このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2008年4月22日 09:50 | |
| 9 | 17 | 2008年4月18日 09:00 | |
| 3 | 8 | 2008年4月17日 20:55 | |
| 0 | 12 | 2008年4月17日 13:41 | |
| 7 | 6 | 2008年4月16日 21:48 | |
| 23 | 187 | 2008年4月16日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
題の件は難しいですね、
良いのがあればお見せ下さい・・特に赤いやつ!
正確には、私にはチューリップ撮るの難しいです。
カメライッパイいて圧倒されました
皆様、楽しみながら、真剣でした。
で、撮る人を撮りました(^^
0点
いやはや、チューリップもですが、それを撮る方々の多いこと!
(しかも撮影にかける情熱がひしひしと…?)
>撮る人を撮りました
自分も撮られはしないかと、ちょっと冷や冷やものです(^^;
書込番号:7702192
0点
ミズゴマツボさん
アラ〜!お久しぶりです、
D80ばかりではR6君すねますよぉ(^^
書込番号:7702370
0点
> 特に赤いやつ!
あ〜、相変わらず色飽和の話題ですか? 7に比べると8は強いでしょう?
私は今のとこ、特に困ってはないですけど。(その代わり青に弱いのかも?)
添付はその件じゃないんですが、最近変な形のチューリップが多いと思いません?
尖った花ビラとか、画像のようにビロビロしたのとか・・・ チューリップですよね?
書込番号:7702517
0点
色はどの色も脳内変換で、瞼の裏の記憶色を視るものだと思っています。
【特に赤いやつ!】
明るいところはソフトクリームのようにすぐにとろけるし、
暗いところは雨漏りの襖の染みのように黒ずんでくるから、
マクロでは多少なりとも絞ったりアンダーぎみにするけど、気休め程度にしかなりませんね。。私は。
GX100ですけど、作例をピックアップしてみました。
書込番号:7703507
0点
PASSAさん
>画像のようにビロビロしたのとか・・・
ですね、虫に食われた感じですが、綺麗ですね。
ねぼけ早起き鳥さん
ありがとうございます。
私は普段あまりアップで撮っていませんが、挑戦して見たいと思います。
赤のも撮っては見たのですが他の色と比べて質感がもう一つ
の感じです。
書込番号:7704178
0点
Stock5さんのチューリップは階調豊かですねぇ。しかし・・・ -0.8って何ですか?
-0.7にならなきゃいけないんじゃないでしょうか ???
ついでに、簡単に飽和しやすそうなケシを見付けましたので補正の目安に載せときます。
飽和しなくなったと思ったら、やたら硬くなりますね。-0.7ならシャープネス弱がイイかも。
書込番号:7704263
0点
PASSAさんのは変化が少ないですね。
測光方式はなんですか? マルチだったりして。
書込番号:7704302
0点
私はマルチは使いません。マクロはスポットで、他は中央重点にしています。
補正量は、R7より1/3段控え目です。その点、今までのRより使い易いです。
書込番号:7704314
0点
スレ主さん、毎度の脱線ご容赦。。Orz
PASSAさん、私はアネモネは育てたことがありますが、
ケシは育てたことがありませんので教えてください。
もちろん、栽培可能品種ですよね?
http://www.tokyo-eiken.go.jp/plant/tokyo-keshi.html
書込番号:7704351
0点
>補正量は、R7より1/3段控え目です。
R7と比較した時のR8での基準のことですか?
(R7/-0.7 R8/-0.3)?
書込番号:7704598
0点
PASSAさん
0、8なのはブラケット使ったからです。
0,3を中心にして0,5づづですね。
+0,2のは消してしまいました。
添付のは中心の0,3のです。
番外で某、光学280mmのと比べる機会が有りましたので
暇つぶしにどうぞ・・・R8の200は280に負けてませんね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1214915&un=121218
書込番号:7704723
0点
ねぼけ早起き鳥さん、オニゲシです。ノー・プロブレム。
-------
staypeopleさん、そういうことです。
-------
Stock5さん、有難うございます。やっぱ赤花に-0.3ではキビシイですね。
何が「某」ですか、白々しい・・・ 解像感は麻薬です。一番売れてるFX35も
同じような傾向のハズなのに大好評ですよね。ワタシラみんなリコー中毒。
書込番号:7704831
0点
【オニゲシです。ノー・プロブレム。】
PASSAさん、ありがとうございました、安心いたしました。。^^)
麻酔行きです。。♪
書込番号:7704890
0点
おはようございます。
【(テレマクロにしたのは失敗でしたね・・・)】
そのこころは。。?
書込番号:7707654
0点
http://www.dpreview.com/news/0802/08022501sonyw300.asp
1/1.7ですが、1360万画素ですって!
画素数は限界ないのでしょか?
弊害が無いのならドンドン膨らめ画素数!
目指せ一億万画素!!
0点
私は遠からず、コンデジでも2000万画素までは行くと思っています。
そんなカメラを使う気にはなれませんが、最初に発売される機種は、記念すべき機種として予約購入すると思います。
あくまでも、コレクション用ですが…。
書込番号:7685303
0点
こんにちは。
>目指せ一億万画素!!
やけくそですか? (^◇^;)
>弊害が無いのならドンドン膨らめ画素数!
パソコンでの取り回しやメディアの問題でしょうね。
もっとも、メディアはどんどん安くなっているので良いのかも?
解像度は確実に上昇します。
感度とノイズの問題も技術が進歩すればそれなりに解決出来るのでしょうが、
その技術で500万画素前後のカメラを作ってくれた方が有り難いような。
車で言えば軽自動車みたいにね。
普段の買い物に1,000馬力の車が必要か?と似たような感じ。^^;
書込番号:7685307
0点
1画素3層を主流にしたらもっといけます ^^?
最近は「テラ」の次「ペタ」を聞くようになりましたね。
(↓検索のコピペです)
k キロ kilo 103 ギリシャ語の1000(khikioi)
M メガ mega 106 ギリシャ語の「大きい」(megas)
G ギガ giga 109 ギリシャ語の「巨人」(gigas)
T テラ tera 1012 ギリシャ語の「巨獣」(tegas)
P ペタ peta 1015 「5番目」の"penta"からnをとった
E エクサ exa 1018 「6番目」の"hexa"からhをとった
Z ゼ[ッ]タ zetta 1021
Y ヨ[ッ]タ yotta 1024 ラテンアルファベットの最後尾から2番目
ハーポ harpo 1027
グルーチョ groucho 1030
ハーポ グルーチョはほとんど使いません。
書込番号:7685351
1点
F100もですが、R8と同じ重さ/サイズでCCDが一回り大きいのが
増えると(レンズが違うとはいえ)分が悪くなってきましたねぇ。
田の字型に4個くっつけて1/0.85型にしたら2720万画素かぁ・・・
銀塩に匹敵するには1600万画素必要だとか、メディアが煽ってた
頃(ほんの数年前まで)とは隔世の感が有ります。
あの頃はダイナミックレンジなんて言葉は伏せられて、ひたすら
「産めよ増やせよ」でしたが、「相変わらず戦況変わらず」ですか。
「グルーチョ」のも一つ上に「ガバチョ」って有るの、知りません?
書込番号:7685377
0点
ガバチョですか〜
そりゃきっとガバチョっと高精細で大データな写真が撮れるでしょうね〜w
まぁガバチョは兎も角、プリンタの性能も有りますからそんな高画素は意味あるんでしょうか?
点にしか見えない鳥でも拡大するとシッカリ写ってるとか?
私の使い方ではトリミング以外のメリットが思いつかないです(汗)
それより瞬時に正確な画像を認識できるセンサーの方がウレシイなぁ〜
書込番号:7685438
1点
1億も有ればPCで表示するだけでも時間掛りそう。
書込番号:7685441
0点
コンデジだと500万画素も800万画素も1000万画素も、
それほど解像度に違いを感じません。
そして、何れもデジ一の600万画素のほうが解像感が高いです。
(500万画素は当然でしょうが・・・。)
レンズ性能の限界ではないのでしょうか。
ファイルが大きくなり階調が乏しくなる分だけ
高画素化は弊害だらけと感じます。
書込番号:7685449
0点
>目指せ一億万画素!!
これって、1億の1万倍=1兆画素ってことですか?
書込番号:7685470
2点
ちゃす。もう今年中にはコンデジCMOS化競争が始まってCCDはエントリクラスの廉価カメ専用撮像素子に成り下がるんじゃないかと期待してたんですが、時代の変化は思いのほかゆ〜っくりしてらっしゃるよーですね。ぐっすん。
画素数競争はCCD技術の上限が見えぬまま、CCD自体の陳腐化という時代の趨勢で終焉する。あれよあれよと言う間も与えず各社相次ぎCMOS搭載コンデジを発表。そしてCMOS採用フラッグシップコンデジが勢ぞろいしたら今度はCMOSの画素数競争がスタート。なーんて楽しい未来の絵を思い描いてましたあ。
ふう。技術進歩のトロさに耐えられなくてアタマがどーかなっちゃいそーですマルクス兄弟(←晶文社のマルクスブラザーズの本を読んだから知ってるんだよっ。チコとゼッポはどこ?ガバチョの上?)
書込番号:7685495
2点
>もう今年中にはコンデジCMOS化競争が始まって
CMOS はコンデジのような極小画素には向かないかと。
それとも、極小画素ではない CMOS センサーを搭載するとか?
書込番号:7685527
0点
千万無量数(10の135乗)画素まで何年かかるかな?
いちおう漢字文化圏なので↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%87%8F%E5%A4%A7%E6%95%B0
(ご参考まで)
(大数)一、十、百、千、万、億、兆、京、垓、「禾予」(環境依存文字)、穣、溝、澗、正、載、極、恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議、無量大数
(小数)分、厘、毛、糸、忽、微、繊、沙、塵、埃、渺、漠、模糊、逡巡、須臾、瞬息、弾指、刹那、六徳、虚空、清浄、阿頼耶、阿摩羅、涅槃寂静
書込番号:7685858
0点
> 1億の1万倍=1兆画素ってことですか?
何の疑問も抱かず乗せられてましたが、見る人はチャンと見てるんですね・・・
2年位前から小型CMOSの高画素化が図られてましたから、そろそろ次のRに
載せられてもいい頃合いだと思います。 9は基本的に8と同じボディー/レンズ
でしょうから、他に大きく変えられる所ってないでしょう?
書込番号:7685968
1点
茄子の揚げ浸しさん、まだ8買ってないのかな?
皆様レスありがとうございます。
画素は失う物が無い場合は、幾ら増えても良いですね。
私が始めてデジカメを買ったのはC社の30万画素機でしたが
それが何と今は1000万画素ですからね。
予断ですが、昔CD−Rの焼き込みが1倍の商品が
実用化された頃のお話です。
焼き込み倍数はどの辺りが限界か?などと言われていた当時
評論家達が20倍程度が限界だろう??
と言っていましたです。それが何と50数倍まで来ております。
その内にもっと進んで円盤外周が音速を突破するかも知れません。
・・・ドライブの注意書きに衝撃波が発生致しますのでご注意下さい・・・
なんてね!
CPUにしても然り、デジタルの世界は凄い!!
書込番号:7685995
2点
>1画素3層を主流にしたらもっといけます ^^?
テレ先生の確保が難しくて周辺減光で四隅がへんなぁ緑色になっても良いのならありだと思うけど、広角では絶望的なかめらになっちゃうんじゃないでしょうか?
いっそ三板式にして・・・プリズムとか重たそう^^;。
高画素化競争の背景の一つには、CCDの撮像素子一枚あたりの単価維持というのがあります。
とりあえず、開発がゆっくりになれば量産化によるコストの引き下げが可能だけど、生産企業の利益率も下がる
それと一般消費者感覚が高画素=高画質にあるから、今まではどのメーカーも高画素化は積極的だったけど
1300万とか本当に必要?一般消費者の中にはこう考える人も増え始めてるので、コンデジの高画素化競争は今までのような形態はとらないのではないかなぁ何て考えてます。
CMOSはノイズに弱くそれを克服するための微細化技術では、コスト面でCCDの方が有利だから当面CMOSコンデジは高級機種に限られるのではないかと思います。
さらに、コンデジ用CMOSの生産量も、SONYは多分当面は積極的には増産には踏み込んではこないでしょうし、Canonは自主消費量の一部のみ生産計画しか発表してないし、フジフィルムも余計な手は伸ばしたくないだろうから、残る松下が安く他社用に作るかもしれませんが、松下製のこの手のCMOSに期待するのは精神衛生上良くないかもしれませんね。
サムソンと松下、この二社に光学機器の要の部分を牛耳って欲しくはないですね。出来ればフジフィルムに頑張って欲しいけど銀塩フィルムという将来性の無い分野の縮小、デジタルの拡大。このジレンマとバランスが経営上難しいのでしょうねきっと。
私的には、2/3よりちょこっと大きくて1200万画素でS/N比と感受光効率の改善〜小消費電力化とか、
高画素化競争以外の面でもっと積極的に他社製品と違いを打ち出して欲しいけど、撮像素子メーカーが限られている今の状況では、難しいですね
ただCMOS化がすすみCanonの様に独自に生産する動きを他社も見せるようになると、コンデジもより多彩な機種が増えて面白味が増すかもしれませんね。
書込番号:7686370
0点
一億万画素までいったら、CCD(CMOS)とかJPEGとかSDとかどうなっちゃうのでしょうね。
個人的にはそこらへんでとまると思ってます。(そうおもいたい・・・)
はやく十年後のデジカメの世界を見てみたいですね。
書込番号:7686704
0点
製造の限界は現在は線幅45nmでしょうか、これは進歩が
遅くなってきたとは言え、まだまだ細くなると思います。
しかし、その前にある限界は光の波長。どんなに性能の
いいレンズを作っても波長よりも微細な解像度は達成
できません。可視光の場合、一般的には1umあたりが限界
とされています。
1/2.5型のCCDだと5.7mm×4.3mmだそうで、画素が1umピッチ
だとすると、5700×4300で24510000。2500万画素あたりが
限界っていうことでしょうか。
COMSに関してはカシオのEX-F1が一つの方向性を示している
とは思いますが、あまりに高い・・・
安い方ではケータイ用で大きなシェアをとっているマイクロンが
何かやらかしてくれると面白いのですけどね。
書込番号:7687777
0点
>COMSに関してはカシオのEX-F1が一つの方向性を示している
とは思いますが、あまりに高い・・・
この機種は(今となっては低画素の)600万画素を狙ったのではなく、高速連写や超高速ムービーのために、ソニーのCMOSを使っただけだと思っています。
それがたまたま、600万画素だっただけかと…。
もし、高速読み出しが出来る1000万画素CMOSがあれば、そちらを使ったと思います。
作ったソニーも出来れば高画素にしたかったが、そうすると読み出し速度が落ちるため、600万画素に抑えただけではないでしょうか?
EX-F1もデジカメ史に残る1台として、予約購入しましたが、なかなか持ち出す暇がありません。
今まではこの価格の何倍も出さなければ、購入できなかった高速撮影機が、この価格で手に入ることを思えば、高速撮影時の画素数制限はあるにせよ、安価だと思います。
書込番号:7689167
0点
R8のフラッシュ撮って見ました。
右の縫ぐるみの実際の色は真っ白です。
ご参考にどうぞ
設定は
1・・フラッシュAuto、AWB,ISO・A400
2・・フラッシュAuto、屋外、、ISO・A400
3・・参考のiフラッシュで有名なF30
仕上がりは、2のR8が、まぁ良い感じです。
私的にはAutoでこの様な感じが良いと思うのですが?
F30は少し黄色かかっています。
1点
赤ずきんチャチャ・・・姫ちゃんのリボン・・・どちらも集英社文庫版じゃなくてりぼんマスコットコミックスとは・・・
なまなかな熟練ではないっ!できるっ!おそるべしR8っ!
書込番号:7686256
1点
勝手に入ったでしょ! と、怒られそうな部屋の雰囲気・・・
フェイスモードでWBを選んでみたいです。(選べるように)
だって、フェイスモードでフラッシュ焚くと(以下省略)
書込番号:7686275
1点
【近々ファームUP有りそうです!!】
フラッシュに関する内容ですかね?
書込番号:7686342
0点
Stock5さん、いつもありがとうございます。
追加質問です。
作例はフラッシュ「AUTO」ですが、「強制発光」時と調光状態に違いはありますでしょうか?
書込番号:7686403
0点
ねぼけ早起き鳥さん
フラッシュ、今だいろんな場面で試してませんが
強制発光は、その役目を果たしていると思います。
唯、AWBで昼夜共にもう少し、特に夜は色温度下げて欲しい所です。
書込番号:7686773
0点
Stock5さん、ありがとうございました。
答えにくい質問で申し訳ありません。。Orz
私はふだんはほとんどフラッシュを使いませんが、
その理由のいくらかは、フラッシュの調光状態のプログラムになじめないこともあります。
GX100のAUTOでは、
シャッタースピードだけで発光のON〜OFFを決めているようではない?ので、面喰うことがありますね。
書込番号:7687002
0点
http://jya.jp/jt/tmp//1208259542.avi
某スレで議論??が盛り上がっていたので、
気になり、それなりですがTimeが測定出来そうな
動画を自作して見ました。
Windosw Medea Playerの
旧版が再生に適してます。
・・・マウスをオスだけでスタートします。
0点
R8板における、本年度の「最もマニアックなスレ」賞を進呈致します。
書込番号:7680042
0点
0.1はスゴイっす! OCすれば(=f5.0に上がるような環境なら)
「スナップ」の方もシャキっとするんじゃないでしょうか?
書込番号:7681283
0点
この板には必要無いかも知れませんが
改良型動画のリンクです。
http://jya.jp/jt/tmp//1208386944.avi
スタート前に1,2,3とカウント出る様にもして見たのですが
駄目ですね。
目で見てスタートだとタイミングがばらつきました。
両手で、エイッ、のが良いようです。
書込番号:7684800
0点
新版(VISTA用)でも見れるようにはなりませんか?
書込番号:7684836
0点
http://jya.jp/jt/tmp//1208389263.mpg
ねぼけ早起き鳥さん、用のMpeg2動画です。
DLしてから使う方が良いようです。
・・・ねぼけ早起き鳥さん家で、映らないのは
ビスタとかの問題では無くコーデックが無いからですね・・・
書込番号:7684870
0点
Stock5さん、ありがとうございました。
こんどは見れました。。^^)
おっしゃるとおり、"ebi"は見れたけど、"avi"は見れませんでした。。Orz
書込番号:7684911
0点
私はとりあえずこんな方法を使ってます。
http://onthewillow.web.fc2.com/Omake.html
押した瞬間が解らない機種は、指とシャッターの間にモノを挟んだり、棒を挟んで動きがわかるようにしたり、そんな感じです。
それにしても R8 のスナップ設定は速いですね。
書込番号:7685342
0点
本年度の「最もマニアックなスレ」賞授賞式を目前に新たな挑戦者が!
> それにしても R8 のスナップ設定は速いですね。
何しろAFしませんからね。しかし・・・ on the willowさんのサイトには
「デジカメの速度を測る」とありますね。
(まぁ、冒頭の一行で解るとはいえ) それにはクレームを付けますよ。
Stock5さんの[7658572]スレ、「R8のフォーカスモードについて」にて
連日連夜、激論した直後ですからね、多少過敏になっております。
書込番号:7685435
0点
>何しろAFしませんからね。
外光パッシブAFは復活しないのでしょうか?
>しかし・・・ on the willowさんのサイトには
>「デジカメの速度を測る」とありますね。
まあ、オマケページですから、お手柔らかに。
書込番号:7685537
0点
> 外光パッシブAFは復活しないのでしょうか?
それについて私は長らくブーブー言って来ましたが、2、3日前に宗旨替えしました。
前述の長大スレでも指摘していますように(例の如くダラダラで読めないですね・・・)
R1〜5のパッシブAFは、しばしば狙いを外しました。
ところが、或る意味「目測」とも言える「スナップ」モードですと、カンドコロさえ掴めば
百発百中、ハズレなし。R8の画像処理にも、方向性は現れています。(解像度補完)
合わない!と文句言われる機能に金掛けるより合理的だと思い直しました。
(光学ファインダーを捨て去った時と同じですね)
書込番号:7685655
0点
ねねここさん
ありがとうございます。
良いレンズだなって思いました。
書込番号:7679974
0点
ISO400で既に被写体の質感を失うほど強力なノイズ・リダクション!
やっぱ、このサイズのCCDは800万画素が限界のような気がします。
余り「通」好みの描写じゃないですねぇ・・・ 私にはピッタリですけど。
書込番号:7680034
3点
意外に(?)ISO800のノイズが少ないと思いました。
書込番号:7680689
1点
ねねここさん
ご紹介ありがとうございます。
なるほど「硬調」ですね。
素材が硬質なもの、構造が幾何学的なもの。。などにはばっちりですね。
書込番号:7681505
1点
新スレで改めてご紹介致します。
他のデジカメでは装備されていない?
R8のFモード、スナップ&無限(∞)ですが
極めて優秀な機能だと思われます、
使用方法は限定されるかと思いますが、上手く使えば
今まで困難だった撮影が、簡単に撮れる予感がします。
例、カメラに向かって走ってくる子供、イルカのジャンプ、
走る車、エレクトリカルパレード等、置きピンで対処していた物等・・・・・
サンプルは30m程度の電信柱ですが、スポットAFと∞の比較ですが違いがありません。
R8以前のRな機種でもこの様な比較はした事は有りますが
R8の∞モード(スナップ)は群を抜いています
・・・距離の限定はあります。
4点
アユモンさん、今更何よ。 フォーカス固定の話しでしょ、最初っから?
書込番号:7681405
0点
[7681346]ねぼけ早起き鳥さん、
だぁ〜か〜ら〜
[7681075]で
マクロでないAF一般撮影は、2からマクロ用設定変更してするの?
って聞いてるのにyesっていう返事が返ってこないじゃん。
それにオイラは、PASSAさんの用法が知りたいんだけど・・・ねぼけ早起き鳥さんとPASSAさんが同一人物でなければ、ややこしくなるからPASSAさんの回答を待っておくれ。
書込番号:7681413
0点
全員まとめて しっしっ。
亭主は暖簾をしまって下さい。(一度は ^^)
オートでもマクロを記憶するのは迷惑しています・・・
28mmだと勘違いして撮ってしまうから・・・
その他もマイセッティング相当で記憶するのはやめて欲しいです。
前の晩の設定残りでは、朝から電源入れるとあせってしまいますぅ。。。
書込番号:7681440
0点
[7681413]アユモンさん
だぁ〜か〜ら〜
「興味ないでしょうけど。。。」って言ったのにい〜^^;
[7681440]staygold_1994.3.24さん
「全員まとめて どうっどうっ。」でしょっ。。^^)
書込番号:7681459
0点
> オートでもマクロを記憶するのは迷惑しています・・・
> その他もマイセッティング相当で記憶するのはやめて欲しいです。
最初は便利かな?っと思いましたけど、結局マイセッティングを中心に使うから
反って不便ですよね。今朝も途中までストロボ焚いてたの気が付かなかった・・・
でもAF/AE方式は記憶してないとダメよね。
------------
アユモンさん、[7681218]で回答したつもりですけど?
「マクロでないAF一般撮影」って・・・ スレ主さぁ〜ん、私の手に負えませ〜ん!
書込番号:7681514
0点
「理解しようって意思の無い人と話すのは大変だなぁ」 という事を学べる場ですね(苦笑)
皆さんお疲れ様です。
書込番号:7681567
0点
[7681514]PASSAさん、
普通の人は、カメラ任せAEでオートフォーカスでパシャリとやる。
普通の人がやるような記念撮影や先日私がやらされたような証明写真もどきの撮影は、どこのセッティングで(から)どうやるの?「ウンチ袋とR8」ならプーケットの黄色いフォーク咥えた少年のような被写体。マクロモードでは写さないないよね。
書込番号:7681693
0点
引用(どうっ)[7680472]アユモンさんより
【あのさぁ、オイラはバイヤーズガイドを見にココに来る人の多数派から大分ズレている。その事は十分自覚しているよ。PASSAさんも逆の方向で大分ズレている。自覚している?ココなんかに来ないで店頭に行く人の多数派を考えたら二人とももっとズレていると思うよ。】
引用(しっ)[7681693]アユモンさんより
【普通の人は、カメラ任せAEでオートフォーカスでパシャリとやる。
普通の人がやるような記念撮影や先日私がやらされたような証明写真もどきの撮影は、どこのセッティングで(から)どうやるの?】
だんだん、興味が湧いて来た。。さすがスルメだあ〜^^;
書込番号:7681710
0点
いや、ひろまさん、
アーさんの‘直線的’なところをは冗談抜きでおもしろいし勉強になりますから。。
>>前の晩の設定残りでは、朝から電源入れるとあせってしまいますぅ。 。 。
そうそう!
朝起きると誰か横で寝てたりして、びっくりするわけよ、若いひとは!
>>うっしっし、昨夜の続きを♪
>>ステイさん、きゃ〜〜!
ねぼけさんと現場に伺います。m(__)m
書込番号:7681721
0点
ギョッ
[7681405]見落しトリました。
PASSAさんは、普通のAF撮影はしないの?
そういう話をカカクで展開してたってこと?
書込番号:7681727
0点
ここの亭主は「不幸の手紙」が来なくなって、安心して他所で新規開店しています。
お客を心待ちにしていると思いますよ〜
>ひさちん。さん
冗談は・・・ しっしっ! あ”〜、しっしっ!!
そろそろユーザー登録で文句(ご意見)いってやる!
ここの現場からは以上です。もう見ない。
書込番号:7681750
0点
アユモンさんが私のHP覗いてくれるなんて!
(まぁ、こんだけモメたら相手がどんなヤツか探りを入れたくなるわな・・・)
> 普通の人がやるような記念撮影や先日私がやらされたような証明
> 写真もどきの撮影は、どこのセッティングで(から)どうやるの?
カメラ任せAEでオートフォーカスでパシャリとやる。
> 「ウンチ袋とR8」ならプーケットの黄色いフォーク咥えた少年のような
> 被写体。マクロモードでは写さないないよね。
ふ〜む、あの一枚を選ばれましたか・・・ お断りしておきますが、アレは
暗い所でテレ端(手ブレ補正無し)で撮ったモノです。
ボケてるのは手ブレしているのでして、ピンボケでは有りません。
本題。 私のように設定した8を持ってたら・・・ マクロ・モードで撮ります。
距離@1.5mですから、明るい場所なら「スナップ」で即写もOKでしょう。
ここはストロボのテカリを出したくないから・・・ やっぱ、「マクロ」ですね。
当時のストロボ(Caplio R1の)は距離情報が調光に反映されませんので
人撮りや至近距離には使いませんでした。 それに、反射率の低い人を
撮るのは苦手なんですよ、Rは。 言い訳じみてるけど・・・ 何れにせよ、
このスレに、あの例を持ち出すのはフェアじゃないですよ。
でも、とても興味を惹かれる部分ですね。 ちょっと勉強してみます。
書込番号:7681870
0点
ひさちん。さんもヒトにヒカエメにと言っておきながら。。><;
釣られませんぞっ!
【ここはストロボのテカリを出したくないから・・・ やっぱ、「マクロ」ですね。】
[7681870]PASSAさん
本題から外れっぱなしで申し訳ありませんが、
R7のストロボは意識していたんでしょうかね。
マクロの特定の場面にはやさしい強制発光だったのかも。。という妄想兼興味です。
書込番号:7681933
0点
[7681870]PASSAさん、
マクロ撮影に最適化したMyセッティング2からどうやってAE/AFでパシャリとやるのかおたずねしてるんですよ。
マクロで突っ走るって結論のようですが、普通の人はしない。
-私のHP覗いてくれるなんて!
昔、写真界のレンブラントって持ち上げたの覚えてません?
EXILIMひろまさん、
あなたはR8を手にされたらPASSAさんのような設定を各モードに割り付けて撮影に臨まれますか?
ひさちん。さん、
ひさちん。さんには1ヵ月後、PASSAさんにAUTO、My1、My2の設定がどうなっているかお尋ねしてくださるようお願いしておきます。
書込番号:7681967
0点
エー、皆様多数のご意見ありがとうございました。
スレの途中である程度のミスナップ、∞などの使用方法が
確認出来た様な気がしています。
後は皆様がご自由にセッティングしてR8お楽しみ下さいませ。
書込番号:7682016
0点
> マクロの特定の場面にはやさしい強制発光だったのかも。。
R7のストロボは散々叩かれましたけど、アユモンさんが取り上げられました
場面ではバッチシ光りますよ。 集光タイプの光では直射したくないですね。
------------
アユモンさん、「勝った!」と思われてますね?
改めて、F100ご購入おめでとうございます。
RにはCCDサイズという乗り越えられない壁が在ります。 その他の部分で、
世界中の全てのコンデジを凌駕する素質を持っているのも事実です。
その部分を引き出して楽しもうとしてるんですよね、スレ主さんも私も。
発想を換えてみて下さい。 「スナップ」は歩きながらのインターバル撮影です。
それが親指クリック一つで等倍撮影(35mm換算)も遠景も撮れるのですよ。
画期的な道具だと思いません? 「普通の人」にとっても。
書込番号:7682027
0点
[7682027]PASSAさん、
写真界のレンブラントと勝負するつもりなんかハナからないってばぁ・・・
F100fd 腕立て伏せさせようと思ったら、警告が出て止まりヨル。PASSAさんのオモチャにはならんツマランこんでじです。
書込番号:7682114
0点
>アユモンさん
<あなたはR8を手にされたらPASSAさんのような設定を各モードに割り付けて撮影に臨まれますか?
「99.999%臨まれません。」
私は細かい事考えませんので(笑)
考えるより感じたままにシャッター切ってます。
それゆえにあまり考えずに感覚的に操作できるGX100やR8などは良いカメラです。
書込番号:7682432
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























