仕事と趣味半々でデジカメを毎日使用しています。
もともとカメラの趣味も齧る程度にあったので、あまりこだわり無く、これに決めて買ったのですが、使い勝手の違いというよりパナからの違いに不安になり質問させてください。
用途は主に室内の撮影が多く、対象は現場写真から子供の写真までさまざまです。
パナではそれこそ何か事故がない限り、手振れは起きなかったのですがR8は今のところ3枚に1枚手振れです。
もちろん相応の注意を払って撮影すれば手振れしないのですが、これでは手振れ補正の意味があるのか疑問を感じます。
Auto-Hi(400)でも打率に変化ありません。
覚悟を決めて手振れOFFにして撮影すればいいのかもしれませんが、なかなかのストレスです。
スナップモードなどは試していません。
設定などでいくらかでも気軽に取れるようにならないものでしょうか?
書込番号:8131109
0点
光学式手ぶれ補正には・レンズ補正式と・撮影素子(CCDやCMOS)シフト式がありますが、レンズ補正式の方が効きが良いようです。パナやキヤノンがレンズ補正式、フジフィルムやリコーが撮影素子シフト式を採用しています。以前、パナを愛用していたのでしたら体感的にも効きが悪いと感じると思います。
またパナのコンパクト機がテレ端が100mm(相当)程度に対し、R8は200mm(相当)になるので、かなり明るい場所でないと手ぶれする確率は高いと思います。
高倍率機ですとついついズームしてしまいますが、明るい場所以外はなるべくワイド端を使うとか、画質を犠牲にしてISOを上げるとか、三脚あるいはカメラを乗せられる物に置いて撮影するなどの工夫が必要かと思います。そうなると何のための手ぶれ補正かと思われるかもしれませんが、手ぶれ補正の機能は万能ではなく、失敗写真が多少減るという程度のものです。
書込番号:8131374
0点
ご回答ありがとうございます。
テレ端はあまり使わないのですが、どうも手振れ=ヘタクソという連想が強く、凹んでいるところです(笑)
そうなるとむしろ手振れ補正も気分的な機能として捉え、画質重視の使い方をしていった方がよさそうですね。
書込番号:8131501
0点
手ぶれ補正の方式というよりもメーカーによって効き具合が違いますね。
デジイチですとオリンパスのCCCDシフト式は非常に優秀ですし
コンデジでもニコンのP80などは手ぶれ補正の効きが悪いという話も聞きませんし。
CCDシフト式の方が手ぶれ補正の方式としては後発であったため
機能的にこなれていない部分もこれまではありましたが
近年は方式による効果の差はほとんどなく
どちらの方式が優れているということはなく各メーカーがうまく使いこなせているか
という部分の違いの方が大きいと言えると思います。
パナは優秀な部類に入りリコーはパナと比べると手ぶれ補正の効きは一つ落ちる感じです。
またパナの機種がどれかわかりませんがワイド端でのレンズのF値もパナの方が少し明るいこともありますし
望遠側の焦点距離がR8は200ミリと長いので
やはりパナの機種に比べると手ぶれしやすいということになるでしょうね。
それ以外の要因として以前お使いのパナの機種の画素数がR8よりも少ない場合も考えられます。
画素数が少ない場合、微細なブレがあってもそこまで解像することができないためブレは目立たないのですが
同じようなブレでも画素数が増えるとそれまで目立たなかった微細なブレまでも描写してしまうため
ぶれやすくなったと感じる事はよくあります。
書込番号:8131520
1点
ものすごく簡単に言えば
「松下はビデオの手ぶれ技術をカメラに持ち込んだ」
ということです。ビデオという厳しい業界の中で評価された手ぶれ補正が
デジカメで生かされないはずがありません。
リコーは残念なことにその機会に恵まれませんでした。ビデオカメラなどの民生機器で
手ぶれ補正機能の実装による検証ができなかったのです。
だから手ぶれ機能に大きな差があるのは当たり前で、手ぶれしたくない絵を撮りたいなら
リコーを選んでは駄目なのです。ビデオカメラを作っているソニーやキヤノンが手ぶれ補正
において効果を発揮するのも、ビデオカメラ開発での成果が大きいのです。
書込番号:8132407
1点
一眼とコンデジで少し事情が違うところもありますが、コンデジに限っていえば“現時点では”レンズシフト式を採用した機種のほうが効き目に関する評価は高いようです。
(実際に使ってみて実感できます。)
コンデジでレンズシフト式を採用しているのは、Panasonic,Sony,Canon,Nikon(一部例外あり)などで、
CCDシフト式を採用しているのは、Ricoh,Fujiなどです。
これは方式の優劣ではなく、あくまでも現行製品における完成度ということです。
将来どうなるかはわかりませんが。
>用途は主に室内の撮影が多く、・・・
設定などでいくらかでも気軽に取れるようにならないものでしょうか?
設定に関してはとりあえず感度を上げるということになりますが、そこはRicoh機はあまり得意ではないところなので難しいですね。
たぶんノーフラッシュ撮影だと思いますが、ご自宅で撮る場合は、そのお部屋の照明を今より明るくするという対策はありますね。
書込番号:8132892
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH R8」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2019/11/26 13:45:59 | |
| 3 | 2016/01/30 18:51:25 | |
| 0 | 2012/06/14 10:57:25 | |
| 8 | 2011/03/05 13:55:05 | |
| 7 | 2009/10/27 8:59:32 | |
| 4 | 2009/08/12 23:03:38 | |
| 3 | 2009/08/06 12:15:49 | |
| 8 | 2009/07/17 21:24:23 | |
| 8 | 2015/09/23 11:44:23 | |
| 2 | 2009/06/18 22:13:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








