとにとっては楽しいのではないかと思いますです(←正確さを期してまわりくどっ)。
桃BUTAちゃんさん、旧機種の性能アップさせちゃったら新機種の売上にひびくんじゃないかなー、とも思うんですが、結果リピート買いするひとが増えるんじゃないかなーなんて方針なのかもしれないっす。なっがーい目で見てるんでしょーねー、リコーさんは。それにしてもニックネームかわいいっ!むぎゅっ。
M29さん、カモ軍団が高速移動中ですねっ。つ、つれていってくだされっ。さてさて新ファームの効果はどんなもんでしょーかね。R10の片鱗がうかがえるでしょうか。日が高いうちに試し撮りできるといいですねー。私もあと少ししたら外に出てみよっと。じょわっ。
書込番号:8234402
1点
>それと、オプションで「9」のエンブレムも。(8の剥がし方マニュアル付)
R7以前の機種のユーザーは「RICHO」のエンブレムも欲しいかも?
書込番号:8234607
0点
何だか露出補正(私は -0.3 基準だったけれど)しなくてよい感じ ^^?
書込番号:8234615
1点
リチョーだったら欲しくないかも〜♪
そんなことはともかく、staygold_1994.3.24さん、さっそくV1.25効果レポありがとーございまーす。好感触ですねっ。私はV1.22から±0でオッケー気分だったんですが、さらに高輝度側優先階調で快調さを増したんでございましょうか。そいつはめでたいですコトホギ。こいつはオンマ・ブラボー・ハッピー・ゴー・ラッキー・ツアーでばか当たりの予感ですねー。めざせR10発売日ゲット!配当の30%ください。
書込番号:8234644
0点
すんません。 そういえば、V1.22は結局UPしていなかったのでスキップでした ^^;
茄子の揚げ浸しさん、マイナスの30%を補って下さい! 〜凹○
書込番号:8234669
0点
う〜む、効いてる気がする・・・ プラシーボ! プラシーボ!
少し柔らかくなりましたね。 コントラストは失ってないし、イイ感じですよ。
しかし相変わらずAWBが過激やな・・・
書込番号:8234949
1点
>リチョーだったら欲しくないかも〜♪
「RICHO」ではなく「RICOH」でしたね。失礼致しました。
書込番号:8235227
0点
V1.25
【少し柔らかくなりましたね。 コントラストは失ってないし、イイ感じですよ。】
PASSAさん、いい感じのようですね。
少し柔らかいというのは歓迎です。
V1!
三連投に感動。。!!
ソフトボール金メダルおめでとうございます!!!
ナデシコの奮闘も素晴らしかったです。
今夜は飲み明かしましょう^^)
staygold_1994.3.24さん
今週は三連単で行きましょう。。^^”
書込番号:8235674
0点
新発売の時点で煮詰めてないから、あとになってファームウェア
を更新せねばならない。
複写機事業部なら許されないことでしょうね。階調再現性などは
根本的性能にかかわるわけですからね。
甘えがあるように思います。
8月21日以前の「高輝度部分の階調再現性」はどうなのか
7月21日以前の「ホワイトバランス」はどうなのか
リコーが、本来の性能を発揮できていなかったことを認めているということです。
以前買った人はご愁傷様ということでしょうか?
ファームウェアというのは不良を直すためのものであって、
今ある性能をさらに向上させるものではないですよ。
勘違いしている人が多いみたいですが、悪い画質は直りません。
書込番号:8236317
0点
パナソニックの英語のサイトでTZ5のファームウェアアップデートが公開されてますよ.
http://panasonic.jp/support/global/cs/dsc/download/TZ4_5/index.html
オートフォーカスのパフォーマンスが改善されるそうですよ.
今まで苦労していた人たちには朗報でしょう.
でも英語が苦手な人はご愁傷様ですということなんですかね.
ちなみにリコーは機能拡張のためのファームウェアアップデートをすることでも有名ですな.
書込番号:8236435
2点
で、TZ5を愛してやまない某記者さんは当然アップデートしてるんでしょ?
どうでした?アップデート以前のオートフォーカスはなんだったんだって怒りましたか?
書込番号:8236490
4点
エー、
某メーカーではファーム等で改善される事がらについても
噂では、日本国内でお使いの方においては基本的に
新製品を買って頂いて対応して貰う事になっております。
ファームUP等難しい作業をユーザーに押し付けない
親切なメーカーなのでしょうね。
某メーカーってドコってか?
イヤそれは良く知らんのですが・・
フンパーディンクさん、の内容とよく似てる気がするけど?
違うかも??どうなんでしょうねぇ?
スレ汚し失礼致しましたm(__)m
書込番号:8236567
1点
殆どの方がご存知かと思いますが、
Firmware(ファームウェア)とは辞書によると
「ファームウェアは電子機器を制御するための基本的なソフトウェアで、機器に内蔵された不揮発メモリなどに格納されている。」
書込番号:8236666
0点
某記者さん
空気読めよ。
意見するにしても言い方ってモノがあるでしょう。学校で習いませんでしたか?
上から目線で意見言うのいい加減にやめたら?
書込番号:8236700
6点
書きこボタン押してしまったぁ
続き・・・
不具合修正などもファームで修正される事もありますが
PCの各パーツなどでは新製品発売後にも新機能追加、動作の改善
また新しい物に対応等、ファームで対応してくれるメーカーが
多いです。
まれに殆ど放置プレイのメーカーも存在しますけどね。
個人的にはファームUPは、大変に楽しい瞬間です。
どない変わるんだろか?とかですね。
・・・マザーボードのBIOSアップなどドキドキしてなお楽しい(^^
書込番号:8236709
0点
個人的にはファームウェア大歓迎派です^^
出荷時点より良いものが後から開発され、それを既存製品に落とし込めるのは素直に喜んでよいのではないでしょうか。
きみまろズームも更に性能アップされ最強コンデジになったのですから良かったですね〜^^
書込番号:8236714
0点
OSクリーン・インストール中・・・ 何十回もやってきたのに、半年やらないと
イロハを忘れちゃうんですね・・・ グッタリ。 Stock5さん新ファームとの比較、
よろしくお願いします・・・ 主観的な印象では白トビ部分と、白く飛んでない
境界辺りが滑らかになった気が・・・ あ〜、メールのバックアップ忘れてた!
書込番号:8236750
0点
フンパーディンクさんへ
私は今のTZ5で非常に快調で、十分満足しておりますから、
心配はご無用です。
リコーのような、階調表現やカラーバランスに問題があるという、
画質の根幹にかかわるファームウェアの変更ではないし、業務で
使うなら、デフォの状態で問題が無いなら最新版にしないのが
常識です。それぐらいお分かりですよね?
例えて言うなら、金融機関の端末ではいまだにWindows2000が
走っているのもその理由からです。Vistaに移行しないのも同様。
Stock5さんへ
GRでしたっけ、中国で作っているのに価格が高いわけですが、
ファームウェアを上げたらバグが発生したと言う事例がありますね。
多くの日本の顧客が現状で満足している状態だから、改良点があっても
それをわざわざファームでは上げないと言うのも、その会社の「個性」
だと思います。逆にファームを上げるのも個性といえるでしょう。
ただそれは「画質」以外の話です。細かい操作性の改良とか。
まぁホワイトバランスや階調表現に難が有るなら、ファームは上げないと
いけないと思いますけどね。私は松下の商品を使っていますが、
画質やAFについて困ったことは一度もありません。さらに良くなる
ならそれは自己責任で試すべきでしょうね。受任限度と言うのが
有りますよね。画質で何らかの問題があるならそれはやっぱり僕も
許せないと思いますよ。白飛びしたりなんかしたら許しませんね笑
もっと発売時までに煮詰めておけよってことですね。それができないで、
今の状態になってることは喜ぶより怒るべきだと思います。
甘やかしたら、だめになるよ。
そういえば東芝のDVDはものすごくバグが多かったよな、
今はもう風前のともし火だけど。
GRのファームについては、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/03/31/8227.html
こういう出来事もありますね。安易にファームをいじくることの問題点
が凝縮されています。PC詳しい人に頼んでアップしてもらった、PCに疎い人は
どうなっちゃうんでしょうね。
リコーだけの機能があることは評価していますが、肝心の画質について発売前に
気付いていたはずの問題点を発売後にファームで改良すると言うやり方が問題だと
言っているのです。ファームウェアで調整できる範囲なら最初からおやりなさい
ということです。
書込番号:8236824
0点
やっぱりソフトはいいなあ〜^^!
めでたい時くらいは一杯、いや、いっぱい飲んで和やかに行きましょう。
某記者さんの記事はいつも、おなじじゃあ〜ないけど似たり寄ったりですね。。^^”
塩梅が芋エキスに調和して来ないので、おつまみにはいまひとつ。。Orz
撮り手さんと道具の相性はヒトそれぞれですから、
いずれにしても、選択肢が増えることは愉しいことです。
それにしても、
私もファームは未だアップせず初期のままで格別不自由はしていないら、
ここのところは某記者さんとおんなじ。。いや、似たり寄ったりだな。。^^;
書込番号:8237115
0点
(↑)下から二行目ファーム更新(↓)^^”
私もファームは未だアップせず初期のままで格別不自由はしていないから、
書込番号:8237128
0点
某記者さん、TZ5をそんな状態で満足して使ってるなんてもったいないですよ.
見てると酔ってしまうほど迷うと悪評だったTZ5の動画のAFが凄く改善されるそうですよ.
画質云々以前の、カメラ動作の根幹にかかわるファームウェアの変更だから是非アップデートしてみては?現状のTZ5で満足してしまうなんて、あまりに志が低すぎるじゃないですか.
自分を甘やかしすぎですよ.
金融機関の業務システムと、たかだか数万円の趣味のコンデジをいっしょくたにするのも滑稽です.そんなにアップデートが怖いんですか.そこまで臆病にならなくても、アップデート失敗で命を取られるわけじゃないんですよ.勇気を出しましょう.
TZ5ユーザーのみなさんはアップデートを楽しんでますよ.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911247/SortID=8200256/
パナソニックのアップデートは機械と英語が苦手な人には敷居が高すぎるとは思いますけどね.
書込番号:8237202
4点
長く愛用する人にはファームウェアのアップデートは歓迎ですね ^^
書込番号:8237228
0点
ちゃす。あいにくの曇天ではありますが新ファームで空とビルなんかを試し撮りしてきましたあ。けど、違いがよくわかんないやー(爆)。確かに高輝度部分の階調はよく出てる。でもアップデート前もこのくらい出てたよーな気がする。以前撮ったシャシンと比べると、アップデート後のものは更に良くなってるよーに感じる・・・でも気象条件が違うから比較自体あまり意味が無い。しかーし、良くなった気がする、という微妙な感覚が大切なのかもねー。
これまでオリンパス、ペンタックス、カシオなどいろんなメーカーのカメラでファームウェアのアップデートを経験してきましたが、アップデート後に思うのは、やっぱカメラってのは数枚撮ったくらいで素性をつかめるよーなもんじゃない。ある程度の期間撮り続けてると輪郭が見えてきて、そこで初めてファームウェアの違いが実感できるんじゃないのかなーってことですね。これはドンカンな私限定のハナシかも、ですけどねー。
4月に買ったばっかの頃自分が撮ったシャシンを見返すと、まだR8に不慣れだったはずなのに、いい写りしてるんですよ。やっぱ新しいカメラ持って気合が入ってたんだろーか。最近撮ったもののほうが、カメラの性能はファームアップで上がってるにもかかわらず退屈な絵になってきてる・・・やっぱシャシンの出来は撮影者の出来だ。私の脳にもファームウェアアップデートが必要みたいだにゃ。修行のやりなおしじゃ。じょわっ。
書込番号:8237381
1点
フンパーディンクさんが紹介されたTZ5のファームアップに関する書込みを読みました。
直接ダウンロードサイトに行った訳ではないのですが、国内向けには公開されていないようです。
また、TZ5の個体差もあるようで、違いが判らない方と劇的に改善されたという方にわかれてますが、概ね好評のようですね。
不思議なのはファームアップによる効果がかなりあるのに、なぜ国内に公開してないかですね。
以前LC1のCCDに問題があったときも、同じ部品を使う他社が早々に無料修理に移行したのにパナだけは有償でしたね(後に無償となり費用は返却したと記憶)
パナはユーザーに対する姿勢が、いわゆるカメラメーカー(あえてこのように表現します。ちなみに僕はSONYユーザーでもありますが、パナと同じ匂いを感じてます)とは違うようですね。
R7/8/GRDUと使ってますが、幸か不幸かSCのお世話になった事がありません。
リコーの書込みをみると非常に対応が良いとの事で行ってみたいんですけどね。
関係ない話ですんませんでした。
書込番号:8237458
1点
PASSAさん
新ファームでの高輝度部分の階調再現性は
私も今だよく分かりません。
昨夜、ファームを新旧10回程度入れ替えて見ました。
私的に思うのは全てAuto設定で試したのですが
フラッシュ撮影での調光が変わっているようで
より進歩している感じがしました。
書込番号:8237655
0点
白く飛ばしてみましたが、そこそこ綺麗に飛んで行きます。(シャープネス/色の濃さ:標準)
ファームUPはモチベーションUPの為にするものです。 写真をカメラに期待してどうする。
書込番号:8237657
1点
Stock5さん、有難うございます。 フラッシュ撮影での調光ですか・・・ 余り使わない部分ですな。(私は)
書込番号:8237669
0点
茄子の揚げ浸し さん
>それにしてもニックネームかわいいっ!むぎゅっ。
なんて、はっ恥ずかしい!!私も、むぎゅっ。
リコーのユーザーになった時は色々教えてください。
なんか煮詰まったレスが続く中、間抜けなレスでスミマセン。
私のようなカメラ知識が浅い人間には、ファームウェアアップで戦わなくても・・・・と思ってみたり。
私なら、素直に嬉しい。
書込番号:8237900
1点
茄子の揚げ浸しさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
マザボの倍お酢の書き換え大好きで、良くも悪くも試してガッテン!絶対OS上からフラッシュソフト
なんか使わないで、あくまでDOSから、/cc /cd/py /sn /cp /cks /f /r なんかくっつけて...
(゜∇゜ ;)エッ!?...BIOSの話じゃないって!失礼しましたぁ〜Σ(^o^;) アヘッ
BIOSなんかは、ユーザーから聞こえて来るバグ情報などを元にした対策や、リリース以降に出て
来たデバイスとの整合性などの目的にBIOSのアップデータが挙がって来ますが、デジカメの場合
では、そのカメラの持つハードで対応出来る範囲に於いて、販売以降の技術の進歩やアルゴリズム
の見直しが図られ、マイナーバージョンアップ的なブラッシュアップが行われる事は、大歓迎です。
ファームウェアがアップされる度、ちょっと新型になった気分になるし、はっきりと分かるような違いは
感じられなくても、PASSAさんの仰るように、大いなるモチベーションの高鳴りを与えてくれるし、
百歩譲って、よしんば蚊ほどの変化だとしても、プラシーボ的な効果だって絶大です!(^◇^;)
※プラシーボだって意味じゃないですよ!あくまで"的"...(^_^;)
ただお仕着せのカメラ状態を由とする人。パソコンの操作に慣れていない人。余計な事は考えたく
ないと言う方にとっては、リコーはめんどくさく感じるかもしれませんね。パソコンは自作オンリー、撮る
時も、何か操作したくてたまらない人間にとっては、リコー機が、R8がベストとは言わないけど、この
機種がベターなんじゃないでしょうか。
*Stock5さん
>フラッシュ撮影での調光が変わっているようでより進歩している感じがしました。
前ファームと撮り比べした訳じゃないんですが、昨日日中シンクロしてみました。ちょっと強いですが、
いい感じに撮れました♪...色調そのままなので、R8的な色被りしてますけどぉ...(^_^;)
*PASSAさん
お洒落な作例ですねぇ〜!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
そうそう、4枚目の ▽・w・▽ちゃんの写真、サムネで最初見たとき、イエティーのお尻かと思っちゃい
ましたよぉ〜!.....このバカチンが〜!!! 川`0´)/☆#T。T) アウッ!
書込番号:8237901
4点
パナソニックの日本サイトのダウンロードのページ
http://panasonic.jp/support/dsc/download/index.html
他社と比べてファームウェアのアップデートがとても少ないことがわかります.
コンデジに関するものは皆無.
一方パナソニックのグローバルサイト(英語で書かれてる)は
http://panasonic.jp/support/global/cs/dsc/index.html
日本サイトと同様コンデジに関するものは見当たらないようですが.....おや、唯一TZ5のファームウェアがありますね.異様な感じがしませんか.
TZ5のファームウェア1.2がパナソニックの英語サイトに登場するまでの経緯の一端を下のリンク先、dpreviewの掲示板でうかがえそうです.
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1033&message=28238227
まず,TZ5のオートフォーカスに不満を抱くユーザーが多かった.
(グーグルで「TZ5 AF Hunting (TZ5 オートフォーカス 迷う)」を検索すると,騒動の片鱗がうかがえます.フレーズを少し変えればもっと見つかるでしょう)
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%EF%BC%B4%EF%BC%BA%EF%BC%95+Focus+Hunting&lr=
ユーザーがこれでは撮影できないゾとパナソニックに苦情を言うと「ファームウェアを書き換えるからサービスセンターに送ってくれ」と言われた.
そんな話は聞いたことが無い、他のメーカーのように最新ファームをダウンロードできるようにしてくれればいいのに,という声がユーザーから上がった.
すると掲示板に、サービスマンが1.1.3というバージョンを入れてくれた,とか,アマゾンでTZ5を買ったら1.1.5が入っていた,という書き込みが現れ,最新バージョンはどれなんだ,問題を解決できるのはどのバージョンなんだ,と混乱,紛糾.
騒ぎが大きくなり、ようやくパナソニックのサイトから1.2がダウンロードできるようになった.
このようなことらしいです(もちろん日本サイトには何の変化もありませんが).
パナソニックは【発売前に気付いていたはずの問題点を発売後にファームで改良すると言うやり方】でこの問題に対処したわけですが,
ファームウェア公開に至るまでの「パナソニックのやり方」は(新たに出荷するものには新ファームを入れるが,販売済みの物は苦情が来たら送り返させることで対処)
とてもスマートとは言えません.ユーザーの信頼を失いかねないものでしょう.
その上に、日本のユーザーのことは今でも無視したままです.
他社のようにスパっとアップデートファイルを公開するスタイルのほうが僕は好ましいと思いますな.
ヨコスレ失礼しました.これでおわりにします.
書込番号:8238011
8点
いいじゃないですか所詮は遊び道具
欲しければ買うし買って気に入らなければ売ればいいし
パナが良ければパナ信者
リコーが良ければリコー信者
信ずる者は救われるです...
RICOH が好きな人、嫌いな人、気になる人の自由な発言
で、楽しくてとても好いと思いますが、みなさんのレス
ポンスが良すぎるので、少し反応を加減したり無視した
り、したほうが健康に良さそうです。
因みに私はどこの信者でもありませんがR8のファーム
UPはしました。
まあR8を楽しみましょう。
書込番号:8238050
1点
豆乳ヨーグルトさん、アナタのセンスには脱帽します。(いっぺん頭かち割って中見てみたい)
-----------
フンパーディンクさんの「ぱなそにっく・すとーりー」はサスペンス・ドラマみたいですね。
書込番号:8238105
0点
と、豆乳ヨーグルトさん、ふ、ふんどしにコナラって書いてあるぅ〜、だひゃあ。
てなわけで皆さんこんにちは。まずはかわいい桃BUTAちゃんさんをむぎゅっ!ん〜恥ずかしがるところがますますかわいいっ!(←おわっとるなワタシ。しつこくしすぎで嫌われそーだよねー。ごめんなさい、こちらこそよろしくですっ)
あ、特に話題は無いんだけどコナラにインスパイアされちゃって古い画像を引っ張り出してみました。とはいえ、なーんの関連も無いんですが(あんだそら)。
いやー、やっぱファーム新しくなったり何かしら変化があるとシャッター切る回数が俄然増えますなー。週末は天気どーでしょーね。撮りまくるぞー。
フンパーディンクさん、uss_voyさん、shiba-mさん、みなさんも新ファーム入りR8でよい週末を!っと、走り書きですが、絡める範囲でちょいごあいさつなど。
フンパーディンクさん、ラストは断崖絶壁の上で「あなたがやったのね」「そーだオレが犯人だ」(世界一短い推理ドラマ)という展開でしょうか。どきどき。
uss_voyさん、私は銀座のSCで即日修理頼もうとしたことがあります。私:(プリントアウトを示しつつ)「最近このヘンが滲んだカンジになるんですよー」、リコーのひと:「おおっ、これは見たことがないケースですねー、カメラ拝見します・・・レンズ、汚れてますね」、私:「え。あは。あはは。あははははははははははははははははははは(あの猫だ、アイツがナメやがったんだ)。失礼しました〜」でもリコーのひとは笑顔でレンズキレイに掃除してくれました。ちゃんちゃん。
shiba-mさん、そうそう遊び道具ですよねえ、至言です。私はおもしろがらせてくれるカメラが好きです。
書込番号:8238153
1点
イノキ・・・
レンズ拭きとは贅沢なサービスしてもらいましたね〜
そういえば、不具合もないから銀座SCへ行く機会がなくなってもうすぐ1年になるなぁ。
書込番号:8238197
0点
頭かちわってみたいのはPAさんだわ。。
で、某記者さんが下でいっていた、リコーにたいする思い(?)とかは、こちらから聞いてあげないといけないのかと思います。何やらもったいぶるところが、聞いて欲しくて仕方がないようにも見えます。
早くおっしゃってください。いつまでも、ぐずぐずしたひとはキライです。ファームアップも、ちゃっちゃとやりましょう。m(__)m
書込番号:8238206
0点
桃BUTAちゃんさん
>私なら、素直に嬉しい。・・・・・
私の場合、素直に嬉しい×3倍嬉しい!!
何回も戻したり、UPしたりして!
カメラではないですが、稀にあるんですよね。
古いVerのが自分には都合が良いってのが。
書込番号:8238219
0点
私もなぜね、論議が起こるのか、考えてみたんですね。
!)写ればどうでもいい
2)携帯よりちょっと良く映ればいい
3)よく映らなければ駄目だ
4)コンデジの限界に挑戦していなければ駄目だ
この4段階のうち、リサイズでブログにに載せる人は上から2番目ぐらいでしょう。
そういう気持ちの人はファームウェアが上がったと素直に喜ぶ人でしょうね。
3)の人でファーム前に不満を感じていた人は怒るだろうし、私のような4)の人は
R8駄目だ!ってことになるわけですね。
ここで氷解するわけです。つまり、要求水準が低いんだと。だから大丈夫なのだと。
良い顧客を抱えて、リコーは幸せですよね。レンズが出なくなっても塗装がはがれても
サポートが優秀だから良いのでしょう。だから次の機種で望遠でさらに寄れるようになったり、ふにゃふにゃな1200万画素の素子を搭載してきても、狂喜乱舞して踊りながら笛ふく曲
に乗せられて落ちていくんですよね。愉快だ。
書込番号:8238227
0点
staygold_1994.3.24さん、R10お買い上げの際、お支払いは〜、ゲンキンですかあっ?
Stock5さん、「何回も戻したり、UPしたりして!」←偉人伝を読むかのようです。リッパすぎます。じょわっ。
書込番号:8238262
0点
やべっ。。。
>4)コンデジの限界に挑戦していなければ駄目だ
該当するのこれだ!
つまり、要求水準じゃなくて基準が違うから大丈夫なのか。
R6の時にTZ3とちょっとだけ悩んだからそういうことですね。
>ひさちん。さん
PAさんの頭の中は・・・桃色ですってば!(←解決済み)
>お嬢さん
馬いこといいますね!
もちろん、予定はありませんが現金派です ^^
書込番号:8238274
0点
>>愉快だ。
愉快ならいいじゃないですか。
パソコンのマウスだって塗装剥がれるし、うちにある銀塩のT2とかみんなプラ部分はテラテラになってますよ。問題にならないです。画質にたいする要求なんて、ひとそれぞれに決まってますし、、今頃気がつく話ではないですよ。。
で、何があったのよ?
早くおっしゃい。
書込番号:8238287
0点
> 古いVerのが自分には都合が良いってのが。
あるある! WindowsはXPのSP1じゃないと困るんですよね〜、私の場合は。
4種類しか選択の余地が無かったら、やっぱ1かな・・・ 私の場合は。
書込番号:8238295
0点
ん? 何が桃色よ・・・ 「高輝度部分の階調再現性」ですよ、テーマは。
落ちていく・・・ エエジャナイカ♪ エエジャナイカ♪ 燃えていく〜♪
書込番号:8238329
0点
stayさん、アタシとPAさんのどっちがより桃色か?という争いになるのでしょうか?
それは絶対に負けます。m(__)m
うちにはSP1とかNTとかしか対応していない業務ソフトがあるので、仕方なく使い続けるパソコンもありますが、、カメラのファームを戻したことはないです。メッキの剥がれたベテラン初珍者ですみません。
それはそうと、Rシリーズはある意味、コンパクトの限界に挑んだ作りのカメラだと思いますけど?
(よくここまで来たなぁと感心しますよ。)
書込番号:8238384
0点
えっ、ということは
「ここで氷解するわけです。つまり、某記者さんのような日本のTZ5ユーザーの要求水準が低いんだと。だから日本のパナソニックサイトはTZ5のファームウェアのアップデートを公開しなくても大丈夫なのだと。」
ということなんですか???海外のTZ5ユーザーの要求水準が高いから
パナソニックの英語サイトでは公開されたってことですか?
なんだかTZ5ユーザーさんたちに失礼な発言ですね.
ところでコンデジの限界に挑戦しなければダメだと考えるんだったら
TZ5のアップデートくらいは真っ先に実行して要求水準の高さを示さないと恥じゃないかな.
がんばってね.
書込番号:8238397
6点
>ひさちん。さん
そうそう、コンパクトの限界もひとつですね ^^
あと、桃色勝負のリアルなフォローはナイスです。
事情聴取?も頑張って下さい。
私はしばらく・・・じょわっ。
書込番号:8238404
0点
Wow! データの半分を回復出来た〜♪ サーバーに残す設定にしといて良かった!
> Rシリーズはある意味、コンパクトの限界に挑んだ作り
Hさん、タマには真っ当な事言いますねぇ!(ホントにタマだけど・・・)
限界だからこそ副作用が出るのですね。 それが耐えられない!ってヤワな人は、
誰がどう使っても同じような写りになるらしい道具を使えばイイんでないしょか。
書込番号:8238443
2点
[8238227]某記者さんの考察より。。。
【私もなぜね、論議が起こるのか、考えてみたんですね。】
じつは、私も一杯飲りながら考えてみたら。。簡単でした。
某記者さんが、
おなじじゃあ〜ないけど似たり寄ったりのレポートを載せてくれたから。。ですね。。^^”
ちなみに取材記者でない私は、
5)思うように写らなければ、芋エキスで麻酔と消毒をかけるか、諦める。
です。。^^)
書込番号:8238476
1点
いや、議論て言葉を交わすことだと思うんですけど、話が一方的で。。
書込番号:8238560
2点
そもそも、アタシが何にひっかかっているかというと、、
となたかが‘某記者さんは最近ベテランを避けて初心者さんに絡むようになった’と書いていましたね。ところが、桃色PAさんの‘画質なんてどれも一緒’発言に絡みました。桃色さんに絡んで、初心者に毛が(ぼうぼうに)生えたくらいの、か弱いアタシに絡んでくれないのは一体どうしたわけなのよ?
絡んで〜。
書込番号:8238635
1点
(↑)ひさちん。さん
【絡んでくれないのは一体どうしたわけなのよ?】
絡んでも、記事にならないからですよ。。^^”
書込番号:8238784
0点
んっ?
桃色は、わたくし桃BUTAですが・・・。エロいって事?
Stock5 さん
>何回も戻したり、UPしたりして!
って、バージョンってもどせるんですか。で何回も。
壊れたりはしないのですか。んー神業。
書込番号:8238788
0点
桃BUTAちゃんさん
>で何回も。・・・・・
Ricohのファームは順位付けは無くてファイルさえあれば
どのVerにも書き換え可能です。
とにかくRicohのは各種設定変更が簡単だしユーザーから見て楽しいデジカメですね。
書込番号:8238887
0点
Stock5 さん
そうなんですね。フジだと出来ないもんで。
了解しました。リコー機は、カスタマイズが楽しいヤツなんですね。(@^▽^@)
書込番号:8238926
0点
茄子の揚げ浸しさん、皆さん今晩は〜
情報有難うございまぁ〜す。ネコのお写真いつも拝見してますよ〜^^
>ファームUPはモチベーションUPの為にするものです。 写真をカメラに期待してどうする。
そうですよねぇ〜、まだUPして無いんですが早く撮りたいw
サンプル綺麗ですね、ワンコの方のPASSAさんの尻尾?のような黒いのは何でしょう??
>フラッシュ撮影での調光が変わっているようで
>より進歩している感じがしました。
そうなんですか?色々と遊べそうだなぁ〜 ^^
Stock5さんのお写真も、いつも参考にさせてもらってます ^^
豆乳ヨーグルトさんの写真、
良いセンスをお持ちでうらやましいです。
桃BUTAちゃんさん、ド素人の自分も素直にうれしいです。^^
フンパーディンクさんのお話は大変参考になりました。
ひさちん。さん
某お方でしたっけ、某製品程度を使っているのに態度がデカイわけですが、
苦情レスを入れたら逆切れが発生したと言う事例がありますねw
事情聴取お疲れ様です。
ところでstaygold_1994.3.24さん、約2名の方は桃色なんですかぁ?^^;
まとまりの無い、スレ汚しで失礼いたしましたぁ〜
書込番号:8238928
2点
>おなじじゃあ〜ないけど似たり寄ったりのレポートを載せてくれたから。。ですね。。^^”
おざぶもう一枚 ^^
書込番号:8239289
0点
風車の質量感、スゴイっす! それに、こんな渋い空の色も出せるんですね。
R8の空は薄っぺらい気がしていましたけど、見直しました。
ウンコPASSAのお尻にカラスの羽根が生えてきたんですが、ソレを測光すると
毛色が飛ぶという具合です。 因みに彼は、夜に色んな光源が混じる時なんか
グレー・カードにもなってくれるのです。
ついでに訂正しますと、約2名の方は、ひさちん。さんとアユモンさんです。
私は、ご存知の通り、品行方正&純情可憐を絵に描いたような人間ですから、
内気な性格故に言いたい事が有っても言い出せず、誤解され易いのですね。
書込番号:8239383
1点
>コンデジの限界に挑戦していなければ駄目だ
と言うことは、Rシリーズは常にタイムリーに
ファームUPしたり又は半年ごと新しくしたりで
私はRICOHの企業努力を感じ常に挑戦していると
言っても過言ではないと思います。
カメラは写真を撮る機械ですが最近は、あまり
考えないでも簡単に撮影ができ、更に新化進化
ですが
すごいのはR-D1sで「完成形である」と言いきっ
てるのです、本当に後継機は?、私も欲しい...
それに近いのがDP1ですが、それぞれコンセプト
があり持っているポテンシャルで、良い写真を
撮っている方も多いいのも確かです。
でもR8のコストパホーマンスは評価できます
みなさんエコで楽しくて良い写真をUPしてくだ
さい。
書込番号:8240893
0点
ある意味逆説的ですが、
熱烈なアンチがいるというのはR8がいいカメラであることの
何よりの証左ではないでしょうか
DP1のトピックスにもやたらGRDをヨイショする方がいたり、
D700や5Dのような中堅フルサイズデジ一トピックが
異常なまでの盛り上がりをみせるのは
やはりアンチの人が無意識かどうかは分かりませんが、
"こいつは(自分のお気に入りの)強大なライバルだ"
と意識するが所以だと私は思います
加えてそのカメラがいいカメラなら
ファンの方との相乗効果でクチコミが白熱する、と
単なるファームウェアアップデートレポだったこのトピックが
今や「参考になった:44」のトピックですしね
熱烈なファンと熱烈なアンチがいてこそおきる現象ですね。
えてしてそういう現象が起きるモノはいいモノだとは思いませんか
書込番号:8241020
3点
GX200の感度別作例ご覧になりました?
ひどいですねぇあれは
まぁR8も酷いんですけどね
R8 ISO400
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/133559-8298-20-1.html
TZ5 ISO400
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/133622-8300-19-3.html
この圧倒的な毛並みの消失感こそ、R8の味だというのでしょうか。
猫ちゃんはISO400では撮れませんねぇ、夕暮れシャッタースピード稼ぎたい場合に
どうするんでしょうか。
やはり最上級のコンデジを求めたいし、リコーにはその努力をしてほしいと思うわけです。
リコーフレックス愛用者としては。
書込番号:8241792
0点
茄子の揚げ浸しさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
まだ8月も1週間以上残ってると言うのに、もう秋の毛生え...もとい、気配ぃ...(^_^;)
このまま涼しくなるのは大歓迎ですが、残暑厳しき仕打ちも無い夏なんて、更なる異常
気象のプロローグにならなきゃいいけどぉ...(〃´o`)=3 フゥ
*フンパーディンクさん
本当にサスペンス仕立て?のパナストーリー、面白く拝見させて頂きました。そのうち
刊行化されたりしてぇ...印税がっぽがっぽぉ...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
*茄子の揚げ浸しさん
そうなんです!他にも樹名が書かれた碑がありましたが、コナラの褌?オムツ?を狙って
みました!?...(゜∇゜ ;)エッ!?
*PASSAさん
いつも蟻が糖御座いまぁ〜っすm(_ _)m...俺の"あ、玉!"をかち割ってみると、
>私は、ご存知の通り、品行方正&純情可憐を絵に描いたような人間ですから、
>内気な性格故に言いたい事が有っても言い出せず、誤解され易いのですね。
PASSAさんのようなダンディーで内気で品行方正な人は、決してウンコなどと言っては
いけません!ウンピコちゃんとかウンチ君とか言いましょう!(`。´) キッパリ!.......
ウリャ!! ε=ε=ε=((( ゜皿゜)_/☆(*゜◇゜)ノノ ボカッ!!
*g・じょんさん
PASSAさんも仰っていますが、良い光との対峙角度、アンダー目な露出をコントロール
したこの色味や質感、素ん晴らすいぃすいぃ〜ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
*あいまいもこもこさん
>"こいつは(自分のお気に入りの)強大なライバルだ"
>と意識するが所以だと私は思います
カメラ好きは、自分が使ってるカメラも、ライバルカメラも、みんな気になるし、好きなん
ですよね!うん!(。^。^。)...世の中自分のカメラばかりになったら、車が全部自分のと
同じになったり、歩ってる人がみんな自分の同じ服だったりしたら、それこそゲゲ(゜_゜;)
多様化したカメラの中で、自分が好きなカメラに出会い、出会ってから出会う前以上に
愛情が深まり、そのカメラの手を借りて、感性が豊かに画像化して行く...他の人のカメラ
に興味を惹かれ、お喋りして、カメラに、そしてその人の感性に刺激され影響され、更に
写真が豊かになって行く...そう言うカメラライフを送って行きたいですねぇ...ε-(´・`) フー
書込番号:8241800
6点
おおっ、某記者さん
こちらにも、おなじじゃ〜ないけど、似たり寄ったりのレポートご苦労さまです。。^^)
オリジナリティの枯渇はおつまみの不足につながるので寂しいですね。。^^”
記者魂充電を兼ね、晴天にご愛用のリコーフレックスを持ち出して、
お気に入りが撮れたらおつまみにして乾杯っ!しましょ。。♪
書込番号:8241827
1点
豆乳ヨーグルトさん、フンドシの次はメンタマですか・・・ シワ一つ無い、
まるで豆乳ヨーグルトのようなお脳をしてらっしゃるんでしょうね、納得。
キャンディーの包み... もファンタジーを感じさせますね〜♪
しかし、スレタイから益々遠ざかって行っとりますぞ、皆さん。
新ファームウェアの効果は・・・ やっぱ、プラシ〜ボ?
書込番号:8242212
0点
【しかし、スレタイから益々遠ざかって行っとりますぞ、皆さん。】
皆さんには誰が含まれる。。除外PASSAさん。。?
某記者さんの辛みが、もとい、絡みが足りないからじゃあ〜ないでしょうか。。^^”
書込番号:8242348
2点
PASSAさん、豆乳ヨーグルトさん ´ω`)ノ こんぬづわ
ワンコの件は、なるほど了解しました〜。
毛並みも綺麗だし、お役立ちで良い相棒ですね ^^
お褒め頂いて恐縮です。
実はあのアングルで色々遊びました、何枚も撮って
あれが自分でも1番良かったので、コメント嬉しいです ^^
あまり大きい声では言えませんが?
発色が良いのは、空をより青く撮りたかったので
【濃い】設定にしたためと思われます ^^;
色々試せてホントに楽しいカメラですね。
>ついでに訂正しますと、約2名の方は・・・
( ´ω`)φふむふむ・・・桃色は・・っと
>ご存知の通り、品行方正&純情可憐を絵に描いたような・・・
( ´ω`)φPASSAさんは純情・・指・・っと
インプット完了しましたぁ〜
夕べUPデートして、今日は撮る気満々仕事中持ち歩いておりましたが、
天気がなぁ・・・明日晴れないかなぁ〜でも明日も仕事だヽ(´Д`;)ノアゥア...
> ・・・辛みが、もとい、絡みが足りないからじゃあ〜ないでしょうか。^^”
妙に納得、ひさちん。さんが可哀そうでつ・・^^:
書込番号:8242390
1点
>>リコーフレックス愛用者としては。
だから!そんなぐじゅぐじゅしたこと言ってちゃダメだって!
リコーフレックスなんてPAさんやアタシ(ぴーちぺあ?)だって使ってましたし、今もねぼけ翁の押し入れにありますよ。
往年のユーザーだとか、そんなの関係ないの。
そもそも、
撮影って、利点のピックアップなんです。
被写体が‘一番よく’見えるところを捉えるのが写真。。
そのためには、
1番よい光
1番よい角度
1番よいタイミングや露出、、、
などをカメラマンは選択していきます。
そしてカメラやレンズは、その目的に向かうための逆算ですね。最適と思われる機材を選択し、やはり機材の‘1番よいところ’(性能や機能)を選んで実行するわけです。
誰も1番悪いタイミングでシャッターを切ろうと思わないでしょ?同様に、カメラが苦手とするところで利用するのは、、ストレス貯まるしナンセンスな話なんですね。
利点をよりよく利用するには欠点も知る必要がありますけれど、欠点のピックアップが目的になってしまうのは本末転倒なんです。
リコーのデジタルが高感度で少しノイズが多いなんて、いちいち報告してくれなくてもみんな知ってますよ。
でも、有り余る利点があるから、みなさん使っているわけでしょ。
いま持ち出す話としては、根本的にズレてますよ。
OK?
書込番号:8242835
10点
良く分からないなぁ、ISO感度の比較のリンクの意図が。
普及価格帯のコンデジですから、優劣を語るようなレベルじゃない様ですね。
どっちにしろ無理があるので、メーカーの思想が出ているだけの様に思いますよ。
TZ5は、ノイズは潰し込んでいるけど、解像度やら階調が犠牲になって眠たい絵になっています。
R8は、ある程度ノイズを残したまま、解像度やら階調とのバランスを取っている。
メーカーがどこを妥協したか?分りやすい比較だとは思います。
ボクはR8の方を取るかなぁ〜。
TZ5は良くてR8は完全にアウトと言う意図でこのリンクを貼ったなら、良く分かりません。
あなたは、どっちの要素を優先しますか?レベルの話です。
パナソニックとリコーだと、トータルの商品の作りこみの良さはパナソニックの圧勝かなぁ。欠点を受け容れていぢくりまわして楽しいのがリコーかなぁ。
最初、貴方が登場した時は、まともな議論ができる人かと期待して見ていたのですが、昨今の書き込みは、まるで「さるこじ」亜種みたいですよ。
傍から見ると、同列です。がっかりですね。
何故に、デジカメ界にさして影響力があると思えないリコーなんかに執着するのか。
嫌いなメーカーの板でうだうだ言ってないで、良い写真を撮りましょうよ。
本当に義憤を感じている記者さんならリコーに乗り込めば良い話で。
書込番号:8242912
5点
>何故に、デジカメ界にさして影響力があると思えないリコーなんかに執着するのか。
それはですね、リコー板の心優しい人達しかかまってくれないからです
書込番号:8242939
2点
「コンデジの限界に挑戦しなくては駄目」だという信条を持ち
「最上級のコンデジを求め」てると自己を称していた某記者さんの
最後の心のよりどころは
撮影条件がころころ変わり
ピント外した作例が目立ち
バイトが撮ってるんじゃ?と揶揄されることの多い
あのデジカメWatchの実写速報でした.
涙を誘います.
海外のTZ5ユーザーの要求によってやっと公開された
TZ5のファームアップの存在も知らず
この板でその存在を知った後も
己の技量への不安とパナの技術への不信感から
不具合発生を恐れてアップデートを実行する勇気が持てず
民生用コンデジをわざわざ金融機関の業務システムなんかに例え
ただただリスクを回避するための言い訳を繰り返すことに終始し
結局ファームウェアアップデートの話題から逃げ出した某記者さんが
見かけどおりの底の浅さを何のてらいも無くさらけだしてくれました.
悲惨です.
確かに某記者さんにはファームウェアアップデートは高すぎるハードルでした.
気の毒だとは思いますが
ファームアップを楽しむ人たちへの嫉妬にかられて退屈な発言を繰り返す某記者さんに
同情してくれる人はそうそういないでしょうね.
でもきっとまだやり直せますよ.何か希望の持てそうなことを見つけて前向きに
生きていってください.
お大事に.
書込番号:8244650
8点
うーん、あまり個人を攻撃するべきではないと思いますが・・・
わざわざアンチの方を貶めなくても
R8が優れたカメラであるのは明らかだと思います
それに自らの意に沿わない人間を
ないがしろにして悪態をつくようでは、
遠まわしにしろ自分の意見に自信が持てないから
個人を攻撃して安心している、
という風にすらとられかねません
なにより日々是平穏なリコー板が荒れる原因になりえますからね
書込番号:8245682
1点
某記者さん
おやおや、リコーフレックスの写りをおつまみに乾杯しようと思っていたら、
肝心のスレが消えちゃったようですね。
大漁を喜んでいらっしゃったから、個人攻撃に当たることはありませんが、
消えるくらいなら最初から取材をちゃんとしてもらいたいものですね。。^^”
ファーム更新でも許しちゃうのに。。^^)
書込番号:8246548
0点
ああ、消えちゃいましたねぇ。
せっかく、応援してあげたのに・・・。
ナニガシさん、もっと、おバカなコメント楽しみにしてますよ。
やじ馬でした。
書込番号:8246645
0点
> でも、有り余る利点があるから、みなさん使っているわけでしょ。
それ以上付け加えることは思い付きませんね。 さて、スレ主さんは何処?
書込番号:8246801
0点
FirmV1、22と1、25で撮りましたので
見比べたら暇つぶしに良いかも(^^
お忙しい方はスルーして下さいね。
1,22-1
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14609290&key=1261413&un=5422
1,25-1
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14609291&key=1261413&un=5422
1,22-2
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14609292&key=1261413&un=5422
1,25-2
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14609293&key=1261413&un=5422
書込番号:8247120
1点
Stock5さん
サンプル撮りお疲れ様です、いつも参考にさせて頂いております。
リンク先も拝見させてもらいました ^^
−1の橋の上の空の色が少し戻ってますね。
全体的な明るさも、あたしの目にはあまり変わらないように見えますし。
−2の左側建物の4つある青い窓?のような左端の暗い開口部内もツブレてないですねぇ〜
微妙なのかも知れませんが、良い感じに思いました。
サンプル有難うございました ^^
あぁ屋外で試し撮りしたいなぁ〜・・雨降ってるし><
書込番号:8247270
0点
Stock5さん
比較作例ありがとうございます。
私には出来ない作業です。。^^”
ここでまた、
おなじじゃあ〜ないけど似たり寄ったり。。なんて言ったら、芝刈り、いや、シバカレちゃうんでしょうね。。Orz
書込番号:8247635
0点
g・じょんさん、ねぼけ早起き鳥さん
お暇なんですねぇ(^^
私も違いは分からず、似たり寄ったりかなぁ?と思っていましたが
g・じょんさん、がそれらしい所を見つけてくださいました。
ありがとうございます。
しかし、細かい点の修正ですねぇ
R10からのフィードバックでしょうか?
書込番号:8247667
0点
壮大なる重箱の隅ツツキですな・・・ 確かに、シャッター速度が上がってるの
にもかかわらず空の色が残ってるってことは、効いてるんでしょうかねぇ。
その代わり解像力は落ちてますね。 但し、新しい処理のセイかどうかは不明。
書込番号:8247828
0点
【確かに、シャッター速度が上がってるの
にもかかわらず空の色が残ってる…】
ううう〜ん、これは芝刈りじゃあ〜なくって、しば漬けじゃ。。^^”
書込番号:8248004
0点
PASSAさん、見つけましたね(^^
これは手ブレなのでしょう。
逆転してるのも有ります。
複数枚て同じにEV値設定して同じ程度の明るさに撮れていても
Exifで見るとF値が3,3のもあるし、F5のもあるしで
自分で操縦できない部分があるのでやり難いです。
その辺は(重箱)お目目をつぶって下さいませ。
書込番号:8248056
0点
はじめまして。最近R8ユーザーになったものです。
Stock5さんの元画像をみて「ん?」と思ったのがここ↓
1,22-1と1,25-1の左側建物の窓枠が新バージョンのほうがジャギーひどく感じるのはたまたまなのでしょうか。
買ったばかりで旧バージョンのファームウェアが手元にないため新バージョンに入れ替えると元に戻せないのが難点です(悩)
書込番号:8248059
0点
ホジナシ怪人さん
Ver1,25
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/firm/win/r8-125.exe
Ver1,22
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/firm/win/r8-122.exe
からDL出来ます。
書込番号:8248097
1点
皆さん、鋭い目をお持ちですね(^^
ホジナシ怪人さん、ご指摘の件は
5枚づつ撮りましたが画像を今調べました結果
全て同じ傾向にあります。
PCに良くあるけど古いVerのが良かったりして??
書込番号:8248178
0点
わーお、Stock5さんありがとうございます!
旧バージョン早速保存させてもらいましたー
リコーのサポートも評判いいと聞きますが、この板の方のサポートも抜群ですな〜
同じ傾向ってことはあれですね、
自分の撮る被写体に合わせたバージョン選択が必要!?
まぁ、古いバージョンに戻せるってだけでも画期的なわけですが^^;
書込番号:8248237
0点
チャート紙でW端、T端と試しましたが
ファーム新、旧で解像度に差は有りません。
がぁ、ホジナシ怪人さんご指摘の件は??です。
・・・オリンピックも終わったなぁ・・
書込番号:8248485
0点
Stock5さん、レベル補正サンプル有難うございます。
こうするとハッキリ判りますね。
ホジナシ怪人さん。
ほんとだ、良く見るとわかりますねぇ
自分のR8でも再現されるのか気になるところです。
まあ、自分は
>チャート紙でW端、T端と試しましたが
>ファーム新、旧で解像度に差は有りません。
とStock5さんが言っておられるし、高輝度部の階調が気になるので1.25で行きますが ^^
しばらく使って、気に入らなければちゃちゃっと戻せるし^^;
書込番号:8249584
0点
【しばらく使って、気に入らなければちゃちゃっと戻せるし^^;】
“しば”らく“使”って、“気”に入らなければ。。。=「しば漬け」。。^^”
書込番号:8250279
0点
ちゃす。週末上級救命講習に参加して心肺蘇生の実習みっちりやって来ましたよ。ヒザがヒリヒリする〜。そんなこんなで忙しかったし天気も悪かったしで、新ファームについて語れることはあんまり無いっす。JPEGのせっまーいレンジ内でのバランス配分のサジ加減調節ですから誰の目にも明らかな変化があるわきゃないんですが、1.25のバランスはけっこー良さそうな気がするんで私はこれを使っていく所存でーす。にぎやかしにHDDに入ってたR8のISO400猫画像を貼っときますね。
書込番号:8250372
0点
茄子の揚げ浸しさん、こんにちは
毛並みがサラサラしてて、顔立ちも綺麗なこのコ達は飼い猫ですか?
書込番号:8250821
0点
uss_voyさん、こんにちはー。私が撮ってるのはみんな街歩きの途中で出会った猫たちなので私は街猫と呼んでます。たぶん公園や墓地に住み飼い主を持たない猫たちだろうと思っているんですが、街猫にはノラ、地域猫、外飼いの猫、外出自由な飼い猫等いろんな可能性があるんで確信は全然ありませーん。
Aさんが自分が飼い主で自由に外出させてるつもりでいる猫が、Bさんのところでは毎日エサをもらいに来るノラちゃんと認識されてたり、なーんてこともよくあるみたいなんで、猫を飼ったことすら無い猫シロートの私には正確なところはまるでわかりません(←いつも同じ公園の同じ場所で見かけるから、ここに住んでるのかなーと思うだけのどあほう)。
先にアップした猫たちと私は、公園で遊び相手になってやるかわりにシャシン撮らせてもらうというだけの関係なんですが、「毛並みがサラサラしてて、顔立ちも綺麗」なんて素晴らしいお褒めのコトバをいただくと、物凄く誇らしい気持ちになっちゃいますねー。ありがとうございます!すっげーうれしいです(←親でも無いのに親ばか気分、っつーかただのばかです)。
一ヶ月くらいかけて仲良くなった連中なもんで、愛着もひとしお♪
書込番号:8251119
1点
【愛着もひとしお♪】
[8250372]はISO400を忘れさせるほどいい写真ですね。。^^)
それにしても、いつになったら晴天のリコーフレックスの写りで乾杯出来るのかな。。^^”
書込番号:8252072
0点
GX200のあのスレがなくなっている・・・う”ぅ〜
ところで新ファームウェアの総括をどなたかしてくれませんかね。
書込番号:8252097
0点
僭越ながら、前座を務めさせて頂きますぅぅ では、総括!
Ver. 1.25こそ、DR400やD-Rオプティマイザーに対するリコーの回答である...・凹○〜*
書込番号:8253005
0点
(↑)スレ違いです。 R10の方に書くべきでした。 総括では有りませんが、
更新した直後にワクワクと試し撮りした画像をUPしてみます。
1は西日を受けた白壁。 白飛びサンプルを作ったつもりが、意図に反して
全く白飛びしてないんですよ。
2も、下の方の空が色を失っていくと思いきや、キッチリ残ってました。
3。 ベランダ西面は全面白く飛んでもいい状態なのにスゴク粘ってます。
ゴーストが見られないのも(ファームと関係無いけど)大変好印象です。
4は、これは私が嫌いな所で、ファーム更新とは関係有りません。 被写体
ブレした低照度部分の極端な色落ち(顔と背中の差)・・・ ついでにUP。
この手の改善は飛躍的に向上しないと体感出来ないものけど、最初に述べ
ましたように(かなり主観的ですけど)プラシーボ効果じゃないと思います。
書込番号:8253965
0点
なんだか総括しても迷宮をさまよいそうですね。
スレ主のお嬢さんにはヒザのヒリヒリが治った頃にでもスカッと
「あたしにゃ〜高輝度部分の階調再現性が向上しているのがわかる!」
といってくれればそれでいいかもしれませんね ^^;
書込番号:8255047
0点
>私にはわかる。V1.25で高輝度部分の階調再現性は向上しています。・・・
この言葉を信じてV1.25使う事と致します。
書込番号:8255277
0点
Stock5さま、拙者の目利きを信じていただけるとは恐悦至極。必ずやラッキーな出来事が待っていましょうぞ。
ではチョーシに乗ってさらなる託宣をば。
9月5日に外出なされる際は、クレジットカード、ミナピタカード、ニンギョ釣りでゲットしたカメラ、この3点のラッキーアイテム携行をゆめゆめ忘れなさるな。幸福を取り逃がしますぞ。おーほっほっほっほっほ。
画像はネコジャラシにキョーミを示したところを撮ろうとしたら振り向かれてしまってピンボケ、の図。
書込番号:8255488
0点
いちゃもんではありません。。信じるまえに為念。。^^”
[8253965]
【最初に述べましたように(かなり主観的ですけど)プラシーボ効果じゃないと思います。】
[8234949]
【う〜む、効いてる気がする・・・ プラシーボ! プラシーボ!】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E8%96%AC
作例はどれもステキです。スレ主さん、みなさん、ハラショー!。。スパシーバ!スパシーバ!
http://www.j-pca.net/world/language/russian/index.html
書込番号:8255503
0点
ん?信じる前に疑念ですかあ。当然の権利ですのでどうぞご自由に気の済むまで検証なさってください〜。後はよろしくー。じょわっ。
書込番号:8255782
0点
ふむふむ、若干(というか、大幅に)ニュアンスが変わって来ておりますなぁ・・・
当初は画像1の白壁、テッキリ白トビしてるものと思ってたのですが、今日改めて
見直して飛んでないことに気が付いたのです。 がぁ、要は誠意を信じることです。
発売の半年後に、例え微々たる違いでも、改良出来た事がフィードバックされた。
それで十分。 新旧の違いが明らかかどうかなんて、私にはどうでもイイことです。
書込番号:8255958
2点
お嬢さんと誠PASSAさんを信じます!
どうでもイイことでもいつかは体感してみたい〜
書込番号:8256997
0点
体感してみた上で(出来たら画像を観ながら)新がイイ旧がイイ、いや同じだ!
とかワイワイガヤガヤ言うのも、ファーム更新時の楽しみですよね。
書込番号:8257041
0点
ファームウェアアップで機能改善に対応してくれるのは
ユーザー側としてはうれしい事でしょうけど、これって
ネットでしか情報を得られないのかな?
今PC不要でダイレクトに家庭プリント出来る事が
謳われていたりしますからPC無くそうしているとか
従来の様に店頭プリントの方も結構いるかと。
PC無く購入したらメーカーのHPで情報を得る事も無く
使い放しの方も多いのでは。うちの父親がそうです(^^ゞ
ユーザー登録してあればこの様な情報は連絡が来るのでしょうか?
PC無い場合は販売店で対応しますとかも含めて。
キヤノンはバージョンアップ等のメール配信サービス有りますね。
以前ニコンのD70が不調になった時情報を求めてメーカーHPを巡っても
それらしき項目が目付けられず、カカクコムの口コミにてメーカー無償修理に
なっていると症状と教えて頂き助かった事が有ります。
再度HPを見たら階層のずーと深い所にその項目が有りました。
ユーザー登録をしてあるにも拘らずそのような症状が出たらとの
メールを含めて注意連絡も無かったですね。
ガス器具関係のように命に関わる事で無いからそこまでメーカーは
しないのかも。
待ちの姿勢でも不利益を被らないように
PCの有無 ネット利用の有無に関わらず
メーカーからの情報は公平にユーザーの手元には届けて欲しいですね。
書込番号:8259599
0点
なるほろ。。。
揚げようにも刻もうにも。。浸そうにも漬けようにも。。茄子が来ないとどうしようもない。。Orz
書込番号:8259915
0点
マッツ・ショ−ホンさん、いわゆる情報格差モンダイですねー、デジタル・ディバイド。
私はモノゴコロついたころからずっとマザーボードのBIOSやらDVDドライブのリーフリ・ファームウェア(超古い)やらグラフィックボードのデバイスドライバやら愛用ソフトの修正パッチやら、ともかくアップデートと名の付くモノなら何でもかんでも探し出して来ては適用する、常に手持ち機材が最新の状態じゃないと気が済まないアップデートホリックだったもんですので、今でもデジタルモノならばたとえ家電の類であろうと購入したら最初にメーカーサイト覗いて「何か更新情報あるかな?」と探る習慣が抜けません。以前はファームウェアなんてPCパーツ類でしか聞かないマニアな用語でしたが、今じゃあ大量に売れてる携帯メディアプレイヤーなんかにまでファームウェアのアップデータが普通に配布されてる時代ですから、情報格差のモンダイは深刻さを増してますねー。
とか書きながらフト思いついてSONYサイトをチェックしたら、おお、ありましたよ私の愛用ウォークマンの新しいファームウェア。ワンセグ録画で時折出会うモンダイの対策版だー。やったー。うれしいなっと。後でアップデートしよう(といいつつ、実は公開日から5日も過ぎてて、出遅れた自分がちょっと情け無い)。
えっと、本題ですが、リコーはユーザー登録のときにメールマガジン申し込みするとファームウェアアップデートの情報も知らせてくれるようなハナシを見かけたことがあります。でも私はユーザー登録ってものをしたことが無いのでよくわかりません。
>メーカーからの情報は公平にユーザーの手元には届けて欲しいですね。
どんな方法で実現可能と思いますか?ユーザー登録したひとにアップデートファイル入りのCDを送付するとか?でもCD読める環境すら無い場合もあるから、ハガキで「カメラ送ってくれればアップデートして送り返します(送料はユーザー負担)」みたいな告知をするとか、ですかね。サポートのコストで製品価格を上げざるを得なくなるかなー。何かうまいソリューションはありませんかねー。
ネットでしかユーザー登録の方法が無いデジタル機器メーカーもあったような気がします。最近ハガキが付いてないデジタル製品ってけっこーあるような。やっぱせめてケータイだけでもネットにつながる機器は手元に無いとつらい時代ってことでしょーか。
なんの回答にもなってないっすね、すいません。
書込番号:8260054
0点
おぉ! 私は自宅がネット環境から外れています ^^; (すでに1週間を経過中)
考えろといわれたら・・・
取説のフリーダイヤルにかけて聞いてみる。
ネットカフェへ行ってみる。(実はネットカフェには行ったことが無い)
大型量販店でこっそりアクセス。
ネットカフェならファームウェアはリーダーがあれば取れるの?
知人にダウンロードを頼む。
職場で一服ついでにとか・・・
書込番号:8260216
0点
>モノゴコロついたころからずっとマザーボードのBIOSやらDVDドライブのリーフリ・ファームウェア・・・
女子でもおるんやなぁ?こないな人種、・・・変人かもかも?(^^
私も今年の一月にPC新調した時に一ヶ月間に
マザー、アレヤ、コレヤ、5枚試しました。
・・・
当然BIOS等、更新検索は日課です!
因みにIntelとは相性が悪くAMD派です。
・・・PASSAさん、はC2DのE6600だったかな?
書込番号:8260841
0点
変人いうな〜っ!ぷんぷん。ヤマイが最も重かった頃は巡回ソフト使って50サイトくらいのダウンロードページを毎日数回自動巡回&更新チェックさせてましたねー。
そんな私も最近はとてもおおらかな人格になりまして、思い出した頃に頻繁に使う機材のメーカーサイトのみを人力チェックするだけで気が済みます。ごくごく民間人のレベルでしょっ、うふふっ。
でもブラウザのブックマークの大半がメーカーダウンロードのページだってことはひみつです。
書込番号:8260933
0点
二人とも殆ど病気ですね・・・ 私のは旧いですよ。 Northwoodを3台と
C2Dを1台使ってます。 も一つC2Dが有るんで作ろうとしてるんですが、
何の為に作るのか理由が解らないので、半年近く逡巡しています。
しかし、PCの無い環境でデジカメを使ってる人って結構居るんすよね。
私の極身近にも一人・・・ ファーム更新? 何じゃそれ? って感じ。
書込番号:8261028
0点
PASSAさんもじゅーぶんヤマイダレかかってますよ。4台だってさ。うへえ〜。女子はひきまくりですよ。ひとに言わないほうがいーですよ。
ファームの更新方法は、やっぱデジタルTVチューナーのオンエアーダウンロードがベストっぽいのかなー。メイン電源さえ入ってれば自動的に空からダウンロード&勝手に更新ってやつ。デジタルチューナー付DVD(orブルーレイ)/HDDレコーダのファーム更新なんてラクでいーですよね。
私はデジタルチューナーとHDDレコーダが分離してないと困るひとなんで(大汗)、それぞれ2台ずつあったりするんですが、ファーム更新の際チューナはオンエアーダウンロードだからほっといてよろしい、しかしレコーダのほうはアップデートディスクを作って読ませるっつー手作業が必要なんだな。作業は楽しいですけどねー。でも一般家庭対象のフツーの家電なんだよな、こんなの。家電のためにCD焼いてやらなきゃいけないんだから考えてみればすげー時代ですね。
コンデジにもデジタルチューナー内蔵してオンエアーアップデートできるよーにしてやればいーのかな?カメラでワンセグも見れるようになるし一石二鳥。
あっ、しかーしデジタル放送受信が困難なエリアが当たり前のように存在するんですよねー。
デジタル・ディバイドの闇は深い。
書込番号:8261312
0点
そこまで言うと、ファームウェアの更新ってどういう位置付けなんだろう?
つまり、更新出来ない人が一杯居る。 また、出来てもしない人、知らない人、
が殆どという状態を前提に新ファームウェアを公開する人達の心境って・・・
書込番号:8261389
0点
古めかしいコトバで言えば、マーケットを駆動するような影響力があるかもしれないパワーユーザーたちのニーズに応えるっつーことでしょーかね。そこからじわじわと浸透していくことを予期して公開してるんじゃないかなー(いまどきパワーユーザーなんて幻想は存在しないっぽいですがあ)。とはいえ、アップデートファイルの配布なんて昨日今日始まったことじゃないですよね(数十年にわたる伝統?)。
私としてはあって当たり前のサービスってカンジですかねー。でも、さすがに「炊飯ジャーのファームウェアアップデート」なんてのがもしも実施されたら違和感覚えるかもしれないっす(←いや、いざそんな日が来たら大喜びで受け入れそうだにゃ)。
書込番号:8261469
0点
と、言うことは。。。
今日は休肝日だから、炊き立てのごはんにしば漬けでサラサラだな。。^^)
書込番号:8261614
0点
茄子の揚げ浸しさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
パソコン談義に花が咲いてますね!Σ(^o^;) アヘッ...と言う事はぁ...皆さん、パソヲタと呼ばれて
も我関せず、ニフティー通信時代からこの世界に蔓延っていらっしゃる方々と見ましたぞ!...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
我が家のおパソは自分以外の家族全員が一台づつの3台。自分用が、画像仕事用の1台と普段
使いの一台。それから、寝床パソコンの3台で、家中全部で稼働中のおパソが6台で、そのうち、
マックが1台です。何せ、パソコンが無かったら、おまんまの食い上げなんで、パソコンは命綱でっす!
(`。´) キッパリ!...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
リンゴちゃんから始まって、Windowsは3.1から、初自作はIntelの486だったか、386だったか
どっちだったかなぁ...( ¨)遠い目...(^_^;)...ちょい懐かしくなって、パソ倉を漁ってみましたら、
5.25吋のポコペンペランペランフロッピーが色々出て来ました!
三国志のプログラムなんかやってた頃が懐かしいぃ〜!みんな欲しい人に上げて片付けて
しまいましたが、引き取り手が無いままのPC8001や9801VMなんかが、まだ残ってます。
もうこいつらは永久保存してあげようかと思っています...おおぉ〜っと!そんなスレ違いの
\(^。\)ソノハナシハ (/。^)/置いといてぇ...Σ(^o^;) アヘッ
※因みに俺もStockさんと同じAMD派です。AMDはK5からの付き合いです。何せ天の邪鬼
なんで、いつでも反主流路線にぃ...うっ。。。(^x^;)へ
*PASSAさん
>発売の半年後に、例え微々たる違いでも、改良出来た事がフィードバックされた。
>それで十分。 新旧の違いが明らかかどうかなんて、私にはどうでもイイことです。
正に同意!高輝度の階調再現性が豊かになる見返りに、コントラストが乏しくなったり、油絵調
が顕著に認められるようでは甘受出来ませんけどぉ...善意のプラシーボ効果もあるのかもしれま
せんが、階調再現性向上の見返りとして危惧されるコントラストの低下を感じられないのに、柔ら
階調の増して、柔らかみのある方向にシフトしたのは、思いこみやプラシーボとは思えないんです。
よしんば、例えそれが思いこみで、事実は実感出来ない程度の改良であったとしても、リコーの
技術陣が、UPDATEと冠した以上、素直に信じたいと思います。
極論すると、某メーカーの方向性が、解像感を失ったり油絵調になっても、高感度のノイズ特性
や階調を重視した絵作り路線に対し、一歩距離を置いたリコーの絵作りの方向が好きですし、
コンデジであっても、操作する、考えて撮る楽しみを残しておいてくれるリコーが好きです。
※これは誰かが言う所のリコー信者とか言う事ではなく、現在のコンデジを作るメーカーの中で、
リコーの絵作りの方向が、自分にとってベターであると言う事であって、オンリーワンであるとか、
闇雲にリコーがいいなどと言う気持ちは毛頭ありません。
*茄子の揚げ浸しさん
>古めかしいコトバで言えば、マーケットを駆動するような影響力があるかもしれないパワーユーザー
>たちのニーズに応えるっつーことでしょーかね。
パソコンのBIOSのような、日々新しく生まれるデバイスとの整合性や、リリース時には見つけられ
なかった不具合を、ユーザーからのバグ報告や自社のその後のチェックから精査して対処する
方向でなく、デジタルカメラの場合、リリース時に完成品であると言う位置づけは紛れもない事実だ
と思います。
※BIOSの一部編集なんて事もやりましたよねぇ...Σ(^o^;) アヘッ
ですから、画質の向上ファームなら、パワーユーザーの任意でと言う事でもいいですが、不具合動作
の改良ファームなんて内容であったら、そのアップデートの必要性は、やってもやらなくてもユーザー
の自由と言う位置づけではなくなりますよねぇ...うっ。。。(^x^;)へ
書込番号:8262179
3点
前から思っておりましたが、まめちちさん(←この呼び方で、ぴーちぺあの名前はお譲りします。)の絵文字ってスゴイですね。携帯からは真似できないです。(松下ルミ子さんを思い出すかな。。)
書込番号:8262311
0点
このスレで再認識しましたが、ひさちん。さんって優しいね。 きっと「人間」を好きなのね。
まめちちさんの、パリーン!とした解像感とトロけるようなボケ・・・ そりゃ、マクロレンズや
ウン十万もする大口径レンズとは違いますよ。 でも、こういう画像を見てどうして「コンデジ
にボケを期待するのは無理」とか「L版までなら見れる」なんてカキコがアチコチの板に出て
来るのか、いつも不思議に思うんですよ。 スレと全然関係無いけど・・・
書込番号:8262492
2点
自宅のADSLモデム逝ってからは夜のアクセスは久しくしていましたが・・・
いやっぽ〜ぃ♪
やっと新しい交換モデムが届いてADSL接続がふっか〜っぅ。
どうやら落雷の影響か?すったもんだで調べまっくた結果・・・
2002年からのモデムだったようです。(よく頑張ったね!)
我が家はMACスタートで現在はWindowsです。
ニフティーサーブの頃から頑張ってきました〜 ^^;
って、関係ないか・・・
あっ、直ってたからといって老中の夜更かしには付き合いませんが。。。
書込番号:8262589
0点
そうですね、夏休みもそろそろ終わりだから、よいこは早寝早起きいたしましょう。。^^”
【まめちちさん】
そう言えば、
田舎のねぼけ牧場(Stock5 いや、stock farm)で山羊を飼っていたころ、
「ちちようかん」なるものを母親が作ってくれたのを思い出しました。
味もすっかり忘れていたのに。。感謝です。。^^)
書込番号:8262789
0点
皆さんこんばんは〜
やっと晴れたんで、今更ながらに新ファームで撮って来ました。
オートブラケット使ってサンプル取りましたが、どうですか?効いてるでしょうか ^^
ホワイトバランスは屋外です。
自分は良さも解らず-0.3を多用してましたが、補正しなくても良いのかな?と思いました。
豆乳ヨーグルトさん
ピーチペア襲名おめでとうございます。
セミさんこれからアラシ隊員に憑依するところですかね?^^
staygold_1994.3.24さん
回線復活お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!ございます。
>いまどきパワーユーザーなんて幻想は存在しないっぽいですがあ
( ゜ ▽ ゜ ;)アッ!ここにタクサンいらっしゃいますが・・・
チチようかんΣ(゚Д゚;)って・・・名前が凄い
書込番号:8262939
0点
きれいな空ですねぇ。 今朝は阪神地方、どんより小雨交じりで全くダメでした。
雨の日はR7を使ってるのですが、7以前のRは-0.7補正を基準値にしてました。
直ぐに「飛ぶ」から・・・ それを思うと、±0で使えるなんて隔世の感が有ります。
ブラケットすると1/2刻みになるんですか・・・ でも、∞に固定してたら露出だけ
モニタリングしながらロック出来ますから、ブラケットする必要は無いですね。
(もっとも、表示と撮影結果が掛け離れることが有りますけど・・・^_^;)
書込番号:8263508
0点
g・じょんさん、いい雲撮れてますねー。実は私のメインの被写体は空とビルと木なんで雲のシャシンは大好きなんですよー。絵としてはまさに私にとってのピュアでアンカットなR8/V1.25そのもの!ですねー。
国困因凹○
さて当スレはいつのまにやらレスが130を超えてしまいました。宴たけなわではございますが、長すぎだ、諸君。そろそろお開きの頃合かと思いまする。不逞なヤカラであるスレ主の傲慢に批判・ツッコミ多々おありであろうことはハダにびしびし伝わってきておりますが、一切気にせず、これにてスレ終了とさせていただきます。参加してくださったみなさま、ありがとうございました。また次のファームウェア更新時にお会いしましょう(←あんだそら)。おつかれっ。
書込番号:8263589
0点
http://www.ricoh.co.jp/dc/r/r10/index.html
リコーのページを貼り忘れました。
3型液晶・水準器搭載 スペック上R8と大きく違うのはこの辺りでしょうか?
安くなったR8をねらおうかな?
書込番号:8226299
0点
自動レベル補正がついたみたいですね。
ゴールド的な色は渋いです(^^;…
書込番号:8226303
0点
ワンハンド派待望の電子水準器搭載〜♪これだけでゴハン3杯いけますねっ。
書込番号:8226329
0点
「イージー撮影モード」の搭載は無理をしていませんかね。
具体的なシーンの想定が書かれていないけどAUTOと違うのか・・・
電子水準器搭載でゴハン3杯は無理だなぁ〜
書込番号:8226357
0点
あれ、R9は何処へ・・・・・
外観/レンズスペックを含めてマイナーチェンジって感じですね。
相変わらず顔認識は「モード」の中か・・・・
>見たい画像をすぐに呼び出せる画像クリップ機能
は、旅行先で便利そう♪
書込番号:8226370
0点
今朝まで買い替え意欲満々だったのに、急にしぼんでしまいました。
水準器なんて何の為に使うのか解らないし・・・ 節約出来て良かった!
Stock5さんの使用レポ見たら、また気が変わるかもしれませんけどね。
書込番号:8226429
1点
「イージー撮影モード」
こういうモードを私は待っていました。
家族に持たせるときとか、酔っ払ったときとか ^_^;
買い替えはしませんけど…。
書込番号:8226447
0点
>あれ、R9は何処へ・・・・・
ライカR9の存在の為かと思われますねぇ^^
しかし、この短期間サイクルはいつまで続くのでしょうか?
メーカー同士の熾烈な競争は分かりますが、開発費を負担しているのは結局ユーザーなんですよね。。。
個人的には、もう少し落ち着いた商品開発をお願いしたいところではあります。
今回の注目機能は自動階調補正機能でしょうか。
あまり強く効くと眠たい絵になるのですが、効果の程が気になります^^
フェイスモードは改善されてない気配濃厚ですね…^^;
どうせ使えないのなら、思い切って外してしまうのも潔いかと思いますが。。
私もStock5さんの速攻インプレを期待しています♪
書込番号:8226987
2点
>Stock5さんの使用レポ見たら・・・
>私もStock5さんの速攻インプレを・・・
ム、ム、ムのム!!も一つ、ム!!
R10発表されましたね。
どんなのか気になりますね。
R3からR4は似た絵作りでした。
後、R5,6,7,8はそれぞれ違ってましたが
8〜10ではどんな感じに仕上がっているのかな?
液晶が3インチになって少しS/W部分が窮屈な感じにはなっている
様ですがこれは致し方無いでしょうね。
おそらく私は全然気にならないでしょう。
私としては一番気になるのはAFとか絵作りですね。
直にUPすると叱られるかも知れませんので
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14587591&key=1261413&un=5422
リアビューを比べて見ました。
書込番号:8227165
3点
R10来ましたねぇ〜w
グリップの新しい部分、微妙に質感を変えてますね!
3インチモニターって比べると大きいんですね
それと、モニター右の部分が広いのは親指置き場なのかと
今更ながらに思いました。
自動レベル補正がどれ程の物か気になりますねぇ
個人的に機種名の位置は、R8の様に右下の方がカッコいいです・・・
・・と、R8歴1ヶ月のあたしが愚痴ってみる ^^;
Stock5さんは、R新機種の特攻隊長さんなんですか?
あたしも速攻インプレお待ちしております ^^
書込番号:8227488
0点
Stock5さん
引き続き硬調かどうか、好調な毎度の試写レポートお待ちしていますぅ〜^^”
書込番号:8227571
0点
ブラウンがかっこいいですね!
実物を見てから購入検討したいです。
ネームを「リオ」と読んでしまったのは秘密です。(微笑)
書込番号:8227604
1点
グリップについては結構要望きていたのかもしれませんね。
R6 R7 R8と買ってきたのですが、個人的にはR7→R8の変化が大きかったので
少し残念?!
液晶と、水平の機能くらいしか違いがわかりませんでした。
同じCCD?を使っているのかもしれないので、処理には期待ですかね
書込番号:8227666
0点
(ryさん[8217299]が言われた通りR9は飛ばされてリオ(R10)になりましたね フフフ
R9じゃなくて、コレだけ9Rでも良かったのに残念です。
そういえば、カワサキにナインRってカッコイイのがあったなぁ。
さてさて、CCDやレンズの仕様が変わらないと言うことで、絵作りはR8と同系ではないでしょうか。
それよりもRICOHは、どのカメラも露出補正等の小技を駆使してる方が多いと思います。
これって、初めてデジカメを買う人にとっては難解なことではないかと思います。
R10は自動レベル補正とかイージー操作モード、電子水準器などが装備されて初心者にも更に優しいカメラになったんじゃないかと推測します。
だから、現在R8を使い倒してる人には必要ないかも!
僕は欲しいです。
書込番号:8227802
1点
リアビュー、えらい違いますねぇ。(私にはそういうところがオオゴト)
気に食わんのは親指の位置。 ADJ.ボタンの辺りに親指を置きたいのに
益々隅っこに追いやられてしまってます。 電源ボタンも相変わらず×!
余程の事(手ブレ補正が良く効くとか)が無いと買わないでしょうね。
まぁ、Stock5さんの使用比較によりますが・・・
書込番号:8227839
1点
PASSAさん
>気に食わんのは親指の位置。 ADJ.ボタンの辺りに親指を置きたいのに
>益々隅っこに追いやられてしまってます。 電源ボタンも相変わらず×!
う〜ん……このへんはたしかに後退してますね。グリップのしやすさは
GRD系やGX系なんかの大きな魅力のひとつだし、リコーには普及機でも
そういう部分で攻めてほしいような(直接操作できるダイヤルが1個
増えるだけでもありがたいし)。キャラメルの箱みたいな二重構造で
シャッターユニットを押しこむと電源ONと同時に中身が飛び出るような
かんじのコンデジなら、しっかり握れるグリップとミニサイズの両立も
可能な気がするんですが、そういうのを出すメーカー、現れませんね。
精密機器にショックは禁物ということかなあ……
書込番号:8228115
0点
> リコーには普及機でも そういう部分で攻めてほしい
そういうことです。 画質なんかはね、騒ぎ立てる程の違いが
有るハズ無いんですよ、コンデジはコンデジなんですから。
やはりデザインと携帯性、取扱い性で、際立って欲しいです。
といっても、特に悪くなったワケじゃないんですけどね。
もっと、極めて欲しいのですよ、買い増しするんなら。
書込番号:8228321
1点
聖PASSA様の食指が動かない本当の理由
フォーカスステップが
1.数メートル以下
2.数メートル〜数十メートル
3.無限大
の3段階しかない超速AFが搭載されなかった。
う〜ん、わざわざAFにする必要も・・・モードダイアルかFnキーに割り付けるか。
書込番号:8228682
0点
アユモンさん、それは誤解です。 撮像素子が一回り大きくて
開放f値が一段上がれば「ビンゴ!」ですけどね・・・ 私はもう
AF速度に依存するのは止めました。
AFは精度優先がイイです。 ズームのスタート位置を設定登録
(3種類)出来るから、AFの遅さはもはや問題では有りません。
書込番号:8228837
0点
R8は2万円の前半くらいまで下がるでしょうね
9月にPanasonicからmicro four thirdsがでるまで
コンデジは様子を見た方が良いかも…
書込番号:8229062
0点
ボロボロクリリンさん 皆様、おはようございます!
情報有難うございます。
グリップのデザインが変わるだけでだいぶ印象が違いますね。
3型液晶・水準器搭載等のスペックアップは魅力ですが、私的にデザインは、R8の方が、端正で好きです。
価格のこなれてきた、R8と悩みますね。(笑)
書込番号:8229294
0点
コンデジの画質は似たり寄ったりという発言は
コンデジ開発者に対する侮辱ですね。
CCDが小さい中で、いかに画質においてデジタル一眼に近づけるのかを
各社努力しているのです。
R10ではR8で一部のまともな人間が指摘していた「ホールディング」
を改良するために、不細工なデザインへ退化してしまいました。
手ぶれ補正機能を進化させるよりも、一番簡単なグリップをつけることで
解決しようとしたのでしょう。
書込番号:8230056
1点
似非記者さんは、少し前に
『R8にはグリップがないから怪しからん』
とか言ってなかったっけ?
書込番号:8230216
1点
> コンデジの画質は似たり寄ったりという発言は
> コンデジ開発者に対する侮辱ですね。
その点は、言い過ぎました。 前言は撤回致します。
書込番号:8231148
1点
>> コンデジの画質は似たり寄ったりという発言は
>> コンデジ開発者に対する侮辱ですね。
【その点は、言い過ぎました。 前言は撤回致します。】
個人的にですが、
撤回の必要はありません。
理由は、
私も「似たり寄ったり」と思うからです。。^^”
コンデジ開発者の励みにはなっても、
決して「コンデジ開発者に対する侮辱」するにはなりませんね。
撮り手さん主体でいいのです。。^^)
書込番号:8231954
1点
思いを巡らしてワタシがどういう人間か枠にはめるのも結構ですが、
事件報道などにある、よくある加害者についてのコメント
「ああいう人だとは思わなかった」
と言う人間は、その奥底にある思いを把握できていなかったのを吐露
しているようなものです。私がどんな思いでリコーのカメラについて
発言しているか、知る由も無いでしょう。
グリップにおいてR8が不足していると感じ、書き込んだ記憶がありますが、
R10において改善されたとする論拠について
ニュースリリースより
「これまで以上に手になじみ、持ちやすいグリップを採用し、撮影道具としての
使いやすさを向上しております。」
という解が出ております。
このことから、グリップについて不足があるとリコーが考えた末、デザインを換えて
これに答えたと考えられるし、今までの手ぶれ補正を進化したと言う記述は無いので、
やはりグリップを強化して手ブレを防ごうという、安易な方法に走ったと言うのが
私の見方です。
<コンデジの画質はどれもおなじではない理由>
コンデジぐらい、アナログ時代と比べてシェア構成が変わった商品はありません。
いまや京セラも、ミノルタもプレーヤーとして存在していないのです。
シェアが動くと言うことはあらゆる点で「違う」と言うことの証拠に他ならない。
競争があって違いがあったからこそ、ここまでコンデジは進化したのですよ。
今の機能をありがたがるなら、競争や違いがあったということを認めることと一緒。
画質が違うから多くの人はレビューやら画質やらをチェックするんでしょう?
違いますか?
書込番号:8232348
2点
あははは。。。某記者さん、ご冗談がお上手で一杯飲めますね。。^^”
【<コンデジの画質はどれもおなじではない理由>】
【コンデジの画質は似たり寄ったり】
おっしゃる通り、似たり寄ったりですけど、おなじではないですよね。
私は寝たり酔ったりですが。。^^)
書込番号:8232455
5点
ねぼけ早起き鳥さんに一票。
私もコンデジの画質はドングリの背比べだと思っています。
それはデジイチと比べればの話です。
更に言うなら写真の評価に占める画質の割合は私にとっては
半分以下でしかありません。私がR6で撮った一番お気に入りの
写真はISO1600でのものです。これはねぼけ早起き鳥さんに
とってはあり得ないことかもしれないけど(^^;
書込番号:8232837
3点
ありゃ、ねぼけ早起き鳥さんがこんな時間まで起きてる! これも地球温暖化の影響か・・・
いや、私は前言撤回しますよ。 棒記者氏があちこちで(例えば、LX3の板[8231142]とか)で
リコー・ユーザーを侮辱してますが、私は同レベルの文章を書きたくありませんので、主観は
さておき、書き込みは取り消します。 P.S. 「寝たり酔ったり」は、あはは、冴えてますね。
書込番号:8232870
2点
今夜のなでしこの最終戦の応援体制を整えるために、昨夜は時間調整いたしました。。^^”
まあ〜、同レベルと思うヒトは居ないと思うけど、撤回はご自由ですね。
ところで、前言ってどれでしたかね。
これ↓でしたかね。
[8228321]
【画質なんかはね、騒ぎ立てる程の違いが
有るハズ無いんですよ、コンデジはコンデジなんですから。】
やっぱり似たり寄ったりだけど、おなじじゃあ〜ないですね。
騒ぎ立てる気にもなりませんけど。。。
書込番号:8233791
1点
>>私がどんな思いでリコーのカメラについて
発言しているか、知る由も無いでしょう。
どこそこに書いたからから興味あるひとは読んで、、とか、何かアナウンスがないと、普通はわかんいですよ。
書込番号:8233825
3点
ねぼけ早起き鳥さん、私は自分の意見を撤回したワケじゃないですよ。
ただ、自らを振り返ってみて(今はサンデー毎日と呼ばれてコケにされてますけど・・・)
業として創った一つ一つの作品に誇りをもってましたから、似たり寄ったりと書かれたり
したら「コンニャロ〜!」と感じたでしょう。 なので、カキコを取り下げます。
書込番号:8233837
0点
ボロボロクリリンさん、皆さん、o(^0^)oオッw(^○^)wハヨ〜グルトォ〜♪
(´・ω・`)ん? ...もうお昼だけど?...うっ。。。(^x^;)へ
コンデジジャンルのカメラの方向性を大雑把に言えば、NRをバンバン効かした主流のっぺり派
と、ノイズを残してデジタル臭さを少し隠匿派の少数支流派...(^_^;)
R8は勿論後者!でも、R8使うようになって、やはりGX100辺りと比べると、構造的なものや、
ノイズ軽減の傾向から致し方無いのでしょうが、のっぺり傾向は少しだけ顕著になりました。
この大きさのCCDで1000万画素ですからねぇ...800万画素以下程度に抑えてくれないかなぁ...
逆戻りはしないんだろうなぁ...(〃´o`)=3 フゥ
のっぺり派だと、解像感が乏しいと思っている人もいますが、のっぺりと解像感は両立出来
ます。だけど、のっぺりの高解像度は、芯が立ってないと言うか、どうもサラッと目に馴染まない
と言いますかぁ...(^◇^;)
おお〜っと!仕事の締め切りが明日だった...昨日は遊んじゃったし、急がねばぁ...Σ(^o^;) アヘッ
ではまたでぇ〜っす(^.^)/~~~♪
書込番号:8233878
2点
R10、これまで以上に向上しているのはいいことぢゃん♪
「暴」と書いて「忘」と書いたから最後は「亡」で・・・サイナラ〜""\ToT
書込番号:8233992
1点
[8233837]PASSAさん、了解いたしました。
「画質」について、
カメラのそれを言うヒトと、「写真」のそれを言うヒトの違いがよく分かりました。。^^)
書込番号:8234107
0点
所でこのシリーズ、マイナーチェンジ・フルチェンジも含めて
画素が増えなかったのは初めてですね。
他の世間のデジカメも同じ感じですかね?
書込番号:8242811
0点
1/2.3型CCDを搭載した機種の今シーズンのモデルチェンジでは
いずれも画素数は増えていないようです。一方、1/1.7型では
画素数が増えた機種の方が多いかな?詳しく見ているわけでは
ありませんけど。
書込番号:8244452
0点
2週間ほど前にR8を買いました。長年愛用したR3からの乗り換えです。
本当はR10の発売を待ってから買いたかったんだけど、今月末に旅行に行く予定があり、間に合わないので、承知の上で買ったわけですが・・・マイナーチェンジとはいえ、いざ発表になると、やっぱちょっと悔しいなぁ〜(汗)
そういえばR3を買ったときも、旅行から帰ってきた直後にR4が発売になったのを思い出しましたよ。
ま、それも人生・・・
書込番号:8246649
0点
魯さん
>いずれも画素数は増えていないようです・・・
私も有る程度調べたらそんな感じですね・・・CCD
各社共、前モデルからの使い回しなのか?
改良版なのか?
CCDの大きさ対画素数、今の技術ではそろそろ限界?
なら画素数減らしてくらはい・・・
書込番号:8247858
0点
stock5さん、
>なら画素数減らしてくらはい・・・
激しく同意します(^^
書込番号:8249537
0点
CCD の「画素数」以外の部分で勝負して欲しいですね。
とはいえ、今600万画素〜800万画素のカメラを5万円で出したら、店頭の目立つ所に置いてもらえるかな。
それができるのはマニア好みのリコーか、マーケティングが上手いパナか、高感度に定評があるフジぐらいだと思うんですけどね。
書込番号:8249654
0点
失敗写真のほとんどは、手ぶれでした。
必要なシャッタースピードを保ったものでさえ、手ぶれは起こります。
望遠側でレンズが暗いので、十分なシャッタースピードを保てず、手ぶれは頻発します。
Rシリーズは焦点距離、画質の良さ、レンズの良さ、どれをとっても魅力的ですが、
手ぶれ補正だけは数社に遅れをとっているように思います。
強力な手ぶれ補正こそ、Rシリーズの評価を一段アップさせる重要な要素ではないですか。
書込番号:8250827
0点
画素数に関してはCCDメーカーの都合で供給が決まって
しまいますから、独自路線は難しいのではないでしょうか。
手ブレ補正は本当になんとかして欲しいですね。
書込番号:8253633
0点
私の手ブレ(手捻り?)にカスタマイズ可能な補正機能が出来るとイイなあ〜。。^^”
書込番号:8254993
0点
注ぐ量でカスタマイズ可能な芋式手ぶれ補正機能(四次元対応?)でどうぞ!
書込番号:8255060
0点
あっ。。たいがい補正の注ぎ過ぎで。。^^;
効果はその日によってまちまちですが、(↑)すでに実行済みですぅ〜
書込番号:8255085
0点
注ぎ過ぎても入院先はリコーSCだけにして下さいね。。。
書込番号:8255133
0点
はい、そうしましょう。。^^)
ちなみに適量は、集中しながらもリラックスできる範囲がよろしいようで。。。
(オリンピックもおなじでしたね。)
書込番号:8255219
0点
コンデジ秋の新作(マイナー含む)物の
液晶は各社3インチ採用が多そうですね。
そこで苦労するであろうS/W、ボタンの配置を2〜3社
比べて見ました。
なかなか大変そうですよ。
普通に保持すれば何かが指の下敷きになる
指の下敷きになるであろうボタンの数はR10は少な目だと思いますけど?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14627473&key=1261413&un=5422
私の場合、操作性はR10ですが優しくホールドしますのでどの配置でもOKです(^^・・多分?
書込番号:8262372
0点
量販店ではそろそろ出荷が止まりつつある様です。
事情に明るい店員の方曰く、「うちも在庫分でこれも終了です」との事。
出荷が止まると、1ヶ月位で新型発表、発売があるらしいです。
パナのLX3の様に前モデルから2年経ってと言うケースもあるかもですが。
(そういう事は無いと信じたい!)
新型は何が違うかとかは解りませんが、待ちを取るか新型を待つか…
購入考えている方は参考になれば幸いです。
取るに足らない情報ならスルーして下さい^^;
0点
R7からは液晶が改善されましたが、今度は何が改善されるのでしょうね?
マニュアル露出等ができればいいですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502011173.00502011252
書込番号:8205397
1点
リコーはマイペースな感じなのでいまいち他所との比較はされないですね。
基本スペックに大きな変化が欲しいところです ^^;
でも、R8→R9はソフト面で煮詰める程度かなぁ・・・
書込番号:8205512
1点
R8は完成度高いですよね〜。
他に付ける機能ってどんなのがあるだろう。
高感度?手ぶれ?オート撮影強化?
うーん、リコーさんはそういうのはあまりこだわってなさそうだけど^^;
あとはCCDとレンズ、R7なみのサイズに小型化くらいかな?
R8、なんだかまだこないだ出たばっかりの様な気がしてしまいます。
書込番号:8207257
0点
売ることを考えるのであれば、高感度ノイズの低減、
顔認識の高速、高精度化、そして手ブレ補正の強化が
必要でしょうね。あと、フラッシュ撮影で青っぽく
ならない画像処理かなぁ。
書込番号:8207949
1点
自己レス。
>待ちを取るか新型を待つか…
ってこれじゃどっちも待ちじゃないか!
新型を待つか、早めにR8を買っておくか の間違いです^^;
レスありがとうございます。今後はどう発展するでしょうね。
A.ズーム域や小型化等の物理的な純粋強化?マイナーチェンジ型。
B.オートやシーンモードのプリセット追加等のオート強化型。
C.撮影の幅が広がるマニュアル操作強化型。
……Bとかリコーは全然やりそうにないw多分AかCかな。
当たり前ですが初心者向けの自動化が流行のデジカメ業界にあって
並べてみると、本当にこの機種は流行に流されない機種だなあ…とw
ただパナのIAモードの様な自動化、カシオのシーンプリセットの多様さを
採用すれば、ライトユーザーがもっと購入対象に…!って妄想ですね。
書込番号:8208484
1点
R8の格好は好評だったので、モデルチェンジをしても
イメージは踏襲するでしょう。
しかし、こわもてする格好の割に中身はオートカメラなので、
マニュアル機能搭載は欲しいところ。
GRシリーズで好評のオプション設定はあるかもしれない。
まぁ、28〜200mmのレンズで外付けファインダーはないと思うが…
あるとすれば、コンバージョンレンズ、専用ストロボ、オプション・グリップあたりか…
書込番号:8216471
1点
R9というカメラがライカが出ているので、リコーから出てくるとしても
「R9」にはならないでしょうね。
書込番号:8217299
0点
with Tさん、期待はふくらみますね!
ただ、今回新たな筐体になったばかりですので、小型化とかレンズユニットなどの「図面を引かなければならない所」まで手が入るのかといわれると??
短期間で何とかなるのはBとCでしょうか…
機能的にはほぼ満足ですので、
高感度耐性、JPEG圧縮時の画像の癖?がほんの少しでも改善してくれればR8に追加して購入するのですが…
AF後の液晶表示と、手ぶれ補正の効きもすこし向上してくれると嬉しいかな。
リコーさんには早めの発表と嬉しいサプライズを期待します。
書込番号:8217516
1点
リコーさんはカメラ事業から撤退なさったほうがいいと思う。
こんな程度の低いカメラを出して恥ずかしくないのかと思う。
ISO400で、すでにぬいぐるみの毛並みが死んでいる。
これがよいという人は一体何がよいのかむしろ教えてほしい。
書込番号:8221053
0点
>>某記者さん
論理的に話せば話せる人だけに、最近のただのアンチリコー的発言は残念でなりません、、、。
書込番号:8221390
6点
レス有難う御座います。皆さん良かれ悪かれ(?)気になるカメラではある様で。
追加でちょっとした小耳情報です。
新型の発売は…9月初旬(ではないか・になりそう)との事。
情報ソースが文書では無いので、信憑性は無いと思って下さい。
リコーさんは元々フラグシップ機のマニュアル操作系を徐々に下機種に流す感が
あるので、恐らくはその辺が一番可能性高いですよね。
でもそれだけじゃインパクトが無いから何かしてくるはず…(と思いたい!
個人的には25mm広角とか付けるんじゃないかと…(外れたら笑って下さい^^;
良くなったとは言え、確かにオートや高感度撮影はまだまだ他機種より苦手。
ここを改善して欲しい!と望む声があるのも確かですよね。
ハイエンドはGXシリーズがあるので、ここはひとつRシリーズには
マニアックでありつつも自動でも高画質で と言うカメラを!
書込番号:8221497
0点
今までの製品の流れだと
仮に名前がR9なら単なるマイナーチェンジでしょう。
変わるのは画素数が上がるぐらいかな?
書込番号:8222127
0点
着実に進化した“R”――リコー「R8」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/19/news006.html
今頃になって何ゆえ・・・!?
R9が近いってことなの?
書込番号:8226059
0点
「デスクー、リコーさんからR9の試作機が届きましたあ」
「あっそ。じゃあそこのラックに置いといてくれ。さーてレビュー誰に頼もっかな」
「あれえ?デスク、ラックにR8って書かれたハコがありますけど・・・」
「ぬあにぃっ!しまった、忘れてたよ・・・誰でもいいっ!スケジュール空いてる
ライターさんつかまえてレビュー依頼しろっ!急げっ!」
ちゃんちゃん(R3/R4/R5/R6/R7/R8とライカと同名の機種を出してきたリコーがR9だけ同名使用を避けるなんてことがあるんだろうか、ないだろーな、などと考えつつ退場)。
ライカ
http://www.photoethnography.com/ClassicCameras/LeicaR.html
リコー
http://www.ricoh.com/r_dc/lineup.html
書込番号:8226094
1点
ITmediaの記事中の画像は7、8月の撮影のようですね。
普通に放置されていたのでしょうね ^^;
書込番号:8226111
0点
新型R10が発表になりましたね。
今回は若干、オートやシーンプリセットを強化したマイナーチェンジ型かな。
R10掲示板も出来た事ですし、このスレッドはここまでと致しましょう!
向こうのスレッドでもワクワクしながら話し合えればこれ幸いです。
追記。
25mmとかはやはり無理でした!w
ソフトウェア系の強化っぽいですね。
書込番号:8227853
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































