始めまして R8は デジタルUにズーム機能がついたものという認識でよろしいですか
また 値段が デジタルUの方が高価ですが この差はなんでしょう
書込番号:7498330
0点
外観からはそんな感じを受けますが、CCDサイズが違うので
GRデジタルとR8は格の違うカメラです。GRデジタルにズーム
ということであれば、GX100かなぁ。
書込番号:7498535
0点
全く違うモデルです。
まずはメーカーサイトを良くご覧ください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/
GR−DUとGX100はパーソナル・プロフェッショナル向け。
Rシリーズはパーソナル・スタンダード向けとなっています。
私は、GR−DシリーズとGXシリーズは中級者以上をターゲットにしたシリーズで、Rシリーズは一般向けシリーズだと認識しています。
GR−DUとGX100も、似ていますが違うシリーズです。
書込番号:7498586
1点
私フィルムカメラは ニコンの1眼とキャノンの1眼を使用していました ニコンは85ミリのレンズから入り 50ミリ 200ミリの3本のレンズを使用しておりました キャノンに移ったときは ズーム1本でした やはり ズームは便利です
最後はコンタックス(これは1眼ではない)1本やりでした(やはり携帯性が違う)
デジカメはオリンパスのカメディアC700から ペンタックスのオプティオSと移りましたが現在は携帯電話のノキア1本やりです(やはりコンタックスからカールツワイスのレンズの信奉者になりました)
デジカメの不満は シャッターを押した時の映像が映らない これが一番の不満です このタイムラグ はピントあわせからくるタイムラグがほとんどと思います 昔のフィルムカメラの場合 そんなにピントあわせのタイムラグは気にならなかったのですが デジカメはどうして時間がかかるのでしょう
だからマニュアルでピントをあわせれれば タイムラグがなくなると思い 一番マニュアル操作のできる デジタルUを考えていましたが 広角です これが50ミリならば 飛びついたのですが
広角のぐにゃっと曲がる感じ あれにはついていけません でもデジタルUのレンズかなりよさそうです でもR8の説明を見ると もうレンズの性能は エンジンでなんとでもなるような感じをうけます レンズ性能が関係なくなれば やはりズーム機能がほしい あとでトリミングでどうとでもなりそうですが やはり写真を撮っているときに画面を切り取りたいという欲望にかられます ステレオはスピーカーから入る カメラはレンズから入る そんな考えでしたが R8を見ると もうそんな考えは古いのかと思ったりして
昔からカメラをいじってる人間にしたら シャッターを押した時の映像が残らないという不満 デジカメを使用している方はどう思っているのでしょうか
書込番号:7499502
0点
>yumehitoさん
ほんの4時間ほどでずいぶん老けられましたね(笑
不勉強でピンと来ないのですが、デジカメはシャッター切った瞬間を撮れていないのですか?
ピント合わせはシャッター半押しの段階で済んでいると思っていたのですが違うのでしょうか・・
<レンズの性能は エンジンでなんとでもなるような感じをうけます
そんな事は無いと思います。
どんな映像処理エンジンも取り込む素画像が良くなければ限界があるでしょう。
最初の入り口であるレンズは、やはり重責を担っている事に変わりありません。
書込番号:7499668
1点
ひろまさん
はじめてのことでアイコンの選び方が解りませんでした
デジカメでペットの小鳥を撮っていたのですが こちらを向いた瞬間にシャッターを押しても取れている写真はそっぽを向いている というのが多かったです また 鳥かごにピントが合っていて 肝心の小鳥はピンボケというのも多々ありました まあオートで撮っていたのですが 半押しをすればピントはあうんでしょうが 動きまわるものには半押しもしにくいですね やはり距離をきめてピントを固定しておいた方が シャッターチャンスをつかみやすい場面が多いです 2年連続で大阪女子マラソンを撮ったのですが 画面に選手が入る前にシャッターを押して 画面から出る寸前の選手しか写せませんでした まあ私がへたなんですが 私にすればピントマニュアルの方が取りやすいんです
書込番号:7499882
0点
書き忘れましたが R8の説明で 台形に写ったじゅうたんがきちんと長方形に直っているのがありますね ようするに まっすぐなものがまっすぐに写るレンズでなくても エンジンでまっすぐに出来るようになっています 不思議ですね
書込番号:7499935
0点
>yumehitoさん
『ほんの4時間ほどでずいぶん老けられましたね(笑』
↑は軽い冗談なので聞き流してください(笑
籠の中の小鳥の撮影に関しては置きピンなどで対応できますよね。
小鳥の動きについていけない点については光量を確保してシャッタースピードを上げれば大分違うと思うのですが、マラソンのお写真を拝見するとそれ以前の問題のような・・・
ちなみにこのお写真はどんなデジカメで撮られたのでしょう?
私の持っているデジカメでは、古めのモデルでもこんなに遅れる事は考えにくいのですが・・・
書込番号:7499979
1点
ひろまさん
オプティオSです 5年ほど前のデジカメです
ピントのマニュアル操作は出来ません 置きピンとは?
それにピントが金網に合うか 小鳥に合うかも操作出来ません
今のカメラはよくなっているのでしょうか フォーカスも早くなっているのでしょうね
私のは1秒以上かかります
書込番号:7500086
0点
<まっすぐなものがまっすぐに写るレンズでなくても エンジンでまっすぐに出来るようになっています 不思議ですね
この機能はカシオのデジカメやケータイのカメラにもある機能ですね。
それほど目新しい機能ではありません。
『この被写体は実際は四角だ!』と決め付ける事で補正をしています。
それゆえに万能ではありません。
補正時に歪んでしまう事も有りますので過信は禁物です。
張り紙や名刺などを画像メモとして撮る分には重宝します。
書込番号:7500115
1点
5年位前のオプティオSですか・・・
私が持っていた物ではカシオのエクシリム・ズームZ4(レンズなどはペンタックス製)というのが時期的に近いと思うのですが、それでもAF合焦に1秒もかかる事はあまり無かったように思います。
実際、犬猫やサッカーをしている子供などを普通に撮影できてましたので。
置きピンというのは撮影する被写体までの距離に予めAFを合わせておいてから被写体を撮影する方法です。
具体的にはカメラから小鳥までの距離に近い物に(シャッター半押しで)AFを合わせておいてから小鳥に向かい、シャッターチャンスにシャッターを押し切ります。
走ってくるランナーなどにも有効な方法なので試してみてください。
書込番号:7500205
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH R8」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2019/11/26 13:45:59 | |
| 3 | 2016/01/30 18:51:25 | |
| 0 | 2012/06/14 10:57:25 | |
| 8 | 2011/03/05 13:55:05 | |
| 7 | 2009/10/27 8:59:32 | |
| 4 | 2009/08/12 23:03:38 | |
| 3 | 2009/08/06 12:15:49 | |
| 8 | 2009/07/17 21:24:23 | |
| 8 | 2015/09/23 11:44:23 | |
| 2 | 2009/06/18 22:13:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









