このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年3月18日 12:43 | |
| 0 | 4 | 2008年3月17日 21:43 | |
| 30 | 169 | 2008年3月17日 15:11 | |
| 0 | 2 | 2008年3月17日 00:40 | |
| 9 | 40 | 2008年3月16日 12:38 | |
| 4 | 5 | 2008年3月16日 08:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前のスレに書き込みしようかと思いましたが
レスが100以上になっていましたので
新規にスレを立てましたm(__)m。
フラッシュ使用して、わざと思いっきりホワイトバランスを
外した画像をR8内蔵ツールのみでレタッチして見ました。
レベル補正1回、W,B2回で合計3回レタッチした
画像ですがそれ程劣化してないと思います。
補正は難しい事を考えないでもシアン、マゼンダの変更で
結構各人の好みに近く簡単に出来そうです。
こんなツール他のデジカメにありましたっけ?
補正前元画像
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=13736080&key=1194649&un=5422
補正後元画像
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=13736081&key=1194649&un=5422
0点
本日家電店6社回りましたが、何処にも展示していません。
何故、売れすぎてるのか、はたまた製造が少量なのか。
リコーさん売る気あります?
結構気になる存在だし、今週末くらいには新しいデジカメが欲しいのに・・・・・
富士になるのかなーこのままでは
0点
近所のヤマダ電機にはありましたが。
(バッテリー切れで試せませんでしたが・・・・・・。
試せなくてよかったかも?(動作していたら買っていたかも・・・・・・。))
書込番号:7543843
0点
リコーは今まで作ってきた製品ジャンルから事務機ルートやカメラ屋ルートには強いけど、家電屋とはあまりつきあいがないからね。
書込番号:7543948
0点
あちらこちらと回ったようですが、とりあずはお住まいの地域を書かれてはどうでしょうか。
何か情報が出るかもしれませんね ^^;
書込番号:7544034
0点
RICOH GLOBAL
http://www.ricoh.com/r_dc/r/r8/(R7板に既出)外観以外、サンプル画像もあり
外観写真多し中文
http://news.mydrivers.com/1/99/99814.htm
0点
[7512450]ねぼけ早起き鳥さん、気がつかずResが遅れました。
や、やっと連張りから脱却出来た。感謝の涙ポロポロ。
色の評価はそれぞれの好みによるけど、R8はチョッとやりすぎ?個人的には許容範囲内。jpeg記録のエントリー機はこれでいいのかも・・・。
書込番号:7513514
0点
トビ張りゴメン
個人WebにR8
RICOH R8 レビュー
http://w.otona-m.net/review/Ricoh_R8.html
RICOH Caplio R7 レビューに飛べる。
書込番号:7513564
0点
横木さんのブログにR8の記事があるのですが、
PASSAさんみたいなことしてます。表裏逆だけど。
http://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/2008/03/newcameraricoh__6145.html
http://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/2008/03/ricoh_r8_0032.html
書込番号:7514789
1点
次つぎとですね。
http://alteisen.blog.ocn.ne.jp/yoga/2008/03/ricohr8_543a.html
http://w.otona-m.net/review/Ricoh_R8.html
書込番号:7515219
0点
魯さん、コレはイイ! ご紹介有難うございます。
私はタテ撮りが多いので親指の位置には納得いかなかったのですよ。
しかし高級なパーツを使ってますな。 もっとイイモノ(安い物)探そっと。
書込番号:7515264
0点
[7460566]の時、自分の環境で開けなくて転載Webを紹介したんだけど、本家pconline.comの続編
http://www.pconline.com.cn/digital/dc/pingce/xfl_dc_pcyyr/0803/1239673.html
マクロ、50mm(35_換算)で1cmまで近づけるそうです。
書込番号:7517662
0点
お〜、それはスゴイ! R3/4/5は85mmまで行けたんですよ、1cmマクロ。
ほとんどその頃の性能を回復してますね。テレ端がも少し明るいけりゃ・・・
書込番号:7517689
0点
Ricoh Talk Forumネタ
出ましたR8マニュアル
http://www.ricoh.com/r_dc/support/manual/pdf/r8/R8_J.pdf
ロシア語が欲しいS嬢さんはココからどうぞ。
http://www.ricoh.com/r_dc/support/manual/r8.html
書込番号:7518517
0点
この板のレビューの方が何倍も有益な情報が詰まってます。
何てったって、ライターが実写のリクエストに応えてくれる!
書込番号:7521817
0点
The March Hareさん、紹介ありがとうございます。並べて見るとセブンは作りこみをキチンとすればいいデザインだったなぁー(R50は悲惨)
書込番号:7521834
0点
ところで、オフィシャル・サイトの「外観」を何度クリックしても
見られないのですが、皆さんには見えてます?
書込番号:7522510
0点
えっ! R8以外は全て表示するんですけど・・・ 「有害なコンテンツ」に指定したのかなぁ???
書込番号:7522588
0点
顰蹙連バリ。バリ、バリッ。RICOH TALK ネタ。
Photography Blog Review
http://www.photographyblog.com/reviews_ricoh_r8.php
Recommended貰いました。動画サンプル有
書込番号:7528488
0点
ZOL.COMのレビュー
R7等の客観データとの比較ができる。
http://dcdv.zol.com.cn/84/847617.html(1ページ)
色の傾向は、なんと書いてあるでしょう?
書込番号:7546081
0点
DC-2Eのころからのリコーファンです。
Caplio G3、GX、GR Digitalと、ずっとリコーのカメラらしい黒いボディが好きで買っていました。
今回もやっぱりブラック!と思っていましたが、
店頭でシルバーを見ると、美しい外観、高級感のあるヘアライン加工に惚れてしまいました。
う〜ん、私も悩んでいます。
書込番号:7544224
0点
懐かしい名前、DC-2Eが出ていたので、ついついコメントしています。(^^;)
僕の初めてのデジカメはリコーDC-2Lでした。
コンパクトデジカメはリコーに始まって、ニコン、キヤノン、リコーと
だいたい3社のコンパクトデジカメを使ってきました。
一番多いのがキヤノンで次はリコーですね。
そういう風にふり返ってみても R8はベスト3に入るデジカメだと思います。
僕は迷わず?ブラックを購入しましたが、この辺はお好みでしょうね。
いずれにしても、R8はとても良いデジカメだと思います。(^^)
書込番号:7544394
0点
このスレは、アユモンさんのリクエスト[7526684]に応じて立ち上げました。 手始めに、
氏の以下のコメント[7528076]について、皆さまのご意見を賜りたいと存じます。
> 私はR8、ソフトによる歪曲補正してないと思っているんですよ。
> レンズユニット新作で前玉がさらに大きくなっているんで・・・
先ず私の立場を明らかにして置きますが、私は現在、自己内完結型の毒にも薬にも
ならないスナップを撮ってる潜在的R8ユーザーです。従って実写経験は有りません。
(購入予定ですが、今月は性懲りもなく一眼レフに投資してしまいましたので、お預け)
最新技術やデジカメの知識には疎いですけど、長らく生きて来た分、それなりに沢山
シャッターを切って来ました。所有したカメラも80台近くになります。
その経験から申し上げますと、R8の広角からの高倍率ズームレンズ(小さく軽く安い)
が、サンプル画像に見られますような歪曲収差が殆ど見られない、且つ、画面全体に
渡って相等な画質を維持するなんてことは、ソフトによる補正無しには有り得ません。
補正レンズを多用した単焦点レンズを持つGR Dでさえ歪曲収差は消し去れません。
アユモンさんの上記コメントの根拠は「前玉がさらに大きくなっている」ことですって。
私の反対理由は100%主観的ですが、それ以上に具体性に欠けると思いますねぇ。
一言で表すなら、「妄想」の類ではないでしょうか。 (・・・ へへへ、怒ったぁ?)
0点
しまった。ねねここさんご紹介のリコーの文献では
撮影距離によって歪曲収差の補正値を変えると書いて
ありますね。そこまでしなくて距離決め打ちでも
そこそこの効果は出せると思ったのだけど・・・
書込番号:7531543
0点
歪曲補正はプラスとマイナス方向のクロスや近傍がややこしそうですね。
あとは、
つなぎ目のきめ細かさをどれだけ確保出来るか。。でしょうか?
結局見慣れた連れ合いの顔が一番安心かつ、ほっとする。。ねっ、ひさちん。さん。
書込番号:7532192
0点
[7530959]staygold_1994.3.24さん、
[7528076]の暴走は無視してください。レンズ構成を皆さんに紹介したかっただけです。
件の現象は、これまでも散々議論した「ブルーミング」でしたね。都市を撮ると、もとい、としをとると物忘れが・・・
-入射光が非常に強い場合に過剰に発生した信号電荷が画素からあふれて隣接画素や信号線、転送用CCD素子などにあふれ出すことにより発生するもので、出力画像では輝点の周囲に光が滲み出して広がる現象として現われる。スミアと同時に発生する場合もある。ブルーミングも不要電荷の掃出し構造によって軽減することができる。
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2)
例えば
http://www.surveytec.com/camera/test/blooming/
書込番号:7533098
0点
[7530662]PASSAさん、Stock5さんの問題提起、イイ加減に読み飛ばしてなんかいないよ。だから、わざわざコトアゲしたんだよ。
R8がソフト補正だとして、FT625Dさんが指摘されてますがTZのようにライブビュー時点で何故補正されていないか?もしかすると[7531305]への答えにもつながるかもしれません。
ytunさん紹介のhttp://www.dpreview.com/reviews/RicohR8/から
http://a.img-dpreview.com/reviews/RicohR8/samples/distortion/R0011035.JPG
(http://www.dpreview.com/reviews/RicohR8/page3.asp)
書込番号:7533860
0点
そ〜ですか〜、それでも尚、仮定形で話される? > R8がソフト補正だとして、
ねねここさんが紹介された論文、今更ながら思い出しました。 私、去年の今頃も
同じモノを読んでました。ただ、途中で数式が出て来たのでギブアップして・・・
その論文の日付を見たら3年前に発表されてるんですね。ってことは、R6/7も既に
気が付かない程度にソフト補正されてる可能性が有ると私は疑ってるんですよ。
> ライブビュー時点で何故補正されていないか?
TZのことは知りませんが想像出来るのは、やはりシャッターを切る前のタイムラグ
じゃないかと思いますね。
話は飛びますが dpreviewこそ、このスレに相応しい「重箱の隅をツツく」ですね。
巷では信頼されてるようですが、GR DとCANONのS80の比較以来、私は?です。
書込番号:7534129
1点
[7534129]PASSAさん、メーカーが言及しない限り「妄想」と実質変わりません。だから、重箱の隅をつついて議論できるんでしょ。
TZ3はNDフィルターR8は機械絞らしい。絞り値によって歪曲に関するレンズ特性が変わる?
http://aska-sg.net/shikumi/017-20051122.html
TZ3は、the wide end of the zoom given the zoom range on offer - 0.5% barrel distortion らしい。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonictz3/page3.asp
R8は、 0.3%(既出)
書込番号:7534657
0点
おはようございます。
ひさちん。さんはまた、まだ、カンヅメかなあ〜
観ず眼は封印。。。
書込番号:7534772
0点
やっとカメラ屋に行けてチョッと触ってきたけど、広角の歪曲はライブビューも再生も変わらない感じなんだけど・・・私の目じゃねぇー。
乞う達人による追試。
書込番号:7536194
0点
撮ってみました・・・マニアック?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1196899&un=5422
解像度R8良いですねえ。
ダンボールは幾分スルメのように内側に反っていますがご了承くださいね。
書込番号:7536359
0点
中央はカリッとしていますね!中央は ^^;
書込番号:7536398
1点
Stock5さんのR8、退院してきたんですね。別スレのヤンバルテナガコガネさんから
提供頂いたデータではテレ端、17cmまで寄っておられます。撮影倍率1.5倍(換算)
ですからね、吹っ切れました。これはもう、金穴であろうが買わんといけません。
> メーカーが言及しない限り「妄想」と実質変わりません。
> だから、重箱の隅をつついて議論できるんでしょ。
仰せの通り。加えて、メーカーは自分に都合の良い事しか言及しません。例えば、
最も基本的な性能である「撮影可能範囲」すら、仕様書に正しく記載しているのは
フジとかリコーとか一部のメーカーだけです。重箱の隅、大いにツツきましょう!
書込番号:7537102
0点
い、意味かわかりませぬ。たまにのぞいたら、アタシの名前が?!
つーかさ、
デジカメってカップラーメンでしょ?美味い、美味いってみんなが争って食べている時ですよね。
カップラーメンは、大量に安く作られます。まさしくそれです。食品添加物も大量に含まれます。デジカメはレンズを透った情報に、いろいろな処理が成されて初めて絵なります。
体に悪いかは、この先の人たちが結果を見て判断すればよいです。多分アタシが死んだ後ですね。写真史の流れを考えると。(早くて2〜30年後かな?)
重箱の隅にある食べ物も、残さず食べればひとまず問題ないかも?!
書込番号:7538639
0点
いやいや、アナタは長生きされますよ。 ところで結局、GR D2にされたんですか?
書込番号:7538707
0点
> デジカメってカップラーメンでしょ?
も少し長いスパンで眺めたら、コンパクト・カメラはみんなカップラーメンじゃない?
も少し長いスパンで眺めたら、α7000以降のカメラはみんなカップラーメンだと思う。
も少し長いスパンで眺めたら、Leica以降のカメラはみんなカップラーメンだと思う。
も少し長いスパンで眺めたら、カメラはみんなカップラーメンだと思う。
も少し長いスパンで眺めたら、人類みんなカップラーメンだと思う。
も少し長いスパンで眺めたら、地球自体がカップラーメンだと思う。
も少し長いスパンで眺めたら、宇宙全体、カップラーメンかも知れない。
結局、現代写真史はラーメン・ノイズで構成されてるに過ぎないのでは? 私は、
箸という道具と、食べるという行為にのみ興味が有り、重箱の隅にある食べ物は
添加物も含め残さず食べます。
書込番号:7539006
0点
おはようございます。
【私は、箸という道具と、食べるという行為にのみ興味が有り、重箱の隅にある食べ物は
添加物も含め残さず食べます。】
「私は、杯という道具と、飲むという行為にのみ興味が有り、杯の底にある飲み物は
麻酔と消毒も含め残さず飲みます。」
【い、意味かわかりませぬ。】
「眼は口ほどにモノを云い。。。」
書込番号:7539740
0点
こんにちは。
こちらのみなさんはとにかくハイレベルなんですよね。たまにみても、意味がわかりません。。KY?アタシにキヨハラかクワタかと聞かれても。どちらも崖っぷちぢゃあ?
もう一度スレ主PAさん(一眼購入おめでとう。ふん。)を追って読んでみます。人類みなラーメン説に至るまで。。
ねぼけさんも相変わらず杯レベルです。汗;;
書込番号:7540423
0点
リコー板 orz...
書込番号:7540477
0点
R8板。。Orz
8歳(馬齢)未満閲覧禁止。。><;
書込番号:7540806
0点
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080314/1008104/?P=1
日経トレンディ.NET の記事です。
面白いというか記事と写真がリンクしてませんね。(ISO400の写真ないし。)
しかも機種によって写真もばらばら何を読者に伝えたいのか・・・・。
>R8の実力をじっくり見定めてほしい。
どうやって見定めればよいのやら。
0点
>yohiさん
過去記事[7522155]参照です〜 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011252/SortID=7522155/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%FA%8Co&LQ=%93%FA%8Co
書込番号:7539037
0点
日経トレンディはスルーで。
何故なら、あそこの記事はお金で記事内容を変えていると定評ですから。
書込番号:7539038
0点
>過去記事[7522155]参照です〜
つくる715さん 雑誌の記事とウエブ上の記事は同じものですか。
雑誌読んでないものですから。(^_^.)
camcanさん 日経て日本経済新聞を発行している日経ですよね。
やらせや偏った見方の記事を載せる新聞社とかテレビ局とかと基本的に同じということでしょうか。
だとすると本当に発信元のネームバリューとは関係なく情報は鵜呑みにしてはいけないということですね。
書込番号:7539230
0点
yohiさん
少し書きすぎました。
あくまでそういう巷の噂話もあるという事です。
真実は知りません。少し無責任な書き込みをしてしまったと
後から反省しております。
ただ日経トレンディなどの記事を参考にするよりも、カメラ専門誌や、当該サイト
や実際に自分で店頭で手に持って確かめられたらそれが最良だと思います。
カメラの善し悪しのジャッジは、人それぞれですものね。
書込番号:7539352
2点
どこの記事でも提灯記事に為り易いものだと思ってます。
書く人の主観が占めます。あとは、広告収入の関係で上からの圧も有るでしょう・・
カメラマンが書く場合にしても 使い慣れたメーカーも物は、使用感・操作性が善いとなりますし、見慣れた絵は、安心感が有るので 大メーカーの物は、良く書かれ易いと思います。
書込番号:7539807
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












