このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2008年8月13日 14:13 | |
| 6 | 53 | 2008年8月12日 22:40 | |
| 5 | 5 | 2008年8月11日 20:08 | |
| 0 | 5 | 2008年7月26日 16:14 | |
| 1 | 3 | 2008年7月21日 09:38 | |
| 0 | 35 | 2008年7月21日 07:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
R1は9/3、R2は3/18、R3が11/11、R4は3/17、R5は9/15、R6は3/23、R7が9/14、そしてR8は3/7に発売しました。
R3以外は律儀に半年ごとに新機種を投入してきたので、ある意味次の機種が楽しみでした。
もうすぐ9月。
「Ricoh R9」でググっても何にも出てこない。
このままじゃ第二のR3パターンか。
それとも...まさかの打ち止め?
機能やデザインは気に入っているんだけど、画質面でもう一息欲しい。
でも多画素化は勘弁。
0点
>画質面でもう一息欲しい。
>でも多画素化は勘弁。
で、行き詰っていたりして・・・(?)
書込番号:8198095
0点
R5発表時期
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/08/24/4455.html
R7発表時期
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/08/28/6912.html
あれば再来週ころのようですが、誰もR9の妄想をしていないようですね。
書込番号:8198161
0点
R8はかっこいいけど、実際に購入を考えると、R7に比べて微妙に大きく、重いですよね。
夏のイベントにあわせて、最後の最後まで考えて...スルーしてます。今のところ...。
書込番号:8198237
0点
ツートンが6月だったので新機種はもうちょっと先かも?
書込番号:8198354
0点
R9は、R8の機能を詰め込んだ上で、R6,7のボディーサイズに戻って欲しいなぁと妄想。
(たぶん無理でしょうけどね…^^;)
もしそうなったら、(生活防水は付かなくても)ソッコウで買います^^
(生活防水も無理でしょうけどね…^^;)
書込番号:8198360
0点
「R9」は別のメーカーが既に使用しているので、
使えない商品名なんだそうです。
だから、次は「R10」??
書込番号:8199368
1点
R-9と言えば、波動砲撃ったり、フォースを着脱させたり♪
コントローラー破壊するほどハマリましたねぇ〜・・・って
R-TYPEじゃ無い?古い?・・・スレ汚しすみません^^;
書込番号:8199496
0点
R8、結構人気商品で今も売れてるみたいだから次期モデルは延びちゃうかもですねぇ。
書込番号:8199586
0点
R9が使えないなら、「RX1」にしてもいいかも?
書込番号:8199596
0点
「RX1」・・・カプリオでRXはあったよね。
書込番号:8200031
0点
R7のサイズと重さでR8の性能!
いっその事RX-78で行く?、なんて・・・
失礼しました。
しかし、新型楽しみですね。
もう少しフォーカス速度が向上すると嬉しいですが。
書込番号:8200074
0点
機能はR8を踏襲、画素数を抑えた新ブランドがラインナップ!
とか…ないですねヌ
個人的に次のGXはGX8→100くらい待たせてでも良いものにして欲しいのでRに期待です
書込番号:8200257
0点
確かにR8ってちょい薄のきみまろズーム並みの大きさですからね。
もちょっと小さくなって欲しい気もします。
デザインが受けたのか、安くなったからなのかそこそこ売れているらしいですね。
でもここまで安くなってしまったのだからやはりR9登場も間近なのかと勘ぐります。
顔認識をまともにするとか、剥げやすい塗装を何とかするとか
やれることはあるそうなので期待しましょう。
書込番号:8202531
0点
題の件、
私は最近は風景などではEV値0.0設定が結構多いです。
液晶で空などの色が飛びそうな感じの時は一段下げますけど。
マクロとか人物などでは測光方法も変えますし、
露出値も変える事も有ります。
・・・概ね0.3〜0.7程度です・・
お詫びと訂正です、
少し前にご紹介しました、簡易モニターキャリブレーションのリファレンス画像の件ですが、アップしました画像は適当では有りませんでした。
日本カラーラボ協会HP
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqindex.htm
紹介されている画像では
コントラスト用
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/img/dq/CONTRAST.bmp
モニター表示用
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/img/dq/MONITOR.bmp
リファレンスプリント用
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/img/dq/DQ_13X18_300PPI_SRGB__EN.jpg
となっています。
ご興味のある方は幾分パズルのような色調整が必要だったりするかも知れませんが
其れなりに楽しめますので、一度挑戦して見たらいかがでしょうか?
モニター本体で調整し切れない場合でもPCのディスプレイドライバ、ソフトで出来る場合も多いと思います。
2点
???? 全くイメージ出来ません。 猫の揚げ浸しさんにとって片手撮りが有利なのは解りますが、
何で魚相手に片手を空けとかねばならんのか? 釣り上げた魚を左手に吊すなら広角だし・・・
そもそも築地の魚河岸なんてマイナーな地名を阪神間の人間が知ってるワケがない!
それはともかくコンデジは一年、フルに使えば元は取ってますでしょう。 魯さんのR9が粛々と
生産ラインを流れている様が目に浮かびます。
書込番号:8180266
0点
なでしこのガッツがほしいっ。。。
死守出来ませんでした。。><;
書込番号:8180639
0点
200mmで1/30だと何段だ!
エート、一段、二段、三段?????
劇的進化を遂げると高感度なんていらん!・・・かも、かも?
さぁ、R9のレポートが楽しみ!
書込番号:8180910
0点
先ほど久しぶりにですが、R8にバッテリーを入れました。
日付設定の要求を受けましたが・・・
マイセッティングは記憶しているのですね!
ガッツがあるな〜
そんだけ。スタコラサッサ〜
書込番号:8180961
0点
Stock5さん、ごめんなさい、続けて書いてしまったけど、
200mmと1/30は別の話です。1/30は28mm。両手で撮れば
まずブレないけど、歩きながらの片手だと微妙です。
あっ、ついでに言うとAFは使いません。スナップもしくは
マニュアル。
書込番号:8180980
0点
魯さん
>歩きながらの片手だと微妙です・・・
ウム、確かに!
しかし200mm、1/30程度で5割以上いけたら良いですね。
書込番号:8181106
0点
な〜るほど、典型的なスナップですねぇ。 魯さん、わざわざ写真掲載有難うございます。
そういうシーンこそ(光環境も含めて)Rの独壇場! と言いたいけど、ほど遠いっすね。
カメラのサイズ/重さにこだわる理由も解りました。 そんな人にはFX35を・・・ (コラッ!)
書込番号:8181276
0点
R8の露出も安定しているようで
ご不満も聞かない様なので
スレを終了したいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:8181916
0点
Stock5さん、
本当、コンデジで200mm、1/30程度で5割以上いけたら嬉しいですね。
デジイチならいけちゃうんですけど、コンデジに要求するのは無茶かなぁ。
ちなみに、魚河岸は塩水が飛んでくるので怖くてデジイチは使えません。
PASSAさん、
築地の魚河岸はそんなのどかな所じゃないんですよぉ。
書込番号:8181921
0点
あっ、絶妙なタイミングで終了してますねぇ。
間の悪い奴!>自分
書込番号:8182000
0点
【あっ、絶妙なタイミングで終了してますねぇ。】=「スナップモード」
【間の悪い奴!>自分】=「AFモード」
“トロいねっボケ!”=「マクロモード」
書込番号:8183649
0点
ご苦労様でした〜♪ って、何これ・・・ 狛兎なんて初めて見た。
狛兎の役目は何なんでしょうね? 余り役に立ちそうに無いけど・・・
あれ以来、気を付けて狛犬を見ていたのですが、もうそれ程難しいと
感じなくなりました。ジックリ向き合えば話が通じる相手です。はい。
書込番号:8188764
0点
○狛シリーズは宣言していました兎で完結です ^^;
よかったよかった〜
しかし、見下ろして撮れる狛犬って見たことあるかな・・・
話は変わりますが、どんぱちやるスターマインにはNDフィルターを
かぶせると露出オーバーになりにくい効果が得られることがわかりました。(←当たり前)
投稿はNO,8をレンズ前にかざして使って撮りました。(見切れているけれど・・・)
では、おやすみなさい。。。
書込番号:8188876
0点
素適です。(見切れているけれど・・・)
見下ろして撮れる狛犬は無いと思います。 (光に合わせて工夫しなくっちゃね)
書込番号:8188924
0点
素敵ですね!(右切れているけれど・・・)
狛兎。。調(つき)神社。。「鳥」居無い。。?
http://www.h6.dion.ne.jp/~tukiyomi/page077.html
書込番号:8189639
0点
なでしこジャパンのガッツが出たあああ〜!
staygold_1994.3.24さんの狛兎がツキを呼んでくれました。。感謝です。
今夜は祝杯でごきげん。。^^)
書込番号:8200242
0点
気軽にオールマイティに使えるカメラが欲しくなり、
先週末、ヨドバシで購入しました。
ざっと見て、候補はR8(29,800円+20%)と、PanaのTZ5(29,000円+18%)でした。
性能上はTZ5が上のようでしたが、私としてはあのデザインはありえない、
許容できないと感じたので、R8の購入となりました。
AFが迷うことがあり違和感があったので、
こちらの書き込みを参考に、フォーカスモードをスナップや∞にしてみたところ、
サクサク撮れて、なかなか快適です。
お散歩に持ち歩くには、バランスも良く、なかなか良いカメラと思います。
白黒で正方形フォーマットなんてのも面白いですね。
ただ室内での人物撮影は、今のところイマイチです。
ノーフラッシュはもとより、フラッシュをたいても、
暗い感じで、色のりも良くないです。
室内でも、静物撮影なら比較的マシな気がするのですが。
試行錯誤して、良いセッティングを探してみたいと思います。
1点
購入おめでとうございます。
まずはどんどん撮ってみて下さい ^^
室内はスローシャッター速度制限を解除して、ISO AUTO-HI(400)、WB選択、(手持ちなら)広角側などなど。
手持ちで無理ならどこかに固定して下さい。
フラッシュ使用でしたら上記にフラッシュのスローシンクロで色乗りすると思います。
どちらもノイズがダメでしたらISO AUTOですね。(別にISOは選択してもよいのですが)
書込番号:8171380
1点
りょん@さん,ご購入おめでとうございます。
>ただ室内での人物撮影は、今のところイマイチです。
普段、殆ど人は撮らないのですが、機会があり実験?の意味合いも込めて室内で人物の撮影してみました。
フラッシュは嫌いなのでISOの感度変更でしたが...ISO400がノイズ許容範囲のギリギリの線でに感じました(あくまでも私感ですが...)
室内での使用頻度は低いので普段の使い勝手にはあまり困りませんが、
室内人物に良いセッティングありましたら是非おしえて下さい!
書込番号:8173043
1点
あと1ヶ月ぐらいでR9の発売らしいので
それまでいろいろ楽しんでみましょう。
書込番号:8186998
1点
はじめまして。
私もR8愛用者です。はじめはややこしかったですが慣れてきちゃいました。
http://saya145.exblog.jp/
ここに載せてる最近の写真は、R8で撮ってますぅ〜。
6月頃までは他の機種でしたが・・。
書込番号:8187614
1点
みなさま、アドバイス、コメントをありがとうございました。
いろいろ試しましたが、なかなか難しいです。
ISOは200ならOK、400でギリギリ、800は非常用ですね。
スローシャッター、スローシンクロは被写体ぶれします。(当たり前ですね^_^;)
フラッシュオートよりはスローシンクロの方が、いい感じですが。
色のりについては、静物だと比較的良好なので、
単に肌色の出方が好みでないということかもしれません。
被写体は子供です。
オフィスのような比較的明るい所だとあまり問題ないので、
レンズがせめてあと1段明るければというところなのでしょうか。
コンデジに求めすぎてもいけませんね。^_^;
これまでは銀塩一眼にF1.4のレンズとかだったので、比較すべくもないですが。
しばらく、いろいろと試してみたいと思います。
それにしても、明るい屋外でのスナップ撮影には最高ですね。
書込番号:8195688
0点
ほぼ毎日、皆様方の書き込み情報をもとに一眼デジのサブ機として、どんなものか「写りは?」「機能は?」「値段は?」しかし此処までくれば19日夕方アマゾンに発注をしてしまいました。金額25,833円色はシルバーと「どうにも止まらない」、、、、、商品は本日21日午前着そして充電、動作チェックはOK、あとは今週末でも「みなとみらい」でも足を運んで試写の予定です。皆様のお陰で「R8」の一員となり、有難う御座いました。
0点
R8 購入おめでとうございます。
私も今はすっかりR8がメインカメラで
デジイチは眠りっぱなしです。
どこに行くにも手放さず、愚作を量産してます。
本当に撮る楽しさを実感させてくれるカメラです。
R8での作品、出来ましたらぜひアップして下さい。
書込番号:8108670
0点
私はカメラは黒って決めてるんですが、R8のシルバーはシブイですよね。
実際に売れた色別の比率に興味が有ります。 購入年齢層とか・・・
書込番号:8109068
0点
oshigeさん
ご購入おめでとうございます。
僕もシルバーにしました。
個人的には結構シルバーのカメラ、結構好きで、いくつかあります。
正確な数字ではないですが、購入の際に店員に聞いたら
9対1ぐらいの割合で黒を購入する方の方が圧倒的に多い、と言ってました。(^^ゞ
しかし、さらに値段下がったなぁー
書込番号:8111517
0点
今日快晴ではなく曇りでしたが、買って初めて写真を撮って来ました。
これから購入予定の方々の為に三枚ほどアップしますので、参考にされれば良いのではと思います。私自身写りの感想は「想定外の写り」ではと思ちゃいました。
これからの外出時は、携帯電話と同様にバッグに収まりそうです。
書込番号:8129990
0点
4月に【F100fd】を購入しましたが何時の間にか娘にとられてしまい、本日近所のキタムラをぶらっと覘いた所、見たことも無いツートンカラーを発見しました。【F100fd】購入時には色々なサイトを見ていましたがそれ以降はノーマークでツートンの存在すら知りませんでした。以前使っていた【R7】がトラブル続きだったので一瞬躊躇しましたが、以前よりも価格(26,000円)も手頃なのでついつい購入してしまいました。店頭に在庫は無く取寄せだったので早く手元に届くのが楽しみです。
0点
kazzo3さん
な・な・なんと、また衝動買いされましたか!?・・・ご自愛下さい。
猛暑の折、ところでR7の方はご健在でいらっしゃいますか?
書込番号:8104003
1点
kazzo3さん
失礼、既に下取り出されてましたね!!
ツートンはさすがに取り寄せ多いようで・・・楽しみですネ。
書込番号:8104019
0点
私もR8の購入を検討していますが、ツートンはどんなのですか
見てみたいです。
書込番号:8106647
0点
GX200では撮影前にWBを微調整できるようですが、
R9でも装備されたらどれ程の価値ありますかね?
例えばR8から買い替えとか??
現R8でもWB良い感じではありますけどね。
ノイズ処理とかは新型でも
Ricohのポリシーで現状を維持しそうだし
DRはどうなるか?
ま、PASSAさんのポリシーに同調して、R9出ても暫く様子見のつもり!
0点
Stock5さん、ありがとうございます。
お手数をおかけいたしました。
GX100もバージョンアップはまだなので、ぼちぼちと参ります。。。
書込番号:8093224
0点
>R9ユーザを「R9ers(あーるないなーず)」・・・
ず、は無しで、アールナイナー、のが良いような?
書込番号:8093225
0点
そうすると、
タマだけだと、「あん(=an)」か「じ(=The)」を付けないと。。^^”
このあたりは、
PASSAさんがお詳しいようで。
書込番号:8093347
0点
「オートホワイトバランスというのは何なのか?」っていうのは
深遠なお話ですね。私は「気に食わなければレタッチすれば
いいじゃん」と思っているのでどうでもいいんですが・・・
で、WBの撮影前微調整ですが、私はあっても使わないと思います。
茄子の揚げ浸しさん書いているように液晶がちゃんと見えない
可能性が高いから。
それより何よりR9で何とかしなきゃいけないのは顔認識じゃ
ないですか? その先は空認識、海認識、花認識、料理認識・・・
っていう感じでシーンに合わせて色塗りするのがこれからの
コンデジの進む道だと思います。
書込番号:8093367
0点
なるほど、魯さん、ポチタマ認識はひとつの方向性ですね。
でも、どこまで行っても、WB−BKTで撮って選びたくなるのでは。。^^”
書込番号:8093678
0点
ねぼけ早起き鳥さん、そうですねぇ・・・ WB−BKTは
R6のようにAWBが過敏なカメラだと是非とも欲しい機能です。
残念ながらR8は手元にないのでAWBの安定性を実感でき
ないのですけど。大きさはともかく、重量だけでも軽く
ならないかなぁ、R9。
書込番号:8093729
0点
魯さん
深遠なお話に誘導するつもりでもいちゃもんでもありませんのでご容赦を。。m(_ _)m
WB−BKTを使う理由についてですが、
1.AWBが過敏(ばらつくと解釈)
2.AWBの全体がRED側またはBLUE側にシフトしているように感じられる
3.その対象ではAWBのイメージが作画意図に合わない
撮り手さんの個人差を認めると、
2.3.についてはどこまで行っても付いてまわることかな。。と思ったのでした。
太陽電池で撮れて軽くしてもらうのには賛成です。。^^)
書込番号:8093789
0点
ねぼけ早起き鳥さん、感性工学まで踏み込むような深遠な
話は元々できないのでご安心ください。
確かにおっしゃるとおり、2.3.についてはどこまで行っても
付いてまわることではありますが、WBが比較的安定していれば
BKTを持ち出さなくてもレタッチも楽かも、という気もします。
ちなみに、R6は↓みたいなことがあったんです。
http://blog.goo.ne.jp/lophius_2005/e/f7b9ebc024bc1334e69192da756fd703
これだけ違うとレタッチも大変なので、料理を撮る時は
BKT使って更に最低2回撮るというのが私の標準になっています。
ちなみに、レタッチ結果が記憶色に近いか、標準的な照明下の
色に近いかはその日の気分で変わる私です(^^;
書込番号:8093851
0点
魯さん、作例ご紹介ありがとうございました。
BKTの範囲を超えてる〜ってすなおに思っちゃいましたあ〜
R8のAWBはみなさんおっしゃるように安定していると思います。
ただし、私は白熱電灯下ではめったに撮りませんが。。^^”
書込番号:8093880
0点
続けて。。。
魯さんのおかげで、冒頭のStock5さんの【撮影前にWBを微調整】は、
AWBの安定(鈍感?=ばらつきが少ない)が前提となることがよく分かりました。。^^)
書込番号:8093973
0点
ねぼけ早起き鳥さん、そうなんですBKTの範囲を超えています。
だから念のため2回撮ります。でもこれってフラッシュへの
保存が速いからできる話で、遅かったらさぞかしイラつく
ことでしょう。
書込番号:8094028
0点
ねぼけ早起き鳥さん
>冒頭のStock5さんの【撮影前にWBを微調整】は、
AWBの安定(鈍感?=ばらつきが少ない)が前提となることがよく分かりました。。・・
ですねぇ、という事はばらつきが少なくて、液晶画面で確認が出来て
という事がクリア出来てないと前処理はそれ程意味が無い??
後処理&WBブラケットで十分と言えるかも知れないけど
しかーし、
相当数撮ってAWBの傾向が読めてきたら、自分の好みのWBに
前処理して置くと全体がより好みに近づくので
ヤハリ、欲しい機能ではありまする!
書込番号:8095580
0点
[8092164]茄子の揚げ浸しさん、
入力変動に対して連続対応ではなく、ある程度の入力変動に対しては働かないといったような「閾値」を持つようなシステムだと、閾値をの僅かに超えた途端に急激に変化するはずですが、その方がいいのでしょうか?(例、バイメタルによるオンオフ制御の電気コタツ)AEをそんな制御にしたら不満続出でしょう。変動が少ない時には、それに応じて修正も少ないというシステムの方が妥当のように思えますが・・・
AWBは、変化に対してネガティブフィードバックをかけるシステムなので(スタビライザーと同じ)、システムの検出した変化をフィードバックすることになります。現状では、コンデジはCCD像面入力を使うことになります。個々の人間の感覚と一致させる為には、その時々の撮影者の認識もフィードバックシステムに組み込む必要がありますが、脳波取って分析データをリアルタイムにカメラに送るようにしますか?まずスパコン並のプロセッサ組み込んだオシャレなヘッドギア開発しなくちゃいけませんね。シルクハットの大きさならいけるかな?それよりソフトが・・・っていうかお値段が・・・
PASSAさん、シルクハット型ヘッドギア被ったナンシーのアイコン作ってください。
AWBしたいものが顔だけなら、顔認識部分だけAWBかければいいので問題ないですね。地黒の人も白っぽく写ってて喜ぶ?。
書込番号:8096989
0点
[8096989]アユモンさん、それは、
[8092164]茄子の揚げ浸しさんの論旨と矛盾していないように思いますけど。。^^”
「閾値」なんてのは、いろんなレベルで幾つ在ったっていい訳だし。。。
[8095580]Stock5さん
飼い主はポチタマに似るって言うけど(その逆もまた真なり)、
テキトーに道具の方に合わせられて撮っちゃうってこともありますデスね。。^^)
書込番号:8097051
0点
[8097051]ねぼけ早起き鳥さん
閾値- threshold
http://www.sophia-it.com/content/%E9%96%BE%E5%80%A4
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%EF%E7%C3%CD
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%8D%E3%81%84%E5%80%A4
-例えば、ある基準の濃度を超える色を黒、それ以外を白にする2値化処理において、この色濃度の基準(黒とするための最小限の濃度)をしきい値、閾値と呼ぶ。-
ナンシーは、上記の意味で閾値を使っていると解釈しています。
で、比例(プロポーショナル)制御でなくていいの?というお話です。閾値は、制御目標値(上では黒と白)のことじゃないと思いますが・・・
ついでに復習
・オートホワイトバランス(AWB)オートトラッキングホワイトバランス(ATW)
http://www.next-zero.com/Lib/07-WhiteB/
民生用ビデオのATWから来ているコンデジのAWB。連続画像なら違和感を感じないんだろうけど、ビデオ画像の絵を飛び飛びに鑑賞するのと同じことになるデジカメでは・・・
無彩色部分が光源の如何にかかわらず変化しなければ安定したAWBと評価されてもいいはずだが、その為には無彩色以外の部分の色が変わる可能性があり、不安定と言われたりする。
書込番号:8097676
0点
アユモンさん
たぶん貼り付けでそのように来られると予測いたしておりましたが、
ボギーとバーディの差を感じております。。^^”
私はローガンなので、ナンシーのコロコロ…いやココロは知りませんが、そのうち解説があるかも知れませんね。
書込番号:8097717
0点
ん?ハナシが全然通じていない・・・がっくし。
言い回しを少し変えて再度トライしてみますね。
もし明るい窓の面積が僅かに増減しただけで白熱灯の色がコロコロ変化して写ったりするカメラがあったならば
・私は「過敏だ」だと思う。
・私は「このカメラのAWBは、単純な閾値の判定で動作を決定してるよーだな」と推測する。
・私は「しかも閾値判定ルーチンの実装がかなり稚拙なんじゃないかな。だっせえ」と呪詛を吐く。
そんでもって、私が言いたかったことは、
・こんなふうにAWBに「過敏だ」という感想を抱くことは、おかしなことなのでしょうか?おかしくないでしょう?
・アユモンさんの、AWBの動作原理を理解していない撮影者のAWB批判は、無知蒙昧な思い込みや先入観によるものでまったくオハナシにならない、といった意味の書き込みに対して、私は「AWBの動作原理を理解しているかどーか」というイシューと、「撮影者がAWBの実装に手際の悪さを感じて不満を抱く」というのは、別のイシューではありませんか?と思いました。第一、たとえ動作原理が凄くリッパなロジックであろーと、その原理を製品に実装する仕事の質がリッパかどーかは別のハナシでしょう?
(さらにAWBの動作原理なるものが真にリッパなものかどうか、という別イシューもある。なのにAWB動作原理擁護とゆーか動作原理への忠誠心のようなものをお持ちのように感じられる・・・ずいぶん保守的なのではありませんか?なんてキモチもする)
とまあそんなことを書き込みました。それがどーして私が「AWBには閾値を持つシステムが良い」と言った、なーんてことになってしまうのかなー。そんなことは言ってません。
ちなみに私は「閾値を持つシステム」は悪い、とも、いい、とも思いません。「閾値を持つシステム」にはよく出来た実装もある、ダメな実装もある、とは思います。
書込番号:8100952
0点
[8100952]茄子の揚げ浸しさん
>1.私は「過敏だ」だと思う。
>2.私は「このカメラのAWBは、単純な閾値の判定で動作を決定してるよーだな」と推測する。
>3.私は「しかも閾値判定ルーチンの実装がかなり稚拙なんじゃないかな。だっせえ」と呪詛->を吐く。
>そんでもって、私が言いたかったことは、
>4.こんなふうにAWBに「過敏だ」という感想を抱くことは、おかしなことなのでしょうか?お>かしくないでしょう?
3.について 個人の感想なので申し上げることはございません。[8090330]で-俺の思惑(主観)どおりじゃないオートシステムは異常という主張には反論する術がありません。と言明しております。あっ、女性の方は俺を私と脳内変換してくだされ。
1.について 上記と同じ。
2.について そのようなシステムがAWBに使われているということを含めて正しくなければ、3.は無意味。1.と4.はナンシーの主観なのでご自由にだが、2.の推測はその妥当性が問われてもおかしくないでしょう。反駁可能な話題の2.についてお尋ねしているのですが・・・・
濃いかな(yes!)濃いじゃない(yes!)
http://musico.jp/contents/words.aspx?id=r8SM4X
http://bestcd2.blog97.fc2.com/blog-entry-531.html
書込番号:8101194
0点
やっぱり噛みあわないですね・・・。
アユモンさんは、私の言いたいことのメインの部分は、単なる個人の主観だからと取り合う気にならず、
私は、過敏なAWFを形容するために使っただけのコトバばかりクローズアップされても、関心はそこには無いので取り合う気にならない。
こんなカンジですかね。失礼します。
書込番号:8105265
0点
鯉かな(yes!)鯉じゃない(yes!)
ニャンだろな(yes!)ニャンでもない(yes!)
鮎かな(yes!)アユじゃない(yes!)
【やっぱり噛みあわないですね・・・。】
それがボギーとバーディの差。
それぞれが1閾値づつ違うと思っているけど、スコアボードは2差。。。
書込番号:8106324
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































