このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年3月9日 17:09 | |
| 4 | 8 | 2008年3月8日 21:37 | |
| 1 | 13 | 2008年3月9日 20:06 | |
| 3 | 6 | 2008年3月8日 21:18 | |
| 5 | 7 | 2008年3月8日 09:57 | |
| 4 | 11 | 2008年3月8日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
店でR8をさわってみたのですが
(時間がなかったので少ししか見れなかったのですが)
シャッター半押し時とファイル確認時に
シャッタースピードと絞り値が表示されたのですが
ISOの値が表示されなかったと思うのですが
この機種はISOの値は表示できるのでしょうか?
0点
ISO Auto設定以外の時は液晶画面の下部に
今現在どのISO設定になっているか表示されます。
撮影後の再生画面では左横に表示されます。
書込番号:7504378
0点
Stock5さん
ありがとうございます。
私が、ただ見落としていたみたいですね。
書込番号:7504615
0点
Stock5さん、ISOがオートの時って、やっぱり表示されないですか?
(されるようになるとすごくベンリだよなぁ…と思いつつ…でしたので^^)
書込番号:7505442
0点
横浜界隈を、半日撮ってみました。
昨夜、初めて手にしたカメラにしてはほとんど戸惑うところなく
扱えました。気持ちの良い操作感。2点吊りの首下げにしました。
(ricoh GR-D などを使い慣れている点は割り引いてください)
街中スナップにあたり、起動とズーム、そして終了時のレンズ収納
が素早いのが助かります。
画質は高倍率・高画素コンパクトであることを前提にすると、
個人的には十分に納得できます。ただ等倍では流石に厳しいですね。
コントラストの高い被写体の境界に、もやもやとまとわりつくもの
があります。モスキートノイズとも違った、それこそ画素から
光量子がこぼれて散っているような感覚でしょうか。(例えです)
私の用途では、せいぜいA3ノビまでくらいの出力ですので、
ポケットに入る多用途機として満足のいく画質と感じました。
作例を、あげさせてください。
ただここでは縮小画像しか表示できないようですね。
3点
こんにちは。
素敵な写真ですね。
撮って出しでしょうか?結構濃い発色で私的には好みです。
書込番号:7502968
0点
白いカモメは露出補正-0.7でも厳しかったようですね。
全体的にメーカーサンプルより好印象です ^^
書込番号:7503171
0点
アンシャープマスクによるノイズというのがあることを今日知りました。
http://www.nyanko-web.com/rescue/guidance/gfus.html
これも結構出ていますね。別に気にすることじゃないですが・・・
書込番号:7503302
1点
横浜物語さん
作例ありがとうございます。
マクロモードの貝合わせは南天?の影が効いていますね。。^^)
staygold_1994.3.24さん
絵としては、いろんな色相のある旗手君達の方が厳しいようですね。
カモメはモノクロのイメージでも視れます。。いいですね。。♪
書込番号:7503314
0点
追伸 横浜物語さんのアップされた写真のことじゃないです。フルサイズを等倍で見ると・・・
書込番号:7503326
0点
[7503314]訂正
【南天?】ではないですね。
つぼみ状の花房か、ドライフラワー。。?
書込番号:7503528
0点
価格以上によい商品に思いました。
安いに超したことはないですが、久々に気に入りました!
購入後の初ショットをアップします。
1センチマクロはなかなか楽しいです。
画像は圧縮しましたが、カラーはいじってありません。
書込番号:7503609
0点
コメントをありがとうございます。
はるきちゃんさん、
画像は撮った元画像のままアップし、価格.com のシステム側でリサイズされた
ものです。画質調整も露出補正以外は標準設定のままです。
確かに、濃いめの発色ですね。私も結構、好みです ^^
staygold_1994.3.24さん、
確かにカモメ、白飛びしてますね。ハイライトはあまり粘らない感じです。
ただ、絵的にはこの補正で丁度ではないかなと思います ^^;
アユモンさん、
詳しい解説頁のご紹介ありがとうございました。
フォトショップのアンシャープマスク、パラメータはいつも勘で指定してる
のですが、リンクされたページを見て大変勉強になりました。
リンク先の「ピンぼけ・手ぶれレスキュー 」ですが、凄い処理をさらっと
やっていますよね。日本のソフトメーカーもたいしたものだと感心します。
ねぼけ早起き鳥さん、
前後のショットを見たところ、黄色い細かな花のついた生花でした。
陰になって定かでないのですが、ミモザの花にちょっと似ています。
きすけくんさん、
R8購入おめでとうございます。なかなか、満足度の高い機種ですよね ^^
おおいぬふぐりが、リングも無しでこんなに寄れるのですからたいした
ものです。それに、マクロ時のボケ味も意外にいい気がします。
書込番号:7504516
0点
現在、R5を2台目デジカメとして使用しておりますが、
R8が出たので買い換えようかと思案中です。
R5は、過去に使用したオリンパス・キャノン・コニカミノルタのもの(いずれもコンデジ)に比べ電池の消耗が格段に少なく、
先月の10日間の海外旅行の際に200枚ほどの静止画(サイズ:1280×960)と数十分の動画を撮っても
まだ十分に電池容量が残っており、携行した充電器は一度も使わずに済みました。
ちなみにもう一台のコニカミノルタ(DiMAGE Z5)の方は毎日夜に充電が必要でした。
(こちらはちょっと大きくて旧型ですが)
そこで今回買い換えを検討するに当たって、R8も同じように電池の持ちが良いのかどうか、
既にお使いの方のご意見を伺いたいと思います。
また、R5は動画撮影時のズーミングが段階的で、
DiMAGE Z5 のように無段変化できないのですが、R8でも同じでしょうか?
0点
R5,R8とも使ったことはありませんが、電池については、R5の容量が1150mAhだったのに
R6から電池が小型化され容量も1000mAhと少なくなっています。
さらに、R8になって液晶モニターが精細化されてますので、電池の持ちは使用表の比較通りだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502011038.00502011134.00502011173.00502011252
書込番号:7502232
0点
じじかめ 様
早速のご返信ありがとうございます。
また製品詳細比較表もありがとうございます。
この表で見ますとCIPA規格に基づく撮影枚数が
R5の380枚に対してR8は270枚とかなり少なくなっておりますね。
と言うことはそれだけ電池の持ちが悪くなっているわけですか。
これだと買い換えない方がいいのかとも迷ってしまいます。
(海外で使うことが多いこともありますので、電池の長持ちは非常に大きな利点です。)
スペック比較でも撮像画素数と液晶モニター画素数が大きくなったこと以外、
あまり大きな違いがなさそうですので、すぐにR8に飛びつくのは待って、
もう少し熟慮しようかと思います。
ご返信は大変参考になりました。
どうもありがとうございます。 <(_ _)>
書込番号:7502455
0点
こんにちは。
今更R5を下取りに出しても、たいした価格は付かないと思います。
”壊れたカメラでも何でも、\1000〜\3000で下取り”と同程度か、若干色が付く程度かと。
それなら、買い増しはいかがですか?
それとも、DiMAGR Z5 の買い替えか…。
書込番号:7502548
0点
CIPA電池寿命測定法とは
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040929A/
R8の電池寿命。別スレで紹介のRicoh R8 Review on CNET.co.ukには、「フラッシュいっぱい使って500枚撮っても電池残量表示半分以上」とありましたが、さぁ。
R3/4/5とR6/7は絵作りも含めて別シリーズと言ってもいいかもしれません。(R3とR6しか使った事ありませんが)R8は先祖帰りしているかもしれませんが・・・R5大事にしてください。
書込番号:7502799
0点
影美庵 様/アユモン 様
こんにちわ!
ご返信ありがとうございます。
影美庵 様:
お説の通りR5を下取りさせてもせいぜい1,000円〜3,000円位だと思いますが、
買い増しするには、R5とR8では画素数など以外基本的に大きな違いはなさそうなので、
必要ないかなとも思います。
もともと買い換える場合には下取りさせるつもりはなく、
知人に贈呈するかネット・オークションに出すかを考えております。
(これまでもオリンパス機やキャノン機の買い換えの際にはヤフオクで結構高値で売れました。)
DiMAGE Z5 は主に仕事に使っていますので、これの買い換えの場合は又別の機種を考えます。
アユモン 様:
「CIPA電池寿命測定法」のページをお知らせ頂きありがとうございます。
結構厳しい規格基準になっておりますね。
ご意見に従ってもう少しR5を大事に使おうかとも思います。
書込番号:7502961
0点
愛着があって満足しているうちは使ってあげるとよいですね!
一応ですが、パーターンとして。
お住まい地域、R5の状態と箱・付属類が万全であれば・・・
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B00244251/-/pc=12019341/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch_result.aspx%3ftid%3dSPHD%26gid%3dSPHD0701%26pno%3d1%26PRDT_NM%3dr5%26PRDT_MK%3dricoh
過去に2度お世話になっていますが、2台とも該当機の上限額で買い取ってもらっています ^^;
キャンペーンと合わせればさらにお得・・・(見てもらうだけでもよいですし)
壊れて使えなくなってしまったR5は、普通に売ると損をするので
キタムラの下取り8,000円となる買い物の時に出しました。
私も身近に希望者がいる時は譲ったりもしますよ!
書込番号:7503233
1点
staygold_1994.3.24 様
大変良い情報を頂きありがとうございます。
随分高値で買い取ってくれるんですね。
住んでいる所は品川区で、R5の状態は良く、箱や付属品・取説など全部残してありますので
アキバのソフマップの買取センターに一度持っていって見ます。
ご親切な情報、深謝致します。
書込番号:7503439
0点
>blacknipperさん
はじめまして。私はR6君を持っていますが、あのデザインにメロメロですw
欲を言えば・・・CCDが1/1.7くらいなら。。。って、別シリーズになってしまいますね^^;
さて本題ですが、買い替えならば・・・下記もなかなか高額で買い取ってもらえますよ。
全部そろっていて、傷がなければ満額付く可能性が高いです。
http://shop.janpara.co.jp/kaitori/kakaku_detail.php?ITMCODE=45999
>staygold_1994.3.24さん
ご無沙汰してます。一応生きてますw
うちのR6君もその後は何事もなく元気です。
が、最近は一眼ばかりで・・・でも、R8君いいですねぇ。代替わりさせたくなってます。
書込番号:7503978
0点
uma56さん、お久しぶりです!
リンク先、色々と気になる機を調べちゃいました^^;
ご紹介ありがとうございます。。
R6も調子よさそうで何よりです!
R8に代替わり予定…ですか^^
R7を見送った方々も、かなりR8に移行されるのでしょうかねぇ…^^;
書込番号:7504375
0点
uma56 様
こんばんわ!
買取情報ありがとうございます。
ソフマップ買取センターの買取価格よりも更に高いようですね。
R8に買い換えを決断しましたらアキバの店に持ち込んでみます。
良い情報を教えて頂きどうもありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:7505324
0点
ウ〜ン…
R8は、やっぱりシンプルなこの形が「売り」ですね。
特に黒モデルには引きつけられる。
最近のカメラは、デザイナーが遊んだような妙な曲線ばかり。
R8のスッキリした直線基調のデザインにやられてしまう人も多いのでは…
書込番号:7506427
0点
私もR5を使い続けて来て、今回R8を買い増ししました。
ネット購入より、専門店「キタムラ」で40800円と安く販売されていましたので、衝動買いでしたが・・
R5に十分満足していたので、画質に定評のあるフジのFinePixF100fdと比較して思ったのですが、店員さんが「R8の方が絶対お勧めです!」と言うので、妙に納得してしまったのも一因でした。
書込番号:7507008
0点
電池のもちですが、CIPAの値を画素数の違うカメラで比較
するのは要注意かと思います。
というのは消費電力はモニタ表示、AF、画像処理、データ保存で
それぞれ変わってきますが、画像処理とデータ保存は画素数に
依存するからです。要するに撮影感覚が短ければ画素数の多い
機種は不利になります。
CIPAの規格だと、撮影感覚は30秒。これが自分のスタイルと
比べて長いか短いかを考慮する必要があると思います。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-002_j.pdf
他にも色々と消費電力に影響する要素があって、電池の
もちは使い方次第で大きく変化するので、判断が難しいのは
悩ましいところです。
書込番号:7509407
0点
デザインに惹かれ購入してみたのですが、実機を手にして
想像以上にいいと思いました。
素早く、静かな起動とズーミング。
短いシャッタータイムラグ。
きびきびした、動作。整理されたシンプルな操作性。
GR-D と GX-100 も持っていますが、手にした際の高級感は
R8の方が(個人的には)むしろ高いかも知れません。
ガシガシ使う道具、としての感触は GR-D に譲りますけど。
画質は・・・ 1/2.3型CCDに一千万画素詰め込んでるので、
等倍で見ると流石にノイジーかな。
まだ明るい所では撮ってないので画質評価はこれからですが、
でもあまりノッペリした処理はしていなさそうなのが好印象です。
液晶の応答も、GR-D GX-100 と比較してほぼ同じ程度。
良好なのではないでしょうか。
思いがけず良かったのが、歪曲収差の少なさ。
7.1倍ズームでこの歪曲収差は、大変優秀なのではないでしょうか。
左から順に、ワイド端、中間、右側がテレ端です。
テレ端は撮影距離を変えています。実際はもっと寄ります。
1点
歪曲収差を比較した写真は、リサイズした全サイズの写真を3枚、並べたものです。
あと。
ファーストショットも1枚、貼ります。
新宿ヨドバシカメラで、49,800円ポイント18%でした。
書込番号:7501410
2点
これは優秀ですね!
歪みがなくて、スッキリですね!
このタイルを見ているだけで気持ちいいです(笑
いやぁ、いいカメラだなぁ〜。
書込番号:7501676
0点
イイですね〜♪ ファーストショットも!
何と言っても画面全体に渡って画質を保持してるのが素晴らしい。
それに28mm分の画角も維持してるし・・・ ワイ端焦点距離は実際には
27mm位なのかも知れませんね。
光学的にココまでやると強烈な広角歪みが出るハズですが、周辺部は
どんな感じなんでしょう??? 何事に付け、良いことずくめって事ない
でしょうから、どっかで不自然さが露呈すると思います。
早く買って、それを見付けたい!(サディスティックな願望?)
しかし・・・ 高いですね。
書込番号:7501735
0点
最近は広角側を広げるのが流行だけど、
光学系だけでズーム全域の歪みを抑えるのはコスト的に
難しいから[斜め補正]の応用でソフト処理してるのでしょう。
あとは色収差をどれだけ抑えられたかですね。
書込番号:7501878
0点
下でstock5さんが歪曲収差を検証されてますがホントに優秀ですね。
W側では若干糸巻き型までいっている気もしますが(処理しすぎ?)、
ソフト処理の効果は大きいと感じます。
書込番号:7502943
0点
コメントありがとうございます。
かつて finepix f10 が出たときのように、等倍で見て当時の一眼レフ機と
並ぶのでは? と思わせたようなずば抜けた高画質ではありませんが、
歪曲収差がほとんど見られないのは気持ちがいいものです。被写体によって
(もっとも収差の少ない)画角に制限されることもありませんし。
広角端でも、画面四隅での像の流れなど顕著な画質低下は無さそうです。
ずば抜けて高画質ではないけど、全画面に渡ってほぼ均一な解像感を維持
している印象です。
> 光学系だけでズーム全域の歪みを抑えるのはコスト的に
> 難しいから[斜め補正]の応用でソフト処理してるのでしょう。
なるほど、そんな技術も当たり前に入って来ているのですね。
もし具体的にR8でのソフト処理に言及している資料がネット上にありましたら、
ご教示いただけると嬉しいです。
R8の新機能として、書類などを斜めから撮影した際の歪みを自動で補正する
モードがつきましたが、これはまず輪郭線の抽出に数秒、それを人が確認した
後の補正処理に5秒くらいかかっています。
通常撮影の処理は一瞬で終わっていますので、DSPで処理しているのでしょうね。
最も、最近は顔認識まで一瞬で行っているのですから・・・たいしたことない
処理なのかな。画面周辺でも補間処理の不自然さは感じられません。
添付されている使用説明書のスペックシートには、
「レンズ構成 7群10枚(非球面レンズ5面4枚)」と記載されていました。
^^^^
いずれにせよ、なかなか光学的にも奢ったレンズのようです ^_^
色収差は、今日撮影した画像を見る限り、気になる出方はしていませんでした。
(別スレッドで投稿させていただきました)
もっとも、パープルフリンジなどは輪郭線の崩れに埋もれているのかも知れません。
* アイコン画像、指定なしだと若い子ぶりっこになるのですね。
替えさせていただきました。これでも若作りすぎるのですが・・・(苦笑)
書込番号:7504389
0点
自分も現在所有のR6を売ってR8を購入しようか悩んでいる一人なんですが、購入した方へ質問です。
リコー純正リモートコードCA-1は使えましたでしょうか?
R6の時はメーカーは正式にオプション設定していなかったですが使えました。
宜しくお願いします
m(_ _)m
0点
sotomeさん
早速の返信ありがとうございます。
これで購入決断にまた一歩近づきました。
R6はちなみにUSBの信号に誤動作が発生する可能性があるとかで正式オプションに設定されなかったそうですが…
まったく普通に使えましたがね。
書込番号:7501234
0点
R6/7とCA-1
未確認の噂ですが、「接続するとPictBridgeモードに入る」との事ですので再生モードでの問題ではないでしょうか?
書込番号:7501297
0点
R8になって、ACアダプタケーブルの入り口もできましたね
リモートスイッチが使えるとなると、使い道が広がりますね
書込番号:7501373
0点
CA-1を接続した状態で再生モードにしても、問題なく再生されてますね。CA-1で何枚か撮ってみましたが、今のところ問題はないように感じます。
書込番号:7501400
2点
ありがとうございます
リモートコードは4秒や8秒のスローシャッターの時に有り難いですからね〜
書込番号:7501560
0点
[7501400]sotomeさん、
検証ありがとうございます。ガセネタ流してすいません。&ALL
この方もR8でお使いですね。
http://grdigital.vox.com/
書込番号:7501639
1点
外観からはそんな感じを受けますが、CCDサイズが違うので
GRデジタルとR8は格の違うカメラです。GRデジタルにズーム
ということであれば、GX100かなぁ。
書込番号:7498535
0点
全く違うモデルです。
まずはメーカーサイトを良くご覧ください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/
GR−DUとGX100はパーソナル・プロフェッショナル向け。
Rシリーズはパーソナル・スタンダード向けとなっています。
私は、GR−DシリーズとGXシリーズは中級者以上をターゲットにしたシリーズで、Rシリーズは一般向けシリーズだと認識しています。
GR−DUとGX100も、似ていますが違うシリーズです。
書込番号:7498586
1点
私フィルムカメラは ニコンの1眼とキャノンの1眼を使用していました ニコンは85ミリのレンズから入り 50ミリ 200ミリの3本のレンズを使用しておりました キャノンに移ったときは ズーム1本でした やはり ズームは便利です
最後はコンタックス(これは1眼ではない)1本やりでした(やはり携帯性が違う)
デジカメはオリンパスのカメディアC700から ペンタックスのオプティオSと移りましたが現在は携帯電話のノキア1本やりです(やはりコンタックスからカールツワイスのレンズの信奉者になりました)
デジカメの不満は シャッターを押した時の映像が映らない これが一番の不満です このタイムラグ はピントあわせからくるタイムラグがほとんどと思います 昔のフィルムカメラの場合 そんなにピントあわせのタイムラグは気にならなかったのですが デジカメはどうして時間がかかるのでしょう
だからマニュアルでピントをあわせれれば タイムラグがなくなると思い 一番マニュアル操作のできる デジタルUを考えていましたが 広角です これが50ミリならば 飛びついたのですが
広角のぐにゃっと曲がる感じ あれにはついていけません でもデジタルUのレンズかなりよさそうです でもR8の説明を見ると もうレンズの性能は エンジンでなんとでもなるような感じをうけます レンズ性能が関係なくなれば やはりズーム機能がほしい あとでトリミングでどうとでもなりそうですが やはり写真を撮っているときに画面を切り取りたいという欲望にかられます ステレオはスピーカーから入る カメラはレンズから入る そんな考えでしたが R8を見ると もうそんな考えは古いのかと思ったりして
昔からカメラをいじってる人間にしたら シャッターを押した時の映像が残らないという不満 デジカメを使用している方はどう思っているのでしょうか
書込番号:7499502
0点
>yumehitoさん
ほんの4時間ほどでずいぶん老けられましたね(笑
不勉強でピンと来ないのですが、デジカメはシャッター切った瞬間を撮れていないのですか?
ピント合わせはシャッター半押しの段階で済んでいると思っていたのですが違うのでしょうか・・
<レンズの性能は エンジンでなんとでもなるような感じをうけます
そんな事は無いと思います。
どんな映像処理エンジンも取り込む素画像が良くなければ限界があるでしょう。
最初の入り口であるレンズは、やはり重責を担っている事に変わりありません。
書込番号:7499668
1点
ひろまさん
はじめてのことでアイコンの選び方が解りませんでした
デジカメでペットの小鳥を撮っていたのですが こちらを向いた瞬間にシャッターを押しても取れている写真はそっぽを向いている というのが多かったです また 鳥かごにピントが合っていて 肝心の小鳥はピンボケというのも多々ありました まあオートで撮っていたのですが 半押しをすればピントはあうんでしょうが 動きまわるものには半押しもしにくいですね やはり距離をきめてピントを固定しておいた方が シャッターチャンスをつかみやすい場面が多いです 2年連続で大阪女子マラソンを撮ったのですが 画面に選手が入る前にシャッターを押して 画面から出る寸前の選手しか写せませんでした まあ私がへたなんですが 私にすればピントマニュアルの方が取りやすいんです
書込番号:7499882
0点
書き忘れましたが R8の説明で 台形に写ったじゅうたんがきちんと長方形に直っているのがありますね ようするに まっすぐなものがまっすぐに写るレンズでなくても エンジンでまっすぐに出来るようになっています 不思議ですね
書込番号:7499935
0点
>yumehitoさん
『ほんの4時間ほどでずいぶん老けられましたね(笑』
↑は軽い冗談なので聞き流してください(笑
籠の中の小鳥の撮影に関しては置きピンなどで対応できますよね。
小鳥の動きについていけない点については光量を確保してシャッタースピードを上げれば大分違うと思うのですが、マラソンのお写真を拝見するとそれ以前の問題のような・・・
ちなみにこのお写真はどんなデジカメで撮られたのでしょう?
私の持っているデジカメでは、古めのモデルでもこんなに遅れる事は考えにくいのですが・・・
書込番号:7499979
1点
ひろまさん
オプティオSです 5年ほど前のデジカメです
ピントのマニュアル操作は出来ません 置きピンとは?
それにピントが金網に合うか 小鳥に合うかも操作出来ません
今のカメラはよくなっているのでしょうか フォーカスも早くなっているのでしょうね
私のは1秒以上かかります
書込番号:7500086
0点
<まっすぐなものがまっすぐに写るレンズでなくても エンジンでまっすぐに出来るようになっています 不思議ですね
この機能はカシオのデジカメやケータイのカメラにもある機能ですね。
それほど目新しい機能ではありません。
『この被写体は実際は四角だ!』と決め付ける事で補正をしています。
それゆえに万能ではありません。
補正時に歪んでしまう事も有りますので過信は禁物です。
張り紙や名刺などを画像メモとして撮る分には重宝します。
書込番号:7500115
1点
5年位前のオプティオSですか・・・
私が持っていた物ではカシオのエクシリム・ズームZ4(レンズなどはペンタックス製)というのが時期的に近いと思うのですが、それでもAF合焦に1秒もかかる事はあまり無かったように思います。
実際、犬猫やサッカーをしている子供などを普通に撮影できてましたので。
置きピンというのは撮影する被写体までの距離に予めAFを合わせておいてから被写体を撮影する方法です。
具体的にはカメラから小鳥までの距離に近い物に(シャッター半押しで)AFを合わせておいてから小鳥に向かい、シャッターチャンスにシャッターを押し切ります。
走ってくるランナーなどにも有効な方法なので試してみてください。
書込番号:7500205
0点
ひろまさん ありがとうございます 年寄りなもので 最後のコメントを見る前に寝てしまいました 歪曲収差 R8の分は stock5さんを初め 2点ほど出ていますが デジタルUのレンズの歪曲収差はどこか出ていますか 教えてください
R8 やはり一番広角にしたときは そこそこいがみますね
書込番号:7501686
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















