このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年3月12日 08:36 | |
| 2 | 3 | 2008年3月10日 20:43 | |
| 0 | 0 | 2008年3月9日 23:29 | |
| 1 | 8 | 2008年3月10日 17:47 | |
| 21 | 8 | 2008年3月11日 01:03 | |
| 11 | 113 | 2008年3月13日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
主に嫁用で IXY DIGITAL 1000 を使用しております。
jpgの出具合は満足していますが、ブレ写真が増産されるので、
この際手振れ補正付きに買い替えようかと考えております。
買い替え候補として IXY DIGITAL2000IS か R8 を考えています。
画角やCCDサイズが違いますが、それはさておきプリントした際に
絵の具合の差異というか特徴があますか?例えば、精細感とか階調の滑らか具合とか・・・。
両方使用された方が居られれば教えていただけませんでしょうか。
スペックだけ見るとIXY DIGITAL2000ISが上の気がしますが、
遜色なければR8にしようと思っています。
プリントは大きくしてもA3程度です。
0点
リコーのデジカメは、ノイズリダクションをあまり
かけないので印刷ではそのディテールがしっかり出ます。
リコーは印刷機メーカーでもあり、ノウハウがあるのでしょう。
キヤノンは見栄え重視で、プリントだと平面的に写る傾向があります。
テレビっぽく見えますが、最近はそっちのほうが「キレイ」と感じる
日本人も多いそうです。
GRワークブック2に、R7のサンプルがあります。
個人的にはポジっぽくていい絵だと思います。
書込番号:7520447
0点
moriaokaeruさん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、とうなずいています。
嫁がキレイと感じる傾向をつかんでフィットするほうを
チョイスします。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:7521509
0点
R6、R7を所有しており R6からR8への買い替えを予定していましたが
実機を触っての感想で
1、質感は期待していたほどではなかった
2、片手で(本来は両手で撮影するのがベストとは知っていますが)撮ろうと思ってR6,7のように握ると、親指でADJボタンがR6,7に比べ軽い為に押し込んでしまう
3、ズームの動き出しが一瞬R6,7に比べて遅い
今週のフジのF100fdを見てから決めようと思います
1点
片手では困難(届かない)だったMENUを統合したので、個人的には便利だと感じています。
F100fdを見てからの方がよいですね。
書込番号:7513484
0点
kozeniponchanさん こんばんは
同じくR6、R7を持っていますが・・。
>質感は期待していたほどではなかった
私も、見た瞬間感じました
トップはヘラインなのが、なんとも・・お寒い?
でも、コンデジのブラックボディーの中では良い方かも
>親指でADJボタンがR6,7に比べ軽い為に押し込んでしまう
今までも、ここのデザインが換わるたびに、悪戦苦闘でした
慣らされるのでしょうね、今度も
>ズームの動き出しが一瞬R6,7に比べて遅い
他にも動作が遅くなった部分があるように感じています
このチョコットしたところが、人間は敏感に感じて、スペックダウンな気がするのですよね
でも、ファームを作る方にすれば、起動電流が少なくなり、メカの消耗も少なく、静かで、品のある?高級機?を演出できるのでしょうね
私は、次もR8です
下の、「横浜物語さん」のような写真を早く撮りたい!!
書込番号:7514350
1点
質感は自分もそう感じましたが
それ以上に何より「でかっ!」と最初に思いました。
スペックであまり大きさを気にしてなかったので実際見ると
店頭で隣にあったR7の2周りくらい大きいですね。
直線的なので見た目で厚みも感じます。
実際の動作はZOOMは起動時は非常に滑らかで静かになったと思います。
あとADJキーは個人的には使いやすかったです。
書込番号:7514407
0点
本日、近くのキタムラでR8を触ってきました。
使用した感想は、皆さんがおっしゃるとおりズームが静かで、
手振れ補正がしっかり効いていてとても好感触でした。
しかし、ズームをして5〜6mくらい離れている被写体を撮影すると
マクロ設定のほうが精細に写ると感じました。
次にフェイスモードで少しズームをして2〜3mくらい先の人物を撮影しようと
しましたが、ピントがあまくマクロ設定にしたくなりましたが、
どうもマクロが併用できないようでした。
フェイスモードとマクロ設定は併用できないのでしょうか?
もしできなければ何か解決方法があれば教えていただけないでしょうか。
※あくまでも店頭で数枚撮影しただけの感想です
0点
現在FinePix F40fdを使っていますが
そろそろ新しいのが欲しい病に感染中です^^;
来週にはF100fdも発売になるし、R8もデザインに惹かれています
というか、ほぼR8に決まりつつあるのですが・・・
でもちょっと不安なのが高感度の点なんですよね〜
高感度の富士か、マクロに強いリコーか・・・
う〜ん・・・悩むところです。
どちらがいいのか自分にもわからなくなってきました。
どなたか、F40fdに比べて
R8のここがいい!!ってとこを教えてください。
0点
F40でなくてF100と比べたら?
とにかく、あと一週間待って自分で両者見比べて、それから迷いなさい!
わたしも同じ機種で迷っています。
書込番号:7510158
0点
私の経験上『使って見なけりゃ判らない。』です(笑
惹かれたなら買って見るしか!w
、、が出来れば苦労は無いですよね〜(苦笑
とりあえず身近にリコーのデジカメ、できればRシリーズの最近の物を持っている人が居れば、借りて撮ってみると方向性などが見えてくると思うのですが・・・
正直、使い手の好みがかなり影響する物ですからねぇ〜
私はカシオ・パナソニック・キヤノン・リコーと使ってみて、「自分にはリコーが合っているのかな?」と思うに至りました。
まずは試すが一番♪
書込番号:7510431
1点
EXILIMひろまさん>
そうですよね〜
私はカシオ・キャノン・パナ・富士なんです^^
今のF40fdを買う時もかな〜りリコーと迷いましたから・・・
R8のデモ機を先日、触ってきましたがかなり印象は良かったです!
書込番号:7510470
0点
現在F31fdを使っていますが、
その選択、私なら迷わずR8を選びます!
外観の格好良さ(←個人的に)とマクロの強さは他の機種には代えがたいものがあると思います。
高感度が必要な場合はF40を持ち出せばいいのではないでしょうか?
書込番号:7510714
0点
thenteさん>
2台所有ですか・・・
F40はオークションに出品しようかと思ってたんです^^;
やはりF40は手元に残しておいた方がいいですか?
う〜ん悩むところです・・・
書込番号:7512294
0点
F40fdは残しておいた方がよですね。
R8を買ってしばらく使用した後にF40fdを
どうするか検討しても遅くはないと思います ^^
特に暗いところでのフラッシュの違いがあるかは見所です。
書込番号:7512579
0点
staygold 1994.3.24さん>
ですよね・・・
高感度についてはF40の方がいいみたいですから^^;
今週のF100を待って検討したいと思います!
書込番号:7513695
0点
> この投稿で終わりにします
と言いつつ、やっぱり GRとの差が気になり自分なりに比較してきました。
28mmにおける歪曲収差は、GR(digital 初代)、R8 共に非常に優秀です。
解像度は画素が多い分、R8 の方が高いです。画面左端の白い看板、
|(地震を)感じたら|
|(津波に)注意 |
| Tsunami_ |
| earth quake |
| 神奈川県 |
と文字があるのですが、等倍で見ると R8 は神奈川県までしっかり
読み取れますが、GR はつぶれてしまってます。
アンシャープ処理の強弱の差、だけではないですね。
一方、色の正確さは GR。また階調も豊かです。R8は記憶色重視?の
セッティングで、彩度・コントラスト共に高めのようです。
なお、ホワイトバランスは両機種とも AUTOです。
9点
比較画像2でも、同様の傾向です。
ただ、これだけ強い光が画面内にあってもフレアもゴーストもほとんど
出ておらず(丸テーブルの輪郭くらい?)、R8 が7群10枚の高倍率
ズームであることを考えると非常に優秀なのではないでしょうか。
暗部階調も、そこそこあるようですし。
比較画像3では、R8 の方がかえって画面右下の砂浜、暗部階調が
一見豊かなように見えます。これは、カメラがAUTOで暗部のトーン
カーブを持ち上げているのだと思います。
このあたりにも、このカメラの性格付けと作り込みが表れている
ように感じました。
なお、薄い雲を透かした大陽周辺に、フレアのような色の滲みが
出ていますが、これは非常に風が強い日に撮影していたことから、
潮がうっすらとレンズに付着した影響と思われます。
レンズを見ると、肉眼ではっきり判るほどで、帰宅してすぐに
清掃しました。
以上、僅かなサンプルに基づくアマチュアの勝手な感想でした。
だからどうだと言うわけでは無いのですが、自分なりになんとなく
安心してR8を使い込んでいけそうです。
書込番号:7509746
6点
書き忘れ。
画像は全てレタッチ・トリミングせず、縦位置画像の回転のみ行った
元画像をアップロードしています。リサイズは 価格.com のシステム
が行っています。
書込番号:7509837
1点
横浜物語さんへ
ここ何日かの投稿を拝見させて頂きとても素晴らしい写真有難うござました。
全体的に、外の風景が非常に綺麗だと思います。特に空の色が良いですね。
私も発売日にR8を購入しましたが、今色々と勉強中です。
外の景色はとても気に入っているのですが、夜の室内で友人を写したらかなり暗く
写ってしまいます。もちろん部屋の電気はついています。シーンモードで色々、
試しましたが、あまりうまくいきません。もし、良いアイディアをご存知でしたら、
教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。GRDも綺麗ですね。
私は、手が大きいせいか、右手中指がフラッシュライトにかぶってしまいフラッシュを
さえぎってしまう事もあります。前のカメラでは、このような問題はなかったのですが。
ちなみに、前機種は、カシオのEX−Z1000を使用していました。
書込番号:7510064
0点
私は、GRDとR6を使っています。
気楽さ便利さではR6なんですが、画質面でR6は満足できない事が多いです。
R8、かなりよさそうですね。参考になります。
画質面では全く問題ありませんね。
RAWで撮影したいとか、露出をマニュアルで設定したいとか無ければ、日常のスケッチならR8で充分事足りそうな気がしました。
色合いがちょっと癖が強そうです。
青の鉄柵は変な感じがしました。
今日、R8は店頭で触ってきました。
ボディは少し大きくなったけれど、逆に持ちやすく片手でいろいろ操作してても間違って落とす可能性は減ったような感じがします。
それから、電源投入してからレンズが出て来るまでほぼ無音で、スムーズな為、感覚的にR6よりノロい〜と感じましたが、恐らく同じ位なんでしょうね。
新しい操作系は、ちょっといぢって居れば慣れそうな感じでした。
書込番号:7510103
0点
横浜物語さん
本格的に撮りたいような場所ですね
僕は久しぶりのコンデジです
R8をフットワーク軽く使っていきたいです
書込番号:7513029
0点
横浜物語さんありがとうございます。
私も大変参考になりました^^
今度出たR8はGRD、GRDU、GX100との画質の差ってどの位
だろうと思っていましたがR8もGRDの画質に負けず劣らず
優秀な画質で、安心してR8を買えそうです。GRDU、GX100の
比較画像も見たいのですがR8も出たばかりなので中々比
較画像って探しても見あたりませんね。
書込番号:7513458
0点
MusicTPさん、R8 ご入手おめでとうございます ^^
夜の室内での人物写真は、確かに R8の得意分野とは言えなさそうですね。
室内も人物も写したいのであれば、SCENEのポートレートモードでスローシンクロ
フラッシュを使ってみるのはどうでしょう。
実際にお撮りになった写真を拝見できれば、もっと具体的なアドバイスを皆さん
しやすいかも知れません。
といっても、自分の部屋って公開しづらいですね ~~;
bee7731さん、
画質は人によって、また撮影分野によって、本当に判断が異なりますよね。
私は30万画素の時代から始めているので、どうしても評価が甘くなりがちです。
はじめて 28mmからの広角撮影できるようになったコンパクト機、nikon coolpix5000
なんて定価15万円もしたんだと、スペックを確認していて驚きました。
R8 は少し高いけど、大事に使い込む気持ちを持つのには丁度いい具合に、
スペック以外の所(静かな作動音とか、金属外装とか)にもコストをかけて
いるように感じました。
とし2008さん、
コンデジは、やっぱりフットワークが身上ですよね ^^
作動音が静かなので、撮影用途も広がりそうです。
馬権さん
コメントありがとうございます。
GX100 を一緒に持ち出した際に撮った画像がもう1枚ありましたので、
新規スレッドで掲載しました。
元画像を参照できるページも作ってみましたので、宜しければご覧ください。
やっぱり、自分の目で元画像をじっくり見て判断するのが一番だと思います。
書込番号:7516210
0点
R8のレベル補正、Wバランスのツール使ってみました。
結構優秀な感じです。
色が飛びそうな時は露出を下げて撮り後で補正と言うのも
良いかも知れませんね。
上位互換機能もあるらしくR3,R7の画像も補正OKでした。
サンプルはR8の画像がレベル補正、R7の画像がWB補正です。
元画像のサイズのままアップしてます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1194649&un=5422
0点
Stock5さん、「R8の」というのは、付属のソフトという意味ですよね? 内蔵じゃなくて。
ところで、空にバンディングが出てますが・・・ お心当たりは?
書込番号:7510413
0点
PASSAさん
>付属のソフトという意味ですよね?・・・
これはR8に内蔵されているレタッチ機能です。
R8以外の画像はSDカードにコピーしてから試してます。
レベル補正は自動とマニュアルが有ります。
撮影後画像のWBの設定の見直しが可能になってますね。
一枚目にR8の撮影後画像のWB調整画面をアップしました。
書込番号:7510594
0点
PASSAさん
>空にバンディングが・・・
イヤ、気がついてません?
どこら辺ですか?
書込番号:7510623
0点
えぇ! 青空一面にべイヤー配列が見えるじゃないですか・・・ 私だけ?
書込番号:7510916
0点
>青空一面にべイヤー配列が・・・・・・
エ、エーッ青空一面ですか?
ノイズは見えますがベイヤー配列は?見えないけんどなぁ?
他の皆様どのように見えているのでしょうか?
書込番号:7510987
0点
8bitRGB画像をレベル補正したら、当然階調落ちは発生しますが、気になる状態には思えません。
あと、ラーメンノイズが出てるのは元画像も同じですが、これが伸張されて目立っているのかな?。
書込番号:7511016
0点
ほら、kuma_san_A1さんも見えるって仰ってる。まぁ、旧機で出したような
あからさまなシマシマじゃないですけどね。ちょっと気にはなりますねぇ。
しかし・・・ 天眼鏡持ち出すかぁ? 顔が瓜二つだとテンネン度も同じか・・・
書込番号:7511307
0点
ん? 「ラーメンノイズが出てるのは元画像も同じですが」ってことは
「見える」ってことでしょ?
書込番号:7511417
0点
元の単語では「バンディング」と書かれていますよね?
この単語から(わたしが)想像するのは、JPEG圧縮率の高い場合のグラデーションの欠落や、bit落ちによるグラデーションの欠落になるのですけど?
「バンディングノイズ」の場合でも、イメージは「ラーメンノイズ」とは別物だと思うので。
で、わたしに見えているのは「ラーメンノイズ」です。
バンディングはとりあえず(気になるものは)検知できません。
書込番号:7511552
0点
ラーメンノイズってこの事ですよね。
http://homepage2.nifty.com/mak_kawa/digicam/qv-4000/problems/flare/symptom.htm
maze artifact
http://homepage2.nifty.com/mak_kawa/digicam/k10d/misc/maze_artifact/maze.htm
kuma_san に対して市川ラボはこう説明しています。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=al2&namber=235&page=40&rev=0&no=0
328 / inTopicNo.45) Re[8]: 赤外カットの弱いα-7 Digital
330 / inTopicNo.46) Re[9]: 赤外カットの弱いα-7 Digital
PASSAさんの言ってるのもこのこと?公式Webのサンプルにもバッチリあると思うよ。
書込番号:7511950
0点
違いますよ、私の言ってるのは。話を進める前に言葉の定義をしておきます。
例えば「フリンジ」、出所がレンズであろうが撮像素子であろうが、紫、緑、青、
或いはモスキート・ノイズ等、輪郭にまとわりつくモノを総称してフリンジと私は
呼びます。言葉本来の意味に沿ってですね。
同様に「バンディング」も、発生原因の如何を問わず、帯状に現れるノイズを
引っくるめてバンディングと呼びます。キーワードは「帯状」です。
で、Rの板を毎度賑わせるブルーミング様のタテ帯が当該画像の青空全体に
見られます・・・ ホントに見えない? 私のモニターのセイじゃないですよ。
だって他の画像(incl. メーカー・サンプル)には見られません。変だな・・・
書込番号:7512188
0点
[7512188]PASSAさん、縦だけですか?画像を90°回転すると横になるんですよね。
私の安物RCTでは、わかりません。
書込番号:7512331
0点
あ、解りました。
DLしてACDSee10とPhotoshopCSで開いて見ましたら、30%表示で辛うじて痕跡が判る程度。
50%以上に拡大すると全く判りません。IEで観た時だけハッキリ識別出来るのです。何で〜?
書込番号:7512334
0点
PASSAさん、私にも視えません。。鳥目がススんだかな。。。
書込番号:7512348
0点
早々と訂正致します。ACDSee10とPhotoshopCSで確認したと思ったのは
どうやらIEで観た後の残像だったようです。一服した後で見直したら、全然
見えませんでした。お騒がせして申し訳ございません。
が、IEでは何度観てもハッキリクッキリ判りますよ。(@25%表示)
この特定の画像だけってことは、やはり原因はモニターでもブラウザでも、
ましてや(皆さん疑い始めてるでしょうが・・・)私の眼でも頭でもなく、
画像(カメラ)自体に有るのです。
書込番号:7512392
0点
PASSAさん、私も早々と訂正です。。^^;
DLして、Windowsフォトギャラリーで視ている限りでは視えません。
フォトショップでも視えませんでした。
ところがもう一度、
価格.comから直接 Stock5さんのURLを開いて視ると。。な、なんとっ!
PASSAさんのおっしゃるように青空一面に視えましたあ〜
この画面では縦縞ですよね?
書込番号:7512423
0点
おぉ〜、やっと証人が現れました! しかし、新たな疑問が湧いて来ました。
これ(↓)は超高密度CCDを積んだ機種なら大抵簡単に再現出来る例ですが、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1148696&un=79138
シマの方向が逆なのですね・・・
書込番号:7512458
0点
そうなんです、PASSAさん、縞の向きとパターンも違うようです。
でも、規則性があるようなので、物理的な構造がやはり関係しているかも。。。
どなたか謎解きしていただけると、今晩また一杯飲めます。。♪
書込番号:7512479
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















