このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 17 | 2008年4月10日 18:13 | |
| 3 | 66 | 2008年4月7日 14:20 | |
| 0 | 2 | 2008年4月1日 02:17 | |
| 3 | 7 | 2008年3月29日 23:17 | |
| 2 | 14 | 2008年3月29日 00:44 | |
| 2 | 14 | 2008年3月27日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ねぼけ早起き鳥さんのご要望にお応えして「最小絞り固定」モードのレビューです。
最小絞りと言っても小絞りボケになるから大して絞れないのですが、ご覧のように
被写界深度が多少違います。以上、報告終わり。以下は私の主観的な総括です。
サンプルは、スポット測光と中央重点平均測光で撮りました。露出を見て下さい。
スポットでは主要被写体の露出が一定ですが、平均測光の方は変わっています。
露出オーバーを避ける為には、予めマイナスに補正して置かねばなりません。
今朝は晴天でしたが、「最小絞り固定」モードを有効に利用する為にはR8の露出の
傾向を熟知した上で、その場の光環境に最適な露光補正をするわけです。
機械絞りといっても「開放」か「最小」かしか無くて、予測が極めて難しいからです。
そんな事に煩わされるより、構図、シャッターチャンス、適正露出に気を回すべきだ
と、私は思いますね。R8のような小さな撮像素子には絞り優先モードは不要です。
2点
PASSAさん、要望と期待にお応えいただきありがとうございます。
先のstaygold_1994.3.24さんのテストと共に、とても参考になる作例です。
同じような絵が1/133と1/84、1/1000と1/350で撮れるのはうれしいですね。。^^)
【R8のような小さな撮像素子には絞り優先モードは不要です。】
光量のコントロールに絞りとシャッタースピードがある限り、
つまるところは撮り手さん次第と思いますが、
私は無理だとか、無駄だとか、役に立たないとか言われていた時代から、欲しい機能でした。
書込番号:7650602
0点
R3/4/5には絞りが3段有りましたが、R8の焦点距離毎の開放f値をチェックした時に
「谷」が一つしか無いことに気が付きました。ついでに今朝それも確認しときました。
サンプルは+/-の露出補正ではなく、AEロックして測光しています。三カ所のロック
ポイントを2周、つまり6回シャッターを切ったのですが、ハイキーにしてもローキーに
しても、やはり絞りは開放値と最小絞り値の2段しか有りませんでした。
書込番号:7651027
1点
【絞りは開放値と最小絞り値の2段しか有りませんでした。】
PASSAさん、重ねてありがとうございます。
Stock5さんがおっしゃっておられたように、WBが動いたように感じられますね。
ところで、犬小屋の表札替えですね。。^^)
横画面が増えました?
サイズ設定はどうされておられるのかな?
書込番号:7651066
0点
ねぼけ早起き鳥さん、HPご訪問頂き有難うございました。
ヨコ画面が1回入ったら、次はタテばかり2回続きます。
サイズは450 x 600pix.に縮小してますが、それでも大き過ぎるようです。
私もプーケットで自分のHPを見ようとして、余りの遅さに辟易しました。
友達が誰も観てくれないのも仕方無いなぁと諦めております。
書込番号:7651115
0点
添付写真1はW端F3,3
添付写真2はW端F5
しかしですね、最小絞り固定設定では2の写真の絞った状態には
ならず1の状態のままなのですが液晶にはF5と表示されます。
書込番号:7651161
0点
とりあえず、ここに書き込んぢゃおう・・・
R8の実焦点距離と開放F値 歯抜けが埋まってグラフ完成?
5.0mm / F3.3 - 5.0
5.7mm / F3.6 - 5.4
6.3mm / F3.7 - 5.6
7.1mm / F3.9 - 5.9
8.1mm / F4.1 - 6.2
8.9mm / F4.2 - 6.3
10.4mm / F4.3 - 6.5
11.7mm / F4.4 - 6.6
13.1mm / F4.5 - 6.8
15.1mm / F4.6 - 6.9
16.6mm / F4.7 - 7.1
18.7mm / F4.8 - 7.2
21.2mm / F4.9 - 7.4
24.0mm / F5.1 - 7.7
27.4mm / F4.5 - 8.1
31.3mm / F4.8 - 8.7
35.4mm / F5.2 - 9.4
書込番号:7651168
0点
[7651161]Stock5さん
【しかしですね、最小絞り固定設定では2の写真の絞った状態には
ならず1の状態のままなのですが液晶にはF5と表示されます。】
最小絞り固定設定でシャッターを押しても同じだとすると謎が増えましたですね。
PASSAさんやstaygold_1994.3.24さんの作例だと、入口で絞られているように見えますけど?
書込番号:7651214
0点
ええ〜と、百足の足の補足。
GX100の絞り優先では、撮影前に絞り値の設定を変えても、起動時の絞り開口径は変わりませんが、シャッターボタンを押すと、設定した絞り開口径になります。
液晶ではもちろん、絞り値の設定を変えた時点で、設定した絞り値を表示いたします。
書込番号:7652312
0点
動作はR8も同じですね。
----------
staymoldさん、お疲れ様でした! ミズゴマさんが覗いてくれるイイな〜♪
書込番号:7652426
0点
> 私は無理だとか、無駄だとか、役に立たないとか言われていた時代から、欲しい機能でした。
だから、ねぼけ早起き鳥さんはGX100を選ばれ、私はRを使い続けているんじゃないでしょうか?
書込番号:7652961
0点
[7652312]百足の足の補足を補足。
どうしたはずみか分かりませんが、勝手にAE(たぶん)が働く時もあるようです。
で、
AEが勝手に働いた時には、絞りの設定を変えた時にWBが動いたように視えます。
R8でも同様?か。。リコーさんのWBの奔放さと関係があるのかも知れませんね。
【だから、ねぼけ早起き鳥さんはGX100を選ばれ、私はRを使い続けているんじゃないでしょうか?】
PASSAさん、「つまるところは撮り手さん次第と思います」ね。。^^)
書込番号:7653970
0点
まぁね、曇りの日の風景や建築物、屋内証明だけでの物撮りとかに使えるかも・・・
手ブレし易いことが解ってて使う人にとっては、「不要です」は暴言でした。
書込番号:7654717
0点
露出・ISO固定時にシャッタースピードが上がる時はどうなんでしょう。
判断の境目は1/1000辺り?
昨日のお散歩はことごとく、5.0mm/F5.0でした。
書込番号:7654791
0点
ISO固定は解るけど、露出を固定するのは何故ですか?
今時の気候では晴天でも問題無いでしょうが、シャッター
スピードの上限に張り付くことが有っても補正しないの?
書込番号:7655025
0点
staygold_1994.3.24さんは、
桜散った後のレース(R)8よりもレース11での、
お嬢さん(ミス・マイネレーツェル)の調子が気になってお忙しいのです。。たぶん。。^^;
書込番号:7655591
0点
折角、最小絞り固定をMY2にセットして出掛けて行ったのに、
通常(固定オフ)撮影側がF3.3になってくれなかっただけです。
撮り比べにならなかった orz...
今年のうちの娘は「トールポピー」です。
昨年は「ヴィクトリー」でした。
近年はペーパーオーナーで引きが良い ^^
書込番号:7655716
0点
R8のレンズシステムって安定した動作してますね。
動作音静かだし故障する気がしない感じします。
ONで起動時については速度変わりませんが、
OFF時は以前のRシリーズと比べてユックリと
丁寧に収納してる感じです。
Ricohもレンズトラブルが発生しないように
研究したのでしょうね。
ちなみに私はRシリーズでレンズトラブル(カバーを含む)の
経験はありません。
・・・他の不具合の経験はありましたが・・・
2点
8ミリと富士で連想しました。‘マガジン、ポン! わたしにも写せますぅ〜’フジカシングル エイ卜。
その数十年後、なんとかチャンが‘らくちんポン!’と言って銀塩のカメラを宣伝してましたよね。また‘ポン’かと噴き出しました。。
富士の、老若男女を対象とするカメラ作りはぶれないです。ホントに素敵なことだと思います。
あまり‘実験、実験’‘比較、比較’では、なんだかなぁと思います。。(ってここで何言うのよ?)
リコーも、よく似ていますね。。
書込番号:7616630
0点
本流というのが未熟者の集まりのことでしたら、その通りなので戻ります。
その本流がそのうちこちらまでたどり着けるかというと、かなり怪しいですが(^^;・・・
DR400%の話題が出ているので、それだけ答えて帰りますが、基本的にはパッと見で分かる状況とさっぱり分からない状況があります。
ただそれよりも、コンデジでは今までちょっとタブーだった、オーバーをかけるといった使い方が出来ます。
400%だと2EV分ハイライトに粘りが出るということなので、1-2段のオーバーは結構平気で使えるようになり、その分表現幅を増やせます。
書込番号:7617098
0点
ふんどしでもブリーフでも着けとりゃあ〜よしとしましょう。。^^)
お嬢路線から抜け出して、R指定も辞さず。
R**というと「レイティング システム」↓を思い浮かべますが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
F***と来るとこれ↓ですね。
http://www.masdf.com/eagle/f100turbofan.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%BC_F100
いよいよアチラも迎撃戦闘態勢。。か。。。
[7617098]@ぶるーとさん、ご説明ありがとうございます。
【400%だと2EV分ハイライトに粘りが出るということなので、1-2段のオーバーは結構平気で使えるようになり、その分表現幅を増やせます。】
私もアンダー補正のクセが染み着いてしまっているようですが、
これを聞いてアチラへ行って見たくなりました。。^^;
書込番号:7617139
0点
さすがに、他人のフンドシを躊躇い無く使える方は単刀直入ですね。
表現領域の拡大。 そういうコトです、私も知りたかったのは。
やっぱフジとリコーは合併・・・ とまでは行かなくても、技術提携して
欲しいですねぇ。(何年目のボヤキか・・・)
書込番号:7617184
0点
パンツで思いだしました。
昔出張で少しでも手荷物を減らしたいからと、三枚重ねて履いて行ったわけです。毎日上から順に脱ぐわけですね。。
するとあら不思議!3日間同じパンツを履くはめに!
(未熟なまま朽ちて行くアタシかな。。)
ぶるーとさんの知識にはかないません。
またいろいろ教えて下さい。m(__)m
書込番号:7617325
0点
【毎日上から順に脱ぐわけですね。。】
「毎日下から順に脱ぐわけですね」でしょう?
でもって、
裏返して穿くと3×2=6で一週間行けますネ。
短期海外出張者の実話です。。^^)
グリップの着せ替え。。なんてのが、MLB記念バージョンなどで出るかも。。。
書込番号:7617411
0点
イッチヌケタァ。。。
書込番号:7617449
0点
ここの皆さんの知恵には全く敵いません。
全体的に本当に失礼なことをしてしまいました。真面目に出直してきますm(__)m
書込番号:7618360
0点
あ”!お話が下(シモ)へ下るのは見ていられませんという意味です。
スゴスゴ・・・
どなたか早期の復旧作業を頑張って下さい。
書込番号:7618639
0点
ウムム、私自身も反省しなければなりませぬが、
スレタイでの進行が難しいRicohのスレかな!!
暫く謹慎!
書込番号:7618677
0点
> スレタイでの進行が難しいRicohのスレかな!!
いや、それはチョット語弊が・・・ R以外のRICOHユーザーが怒り出すかも。
書込番号:7618788
0点
stayさんもぶるーとさんも真面目過ぎますよね。私もおふたりに少しでも似れは、違った人生を歩んだのになぁとしみじみ思います。しみじみ。。
Stock5さん、謹慎拘束でしょうか。
アタシも月に何日かは。ほとんど拉致ですけども。(;^_^A
セブンかエイトか迷い中。。
書込番号:7618790
0点
R5/6/7では見た目もそのままで洒落っ気には気にもしていませんでしたが!が!
エイトではこうなってしまいました ^^;
このケースのベルト通し・・・若者の太いベルトには通りませんね orz...
撮り溜め桜の整理するので・・・ではでは(でわでわ?)
書込番号:7618949
0点
ええいっ、毒喰らわば。。><;
【若者の太いベルトには通りませんね orz...】
「老人の太いお腹にベルトには通りませんね orz...」
“staybelow”改め、“staybelt”
失礼いたしました、「わ」足しも整理モードに入りますぅ〜m(_ _)m
書込番号:7619934
0点
ところで、そもそもスレタイの「レンズシステム」って、R8の何処から何処までを指すんでしょうかね?
多分、スレ主さんは受光システムの、CCDを含まず、それより先の部分を意味されてるのでしょうけど、
読み直してみますと、話はレンズ>撮像素子>画像処理にまで及んでますね。
(スレ主さんは手ブレ補正にも言及、staygoogleさんに至っては液晶まで!)
実際、RICOH自体がユニットとして扱っていて、レンズのみの調整/修理はしませんね。
出来上がった写真から何処までがレンズの性能/仕様なのか判断するのは尚更難しい。
つまり、メーカーもユーザーも全てを一体のシステムとして理解し、使用してるワケです。
そういう現実を踏まえますと、レンズ一体式カメラで「レンズシステム」という言葉が成立するのかしら?
という疑問が、R3を初めて修理に出した頃からジワジワと湧いて来てるのですが、どう思われます?
書込番号:7623181
0点
>スレタイでの進行が難しいRicohのスレかな!!
>暫く謹慎!・・・・・
偉そうにスンませんです、皆様これからもハメ外して下さいね。
という事で自前の丸一日の謹慎はAM12時をもってとけました・・パチパチッ
PASSAさん
>スレタイの「レンズシステム」って・・・
これはご想像の感じではある、CCDより前の
以前事故の多かったような部分を(レンズカバー含む)を指してます。
ようなっと言ったのは自分では事故の経験が無いためです。
・・・CCD、手振れ補正はレンズシステムから分離は出来るそうですよ・・・
何せ世界唯一?の複雑そうなWリトラクトレンズですからね。
R8で完成の域に達していると良いですね。
私的にはR8の動作は今までのRより安定感が感じられますが
これからの流れでどう判断されるかはわかりません。
修理に関しては部品がAss’yでコンポーネント化されているので
ある一部分を交換すれば良いのが分かっていても手間が掛かるので
ゴソッと変えるのでしょうね。
書込番号:7623408
0点
> CCD、手振れ補正はレンズシステムから分離は出来るそうですよ
そうなんですか・・・ では、一歩後退致します。
書込番号:7623430
0点
ハメ外しの、お遊びですが、
R8を買って間もなくの時に
ドコゾの怪しいチャート紙モドキを7,8で
T端で距離4mで撮った物です。
一応中心部の解像度とシャープネスのかけ方は想像できそうですけど。
・・・注、いい加減な写真、チャート紙なので他のデジカメとは
比較対象とはなりません・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1205647&un=5422
書込番号:7623534
0点
セブン:“staygray”
エイト :“stayblue”
書込番号:7624279
0点
もう終わってしまったスレですが、私の書き込み[7596894]に対し訂正致します。
何処かのカキコかレビューか忘れましたが、R8は逆光に弱いとの記述を読みました。
日常の使用でゴーストや過度のフレアが気になることは無いのですが、G7/9に迫る
・・・ とまで書いた以上、念の為に、いつものイジワル・テストをしてみました。
その結果、一定のラインを越すと猛烈なフレアを生じることが判りましたので、前述の
私の意見を破棄します。
作例を掲載すべきところ、前に撮った他機種の画像は画角、被写体と光源の距離が
微妙に異なり、誤った印象を与える可能性が有る為、文章による訂正に止めます。
書込番号:7642150
0点
三脚立てした愛用のR5が突風で倒れレンズヘリコイドが出たままになり、パワーも切れ無くなりました、修理保障も切れていましたが、センターに問い合わせたら、1万7〜8千円かかるかも知れないと言われ思案しております。同じR5を新たに購入するには2万円位ですし、ならばもう少し奮発してR8もしくはニコンcoolpix S700,或いはパナソニックLumix DMC-FX100の3候補がありますが、私は添付のようなシャープピントの模型写真やペットのソフトな写真も撮りたい欲張り者なのですが、何方か何を選んだら良いかアドバイス頂けたら幸いです。
0点
私なら奮発してR8を買います。
操縦席などのアップも自由自在に撮れそうですから。
書込番号:7615498
0点
Stock5さん
明快なアドバイスありがとうございます。ところでR8の価格変動は急激に降下していますが、、、、という事は、もう少し下がる事が期待出来るのでしょうか?
実は、前にSONYの DSC−F505Vを13万も出して買ったのに翌月半分以下に値下がりした挙句2年後には生産も中止して、今ではバッテリーの購入すら侭ならず、ACのみで使用していますが何分画素数が低いのと、液晶が暗くて戸外での使用が出来ず仕方なくR5を買ってびっくりし、RICOHに惚れ込んでSONY党を脱退したのです。
書込番号:7615711
0点
20に購入して1週間が経ちました、これから購入される方にと思って画像アップします、よかったら参考にしてくださいね。
最初の書き込みは失敗しました。
今度はちゃんと写真アップできてるとおもいます。
2点
すてきな写真ですね。
いまF100fdとR8で迷っていて、R8の機能性とデザインに惹かれながらも、F100fdとの画質の差を考えると踏ん切りが付かない、という状態でした。
あちこちのブログなどで作例を拝見していると、
F100fdでは、「あ、この写真いいなぁ」と思うものが多いのに対して、
R8ではそれが少なかったのですが、
R8でも使いこなせば、F100fd並に見栄えのする画が撮れるんですね。
書込番号:7603271
0点
こんにちは。
とても綺麗な写真ですね。
私もR8オーナーとして、このように撮れればいいなあと思っているのですが、
基本的な質問で申し訳御座いません。
みやびりんさんのお写真で、4枚あるうちの一番左側の写真だけ
フラッシュを強制発光させているようですが、
理由を教えて頂けますでしょうか?
綺麗に撮るテクニックの一つなのでしょうか?
書込番号:7603630
0点
だんりさん>
あれは間違ってフラッシュたいてしまったからですよ、意図的にやったわけじゃなく案外キレイに撮れたからアップしました、ソフト発光でしましたよ。
書込番号:7604686
0点
みやびりんさんの一番左の写真は明らかにフラッシュが効いて
いますね。花の左側に出ているおしべの影はフラッシュによる
ものです。右下の影は太陽光でしょう。で、フラッシュを焚いた
ために、花がバックよりずっと明るくなっています。一方左から
二番目は花とバックの明るさにあまり差がありません。
多分、フラッシュを焚かないと花がもう少し暗い感じになり、
逆にバックの空はもう少し明るくなると思います。どっちが
良いかは好み次第でしょう。
書込番号:7604969
0点
面白いです。 「シベ」をクッキリさせる為にワザと発光させたのかと思いましたよ。
も少し暗くなると影が強く出たり、テカリが目立ったりと不自然になるのでしょうが、
順光でマクロ/ソフト発光は使えそうですね。 花びらも完全には飛んでないし・・・
書込番号:7605115
0点
この程度のコンパクト三脚でいいのではないでしょうか?
但し、シャッターを押す時に三脚を持って下に押し付けると、脚が縮んだりしますが・・・
書込番号:7597400
0点
用途にもよると思います。
テーブル等において撮るのでなく、屋外で使いたい時には結構な高さの三脚がないと困ります。
もしくはこういったタイプで何かに固定するか・・・。
http://www.joby.com/jp/products/gorillapod/
ポケットに入れていくか、カバンに入れていくか、提げていくか、何にしろ持ち運び出来る一番大きいタイプが良いのですが、単に使えると言う事では実売価格千円くらいのミニ三脚で大丈夫だと思います。
http://www.slik.com/light/index.html
そうそう、購入時に「なんかオマケない?」って訊くと販促品のミニ三脚があったりしますよ(その機種用でなくても)。
>この程度のコンパクト三脚でいいのではないでしょうか?
どの程度でしょうか?
書込番号:7597434
0点
あれっ!? URL貼り漏れしてました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23472074/290804.html
書込番号:7597451
0点
ミニ三脚でいいのなら小鳥さんが紹介されてるスリックのミニ三脚(SJ-32)はオススメです。
サイズの割りにかなりシッカリ作られていて剛性も高く、自由雲台なので微妙な角度調整も可能です。
付けっぱなしにして足を閉じておけばグリップの代わりにもなりますし(笑)
書込番号:7597522
0点
ゴリラポッドは1つあると便利です ^^
普通の三脚では対応・設置出来ない時に威力を発揮することがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/05/02/3716.html
書込番号:7597555
0点
皆さん書いてますが、用途次第と将来性によりますよ。
室内で物撮りに使うのであれば、重くてもそこそこいい物を
買っておけば将来一眼を買った時にも使えます。持ち歩きを
考えるのであれば、軽い方がいいでしょう。
ちなみに、私はUltrapod1がR6と一緒にいつも鞄に入っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/13/2795.html
http://www.rakuten.co.jp/sakaiya/423312/589952/
書込番号:7597958
1点
私もUltrapodを愛用しています。とにかく軽い。
コンパクトなのにシッカリしてる。値段は高め。
書込番号:7598467
0点
ウルトラポッドばかり使ってます。軽くていいですねぇ。緩め過ぎたらEリングが外れちゃいましたが。
色違いなど5本持ってます。
書込番号:7598982
0点
あ、三脚未使用でした! スレ汚し、申し訳ございません。
書込番号:7600779
0点
PASSAさん、お待たせしました^^;
(連日の海での仕事で頭クラクラ日焼け真っ黒ですが…、ちょっと時間が取れましたので^^;)
PASSAさんが、R8「杯の底を舐める」編[7556377]でご提供されましたf値データを、R5以降の歴代R機のグラフに併せてみました。
PASSAさんご指摘通り、R8はこれまでのレンズ特性から大きく変わったということではなく、かなり近い(開放f値については)特性を持っているようですね。
R6,7と、R8は、35mm判換算焦点距離に対するf値もほとんど同じですし、
一時期、R6板ですごく話題になりました、「刻める位置」もほとんど同じということになりますね^^
(刻める位置について、R8でも既に話題になっていたらスミマセン。浦島KY太郎なのでお許しを^^;)
なお、以下にご留意下さい。
・R8は実焦点距離がR7以前と異なっているため、横軸は35mm判換算焦点距離にて合わせています(なので、上軸の値を参照下さい)
・作図方法は以下の通り。
1. R8の実焦点距離(x)を、式【5.6536x - 0.4183】にて35mm判焦点距離へ換算
2. この35mm判換算焦点をもちいて、R6、R7の換算式【6.0672x - 1.4444】を用いてR6、7における実焦点距離を仮に算出(逆算なので、1.4444を足して、6.0672で割れば出ます)
3. この値を第1X軸(下軸)に与え、開放f値をプロット
って、ああまた、誰も(というかほんの一部のマニアックな方以外に)興味無いことに…
(で、またしばらく立ち寄れません…泣、ご了承下さい^^;)
2点
ご苦労様です♪
R8のレンズはR6,7と同じような性格を持つのですね〜
これですっきりしましたねぇ
で、テレマクロで寄れるようになったのは何が変わったからなんでしょうか…?
書込番号:7577466
0点
ミズちゃんお疲れ様
画像のソフト補正をしているのに何故絞りを入れておく必要があるのか?謎が謎呼ぶ・・・
書込番号:7577769
0点
ミズゴマツボさん、毎度ありがとうございます。
いつもながら、いい仕事をされますね。。^^)
【謎が謎呼ぶ・・・】
アユモンさん
光の、あるいは光芒のエッジの状態に大いに影響がありますので、
撮り手さんにとっては、
役に立たないとか、
無理だとか、
無駄だとか言われながらも。。
欲しい機能です。
書込番号:7577925
0点
> ほんの一部のマニアックな方以外に
(多分、一番マニアックなのはミズゴマさんだと思う)
限られた折角のお休みを供出頂いて心から感謝致します。
日頃のお仕事振りが想像できますね。のめり込み過ぎないよう、
お気を付けて。(実は仕事の方で頭を休めてたりして・・・)
実焦点が違うモノを同じ土俵に載せるところがカックイイっすよ。
これがホントに羽根で絞られてたら素晴らしいんですけどね、まぁ
でも1/2.3型クラスにはこの方がイイかも。ボケが柔らかいから。
ヤンバルテナガコガネさんのデータによるとテレ側だけじゃなくて
全体的にR6/7よりマクロ時の拡大率が上がってるようですよ。
その分、鏡胴が伸びるんじゃないでしょうか。マクロ性能が単純に
倍率と撮影距離だけの問題なら簡単に性能UP出来るんですよ。
別売のクロースアップ・レンズを付けた例(悪い)を上げときます。
書込番号:7578245
0点
【マニアック】ぢゃないから出入り出来ませんが・・・
一言、ミズゴマさん、漁師業 がんばれ!
書込番号:7579763
0点
[7577769]は、舌足らずで申し訳ありませんでした。
R3以来散々議論した既出の話題ですが・・・
ある種の収差は絞りによって少なく出来るようです。
http://www.lensya.co.jp/qanda/mokuji/153.htm
開口絞り aperture stop レンズ系において、光線束を制限する絞り。明るさ絞りともいう。
http://www1.ocn.ne.jp/~okl/opt/sibori.jpg
(http://www1.ocn.ne.jp/~okl/opt/opt.htm)
R3では、収差(周辺光量減)の改善の為、AE上開放にすべき明るさにおいても広角に近い焦点距離においては、強制的に絞られていることをRICOHが認めています。望遠域では開く。諸氏のご尽力でミズちゃんのグラフから、R5/6/7においても同様のことが行われていることが分かっています。(グラフの谷)
R8でも同様のようなのですが、別スレで話題にしたように撮影後のソフト的画像処理が行われているようなので、あえて絞る必要性が何故あるかという疑問です。
[7577925]ねぼけ早起き鳥さん、
方丈記の世界にも写真の光芒があるのですね。考えてもみませんでした。さすが、神の領界は奥深いですね。
私の住んでいる世俗の世界では、所詮アーチファクト (artifact, artefact)なので、このように解決するようです。
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa3755425.html
小口径レンズやフィルターを取り付けることの出来ないコンパクトデジタルの場合は、フォトショップやデイジーコラージュなどの画像処理ソフトを使用し表現します。
http://www.isl.co.jp/DCC/PRODUCT/dc10/function/filter.html
レンズフレアも表現できますね。
銀塩を知らないデジカメ育ちの人が増え、イメージキャプチャデバイスがブルーミングを発生しないような時代が来た時、撮り手さんの一部(か全部)にデジカメ写真にはブルーミングが欲しいという声があがり、デイジーコラージュのフィルター効果に「ブルーミング」が加わるかもしれません。
アーチファクト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%83%88
神の領界のアーチファクト。私の限界を超える世界ですのでコメントは差し控えさせていただきます。申し訳ありません。
書込番号:7579936
0点
これ以上は専門家じゃないとアユモンさんの謎を解くことは出来ないと思いますねぇ。
シロウトの妄想ですが、例えばフィルム幅ならワイ端であと半段開けられるのに(f2.8)
f3.3に絞らざるを得なかったけど、135mmを越した辺りで入射角に余裕が出来るんで
大きな穴を介入させ、より光量を増す方が賢明だと判断した。な〜んてのじゃダメ?
書込番号:7579989
0点
アユモンさん、現実の撮影行は「放浪記」ですよ。。^^;
さて、花見のシーズン到来っ!
重箱が杯を呼び、
隅を食べつくし、底を舐めつくす。。体験に優るアーチファクト無し。。。
書込番号:7579996
0点
こんばんわ。。
・・・(自分は)そんなにマニアックではないつもりなのですが^^;
(PASSAさんとお約束しましたので、義務感といいますか^^)
うーん、今日で9日連続、海でお仕事。
ヘロヘロです^^;
(まだ、数日続きそう…)
いえ、漁師業じゃないんですけど >stayさん
そろそろ、本土は花見シーズンですね〜
満開のソメイヨシノが恋しいです〜^^
書込番号:7582160
0点
漁師業じゃないですね。貝拾いで生計を立てるのは
さぞかし大変でしょう・・・ お察し申し上げます。
もしテレ側を160mmで止めてたら、絞りは一切不要?
絞りを入れなかったらどうなってた? 謎が謎呼ぶ・・・
書込番号:7583058
0点
【謎が謎呼ぶ・・・】2
「最小絞り固定モード」が無くなるだけです。。。
あっ、今ひらめきましたっ!
新しい犬小屋の表札は「ケンタとペンタ」でした。。^^)
書込番号:7584137
0点
[7583058]の訂正です。 × 貝拾い ○ 貝殻拾い
--------------------
ねぼけ早起き鳥さん、絞りは一カ所だけですよ?
新しい犬小屋の表札??? スレの流れが解りません・・・
書込番号:7584449
0点
【スレの流れが解りません・・・】
失礼板しました。
流れではなく、ひらめいたのでした。。Orz
【× 貝拾い ○ 貝殻拾い】
「抜け殻」と言います。。Orz
【絞りは一カ所だけですよ?】
ですから、
「最小絞り固定モード」が要らなくなるのです。。Orz
書込番号:7584524
0点
ミズゴマツボさん、お仕事お疲れさまです。
本州と沖縄では季節感がずいぶん違うのでしょうね。
彼岸を過ぎると途端に陽射しがきつくなり、マニュアル(M)露出の出番です。
AEで1/2000まで行けるR8がうらやましい。。。
アルバムを更新いたしましたので、
泡盛のおつまみにどうぞ。。♪
書込番号:7595517
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































