このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2008年6月11日 15:12 | |
| 44 | 209 | 2008年6月6日 21:12 | |
| 3 | 33 | 2008年6月4日 13:53 | |
| 6 | 9 | 2008年5月31日 11:15 | |
| 13 | 103 | 2008年5月30日 01:11 | |
| 11 | 51 | 2008年5月23日 12:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
海外モデルですね(?)
ちょくちょくロンドンからドイツへ出張するあの人に教えなければ ^^
でも、いつも行くのはフランクフルトらしいのです・・・
書込番号:7904017
0点
国内での実売価格もかなり安くなってきましたね。もう一息!?
書込番号:7904157
0点
デュッセルドルフにも良く行きますよ〜♪
ちなみに先ほどまでブカレスト(ルーマニア)に行ってました^^
とにかく出張は仕事をしに行くものでして、カメラ屋さんを覗く時間は無いのが当たり前ですよねぇ・・・^^;
R6のCCDゴミ付着問題がくすぶってまして、R8が気になりだした今日この頃です。。。
書込番号:7907107
0点
このデザインで持っていたら目立ちますね〜
カラで行って買ってきて下さい ^^;
書込番号:7907508
0点
いいですねえ〜
「299ユーロ+旅費+必要経費」前払いなら、
振込み確認後すぐに飛んで行きますぅ〜^^”
書込番号:7909166
0点
日本ではなかなか買えないオーストラリアのカメラ・チェーン店「カメラハウス」創業25周年記念エディションのR8。
http://www.photoimaging.com.au/pages/currentpage.taf?record_ID=42922
あ、誰も欲しがらないっすね。失礼しました〜。
書込番号:7922209
0点
staygold_1994.3.24さん
必要経費はサービスしときますけど、振り込みはまだ。。?
書込番号:7926077
0点
ねぼけ早起き鳥さんはご自分の羽で飛んで行って下さい!(って、なんでワタシ?)
書込番号:7926512
0点
staygold_1994.3.24さん、スミマセン、“振り込め”の奇手(騎手)です。。Orz
馬、馬、正しくは、「ご説明は馬だ。。?」でした。。m(_ _)m
書込番号:7926620
0点
題の件は価格の板でも見かけませんね。
FX35とのバトルは見かけました。
・・・R8とは方向性が違うのは、分かっておりますが、
何方か両方お持ちの方はいませんか?
・・・Pさん、アさん・・私も興味有りますので・・・
0点
> これっきりにしますのでご容赦。
アユさんがこんなコト(↑)言うてまっせ。Stock5さんが折角スレ立ててくれはったのに・・・
他機種同様にフラッシュで赤目軽減するのは解りましたけど、結局ソフト補正はするのか
せんのか、どっちやねん。
書込番号:7752482
0点
[7752482]PASSAさん、いや、staygold_1994.3.24さんのストイックで神聖なスレをあれ以上汚しちゃいかんということで・・・
とりあえず他人ネタ煮チャンものペタリ
D300 + 35mmF2D http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/6414.jpg
F100fd http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/6415.jpg
FX35 http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/6416.jpg
GX100 http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/6417.jpg
R8 http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/6418.jpg
掟破りの等倍ピープ。危険な香りの比較画像。
アチラはオイラが種のコチラの炎上とは違った燃え上がり方してるんでお仲間に入りにくくて・・・
書込番号:7752533
0点
[7752533]追伸
PASSAさんの質問に答えてなかった。
設定しておけば、顔認識した物に対して撮影直後に赤目を検出して補正記録し、補正前の画像を同時に記録することも選べます。
顔キレイナビの赤目補正オンを選択しなかった場合、再生の時に、撮影時に顔認識した物に対して赤目を検出して補正させることができます。
書込番号:7752601
0点
何処でも同じように言われてますが、画質重視ならF100fd、便利さ重視ならR8なのかもしれないですね〜。
書込番号:7752660
5点
まずは「赤目対決」ですか?小次郎アンド武蔵どの。。。
家族が家で(新聞が読める程度の)ふつうの明るさの部屋で、フラッシュをパカパカ焚いてるけど、赤目になったことないけどなあ〜
むしろ、メガネの反射の方が気になる。。。
書込番号:7752665
0点
【何処でも同じように言われてますが、画質重視ならF100fd、便利さ重視ならR8なのかもしれないですね〜。】
えええっ〜?
[7752660]からんからん堂さん
私は初めて聞きましたあ〜^^;
書込番号:7752687
0点
私の隣の席の同僚が(私が勧めたからなんですけど)
なんと(まんまと?)F100fdを購入しました(^^;
通販で買ったので、現在のところ「到着待ち」らしいのですが、連休明けぐらいにはちょっと借りてみようと思っています。
(話しはついていますので)
R8との直接対決?が(個人的に)楽しみです!
書込番号:7752815
0点
ミズゴマツボさん、それは吉報ですね。
飲みながら、待ちましょう。。^^)
書込番号:7752842
0点
夜の顔認識(モード)対決だけは避けて下さい。
書込番号:7752862
2点
ミズちゃん、
お隣の方には、FinePix F100専用防水プロテクター
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/list004.html#f_wp_fxf100_
も買わせましょう。
staygold_1994.3.24さん、
F100fdは瞬間ですが芝生(の一部)を顔認識したことがあります。
書込番号:7752960
0点
> 画質重視ならF100fd、便利さ重視ならR8
サラっと言われるとクレーム付けたくなるけど、議論の末に出る結論は、
そうなると思います。(好き嫌いは別にして)
----------------
> フラッシュをパカパカ焚いてるけど、赤目になったことないけどなあ〜
犬や目の色素が薄い人は簡単に赤目・金目になります。赤ちゃんも多分。
----------------
> 撮影時に顔認識した物に対して赤目を検出して補正させる
アユモンさん、つまりソフトが自動的に検出して補正するんですよね。
それは素晴らしい! でも「顔認識した物に対して」ってとこが引っ掛かる。
書込番号:7753016
0点
これから当分来れなくなるので、私がF100fdの今一番気にいっている所。恐らくFシリーズ共通でしょうが・・・
再生ボタン長押しで電源が入るのはR君と同じなんですが、撮影モードから再生ボタン押しで再生モードに入ると8秒程でレンズが引っ込みます。シャッター半押しでレンズが出て撮影モードになります。勿論レンズが引っ込む前ならすぐ撮影モードです。
子供や嫁さん撮ると「綺麗に撮れた?」と必ずチェックが入るので再生モードで見せるのですが、OKが出なかった時、シャッターボタンに指を置くだけで撮り直しに入れます。
書込番号:7753068
0点
[7753016]PASSAさん
私の関心点は結論ではなく、【何処でも同じように言われてますが、】の部分です、為念。
結論は【画質】と【便利さ】の定義の次第によるでしょうね。。たぶん。。。
【赤ちゃんも多分。】
7ヶ月の赤ちゃんも一緒です。。^^;
書込番号:7753095
0点
> 結論は【画質】と【便利さ】の定義の次第によるでしょうね。。たぶん。。。
それで私は「議論の末に出る結論は」と書いたのですが、避けて通るのもRユーザー
として情けない態度と思いますので、少しだけ触れておきます。
私はF100で撮った経験は有りませんが、スペックを見ただけで判る事も有ります。
例えば、ねぼけ早起き鳥さんが時々UPされる花の写真にある「トロけるような」ボケ。
F100では出せない味ですね。(多分)
世間では「コンデジではボケは期待出来ない」な〜んて、さも常識のように語られて
ますけど・・・ CCDだけでは画質を語れないという一例です。
私のように他人と関わらない使い方しかしない者にとっては、R8の便利さはF100の
比では有りません。撮る道具としてですね。それもスペック表と外観から判ります。
が、多くの人にとって花の顔より人の顔、即写性能よりAF速度、なのも事実です。
と考えていくと、「定義」というより、個々人の用途によりますねぇ・・・
からんからん堂さん、やっぱステレオ・タイプな偏見ですよ。私は前言撤回します。
書込番号:7753521
3点
ちょっとスレから外れますけど、アユモンさんが集めて来られた画像、もったいないから
色味の比較に使わせてもらいます。元画像を提供された方には、許可無く使用しまして
アユモンさんに成り代わり、お詫びとお礼を申し上げます。さて・・・
多分D300が一番元色に近いだろうと仮定して、色相という点では明らかにF100ですね。
GX100は赤いし、FX35は緑だし、R8は青い。
別スレにてカラー・チャートを自然光で撮影した際には、色相については目立った偏りが
無いと評価したのですが、これを見るとR8はどうみても青いですね?
私はナナオのsRGBモードで観てるのですが、これだけ差が有れば大抵のモニターで青く
表示されてるんじゃないでしょうか? 色相に関しては高得点を付けられないですねぇ・・・
書込番号:7754623
0点
PASSAさん
ご苦労様です、
色に関してはPASSAさんのおっしゃる感じでしょうね。
私は別の観点な解像度で見比べて見ましたが、
この画像だけでは結論先送りです。
唯、カメラの右を下にして撮ったとして
この撮影の固体のFX35はこの焦点距離では
右が悪いのが分かりました。
書込番号:7754710
0点
あっStock5さん、色といっても色相だけですよ、私が取り上げたのは。
(関係無いけど、個人的に好きなのはGX100です。)
他の要素を総合しないと全体の質量感とか雰囲気は判断出来ませんし、
この画像だけで画質評価は不可能です。 ただ、「青い」ことについては、
私は7の時に赤の色飽和が騒がれた影響も有るんでは?と思ってます。
書込番号:7754759
0点
おはようございます。
からんからん堂さんカラ反応がないので、飲みながら、
からんからん堂さんのブログを拝見しておりました。。。
からんからん堂さん
「R7」と「F50fd」は見かけましたが、
「R8」と「F100fd」は見落としたかな。。?
現場のご意見は尊重いたしますので、
使用経験がおありでしたら教えてくださいませ。。。
書込番号:7755291
0点
今朝は特に「青さ」を露出するハズの色んなシーンを撮ってみたんですけどね、
ちっとも青くならないんですよ。 変だと思って上の画像のExif.見たら、AWBが
屋外になってました。 青いのはそのセイですよ。 R8の色合いは正常です。
書込番号:7756062
0点
【R8の色合いは正常です。】
忠実か。。正常か。。といのは、ねぼけにとってはそれほど重要ではないのですが、
言い切れる方がうらやましい。。。
中学の時、図工の先生に「お前の眼はおかしいぞっ」て、言われてから色感には自信喪失。。不戦敗中の身でした。
あたらしい絵具が買えなかったので、色を節約しただけなのにぃ〜〜;
書込番号:7756580
0点
ドレスの全面プリントなんかでも今ではコンピューターがやるんでしょうけど、
若い頃は肉眼で分色してましてね、私は一時それで食ってたんですよ。
別スレで掲載しましたカラー・チャートをご覧になって下さい。マニュアルより
心持ち寒色寄りですけど、隣に並べられなければ指摘出来ない程度です。
書込番号:7756721
0点
いやあ〜気温が変わっても体温は変わらないって聞くけど、
人間色温度検知システムもたいしたもんですねぇ。。感嘆しきり。。。
からんからん堂さんの使用感報告は、
何処でも同じように言われてますが、言いっぱなしのさるこじさんとおなじで、
カラ振りなのかもしれないですね〜。
で、
ちょっとあちらの板[7756437]を覗いてみたら、露出補正を「+1.7」とか「+1」とかにされておられるのでビックリ。。これまた感嘆しきり。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7756437
書込番号:7756899
1点
え、使用感報告なんですか? 私はそうは読めませんでしたけど・・・
まぁ、「同じ画素数なら撮像素子の大きい方が画質は上」ってことは
「何処でも同じように言われて」いると言えなくもないでしょう。
回りくどい表現ですが要するに、「挨拶」のようなもんじゃないかと。
書込番号:7757071
0点
あっ、PASSAさん
【からんからん堂さんの使用感報告】は、
私の[7755291]でのリクエストなんですよ。。^^;
書込番号:7757206
0点
R8でWBブラケットサンプルです。
R8は物体の色を忠実に出そうとしている気がします。
照明にあまり影響無く、被写体が白いものは白く写す考えでしょうかね?
夜などは照明の色の感じをもう少し残した方が一般受けしそうだけど。
書込番号:7757574
0点
> 夜などは照明の色の感じをもう少し残した方が一般受けしそうだけど。
いやぁ、そりゃ逆でしょう。今までのRは大手の機種と比べられて不評だったような・・・
私は光源の種類が判る程度に残して欲しい口ですけど、R8がやって来た初夜の撮影で
水銀灯の緑被りを補正した画像に感激してしまいました。急性アール中毒ですな。
書込番号:7757785
0点
あ、ブラケットって「曇天」-「AUTO」-「屋外」と同じですかね? 色を見ると・・・
もしかして「蛍光灯」-「AUTO」-「白熱灯」でも同じ色になるかも? だったら軽蔑しますよ。
書込番号:7757871
0点
WBブラケットも普段使いませんが
セットしたWBを中心に暖側、寒側にホワイトバランス補正機能での
2メモリ程度でブラケットしてる感じですよ。
・・・中心から各方向に8メモリ補正出来ます・・・
書込番号:7758406
0点
昨夜は飲みながら、あちらを眺めてのねぼけの囀り。。。
自然の始まりは混沌から。。たぶんR中タイプ。。。
自然の始まりは秩序から。。たぶんFスカッシュタイプ。。。
白は飛んでしまったらみな同じ白になるけど、
黒は、混沌の黒と秩序の黒は違うのかなあ〜
なんてふらちなことを、杯を重ねながら考えているうちに、
どうやらねぼけは混沌に沈没ぅ〜
たぶん、ねぼけはあちらの世界へは行かない。。でしょうね。
PASSAさん、Stock5さん、。。。さん、は如何ですか?
書込番号:7760192
0点
ねぼけ早起き鳥さん
>>。。。さん、は如何ですか?
DR400%がどうの、こうのってば興味津々!
本当に広いのなら100だの、400だの言わないで
常に400固定で良い様な気がしますね。
・・・F100fdユーザー様怒らないでね(^^・・・
使ってみたい機種ではありまする。
書込番号:7763078
0点
>>。。。さん、は如何ですか?
Rで間に合ってます。 Rと用途が被るんじゃなくて、併用する為のコンデジは欲しいです。
今んとこGX100を考えてますが、F100のテレ端がもう少し明るければ、そっちにしてます。
書込番号:7763229
0点
朝から余談んでスミマセンが、
DR100%の基準って何でしょうかね。
当然、
「R君のDR100%≠F君のDR100%」なんでしょうね。
書込番号:7763864
0点
よく思い出せませんが、確かF100に従来のハニカムを入れそれまで通りの処理をしたものに比べて、という意味らしいです。どなたかが富士に問い合わせたはずですよ。興味ないでしょうが、興味あったら過去ログ検索してみてください。
あちらの板はひとがいがみ合いしていて、よくない雰囲気ですね。
実験、実験、実験。
ストレスためて写真と向き合っていますね。
書込番号:7763915
1点
×ストレスためて写真と向き合っていますね。
○ストレスためてカメラと向き合っていますね。
写真とは向き合ってないかも。。
理屈で写真が撮れるなら苦労しないわね。。
ユーザーはレンズ一枚すら磨くことのできない存在だ。。
書込番号:7763939
2点
ひさちん。さん、ありがとうございます。
staygold_1994.3.24さんの500円玉とは別モノだということがよく分かりました。。^^;
ところで、からんからん堂さんのブログを拝見いたしますと、
R8シルバー(みなさんっ、しるばあ〜ですぞっ!)を携えてご家族と動物園に。。便利さの実証体験報告が。。。
お疲れさまでしたね。。^^)。。いずれF100fdも。。。
そう言えば、
からんからん堂さんのブログには、
【知っとるか?】
【写真は2人で撮るものなんじゃよ】
って、書いとんなーとしばし「ちん氏黙考」したいところなりなりん。。なのかもしれないですね〜。
書込番号:7764005
0点
ふと思い立って、軍手をはめて操作してみましたらね、何とこのチッポケな
カメラが苦もなく扱えるのですよ。十字キーを排したのは英断です、全く。
これならもうGX100を買う理由も無くなりました。 但し、相変わらず電源が
入れ難い。 この部分はパナの圧勝ですね。 リコーはリコーじゃない。
ところで冬期の操作性について文句言うのは私だけなんですけど、皆さんは
冬に戸外で写真を撮らないんですか? 手の皮が厚いから手袋なくて平気?
書込番号:7764393
0点
[7764393]PASSAさん
それはそれは大慶に存じます。。^^)
別スレ[7761399]での比較テストも必要なくなりましたですね?
お金も時間もお互いに経済的でよかったよかった。。めでたしめでたし。。。
書込番号:7764607
0点
現場で鍛えた掌してますから、熱いのも冷たいのも普通のひとよりは耐えられます。
しかし、、チタンのカメラは真冬ツライですね。T2。
最近のデジカメはアルミで出来ていますから、ポケットに入れておくだけで、随分温かく感じます。発熱もしますし、塗装もよいです。それほど苦にならないですね。。
軍手?
革の手袋というイメージですけど、それはうんち回収と共用ですか?
書込番号:7764632
0点
からんさんが強い反応をしたのは、アタシのうっすらした記憶だと、からんさんの偽者が出たときだけですよ。
ま、基本的にはブログやHPを見て、ということなんでしょうね。>ねぼけさん
書込番号:7764704
0点
[7764704]ひさちん。さん
いくら寒の、もとい、勘の鈍いねぼけでも呼び水だってことぐらいは。。ね。。^^)
まめに拝見しておりますです。
呼び水が芋エキスだと言うこと無いんですけどぉ〜
[7764632]【それはうんち回収と共用ですか?】
うんち回収に軍手をしている人は見かけませんね。
みんな素手で回収しておりますよ。。。
書込番号:7764742
0点
いや、ゴルゴのような革手袋でつまんでも似合わないかと思いまして。
というか、冬の話ですよね?
リアルにつまんで、わんちゃんの健康状態をチェックしてそうじゃないですか。ゴルゴP
書込番号:7764784
0点
>私は光源の種類が判る程度に残して欲しい口ですけど、R8がやって来た初夜の撮影で
>水銀灯の緑被りを補正した画像に感激してしまいました。急性アール中毒ですな。
水銀灯もAWBで補正できるのですか?そりゃ凄いですね。
F100fd で危うく緑の城壁を量産するところでしたから。
>あちらの板はひとがいがみ合いしていて、よくない雰囲気ですね。
>実験、実験、実験。
>○ストレスためてカメラと向き合っていますね。
いがみ合いというより、いきなり「この板は」とか「フジファンは」とかご高説を垂れる方もいるので、反発する人も出てくるのでしょう。
>写真とは向き合ってないかも。。
>理屈で写真が撮れるなら苦労しないわね。。
こりゃ手厳しいですね。
写真のセンスが足りない(ない?)ことは自覚しておりますのでご容赦を。
ただ、カメラのメリットを引き出したり、デメリットを抑えて写真を撮る上で、癖というか性能を見極める(何ができて、何ができないのか)必要があると考えてああいう実験もします。
決して検証実験だけしてる訳ではないですよ(笑)
書込番号:7764817
3点
[7764393]PASSAさん
遅レス失礼。
手袋をしてあの電源ボタンは押しにくいですよね。
迅速性は今ひとつですが、発想の転換で、画像再生モードから再生ボタンをもう一度押して起動させるというのは如何でしょう?
(いきなりレンズが出てきたときにはびっくりさせられたものですが、こんな利用の仕方もありかと)
書込番号:7765029
1点
> うんち回収に軍手をしている人は見かけませんね。
> みんな素手で回収しておりますよ。。。
> リアルにつまんで、わんちゃんの健康状態をチェックしてそうじゃないですか。
仰せの通り、うんち回収と共用です。ウンチは(健康状態も含めて)つままなくても
見れば判ります。適度な硬さのモノは軍手したまま回収しております。健康的でも
2度目のウンチは水分が多く、痕跡を留めぬように回収するには技術を要します。
私は犬と共に育ち、その道の達人を自負している者ですが、軍手してはムリです。
> 水銀灯もAWBで補正できるのですか?そりゃ凄いですね。
改めて問われると、絶対に水銀灯だったとは・・・ 背の高い銀柱の街灯でしたから
水銀灯のハズですが、確かめて来ます。実験して来ます。大いに実験しましょう!
それとは別に、R8のWB補正ですが、蛍光灯については完璧です。実験して下さい。
------------
アラスカのchobiさん、アドバイス有難うございます。確かにそれも一案ですね。
私はいつもシャッター・ボタンを嵩上げしてまして、取り敢えずは、更なる嵩上げで
対処してみようと思ってます。具合悪ければ、その方法しか無いですけど・・・
書込番号:7765079
0点
>改めて問われると、絶対に水銀灯だったとは・・・ 背の高い銀柱の街灯でしたから
>水銀灯のハズですが、確かめて来ます。実験して来ます。大いに実験しましょう!
わはは、いえいえお手柔らかに。
水銀灯の緑をAWB補正しないカメラって多いと思うのですが、何ででしょうね。
ちょっと疑問です。
雰囲気を残す?いや、そうでもないような…
書込番号:7765115
0点
> 別スレ[7761399]での比較テストも必要なくなりましたですね?
スミマセン、必要は無くなりました。でも興味は有ります。
ねぼけ早起き鳥さんは興味無いですか?
R8とGX100の絵作りは大いに異なってます。CCDサイズ云々も有りますが、
対象とするユーザーが違うという前提で開発されてるのも一因でしょう。
要するに、R8は一段下なのですね、何事においても。
では、R8のボケ味はGX100のそれに明らかに劣るのか? 汚いのか?
検証してみる価値は有ると思いますが、如何でしょう?
書込番号:7765185
0点
では、別スレ[7765242]の方へ。。^^)
ところでこちらでの本題回帰。。。
DR400%の作例など如何でしょうか、on the willowさん?
書込番号:7765329
0点
ありゃ?何故 on the willowさんが反応を?
というか、以前on the willowさんに‘せっかくの知識がもったいない’なんてことを書いてしまった記憶があります。そこからきたなら、申し訳ない。いろいろすみませんね。。
顔の見えない相手どうしが語り合う板ですから、気をつけても誤解がおこるものです。様々は検証は道具を深く知り使いこなす有効な情報となりますが、、ただ正しいこととしてUPしても、多くのひとには理解されにくいこともあると思います。
不利な情報ほど配慮が必要ですね。
現実の社会では、例えば会議なんかだと、普通に気をつけて発言すると思いますけど、、ネットでは配慮が足りないのか、マズイ方向にいってしまうと思いませんか?
同じことをいうにしても、ユーモアがあったりして、読ませる力のあるひとは楽しいです。
>>こりゃ手厳しいですね。
センスや芸術?の話は私にもわかりません。多くのひとには、家族の記念や記録であったり、日記のような自分のことを記すツールだと思います。写真と向き合うのは誰にでも出来ることだと思いますよ。しかしその中でも、よい写真を撮ろうとすると理屈だけでは難しいと私は思います。それらの写真は、気持ちのあるひとが撮って、気持ちのあるひとが眺めるから。
あと、富士の板の‘参考票’、びっくりするくらい票の入るスレがありますね。読むとなんらたいしたことのない、賛成か反対かの意見の対立。綱引きしているように見えます。ぎすぎすしているように感じるのはアタシの感覚がおかしいのかも知れませんが、、少なくとも会話に加わりたいとは思わないし、読んでも楽しくないです。雰囲気悪いなぁと思いますけど。(on the willowさんがどうというつもりはないです。)
書込番号:7765541
0点
携帯からだとついちんたらと打ってしまい、長文ですみません。m(__)m
手袋の件ですが、
シャッター半押しで電源が入るモードを作るとか、やり方はあると思うのですけどね。
GX100は気になるかもしれませんが、PAさんにはやはりお勧めしにくいかな。。もし後継機がでるなら、もう少し速く動くようになると思うので、それまではガマンだと思いますよ。
書込番号:7766479
1点
危うくF100使いに足をすくわれそうになり、小雨振りしきる中を実験の鬼と化し敢行してまいりました。
公園の水銀灯と、ついでに白熱灯も。手ブレしてますが、その辺はまぁ・・・3枚目なんか1秒ですからね。
白熱灯の自動補正は綺麗だと思います。「白熱灯」にセットしたヤツはもう光源の種類が判りませんね。
これはやり過ぎだと思います。水銀灯も私的にはよく補正されてると思いますけどねぇ・・・どうでしょ?
書込番号:7766672
1点
私はニコンとペンタックスだけは手を出しません!
書込番号:7767505
1点
どーゆー思考経路でソコにたどり着くんだろ・・・???
書込番号:7767801
0点
それでは F100fd の水銀灯下です。
嘘です。カスタムで補正しています。
補正しないと異世界からやってきた緑の建築物になります。
書込番号:7767945
1点
雨の中のファースト・フードのような写真に対して、ディナーのようなのを
ぶつけてくるのはズルイなぁ・・・ ところで、カスタムって何ですか?
AWBの選択項目に有るんですか? 何れにせよ、Rは既に修正耐性を
ほとんど使い切ってますから、ここまで補正するのは大仕事です。
関係無いけど、柳の上でさんのHP表紙、F31なんですね。
素適な色調ですが、アレも触られてます?
書込番号:7768075
0点
>雨の中のファースト・フードのような写真に対して、ディナーのようなのをぶつけてくるのはズルイなぁ・・・
センスのある職人のファーストフードと、センスの無い素人のディナーでどちらが美味しいかと言えば?
>ところで、カスタムって何ですか?
カスタムホワイトバランスです。白い紙(もしくはグレーカードなど)を撮ると、それに合わせてホワイトバランスを調整してくれます。(説明になってないか?)
城に合わせて白に調整したという訳で。
お後がよろしいようで。
書込番号:7768114
1点
>関係無いけど、柳の上でさんのHP表紙、F31なんですね。
>素適な色調ですが、アレも触られてます?
Exif 見れます?(見れると思ってなかったので)
あれは撮って出しです。何もいじってませんです。
お褒め頂き光栄です。
書込番号:7768123
0点
あぁ、マニュアルのことですか・・・ それならRでもイケるでしょう。
お付き合い有難うございました。
書込番号:7768154
0点
>あぁ、マニュアルのことですか・・・ それならRでもイケるでしょう。
もちろんです。
F100fd だとカスタムでないとイケない例でした。
書込番号:7768279
0点
おはようございます。
【センスのある職人のファーストフードと、センスの無い素人のディナーでどちらが美味しいかと言えば?】
答えは、どちらも美味しいっ!でしたぁ〜^^)
(ねぼけ注:他称「職人」はその通りですが、自称「素人」はウソですね。)
ところで、屋台の空は青いのに、レストランの空は真っ暗なのはどぉ〜して。。?
えっ??気象庁に問い合わせろって。。???
書込番号:7768745
0点
どーでもよい話ですけど、センスって生まれつきのものと、後から知識を得て磨くものとふたつあると思いますね。
うちに来た連中で、初めて仕事させるとき‘好きな道具選んでやってみて’というと、生まれつきよいひとは、なぜかよい道具を選びます。臭覚があるのでしょうか?明らかに差を感じますね。。
まあしかし、持って生まれた才能を錆び付かせてしまうひともたくさん知っていますから、後から知識を得るひともがんばり次第だと思います。
この職業体験を自分の趣味写真に当て嵌めると、、客観視することができずよくわかりませんけども、、楽しんでやり続ければいいこともあるかなと思ったりしますね。
言い訳しているようで泣けてきましたよ。。(T_T)
書込番号:7769780
1点
あ”っ、とつぜんいま気がつきました。。。
からんからん堂さんの日記の右はし添付写真の撮影日は、
日記の日付とは無関係なこともあるかもしれないですね〜。
よく見れば(どこかに説明がおありならば。。よく読めば)分かるだろうってことかもしれないですね〜。
時系列は。。また時制は。。流れには全く関係ないと言えないこともない、ことかもしれないですね〜。
書込番号:7769835
0点
>言い訳しているようで泣けてきましたよ。。(T_T)
先天的にセンスも無ければ訓練も不十分な私には耳が痛い話でした。
音楽、絵画、写真、全てにおいてセンスがない私は、諦めて楽しむということにしましたよ。
それにしても R8 の特にマクロは幻想的ですらありますね。
いや、これもカメラというよりセンスか…
書込番号:7771633
2点
あのねぇ・・・ マニアが集って謙遜し合うのって、恥ずかしいからヤメテよね。
写真撮りはともかく、ウンチ取りの高等技術で私の右に出る人は居ないと思う。
順光と逆光、使用前/使用後のような見せ方は面白いですね。参考になります。
(何の参考になるのかが解ってないけど、取り敢えずポチっと押しときました)
書込番号:7771942
0点
>写真撮りはともかく、ウンチ取りの高等技術で私の右に出る人は居ないと思う。
わはは
>(何の参考になるのかが解ってないけど、取り敢えずポチっと押しときました)
ねぼけ早起き鳥さんが DR400% を貼れってご命令だったので(笑)
順光は ISO100 で DR100%、逆光は ISO400 で DR400% です・・・
もちろん、AUTO で撮っただけですが、影も潰れず、山並みもとりあえず残ってるでしょ?
書込番号:7773410
1点
あぁ、なるほど。改めて、参考になりました。まぁ、DR400をヌキにしても、素子サイズから
してR8より良くて当然です。 何が当然でないかというと・・・ そっちの方が値段が安い!
書込番号:7773462
0点
おはようございます。
【ねぼけ早起き鳥さんが DR400% を貼れってご命令だったので(笑)】
あれっ?「呼び水」ですよん。。^^)
F100fdとの比較スレですから、
【何処でも同じように言われてますが、】のような伝聞形式ではなくて、
実際に使用された現場の声はたいへん貴重です。
on the willowさん、作例アップありがとうございました。
【もちろん、AUTO で撮っただけですが、影も潰れず、山並みもとりあえず残ってるでしょ?】
うんにゃあ〜、こりゃ〜プロフェッショナルのシゴトだっすね。
道具との相性のよさ、道具のよさを引き出す腕のよさ。。をたっぷり感じます。
【写真撮りはともかく、ウンチ取りの高等技術で私の右に出る人は居ないと思う。】
かつて、PASSAさんに手ぶれ(ひねり手ぶれ)をしないデジカメさんの握り方を教えてもらったことがあります。
たばこの空きケースを歪まずに均等に握り込む方法です。
どうです?ウンチ掴みとおなじ感覚ざんしょ。。。
書込番号:7774108
0点
> ウンチ掴みとおなじ感覚ざんしょ。。。
いやぁ、それは・・・ 集中力を欠かすと悲惨な結果を招くという点で、撮影より
軟便すくい上げの方が緊張感を伴います。全指先で、サワサワサワっと・・・
書込番号:7774405
0点
うわっ、軟調。。イッキ押しは。。><;
ところで、on the willowさん
F100fdでは、「ISO」と「DR」設定の間には何か相関があるのですか?
とんちんかんな質問でしたらスミマセン。。。
書込番号:7774756
0点
DR と ISO は相関があります。
DR 400% の場合、暗部を最大4倍の増感をかけますので、記録としては ISO400 として残ります。
(明るい部分は増感していないので、基本的には ISO100 の画質です)
私の記憶だと、昔は SONY N2 なども 160% のダイナミックレンジの拡大をする際は ISO160 と記録されましたが、今は ISO80 とか ISO100 とか増感分を換算せずに記録されるようですね。
書込番号:7777822
1点
on the willowさん、ありがとうございました。
なるほど、それで明部も暗部もばっちりなんですね。
ISO−AUTOの一つの方向性でしょうか。。。
書込番号:7782976
0点
ってことは(基本的な事を解ってないので今更の質問ですが)保存後のJPEG画像を修正
するんじゃなくて撮影時に暗部を検出して、そのエリアを一律に増感するわけですか?
書込番号:7783318
0点
PASSAさん、大まかに言ってそんな感じらしいです。
書込番号:7788081
0点
on the willowさん、レス有難うございました。それは素晴らしいハイテクですね。
しかし、そのままRには応用出来そうもないですねぇ。GR/GXクラスならともかく。
使う側にもスキルが要るでしょうし・・・ でも、R9には搭載されると思うな〜♪
書込番号:7788211
0点
>使う側にもスキルが要るでしょうし・・・ でも、R9には搭載されると思うな〜♪
とりあえずスキルは要らないみたいですよ。件の写真もその辺りはオートですし。(勝手に DR 400% になる)
R9 で搭載されるといいですね。F31fd の頃から、高感度の次に必要なのはダイナミックレンジだと価格.com でも書いていた通り、各社ダイナミックレンジが広がると選択肢が広がって嬉しいです。
(高感度の様に設定値だけが恐ろしく大きくなって、実力はおいてけぼりっていうのがありそうで怖いですが)
書込番号:7788445
1点
2年前位から、近々ニコンかフジ辺りがやるだろうな〜とは予測してましたけど、
リコー機(特にRシリーズ)に搭載されたとしたら、
(勝手に DR 400% になる)>(設定値だけが恐ろしく大きくなって、実力はおいてけぼり)
の法則が適用され、「暗部のノイズがー!」「細部の描写がー!」と、ブーイングの
嵐が起きることでしょう。 R沼の平穏の為には、無い方が良い機能かも・・・
書込番号:7788600
0点
ところで、
DR400%では、[7784751]Stock5さんご紹介の「テスト画像」の、
「10」と「250」が見えるようになるんでしょうかねえ?
書込番号:7789323
0点
F100fdの実際
なんかピピッと小さな音が時々するので携帯かと思ってウロウロしてたら、F100fdからだった。サイドの弱いダイソー200円のカメラケースに入れていたので、電源が入ってしまったらしい。取り出すとモニタ画面にズーム異常の文字が・・・電源は入れ易くして誤動作防止は異常検知でという設計思想ですね。
R8板ですが質問があったようなので・・・
“Dレンジ4倍”を支える独自高感度技術
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/24/news124.html
書込番号:7790793
0点
あ、そうだ! Rは基準感度がISO64だから4倍しても高々ISO256にしかならないんだ・・・
それ位なら同じような処理が可能ですね。 次期種には期待出来そう〜♪
電源スイッチはスライド式が良いと思いますねぇ。(私はF100タイプでもイイけど)と思って
しげしげとF100の上面写真を眺め直しましたけど、やっぱこのデザインじゃ買えません。
書込番号:7791011
0点
おはようございます。
たぶん、からんからん堂さんとPASSAさんは星まわりが一緒でしょうか。。^^?
からんからん堂さんのブログにF100fdのご使用報告が載りましたですね。
ちゃんと見ておりますよ、ひさちん。さん。
たいしたことではありませんが、
日記中の【上場】は「上々」ですよね。
それはそれとして、右上の海に浮かんでいるモノはなんでしょうね。
視覚的に予測がつくとストーリー性が高まると思いますが。。意図されていなければ、さもありなん。。。
書込番号:7792063
0点
どっかのスレに行って占い板に来ちゃったのかとビックラこいた。
R6、R8、F100fd 色彩Imatest
http://dc.yesky.com/475/3457975_6.shtml
http://dc.yesky.com/147/8077147_10.shtml
http://dc.yesky.com/342/8060842_11.shtml
参考 R7
http://product.zdnet.com.cn/2007/1127/657296.shtml
書込番号:7792971
1点
いかにもアユモンさんらしいコレクションですね。
F100は流石とういか当然というか・・・ R8が、まぁまぁで安心しました。
データが有っても矯正出来ないって、難しいもんなんですねぇ。
書込番号:7793172
0点
アユモンさん
ご紹介ありがとうございました。
F100fdのチャートをクリックするとS1000fdに飛んじゃうぅ。。><;
書込番号:7793259
0点
http://dc.yesky.com/342/8060842_6.shtml
この(↑)葉っぱのクロップ画像見ると、ダイナミック・レンジを拡張するほど
シッカリ解像していますね。(DR100のなんかブレてるような・・・)
本当なら非常に興味深いけど・・・ 並べ方間違えたんじゃないかしら。
アユモンさん、可能ならこの点を検証してもらえないでしょうか?
画質: DR400 > DR200 > DR100
書込番号:7793348
0点
PASSAさん
@ぶるーとさん、にその辺りをお聞きして
F100fdの板の書き込み番号「7785358」中程で
お答え頂きました。
書込番号:7793390
0点
【画質: DR400 > DR200 > DR100】
PASSAさん、占いかマジックの世界に入り込んだようですね。。^^;
あちらで激戦中でお忙しそうですけど、
on the willowさんの解説も欲しいところですね。
書込番号:7793393
1点
Stock5さん、当該スレを覗いてみましたら、@ぶるーとさんは
> 細部情報はDR400%では大分少なくなる感じですし、
> 影の部分では諧調そのものが潰れてしまいます。
と回答されています。 私もそのように想像したのですが、上の
画像を見ますと明らかに逆転しています。 ・・・ よね?
書込番号:7793466
0点
ねぼけさんクリックしちゃダメ
PASSAさん、私は「画質」は「おいしさ」と同じ範疇の言葉だと思っていますが、測度として取り扱えるよう定義していただければ手立てを考えてみます。
書込番号:7793567
0点
アユモンさん、失礼しました。 そうですね、私の表現では「シッカリとした描写」。
或いは、@ぶるーとさんの回答通りなのか・・・ 先ずは件の葉っぱの感想をお聞かせ下さい。
書込番号:7793582
0点
うんにゃあ〜貼るだけでなく、感想(おいしいかどうかで。。)聞きたあ〜い。。^^)
書込番号:7793616
0点
ねぼけ早起き鳥さんのご感想(おいしいかどうかで。。)も聞きたあ〜い。。^^)
書込番号:7793628
0点
PASSAさん
F100fdは持っていませんが・・・今の所予定も無し
サンプル等を見るとISO100でOKな日中の場面で
DR400で撮った場合、先ずNDフィルター(絞り)が働いて
F値が高くなりISO400撮影になります・・・SSは遅いです。
ですのでDR400の画質はISO400の撮影結果になると思います。
高感度優秀なFujiと言えどもISO100画質より
ISO400画質のが当然劣る結果になります。
あ、この件は私のあくまで想像ですからね(^^
書込番号:7793655
0点
Stock5さん、私もそう考えたのですよ。
で、画像の並べ方を間違えたんじゃないかなと疑ってるワケですが、
もしかしたら「葉っぱ」についての私の見方が間違ってる可能性も
否定できませんし、皆さまのご意見を伺いたいのです。
書込番号:7793673
0点
【皆さまのご意見を伺いたいのです。】
では、アユモンさんの禁則を破り、
いまクリックしてExifをみましたら、すべてISO400となってますね。
「マズイ」ですぅ〜><;
DR=ISOとの記憶がありますので、
あらためて、
on the willowさんの解説も欲しいところですね。
書込番号:7793691
0点
おっ、さっすが! 確かにマズイですねぇ。
もしかしたら下の中国語に何か言い訳が有るのかも知れませんね。
書込番号:7793712
0点
独り言ですが、ビクター、ジェネッサのCPUを
R君に放り込んだら暗部補正など完璧でDRは業界一!!
書込番号:7793823
0点
【中国語】
staygold_1994.3.24さんか、魯さんの出番ですかね。。^^)
Stock5さん
放り込む方法をお知えてください。
書込番号:7793836
0点
ねぼけ早起き鳥さん
>放り込む方法をお知えてください・・・
独り言なので気になさらずに(^^
真面目な話ですと、私はレンズ以外はデジカメはPC関係と
同列に考えます。
専門家では有りませんが、PCの進歩を体感してきている物としては、
何処まで行くの?って感じですね。
未来は分かりません、評論家の予想も信用出来ません。
話を戻してFujiのDR拡大機能等は今の所開発途上かな?と思います。
DR400ではISO400撮影であるとの事で個人的には
興味が萎えましたです。
今の所、低感度でハイライト部分を飛ばさないで撮り、
暗部を補正する技術の方に興味有りますね。
・・・Sonyなどがそんな感じなのでしょうかね?・・・
また現状(R8)でもソフトで手間は掛かりますが充分対応可能です。
ジェネッサ見たいなのが、ヒョットしたらR10辺りには
放り込まれていると良いですね。
書込番号:7794414
0点
【独り言なので気になさらずに(^^】
Stock5さん、了解です。
日本語は「仮定法・過去時制」が不明ですね。
この辺はPASSAさんの得意分野かな。。?
書込番号:7794532
0点
[7793691]ねぼけ早起き鳥さん、めんどうくさいので件のExifは見てませんが・・・
DR(拡大率)=ISO(感度)ではないと思います。400%は4倍拡大の別表現。dB使ってもいい。
明部を適正露出になるようにして暗部を増感するので最低感度がISO100のF100fdでは4倍にする為には感度ISO400が必要。ま、フジはISO400の絵に自信があるということでしょう。
一部でも感度ISO400を使うとExif表示はISO400になるようですね。Exif表示ISO400の写真には、全てがISO400でDR100%の写真とISO100とISO400が混在するDR400%がありうるということですかね?
取説p61
-ダイナミックレンジを200%、もしくは400%にするると、設定できない”ISO感度”があります。また、”ISO感度”の設定によっては、設定できないダイナミックレンジがあります。-
実際、ISO感度100固定を設定するとダイナミックレンジ100%(拡大無し)しか選べません(当たり前ですね)。
1〜4倍拡大自動可変のダイナミックレンジAUTOという設定もあり、このときはISO100固定も選べますが恐らく常に1倍(100%)になると思います。
Stock5さん共々、[7790793]に紹介の記事を良くお読みになり、さらに適切な解説を御披露ください。(折角上げたんだから読んでね)お願いします。
私が撮るのは、コントラストをはっきりさせるのを意図する如何にも写真作品というようなものではなく、ベタなファミリー写真なのでさほど興味がありません。
[7793582]PASSAさん、ということで・・・ピンの問題もあるし。
書込番号:7794672
0点
アユモンさん
F100fd一日自分で弄れたら、DRとISOの件は解明できると思います。
が、何せWBの件がどうもF30系統なのもあって今の所気分が萎えました。
ま、自分にはR8が良いと思います。
書込番号:7794844
0点
[7794672]アユモンさん
そのようなことは訊いておりませんです。。^^)
「ウマイ」か「マズイ」かをお伺いしています。。。
【ベタなファミリー写真】
おおっ、それほど素晴らしいものはありません。
それを撮れるシアワセを噛みしめてください。
書込番号:7794896
0点
>今の所、低感度でハイライト部分を飛ばさないで撮り、
>暗部を補正する技術の方に興味有りますね。
SONY も暗部増感ですから根っこは同じですよ。
ただ、160% までなので目立たないでしょうね。
F710 などの ハニカム SR 素子はこれに近いでしょうけど、やはり ISO 表示は増感分を考慮した数値(ISO200 や ISO400)になりますね。
気になる人は DR 100% 固定もできますから、それで撮れば良いだけなのですが、白飛び、また黒潰れしても ISO100 の DR100% がいいのか、暗部の描写が多少荒くても描写が残す DR 400% がいいのか、どちらが良いかと言われれば私は後者の方が良いと思っています。
DR 400% の絵は ISO400 ですが、ISO400 で撮った絵と同じではないのがミソです。
(明部は ISO100 と同じ画質)
この辺り、誤解されやすいのでソニーの ISO 表示は「増感分を考慮しない」ことにしたんでしょうね。
書込番号:7794898
2点
on the willowさん、あちらは覗くだけですが、いろいろ教えていただきありがとうございます。
お疲れのところ恐縮ですが、
見る側から、DR 400% の絵と ISO400 の絵を判別するなるべく簡単な方法がありましたら、
教えてください。
書込番号:7794998
0点
[7794896]ねぼけ早起き鳥さん、蛇足です。
DR4倍の絵がいいとか悪いとか、使えるとか使えないとかにさほど興味がないのであって、技術論的には大いに興味があります。
その点では、速射性を重視して画質にこだわらないと公言なさっているPASSAさんと共通なものがあるのではないかと思っています。あそこまでピントに関しても寛容になれるかはわかりませんが・・・(スポットAFの合焦検出範囲を議論したのが今は昔ですねぇー)
書込番号:7795688
0点
え〜、ひとまず区切りを付けたいと思います。私が見付け出した葉っぱの画像は
この板で検討するに値しないと思いますので、質問を取り下げさせて頂きます。
理由は、一見すると余りにもイイ加減に撮影されているようですが、文章内容を
理解せずして如何なる評価もしてはいけないと信じるからです。
皆さま、毎度お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:7796265
0点
あははは。。 [7795688]アユモンさん、無関心の関心、いやよいやよも好きのうち。。^^)
興味はなくても感想は言えるはず。。私はちゃんとコメントいたしましたよ。
PASSAさん、取り下げの必要はないと思いますよ。
ねぼけはどなたか、中国語の分かる方の翻訳・解説をこの場で求めます。
あちらの板とは違った形で和やかにおいしいかマズイかを見極めようではありませんか。。?
書込番号:7796697
0点
>DR4倍の絵がいいとか悪いとか、使えるとか使えないとかにさほど興味がないのであって、技術論的には大いに興味があります。
では話のネタに。
カシオ製品は撮影時に指定することも、撮影後の編集で使うこともできる
ダイナミックレンジ拡大機能を2007年2月あたりから搭載しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/05/14/6222.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/25/8324.html
パナソニックは暗部補正。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/22/8291.html
ニコンのコンデジには伝統的に撮影後に暗部を補正するDライティングが
搭載されていますが、デジイチでは撮影時に使えるアクティブDライティングが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/20/7589.html
ソニーにはDレンジオプティマイザーがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/15/7730.html
オリンパスのSAT(シャドー・アジャストメント・テクノロジー)はコンデジにも
使われています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/25/7810.html
この手の技術ではキヤノンの高輝度側階調優先が個人的に好きです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/22/6869.html
書込番号:7797166
1点
[7796265]PASSAさん、
おっしゃる通り
http://dc.yesky.com/342/8060842_6.shtmlの葉っぱ
DR100のはおかしいですね。SS、葉っぱの先端の2重像からして手ブレ(三脚使っても)か被写体ブレがありそうですね。
葉っぱが大きく茎が細いので少しの風でも動きそうなので、被写体ブレの可能性が高そうです。比較画像を提示するに際して実験条件への配慮が足りない術者のレポートは無視するのが一番ですが、絵を並べられると画像が一人歩きするんですよね。そういう危険を回避する為、比較画像については、嫌がられながらも詳細な実験条件をお尋ねするのです。
書込番号:7797211
0点
料理を食べてうまいとかマズイとかに興味がないのに、
カロリーはいくらで、塩分は何mgで、ペーハーはいくつで、発酵温度と湿度と時間はナンボ?。。とプロセスを分析してどうするの?っていう気持ちもあるけど、
ヒトそれぞれだから。。私はゆるゆると、飲んで食べて味わう方に回ります。。^^)
書込番号:7797223
0点
[7797223]ねぼけ早起き鳥さん、
ねぼけ早起き鳥さんにとって、Exif見て云々は「カロリーはいくらで、塩分は何mgで、ペーハーはいくつで、発酵温度と湿度と時間はナンボ?。。とプロセスを分析」とは違う範疇の事柄なんですね。一つ勉強になりました。私がDCFのデジカメ写真をアナの開くほど眺めてもExifは表示されんのだが、ねぼけ早起き鳥さんには見えて味わえるのか?すごいね。ひょっとして、ねぼけ早起き鳥さんは、画像ファイルをデータビットでみてるのかなぁ?
ま、ヒトそれぞれだから。。。
書込番号:7797577
0点
アユモンさん、それは曲解ですよ。
ヒトそれぞれ、解はいくつあってもいいのですけど、
ねぼけの場合は飲んで食べて味わうためだから、これでいいのです。。^^;
アユモンさんのご禁則を破ってクリックしてDLすると、
普通にIEプロパティでExif(ISO)は見れました。
書込番号:7797614
0点
【2枚目の絵ってDレンジ広く撮れたって言うのでしょうか?】
Stock5さん
ねぼけだったら、
「2枚目の絵ってDレンジが圧縮された」って言うかも。。^^;
書込番号:7797666
1点
アユモンさん、その「葉っぱ」はDR100だけじゃないのですよ、おかしいの。
DR100は論外として、DR400の方がDR200よりシッカリと描写されています。
あの比較テストは無視すべきだと思いますね。
尚、Rは既に7にて自動階調補正を搭載していましたが、あれはパソコンで
修正するかカメラでするかの選択で、私には無用な機能でした。
今お話になってる各社の技術は、そのような撮影後のP.P.ではなく撮影時、
JPEG保存以前に階調を補正するというものでしょうか?
そうでなければ、このサイズのCCDでは良い結果を得られないと思います。
書込番号:7797702
0点
[7797702]PASSAさん、
そういう難しい質問は若き俊英、某F100fd君に任せましょう。
感度は、アンプゲインに比例するので信号取り出し時の増幅部分でするのがシンプルですよね。
どうも、像面をAEのセンサーにしているコンデジ(非DSLRと言う意味)のマルチ(或いは評価)測光の進化形のようですね。R8は、いまだに256分割なんて言ってるんでしょうか?
R7であった日中シンクロによる逆光補正の問題も客相の口ぶりからするとマルチ測光の問題のように思えます。マルチ測光に関しては、DSLRを持たない(像面AE技術に集中できる)RICOHが何故か立ち遅れていますよね。この問題は、AWBにも影響すると思われます。
書込番号:7797765
0点
[7797702]PASSAさん
F100fd使用説明書によると、必ずしもそうとは言い切れないのではないでしょうか?
http://fujifilm.jp/support/pdf/digitalcamera/manual/ff_finepixf100fd_mn_j101.pdf
以下61ページより引用
【広いダイナミックレンジでの撮影は、以下のようなシーンに効果的です。
・明暗差の強い建物
・コントラストの高い被写体(光と波、強い光と紅葉、青空での人物撮影など)
・白い被写体(建物、動物、白い服とのポートレート撮影など)】
お持ちでも画像をアップされない方もおられますから、
私がon the willowさんの解説を望むゆえんでもあります。
もちろん、無理にとは申しませんが。。。
書込番号:7797793
0点
ねぼけ早起き鳥さん
>広いダイナミックレンジでの撮影は、以下のようなシーンに効果的です・・・
これはそのとおりです
が、フルサイズ機の大きな映像素子の様に実際に広いのでは無いので
擬似ではないでしょうか。
詳しくは調べていないので想像です。
書込番号:7797848
0点
ねぼけ早起き鳥さん
そうそう、
F100fd板の過去ログにサンプルは
たくさん有りますよ。
書込番号:7797865
0点
【疑似】と「補正」
【拡大】と「圧縮」
ううう〜ん、「仮定法・過去時制」不明症。。><;
とりあえず、くだんの葉っぱに関してでいいんじゃあない。。。
書込番号:7797888
0点
[7794844]Stock5さん、
F30の名前が挙がったのでこんなのコレクションしちゃいました。
http://www.dcview.com.tw/article/newreadarticle.asp?id=4555 F30
http://www.dcview.com.tw/article/newreadarticle.asp?id=5167 F31fd
http://www.handpop.com/dc/evaluate/200704134269_5.html F40fd
http://publish.it168.com/2007/1106/20071106037007.shtml F50fd
4枚しか貼れんのでF100fdは[7792971]を・・・
F30とF31fd、F40fdyとF50fdはそれぞれ似ています。
F50fdとF100fdは同じ1200万画素でも違いますね。
提供者が違うのでその点はご配慮を。yeskyのF40fdとF50fdのものとされたものは同じ図のようだったので使いませんでした。
AWBについてはWeb参照で・・・
[7797793]ねぼけ早起き鳥さん、
飲んで食べて味わうためならExifなんか見ちゃダメ。
http://www.dcview.com.tw/article/newreadarticle.asp?id=6533
http://www.dcview.com.tw/article/newreadarticle.asp?id=6534
書込番号:7798244
0点
中国の記事の件ですが、中国の通訳さんに聞いたところ、こんな意味合いみたいです。
(1)試験光景2:光の強い葉片の場所の部分的対比
*これはほぼ直訳通りみたいです。
(2)対比を通じてハッキリ見抜く事が出来る。DR400の葉片の細部は更に多くを保っている。
*これはDR100, 200, 400を比較して、400の葉っぱの細部は100や200の細部より
画像として細かな部分がよく見えている。ってことみたいです。
同じような写真だと、編集者が間違ってテレコに載せてしまうこともあるので、
写真と100,200,400の位置が合っているかは不明です。
書込番号:7798281
0点
上記追加です。
光っている部分のみ比べて見ているので、
その部分のDR400は100や200に比べて白飛びしないで階調が残っていて、
それでハッキリ見えている(解像しているような意味か)という事かと思います。
書込番号:7798348
0点
ジャパジアさん、早速ありがとうございます。
だいぶん、味わえて来ました。
知人の中国の通訳さんによろしくお伝えください。。謝々。。m(_ _)m
【飲んで食べて味わうためならExifなんか見ちゃダメ。】じゃなくって、
「クリックしちゃダメ」でしょ。。^^)
[7798244]アユモンさん、やっぱりご禁則の貼るだけじゃあ〜ね。
書込番号:7798502
0点
ねぼけ早起き鳥さん 不要謝(どういたしまして)
いつも皆さんにお世話になってばっかりなんで。
書込番号:7798661
0点
Wow! ジャパジアさん、スゴイですねぇ。改めて、R8ご購入おめでとうございます♪
------------
アユモンさん、これですよ、私が検証をお願いしたかったのは。
ジャパジアさんからご提供頂いた内容は、最初に画像を見た時に想像した筋書き通り
なのですが、光が良く回っていて特に白トビしてるという状態には見えません。
同様に、グレーデーションが滑らかで「エリア」としての黒潰れは在りません。
つまり、ダイナミック・レンジ拡大機能が不要な、理想的な光環境にもかかわらず、
DR400に設定した方がよりシッカリと解像するという「事実」が提示されのですね。
それが本当に事実なのかどうかを知りたかったのです。
ただ、最初からISO400に設定されていたから、そういう結果になったのか、私達には
知りようもない他の環境要因があったとか、簡単に一度撮ってみただけで断定する
ってのも危険だし、結果によって購入するというんでもないし、アチラの板でなされる
べき議論、実験ではあると思いますねぇ。
書込番号:7799662
0点
[7797166]くるくるげっちゅ〜さん 、ペタリありがとうございます。
やっとざっと目を通させていただきました。
要するに感度調整を個別エリア(究極はCCD画素単位)毎に行うことによるAEと考えてよさそうですね。最小と最大の幅が広がるわけじゃなくて、、画面内の明暗の傾き0の部分が少なくなる。だとすると、「べた写真」向きかもしれません。[7794672]は訂正します。
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html(既出)
若い頃、ポジのスライド写真がカッコよく見えたのはそういうことだったのか・・・
クッキリハッキリ写真が好きな人には、不要な技術かも。その辺はメーカーも匙加減するのでしょうが・・・
書込番号:7802278
0点
また妄想は膨らみますが、SONYの1/1.7型CCD(カシオが使ったヤツ)を使って
カメラ内合成するカメラが近々出るような気がしますよ。
添付画像は手持ちですが、三脚を使えば全く合成と判らないモノが出来ます。
何年も前から皆さんやっておられるでしょうけど、ソフト的には簡単な技術ですし
ハードも既に量産してますから、売れるんなら作るでしょうね。
書込番号:7802821
0点
かつて、DSLRの話題でも述べたことがあるように思いますが、
「拡大」というよりは「圧縮」の感じですかね。
書込番号:7802852
1点
アユモンさん
色のサンプルありがとうございました。
FujiなどはFuji色がある様でどのカメラを買っても
それなりにFujiのカメラの絵だな!って分かる気がします。
その点Ricoh様のRは新型が出る度に
変化があり私などユーザーを楽しませてくれます(^^
書込番号:7803080
0点
眉に唾つけたサンプルです。
R9?ではDRAdjusterなる物が装備されそうです。
通常撮影では1、か2、の様になってしまいますが
DRAdjusterをONにすると 3、写真の様に
暗部も明部も綺麗に撮れます・・・ウソハッピャクm(__)m
書込番号:7803180
0点
コレ(↑)は撮影後のレベル補正でしょ? ハードウェアでやらなきゃ面白くないっすよ。
F40って何か中途半端な印象を持ってましたが、色の再現については素晴らしいですね。
むしろF100よりバランスが取れてるんじゃないでしょうか? ハイテクは無いですけど・・・
-----------
新聞見ると四川省では大変な事になってますねぇ・・・ 被災された方々には
心からお悔やみ申し上げたく思います。 場違いな書き込み、お許し下さい。
書込番号:7803483
0点
PASSAさん
>ハードウェアでやらなきゃ面白くないっすよ・・・
ウム、確かに!
いろんな名前が付いている各社DR関係の装備は
現状ではカメラ内ソフト処理だと思うけどあれば良いですね。
書込番号:7803590
0点
以前、[5884438]LUCARIOさんにご紹介いただいた、
HDRI (High Dynamic Range Image)など、いかがですか。
LUCARIOさん、その節はいろいろ教えていただきありがとうございました。
ご紹介をお許しください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5884438
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=946743&un=116951
http://www.hdrsoft.com/
書込番号:7803617
0点
HDRI・・・楽しみですね〜
どんな被写体を選んで、どんな条件下でやってくれるのか期待しています。
書込番号:7803868
0点
ねぼけ早起き鳥さん、ここで話し合われているのはカメラの事ですよね?
私が上にUPした画像はHDRIと同じ考え方なのですが、それをP.P.ではなくて
カメラが一瞬の内にやってしまうという点をお話しているのです。
書込番号:7803938
0点
あ、間違いに今頃気が付きました。1/1.7型CCDと書いてますが、1/1.8型CMOSです。ゴメンナサイ。
書込番号:7804002
0点
カシオのサイトをチェックしましたら、EX-F1は5枚もブラケットするそうです。
3枚で充分なのですが、あくまでもHDムービーが目的でダイナミック・レンジの
拡張は考えてないようですね。
HDRIがカメラ内で生成されるようになったら、高画素化も一段落して、今度は
HDR化競争が始まりそうな予感がします。
書込番号:7804221
0点
おはようございます。
【ねぼけ早起き鳥さん、ここで話し合われているのはカメラの事ですよね?】
[7803938]PASSAさん、もちろんおっしゃる通りです。
でも、私やアユモンさんのように、いろいろなヒトがいるじゃあ〜ないですか。。^^;
技術論的なものよし、ハード的なものよし、操作性よし、P.P.よし、写真よし、です。
私はどちらかと言うと、飲んで食べて味わう方がうれしいです。
もちろん数撃ちでやたら作りますけど、経済的、能率的ではありません。。Orz
たとえば、
カメラ内とP.P.とRAW(R8にないのは承知です)との違いを味わう側から区別するのはムツカシイです。
下地処理で塩を2.5mg入れるのを忘れたからマズクなったと、技術論的に分かったとしても、マズイものはマズイままです。
作り直して、味わいなおす。。これが基本です。
モノクロの手焼きをやったことのある方にはなんとなく解っていただけそうですが。。。
書込番号:7805241
0点
ねぼけ早起き鳥さん、モノクロの手焼きは学生の頃やったっきりですが、仰ることは解りますよ。
ただ、100を超えたスレなんて余程の暇人しか読みません。ゴミスレと同様に扱われるのですね。
枝葉で遊ぶのも楽しいですが、或る程度長くなると「R8」という幹を変えられると困ります。
ダイナミックレンジに話が集約された時点でStock5さんが、「各社の色んな名称のモノとR8のとは
どう違うの?」と[7797635]で比較対象としてR8での作例を上げられました。それに対しては誰も
ダイレクトに回答しておりません。
で、私が[7802821]にて同じくR8を使用した画像を挙げ、各社のモノは所詮、ドングリの背比べ。
ハードで対応しない限り、白く飛んでしまう花と葉っぱの画質は両立しないと述べたところです。
そこで話の幹を変えられる(=腰を折られる)と、暇人にでさえ筋を追えなくなってしまいます。
ですので先ず、スレ主さんの質問(の形をとっておられますが、本当は主張)に正面から回答され、
その後に次の話題に移って頂きたいと切に願うものです。
書込番号:7805805
0点
と言うことは、
独り言とそうでないことを、読み手が判別をして返信をしてください。。と言うことですね。。特に断り書きがない場合は。。。
【2枚目の絵ってDレンジ広く撮れたって言うのでしょうか?】
[7797635]Stock5さんのご質問には、
[7797666]でお応えしたつもりでしたが。。。
旗色悪し。。しばし謹慎いたします。。Orz
書込番号:7805864
0点
長いながーい文章を書いたのですが、ネットワークエラーで飛びました。
意気消沈のため短く。
>光が良く回っていて特に白トビしてるという状態には見えません。
>同様に、グレーデーションが滑らかで「エリア」としての黒潰れは在りません。
緑が飽和していますね。
ですから広いダイナミックレンジから絵作りした方(DR400)の方が描写が細かいのだと思います。
そういう話ではないのかな?
拡大か圧縮か、という話ですが
「より広いダイナミックレンジを持つ元信号から(以前より拡大)、より狭いダイナミックレンジの信号に変換(圧縮)した」
ということかと。
書込番号:7805925
1点
葉っぱの話をもうちょっとほじくりかえすと・・・
3枚とも ISO400 固定ですね。で、DR100%,200%,400% で撮っています。
で、SS 1/27, F4.9 と同じ露出です。
で、内部的な違いは、
DR100・・・ISO400 で撮ってる。つまりISO100 で撮って「全体を」400% 増感
DR200・・・内部では ISO200 でアンダーで撮る。明部はそのまま(ISO200)、暗い部分は 200% 増感
DR400・・・内部では ISO100 でアンダーで撮る。明部はそのまま(ISO100)、暗い部分は 400% 増感
「ISO400 で撮ってる。つまりISO100 で撮って「全体を」400% 増感」がわかりにくいかもしれませんが、CCD 素子としては ISO 値なんて関係なくて、すべて基本感度(ISO100)で撮影します。(細かい話は抜きです)
で、アンプ部/画像処理部で増感するので ISO400 とかになる訳です。
様は DR400 の方が増感量が少ない(明部の階調を残すため)ため、画質がよいという理屈です。
富士フイルムによると、そのまま直線的に増感すると眠い絵になるため、トーンを工夫しているとか。
(ある程度、暗部、明部を圧縮してるということかと思います)
そういう話ではないかな?
書込番号:7805977
0点
Stock5さん
>現状ではカメラ内ソフト処理だと思うけどあれば良いですね。
ハニカムSR(S5 Pro、F710 など)は明らかにハードウェア処理ですね。
コンデジは製造中止、S5 Pro は一眼レフですが・・・
PASSA さん
>DR100は論外として、DR400の方がDR200よりシッカリと描写されています。
>あの比較テストは無視すべきだと思いますね。
前述の説明の通り、DR400 って1枚の写真に ISO100 から ISO400 までの画像が混じります。
特に明部は ISO100 に近いですから、比較テストとしては理屈通りの結果と思いますよ。
(それを富士フイルムはバカ正直に ISO400 と Exif に残すものだから、「ISO400 の画質」という概念が一人歩きするんですよね。ソニーみたいにいっそ ISO100 としちゃうのも手かもしれません。でもそうすると暗部の ISO400 の画質をみて、ISO100 なのにこんなに画質が悪いとか言い出しちゃう人も居そうですが)
書込番号:7806011
3点
謹慎中の身ですが。。。
on the willowさん、私が知りたかったことを解説していただき、たいへんありがとうございます。
ここにご参加の方で、明確にF100fdをお持ちの方は、からんからん堂さんとon the willowさんとアユモンさんだと記憶しています。
からんからん堂さんはカラ振りでしたし、
アユモンさんは画像アップはされないし、絵の味わいについては興味がない(それ自体を決して非難しているのではありません、為念)とのことですから、on the willowさんを頼りにしておりました。
一見、スレタイや流れから外れているようにも見えますが、
この話題に関しては、必ずいったんはここにたどり着くと思います。
スレ主さんが放置プレイを止めてコントロールされるとおっしゃるなら。。それもまたよし。。ですね。。^^)
では、謹慎に戻ります。。。
書込番号:7806043
1点
長いスレになりましたので一端区切りを付けたいと思います。
後半のDレンジの話題が出てまいりましたが、
ねぼけ早起き鳥さん、のお答えの
>「2枚目の絵ってDレンジが圧縮された」って言うかも・・・
が的を得た感じもします。
一枚の紙(写真)の上に明部、暗部共に其れなりに綺麗に表示となると
ねぼけ早起き鳥さんのDレンジが圧縮されたってのも適当か
どうかは分かりませんが、なるほどと思ってしまいました。
書込番号:7806405
0点
Stock5さん、
デジカメにおける感度とは何か?
写真の露出におけるSSと絞りとは何か?
がわかっていない人の話に引きずられちゃダメ。
書込番号:7807484
0点
on the willowさん、詳しい説明を有難うございました。
遅ればせながら、段々具体的に解ってきましたが、それだと常時DR400で
撮った方が良い結果を得られるような気がするのですけど・・・ これ以上は
実際に使いながらケース・バイ・ケースの経験を積むべきだと思います。
取り敢えず今回は充分な情報を頂きました。重ね重ねお礼申し上げます。
書込番号:7807501
0点
ITmediaのレビューURLです
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/14/news007.html
元画像にはExif情報もありますので、
興味のある方は解像感等などExif情報をお比べ下さい。
猫の画像はDR100とDR400が入れ替わっています。
書込番号:7807850
0点
[7807501]PASSAさん、F100fdでAUTOモードでしか撮っていないのでMモードで設定するD-Rngは使って無いんですけど、原理的な興味は別にして絵はどうかといわれれば、レビュー記事等のサンプル写真を見ればわかるように比較してココが違うでしょといわれれば、「なるほど」と言う程度のものだと思いますよ。
Finepix F100fd サンプル写真-R7との比較あり
http://f100fd.seesaa.net/category/4856804-1.html
まぁ、富士さんとしては、今さら、話題性に乏しいスーパーハニカムHRとそのCCDサイズをアピールするよりは、それを使って分かりやすい売り物をでっちあげて(失礼)宣伝しているということかと・・・現にレビューが取り上げてくれている。
http://aska-sg.net/shikumi/008-20050518.html
http://aska-sg.net/shikumi/009-20050608.html
正方画素使ってもうちの画像エンジンならというメーカーもあるかもしれません。
コントラストキツメ、パリパリのR君は、うまく適正露出内にはまれば如何にも「作品」といった写真が撮れて腕が上がったような気持ちにさせてくれるかもしれませんが(だだの幸運かもしれない)、F100fdにはそれは望めないかもしれません。
書込番号:7810288
0点
> F100fdにはそれは望めないかもしれません。
そういう結論にはなりません。何故ならば、DR拡張機能が決定的な要因になる
ケースは、それ程多くはないと思うからです。特に無ければ困るものではなし。
とはいえ、道具は使いよう。有れば有ったで役に立つものです。R8のADJ.ノブに
登録出来て、露出補正のように手軽に使えたら、喜ぶ人は沢山居るでしょう。
きっと、そうなると思いますよ。(効果については、余り期待しませんが・・・)
書込番号:7811079
0点
デジタルカメラにおけるダイナミックレンジ圧縮
-横軸に輝度の階調(256)、縦軸に輝度の発生頻度(累積画素数)をプロットしたとき、例えば横軸に129階調以上の輝度が存在しないような場合、256階調のうちの半分(128階調)が利用されずに無駄になる。そこで、このような場合、輝度が存在しない高輝度部分の128階調を圧縮し、輝度が存在している低輝度部分に階調を多く割り当て、画像の輝度を平均化するものである。これにより、輝度が平均化された画像が得られる。
http://www.j-tokkyo.com/2006/H04N/JP2006-197081.shtml【0006】
富士さんのD-Rngも低輝度部を増感して、階調を割り当てているので、ねぼけ早起き鳥さん のおっしゃるようにダイナミックレンジ圧縮ということになりますかねぇ。ねぼけ早起き鳥さん、失礼しました。
書込番号:7814953
0点
終了宣言が出ているのにしつこく。
嫁さんとはぐれて手持ち無沙汰だったので、F100fdでネーチャーフォト。ネェーチャンフォトの方が良かったんだけれども・・・
薄曇。
換算200mm最短撮影距離25cm以下のR8には対抗できんので、デジタルズームほぼ最大、換算1120mm相当。
マクロ(AFは自動的に中央付近)にするだけではどうしてもピントが合わないので、シーンモードの花の接写(花に近づいて大きくきれいに撮影できます。花びらの色を鮮やかに撮影します。)を使用。露出補正も出来んのでF100fd任せ。
価格でリサイズされちゃうみたいなので、Vixでリサイズしたもの。
1600x1200
1152x853
1024x768
800x600
R8にどれ位劣るのかということで・・・
書込番号:7827629
0点
嫁さんと一緒なら手持ち無沙汰じゃない?(はぐれたんじゃなくて、はぐれられたのかも)
テレ側のマクロを比べるのはフェアじゃないですよ。 F100だけじゃなく、マクロ性能でR8と
比べられるカメラって無いでしょ? 色か解像度か階調性か、何を見れば良いのでしょう?
書込番号:7827725
0点
[7827725]PASSAさん、がぞう、ガゾウって五月蝿い人がいるでしょ。
自分のPCからはサイズが大きいとアップできないので、縮小しすぎだったか?嫁さんのPCから再挑戦。F100fd 4000x3000はダメなので、Fine Vixによるリサイズ2592x1944。3次元補間
デジタルズームまぁまぁじゃありません?
-嫁さんと一緒なら手持ち無沙汰じゃない?
ご命令がいつ出るかもしれないので、じっくり構えなくちゃならない(精神の集中が必要な)ネェーチャンもといネーチャーフォトどころじゃありません。
-(はぐれたんじゃなくて、はぐれられたのかも)
ネーチャーフォトに気を取られて連絡を怠ったので、「第3者を立ててお話し合いしましょう。」と言われました。
書込番号:7828398
0点
返事が無い・・・ 要するに、1600x1200、1152x853、1024x768の3枚は
全て1024x768で表示されるので同じ画像に見えるのです。
まさか、「圧縮率の差が判るか?」と問われてるワケじゃないですよね?
書込番号:7828411
0点
すれ違ってしまいました。では、アラ探し致しましょう・・・ といっても、
デジタルズームを使ったコト無いんで違いが判らないんですけど、アブはブレてますね。
DR400を謳うワリには、やっぱ白トビするんですね。(2枚目の花)
ジャノメチョウは綺麗ですけど、葉っぱが少々青々とし過ぎてる気がします。
ブレてても、私はアブのが一番好きです。
書込番号:7828503
0点
アユモンさん、失礼しました! 乱視補正メガネを掛けたらブレが直りました。
(その代わり、デジタル・ズームの粗さも見えてしまった・・・)
書込番号:7828681
0点
[7828411]PASSAさん、[7827629]は1枚のつもり。とりあえず自分のPCからアップできるサイズで上げてみたんです。
アブはブレてんですか?F100fdの最短距離より近づき気味だったんで、ピンボケかと思っていました。
DR400はMモードにして設定しないとダメです。上記理由でMモードと同列の撮影モード「花の接写」で撮影しています。「花びらの色を鮮やかに撮影します」なので、色も基本から修飾されていると思います。
1024x768以上でも変わらないなら1024x768にリサイズして貼ります。
花は、もっと紫でした。
蜘蛛はピンボケじゃありませんか?
ハハ、リサイズの時、撮影条件維持を忘れてExif消えてますね。蜘蛛は大丈夫だったかな?F100fd任せなので意味ないし、N様は見ないはずだし。ああ面倒くさい。
N様の御蔭で離婚の危機とか大変。
嫁さんの長期不在(永遠?)の時に普通のマクロでAFが合うように挑戦してみます。作例条件下では、AUTOモードでフラッシュをAUTO(含顔キレイナビ)にしておくと発光しましたが花の接写モードでは、発光しませんでした。
5/18 曇 15:30〜16:00
花
露出時間 : 1/160秒
レンズF値 : F5.1
ISO感度 : 400
シャッタースピード : 1/160秒
レンズ絞り値 : F5.1
対象物の明るさ : EV5.2
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 32.00(mm)
蜘蛛
露出時間 : 1/200秒
レンズF値 : F5.1
ISO感度 : 400
シャッタースピード : 1/195秒
レンズ絞り値 : F5.1
対象物の明るさ : EV5.2
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 32.00(mm)
[7827629]の蝶
露出時間 : 1/180秒
レンズF値 : F5.1
ISO感度 : 200
シャッタースピード : 1/182秒
レンズ絞り値 : F5.1
対象物の明るさ : EV6.4
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F3.2
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 32.00(mm)
[7828398]の蝶
露出時間 : 1/180秒
レンズF値 : F5.1
ISO感度 : 400
シャッタースピード : 1/184秒
レンズ絞り値 : F5.1
対象物の明るさ : EV5.2
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F3.2
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 32.00(mm)
[7828398]の蜘蛛
露出時間 : 1/180秒
レンズF値 : F5.1
シャッタースピード : 1/184秒
レンズ絞り値 : F5.1
対象物の明るさ : EV5.2
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F3.2
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 32.00(mm)
アブ
露出時間 : 1/125秒
レンズF値 : F5.1
ISO感度 : 200
シャッタースピード : 1/128秒
レンズ絞り値 : F5.1
対象物の明るさ : EV6.0
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F3.2
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 32.00(mm)
書込番号:7828828
0点
アブは解像してないだけで、ピントは来ています。 2枚目のクモはピンボケのようですが、
何れにせよ拡大し過ぎで、キチンと解像出来ません。 花の色も強調し過ぎですね。
カメラ本来の能力を超えた領域ですから、例えばR8でISO800にして撮ったポートレートを
F100のそれと比較しようとは、私は思いません。
F100でもワイド側ならマクロ撮影を楽しめますよ。 ネーチャン・フォトは得意分野だし・・・
書込番号:7829280
0点
> デジタルズームほぼ最大、換算1120mm相当。
ん? アブと2枚目のクモだけかと思ったら、全部そうなんですか?
それなら全く私の見立て違いです。 F100のデジタル・ズームって
高性能なんですね。 葉っぱも質量感を失ってないし、とてもイイ。
(メガネ掛けると評価がコロっと変わったりするのが恐いところ)
書込番号:7829535
0点
[7829535]PASSAさん、F100fdデジタルズーム最大付近で、蜘蛛の小さい方の写真が破綻無く写せる最大の像倍率の感じです。もう少し大きくと近づくと大きく写ってる方のようにボヤケます。R8に対して蟷螂のオノですね。
誰も読まないだろうから気楽に行きます。スレ主さんごめんなさい。
そ・言えば、[7804221]でPASSAさんが話題にされた、露出を変えてフレーム合成の特許RICOHが出していました。しかも比較的最近。
http://www.ekouhou.net/disp-A,2005-12315.html
富士のD-Rngに関しては、トーンカーブによる調整とどう違うんだろうというのが疑問。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/digitone.html
(星屋さんはまじめに勉強してるねぇー)
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example/index.html
富士のやってるのは、8bit(256階調)への割付について、加減であるSS、絞りによる光量の絶対値調整と乗(除)算であるゲイン調整(トーンカーブ調整も同じ)をうまく組み合わせてということだと思うんだが・・・
書込番号:7831518
0点
相変わらず、アユモンさんの情報収集力には呆れますよ。
特許公開から3年経ってますから、その間にメモリー・バッファやプロセッサーの演算速度も
随分上がってると思います。現実味を帯びてきましたね。でも1000万画素はムリだろうな。
パーツに金掛けられるGR/GXクラスが先でしょうから・・・ R9はやっぱソフト処理ですねぇ。
シツコイですが、[7828398]の画像全て「デジタルズームほぼ最大」で撮ったんですか?
ジャノメチョウのも? 1120mmでマクロ撮影って、超合金製の腕を持った者(つまりロボット)
にしか出来ないと、内心は思ってるんですが・・・
書込番号:7831652
0点
[7831652]PASSAさん、全て32mm(換算140mm)デジタルズームほぼ最大です。
以前話題に出ましたが、デジタルズーム分は手ブレ、被写体ブレに関係ありましぇ〜ん。切り取って広げて補間してるだけだから当然。R8のデジタルズーム、クロップだけのオートリサイズズームも同じく。デジタルズームが超優秀で我慢できるレベルに収まってくれば、手ブレ回避の為には、レンズの明るさの関係も含めて光学的に長焦点でないほうがいいということになりますね。ボケとか圧縮効果とかあるのでそれだけで決めれませんが・・・
話は変わるけど、F100fdの換算140mmは実焦点32mmだから、R8の換算200mm実焦点35.4mmとボケ方がそれほど大きく違わないでしょ。実焦点33mmのR3/4/5/6/7とは殆ど変わらないと思う。
ついでにペタリ
ホトショットノイズ関連。
http://www.linkclub.or.jp/~ohtuka/C-2500L2.htmlこの人も星屋さん
書込番号:7831944
0点
> デジタルズーム分は手ブレ、被写体ブレに関係ありましぇ〜ん。
あ、そっか。朝っぱらからボケてます。しかし、それにしては優秀ですよね。
焦点距離は28-140mmが万人にとって使い易いけど、テレ端が暗いのはね・・・
私的には許せませんね。
それに、やっぱマクロって呼ぶからには、どの焦点域でも35mm換算で1/2倍は
ないとダメですよ。(こんなコト言うとまたイロハモミジ氏が出て来るかな)
書込番号:7832062
0点
PASSAさん、
F100fdの記録画素数12Mの時のデジタルズーム倍率は4倍程度のようです。カキコするとき画角の感じから8倍は変だなぁと思ったのですが、取り説p15に最大8.2倍とあって特に注記がなかったものですから・・・
F100fd板[7732030]でon the willowさんが4倍と書いてます。(どこからの情報?)
アップした写真は換算450mm位ですね。謹んで訂正します。
書込番号:7833732
0点
アユモンさん、了解です。 450mm位ならR8のデジタルズームの2倍強ですから、
画質的には(色は別として)それ程大きな開きは無いものと思われますね。
書込番号:7833994
0点
また訂正! × R8のデジタルズームの2倍強 ○ R8のズーム端の2倍強
書込番号:7834572
0点
聖PASSAさん、お付き合いありがとうございます。
換算140mmを4倍弱したら換算550mm位でしたね。算数も出来なくなってきた。
人格崩壊前にペタリ。いや崩壊後か?
TIの特許申請。デジカメの基本動作の全てが書かれている。
http://www.j-tokkyo.com/2000/H04N/JP2000-244936.shtml
機械翻訳調なのでジュゲムの世界であるが、利用法もあるかも・・・
例えば
1. 1日3回お経のように唱えていれば仏の世界、悟りの境地に至ることができる。(神の領界の人には無用)
2. デジカメ技術把握度自己テストに使う。言葉がこなれていないだけで過不足ない極めて体系的な記述なので、普通使われている言葉で書き直すことが出来れば、デジカメのことを理解していると判定できる。
書込番号:7836721
0点
>F100fd板[7732030]でon the willowさんが4倍と書いてます。(どこからの情報?)
よく見てますね(驚)
デジタルズームの倍率は Exif から逆算できます。
その上で富士フイルムに問い合わせて確認したところ、その通りだとのこと。
書込番号:7837025
0点
>その上で富士フイルムに問い合わせて確認したところ、その通りだとのこと。
わかりにくいですね。12M 記録ではデジタルズームの上限が4倍(光学ズームの5倍を合わせて20倍ズームまで)ということを富士フイルムに確認しました。
書込番号:7837517
0点
もうこのスレ終わったんですかね?(質問形式を取りながら、気にせず書き込む)
私が[7828503]で、
> DR400を謳うワリには、やっぱ白トビするんですね。(2枚目の花)
と書き込みましたら、アユモンさんのお返事[7828828] が、
> DR400はMモードにして設定しないとダメです。
でしたので、「なんだ、AUTOでON/OFFをパッパと切り替えられなきゃ意味無いじゃん。」
と勝手に納得してましたところ、F100の板をボンヤリ眺めてて偶然発見しました。
Y/Nさん[7843776]が、
> 富士の「マニュアルモード」とは「基本設定を変えられるオートモード」のことです。
> だから「マニュアルモードにして設定内容はそのまま」の場合「オートモードと“全く
> 同じ”」動作をします。設定を変更した場合、変更した部分のみ変わります。
> * なので私はマニュアルモードにしっぱなしです。
と言われてます。 それなら使わなきゃダメじゃないですか、アユモンさん。
書込番号:7844348
0点
>でしたので、「なんだ、AUTOでON/OFFをパッパと切り替えられなきゃ意味無いじゃん。」
>と勝手に納得してましたところ、F100の板をボンヤリ眺めてて偶然発見しました。
2枚目の花、というのが何かわからなかったのですが、F100fd では AUTO でも DR100%〜400% まで自動切換えします。
但し、画質(コントラスト)と効果の兼ね合いで、DR100% や DR200% のこともありますし、
ダイナミックレンジが4倍「しか」ありませんから、絶対に白飛びしないわけでありません。
(2枚目の花というのが何かわからなかったので、これについては言及できません)
普通に使っている分には、DR AUTO で不満は無いですよ。
何が何でもダイナミックレンジ 400% がいい、ということであれば M モードで 400% にすれば、後は AUTO と同じ感覚で使えます。
書込番号:7844409
0点
え、そうなんですか・・・ それは失礼しました。
「2枚目の花」というのは、アユモンさんが[7828398] に添付されたジャノメチョウが
留まってる花のことです。この手の白い小花は花自体を測光しない限り、他の何に
合わせても白く飛んでしまいます。花に合わせて露出を下げるとメインの被写体が
暗くなり過ぎますね。この位の輝度差での効果ってのはドンダケのもんでしょう?
書込番号:7844644
0点
何やら、AUTOが混乱していますね。
F100fdには、撮影モードとして(シーンモードと同列で)
AUTOモードとM(マニュアル)モードがあります。(その他、人物とか水中とか花の接写とか)
どちらもプログラムオートですが、
AUTOモードは、カメラに完全お任せモード。
Mモードは、露出補正等が可能になるプログラムオート(全然マニュアルじゃない)
で、Mモードが観音様の910ISなどと同じでR8では、緑のカメラマークに相当します。(R8には、F100fdのAUTOモードに相当するものは無い?-フェイスモードが近い?)
D-Rngダイナミックレンジは、Mモードでしか設定できません。
D-Rngダイナミックレンジ設定にも、AUTOがあり、カメラが自動的に100%から400%可変するそうです。取説p61。私が使った「花の接写」もM(マニュアル)モードではないのでD-Rngダイナミックレンジは設定できません。
Mモードその他でも顔キレイナビが使えるのがミソですが・・・その辺がAUTOの概念の混乱を招きかねず、操作性がどうのという声が聞かれるのかもしれません。まぁ、基本的に全部カメラまかせ、各種操作はどうしても介入したい時だけと考えればどうということありませんが、
設定いじるのも写真撮影の醍醐味の一つとしているオジサン、オニイサン、オネエサンだと、がっかりするかもしれません。
ここにアップするつもりで、ダイナミックレンジAUTO、100%、200%、400%の実験写真を撮影したのですが、VixのプロパティでExifを確認したら、100%のヤツがout of focus とでました。ピンボケのようには見えませんが、白とび、黒つぶれの比較用にアップしても、画像をアップすると画像だけ見て比較意図とは別の部分に目がいく人も居るようなので実験条件を揃えるべく、再チャレンジします。でも、私がsRGBのへなへなCRTで見る限り、4つは殆ど違わないですよ。
CCDそのものが粘ってくれる感じのF100fdでは(おいおいそんないい加減な事いって大丈夫か?)、目障りなパープルフリンジが他社並になったおかげで、D-Rng使わなくてもファミリー写真用途には不満はでないと思います。コントラストが強い作画的な写真を目指すなら、F100fdのD-Rngでもあまり役にたたないと思います。コンデジに出来ないことは出来ないという鉄則は変わらないんじゃないでしょうか?
書込番号:7844952
0点
う〜わ、エライ詳しく説明してもらって恐縮します。買うつもりは有りません
ので、そんなに丁寧でなくて良かったのですが・・・ 有難うございましたぁぁ
> 基本的に全部カメラまかせ、各種操作はどうしても介入したい時だけ
私も典型的な「お任せ」タイプなんですけど、介入したい時は即!介入したい
ですから、操作系が複雑なのや、撮影時のオーナーの気分を察してくれない
自分勝手な「AUTO」は、どうせ私には使いこなせません。
でもダイナミックレンジ拡大は是非欲しい機能です。マクロはダイアルで操作
出来るんだから、ADJ.ボタンを左に押したらHDRモードになればイイなぁ〜。
(高感度画質がもう1ランク上がるという前提で)
基本的には高コントラストでイイのです。それはHDR/OFFするだけで、簡単。
書込番号:7845375
0点
[7845375]PASSAさん、ここは、R8とF100fdの比較スレということで・・・
リコーが特許申請してるやつなら、「高感度云々が良いこと」は不要です。低感度でも暗部の露出を十分に出来るので無理に増幅する必要がない。本当の意味でダイナミックレンジが拡大します。
RICOHが自分の特許なら自前ののLSI作るしかないのがネックかねえー。オイラすごく勘違いしてたけどRISCプロセッサは画像処理に使うために付いてんじゃないのね。
富士は、自分1社用にだけハニカムCCD作ってるののキツイと思うよ。
サンヨーがデジカメ(OEM)の売り上げ伸ばしたそうだけど、各社の中、下位モデルはサンヨーのOEMかも・・・ペンタOptio V20もR50も生産はサンヨーだったりして・・・
書込番号:7846578
0点
> パーツに金掛けられるGR/GXクラスが先でしょうから・・・ R9はやっぱソフト処理ですねぇ。
って上で述べましたように、R9に搭載されるとは思ってません。 基本性能のUP要。
書込番号:7846647
0点
終わっちゃった(?)スレを蒸し返してスミマセン。ふと気になって、アチラの例の
モノスゴイ論争の元になった画像の内、R2とF100のをDLしてみました。
R2のは窓の外の景色なんて吹っ飛んじゃってますが、全体をもっと明るくしようと
思えば、まだ余裕が有るんですね。ところがF100の方は、ほんの少し明度を上げる
だけで色ノイズが浮き上がってきます。暗部だけじゃなくて中間(天井とか)も。
F100ってISO400程度であの程度? 或いは「DR400」処理で何か失ってるのかも?
書込番号:7883138
0点
余裕って暗部のでしょ。
R2もISO400で比較せんとダメじゃなぁ〜い?。R2は、明部がぶっ飛ぶ程光取り込んで、暗部ノイズ防いでいるともいえる。例え、暗い方に弱くても十分な光を与えればいいんだから・・・そのかわり、明るい方は広範囲に真っ白。確か、R6板で露出のお勉強したじゃん。ついでにダイナミックレンジの勉強もして教えてね。
書込番号:7883222
0点
> R2もISO400で比較せんとダメじゃなぁ〜い?
何でぇ〜? フジはCCD大きいし、ISO1600でも使えるってなコト、
去年辺りアチラの板でサンザン見掛けましたよ〜ん♪
書込番号:7883242
0点
いやいや、そんなことはどうでもイイんですが、例えば後でハイキーに
してみようと思ってもF100の画像は動かせないんじゃないでしょうか?
書込番号:7883261
0点
PASSAさん、明るい画像を見る方法にモニタのBrightnessを上げるというのがあります。
色の伊豆(?)が増えたりはしないでしょう。デジカメのISOは、何倍に増幅しているかを示しているだけでセンサーの光変換効率は変化していません。掛け算の世界です。ポストプロセッシングも同じ掛け算。
1/2.5型有効502万画素機ISO161で派手に白とびするほど露出した絵と1/1.6型有効1200万画素機ISO400の絵でレタッチ耐性云々してもねぇー。
あそこではっきり分かるのは、F100fdのiso400が他機のiso100といい勝負すること。R2が白とびぶっ飛びマシンだということ。
jpeg、sRGBも含めて、デジカメにおける露出とは何か。全てR板で既出です。
ミズちゃんにお友達からF100fd借りて試してもらえば決着がつくかも・・・
書込番号:7883491
0点
そりゃ解ってますけどね、もう少しマージン有ると思ってましたから・・・
ハイキーにてのはオーバーです。はい。
ハイキーにするには元々オーバー気味に撮ってなくちゃいけません。
でもあの画像、トーンカーブを動かす以前にノイズが載りすぎですよ。
上で疑問を呈しましたが、あの程度の光環境で何故そこまで追い込んだ
露出プログラムにしてるのか?、理由が有るハズです。
アユモンさんは不自然だと思ってないようですね?
あれじゃまるでコダックのインスタマチック(一番初心者向け)みたい。
書込番号:7883923
0点
[7883923]PASSAさん、Exifなんか見ちゃうとこのプログラムはビックリしますよね。
デジカメは銀塩カメラのエレキ版でじゃなくて、新たなイメージキャプチャデバイスと考えるとこれもありかな?と
兎に角、写っていることが最優先されるファミリー写真では、画像がのっぺらぼうになっても感度早めに上げるというのも一つの手だと思います。感度(増幅度)自由自在がデジカメの特徴ですから。大伸ばしする大事な記念写真はスタジオで撮って貰います。私は、AUTOの上限ISO、1600にしています。おとうちゃんの趣味のカメラだと嫌かなぁ・・・
ところで、以前、F100fdの像倍率がデジタルズーム使ってもR8にかなわないかのように書きましたが、12M、光学最望遠、デジタル最大(4倍)で10円玉が上下いっぱいになります。
嫁さんが寝たら、画像アップします(私のPCからはMegaレベルは送れない)。
書込番号:7884070
0点
アユモンさん、ちょっとお邪魔します。
>ミズちゃんにお友達からF100fd借りて試してもらえば決着がつくかも・・・
憶えてらっしゃいましたか^^;
借りると言いつつ、まだちゃんとは借りてません^^;
まぁどちらもそれぞれ特徴があって良い機だと思うので、あんまり「対決」させるのもどうかなぁと思ってまして。
(それ以前に、対決させるのって結構情熱が要るし、なんだか最近はフヌケ気味でして^^;)
しかしこのスレ、伸びますね〜^^;
書込番号:7884088
0点
> 私は、AUTOの上限ISO、1600にしています。
徹底してますね。もちろん、商売として「ファミリー向け」が王道です。
そーかー、マクロ領域をデジタル・ズームでもシッカリ描写出来るなら
万能レンズである必要は無いんだ・・・ 私ら旧世代の人間にはチョット
抵抗有りますけどね。ではまた、10円玉を拝見してから・・・
書込番号:7884335
0点
12M、光学最望遠、デジタル最大(4倍) 太陽直射光 フルオート ISO200
機種,FinePix F100fd
横解像度,72.0
縦解像度,72.0
解像度単位,dpi
作成ソフト,Digital Camera FinePix F100fd Ver1.01
日時,2008/06/01 14:58:20
著作権者,
露出時間(秒),1/125
F値,14.00
露出プログラム,プログラムAE
ISO感度,200
Exifバージョン,0220
撮影日時,2008/06/01 14:58:20
デジタル化日時,2008/06/01 14:58:20
シャッタースピード(秒),1/128
レンズ絞り値(F),13.93
対象物の明るさ(EV),8.75
露出補正量(EV),0
最小F値,3.25
測光方式,分割測光
光源,自動
フラッシュ,使用 / オート
焦点距離(mm),32.0
画質モード,FINE
シャープネス,ノーマル
ホワイトバランス,自動
色の濃さ(彩度),ノーマル
フラッシュ発光モード,自動
フラッシュ発光強度補正(EV),0
マクロモード,オン
フォーカス,オートフォーカス
スローシンクロモード,オフ
撮影モード,自動
連写モード,オフ
手ぶれ警告,なし
オートフォーカス,正常
自動露出,正常
縮小画像 情報,80 x 60 ドット 24bit
縮小画像 記録日時,2008/06/01 22:20
縮小画像 サイズ,3210 バイト
等倍で見るとみるかげもありませんが・・・
書込番号:7884986
0点
アユモンさ〜ん、ワザワザUPされるってんで期待しちゃったじゃないですか。
まるでプラスチック、精一杯持ち上げても「木彫り」・・・ ダメですね。
大きくするだけなら、虫メガネを前玉に貼り付けてもイイんですよ。
書込番号:7885122
0点
7885122]PASSAさん、期待に背いてすいません。そういわんと見てやってください。
左 太陽光 AUTOでISO100 先と同じくVixで2048 x 1536 に ExifはVixプロパティから
露出時間(秒),1/480
F値,5.10
露出プログラム,プログラムAE
ISO感度,100
シャッタースピード(秒),1/501
レンズ絞り値(F),5.10
対象物の明るさ(EV),8.86
露出補正量(EV),0
測光方式,分割測光
光源,自動
フラッシュ,使用せず / オート
焦点距離(mm),32.0
画質モード,FINE
シャープネス,ノーマル
ホワイトバランス,自動
色の濃さ(彩度),ノーマル
フラッシュ発光モード,自動
フラッシュ発光強度補正(EV),0
マクロモード,オン
フォーカス,オートフォーカス
スローシンクロモード,オフ
撮影モード,自動
連写モード,オフ
手ぶれ警告,なし
オートフォーカス,正常
自動露出,正常
右 ISO100固定 殆どフラッシュ光のみ
露出時間(秒),1/125
F値,14.00
ISO感度,100
シャッタースピード(秒),1/128
レンズ絞り値(F),13.93
対象物の明るさ(EV),-5.32
露出補正量(EV),0
フラッシュ,使用 / オート
焦点距離(mm),32.0
ホワイトバランス,自動
色の濃さ(彩度),ノーマル
フラッシュ発光モード,自動
フラッシュ発光強度補正(EV),0
マクロモード,オン
フォーカス,オートフォーカス
撮影モード,プログラムAE
手ぶれ警告,なし
オートフォーカス,正常
自動露出,正常
書込番号:7885544
0点
今回のは大分マシですね。 それでも30%表示まで落とさないと質感を得られません。
至近距離のフラッシュ調光が思ったより良かったですが、レンズ先から何p位ですか?
書込番号:7885694
0点
太陽光とフラッシュの10円で
凸部分と、凹み部分が逆になって見える?・・・マジック
書込番号:7885962
0点
Stock5さん、夜更かしはお肌に悪いですよ。
しかし・・・ 変なトコに気が付かれますね。
私の方が少しばかり素直な気がして安心しました。
書込番号:7885985
0点
[7885694]PASSAさん、
合焦サインの出るなるべく近くで撮影しています。公称(約50cm)通りレンズ先から、46、7cmです。
全てマルチ測光で撮影していますが、ISO_AUTOで撮影した太陽光でのもの
対象物の明るさ(EV),8.75の[7884986]が、ISO200、レンズ絞り値(F),13.93が選択され、
対象物の明るさ(EV),8.86の[7885544]が、ISO100、レンズ絞り値(F),5.10が選ばれています。
面白いプログラムです。F板にあげて皆さんのご意見を聞いてみようかなぁ?
それより、スレタイに則って、10円玉のマクロ写真のアップお願いしますよ。R8なら光学ズームだけ、あるいは僅かな+αで10円玉が画面一杯になると思います。
書込番号:7886502
0点
思いっきり亀レスですが・・・・
[7802821]PASSAさん
>また妄想は膨らみますが、SONYの1/1.7型CCD(カシオが使ったヤツ)を使って
>カメラ内合成するカメラが近々出るような気がしますよ。
実は大昔にありました。サンヨーのMZシリーズのワイドレンジショット
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010615/yamada.htm
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/10/07/639065-001.html?
うちにもMZ3がありますが、使ったことはありません(^^;
書込番号:7886611
0点
アユモンさん
PASSAさん、のは今手元に無いと思いますので
変わって私めが代打にて・・・
1枚目はF100に合わせて
距離46cmー光学約153mmでの切り抜き画像
2枚目は光学85mmもろ接写
3枚目はT端の最短距離16cmの画像
書込番号:7886683
0点
Stock5さん、スムーズな送りバントを有難うございました。
マクロ能力は8より劣りますが、参考までに7の画像をUPします。
等倍(35mm換算)撮影にデジタルズームを使うって発想がRには無いので
比較の意味が?ですが、一応焦点距離@70mm強で撮ってます。
今日は雨降ってますから手ブレしないようにISO200まで上げてます。
-----------
魯さん、7年も前に出来てたんですかー! サンヨーはOEMの供給元という
イメージしか無いけど、昔は革新的だったんですね。(出すのが早過ぎた)
しかし、コレ(↓)が理解出来ません。文章の意味は解りますが・・・
> うちにもMZ3がありますが、使ったことはありません(^^;
書込番号:7886934
0点
アユモンさん、[7884986]と[7885544]の太陽光は殆ど同じ、良い光環境ですね。
2枚目のは解るけど一枚目の、ISO200とf13.93という組合せが理解出来ません。
それはともかく、等倍撮影ならなにもテレ端からデジタルズームを使わなくたって
ワイド側で出来るんじゃないですか? それとも、ボケを前提にする為の比較?
しかし・・・ Stock5さんの10円玉、汚いなぁ・・・
書込番号:7887039
0点
PASSAさん
>しかし、コレ(↓)が理解出来ません。
確かに。「この機能は」が抜けてますね。
まぁ、会議の開始直前に急いで書くとこんなものです。
サンヨーは一時はデジカメの王者でしたからねぇ。
「デジカメ」自体がサンヨーの登録商標だし。
最近はこの手の画像処理はケータイの方が先に行って
ますね。その気になればデジタル手ブレ補正のついでに
階調補正も出来るんじゃないかな?
書込番号:7887043
0点
ぁあ! Stock5さんの一枚目の画像って、F100の板で荒れてたトリミングと
デジタルズームの画質論争の移植じゃないでしょうねぇ? 危ない一線・・・
書込番号:7887450
0点
PASSAさん
>画質論争の移植じゃないでしょうねぇ?・・・
違いますよ、150mmからデジタルズームなんて出来ないから
切取ですよ。
・・・しかし良く見たらF100は140mmでした。
まぁ、ことマクロに関してはR8はコンデジチャンピオンですからね。
それにしても、汚い10円しかないから金が貯まらないのか(TT)・・・
書込番号:7887669
0点
Stock5さん、(多分)私の10円玉は圧縮/保存が一工程多いんじゃないかと思います。
描写が甘い。にもかかわらず、Stock5さんのより立派に見えるのは、Stock5さんのは
古くて錆が出てて手垢まみれで、殆ど5円位の価値しかない10円玉だからです!
書込番号:7887694
0点
魯さん、噂をすれば・・・ サンヨーから、また出ましたね!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/06/05/8611.html
書込番号:7899703
0点
> 1/2.5型有効400万画素CMOS。静止画の最大記録解像度は2,288×1,712pix.
> 画素補間により800万画素相当での記録もできる。
う〜ん、MZ3より撮像素子が小さくなりましたねぇ・・・ ダイナミックレンジ拡大が
一々メニューに入らないと切り替え出来ないってのは実用的じゃないですね。
書込番号:7899746
0点
PASSAさん、絶妙なタイミングで出てきましたね。
しかし、「店頭予想価格は12万円前後」って高すぎです。
書込番号:7900110
0点
R9、1/2.5型有効800万画素CMOS、7枚/秒で3枚の連写が出来たら
この長大なスレにも決着が付くんですけどねぇ。 でもその頃にはまた
FinePix F1なんてのが現れて、ダイナミック輪廻往訪かも・・・
書込番号:7900191
0点
F100fdはなんと、PTP(Picture Transfer Protocol)オンリー。
マスストレージ両用のリコーはこんな特許出してる。
http://www.j-tokkyo.com/2007/G06F/JP2007-004628.shtml
USBファンクション側での通信方式切替えが可能で、また、リアルタイムに通信方式を切り替えることが出来、ユーザのニーズに合った装置を提供する。
書込番号:7905086
0点
皆様、お世話になります。
R8ユーザーになり早一ヶ月超えて何かオリジナリティを出そうと思っていたところ
100円ショップにて“すべり止めシール”を発見
購入してカットしてストロボの下側に貼り付けてみました。
粘着力や耐久性はまだわかりませんが、カメラをつかんだ時に良い感じで
見た目も自然かなと・・・
でもイマイチダサいかな(~_~;)
1点
100均とはいかないけど、こんなのをグリップに貼るのもいいかも。
http://www.japan-hobby-tool.com/camera/harikawa/detail.html
書込番号:7799552
0点
こんばんは。
一見、どこが変わったのか良く見ないときが付きませんね。
左側のラバーみたいな物の方が逆に不自然に見えました(^^;
店でも触った事が有りますが特に滑りやすい印象ではなく
こう言う工夫は使い勝手の向上に役に立ちそうです。
書込番号:7799557
0点
志太泉さん
情報ありがとうございます
あんな外皮の張替え業者さんがあるんですね
キヤノネットだと何のマテリアルでも合いそうな感じですね。
まよい道さん
さりげない変化ということで・・・(~_~;)
確かに既存のグリップは見た目イマイチ、GR-Dみたいなシボのあるデザインの方が
高級感あって良いと思うんですが。
書込番号:7799670
0点
いやぁ、ダサくはないですよ。機会が有れば私も探してきます。
効果としてはグリップ側に貼るよりイイでしょうかねぇ?
書込番号:7799697
0点
PASSAさん
私も最初は試しに外側に貼り付けてみましたが
いかにも上から貼りました的になり
めくれや、ズレ等も気になったのでやめました。
書込番号:7800134
0点
なるほど、それもそうですね。ぱっくぴーさん、スミマセンが一週間ほど
お使いになってから、もう一度このスレにご感想を頂けませんか?
貼ることによって段差が少なくなるのがチョット気に掛かります。
(何か、オタッキーな会話ですね・・・)
書込番号:7800231
0点
PASSAさん
実は(画像のデータにありますように)4月下旬に加工して使ってきました。
特に違和感は感じず、指触りが多少良くなったと感じます。
まぁこれで数ヶ月で剥がれてきたらシートはまだ余っているので
また少しデザインを変えて貼りなおしてみようかと・・・
書込番号:7810057
0点
買って来ましたで〜♪ しかし、ぱっくぴーさんと同じ所に同じ形ってのは
プライドが許しません。 悩みます。 後日ご報告しますが、ぱっくぴーさん
よりカッコ良く出来なければ、音沙汰ナシのまま失礼しますぅぅ
書込番号:7810950
0点
>後日ご報告します
私もきっとやってくれるはずだと、わくわくどきどきと期待しながらお待ちしております。
書込番号:7811056
0点
基礎研究に投資しないで結果だけ利用しようとする。(↑)日本人の典型例ですな・・・
書込番号:7811090
0点
PASSAさん
リポお待ちしてます。
ちなみにPENTAXのデジ一も持って居ますが、その後ろの親指があたる部分にも貼りました。
書込番号:7811167
0点
私はやりませんよ!
ハラハラ見守るだけです。(出来たのなら見てみたいと・・・)
ぱっくぴーさんのようなお洒落がよさそうです。
オリジナリティがあり過ぎるとどこの誰だかわかってしまいますし ^^;
PASSAさんは多分・・・
あら、あのワンちゃんはPASSAちゃんじゃないの?
それにあの人R8とウンチ袋を持っているわ〜
へ〜、意外と素敵な方じゃない♪(←フォロー)
書込番号:7811271
0点
ぱっくぴーさんもペンタでしたか。 何故かしら??? ペンタ/リコーとオリ/リコーの組合せ多い。
----------
staycoldさんは自分のスレでは脱線許さないクセに、人のスレでは奔放でらっしゃいますね。
「あのワンちゃん」はテレビに出たこと有りますから、時々声を掛けられます。 R8については
誰も気が付かないようです。(「意外と」ってとこがチョット引っ掛かるけど・・・)
書込番号:7811405
0点
>PASSAさん
カカクコムは画像投稿が出来るようになってからは、
サンプルスレッドを用意しなくなったような気がします。
そこで、中途半端に参考画像が散らばるよりはと
皆様には純粋に脱線ナシとお願い(募集)してみました。
いいスレとなって欲しかったのに・・・2頭身の投稿は犯則でしょ!
こちらも参考になるものですので、PASSAさんも本気で頑張ってね!
書込番号:7811553
0点
> いいスレとなって欲しかったのに・・・
(まだ根に持っとる・・・) もう謝ったじゃないですかぁ。 それに元々、茄子のお嬢が
仕掛けて来たコトなのに何で私ばっかし叱られるん? 不公平やわ。 プンプン!
昨日今日と珍しく仕事に精を出してるので未だ手を付けてないのですが、滑り止め
というよりグリップ感を強調する方向で考えようとしています。 当然、樹脂の部分も
覆うワケで、段差の処理方法さえ思い付けば、10分程度の簡単な作業でしょう。
書込番号:7813919
0点
やっつけ仕事ですので見てくれはパっとしませんが、握り心地はベリーグーッ!
段差部分は、裏側にカッターナイフで筋を付けただけでピタっと貼り付きました。
前面はともかく、背面のアールが強いから親指の辺りから剥がれてきそうな・・・
シャッター・ボタンもついでにもう1mmまで嵩上げしました。(計2mm)
R1のストラップもジャスト・フィットで、ホールド感は最高です。(今のところ)
書込番号:7823929
1点
1m離れて見ますと馴染んでも見えますね!
貼る前に「PASSA」と刺繍を入れたらよかったのに〜
書込番号:7824208
0点
PASSAさん
なかなかオリジナリティ満点で良いじゃないですか!
んー自分も貼りなおそうかな・・・
書込番号:7824459
0点
お気に入りのオモチャにシールを貼りまくるウチの子供と大差が・・・^^;(以下省略
書込番号:7824885
0点
【お気に入りのオモチャにシールを貼りまくるウチの子供と大差が・・・^^;(以下省略】
こら子等コラッ!
貼り魔王のアユモンさんが怒るではないか。。><;
書込番号:7825118
0点
だっておしりが【カイ〜モンさん】が出てくるのでやめて下さい ^^;
PASSAさんのネーム入れの件は是非、前向きに。
書込番号:7825272
0点
ネックストラップを考慮した配置ですね!
リコー並みにサービスをして欲しいところですが、
そろばんを弾く時にはやっぱりケチなんですね〜
兄ちゃん、まいどおおきに〜って言われそう ^^;
とりあえずはダウンロードをしておきますぅ。
書込番号:7825737
0点
おはようございます。
[7825556]PASSAさん
「馬革」でしょうか、「鹿革」でしょうか。。?
「美に入る」でしたら、「ソフト」で「薄い」のが好みですが。。^^”
書込番号:7827009
0点
やっぱりダジャレだ・・・
一晩経ってみますと、予想通り裏面折り返し部分の「美に入る」が剥がれてました。
その部分はカットしましたが、ノリの跡が残ります。 汚らしい感じじゃないですけど、
買い換え時にオークション出品をお考えの方はポリカ部分を避けられたが吉かも。
書込番号:7827235
0点
キャメラをグリップでキャメル。。?
あっ、「駱駝の革」でしたか。。。
そりゃあ〜楽だ。。^^)
ダジャレとはこういうのを云います。。^^;
書込番号:7828272
0点
おや? えらく今日は冷めていらっしゃる。。。
ま、まっ、ポーズを置いて。。一服キャメルでも吸ってポーズを決めてくだされ。。^^)
書込番号:7828567
0点
ダジャレンジャーごっこもほどほどに。。。
PASSAさん、引き続きグリップ作成(改善?)頑張って!
書込番号:7828653
0点
まあ〜焚きつけておいて水を差すって訳ですか。。スレ主さんへ代わってお詫び申し上げます。。m(_ _)m
Someone lost his grip.
So, I will keep a grip on myself...
書込番号:7829106
0点
エライ昔のスレを引っ張り出しますが、その後のご報告。
CCDの掃除に出してた私の機が帰って来ました。 修理に取り掛かる前に
サービスの方から、「粘着力が弱まるけどボディを開けられないんで剥がし
ちゃってイイ?」との連絡が有りました。 帰って来たボディーは予想通り、
端っこの方が緩んでましたので、貼り直そうとしたのですが、止めました。
上で触れましたが、ポリカ部分の貼り跡が余りにも汚い。
除去に苦労しながらも何とかキレイにしましたけど、ベタ付きが取れない。
滑り止めとしては最高ですが・・・ 気色悪いです。
結論としましては、スレ主さんのようにアルミ部分に限るが吉です。
書込番号:7895824
0点
RICOH R8 のファームウェアが登録されています
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/
V1.20 ・ シャッター一気押しで連写をした場合の露出精度を向上しました。
5点
みなさんはファームウェアの書き換えされましたか
私は今、済ませました V1.19からV1.20 です
連写をした場合の露出精度を向上しました、としてますが
公表されない事項もプログラムの修正あるのかな...?
まあ、とりあえず書き換えてみました。
書込番号:7862147
0点
> 公表されない事項もプログラムの修正あるのかな...?
旧機種でそんなこと有りましたよ。今回は目立った問題をユーザー側(私)が
把握してないので、変わったとしても気が付かないでしょう。
書込番号:7862211
0点
shiba-mさん
ファームUPのご紹介ありがとうございました。
早速UPしましたが、まだそれ程試していないので
良く分かりません。
ファームUPの内容は発表されている点以外にも改善されている時が
ありますのでその辺りも楽しみです。
以前はRシリーズファームのUPが比較的頻繁にあったので
それはそれで、楽しかったです。
書込番号:7862227
1点
ここでいう「連写」とは自己(手動)連写のことなのですかね?
普通に機械(カメラ)連写は感度UPをするようなので、
日中は露出オーバーしか撮れた試しがありません・・・
書込番号:7862942
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
昔はフィルム 露出 シャッタースピード フォーカス 等をすべて
想定して撮影 自分のイメージどうりに撮れているか、プリントが
上がって、くるまで 期待と不安 でしたが 最近はカメラ選びに
悩むことが多いい、この頃ですが、このR8は長く使いたいカメラの
一台です。
書込番号:7865120
0点
私も早速、ファームUPしました。
UP後、室内でいろいろと試し撮りしました所、
「なんか明るい!室内に強くなった!?」
ISO AUTO HIGH 400を解除しAUTOやISO64で試し撮りしましたがUP前より確かに明るく撮れる感じが・・・
これはド素人のただの勘違いなのでしょうか?
間違った情報にならなければよいのですが。
書込番号:7868421
0点
アバウトロー さん
リポートありがとうございます
私もさっそくR8 が苦手と言われてる室内撮りを
試してみました、なんか好い感じですね。
書込番号:7869202
0点
手順書通りにしてみたのですが
「ファームウェアがみつかりません」と表示されます。
コピーする場所も間違いは無いのですが何か原因分かる方とかいらっしゃいませんか?
書込番号:7876631
0点
日経トレンディーの "ザ・ランキング"の総合結果が出ましたがR8は9位でしたね。
そこら中の板で話題になるかもしれないですが、
パナのFX35が1位は中間発表から想像出来ましたが、
富士のF100fdが7位というのは結構以外って感じですね。
R8は特技があっていいんですが、一般的に考えると
上位はちょっと難しいのかもしれないですね。
よく見ると、DP-1は広角コンパクトなのに候補にも入っていないんですね。
形だけコンパクト風ですがCCDサイズの関係で別扱いなんでしょうか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080507/1010340/?P=1
1点
何処でも同じように言われてますが、視聴率や内閣支持率なんかとおなじことなのかもしれないですね〜。
書込番号:7836708
1点
「DP1」は、もともと「候補」に入ってないようです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080501/1010152/
書込番号:7836772
1点
R系はフルAutoってのが有るようで実際は有りませんからね。
その辺は他社とは少し状況違いますね。
しかし、他社には無い
Myセッティングってのが3種類も別個に登録出来てしまうのです。
書込番号:7837129
0点
Myセッティング便利ですね。
R7を使い倒そうと思っていたのですが設定スイッチが便利なので
乗り換えてしまった。
マニアックなところもあって総合第9位なら検討していると感じました。
書込番号:7837492
1点
私自身も買い増しで幾つか検討した結果、
R8の機能が自分の求めているのに一番近かったので、
納得して買いましたので、こういう順位は
「なるほどー」って感じで見ていたんですが。
マイセッティングは便利でリズム良く撮れますよね。
書込番号:7837603
0点
各カメラマンが何を重視して選んだのかが解らないんで理解に苦しむランキングですね。
各コメントの内容と順位が全くかみ合ってない。
パナの25mmはほめてるのにGX100の24mmは全く無視だったり。
ソニーの光学5倍をほめてるのにR8の7.1倍はさらっと流してたり・・・・・
さすがはプロですね。
書込番号:7837741
1点
人選が違えばまた結果も・・・。
どっかにそんな記事有るかもしれないですけど、
「プロが自分で使いたいコンデジ」
とかやればおもしろいかもしれないですけど。
書込番号:7837941
0点
うんにゃあ〜、プロとアマの定義は、画質と便利さの定義と同じくらい。。それ以上にムツカシイにゃ〜。。^^;
書込番号:7838002
0点
写真で飯喰ってりゃプロですよ。
乗ってるのがF1でもタクシーでもトラックでみんなプロドライバーw
書込番号:7838195
1点
F1でもタクシーでもトラックでみんなプロである以上、お金を貰うために頑張ってるということですね。
書込番号:7838252
1点
そうです。それがプロですから、ハナから順位は定まっているのです。
書込番号:7838284
0点
それほど違和感はかんじませんけどねえ
よく健闘していると私は思います〜
※個人的には初心者さんにはR7のほうが薦めやすかったですねぇ
書込番号:7838359
2点
「ランキング-9位」ってのは、どうでもイイのです。
購入者の用途・必要性によって1位になったり10位になったりしますから。
問題なのは、
この記事を見た人はそうは理解せず、優劣の絶対評価と受け取ること。
また、上でTR101さんも指摘されてますが、評価基準が無いってことと、
評価者の言ってる事としてる事がケツ滅裂ってことです。
書込番号:7838497
0点
スレ主です。
皆さんが言われてるのは、プロならプロの気骨を持てってことでしょう。
まあその点は逆にプロなんだから大人の事情もってとこも、
どの業界も一緒ですが仕方ない面も有るでしょうから。
逆にアマチュアは純粋ですから。
だから別次元な話なんですよね、皆さんがムカツイテいることと機種の評価とは。
やなぎぃ さんのコメントで言われてるように、
R8は一般受けするより、リコーさんもデザインも変えたように、
この際割り切って、ちょっとマニアック(おおいにマニアック)の
オートでは物足りないこだわる人に、いじれるコンデジを使ってもらえたらって
いう方に方向転換したんでしょうね、R7から。
だから一般的に勧められるカメラっていうとこんな評価になるんでしょうね。
この記事のプロの評価については、F100fdのほうのスレ(なぜか二つで)
熱いですから、そちらを観戦してもらったほうがって、勝手にすいません。
書込番号:7838771
0点
ジャパジアさん
>オートでは物足りないこだわる人に、いじれるコンデジを使ってもらえたらって
いう方に方向転換したんでしょうね・・・・・
大いに、そう思います。
と言うか、以前から他社には無い特徴を持ってました。
あの手、この手で販売促進してくる他社には同じ物を
作っても適わないってのも有っての事だと思われます。
より独自の路線色を前面に出したのでは?・・個人的感想ですけど
・・・R50この間初めて実機見ました、皆様お買い求め下さい・・・
書込番号:7838859
0点
日経トレンディーはその名の通りトレンドを取り上げて情報を売ってる雑誌で、
カメラや写真の専門誌ではありませんから、[7831672]で申し上げましたように
アイ・キャッチングで、とにかく売れさえすればイイのですね。
厳密な評価基準なんて決めても売れないし、第一、息苦しくて生活出来ません。
全員の評価基準が異なっても構いませんけど、無責任な「トレンド」の作り方を
してはいけません。(メディアは往々にしてそれを悪用することが有ります。)
各自が「自分はこれこれを基準に評価した」と一言述べれば済むことです。
書込番号:7839020
0点
Stock5さん、
たしかに小さな(会社は大きいですが)カメラ部門で、
大手と同じような物作っても埋もれちゃいますからね〜
私は独自っぽいの好きです。
パソコンはMacだし、携帯はNOKIAです。
(NOKIAは世界の1/3のシェアですが、日本ではえらいマイナーで)
リコーもずいぶん前にデジカメで双眼鏡ぽいデザインの作ってましたねー。
あれ欲しかったんですが、結構高かったですよね。
書込番号:7839036
0点
>そうです。それがプロですから、ハナから順位は定まっているのです。
ハナから?パナから?
書込番号:7839133
0点
ダジャレはRの高齢者専売特許かと思ってましたが、
Fでは蔓延してるのですか?(ウィルス性か・・・)
書込番号:7839158
0点
PASSAさん
>無責任な「トレンド」の作り方をしてはいけません。(メディアは往々にしてそれを悪用することが有ります。)
それは言えますね。
携帯電話(スマートフォン)なんかの事に関しても結構めちゃくちゃですよ。
新聞や雑誌の記事にモバイル系が好きな人は結構怒ってます。
マスコミの歌手やスポーツ選手の扱いもねー・・・
>Fでは蔓延してるのですか?(ウィルス性か・・・)
向こうは重っ苦しくて息抜き出来ないんですよ きっと
書込番号:7839181
0点
いえ、本当は重っ苦しい方が好きなのですが、R板に合わせて無理をしています(笑)
書込番号:7839214
0点
on the willowさん
無理は体にも心にも良くないですから、
Fのほうで思いっきり頑張って下さい。
書込番号:7839228
0点
チラっと覗いて来ましたが、アチラは熱いですねー!
コチラはヌルイ・・・ エンスーが少ないのね、きっと。
書込番号:7839250
0点
いやいや
確固たる信念で買っていて、
某雑誌のような釣られ記事に動じない人が多いので、
議論にならないんですよ。
書込番号:7839274
1点
私は確固たる信念がなく、某雑誌のような釣られ記事に動じる人ってこと?
書込番号:7839367
0点
on the willowさん おはようございます。
べつにそういう事じゃないんで、
気を悪くされたら ごめんなさいね。
申し訳ありません。
書込番号:7839789
0点
>PASSAさん、
>チラっと覗いて来ましたが、アチラは熱いですねー!
>コチラはヌルイ・・・ エンスーが少ないのね、きっと。
パナやフジに、その「比率が」高いように(私も)思いますが
リコーにこそ「エンスー」なる方々が多いようにも感じられます。(笑)
(エンスーの絶対数?ということなら・・・少ないでしょうね)
これはイヤミではありませんので、誤解無きようお願いいたします。
>ジャパジアさん、
>確固たる信念で買っていて、
>某雑誌のような釣られ記事に動じない人が多いので、
>議論にならないんですよ。
確かに、RICOH愛好者に信念の強い方々は散見できますが、
信念ではなく、広告や雑誌等から得られたイメージで購入する方々も多いのではないでしょうか?
リコーも「有名人」や「プロカメラマン」を使った宣伝活動は(むしろ他社よりも積極的に)
活用してしているようにも見えますね。
(コンデジでMOOK本まで出しているのはRICOHくらいでは??)
※そうしないと数が売れないので、アタリマエのマーケティング活動だと思います。
私がレスをつけさせていただいたのは、他意があるのではなく
みなさん同様、たまたま「日経系列」のランキングに「反応」するのは
それだけで不毛のような気がしたからです。
(私は)普段、あまりRICOHの板に書き込みしませんが、
RICOHの独特な商品開発には常に興味を持っているし、過去、数々買わせていただいてもいます。
「使い勝手」ということでは、(RICOHのデジカメ全般)本当に使いやすいと、正直思います。
「プロダクトの精度」、「道具としての信頼性」という点では、もうひと頑張りしてほしい部分もありますが、
「使う道具の楽しさ」を先ず優先していることには、諸手をあげて(今後も)応援していきたいですね。
※故障は多いけど、乗っていて楽しい外国製スポーツカーのようなものでしょうか・・・
そういう意味では、「プロが選ぶコンデジランキング」となれば、
上位にあげられるのはRICOHのデジカメのような気も・・・しないではないですね。
※でも、最近のPanasonicは着々とレベルを上げているようにも感じられます。
白物家電の世界進出を間近に、何か力強いパワーが滲み出してるのも確かですね。
そして・・・日経は企業や政治家との関連で生き延びているので、あまりアテにならない一面も・・・
なんだか長く、まとまりのないレスになってしまいましたが。
いちおう、RICOHデジカメへの応援歌? のつもりで書きました。
なっていないかな?(笑)
追記:
スレ主さまのご趣味、(MacとNOKIA・・・)というのは、同感です。
私も(Windowsも使いますが)今でもMacがメインで、以前は好んでNOKIAも使っていました。
オシャレのレベルが高いような気がしますね。
長々と失礼いたしました。 ※久しぶりということで・・お許しください。(笑)
書込番号:7841311
1点
スイミングさん こんばんは。
リコー応援歌ありがとうございます。
でも私は最近はカメラは3台続けてFujiだったものですから、
あまり大きな事は言えないんですよ。
他の機種でもそれぞれ良いところありますからね。
F100fdは広角や手振れ補正のそれまでの弱点をカバーして、
しかもダイナミックレンジの拡大(こういう表現でいいのかな)にチャレンジして、
完成度、競争力高くなってますし、
パナは誰でも手軽に失敗写真が少なくなるiAとか暗部補正機能に、
タッチパネルというものにもチャレンジしてきて(最近画質も良くなっている)
それはそれで良いと思いますね。
正直なところ私もこのR8、F100fd、FX500で色々比べてましたから。
他スレにも書きましたが、今の自分の求めている機能ですと、
R8が一番近かったんで今回縁ありましてリコー機持ちになりました。
この板の皆様のスレなどを参考にさせて頂いて購入し、これを使ってみて
今までで一番使用勝手が良いんですよ。私には。
それぞれの人が自分自身の目的に合った使いやすい物を選んでいけるように、
公で発表される方達にはもう少し選考基準をはっきりさせてもらえると、
消費者も迷わなくて良いかもしれないんですが。
ああそれと、なにやらお褒め頂きありがとです。
書込番号:7841612
0点
> (エンスーの絶対数?ということなら・・・少ないでしょうね)
あっはっ、そこまで考えが及びませんでした。確かにそれが真実です。はい。
書込番号:7841781
0点
最近のいろんな機能は面白いですね。
各社、携帯電話も出しているから?発想がそっち寄りな感じです・・・
書込番号:7841786
1点
むしろ携帯電話がこっちより。
っていうか全部を携帯電話に入れようとしているんで、最近。
書込番号:7841903
0点
ジャパジアさん
>べつにそういう事じゃないんで、
>気を悪くされたら ごめんなさいね。
いえいえ、そんなつもりではなく、R板独特の「返し」を期待しておりました。
こちらこそ気を悪くされたら申し訳ありません。
書込番号:7844559
0点
どの商品でもプロと称する方の批評を直球で受け止めては
いけません・・・本音が別にあるウソが多いです。
自分の目を信じましょう!
・・自分の目が節穴の場合は・・諦めましょう!
それにしてもF板は血気盛んです。
書込番号:7854802
0点
>どの商品でもプロと称する方の批評を直球で受け止めては
>いけません・・・本音が別にあるウソが多いです。
>自分の目を信じましょう!
>・・自分の目が節穴の場合は・・諦めましょう!
名言ですな。メモメモ・・・
書込番号:7855508
0点
Stock5さんって温厚な方かと思ってましたら、実は突然ブッ放す人だったんですね。
書込番号:7855921
0点
PASSAさん
>温厚な方かと思ってましたら、実は突然ブッ放す人だったんですね。・・・
温厚デーす、・・・温厚な変人かも知れないですけど。
>・・自分の目が節穴の場合は・・諦めましょう!・・
これはね、自分に対しても本音です
自分の目は節穴だったんだ!って嘆きます(^^
書込番号:7856006
0点
新参者ですが、失礼します。まだデジカメは持ってません。いずれはコンデジのどれかを買ってみようかと、情報収集中であります。買うのがいつになるのかわかりませんけど。^_^;
日経の記事では、R8の画質は悪いと評価欄にあるのが二人ほどいましたね。
何に比べて悪いんだろう?
それとも、画質うんぬんではなくて、発色が嫌いって意味なんでしょうかね?
書込番号:7856044
0点
富士フイルムの話ですが、F30 と比べると、F31fd は ISO1600 のノイズは実は増えてます。代わりに描写が細かくなったんですよね。結果として、F31fd の方がバランスが良いと感じます。
R8 がバランスが良いかどうかは全くわかりませんが、画質が悪いと書くなら、もうちょっと詳細が欲しいですね。
書込番号:7856234
0点
> 何に比べて悪いんだろう?
> それとも、画質うんぬんではなくて、発色が嫌いって意味なんでしょうかね?
(何故今までココで指摘されなかったんだろう・・・) 大変素朴な疑問ですね。
レンズは良いと思いますね。RICOH以外にこのスペックでこれだけ安く作れない。
CCDは・・・ 同じCCDを他社も使ってますからね、同じ性能でしょうね。
やっぱ、絵作りがお気に召さないんじゃないでしょうか。
「通」向きじゃないとは、私も思いますよ。少々「作られ過ぎ」な気がします。
でもそれは、考え方(ターゲット層)の違いであって、画質の良し悪しじゃない。
その辺り、プロとしてお粗末な表現の仕方ですよねぇ。無責任だと思います。
書込番号:7856244
0点
うんにゃあ〜、TR101さんに一蹴されちゃったけど、
やっぱり、プロとアマの定義は、
画質と便利さの定義と同じくらい。。それ以上にムツカシイにゃ〜。。^^;
書込番号:7858166
0点
そうか、Stock5さんは恐いんだ、気をつけよう。
これ以上いぢめっ子が増えては身がもちませぬ。。N.P.S.O..+S?
プロもひとだし、ひとの根底は結局のところ、好き嫌いかも、と最近思いました。(論理はあと付けでなんです。)
最近って、、昨夜の話ですけど。f^_^;
書込番号:7858218
0点
ひさちん。さん やっぱりお疲れなんですねー
昨日は寝付けなかった事でしょうから、
今日は芋でも麦でも米でもブドウでもトウモロコシでも
・・・まあ一杯やってゆっくりお休み下さい。
書込番号:7858279
0点
N.P.S.O..+S? って何ですか? と、聞いてみる。
書込番号:7858384
0点
あの方、しょっちゅう綴りを間違うのですね。正しくは、N.S.O.S.-P.
書込番号:7858442
0点
綴りは合ってますけど、符号が間違ってます。
それに、追加漏れも。。^^;
P.S.O.S.−N.+J.
書込番号:7858760
0点
皆さんが何やら内輪の秘め事にウナズキ合ってるようなんで、F100の板を覗いてきました。
余りに長いから最後ら辺を読みますと、どうやらF100はデフォルトでアンダー気味らしい。
それだけなら5つくらいのレスが付いて終わりのハズなんで、先頭の辺も読んでみました。
そしたら何と、同じコトが書いてある! アンダー気味って・・・ それがどしたっちゅんよ?
そんなコトに何百ものレスが付くなんて・・・ ヨソの悪口言いたくないけど、信じられへん。
価格.comで見たスレの中で、私の覚えてる限りにおいて最高にワケワカラン議論でした。
書込番号:7858807
1点
早起き鳥さん 恐れ多くて、J なしでお願いします。
ということで、Stayさんの疑問のN.P.S.O+Sはまあこういうことなんじゃないですか。
Non Profit Support Organization
+ Sacrificial all peoples for Hisachin。san
あちらでちょっとがんばっちゃってお疲れの「ひさちん。」さんの為のR8板全員による
「非営利支援団体と献身的な全ての人々」の事なんですよ。
ひさちん。さんのみなさんに対する感謝の気持ちが良く現れていますね。
この板は深読みしなきゃならないんで大変だわ。
書込番号:7859108
0点
+S ってのが気になりまして ^^;
んで、ここR板はたまに通訳してもらわないとですね・・・
早とちりは泣き顔で再登場しなくてはいけませんから・・・ね!
あちらでは一言入れましたが、サクッとdeleteされました orz...
書込番号:7859212
0点
【何百ものレス】もさることながら、
「何千もの参考になった数」に。。唖然。。呆然。。><;
ジャパジアさんのおシャレをおつまみに、
一杯飲んでる方がよっぽど心の健康によいですね。。^^!
書込番号:7859319
0点
「ご愁傷様・・・」 いい写真ですね。
書込番号:7859380
0点
> ひさちん。さんのみなさんに対する感謝の気持ちが・・・
あ、主語と目的語を逆に取ってました。スミマセン・・・
書込番号:7859392
0点
PASSAさん いえいえわざわざ
>そもそも、ひさちん。さんがあんなスレに何しに行ったんよ?
私は新参者なんで「ひさちん。」と皆さんとの関わりはあまり存じてないんですが、
幾つか読ませて頂きますと、察するにあたりR 使いじゃなくて、元々F 使いなんですよね。
R をお買いになってこちらに来られれば静かな(これもちょっと疑問ですが)日々が送れるのでは。
・・・でも考えてみると、板の住人さん(持ち主という意味で)じゃない人で
これだけ話題になる人も珍しいですねー
皆さんに愛されているんだねー
書込番号:7860356
0点
【+S ってのが気になりまして ^^;】
それとなく逸らしたつもりですが、気になるようですので。。ねぼけ解?を。。^^”
N.=Nikon
P.=Panasonic
S.=Sony
O.=Olympus
+S.=+Sigma
書込番号:7860502
0点
> R 使いじゃなくて、元々F 使いなんですよね。
ひゃ〜! 完璧な思い込み違いをしてました。ひさちん。さん、ゴメンナサ〜イ♪
私はコレ(↓)を地で行く男の中の男・・・
> 早とちりは泣き顔で再登場しなくてはいけませんから・・・ね!
書込番号:7860669
0点
+S.=+Sigma でしたか!
書込番号:7860701
0点
百足の足。。「−N.+J.」は。。?
ある日、Nikonを売り。。手元にJunkが残った。。^^”
書込番号:7861004
0点
しくしく。いぢめっ子には自覚のないのが罪ですね。(追加に褒め殺しのAと。。)
シグマで思い出しまいた。冒頭のスレ主さまのお話にもあったDP1ですけど、
先日、ぶらぶらしていたらDP1を持っているひとを見かけまして、
2枚ほどシャッター切らしてもらいました。
とっても話せるひとで、メールで送ってくれましたよ。
見知らぬ人に図々しいお願いをする内向的なアタシ。。
野外では全く見えない液晶モニター、スローな動作など、、
なかなか楽しみがいのあるカメラのようです。
持ち主は‘とてもいらいらする’とのことでしたが、
こういったカメラは、カメラのテンポになっちゃったほうがいいんですよー、とか
笑顔で撮るとカメラも笑うよー、などと、
厚かましい意味不明のアドバイスもどきに、いらいら×2だったかも。
見知らぬ人にこそぐりぐり言ってしまうのも、内気な性格によるものですね。。
中判、大判カメラのような感じで、スローかつ迅速さが要求されるようです。
(それって、めちゃめちゃおもしろそうな話じゃ?)
逆光による、嫌がらせの試し撮りです。露出補正の仕方がわからずもろアンダー調。
アタシにはさっぱり判断つきませんが、おつまみ・お茶うけ・お子様のおやつに。。
(アルバムの一番後ろです。すみません。)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1107412&un=48272&id=55&m=2&s=0
書込番号:7861119
0点
ひさちん。さん、サイコーのおつまみをありがとうございます。
DP1の特徴を診るのに最適の場面ですね。
この場面を選ばれたこと自体、驚異(9位をしのぐ。。)です(尊敬のまなざし)。。。
書込番号:7861208
0点
褒めすぎのN、と。。
これどこかというと、愛知万博の跡地なんですよ。まあなんといいますか、、祭のあとの切ない場所になっていますね。なんだかなーと思いながら駐車場からダラダラ歩いていると、DP1を提げた年配の方がいました。茨城からいらっしゃったとか。メールはご子息からいただきましたです。m(__)m
一応スレに沿いますと、
DP1はコンパクトのカテゴリーには入らない、と思いましたよ。
発売に至っては、よくもわるくもシグマの英断に感心しました。
買って損はないですけど、、ひとを選ぶカメラかも知れないですね。DP2があるなら、待った方がいいかも?
あと、
あちらのスレは、だって@さんかあんまり怒っているから、、いいのかなぁと思いましてね。へへへ。f^_^;
書込番号:7861573
0点
○@さんが
誰も想像しない展開には、同じく想像できない結末が。。
書込番号:7861605
0点
> DP1はコンパクトのカテゴリーには入らない、と思いましたよ。
時々そういうカキコを見掛けるのですが、コンデジの「コンパクト」は
コンパクト・ボディーなのかコンパクト撮像素子なのか、どちらだと
思われます?
ボディーの場合は、スタンダード(フルサイズ)とインタミディエートも
無いといけないし(大型/中型/小型でもイイけど)、素子サイズなら
・・・ と屁理屈を
こねられる前に、なんで「入らない」のか理由を述べられてちょ。
書込番号:7861675
0点
使い勝手じゃないですか。
DP1というカテゴリーができた感じ、です。
DP1の板の方は、なんかおっしゃってます?(発売前後に覗いたくらいでして。。)
書込番号:7861740
0点
使い勝手ねぇ・・・ 雲を掴むようなカテゴリーですねぇ。 そんな風変わりなのが
どんどん出て来れば楽しいんですけど、やっぱ或る程度は売れないとねぇ・・・
楽しみにしてたペンタの中判も当面ボツになっちゃったし。
アッチの板は雲の上のような雰囲気なので、私も覗いてたのは出始めの頃だけ。
書込番号:7861822
0点
どこかで「使い勝手では世界一。」って表現を見たような気もします・・・
書込番号:7861840
0点
そりゃ気のセイでしょ。そのカテゴリーにGR D2とかR8も含まれる?
書込番号:7861852
0点
ジャパジアさん、
【スレ間違ってます。】そうですよ。。^^”
【一眼レフ基準の一体型フルスペック・コンパクトカメラ】
http://www.sigma-dp1.com/jp/main.html
まさに雲を掴むようなフレーズですが、【一眼レフ基準】は納得性あり。。か知らん。。。
書込番号:7862049
0点
(↑)ジャパジアさん、前2行は無視してください。。Orz
【「使い勝手では世界一。」】
「通買い勝手では世界一。」って読んじゃいましたあ〜^^”
書込番号:7862116
0点
メーカーサイトの冒頭に、SIGMA DP1
A full spec compact digital camera 云々
とあります。
メーカー自体がコンデジだと呼んでますので、別枠にでも紹介するべきです。
ひさちん。さんが感じ取られたような、比較しない理由を一言添えれば完璧!
書込番号:7862316
0点
PASSAさん、同意です。
Only one と言うからには、“A”ではなく“The”ですよね。。^^”
書込番号:7862438
0点
ちょっと反省。
わずか二枚撮っただけで、わかったようなことを言ってはいけませんでした。m(__)m
いろいろ思うこともありますけど、、DP1は欲しいカメラにちがいないです。ま、いつかご縁があるかもしれないですね。。お金はありませんけども。道に落ちているとか。。
あとGRD2。実はこちらも2週間くらい前に触らしてもらいました。(それはさすがに知人から。)
GRD2は、仕上がりよさ気なカメラです。これは買ってしまうかもと思いました。
ひとまず月末の給料日を乗り越えてから考えます。(しかし6月にはボーナスがある。。)
書込番号:7863027
0点
[7858807]PASSAさん、
-どうやらF100はデフォルトでアンダー気味らしい。
その証左としてF100fd板[7845345]でスレ主さんから3枚の写真があげられているわけだけど、発光禁止で撮影されたF100fdのを見てPASSAさんもアンダーだと思うの?
発光禁止での左端はぶっ飛びR君のだから、この板にも若干関係するということで・・・
書込番号:7863550
0点
え〜、また見に行けっちゅうの? ・・・見てきましたけど・・・ はい、思います。
「発光禁止」にどういう意味が有るのか知りませんけど、あの光環境で1/500秒で
シャッターを切らす必要無いでしょう?
1/60でもイケるところを高感度に強いからって積極的にISOを上げるのでしょうが、
1/125秒以上に速くする理由が解りません。
ISOを先ず200まで上げて、S.S.1/125で止めて置けば丁度だったと思いますねぇ。
書込番号:7864107
0点
DP1に関し、
基準を明確にする一つの試みとして、[7862438]のつづき。
機種名には「The」が付いているが、
仕様に関するフレーズには「A」が付いている。
選者等は「The」を見て「A」を見ていない。。。
ねぼけの判断基準としては、
「The」なら別枠も然るべく。。ですが、
「A」ならエントリーは然るべく。。ですね。
書込番号:7864687
0点
[7864107]PASSAさん、
お教えありがとうございます。
http://hong.plala.jp/ev.html(EV計算機付)
EV = log2F2 − log2T − log2(ISO/100)
PASSAさんのAEでは、EV値9.4
Caprio R2は、8.3
FE200 は、10.1
F100fdは、10.4
PASSAさんのAEでは、F100fdのAEよりEV値で-1(露出2倍)が妥当ということですね。
FE200とF100fdは1/3しか違わないから、露出以外のマジックがありそうですね。
書込番号:7864773
0点
さらに、百足の足の付け足し。。。
選者側の一人、上田晃司氏の記事参照↓
「シグマ「DP1」、本当にデジタル一眼に匹敵する画質なのか?」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080424/1009884/?P=1
記事の出だしが、【コンパクトデジカメながら…】とありますから、明らかに選者側としてはフェアではないですね。
それ自体を非難するつもりは毛頭ありませんし、
何がそうさせたかについても、おつまみほどの興味もありませんが。。^^”
書込番号:7864885
0点
ねぼけさん、on the willowさんのthe と、アーさんのAのことかと思いましたけど?ちなみにSはstayさん。。
(昨夜は2時に寝て今朝は5時起きです。足りない頭がさらに廻りません。いや、保険加入とヤキトリという言葉がぐるぐる廻っております。ねぼけさん、一度お食事でも。。)
アーさん、丸く収まりますでしょうか。。f^_^;
さて、しばらくお休み致します。来週か再来週まで。悪口はよして下さい。ごきげんよう。m(__)m
書込番号:7865123
0点
ひさちん。さん、お誘いありがとうございます。。うれしいですね。。♪
では、エントリーは止めて、飲みネーと。。。
キモカワで一杯っ! なんてね。。^^”
書込番号:7865155
0点
[7865123]ひさちん。さん 、
-アーさん、丸く収まりますでしょうか。。f^_^;
って何が?
F板の話なら、スレ主さんが[7864574]だってぇー。
書込番号:7865205
0点
【保険加入とヤキトリという言葉がぐるぐる廻っております。】
ひさちん。さん、
うっかり読み落とすところでした。。ヤバイ。。フグのキモだけはご勘弁を。。Orz
「シシャモ」は北海道の友人のお土産で400%食べ放題でしたが、
「鮎」は船場へ行くまでもなく高嶺の花ですね。。><;
「さくら」も見るだけ。。やっぱりシグマ。。おっと、ネギマでもう一杯っ!ですね。。♪
書込番号:7865263
0点
かる〜い読み物相手にこんなに長いスレ・・・R8も話題が枯渇しちゃいましたか。
どーでもいーけど犬派のひとってランキングっつーか序列に敏感だったりするのでしょーか。
書込番号:7865367
0点
偏見は傲慢から、傲慢は無知から生まれる。
> PASSAさん ウンチ袋とR8
> 「ランキング-9位」ってのは、どうでもイイのです。
> 購入者の用途・必要性によって1位になったり10位になったりしますから。
> 問題なのは・・・ 2008/05/21 23:01 [7838497]
書込番号:7865721
0点
Sはムチを振り回すことを好み、傲慢は格言風フレーズで本心を隠蔽する・・・
うんにゃ、もしもランキング形式じゃなかったら、この程度の感想文をわざわざネタになんぞしなかったんじゃありませぬかあ?
あんなの1行書評じゃないっすか。思慮深きオトナが歯牙にかけるよーなもんでしょーか。いわんや聖PASSA御大をや(反語にゃ。すげー、文系のひとみたい!)。
書込番号:7865781
0点
狛猫がそろそろ現れる頃だと予想しておりました。やみくもに犬派だの猫派だの
レッテル貼りするから反発されるのですが、仰る通り、犬は瞬時にしてその場の
全員をランク付けします。群れの生存が掛かっているからですね。但し、選択の
基準が大切なのです。(ペットと呼ばれる犬達は、その限りではありません。)
因みに、私はネコも好きなのです。ただ、ネコは一緒に遊ぶことが出来ません。
その点、犬は苦楽を共有する存在です。今朝も公園で楽しく遊んできましたよ。
書込番号:7865818
0点
単刀直入に言えば、犬と猫に人間社会の組織内価値感を反映させてるのが
ミエミエなのですよ。(男ってミンナそんなもんさ〜!ってな感じで)
書込番号:7865863
0点
ブランコ? ここは自慢コーナーではありませんよ! ったくぅ
書込番号:7865916
0点
PASSAさんおおあたり〜。ちょっとチョーハツしてみたい気分だったのでアサハカな偏見ミエミエに犬派のハナシを持ち出してみただけでしゅ。なんでそんな気分になったかっつーと、日経ネタはもーいーんじゃないっすか?と思ったから。ちなみに私は犬も好きです。つーか性格が犬っぽいです。ボールを投げられると走るよっ(まじ)。
書込番号:7865922
0点
何でいつもいつも私ばっか叱るんよ〜! 仕掛けて来るんは毎度ネコだっつうのにぃ・・・
読めばお判りですけど、日経ネタはとうに終わってます。(スレ主さんも放置プレイだし)
諸々の話題が入り交じってますが、時々スレタイ関連だと印象付ける必要が・・・ 無い?
書込番号:7866052
0点
そうなんすよ〜、風紀委員みたいな人に目を付けられてて・・・ この(↑)歪曲収差は
カシオですね? カシオってデジカメの歴史上からも、もっと評価されていいですよね。
書込番号:7866544
0点
誰ですか!PASSAさんをいぢめるのは! ったくぅ もぅ
私はしばらくR8板を離れます。(返しが済んでから)
書込番号:7866626
0点
【よく見ると、DP-1は広角コンパクトなのに候補にも入っていないんですね。
形だけコンパクト風ですがCCDサイズの関係で別扱いなんでしょうか?】
冒頭のスレ主さんの問いかけに真面目に自分の判断基準を示して応えているのは、
ひさちん。さんと、PASSAさんと、私だけです。
ここにご参加の皆さん、
一言づつ、ご自身の判断基準を示されてお応えの上、ご退散めされい。。m(_ _)m
書込番号:7867344
0点
おはようございます。
ホテルで朝食中のアタシです。今日から怒涛の一週間(ですめばいいですけど)が始まりますぅ〜。
茄子さん、楽しみにしています。Pさんをコナゴナにしてやって・・ぢゃなかった、DP1の件よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:7868848
0点
おはようございます。
ホテルで朝食中のアタシです。今日から怒涛の一週間(で済めはいいですけど)が始まりますぅ〜。
茄子さん、楽しみにしていますよ。PAさんをコナゴナに・・ぢゃなくてDP1の件、よろしくお願いしますね。。m(__)m
書込番号:7868856
0点
おお、アップ出来なかったかと思ってたら。。
携帯から打ち直しても、ほとんど全く同じ文面だわ。。
書込番号:7868861
0点
出張から帰ってみれば・・・
随分話がはずんで***
お後がよろしいようで>>>皆様 ありがとうございました m(__)m
書込番号:7872482
0点
撮影距離は大体25cm程度ですが、良い感じですよ。
フラッシュは全てSoft設定です。
1点
Stock5さんこんばんは。
R8のフラッシュ撮影は奇麗ですね。しかもテレ端最短距離ですか?
未だにR6を使い回している私には羨ましい限りです。
ところでR9の噂はまだなんですかね?
書込番号:7829601
0点
Akakokkoさん
>ところでR9の噂は・・・
おぉ、この間8が出たと思ったらR9の話が(^^
Akakokkoさん、はR9狙いなのでしょうか?
しかしこの世界分かっている事とは言えテンポが速いですね。
付いて行けなくなりそうです。
・・・一枚目のはW端ではなく、マクロのW側端でしたm(__)m
書込番号:7830215
0点
>しかしこの世界分かっている事とは言えテンポが速いですね。
>付いて行けなくなりそうです。
えぇ〜っ、常に先陣を切っているではないですかぁ!
WB別とかってのも気になります ^^
書込番号:7830317
0点
どちらの私のカキコにもレスが無かったけど、[7797615]より抜粋(↓)コピペします。
・・・ [7719356]にサンプルを上げてますが、マクロ域での調光は秀逸だと思います。
書込番号:7830502
0点
>マクロ域での調光は秀逸だと思います。・・・
ですね・・
暗めのシーンでも
フラッシュを使用しない撮影がコンデジでは主流見たいですが
地味ながら確実にRのフラッシュ調光は進化してますね。
書込番号:7830679
0点
Stock5さん、コレ、読まれました? (↓)日経トレンディ、
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080501/1010152/?P=1
こういう無知な「プロ」と呼ばれる連中を集めて世論は作られるんですね。
笑っちゃいますよ、哀しい現実に・・・ 今夜は土砂降り。
書込番号:7830712
0点
Stock5さん おはようございます。
マクロのフラッシュって使えますね、ビックリです。
今まで普通は飛んじゃってますんで・・・
参考になります。
いろいろ進歩しますので、この機種に限らず、
今までの概念で考えてちゃいかんという事ですね。
ちょっと前の機種がそうだからって、やれなんとかはノイズ多いだとか、
なんとか色だとか、あーだこーだ言うのは間違いで、実際使ってみないと解らない事多いです。
この場をお借りしてすいません。
PASSAさん、おはようございます。
このままだと海鮮丼(悪い意味じゃないですよ)FX35が総合1位になるでしょうが、
iAで一般的には普通に使いやすいでしょうから(店でいじった程度ですけど)
仕方ないんじゃないですか。
他の記事でも「一芸よりバランス」って言ってますし。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/14/news045.html
私はNIKON / COOLPIX 950から始まって7台目のデジカメですが、
まともに使ったのはまだ2日位ですが(他に日はちょこちょこって試し撮り)
個人的使い方ではR8が一番使い勝手が良いです。
書込番号:7831413
0点
スルメをよく噛まずに飲み込むのが早いのではないですか ^^?
書込番号:7831491
0点
StayGoldさん、
頻度も、たいした写真も、撮ってないですが、
生きてる年とカメラ歴は長いんですよ。
(最初のカメラは1970年頃に買ったミノルタ一眼、SRT-101)
デジカメも2000年ころからだから、
自分の求めてた部分がある程度満たされると、結構しっくりくるなって。
R8は事前に結構触っていたし。
欲言えばもっとあれこれって思いますが。
書込番号:7831584
0点
ジャパジアさん、失礼しました。(?)
私のレスの当て先はこちらです。ちゃんと書けばよかったですね ^^;
>こういう無知な「プロ」と呼ばれる連中を集めて世論は作られるんですね。
>笑っちゃいますよ、哀しい現実に・・・
スルメ(R8)をよく噛まず(使い込まず)に飲み込む(結論出し)のが早いのではないですか ^^?
しっかり評価(仕事)して欲しいですよね〜
書込番号:7831669
1点
> 他の記事でも「一芸よりバランス」って言ってますし。
ジャパジアさん、編集者の、或いは日経トレンディの結論としてなら認めます。
が、プロ・カメラマンの評価としては余りにもお粗末な内容ですよ。大衆迎合。
書込番号:7831672
0点
雲天はやや黄色味を帯びていますか ^^?
私、室内明るく色を出す時にはスローシンクロです。
手ブレる限界SSに合わせて感度UP。
マクロもこれで全体が明るく撮れたらよいですね。
書込番号:7832014
1点
この強制発光はソフト発光じゃないのに結構ソフトですよね。
これだけ強力に制御するならソフト発光は要らないんじゃないでしょうか?
屋内では違いが顕著に出るのかなぁ・・・
やはり屋外は心持ち青いし曇天は暖かい。強発光になってもプリセット毎に
色味が変わるんかしら?
書込番号:7832119
0点
窓際に置いて逆光補正として焚きましたが、調光は確かです。
しかし照度が低いとやはり、かなり色の差が出ますねぇ・・・
スレ違いですが、この手の被写体はシャープネス「ソフト」より
「標準」が良いですね。 添付画像は「ソフト」で撮っています。
書込番号:7832302
1点
色味を解説しておきますと、
隣に赤いのを置くと青いのが強調されて見えますが、発光禁止の色が一番見た目に
近いです。但し硬調、冷たい(つまり心持ち青っぽい)ではあります。
屋外が青いのと曇天が赤いのは解るんですが、強制発光 AUTOが何で赤っぽくなる?
まぁ、人肌にはその方が向いてるでしょうが・・・
Stock5さんの作例[7798223]では逆なんですよね、ずっと気になってたけど。
AUTOが青くて屋外が赤いんです。
Stock5さん、お手数ですがExif.を確認して頂けませんか? 私のは今しましたので
掲載ミスは有りません。 撮影時に蛍光灯も点けておられました?
書込番号:7832792
0点
撮ってみましたです。
結果は蛍光灯下ではやはりAWBより屋外の方が赤めですね。
一応暗闇でもテストしましたが結果は同じです。
PASSAさん、撮ったのが窓際との事なので太陽光と蛍光灯が
混じった条件になっていたのではないですか?
縮小のみの元画像
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=1229163&un=121218
書込番号:7833243
1点
フラッシュ撮影時のWBはAutoWBでも見た目の出来は
良いのですが、フラッシュ撮影時WBを屋外にセットして撮ると
本当に見た目に近いです。
FujiF30もフラッシュ時のWBは優れものですが
実際の見た目よりWBは明らかに赤めに調整されています。
・・・人肌向きなのかな?
書込番号:7833327
0点
Stock5さん、わざわざ追証有難うございました。
> 撮ったのが窓際との事なので太陽光と蛍光灯が
> 混じった条件になっていたのではないですか?
蛍光灯は点けてません。 マクロ域なので太陽光が主光源なのに
赤みが差すというのが解らないのです。
(ストロボ光が主光源で赤みが差しても、これまた変ですけど)
ま、障害ではないので気にしない事にします。 が、謎だ・・・
しかしながら、「AUTO」と「屋外」の色味が逆ってのはもっと謎です。
私のが正常で、Stock5さんのが異常だと疑われたりしません?
書込番号:7833541
0点
PASSAさん
>Stock5さんのが異常だと疑われたりしません?・・・・・
かも知れません(^^
唯、大きな声では言えませんがR8は一台目ではないのですが
以前のも同じ感じだったような気がします。
それとF30などではWB等をどう弄っても
フラッシュ撮影時は変化がありませんが、
R8ではフラッシュ時でもいろんな変化が楽しめますね。
PASSAさんと同条件で同じ物を撮ってみましょうか?
何が良いですかね?
因みにバッテリー今切れましたが、大きな電池マークが
電池交換メッセージと共に液晶画面に出て、
レンズが収納してOFFしました。
書込番号:7833700
0点
またホワイト・バランスの話になってしまいましたね。
マクロ域ではありませんが、ストロボ光だけで撮ってみました。
大きな差は無いものの、やはり「屋外」白いラベルの、陰になった辺りに
青味が差してますねぇ。 「AUTO」の方は全く中立な色です。
私の画像が全体的に青っぽいとか(その逆でもイイけど)なら解るんです。
どちらかのモニターが正常に表示してないんですから。
でも、「AUTO」と「屋外」が逆ってのは、どう考えても変ですよね?
誰か他にサンプル提供してくれる人居ません? 多数決で決めましょ。
書込番号:7833957
1点
「AUTO」と「屋外」、Stock5さんとの深夜の決闘に協力(サンプル提供)してくれるなら
スローシンクロを次のテーマにしてもイイけど・・・ 取り合えず、オ・フ・ロ。
書込番号:7834117
0点
PASSAさん
蛍光灯下で一番液晶画面が青く表示されるWB白熱灯等に設定して
フラッシュ撮影して見てください。
青く撮れませんか?R8
F30、フラッシュ用の調光がセットされていて、この様に
セットして撮っても青い絵に撮れませんがR8では撮れてしまいますね。
これで普通なのかどうか?
書込番号:7834276
0点
ディスプレイの画面を真っ白に表示して撮りました。
左から順に「AUTO」「屋外」「曇天」「白熱灯」「白熱灯2」「蛍光灯」です。
蛍光灯下の撮影ですが、「AUTO」が一番中立(色味が無い)です。
あれ〜? いつも蛍光灯のプリセットが完璧なのに、今宵は血に飢えてる・・・
書込番号:7834760
1点
PASSAさん
フラッシュを炊いて6種類の色が有りますね。
マニュアルでWBとったら7種類になります・・七色仮面
今日撮ったらAWBフラッシュのが赤かったです?
書込番号:7837148
0点
七色仮面・・・ お若いですね〜♪
「AUTO」の方が暖かいということで安心しましたけど、日によって違うってのが・・・
私のプリセット(蛍光灯)のも変だし・・・ ディスプレイの影響かも知れませんね。
--------------
またスレから外れますが、上でstayboobooさんが何やらスローシンクロがどうとか
叫んでおられましたので、夕方に撮ったサンプルを添付します。
特にどうってことない例ですが、通常のスローシャッターよりスローシンクロの方が
ブレやすいんですよね。先に光られると集中力を削がれるというか・・・ で、普通は
電信柱とかに押し付けるんですけど、今回は突っ立ったままで撮ってみました。
2枚目など腕を上に伸ばしたまま1秒も開けてるんですが、なんとか見れますよね?
R8の手ブレ補正は良く効いてます。GNも僅かに上がってるように思われません?
書込番号:7838148
0点
PASSAさん
>「AUTO」の方が暖かいということで安心しましたけど、日によって違うってのが・・・
この件の答えは何となく昨日から感じていたので試して見ました。
同じ部屋で先ず昨日の牛君を撮り、すぐ横のA4紙を撮りました所
結果は逆転してます。
書込番号:7838643
0点
同じ様な絵ですが、少し撮る方法を変えました。
白い紙を撮る時はAEとか変化するので牛君で半押しロック後
横のA4紙を撮って見ました。
答えは寝る時に考えます?
書込番号:7838915
0点
いえ、寝てる間に考えます。(今考えて酔いが覚めるとモッタイナイ・・・)
書込番号:7839072
0点
あぁ、ダメだ〜! 酔いが覚めてしまった。(酒代返して欲しい・・・)
[7838915]は[7838643]と撮り方が変わったのは判りますけど、結果が同じじゃないですか。
シラフの時に試してみますが、親切なStock5さんは意図と答を教えてくれると思うな〜♪
書込番号:7839207
0点
スローシンクロは感度を上げて下さい。
でも、1秒で撮って見せたのも凄いですが ^^;
フラッシュが到達したところでも、残りの露光で色が乗りますね。
これは私の居酒屋仕様です ^^(肌色が出やすい)
書込番号:7839242
1点
感度を上げたら全体が明るくなっちゃうじゃないですか。そーゆーの(/。\) イヤ-ン♪
書込番号:7839267
0点
PASSAさん
フラッシュ時AWB,屋外での色の件ですが、
今の所、何故なのかハッキリ分かりません。
・・・後付の屁理屈でも適当なのが無いです。
ヒントとしてはR8ではフラッシュを炊いた時でも
ユーザーによるWBの変更が有効だと言う事ですね。
後、フラッシュの青白い発光の作用とかが気になります。
R8の内部CPUがオバカサンとか?
書込番号:7841620
0点
カメラ内部のレベル・WB補正も出来ますからね!
(マイセに登録出来るようにして欲しいです)
PASSAさん、もう少し速いシャッターを切りませんか?という意味です ^^;
書込番号:7841698
0点
え〜、先ずスレ外れのstaybold氏の方から片付けます。
氏のスローシンクロは、確かに居酒屋仕様としては効果的です。
が、宵の口なのに添付画像(左)のような色乗りが良いのって変でしょう?
多少ブレようが、やはり夕闇を写すのが筋だと思います。
さて本題ですが、後で色んな組合せを一通り経験してから考えてみますけど、
私的には特に原因を知らねばならぬ理由は無いのです。ただ、こういう時には
こうなるという「傾向」を掴みたいので、引き続きご協力お願いします。
ところで、AEをロックされてるのに数値が変動してますね。
そういうもんなんですか?
書込番号:7841763
0点
やられたぁ〜〜〜 って、成敗されなきゃダメですか・・・
やっぱりズレましたかね ^^;
これだとフラッシュで表面に対する調光だけ合格点をだしたら終わりに近いです。
だったらフラッシュの届いていない回り込部分も明るく調光と合わせて色乗りも
よく出来たら幸せになれると思いました。
折角ついででWBの方法とスローシンクロの方法で・・・
夕闇は夕闇として写すのが筋と言われても困りますが ^^;
一応、感度によるフラッシュの到達距離は違いそうですが・・・
書込番号:7842106
0点
> もう少し速いシャッターを切りませんか?
というご意見への直接的な返事ではありませんでしたので、もう一言。
私の主義として(自然撮影の場合)フラッシュは、存在を悟られない程度に
使いたいと思ってますので、スローシャッターになるのは避けられません。
書込番号:7842198
0点
PASSAさん
>AEをロックされてるのに数値が変動してますね。・・・
あら、ほんとですね、
再度やって見ました。
フラッシュONだと半押ししていても半押しの時のSS表示と
其のまま他の被写体に向けたら状況によっては撮れたSSが変る
事が有ると言う事を確認しましたですね。
・・・プリ発光してるのかな???・・
書込番号:7842326
0点
眺めていて気が付いた、Stock5さんとの共通項が一つ。
白地が在ると「AUTO」は忠実に色を再現するようです。
書込番号:7842912
0点
PASSAさん
>25%の確率ですね・・・
傾向を覚えたら100%です(^^
白い物を撮ったらAutoのが赤め!
ダンボールの様な色の物を撮ったら屋外のが赤め!
書込番号:7842949
0点
>どうしてそうなるの〜?・・・・・
エイト君が内部で何らかの判断をしている様です。
・・・屁理屈の得意な方お答えをお教え下さいm(__)m
書込番号:7843008
0点
でも、Nikonのカメラは段ボールじゃない・・・ 屁理屈の得意な方って誰やろ?
書込番号:7843021
0点
PASSAさん、屁理屈思い浮かびました、
AWBを例に考えますと
同じ蛍光灯の部屋でも白い物が画面の多くを占めている時と
他の色(ダンボール等)が多くを占めている場合では
WBが変わります・・・お試し下さい。
フラッシュ発光時でも完全にフラッシュ用WBになっていないので
WBが変わった場合引きずられる。
いかがでしょうか?
書込番号:7843791
0点
Stock5さん、その屁理屈は私も考えました。でも、ヘルメットが当てはまらないな〜
と昨夜は思いましたが、スポットの測光範囲内でということなら、当たってますね。
それでNikonも説明可能でしょうか?
書込番号:7843848
0点
PASSAさん
今、私がわかっている状況が白い紙、ダンボールなので
ヘルメット等他の色の状況でどうなるか?とか
画面のどの程度を占めるとどうなるか?とか
考えたらパズルの様になってきます。
またカメラがAutoの時はどこら辺でWBを決定してるとか?
・・・光の色だけでは無い見たいですしね。
ここらで思考停止かなぁ、私は・・・
書込番号:7844062
0点
解ったコトは「R8は青い」と言ってた人も「いや正常だ」と言ってた私も、
設定と撮影環境の組合せによって、どちらも正しいということでしょう。
(私も最初の内は「青い!」って言ってたんですけど・・・)
プリセットで極端に色が変わるのも、表現領域を拡げられると考えれば
他社機のように全然色が変わらないのより逆に面白いかも・・・
書込番号:7844128
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































































































