
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2009年4月11日 20:31 |
![]() |
5 | 4 | 2009年5月1日 20:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月5日 02:03 |
![]() |
2 | 9 | 2009年4月7日 11:54 |
![]() |
1 | 13 | 2009年4月8日 09:01 |
![]() |
3 | 6 | 2009年3月30日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デザイン性、周りの評判から、GX200を購入を考えていました。
私の使用目的として、暗い場所(パーティー会場やライブハウス)、夜景での撮影が多く
またその際フラッシュをたけないこともあります。
実際にお店に行ってみてみると、店員さんから、GX200というかリコーのデジカメ自体が
暗いところでの撮影にはあまり向いていないとのことでした。店員さんには、FUJIを薦められました。
実際のところは、どうでしょうか。
現在canonIXYを使用しています。
よろしくお願いします。
暗いところでの撮影した方の実際の写真も見せていただけるとうれしいです。
0点

FUJIのF200EXRがいいのでは。
これとて夜景は三脚を使わないとダメですけどね。
書込番号:9375371
0点

>暗い場所(パーティー会場やライブハウス)、夜景での撮影が多くまたその際フラッシュをたけないこともあります…
コンパクトデジカメでは、大きなCCDを積んでいるFUJI/F200EXRが一番向いているかと思いますよ♪
(ただしライブハウスの撮影は一眼でも大変難しいです…)
3年前の機種ですが、FUJIのF11でのサンプルを挙げておきますね♪
(F200EXRはこれよりさらに優れていると思います)
書込番号:9375881
0点

リコーとかフジとか言う以前に、撮影素子が小さいコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)自体が、暗い場所での撮影に向いていません。
デジタル一眼レフを購入されるのがベターでしょうけど、携帯性にかけ、威圧感もあるため、ライブハウスなどでは取り回しに苦労するかもしれません。
パナソニックLUMIX DMC-G1やPENTAX K-mといった手頃な価格の小型一眼を使うのも手ですが、一眼は敷居が高いと思われる場合は、性能的に現行機種のコンデジでは富士フィルムのFinePix F200EXRか、パナソニックLUMIX DMC-LX3くらいしかないと思います。
F200EXRとLX3の比較では、暗所(というか高感度)撮影はレンズが明るいLX3の性能が上回ります。あと、LX3は広角端が24ミリで広い範囲が写せるため、室内撮影向きではあります。ただし、望遠端がわずか60ミリのため、被写体が遠いと厳しいです。
望遠が必要なら広角端も28ミリとそこそこ広く撮れ、望遠端も140ミリとまずまずの望遠性能を持つF200EXRでいいのではないでしょうか(値段も安いですし)。
中古でいいなら、富士フィルムのFinePix F30でもいいのですが。
写真はLX3で写した暗い場所のサンプルです。一つ目は夜の風景(雷門)サンプル。
二つ目は薄暗い室内での料理サンプルです。三つ目はほとんど真っ暗な水族館内でノンフラッシュ撮影をしたものです。
四つ目はGX200と暗所性能はあまり変わらないGX100で撮影したお店の風景写真です。
私は写真の腕がない素人ですが、腕がないだけに「素人が普通に撮るとこんな感じ」ではないかと思います。これ以上を望むなら、素直に一眼でいいように思います。
写真1:DMC-LX3/F2.1、ISO160、1/30秒
写真2:DMC-LX3/F2.0、ISO800、1/60秒
写真3:DMC-LX3/F2.0、ISO800、1/8秒
写真4:GX100/F2.5、ISO154、1/5秒
なおGX200の写真なら↓に掲載されていますので、皆様のサンプルをご覧頂ければと。個人的には、暗い場所を想定しているなら、GX200は避けたほうがよいかと思います(明るい場所では凄く切れ味のある絵を出すことは、使ったことがあるので知っています)。
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00502011284
書込番号:9376078
2点

emi63さん
皆さんが仰るように、GX200でご希望の用途は難しいかも知れません。
夜景は撮り様で綺麗に撮れますが、暗所での動態は正直無理だと思います。
LUMIX G1とか行った方が幸せじゃないでしょうか?
ちなみにお使いだったIXYでの写真に満足されていたのであれば、FinePix
F200EXRで大満足出来るのでは無いでしょうか?(見た目はわかりませんが)。
コンデジで気軽に暗所での動態をパシパシ撮れる様に成ったら楽しいですね^0^
パフパフ57さん
F11私も持ってます。初デジカメがF11でそこから今ではデジ一、GX200などと
デジカメライフに浸ってます。最近F11を再度使い始めましたが、しばらく使
って無い内に設定方法とか忘れてしまい、焦りました^0^;(GX慣れしてしまい
ました)。
基本オートで良く撮れますよね。600万画素ならではの安心感が有るような・・・
白トビが怖いですけどね!
高村 駿明さん
LX3は私も欲しかったのですが、GX200ユーザーと成りました。パナはFX150を
持ってますが、結構綺麗に撮れます(あんま、人気出なかったですけど)。
書込番号:9376492
1点

ライブハウス等の暗い場所というのが、暗さは場所によっていろいろですが、
他の方が書かれているように撮像素子が小さいコンデジではきついものがあります。
こちらも別の方が書かれていますが、ライブハウスの撮影は一眼でも大変難しいですということに同感です。
ライブハウスではありませんが、年末年始に公園でイルミネーションがあって、
その会場でギターを演奏したり歌ったりのステージがあり、イルミネーションの撮影とステージの撮影に毎年行っています。
そのステージはフラッシュは禁止されてはいないのですが、
他の見に来ている方やステージ上の方に迷惑になると思いフラッシュは使わずに手持ちで毎年撮影してきましたが
手ブレはなんとか防げても、被写体ブレで満足できる撮影がずっとできませんでした。
今年の年始にNikon D700を使って手持ちでようやく自分なりに満足できる撮影ができましたが
データを見るとISO1600 ISO3200での撮影です。
ステージはライトが当てられており、明るいと思ってはいるのですがやはりかなりの高感度が必要になってきます。
それまで使って来たデジタル一眼レフでは同じようにISOをあげて撮影したものではノイズが目立ってしまいます。
D700でISO3200やISO6400にして、もっと暗めの路上で演奏して歌っている方を撮影すると
何十枚も連射してようやく数枚被写体ブレしていないものがある程度でやはり暗い場所は一眼レフを使っても限界があります。
上記の時はレンズはF2.8のものを使ってF2.8-F4の範囲で撮影しました。
単焦点の明るいレンズを使ってF1.8やF2くらいで撮影もしてみましたが、今度は被写界深度が浅過ぎて、
暗い場所で動いているものだとピントが満足できるものがなかなか撮影できない状況です。
スレ主さんが相談されて店員さんは、GX200は暗いところでの撮影にはあまり向いていなくFUJIを薦められましたというのは
ある意味、ちゃんとした相談にのっていただける店員さんのようですが、やはりコンデジでは限界があると思われます。
自分が撮影した画像はアマチュアの方がステージで演奏されているところですので画像の掲載は控えさせていただきますね。
書込番号:9376754
2点

みなさんと同じようなアドバイスになりますが、ライブハウスなどでの撮影を重視するなら、デジタル一眼でしょうね。
大きさ&価格、使いやすさなどであえてオススメを探すなら、準デジタル一眼的なPanasonicのG1が良いかと思います。
基本、ライブハウスは真っ暗ですし、そういう場所だと多少明るい程度のコンパクトデジタルのLX3やF200EXRでは中途半端な結果になり、満足がいかないのでは?
(僕はGX200を使ってますが)暗い室内が基本でフラッシュがNGであれば、GX200を選ぶのは論外のような気がします。
書込番号:9377331
1点

はじめまして。
残念ながら、スレ主さんの用途が、GX200の唯一最大の弱点なんです。
自分は、その弱点を補ってくれそうな相棒を模索中です。
高感度にずば抜けた性能を持った機種が欲しいですね…。
一眼レフなら、D90。オススメです。
携帯性と折り合いが着けば…。
書込番号:9377588
0点

emi63さんはじめまして^^
悩まれていますね
私は、
NIKON D3、D700といったフルサイズの高感度デジタル一丸レフカメラや
GRDII
GX200
CX1
LX3
そして
F200EXR
を使っておりましたので、その経験が何かの参考になればとお返事させていただきます。
FinePix F200EXRにつきましては、コンデジの高感度がどの程度のものか試すために発売日に購入して使ってみました。
結果は、
なかなかやる
でした。
フルサイズデジタル一眼レフカメラの場合にF1.4やF2.8レベルのレンズを使用して撮影すると仮定し、ISO3200は常用レベルですので、目で見える暗がりは、ストロボを使わずに普通に撮影できます。
コンデジの場合は、受光部の面積が小さいため、高感度に強いと言っても、限界があるようで、その中登場したのがF200であったようです。
ライブなどでしたら、ステージが明るいので、GX200でも撮影は可能ですが、演奏者などのぶれ(被写体ブレ)を考慮すると、より高感度に強いF200の方が有利です。
F200とGX200を同じ場所で撮影比較したものがないのですが、ステージを撮影したF200の画像と、夜の風景を撮影したGX200の画像を参考にアップしておきます。
お金と体力に余裕があるようでしたら、NIKON D3やD700といった高感度に強いフルサイズカメラに、F1.4やF2.8などの大口径レンズをお薦めしますが、このスレッドでお聞きになっていらっしゃいますので、コンデジ対象と考えまので、
emi63さんの用途だけで判断するとしたら、
FinePix F200EXR
をお薦めします。
カメラを楽しみたい
とお考えでしたら、GX200をお薦めします。
私の場合、F200は、確かに高感度に強いのですが、写真を撮るという面白みに欠けたので、購入後1週間ですぐに手放しました。
現在
GRD II
GX200 VF KIT
CX1
のみで楽しんでいます^^
迷うと思いますが、ご自身の目的に会い、楽しく長く使える物を選んでください♪
参考になれば幸いです。
それでは失礼します。
書込番号:9377879
2点

フジは、あえて言うなら「補助輪付の自転車」ではないでしょうか。
最初のうちはいいけど、慣れるとあの絵はダメでしょう。
コンパクトデジカメの高感度はあくまで初心者が使うための機能で、
マニアが発展的に使う機能ではないと思います。
ライブ等で使うならデジタル一眼が最適でしょうが、実際
プロでGX100をライブで使ってる人もいるので、GX200でいいんじゃない?って思いますけど。
※GRDは手ぶれ補正無いけど、いつも使い慣れてるので暗所もパシパシ撮ってます。
で、ぶれないです。
書込番号:9378642
0点

emi63さん、こんばんは。
ここはG200のクチコミではありますが、RoronoaZoroの徒然日記さんたちのおっしゃる通り、emi63さんの用途で、実用性で考えるならF200で決まりだと思います。
(逆にF200の暗所撮影でダメなら他のコンパクト機でもだめなので、一眼レフにいくしかないです(*^_^*))。
>AXKAさん
こんばんは(*^_^*)
>フジは、あえて言うなら「補助輪付の自転車」ではないでしょうか。
>最初のうちはいいけど、慣れるとあの絵はダメでしょう。
そんなことないですよ(^_^;)。
特にF200は、個人的にはGRDの写真よりも好きですけど。
もちろん、物欲を満たすのはリコーのデザインの方ですけどね(笑)。
書込番号:9380086
2点



昨日、この機種を購入いたしました。
GX-200はいろいろとオプションが充実しており、自分使用にカスタムできる点と何よりデザインがかっこいい点で購入を決めました。
これからいろいろと試行錯誤しながらカスタムしていきたいと考えております。
自分好みにカスタムされている方がおりましたら、是非参考にさせていただきたいので、画像つきでご返信いただけましたらうれしいです。
まずはフードを取り付けようかと考えておりますが、純正の物があまりかっこよくないので、何かいいものがありましたら教えていただけますか?
皆様のご自慢のGX-200を是非こちらでご紹介お願いいたします。
0点

こんにちは。
私もGX-200の使い易いデザインが気に入って12月に購入しました。
純正のフードですが、フィルターやレンズキャップの着脱に難があると感じました。
そこで、家にあったレンズフードに少々手を加えて、フィルターにねじ込めるように加工しました。
多少大きなフードで24ミリからケラレなく使えることと、レンズキャップが付け易くなったのが改良点です。
見た目はあまり格好良くないかもしれませんね。
普段GX-200にはLC-1を付けていて、フードはアダプターやフィルターと一体のモノとして持ち歩いています。
こちらはとてもお洒落で格好いいので参考になると思います。
http://www.cmehappy.jp/gx100/gx100.html
書込番号:9361359
3点

ミラコリさん
こんばんわ
やはり皆さんいろいろ工夫されているようですね。
私も今のところLC-1をつけております。
これはこれでシンプルでかっこいいですけど。
リンク先のサイトも拝見いたしました。
あそこまでなるともはやコンデジではないですね。
ちょっと感動しました。
書込番号:9363048
0点

私はGX100ユーザですが、LC-1やフードアダプタに革を巻く程度はしています。
・・・が、不器用でかなーり苦労しました(汗)
たまたま今日、こちらのショップにLC-1の貼り革が追加されているのを見つけました。
http://aki-asahi.com/index.html
こんなのを貼ってみるのも良いかもですね。
http://aki-asahi.com/store/html/GX200/leather-kit/P001.jpg
ミラコリさんが紹介されているところも良く見てました^^
ただ、ここまではできないなぁと諦めました^^;
書込番号:9376912
2点




購入しました。
メモリカードについて質問です。
GRDを持っていて、トランセンドのTS2GSD150 (2GB)を利用していました。
とてもいいものでしたので、やはりトランセンドにこだわりたいのですが、
おすすめの(トランセンドでなくてもいいのですが。。。)何かおすすめはありますでしょうか??
これはいい!!というものがあれば、教えてください!!
よろしくお願いします。。
0点

nanamaronanaさん、こんばんは。
おすすめは「SANDISK」の「ExtremeV」ですね。
信頼性、速度ともに満足してます。
トランセンドやパナソニックやレキサーも特に問題は無いと思いますので、お気に入りのメーカーで良いと思いますよ。
同じメーカーの同じ製品に見えるのに、型番の一部が少し違う物があります。
日本仕様(価格が高い)と海外仕様(価格が安い)の違いなのですが、製品としては同じで保証期間が長い日本仕様と保証期間が短い海外仕様のようですので、ご参考までに。
*上記に、当てはまらないメーカーや製品もありますので、ご注意を。
書込番号:9345929
0点

サンディスクや東芝は開発メーカーですが、比較的安く
販売されてますし、いいかと…
書込番号:9350591
0点



ペンタックスの一眼レフのフィルムカメラを10年近く使い続けて そろそろ(いい加減?)デジカメを購入しようかと思い、色々調べてみたのですが
RICOHのGX200とLUMIXのLX3…
この2機種で迷っています。
機能としては、それぞれ良い部分 悪い部分があり、どちらとも決められません…
今回購入したら、おそらく 壊れて使えなくなるまで買い換える事はないと思います。
長く愛用していくにはどちらが良いのでしょうか?
こんな事 みなさんに質問する様な事でもないかもしれませんが よかったらご意見を聞かせて頂けますでしょうか?
0点

ジャワリさん こんばんわ
どちらでも、
実機をいじりまわして見て
お気に召したほうでよろしいんじゃないですか (^^)
両方買って、使わなくなった方をドナドナするとか・・・(^^ゞ
書込番号:9336307
0点

ジャワリさん、今晩は。
製品詳細比較表(不足部分は、メーカーの仕様表から追記が必要ですが・・。)をご覧になれば、フィルム一眼カメラをお使いだから、自ずと選定ポイントを絞ることが出来ると思いますが。
[比較表のURLは、下記です。]
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911289.00502011284.00502011285
書込番号:9336912
0点

デザインの好みで選んで下さい。
私のイメージとしてはGX200の方が、早くお亡くなりになりそうな気がします。
壊れるまで使う期間を、永くするか、適度にするかで決めていいかも・・・ !(^^)!
書込番号:9336994
1点

ちょっと視点が変わりますが。
PENTAXのレンズを色々お持ちなら、デジタル1眼で使ってあげると言う手もありますね。コンデジにはコンデジならではの魅力がありますけれど。
書込番号:9339110
0点

ジャワリさん こんばんは。8355と申します。
>ペンタックスの一眼レフのフィルムカメラを10年近く使い続けて ・・
私も昔、親父のおさがりのペンタックスSPでカメラを始めました。
自分のお金で、MEやMEスーパー、150mmの望遠レンズ等と揃えながら、
楽しみました。デジイチは、悩んだ挙句にキヤノンKissDXとなりましたが。
なんだか懐かしく、書き込みさせていただきます。
GX200とLX3は、私も悩みました。過去のスレッドを見ていただければ、
大勢の方が同様に悩まれています。
最終的には、ジャワリさんがお気に召した方をお選びになってください。
以下は、参考までに、
高感度の写真では、LX3の方が圧倒的に綺麗な写真です。
そのため、私も最初は、LX3買う気でいましたが、カメラとして楽しいかと言うと、
もうひとつ面白みに欠けました。
それと、VFの存在も大きいです。一眼レフで写真を撮る時、ファインダーを
覗きますが、それと同じ感覚が楽しめます。日中、液晶が見にくいときもGoodですよ。
それと、ちょっと見が、ミニミニ一眼レフ風ですよ。
LX3には、光学ファインダーがありますが、ズーム連動しないし、多分に趣味性の
オプションです。
GX200もオプションは色々あり、一眼レフのようなシステム構築も可能です。
私も、カメラジャケット、ワイコンと、細々と揃えている最中です。
色々といじるとGX200楽しいんです。
参考に、私のGX200の写真を貼り付けます。
書込番号:9340577
0点

>ジャワリさん
はじめまして^^
私は、LX3とGX200の両方を使い、現在
GX200 VF KIT
をメインカメラとして使っています。
私のGX200に対する思いは、価格COM内の、
GX200 VF KIT レビュー
http://review.kakaku.com/review/00502011285/ReviewCD=196897/
に詳しく書いていますので、興味があれば見てください。
LX3との比較について
LX3が優れていると思った点
レンズの明るさ
シーンモードが楽しい
LX3の不満点
コマンドダイヤルが知らない間に動いている
レンズフードの煩わしさ(リコーのレンズフードを使っている方が多いようです)
画質が眠たい(ノイズ対策のためか、撮影した画像の鮮明さに欠ける)
GX200が優れていると思った点
使いやすさ
持ちやすさ
VFの存在
画像の質が私好み
水準器の使いやすさ
GX200の不満点
レンズの明るさがもう少し欲しい
まだまだ私自身が感じるものがありましたが、使う人の価値観によりそれぞれの思いがあるでしょうから、ご自身がどのような作品を撮影したいのか
そんなところから検討されるといいかなと思います。
どちらも、いいカメラであることは間違いありません♪
書込番号:9349277
1点

ジャワリさん、コンバンワ
私もLX3と最後まで悩みましたが、GXにして良かった思っています。
理由は、広角からマクロまで使える点と解像度が高く景色の撮影に向いていることです。
被写体にもよりますが、夜景でも三脚を使えば他のコンデジより良い画が出来ます。
いろいろ楽しめるカメラです。
書込番号:9354627
0点

こんにちは。 私のオススメはGX200+K200D。
(PENTAX K200Dは既に生産完了ですが)レンズは
広角系ズーム smcPENTAX-DA16-45/F4 です。
※GX200は「サブ機」としては理想的です。
・旅行時等にはカメラ2台とエネループ+充電器1台でOKです。
・レンズの画角が双方近いので、持ち替えてもフレーミングが楽です。
ご参考まで。
書込番号:9357102
0点

ここはGX200板ですから、GX200をオススメする意見が多いのは当然です。
両方を使ったことがある者ですが、LX3についても参考画像を挙げます。
1枚目と2枚目がLX3の「おまかせIA」で撮影した画像です。
GX200や100と比較して、パナソニック機全般に言えることですが、よく言えば柔らかい描写。悪く言えば「眠い」描写の印象を受けます。
とはいえ、2枚目はかなり薄暗い水族館です。明るいレンズと、動き追尾AF、強力な手ぶれ補正のあるLX3はこうした場所で特に威力を発揮します。ノンフラッシュで水族館の写真が6割程度手ぶれしないコンデジは、他には多分ないと思います。
3枚目以降がLX3の「マイセッティング」で撮影した画像です。3枚目は1枚目と同じ状況ですので、絵の違いが明確にわかると思います。下手な素人の写真ですから、あくまで参考ですが、「眠い」印象は弱まったものと思います(露出の関係で白トビも強くなりますが)。
設定はシャープネス+2、ノイズリダクション+2、ISO上限800、暗部補正強、露出+2/3EVという内容です(ちなみにおまかせIAの方が、マニュアルよりもAF合掌が早くなるため、水族館での撮影は全ておまかせIAでした)。
ちなみにGX200もLX3もマニュアル撮影やRAW撮影が可能な機種ですから、「眠い」などはある程度は好みに応じて補うことができます。LX3には画像加工ソフトとして、SILKYPIXが付属していますが、これはかなり高機能です。
添付画像については、サンプルですから、リサイズ以外の加工は行っていません。
■1枚目(屋内のバーベキュー食材1)
F2.0、ISO 80、1/30秒
■2枚目(薄暗い水族館内のクラゲ)
F2.0、ISO 200、1/30秒
■3枚目(屋内のバーベキュー食材2)
F2.0、ISO 200、1/30秒
■4枚目(薄暗い夜のペンション食堂)
F2.2、ISO 400、1/15秒
書込番号:9360588
0点



はじめまして。
自分はカメラ初心者ですがリコーGX200、GRDUで迷ってます。
(SIGMAのDP1もデザインで考えてます)
初心者というよりほんと旅行とか遠出したときにしか使いません。
今まではCASIOのEX-Z1000を使ってました。(名前あってるわかりません)
特に不満とかもなく、むしろ機能は使えこなせてないうえにわかってません。
今回は今使ってるカメラの調子が悪くなったからです。
シャッター押しても撮れなかったり。
色々探してたらリコーのデザインを気にいって機能面ではまったく見てません。
しかしどうせなら少しは気にしてみようと思い投稿させてもらいました。
色々広角、ISOなど目にしますが全く分かってません。
こんな自分ですが、どちらかお勧めなどありましたらよろしくお願いします。
0点

GRDUはズームしない単焦点ですし、GX200は超広角からの3倍ズームで、使いこなしは結構難しいです。
どちらも考え直された方がいいかも知れません。
キャノンやフジ、パナあたりから選ばれた方が無難と思いますが、リコー機から選択されるCX1が一番マシかも・・・。
書込番号:9325251
1点

早速の返答ありがとうございます。
やっぱり素人にはもったいないんですかね??
広角ってのはどういうのなんですか?
自分が撮りたいものは風景、人物なんかで普通?なんですが
たまにメジャーリーグを見に行くので球場を撮りたいと思ってます。
あとは建築物です。
広く撮るって言えばいいんですかね?うまく表現できないのですが
広い範囲で撮れたりしたらうれしいです。
それと料理なんかもよく撮ります。
あまりにも低レベルな質問ですがご教示お願いします。
書込番号:9325465
0点

もったいないと言う事はありませんが、馴れるまでは少々戸惑われるかも・・・。
望遠=遠くのものを大きく撮る=狭い範囲を撮る。
広角=近くのものでも小さく撮る=広い範囲を撮る。
広大な風景撮影には向いています。
人物の場合は、GX200ならズームで望遠にして撮ればいいでしょう。
(GRDUは望遠にできません)
球場や建築物の造形美などなら向いていると思います。
球場でお目当ての選手を・・・には、全然向いていません。
料理はWBに苦労するかも知れません。
要するに作品造りのためコンデジとしては、他には無い良さを持っていると思いますが、
普通に使うには多少なりとも手のかかる機種だと思います。
と言う私も12月にデザインでGX200を買ったクチですが、未だに思うように使いこなせません。(~_~)
書込番号:9325618
0点

ありがとうございます。
確かにいろいろ見てると普通に売ってるのと違い
馴れに時間かかりそうですね。
しかし僕の撮りたいものに対してはあってるということですね。
特に目当ての選手とかは一度撮ってるので球場などの雰囲気などとりたいです。
建物も内外の様子を撮りたいです。
ズームは普通にできるんですか?
やっぱりデザインいいですよね?
僕も見た目で気にいったのですが、どうやらいいモノみたいなんで
このさい上手く撮れるようになりたいと思ってます。
普段から鞄にいれといて・・・みたいなちょっとした
趣味にできたらとか思ってるんですけどね。
あとデザインは違いますがこれも見た目で気にいったのが
SIGMAのDP1です。これはどんな感じなんでしょうか?
もっと扱いにくいんですかね?書き込みが遅いとかよく目にしますが
それはある程度、凝ってる人たちからすればって感じでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9325876
0点

>ズームは普通にできるんですか?
GRDUはズームなしですが、GX200は3倍ズームです。
一般的な3倍ズームコンデジで言うと2倍ズーム程度の望遠です。
>やっぱりデザインいいですよね?
間違いなくいいです。
>SIGMAのDP1です。これはどんな感じなんでしょうか?
DP1はコンデジとデジ一の隙間を埋めるような機種ですね。
高すぎて、私にはお呼びでないので内容は調べていません。 m(__)m
書込番号:9326884
0点

こんばんは。同じく(?)素人です(笑
私もEX-Z1000使ってましたが、買い増しでGX200買いました。私も散歩に連れて行く程度でしたが、広角で明るいレンズのカメラがどうしても欲しくなって買っちゃいました。
ズームに関しては断然EX-Zの方がしっかりしてますし、普通にJPEGでスナップっぽく取るなら割とEX-Zの方がオートで普通に写真が撮れる気がします。解像度もこっちのほうが良い。
でもやはり「見たものをそのまま写真に残す」っていうのがズーム寄りのEX-Zではきついと感じました。
GX200の方はマニュアルがあるので、勉強すれば思った写真が撮れる!…そう信じて現在勉強中です。今日も持ち出して桜とか撮ってましたが、やっぱオートに頼ってしまいます…。
普通のコンデジのオートに頼ってた僕らには難しい機種だと思いますが、夜景とかぼかしとか、EX-Zでは絶対取れない写真も撮れるので楽しいと思います☆
買って一緒に勉強しましょー☆
書込番号:9328082
0点



花とオジさん>
ズームは軽く使う程度だと思うので大丈夫そうです。もしお金貯まればオプションのテレなんたらを買おうと思います。
それと前のコメントの料理にはWBに苦労ってのWBってなんですか?
桜きれいですね!最近僕は大阪から実家の鹿児島に帰ってきて桜が想像以上に咲いてたのでびっくりしてました。うちのオヤジも桜撮るのがんばってますがこんな綺麗にいかないです。
stylorさん>
返答ありがとうございます。
僕は本物の素人で用語すら分かってません。が、もし買うことになれば頑張ってみようと思います。ここにいるみなさんまではどうかわかりませんがその辺の人よりは上手くなりたいですね。しかも同じデジカメを使ってたってことで変な親近感あります。
大きさ的にはだいぶ違いますか?
それと夜景もいけるんですか???あと暗い室内とか(クラブなど)
写真はほぼ同じ条件で撮ったんですよね?だいぶ広い範囲が撮れるんですね!
これに別売りのワイドなんたらつければもっと広くなるってことですかね。
書込番号:9329627
0点

WBはホワイトバランスで写真の色合いの事です。
室内外を問わず色合いの安定性で定評があるのはキャノンです。
リコーも別に悪いと言う訳ではありませんが、時々「アレ?」って思う事があります。
人工照明下の料理では少しイジらないと、美味しそうな料理にならない事があるかも・・・。
夜景は低感度で、三脚と2秒セルフタイマーを使って撮るのが基本です。
高感度ではノイズっぽくなりやすいので、室内など比較的暗いところには弱い方です。
書込番号:9329742
0点

花とオジさん>
ホワイトバランスですかーむずかしそうですね。
夜景を撮るには三脚が必要なんですね。まったく知らなかったです。
けどこうやって写真見てると逆におもしろそうです!
みなさんの意見を参考に・・・あとは僕の財布とも相談しながら考えようと思います。
書込番号:9329762
0点

>シアローさん
いやぁ、普段質問するだけの素人なんですが同機種(しかもあんまり持ってる人居ない)使ってる人が居て嬉しくなってついえらそうにコメントしてしまいました(汗
サイズは店頭で触ってみると良いと思いますが、EXZと違ってポッケには入れられません。
でも一眼とかでかくて持ち運べねーよ。という僕みたいな人間には機能対サイズが理想的です☆
いつもポケットに入れてた身としては、首からぶらさがってるのがちょっと違和感感じたりしますがw
まだGX200でライブ撮ったことないですが、レビューとか見てるとちょっと心配になりますね。EXZは低感度にして手ぶれ気にしたら割りとしっかり撮れてたので。
書込番号:9332087
0点

http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/
大抵のメーカーホームページには、初心者向け解説サイトがあります。
アドレスはリコーのものですが、概ね説明になっているはずです。
書込番号:9364769
0点



こんばんは、8355です。
今日は、自動レベル補正についてご教授いただきたくお願いします。
貼り付けたのは、今日のワンコの散歩の際に、サクッと写したものですが、
なんとなく桜がはっきりしないので、撮影後に自動レベル補正してみました。
私的には、補正した方が好みです。
この機能は、撮影時にも設定できますが、効果が良く判らないので、
いつも、撮影後に補正しています。
でも、上手くいかないときもありますし、効果が良く判りません。
(手動でレベル補正する時もあります。)
撮影時に、この機能を使っているかの使用感などお聞きしたくお願いします。
0点

作例は木の陰の位置から見て、逆光での撮影のようですが
単なる逆光補正なら露出をアンダーに振ってやるだけでも
同じ効果が得られると思います。
書込番号:9323055
0点

8355さん、今晩は。
オートレベル補正での撮影では、コントラストなどかなり高くてカリカリの印象です。ヒストグラム見るとかなりがっつり色情報が有るみたいです。でも、PCの拡大画像では塗りつぶされた感じも・・・
たまたま、普通と比較して撮ったものが有るのでアップします。SDにもデータが残っていたので、普通の方をカメラ内補正掛けようと思ったのですが、RAW撮影だった為出来ませんでした。残念・・・昼過ぎで太陽はほぼ真上ですが、明暗差の補正効果見たくて、やや逆光下での撮り比べです。
ちなみに、事後のカメラ内補正の方が気持ち暗めに仕上がると思います(これも最近試したのに、そのデータが見つけられませんでした^o^;)
参考に成れば良いのですが。
書込番号:9323081
0点

自動レベル補正は、使ってません。
買ったばかりの時に、自動レベルを入れた状態で撮影した結果、
原色に近い色が、不自然で使い物になりませんでした。
幸い、RAWも同時保存だったので、RAWで現像いたしました。
リコーにも問い合わせたのですが、
これが実力ですとの回答でした。
個体差もあるでしょうが、RAW同時保存をおすすめいたします。
書込番号:9325368
0点

リコーさんの回答です。
>> 撮影時の画像設定にて自動レベルを選択撮影した場合と
>>再生モードで後からレベルをオートで補正する場合との
>> 違いはありますか?
>撮影時、再生時共に処理方法は同じです。
>撮影前にレベル補正機能を実施された場合ですが、JPEG生成時に
>レベル補正を行うため、元画像がすでに補正された画像となります。
>また、カメラが自動的に補正を行うため、被写体によつては、意図した
>明るさにならない場合もございます。
>一方、再生設定でのレベル補正は、元画像に対して補正を致しますので、
>補正前と補正後を比較することができます。また、マニュアルでの補正
>機能もございますので、細かな設定も可能でございます。
>ただし、補正した画像を別ファイルとして保存し直しをするため、
>JPEG圧縮を複数回行うこととなり、劣化が目立つこともあります。
>撮影前後問わず、レベル補正を前提とされる場合は、高画質・低圧縮の
>画像サイズで撮影していただくことをお薦めいたします。
そんなに気になるほど劣化するわけではないので
後から補正した方が元画像が残るのでいいのでは?
とも思いますが面倒なのと
リコーの補正画像はファイル番号が飛んでしまうので
たまに記念写真的なもので自動レベル使います。
急いでないときは通常撮影プラス自動レベルを撮ります。
ADJ.メニューに入れてます。
書込番号:9326043
2点

8355さん、al-chachaさん、他のみなさんコンバンワ。
画像設定は最初のころから試していましたが、自動レベルは明暗差をなるべくなくす設定のためか、暗い場所の黒つぶれがなくなるのは良いのですが、明るいところがどうも白トビぎみになってしまうため、もっぱら私の場合は画像設定を普通にしています。解像度はどちらも特に変わらないと思います。ただ、普通の方がコントラストが強く出るようですね。
また、発色も普通の場合のブルーが私は好みなのでいつも普通で撮ってます。
参考画像は、同じ条件の絞り優先で撮りました。(F5.7、露出補正なし、WB屋外)
普通の方が若干シャッター速度が早くなります。速くなる分普通の方が暗くなりコントラストが強くなるようです。
書込番号:9326825
1点

こんばんは、8355です。
神玉二ッコールさん、al-chachaさん、tyobi1016さん、D16さん、大胸筋さん、
返信ありがとうございます。
al-chachaさん、大胸筋さんの作例を見ると、やはり、一長一短があるようですね。
D16さんの詳細な説明は参考になりました。
撮影後に補正できるので、撮影後補正で行こうと思います。
書込番号:9326936
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





