このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2008年3月6日 00:25 | |
| 8 | 6 | 2008年3月6日 10:59 | |
| 3 | 9 | 2008年3月6日 12:57 | |
| 1 | 6 | 2008年3月6日 13:04 | |
| 5 | 7 | 2008年3月5日 14:44 | |
| 19 | 31 | 2008年3月5日 18:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
何をどのように撮りたいか…で決まってくると思います。
画質にはある程度妥協して利便性を重視したいならR8…単焦点レンズの優秀な部分を堪能したいなら光学ズームが無いコトを考えずGR DUですかね。
初めての1台ならR8の方が無難かと思いますが…
書込番号:7490886
1点
普通に構えて撮影して…1/30程度のシャッタースピードがあれば手振れは気にする必要は無いでしょう。
書込番号:7491009
0点
分りました、情報ありがとうございます。GR DIGITAL IIよりで購入を考えてみます。
書込番号:7491048
0点
本日池袋にてシルバーR8のモックアップを見ました。
なんか中国製の安いカメラみたいでちょっとがっかり。
GXのような質感はまったく感じられません。
これならR7のようなデザインのほうが良かったな
1点
R7と同様に「Made in China」だと思いますが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/109202-7024-5-2.html
書込番号:7489441
0点
個人的に重視するのはブラックの方です ^^;
書込番号:7489545
0点
もともとお店のモックアップって品質感ないですよね、
軽くて中身からっぽで・・可動する本物とはやはり違うんじゃないでしょうか
カラーバリエーションがたくさんあるカメラなら置いてあるのも分かりますが
シルバーとクロしかないのいるのかな?と思います。
R8みたいな狙いのカメラならなおさらです。
書込番号:7490514
0点
>なんか中国製の安いカメラみたいでちょっとがっかり。
モック自体見ていない私が言うのはなんですが、
この言い方は如何なものかと思うのですが…
普通に”安いカメラ”とかで十分に意図は通じるので
気を付けた方が賢明かと思われます。不快に感じる方
もいるでしょうから
さて、本題なのですが、携帯電話なんかのモックは重量を
近くしているようなのですが、R8の場合はどうでした?
あと重量バランスが違うと印象が異なるように思います。
結構感覚って敏感なんだと思いますので、是非現物を触って
再度感想を報告お願いします。私は再来週まで実機を見に
行けなそうなので…
賛否あるかもしれませんが今回の重量増は質感が増すのではと
大変期待しております
書込番号:7490967
2点
GX100は中国製で、DP1は日本製ですね。
どちらが高級感があるかなんて見た目で分からないくらいです。
書込番号:7492132
3点
モックアップの出来具合程度の事でスレが立つとは凄い注目度のカメラなんですね.
書込番号:7492207
2点
R8を予約している者です。
つまらない質問で申し訳ありませんが、
どちらの色にしようか悩んでおります。
皆さんならどちらの色を買いますか?
(結構黒の方が人気がありそうなので、
逆にシルバーの方が今は良いかなと思っています。)
よろしくお願い致します。
0点
実機を見てみないとわからないのですが
グリップが灰色でなく黒ならシルバーにしたいですね
>(結構黒の方が人気がありそうなので、逆にシルバーの方が今は良いかなと思っています。)
とは、黒が品薄になるので シルバーの方が入手しやすい と言うことですか?
書込番号:7488029
0点
>(結構黒の方が人気がありそうなので、
逆にシルバーの方が今は良いかなと思っています。)
他人など気にせず自分の好きな色を買えば良いのではないでしょうか。
私が買うなら黒です。
書込番号:7488049
1点
私も同じく黒です。
気に入った色で長く使いたいので。
書込番号:7488062
0点
わたしは黒です.R7の性能はいいけどルックスはなぁ〜と
思っていたところにR8. かっこいい!
書込番号:7488107
0点
私も写真で見た感じでは黒ですね〜
シルバーモデルのグリップはダークブラウンだと聞いていますが、レンズ鏡筒が黒ですから微妙だなぁ・・と
鏡筒もシルバーなら魅力的だと思うのですが、、
書込番号:7488146
0点
実際に、商品を見てから決めるほうがいいと思います。
書込番号:7488603
1点
シルバーは実機の確認が必要そうですね・・・
そして、しばらく眺めてみる。
書込番号:7488742
0点
皆さん、ご意見ありがとうございました。
明日実際に見て決めようと思います。
シルバーはレンズの部分だけ黒なんですよね。
黒なら目立たず飽きないと思っていますが、
傷つきやすそうな気がしたので。
つまらない質問ですみませんでした。
またよろしくお願い致します。
書込番号:7492445
0点
ちょっと違った視点からアドバイスです。
ずっとシルバーが好きで、シルバーばっかり買ってましたが、
海外ツアーでバスから車内観光の時に、街を写したら、カメラがバッチリ写ってしまいました。窓ははめ殺しです。太陽との関係も有ると思いますが、それから、カメラは黒にしました。
レンズ周りに装飾の光沢部がある場合は、マジックで塗ってしまいます。
経験談なので参考にしてください。
R8の黒はレンズ回りも真っ黒で、装飾のリングも無く、理想的です。
GRシリーズも真っ黒ですが、ちょっと高いのとズーム無しなので、候補外です。
R8は広角から高ズーム、デザインも良くなったし、旅カメラに最適だと思います。
実機を見てから購入したいと思ってます。
書込番号:7492566
1点
おはようございます。
今、水槽でエビを飼育してましてそのエビの写真を撮るのに初心者でも撮り易いカメラを探してます。
エビ自体が2〜3センチの小ささなのでマクロでズームがいいのかまた水中対応のカメラで撮るほうが綺麗に撮れるのか・・・
前者はR8がいいかと思ってます。また、後者はオリンパスμ1030がいいかなーと思ってます。
しかし、後者だと毎回水に手とカメラをいれなければならないのはキツイかも・・・
また、犬も飼ってて走ってる写真と動画も撮れるカメラがほしいです
皆様、アドバイスお願いいたします。
0点
エビと言っても底にいて割と動かないのもいれば、泳ぎまわるのも
いるので、それによって変わってくると思います。
底にいるのであれば、真上から撮りたいならやはり水に入れても
大丈夫なカメラでしょうね。斜めや横から撮れれば良いのであれば
R8でも大丈夫だと思います。ただライティングの工夫は必要でしょう。
また、泳ぎまわるタイプだとカメラを選ぶよりはまず観察水槽を
使う方がいいと思います。例えば、こんな感じのです。
http://b4.spline.tv/RiverRan008/
http://curri.shizuoka-c.ed.jp/cpc/Web/kannsatujikennsyuu/07/226.pdf
http://homepage1.nifty.com/rikashitu/K_medakakansatu.htm
いずれにせよ水槽の外から撮る場合には水面や水槽表面での
反射をいかに避けるかが重要になります。逆にカメラを水中に
入れると、今度はホールドのしにくさとか液晶モニタの見難さが
問題になります。
ちなみに、私は普段はR6を使っていますが、水中用にはμ720SWと
W20を使っています。
書込番号:7487638
1点
カメラ性能よりも、強い光を作れるかがキーです。
水槽の上から強い光を当て、なるべくフラッシュ無しで撮るといいです。
鏡で蛍光灯の光を集光するとか、やれる限り頑張りましょう!
最近は安価な高光度LEDのライト(ヘッドライト、ハンドライト)もあります。
フラッシュを使う場合、オートフォーカス合焦後、ちょっとレンズを上向きか横に向けて、
フラッシュの方向を変えるといいです。
動画は知りません。
書込番号:7490627
0点
http://nekoant.at.webry.info/200802/article_16.html
コダックP880とゆう24mm広角のマクロで撮った物です。
ガラスにレンズをつけて撮るとこんな感じでした。
オリンパスのマクロは気持ちズームして固定したところからでしょうから、
広角端からズームが効くならR8がいいかと感じます。
その辺詳しくないのですいません…
書込番号:7491055
0点
ご回答ありがとうございます。
まとめるとR8の方がよさそうですね。
あとは光の集め方等のスキル&投資が必要そう・・・
松下のFX-35は暗くても明るく撮れるって謳ってますがいかがなものかな?と思います。
水槽は結構明るくしてるつもりなんですが、部屋も明るくして撮っても結構暗い感じ(使用はGRD)スポット的に光を出して撮るにしてもエビが近くにいないのでなかなかうまく撮れなくて・・・やはりズーム&マクロがほしいです。
明日?の発売で実機みて触って感触を掴んできます。
皆様ありがとうございました。m__m
書込番号:7492010
0点
こんにちわ。
価格情報も兼ねて報告ですが近くのキタムラさんで¥40,800でした。
あと少しで3万円台ですね。
明日、店に行ってきます!値段に負けてR7かFX35買ってしまうかも・・・
優柔不断は恐ろしい・・・
書込番号:7492595
0点
デジタルカメラはヤフーオークションでの出品の撮影に使う為に、
2年前ほどにFUJIFILMのF420を購入したっきりでした。
カメラについてはかなり初心者で全然知識が無いのですが、もしよければ教えてください。
今回、新しく購入する理由。
1.色がブラックのデジカメがほしかった
2.もう少し動画に強いデジカメが欲しくなった
3.海外に旅行に行くのでそのために
4.引き続きオークションで使うために接写機能のすぐれたものが欲しい。
主にこの理由です。
デザイン的にはR8が圧倒的に自分の好みだし、欲しいのですが…。
動画をよく使うという事を考えるとFX35の黒も考えているのですが、『最大動画録画の画質が1280×720画素(16:9・30コマまたは15コマ/秒)なので…。 』
R8は『640 x 480』
ただFX35は動画撮影中にズームが出来ないということで迷ってますR8が出来るかは不明。
ちなみに動画などを撮影したものをテレビで見た場合1280x720と640x480というのはどのくらい変わるものなのでしょうか?
もしよければ教えてください!またそれぞれのカメラの良い点、悪い点なども教えていただけたら助かります!
0点
好みという点でR8でもよさそうですね。(まだ出ていませんが)
以下、R7までの流れを踏まえて考えてみます・・・
>1.色がブラックのデジカメがほしかった
実際のブラックが気に入るかと、グリップの質感が気になりますね。
>2.もう少し動画に強いデジカメが欲しくなった
R7はデジタルズームです。カクカクとズームします。
集音レベルが低いです。R7は修理対応で改善されます。
3.海外に旅行に行くのでそのために
レンズユニットに不安な面があり、故障の報告も他社より多いらしい?
4.引き続きオークションで使うために接写機能のすぐれたものが欲しい。
これは問題ないと思います。
2、3については発売後に問題があるかないかがわかると思います ^^;
(既に手にしているカメラマン達の関連ページを見るのもよいかも)
FX35はこちらを見るとよさそうですね。(動画リンクも)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7432611
書込番号:7483842
2点
一応・・・。
個人的にはR8です。
動画はビデオカメラで・・・。簡易記録的な動画でパソコンのディスプレイで見るなら1280×720であろうが640×480であろうがそれほど気にしなくても良いと思います。そりゃ大きい方が良いですが・・・。
ちなみに、FX35は別売りのケーブルをテレビのD端子につなげればハイビジョンで動画を見られます。
書込番号:7483853
1点
>1.色がブラックのデジカメがほしかった
ということなら、R8で決まり! という気がします。
FX35は、ブラックでも「ゴム」のような質感で(滑りにくくていいのですが)
普通のコンデジのブラックバージョン程度のイメージですね。
物欲をそそるほどのデザインではないかもしれません。
>2.もう少し動画に強いデジカメが欲しくなった
ということなら、FX35だと思います。
R8も発売されたらびっくりするようなきれいな動画が撮影できるかもしれませんが…
コレまでのRICOHのイメージから、あまり期待できないような気もします。
FX35の広角で撮る1280×720画素、ワイド動画は楽しいですよ。
ズームはできませんが、映画を見ているような動画が撮影できます。
>3.海外に旅行に行くのでそのために
これは、広角が欲しくなると思いますので、どちらの機種でもいいとおもいますが、
風景や建物を撮るときは、少しでも広角が欲しくなるので、FX35が重宝しそうでしょうか…
いずれにせよ、予備バッテリーは「必ず」もって行かれることをオススメします。
そして、何があるかわからないのでF420も予備に持参されたほうがいいと思います。
>4.引き続きオークションで使うために接写機能のすぐれたものが欲しい。
これもどちらでもOKでしょう。
これまでの流れで、RICOHのデジカメはマクロ撮影はとても優秀ですが、
(特にテレマクロ、望遠でのマクロが)ダントツなのであって
オークション程度の(標準マクロ)撮影でしたら、
最近のデジカメなら、どれでもだいたいこなせると思います。
※故障のリスクですが、こればかりは何ともいいようがないですね。(断言できない!)
私も、ご多分に漏れずこれまでRICOHのデジカメではレンズトラブルに遭遇してきましたが
新しいR8では全くその心配が無いかもしれませんし、あるかもしれません。
ただ、R8は新設計なので、そういう意味では、いきなりR8一台だけを持って海外旅行に行くのは
とてもリスキーな気もします。
店頭で手にして、コレだ!と閃いたら、R8を購入するべきだと思いますが、
海外旅行には、できれば2台のデジカメを持って行ってください。
私は過去(一枚も撮影できなかったという)とても痛い目にあったことがあります。
書込番号:7484681
1点
この際ですから、2台ともいっちゃいましょう。
書込番号:7484829
0点
動画に強いカメラが欲しいという事ですと、どちらも
おすすめしにくいです。
動画撮影中にズームが出来ないだけでなく、AFや露出も
固定になると思います。
それを考えると、パナですと新しく出るTZ5が、光学
ズームが出来るようになるみたいですし、そうなれば
AFなども使えると思います。
動画についてのスペックはFX35と同じみたいですし…
そうそう、色もブラックがありますよ^^
書込番号:7486033
0点
みなさんありがとうございます。
親切な方ばかりでとても助かります。
やはりデザインではR8が欲しいです。
TZ5も見てみましたがあまり好みな感じではなかったですね。せっかく教えていただいたのに申し訳ありません。
カメラの性能はとれたら結構なんでもいいので、どちらも大してかわらないようなのでよかったです。
あとは動画ですね(FX35とR8の性能がどのくらい違うものなのか…。)
テレビは今はSONYのブラウン管の21型くらいをつかってますが、のちのち37型の液晶にすると思います。
FX35『最大動画録画の画質が1280×720画素(16:9・30コマまたは15コマ/秒)なので…。 』
R8は『640 x 480』
がやはり倍も違うので、そこがかなり気になります。テレビで見る程度でならあまり変わらないようなら間違いなくR8ですが そこが変わってくるようならFX35も検討するという感じです。
書込番号:7488305
1点
2,3/1型CCDクラス搭載デジカメとしては2機種めになるようですが
FX35は2,33/1CCDとなっていますので、同じではなく違うメーカーの
CCDなのかな?
まぁともかくFX35の評判は良いようなのでR8にも期待してしまいますね。
Rシリーズ楽しめるデジカメですが、
何時も何処かアレー?と言う点があるのも事実かな?
そう言った点今回のR8は如何に?
購入された方のインプレが楽しみではありまする。
2点
早速のインプレ担当宣言かと思いました〜(違うのかな?)
それと価格情報もガシガシ欲しいところですね。
購入された方のインプレが楽しみではありまする。
書込番号:7482214
0点
>2,3/1型CCDクラス搭載デジカメとしては2機種めになるようですが
>FX35は2,33/1CCDとなっていますので、同じではなく違うメーカーの
>CCDなのかな?
CCDの表記が逆でしょう。1/2.3型に1/2.33型でしょう。
それに「,」と「.」は意味が違いますよ。
ところでCCD自体の方ですが、画素数も微妙に違うようなので、別のCCDだと思います。
書込番号:7482249
0点
書き忘れましたがこのモデル、外観からしても非常に気になっています。
値段が落ち着いてきたら、R6から買い替えたいですね。
インプレ、待ってま〜す。
書込番号:7482270
0点
【購入された方のインプレが楽しみではありまする。】
【早速のインプレ担当宣言かと思いました〜】
『人柱』宣言、ですよね。。?
書込番号:7482571
0点
この春の各社モデルでは1000万画素機は(以前の1/1.8型から)1/2.3型になりましたが、各モデルのサイズ表記が微妙に違うんですよね。
今のところ新1000万画素CCDを製造しているのは、SonyとSharpは確認できていますが、松下については調べていません。
四捨五入の仕方が違うにしても、どれ一つ同じものはないですね。
CCD自体はこの2(〜3)社のもののはずですが。
Sony製 1/2.3 有効1010万画素 総画素数1030万画素 対角7.7mm
Sharp製 1/2.33 有効1031万画素 総画素数1055万画素 対角7.7mm
R8 1/2.3 有効約1000万画素 総画素数約1030万画素
Nikon S600 1/2.33 有効10.0メガ 総画素数10.34メガ
Nikon S550 1/2.3 有効10.0メガ 総画素数10.34メガ
FX35 1/2.33 有効1010万画素 総画素数1070万画素
CASIO 1/2.3 有効1010万画素 総画素数1034万画素
いずれにしても、画素ピッチは800万画素1/2.5型とほぼ同等(わずかに小さい)ですので、私にとってはスペックアップとは言えないですが、A3プリントをされる方にとってはスペックアップと言えますね。
書込番号:7483069
3点
CCDについてはSony製だと思っています。
・・・R7はSonyらしいし・・
個人的にはCCDよりか一新されたレンズシステムが気になりますね。
サンプルを見ると良い感じはします。
システムだけなのか、レンズその物も変わったのかはわかりませんけど。
書込番号:7483182
3点
ええ〜と、πは3から3.14に。。なんのこっちゃい。。^^;
Stock5さん、そうですね。
四隅の周辺光量の加減と偏ボケのあたりが。。。
書込番号:7483222
1点
Stock5さん
>一新されたレンズシステム
レンズについてR7から一新されたというのはどこに記載されているのでしょうか。メーカーサイトで見つからないのですが、教えていただけますか。
R8のデザインがすごく気に入って、GX8以来のリコーお買い上げになりそうなので……。
書込番号:7483275
0点
Power Mac G5さん
レンズシステムの件は、
メーカーの人から6,7とは違った物になっていますと
お聞きしました。
動作音等小さくなっているらしいので、レンズはわかりませんが
システムが変わっているのは間違いが無いでしょう。
書込番号:7483290
1点
ちゃす。昼の部のStock5さんこんにちは〜。
静音化以外では、実焦点距離がR7とは違ってますしレバー操作によるズームスピード2段階切り替えも導入されましたから光学系ユニットが一新されたのは間違いないっすねー。楽しみですねー。サンプルの写りはいいなあ。サンプル追加まだですかね。私の見たい色を隠しやがってニクいですねリコーさんったらもお〜。
デジカメの絵は【光学系+撮像素子+画像処理エンジン】のトータルだから私も撮像素子単品にはキョーミ無いですねー。さすがに次のメジャーモデルチェンジ、CMOS採用の時は気にするでしょうが。関係無いことですけど、撮像素子ってコトバが頻出する文章見てると、あっモトコだ、こっちにもモトコが!と私の視神経が大騒ぎするんですよ。疲れちゃう。いやあ、ホントに関係無いハナシでしたね。
書込番号:7483366
1点
茄子の揚げ浸しさん
>デジカメの絵は【光学系+撮像素子+画像処理エンジン】のトータルだから〜
そうなんです。
撮像素子については各社横並び(上に書いたいずれかを採用)で、R8の画像エンジンはR7と同じ世代のSmooth Imaging Engine IIIですよね。
ということは画質面で頑張るにはレンズしかないということになるので、レンズそのものがR7と比べて一新されたのかがポイントになると思ってます。
いずれにしても発売後、サンプルやレビューをいろいろ見てから決めようと思ってます。
書込番号:7483635
1点
[7483366]茄子の揚げ浸しさん、アールの秋モデルはCMOSなんですか?メモメモ
ところで、35_換算焦点域同じのバリアブルフォーカスレンズ
イメージサークル小さく(短焦点化)と
イメージサークル大きく(長焦点化)とでは、
レンズユニットの開発はどちらがやり易いんでしょう?
おバカなこと言ってるんだったらソシってください。
書込番号:7483705
0点
R8の実写サンプルをあれこれ見てると画像処理エンジンの振る舞いもセブンとは結構違う気がしますねー。新光学系&新撮像素子それぞれの特性に合わせたチューニングのみならず画造りの所作も変わってるんじゃないかなーと愚考しております。なんかいーかんじなんですよね。
CMOS採用の件は空想化学不良少女の根拠無き妄想ですからね、という前提で続けますが、こいつは今年は出てこないんじゃないっすかね。
>アユモンさん
イメージサークルの件ですが、高い描写力が要求仕様であるならばレンズシステムは有効口径がでかいほうが何かと設計はラクなんじゃないでしょーか。よって長焦点モノのほうが作りやすいのでは?ただしコストは高くなる、などと知識も知能も無いくせに勝手な想像をしますが、ご質問の意図をファイブハンドレッドマイルズばかりハズして答えてる予感で悪寒がします。あ、悪寒の理由は先週買ったペットボトルの飲み残しを先ほど間違って飲んでしまったせいかもしれません。ヤバい味でした〜(大ハズレ回答はアタマだけじゃなく体調が悪いせいもあるんです、だから見逃してくださいと暗に逃げ道を確保しているズルい女)。
書込番号:7484172
1点
[7484172]茄子の揚げ浸しさん、お相手ありがとうございます。
私もコストの点を除けば焦点距離を長くする方が設計は楽なんだろうなと思っていたものですから・・・
ところで、キミちゃん所の青空の色は、茄子の揚げ浸しさん的にOK?
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
?!ご母堂様が・・・?あれっ、違いましたか?タワーいの無い冗句ですのでご容赦を・・・
書込番号:7484300
0点
>Power Mac G5さんこんにちは!
私が考えるには
R7からR8の変化は
ストイックなデザインになり
1/2.5型CCD→ 1/2.3型CCD
829万画素(総画素)→ 1030万画素(総画素)
ぐらいではないのかと思います。
CCDは大きくなったが、画素も大きくなった。
ほぼ相殺された状況でエンジンも同じ、後はレンズしかないと
期待から、お考えになるのは流れだと思います。
レンズユニットは一新された様ですが、
レンズはR7の微調整ではと思います。
理由は、大幅な変更であれば、明るさ(F値)F3.3(広角)-5.2(望遠)が
変化しても不思議ではない様な気がしますが…?
間違った予想であって欲しいのですが…♪
書込番号:7484303
2点
期待出来るR7からR8の変化うっかり忘れてました!
液晶モニター 23万画素→ 46万画素
書込番号:7484395
0点
茄子の揚げ浸しさんの書き込みを見て新井素子さんの顔が頭から離れなくなってしまった・・・。
皆さんR7からR8へ買い替えor買い増しをされるのでしょうか?
私は、R7でなくR6以前からなら・・・考えますが、R7の出来が良いからR8カッコイイけどちょっと・・・もったいなくてパスかな・・・。
書込番号:7484414
0点
[7484303]sky.seaさん、
おっしゃる通り、R6/7はリレーレンズを使用している筈なので、その倍率変更によってそれ以前のレンズ群に大きな変更無くイメージサークルを大きく出来るのではないでしょうか?
ただ、収差もより拡大されるはずなので、その辺をどうしているのか興味のある所です。
http://www.optronics.co.jp/lex/detail.php?id=9173
http://www.digi-came.com/jp/modules/xwords/entry.php?entryID=475&categoryID=2
書込番号:7485394
2点
[7485394]追伸 あはは。またいつもの陥穽にドボンです。恥。
-収差もより拡大されるはずなので
最終出力画像の大きさが一定なら(例えばL判)、「そんなの関係ねぇ」でした。
ついでに・・・
モニタ等倍の画像の大きさはイメージサークルの大きさでなくピクセル数で決まります。この場合も比較の時は、目からモニタまでの距離を調節して同じ大きさで見るべきですね。
書込番号:7485663
0点
レンズの基本的な構成は大差ないのでしょうけど、リトラクタブル
レンズの場合、機械的な精度が画像に与える影響もかなりあると
思います。今度は駆動音も小さくなったそうですし、機械的な
部分は少なからず変わっているような妄想します。
書込番号:7485991
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









