
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年2月19日 13:32 |
![]() |
3 | 4 | 2009年2月12日 07:09 |
![]() |
11 | 15 | 2009年2月11日 16:21 |
![]() |
7 | 14 | 2009年2月12日 08:37 |
![]() |
0 | 16 | 2009年2月12日 17:51 |
![]() |
5 | 3 | 2009年2月9日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
みなさんの評価と実際に店頭で触ってみてぜひ購入したいと考えているのですが1つ質問があります。
時期モデルに関してなのですが、発売予定や商品の入れ替え時期に詳しい方はいらっしゃいますでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
以前にアップルのディスプレイを購入したときに購入翌日に2万円引きという過去がありまして。。。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

詳しくはありませんが
GX−100から200にモデルチェンジするのに
1年3ヶ月の間隔がありましたので
早くても夏以降だと思います
僕が100を購入しようと思ったのが4月頃
その時、大手販売店の店員さんが
夏頃に新型出そうですよと耳打ちしてくれました
でも、5月に購入
店員さんの言われた通り7月に200発売でした
でも、買って良かったと思っています
書込番号:9074536
0点

LX3の掲示板でも投稿されてますが「時期モデル」ではなく「次期モデル」ですね。
過去の発売時期を調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9074576
0点

お返事ありがとうございます。
値段もだいぶ下がりましたし次期モデル販売時期を買いと考えて良さそうですね。
現行モデルでもとても魅力的なコンパクトデジカメだと思うので購入欲が一層強くなりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9074601
0点

こんにちは。
昨日、愛知県木曽川町のキリオ内にあるカメラ店を覗いたところ、ガラスケース内にGX200は置いて無く、「新商品に入れ替え中」 の表記がありましたよ。
GX200を発売日の前日に購入しましたが、もう型落ちかよ〜と肩を落として帰宅しましたので発売日などは確認しておりませんが。
書込番号:9103906
0点

けん★さん、こんにちは。
(↓恐縮ながら本題からはずれますので、ご参考まで。)
[引用]
アップルが発送から14日以内に-価格を減額する場合、-現在の販売価格との差額を-返金-することができます。
「Apple Storeご利用ガイド>販売条件>返品・送料を含む販売条件>価格」より(一部省略改変)
書込番号:9119802
0点



現在2台のコンデジを有していますが、新たにGX200かR10購入で悩んでいます。
是非ともアドバイスを頂戴したく、よろしくお願いいたします。
主な用途:白い犬の写真
希望性能:@白とびができる限り少ない。(毛一本一本の描写が上手)
A連写機能が充実(5コマ/秒以上、かつ液晶での追従性)
B携行性
一昨年、FinePix50fを購入。
機能面ではとても気に入っていますが、白とびが激しい。
昨年、COOLPIX600Sを購入。
白とびはマシだが、連写は比較すると遅く、画面も止まるので使用しづらい。
価格.comのFinePix頁でいろいろご教示いただき、現在はCOOLPIXでF値補正
を多用しながら色々試しています。
ただ、ドッグランなどで他のワンコとじゃれ合う姿を撮るには、連写機能が...。
ズーム7倍は魅力ですが、不可避な機能ではありません(3、4倍でもOK)。
気持ちはGXに傾いていますが、R10も捨てがたい。
是非とも皆様のアドバイスをお願いいたします。
また、使用されているどなたか、お手数ですが、教えてください。
S連写・M連写の保存データを、16枚のファイルに自動分割する機能は
本体または付属ソフトにありますか?
(ブログに貼ることも多く、この場合は1/16でも十分なサイズです)
長々スイマセン。よろしくお願いいたします。
0点

ドッグラン・・・
白飛び
5コマ/秒
携行性は犠牲になりますが中級一眼レフの購入をお勧めします
EOS50Dあたりが良いかと思います
書込番号:9074559
1点

私もgogonoraさまと同じようにデジイチをおすすめします。
白飛び・連写・AFの俊敏さなど、予想以上の大差があります。
もう、大八車と乗用車くらいの差です!
そしてやはり、できれば、D90か50Dクラスのデジイチでしょうか。
それでも、入門クラスでもデジイチならかなりのことができます。
いくら軽でも大八車よりははるかに早いのと同様です。
書込番号:9074625
1点

一眼に一票。
でもどうしてもR10かGX200で選ぶならRAWで記録できる方が後々有利ですよー
書込番号:9076551
1点

皆様、アドバイスありがとうございました。
実は、デジイチは対象として考えておりません。
※明確に書けておらず失礼致しました。書くつもりで忘れておりました。
FINEPIX50fの頁でもご質問し、デジイチの推奨をして頂きました。
店で手に持って確認しましたが、携行性をかなり重視している私としては、
あり得ない選択肢と決めております。
やはり、私の要望はデジイチでは無理=現在のカメラとほぼ変わらない
というアドバイスと理解しました。
FINEPIXは既にワンコ用では使用しておらず、COOLPIXと「同等以上」の
画質、連写機能が良い(マシ)なものを、もう少し検討いたします。
(LX3も対象に加え)
ありがとうございました。
書込番号:9080602
0点



どうも、はじめまして。こんにちは。
今まで、ペンタックスのオプティオ310だったと思うんですけど、使っていました。
8年位前に、330万画素業界最小という触れ込みでw
8万以上したと思います。
それで、最近パソコンを買い換えたら、ビスタでは、今のデジカメのデーターを吸えない事を判明して、電池もへたれてきているので、買い替えを検討しています。
この間、ヨドバシで物色したんですが、どうにもリコーに強く惹かれてしまいました。
本当は、ペンタックスにしようと思ったんですが、おもちゃのデジカメみたいな感じで・・・。
画素数とか、今のデジカメよりも高いんですが、なんか写真がいまいち綺麗じゃないんですよ。
それに、小さすぎるのも好きじゃなくて・・・。
液晶画面を指で触れてしまうのもどうも、許せませんでした。
そんなとき、この機種を見つけました。
液晶が小さいとか言われていますが、その分指にかからなくて、指紋を気にしなくて良く、あと、最近は小さくなる分、色々なボタンも小さくなって使いにくいんですが、これは非常に指にフィットして、いい感じでした。
また、最近ズームをシャッターボタンの周りで動かす機種が多いじゃないですか。
それも、許せないことのひとつで、これは、ズームが側面についていて、それも気に入っています。
でも、一番いいのは、写真を撮ったときの綺麗さというか、美しさが非常に感動しました。
今までお店の色々なデジカメで撮って、撮った後の表示が遅かったり、撮った写真を表示するのが遅かったり、ボタンが押しにくかったり、写真がなんか薄っぺらくて、8年前の今のデジカメに完全に負けていました。
これは、凄く勝っています。
ちょっと感動です。いや、ちょっとじゃないなw大分ですw
えっと、前置きが長くなりましたが、メーカーはリコーにしようと思ったんですが、機種はどれがいいのか、アドバイスをお願いします。
GR DIGITAL II
も、迷っています。でも、これはズームが出来ないんですよね?
使い勝手とか、どっちがいいのかな?
とか、他の機種でもいいのがあるのかな?
とか、色々考えております。
利点・欠点などなど
よろしかったら、よきアドバイスをお願いします。
0点

GR Digital IIとGX200の大きな違いは、まさにズームというか撮影できる画角の問題だと思います。
ご自身でよく撮影される画角がおわかりであり、換算28mmの広角が撮影スタイルに合えば迷うことなくGR Digital IIなのですが、超広角24mmも標準域50mmも72mmもいろんな画角で楽しみたいと思ったらGX200でしょう。
ちなみに私はGX100を購入した後にGR Digital IIもいってしまったクチです。
広角単焦点はスッキリしていて好きなんですけど、ポートレートなどには向かないなど被写体を選ぶところがあるので、無難なところではGX200なんだと思います。
でもやっぱり理想は両方?(^^;
書込番号:9065977
0点

>ご自身でよく撮影される画角がおわかりであり、換算28mmの広角が撮影スタイルに合えば迷うことなくGR Digital IIなのですが、超広角24mmも標準域50mmも72mmもいろんな画角で楽しみたいと思ったらGX200でしょう。
ご回答ありがとうございました。
ちなみに、ごめんなさい、写真関しては素人なもので・・・。
画角って何ですか?
広角の写真も取れるんですか?
具体的に、写真とか見比べられたら良いんですけど、それってできますでしょうか?
機能はさほど変わらないけど、そこがポイントなんでしょうかねえ?
でも、あの写真の綺麗さは惚れ惚れしちゃいます。
そうそう、カードリーダーも考えましたよ。
でも、まあ、せっかくなら新しいのも欲しいなあと思いました。
書込番号:9067082
0点

何でも人に聞くという姿勢は褒められません。
>素人なので・・・
免罪符ではないです。
ここで聞くと言うことは、インターネットが使える環境なのだから
少しは自分で調べましょう。
画角、広角共にグーグルで一度検索したら詳しく解説されています。
欲しいカメラが分かっているなら、メーカーのサイトぐらいは見てみましょう。
GX200
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/sample.html
GDRU
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/sample.html
書込番号:9067564
3点

とりあえずリコーのこの辺りは参考になるかもしれませんね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/zoom/
広角 → 広く撮る(焦点距離50mmより小さい)
標準 → 中間(焦点距離50mm)
望遠 → 遠くのものを大きく撮る(焦点距離50mmより大きい)
簡単に言うとこんな感じでしょうか。
レンズの焦点距離で写真に写る角度が変わってきて、それを画角といいます。
本来、画角は○○度と表現するべきなんでしょうけど、慣例でレンズの焦点距離で表す事がほとんどですね。
GX200は広角24mmから72mmまでを変動的に変えられるズームレンズを搭載しています。
GRDigitalIIは28mmの広角単焦点(ズーム無し)ですね。
個人的に28mmは屋外で風景等を撮るには適していると思うのですが、ある程度割り切りが必要なので24mm〜72mmのズームがある方が無難かな?という事でオススメさせていただきました。
特に、あまり詳しくないという事であれば、ズーム付きのGX200にしておいた方が良いかもしれませんね。
普通に考える分にはGR Digital IIで撮れる写真はGX200で全て撮れます。
こだわり出すと、そうでもなくなってくるかもですけど、その時はGR Digital IIIとかがでているでしょうから、今はGX200って事で如何ですか?(^^;
せっかくなのでVF付きにしてみたら、アングル変えて撮影したりとかも面白いので、そういう意味でもオススメです。
書込番号:9067785
0点

どうも、ありがとうございます。
すみませんでした。自分の説明不足でした。
でも、親切にお答えいただきありがとうございます。
質問の書き方が悪かったです。
ところで、広角だと幅広く撮れるのだというのは、わかりましたが、これに対するメリットって何ですか?
風景や景色に向いているということですが、広く撮れることによって、普通の写真に比べると何が良い点なんでしょう?
あと、昔ワイド(横に3倍くらい長い写真)がはやりましたが、広角で撮ると、やはりアナログテレビとデジタルテレビみたいに縦横比が変わるわけではないんですよね?
あのL版といわれる比率での写真でも、周りが広く写っているんでしょうか?
同じ被写体で、広角とそうでないのでは、どのくらい差があるのか、知りたかったんですよ。
>焦点距離50mm
これは、どういうことですか?
また、自分で調べなさいとかいわれそうですけど・・・。
被写体までの距離が5cmということではないですよね?
すみません。
普通のデジカメでは、広角は撮れないものなのでしょうか?
はっきりいいますと・・・。
写真を撮るのは好きなんですが、一眼レフがなぜいいのか?
それすらよくわかってないんです・・・。
普通のカメラと一眼レフってどう違うの?というレベルです。
ここの常連さんに、むちゃくちゃ怒られそうですけど。
でも、自分は電化製品や機械類は、一目惚れで買ってしまうことが多いので(パソコン・テレビ・HDDレコーダー・今のデジカメなどなど)
かなりリコーさんのデジカメには惚れてしまいました。
最後に、恥をしのんで言いますが、VF付って、あのデジカメの画面じゃなくて、覗いて撮るあの付属品だと思いますが、あれって、あるとないとでは、何が違うんですか?
カメラみたいに覗くのに、なんのメリットがあるのか・・・。
うわあ。皆さんを敵に回しているような発言ですみませんが、教えていただけると幸いです。
書込番号:9068026
0点

>>ここの常連さんに、むちゃくちゃ怒られそうですけど。
怒るというより、呆れてます。
もう一度自分の書いた文章を読みなおしてみてください。
こんなに一度にたくさん質問浴びせられると答える方もしんどくなりますよ。
質問内容も「カメラの基礎知識」の話になっていてカテゴリ違いになっています。
(聞くなら「カメラなんでも掲示板」がよろしいかと。)
基礎的な部分を理解してカメラを買いたいのなら本とかサイトで自分なりに調べた方が身に付きますよ。
本当はぶっつけ本番でGX200買っちゃって後戻りできない状況に自分を追い込むのが一番覚えますけどね^^;
本を片手に撮影条件を意識しながら撮りまくるのが近道だと思います。
VFについては過去スレでいくつかメリット・デメリットについて語られてますので探してみて下さい。
書込番号:9068818
2点

すいません。追加で・・・。
GRDやGX200ユーザーさんのブログを片っ端から読んでいくのも勉強になります。
中には耳慣れない用語も出てくるでしょうがその時はググったりwikiで調べながら読み進めていけばかなり理解度が増すと思います。
おまけに物欲度も増していきます^^)
書込番号:9068840
0点

あの・・・GX200・GRデジタルIIはレンズ・画質の良いコンパクトデジカメです。
しかしGRデジタルは単焦点であり、ズームは一切使えません。GX200も広角よりのズーム
で一眼レフを使っているユーザーにとっては、玄人好みな画角ですが、5倍・10倍という
高倍率ズームが一般的になってきている、他のコンデジに比べると望遠側が物足りなく
感じる可能性もあります。
正直、今のコンデジでぱっと撮るだけ綺麗というなら、リコーの上記二機種以外にも
あると思います。上の二機種は画質とともに、写真を分かっている方向けで色々試行錯誤
出来るカメラという方が正しいでしょう。
コンパクトデジカメも1,000万画素〜1,300万画素と過剰なぐらい画素数は上がっていますが
正直画素数なりの画質はでていません。デジタル一眼レフとコンデジは同じ1,000万画素でも
素子そのもののサイズがまったく違いますので、同じ画素数でも得られる画質は段違いです。
また、交換レンズの自由度から様々なシチュエーション・被写体を撮ることが出来、かつ
ボケのコントロールなども可能になります。暗所にも強いのはコンパクトより強みでしょう。
ただし、かさばる・重いなど可搬性の面では、コンデジに大きく劣ります。
正直、D40の標準ズームキットなら3万円台前半で手に入ります。中古のデジ一眼なら、
KissDN・D40・E-510・E-410などなら標準レンズ付きで2万円前後〜あります。
まずこの辺を使ってみては如何ですか? リコーの2機種を買うよりも画質とかシャッター
チャンス、カメラの性能ってどういうものか勉強・理解できると思いますよ。
書込番号:9068847
1点

ヨドバシカメラに行けるのだから、いくつかの展示品を触って性能の違いなど見比べればいいじゃないですか。
広角側24mmと35mmのカメラではどう写りが違うのか?
GR Digitalの単焦点の写りはどうなのか?
背面液晶モニターを見ながら操作すれば一目瞭然です。
あと、どんなにデザインが気に入ったカメラでも写りが気に入らなかったらそれまでですよ。
自分で調べられる環境にいながら手取り足取り教えてくれという人は、ネットでは特に不快に思われがちです。
「調べたけどここがわからない」などと書き込めば、親切な方は大勢いますから丁寧に教えてもらえると思います。
では、いろいろ勉強して納得のいく買い物ををしてください。
書込番号:9070141
1点

@ぎる@さん
GRDは写真を撮る行為を楽しむ道具だと思います。
GXも普通のコンデジに比べれば同様ですが、GRDよりは普通に近いです。
言わばスポーツカーみたいなもので、最高のポテンシャルを引き出すにはテクニックや知識が必要です。
でもオートマチック車なので、アクセル踏めば、其れなりに素晴らしい走りをするって感じでしょうか。
とにかくカメラ任せが良いのであれば、かなり綺麗に撮れるカメラは他にも沢山有ると思います。
でも、趣味のモノですし、見た目やスペックに愛着が湧き、使い続ける方もいらっしゃると思います。
私は昨年夏までは殆ど写真の理屈など分からずでした。
デジ一を40Dにしたのがきっかけで趣味としての写真に興味が湧きGX200を入手しました。
腕は中々上がりませんが、雑誌やインターネットのカメラ関連サイトなどを読み漁り、少しはテクニックなども身に付いて来たかなと思います。
GX200では、ほぼ毎日とりとめも無く、何かしら撮ってみてますが、飽きないですよ!
但し、高感度に弱いので、暗い室内などで動態を撮影する機会が多いなら、ストレス感じるでしょう。
高画質の代償との意見も有りますが、これまた、乗り心地は良く無いけど、速いスポーツカて感じです。
書込番号:9070555
0点

スレ主氏がすごく初心者であるなら、どちらもオススメしません。
他社が出している、2万円くらいのデジカメをオススメします(パナソニックFX37とか)。
リコーはいわゆる「通好み」のカメラを出しているメーカーです。撮影者が自分で覚え、工夫することに喜びを感じるような人にとっては面白いのですが、「何も考えずにオートでパシャリ」という撮影スタイルなのであれば「ちょっと暗いとノイズが出る」「手ぶれを拾いやすい」「機能が多くてわかりにくい」といった文句ばかりになると思います。
>ところで、広角だと幅広く撮れるのだというのは、わかりましたが、これに対するメリットって何ですか?
パナソニックのホームページに行けば、(GX200とほぼ同じ)広角25ミリと35ミリがどの程度、撮れる範囲が違うのか、一目瞭然です。FX35の商品説明を見るのもよいかと。焦点距離の説明もされていますので、ここで質問する前に見ることをオススメします。例えば↓とか。
http://panasonic.jp/dc/koukaku/index.html
メリットは色々ありますが、基本的には「後ろに下がれない場所でも、多くの範囲が画面に収まる」ということです。
室内で集合写真を撮る場合「後ろに下がれないので、全員が収まらない」ということがあると思いますが、広角レンズを搭載している機種は、撮れる範囲が広いため、こうしたデメリットを感じにくいのです。屋外であっても、「これ以上後ろに下がれない」ケースは存在します。例えば浅草の浅草寺と五重塔を一枚の写真に収めることは、広角24ミリのGX200であれば可能ですが、一般的な焦点距離35ミリのデジカメではかなり困難です。
ちなみに、レンズ交換ができないコンパクトデジタルカメラの中で、GX200の広角24ミリは、最も幅広く撮れる機種の一つです(他は前機種のGX100やパナソニックLX3など)。
GRD2も28ミリですから、比較的広角のレンズですね。
>風景や景色に向いているということですが、広く撮れることによって、普通の写真に比べると何が良い点なんでしょう?
風景や景色を写されたいなら、遠くが撮れる望遠のほうが重要かもしれません。
広角のメリットは「一つの画面に多くの要素が収まる」ことです。例えば、お店の店内全景とか、建物全体とかは入れやすいですね。
>あと、昔ワイド(横に3倍くらい長い写真)がはやりましたが、広角で撮ると、やはりアナログテレビとデジタルテレビみたいに縦横比が変わるわけではないんですよね?
変わりませんが、極端な広角レンズで撮れば撮るほど、四隅がゆがみます(魚眼レンズで撮った写真と言えばわかるでしょうか)。GX200は広角機としては比較的歪みませんけどね。
どの程度歪むかは、ここにも多くの作例がありますから、それを参考にしてください。24ミリくらいなら、神経質な人でなければ我慢できる程度だと思います。
>あのL版といわれる比率での写真でも、周りが広く写っているんでしょうか?
L版は印刷した写真紙のサイズなのでは?
>同じ被写体で、広角とそうでないのでは、どのくらい差があるのか、知りたかったんですよ。
リコーでもこんなページもあります。文章で書いてもわかりにくいですし、いちいち書くのも面倒なんで、見てください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/
>普通のデジカメでは、広角は撮れないものなのでしょうか?
ここのGX200のページで「スペック」をクリックすると、色々な性能の中に「焦点距離 24mm〜72mm」というのがありますよね。この数字が小さければ「広く撮れ」ます。大きいなら「遠くが撮れ」ます。●mm〜●mmとあるなら、望遠できるということです。
GRD2は望遠できない代償として、画質を高めている単焦点レンズ搭載機です。
>はっきりいいますと・・・。
>写真を撮るのは好きなんですが、一眼レフがなぜいいのか?
>それすらよくわかってないんです・・・。
一眼レフとコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)の違いは、超単純に言うなら、レンズの大きさです。レンズが内蔵式で小さいコンデジは、それだけレンズが受ける光量が少ないですから、原理的に描画力に劣ります。
また「望遠に向いたレンズに交換」とかは、一眼なら可能ですが、コンデジではできません。ですから、光量が少ない場所(夜間とか暗い室内とか)で、美しい写真が撮りたい、というような相談をすれば、大抵「一眼買ったら?」と言われるわけです。
>でも、自分は電化製品や機械類は、一目惚れで買ってしまうことが多いので(パソコン・テレビ・HDDレコーダー・今のデジカメなどなど)
どんな動機で買うのも、人それぞれですが、充分に下調べしないと使いこなせませんよ。
>最後に、恥をしのんで言いますが、VF付って、あのデジカメの画面じゃなくて、覗いて撮るあの付属品だと思いますが、あれって、あるとないとでは、何が違うんですか?
デジカメの背面液晶は晴天昼間など、周囲が明るすぎると、ほとんど見えないことがあります(テレビでも周囲がある程度暗いほうが、画面が見やすいですよね)。VFはのぞき込む形式なので、明るいことの影響をほとんど受けません。
また可動式ですから、「カメラは上を向けているけど、自分は正面を見ている」といった姿勢が可能となります。簡単に言えば「撮影時に撮れる姿勢が広がる」ということです。
書込番号:9072794
2点

こんにちは。はじめまして。
自分も初心者です。
コイツと出逢うまでは、メカとしてのカメラのデザインは大好きだっただけですが、今では、写真にハマってます。
写真の楽しさを教えてくれたので、一生、離さないでしょうね〜。
ただし、例えば、クルマでトヨタやベンツを選ぶ方々には、楽しくないカメラだと思います。
アルファやマセラティが好きなら、のめり込みます!
乗りこなして、ナンボって感じですね〜。
自分は、まだまだ、エンストしまくりで、試行錯誤、ここの皆様に、手ほどきをして頂きながら、楽しんでます。
特に、暗所撮影が多い方には、勧められませんね〜。
自分は、その欠点を補ってくれながらも、コイツをいかせる相棒を探してます。
書込番号:9076512
0点

ぶっち624さん
> ただし、例えば、クルマでトヨタやベンツを選ぶ方々には、楽しくないカメラだと思います。
あれぇ?
そうですか?(^^;
私はトヨタ・ベンツの高級車が好きですが、リコーのGR/GXにとても惹かれます。
トヨタのセルシオやベンツのS・SLの様な、こだわり抜いた性能・質感って凄いですよね。
見た目の派手さとか、大衆的な人気を追求した感じではなく、本当に良いものを作ろうとしたら行き着いた、という感じ。
GR DigitalやGX100/200は一般的なコンパクトデジカメと一見して違うのはその質感かと感じました。
一眼レフをメインで使っていると、どのコンパクトデジカメもオモチャっぽく見えてしまうのですが、GR Digitalなどは
持った時の質感に満足出来る仕上がりかと思います。
スレ違いスミマセン。(^^;
書込番号:9076598
0点

TruKunさん、こんにちは。
うーん、どちらかというと、自分の中では、トヨタがG10で、パナ・ライカのLX3がベンツっていうイメージで、LX3の良さはわかっていても、いけない自分…。
故障の多い点でも、イタ車でしょ!!
同じく、スレ違いでゴメンナサイ…。
書込番号:9076654
0点



GX200付属のIrodioにレタッチ機能があります。最近、その機能を使って面白い表現ができないかと色々やっているのですが、中々難しいです。こんな感じ(http://www.flickr.com/photos/borghetti/3249153668/)でレタッチをするには、やはりphotoshopなどが必要となってくるのでしょうか。
Irodio、photoshopの用途や、「表現としてのレタッチ」の基本的な考え方やコツ、テクニックなど教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

CARANさん、こんにちは。
簡単に処理できるツールがあるかという意味では、
自分はニコンのCaptureNX2というソフトを使っていまして、そのソフトの場合はNik SoftwareのColor Efex Pro3.0 for CaptureNX2というツールを組み込んで、Monday Morningというフィルターをかけると、ご期待のイメージに近くなるかなと思います。
GX200は、Photoshopの方が相性良いハズですよね。
書込番号:9065181
1点

Studyさん、どうもありがとうございます。
今後ニコンのデジイチを買う予定なのですが、その場合はphotoshopではなく、CaptureNX2の方が相性が良かったりするんでしょうか。それともさほど大きな差はないのでしょうか。ご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:9066495
0点

CARANさん こんばんは。
私はレタッチソフトはphotoshopでなく「貧乏人のphotoshop」と言われた
PaintShopPro(通称PSP)」を初期のVERSIONの頃から使用していますが、
photoshopでもレイヤー機能を駆使すれば出来そうな気がしますが・・。
同じ写真を、輪郭強調・彩度強調等、何層も重ね合わせ、透過すればいいかも
しれませんね。
でも具体的には私には聞かないで、スキルがありませんので。
書込番号:9066907
1点

こんばんは。
お返事遅くなりました。
ご紹介の写真ですが私もこのような写真は好きで何度かレタッチしたことがあります。
Photoshopのプラグインを使うと簡単に自分好みの画像に
仕上げることができます。
スライドショーやフォトムービーを作る時にはモノクロ、セピア、トイカメラ風など
数パターンの画像を作ります。
私もNikのColor Efex Pro3.0は持ってますがStudyさんがご紹介くださった
Monday Morningで補正してみました。
あとMystical Tint Tone and Colorというプラグインもいいですよ。
http://www.panda.co.jp/products/autofx/mttc/index.html
フリーソフトではGIMPが高機能ですし
レイヤー機能もありますのでこちらを使ってみたらどうですか。
ネットには沢山の情報がありますので参考にしてください。
*GIMP
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP315&q=gimp&meta=lr%3D&aq=f
書込番号:9067456
1点

GIMPで操作してみました。
元画像をセピア調にして2枚の写真を合成しました。
こちらのサイトも参考にしてください。
http://aska-sg.net/pstips/index.html
http://cp.c-ij.com/ja/photoretouch/index.html
>photoshopではなく、CaptureNX2の方が相性が良かったりするんでしょうか
純正ソフトがいいです。
書込番号:9067601
1点

>大好正宗さん、
コメントありがとうございます。画像処理ソフトには色々あるんですね。カメラ同様、処理ソフトにも色々な特徴がありそうですね。
>ニコン富士太郎さん、
画像付きでの説明、ありがとうございます。画像だけでなく、フリーソフトも教えてもらって大変感謝しております。大変参考になっています。色々調べたのですが、CaptureNX2は60日間トライアル利用が可能だったので、早速ダウンロードして色々と試し加工している最中です。
「GIMPで合成」の写真、素晴らしいですね!CDのジャケットみたいでカッコイイです。自分も色々と試してみようと思います。
書込番号:9067843
0点

ニコン富士太郎さん、
GIMPをダウンロードしてみましたが、軽くて使いやすそうなので、当面はこっちで色々な機能を試してみたいと思います。さっき色々使ってみましたが、まだ使い方に慣れていません^^;
書込番号:9068116
0点

こんばんは。
補正画像、いい感じですよ。
NX2用のNikはここにあります。Complete Editionを選択してください。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/nik3/index.htm
書込番号:9068151
1点

こんにちわ。ニコン富士太郎さんに教えてもらったソフト、ダウンロードして使用できるようにもなりました。まだ使い方に慣れておらず、色々と試行錯誤しているところです。多謝^^
書込番号:9070866
0点

近所の公園で撮った写真も、ちょっとレタッチしてみました。リコー機独特の淡い色彩もいいんですが、どちらかというと鮮やかな色彩の写真が好みなので、これからレタッチ技術も少しずつ覚えて行きたいと思っています^^
書込番号:9073108
0点

こんばんは。
短期間で習得されましたね。
光のバランスを調整するといいと思います。
*グラデニュートラルデンシティ
*ダークン / ライトン センター
最後にスカイライト フィルタで仕上げ。
ここのサンプルブック(PDF)を参考にしてくださいhttp://www.swtoo.com/product/nik/cep3/index.html
書込番号:9073687
1点

サンプルブックの紹介、ありがとうございます。どのフィルターが、どういう効果があるのか、たくさん種類がありすぎて路頭に迷っていたところなので(笑)、サンプルブックの紹介には大変助かりました^^ また色々と試していこうと思います。
書込番号:9075126
0点


装飾、ありがとうございます^^枠をつけると、高級感がグンとかもし出されますね。
レタッチでこれほど写真の表情が変わるというのは、自分にとってはとても驚きでした。また
本や雑誌、広告ポスターに出てくる画像のほとんどが、レタッチされてるんだなぁと認識しました。他にも過去の写真を引っ張り出してきて色々試してみましたが、影が強くなりすぎてた部分が解消されたりとか、今まで「写真はこういうもんだ」と諦めていた写真の問題が、いっきに解消された気分です^^
書込番号:9080770
0点



自分の周りには、写真に詳しい友人がおらず、いつも皆様のご意見を参考にさせていただいてます。
最近、思うのが、GX200って、もしかしたら、一眼レフより難しいのかなぁと。
前回の質問では、結局、オリンパスのマイクロフォーサーズの登場待ちとなりました。
がしかし、店頭でニコンのD90を手にしたときの感触が心地よくて、傾いてます。
ただいま、GX200では、MYセッティングを風景用、料理用、スナップ用に分けて使用してます。
一眼レフにもこのような機能は、ありますか?
また、皆様は、GX200の他には、どのような機種をお持ちで、使い分けていらっしゃいますか?
また、GX200で、SS優先の設定は、どうすればよいのでしょうか?
もっと写真にのめり込みたいと思ってます。
宜しくお願いします。
0点

ぶっち624さん
私が使っているのは1つ前のGX100ですけど。
> ただいま、GX200では、MYセッティングを風景用、料理用、スナップ用に分けて使用してます。
> 一眼レフにもこのような機能は、ありますか?
一眼レフではMYセッティングの様な機能はあまり見かけない気はします。
一眼の場合はボディが大きく、コンデジのようにメニューからたどらなくても、
「ISOボタン+ダイヤル」・「WBボタン+ダイヤル」・「露出補正ボタン+ダイヤル」といった、ダイレクトボタン+ダイヤルによる
素早い設定変更が可能な為、あまり必要ないのかもですね。
中級機以上であればダイヤルは2つありますし、「絞り優先AEであれば絞りと露出補正」といった感じで各ダイヤルに割り振り、ボタンを押さずに直接露出決定が出来ます。
> また、皆様は、GX200の他には、どのような機種をお持ちで、使い分けていらっしゃいますか?
・スリムなGRDigitalII
・信頼のおけるオリンパスE-3・E-1 + 上級レンズ
・コンパクトなE-330・E-300・E-500 + コンパクトなレンズ
・パナL1・シグマSD14といった他社にはない面白いボディ
こんな感じです。
常時携帯できるGR/GXも好きですけど、やっぱり画質・ハイレスポンスに拘りたい時は一眼が好きです。
> また、GX200で、SS優先の設定は、どうすればよいのでしょうか?
SS優先で撮るようなシーンであれば、マニュアル露出決定ではダメでしょうか?(^^;
書込番号:9064400
0点

まだまだGX200に弄ばれているオジです。
で、機能は使い切っていません・・・。
GX200にはSS優先はありませんので、そのような使い方をしたい時は、
絞り優先で希望のSSになるように絞りを調節するか、
Pモードで希望のSSになるようにPシフトする。
書込番号:9064411
0点

TruKunさん、花とおじさんさん、早速、ありがとうございます。
GX200に関しては、屋内での素早い撮影に限界を感じてます。
屋外では、大満足なんですが…。
レストランとかで、料理や友人を撮影したい場面では、一眼レフって、どうですか?
ボディも目立ってしまいますし、シャッター音も目立ってしまいそうですし…。
その辺のシチュエーションによる使い勝手が、イマイチ、イメージできないのですが…。
シャッター音は調整できるものなんですか?
書込番号:9065731
0点

ぶっち624さん
> GX200に関しては、屋内での素早い撮影に限界を感じてます。
> 屋外では、大満足なんですが…。
分かります、この気持ち。(^^;
コンパクトさ&デザインでGX/GRに興味を持ち購入しましたが、屋内ではキツイですよね。
ISOも上げる気になれないですし。
で、結局行き着くのはコンパクト一眼かと思います。
でもボディがコンパクトでもレンズは結構大きくなってしまいます。
なので、単焦点の割り切りは必要ですが、いわゆるパンケーキレンズは如何ですか?
現行であれば、
オリンパスのE-420/E-520 + 25mmF2.8(換算50mm相当)
ペンタックスのK-m + DA21mmF3.2(換算32mm相当)/DA40mmF2.8(換算61mm相当)
あたりがオススメですね。
カバンへの収まりはGX200には遠く及びませんが、目立つかどうかで言えばさほど変わらないと思います。
シャッター音はどうでしょう。調整機能というのは聞いた事ないですね。
レストラン等ではまず気にならないレベルだとは思いますけど・・・
書込番号:9065792
0点

ぶっち624さん
悩みまくりですね(^^)
一眼は良いですよ!まあ、携帯性が悪いですが(^^ゞ
後、レストランではかなり厳しいと思います。見た目もそうですが、シャッター音が響きまくる事は避けられません(*_*;
私は40D所有してますが、マイセッティング機能は有ります。但し、レンズ換えたら描写も変わるので、よほど条件のぶれない状況下で無いと、余り意味無い気もします。
コンデジ程サッと出して撮るってケースも少ない性か、必要性は感じ無いですよ。なので、どんな事が登録出来るのかも忘れてしまいました(^^;
一枚撮って確認。必要なら調整が宜しいかと。因みに、最近はGXも同様です。
昨日GXのMモードでSS125、ISO200固定にて駅のコンコースで試し撮りしてみました。
休みの日にでもスレ立てしようと思ってましたが、今日は早く帰れそうなので、後程アップしてみたいと思います。
カメラで見ると、かなりアンダーですが、其れなりに止まっているっぽいですよ。PCで見るのが楽しみです。
書込番号:9065879
0点

ぶっち624さん
al-chachaです。画像アップします。
1枚目:今日同じ場所でオート撮影してみました。ISO200、F2.5(最広角)は同条件でオート(Aモード)撮影です。SSは1/48と成りました。
2枚目:昨日撮影分。ISO200、F2.5(最広角)、SS1/125に設定したMモードで撮影のJPG。
3枚目:上記2枚目のRAW撮り分をPHOTOSHOP ELEMENTS 4.0にて露出をプラス1補正してます。
すべてPHOTOSHOP ELEMENTS 4.0にて同サイズに縮小しました。
さて、ぶっち624さんの撮りたいイメージに比べて暗さが同等かは分かりませんが、そこそこ暗い所ででもMモードで調整しながら撮れば、見れる写真が増えそうな気がしました。RAWで撮っておく方が安心とも思いましたが・・・
ちなみに、RAWのものでも、今回のケースでは、露出を+1以上上げると天井のカラーノイズが目立つので、突き詰めればもう少し行けるのかも知れませんが、簡単に弄るレベルではこの辺が限界だと思いました。今日のオート撮影分にはやや明るさが追いつかなかったでしょうか。
最後に、どちらの写真も、自分自身が歩きながらカメラ胸元で瞬間的に撮影してます。なので、構図は完璧に適当、てかブラインドです。悪しからず。
書込番号:9067360
0点

TruKunさん、おはようございます。
自分も一眼レフに興味を持ったきっかけは、E420にパンケーキでした。
いまは、ペンタックスに単焦点か、持った感じの良かったD90、はたまたオリンパスのマイクロフォーサーズを待つかってところで、思案中です。
al−chachaさん、いつもありがとうございます。
自分が限界を感じてるのは、もっと暗い店内での特に人物撮影ですね。
ちゃんと設定しながら撮れればよいのですが、そのちょっとした時間で、場がしらけますからねー。
早く、オリンパスのマイクロフォーサーズが出ないかなぁ。
不満のすべてが、解消される感じがしてます。
書込番号:9069447
0点

ぶっち624さん
もっと暗い場所ではSS稼ぐのは無理っぽいですね(^^;
パンケーキレンズは格好イイですよね!キャノンマウント出ないかな…
まあ40Dには見た目合わないですが(^^ゞ
暗所に定評のあるフジからF200なんたらが20日か21日だかに発売される様ですが、残念ながら、設定変更の操作性は並のコンデジみたいですね。
やはり、オリンパスがサクサクの操作でしかも早く出る事願うって所ですか(*_*)
後、前々回も書いた様に、大きさとシャッター音さえクリア出来れば、一眼は良いですよ=^ェ^=
書込番号:9069602
0点

al-chachaさん、おはようございます。
一眼レフを選定する決め手は、どこを最重視されてますか?
メーカーありきですか?メーカー関係なしに、機種ありきですか?
性能ですか?
携帯性ですか?
手にした時の感触ですか?
機種が多すぎて、迷路に入っています。
いままで、オリンパスかペンタックスが好印象だったのですが…。
先日、ニコンのD90を手にしたら、しっくりくるんですよね〜。
予算的には、ちょっと上なんですが…。
がしかし、天の邪鬼としては、最大手のキャノンとニコンは、ポリシーとしては、避けたいのですが…。
でも、良い感じなんですよね〜。
書込番号:9074867
0点

ぶっち624さん
一眼を購入した最初の経緯は、フジのコンデジF11が余りにも綺麗に撮れたので、こりゃデジ一行けるなと思ったのがきっかけでした。当初は、妻も使えればと思い、又初心者なので、KISS Xでのスタートでした。
50Dの発売で40Dが安くなったので乗り換え、その後カメラ熱が一気に過熱したって感じです。
KISS時代は殆どイベント(運動会とか誕生日とか)でしか登場しないカメラ君でした。
やはり、大きさを基準に使いやすさを考えた結果のKISSだったと思いますが、今なら少し違う選択も有るかもです。でも、キャノンはレンズのバリエーションが豊富なので、その意味では正解だったと思いますし、癖の無いナチュラルナ描写は気に入っています。
今は集めたレンズ資産から考えても、キャノンから変える事はちょっと無理っぽいですね。
でも、カメラを知れば知るほど、あっちもこっちも欲しくなるのは困りモノです^^;
前にも書いた様に、ペンタにパンケーキ付けて街歩くのにも憧れますし、先日読んだ雑誌ではニコンが「始めて北島の水しぶきを北京で止めた」なんて記事読むと、興味がフツフツと沸いてしまいます。パナのG10もレンズが少ないですが、ライブビューにそそられますね。
ただ、オリンパスの例のヤツが、もしGX200並みの使い勝手だったら、入門機のデジ一では生き残れ無く成るメーカーも出てくるんじゃないでしょうかね。
書込番号:9075305
0点

al-chachaさん、こんにちは。
自分同様、オリンパスの例のヤツに興味心身みたいですね〜。
一眼レフでは、ニコンのD90、ペンタックスのK20D、K200Dで迷ってます。
それよりもPCで迷ってます。ど素人同然です。
特に、Macにするかどうか…。
会社及び店のPCはWindowsなんですが、ご存知の通りシェフ業なので、デスクワークの方々やりも極めて利用頻度は低いです。
直感的なMacに惹かれてます。
写真の編集には、どちらが向いてますか?
書込番号:9075844
0点

ぶっち624さん
例のヤツにはめちゃご執心です^0^
でも、多分発売即買いはしないと思います(多分ですよ^^;)。今の一眼+GX(最近はGX+一眼かな)でしばらく頑張るつもりです。
ところで、PCですが、私はWINDOWS XPで自分的には何の問題も無いです。VISTAは結構画像系にも強く成ったて聞きますが、クリエーターの方たちはMacメインの方が多いので、Macの方が画像弄りには良いんでしょうね。幸い使った事が無いのでその差が分かりませんが・・・
仕事関係でPC使わないとの事ですから、写真専用で買うならMac使っておけば安心かもですね。
やれ年賀状だの何だのかんだのって事に成ると、WINDOWS系の方がソフトは充実しているとは思います。それと、大容量ハードディスクのそこそこハイスペック機でもWINDOWS系は安価で手に入ったり、外付けディスクなんかも数有るので安いんじゃ無いでしょうか。Mac用とは比較した事が無いので本当にお得か分からないですけど、調べて見るのも良いかもです。
書込番号:9076881
0点

al-chachaさん、
悩みまくってきました…。
PC周辺も考えなきゃいけないですね〜。
この悩み、楽しい反面、だんだん、面倒になってきました…。
リーズナブルに快適に!っていうのは、大変ですね〜。
書込番号:9077319
0点

今日、PCを購入すべく、ネットで、色々と模索してました。
そして、買っちゃいました!
D90を……。
新同品のレンズキットで86000円だったので、ポチっとしてしまいました。
到着が楽しみです。
書込番号:9080431
0点

ハハハ(^O^)おめでとうございます!
さて、次はレンズ沼が待ち受けてますよ。
到着楽しみですね(^^)
書込番号:9080984
0点

フフフ(^O^)ご購入おめでとうございます!
中古&マニュアルフォーカスでよかったらどうぞ。→Ai Nikkor 45/2.8P
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/normal/ai_45mmf28p.htm
(ニコンホームページへリンク)
書込番号:9082518
0点



職業柄ペンやアクセ、バッグ、靴などを撮影する事が多いです。
旅行も好きで写真を撮る事も好きでR10とGX200で購入を迷っています。
物を撮影した後フォトショップで加工をしています。
物を部屋の中で撮影することが多く今後も撮影のスキルをあげていきたいと思っています。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点

ベンとは何かわかりませんけど、
他のものの大きさならカメラにこだわるより、
簡易スタジオなど買われた方がいいかと。
書込番号:9061451
0点

ペン(シャーペン)等とか小物撮影と風景ですか^^
プログラムAE/絞り優先AE/マニュアル露出のあるGX200の方が^^
機能面でもいいかなと思います。
35mm換算値で24〜72mmなので広角寄りの風景にはいいですね^^
値段は高いですけど^^
僕はサブにR10です^^
書込番号:9061516
5点

予算が都合付けばGX200の方がよいと思います。レンズ系が良いこと、絞り優先やマニュアルが使えること、外部フラッシュが使えること、ズーム位置がプリセット出来て電源を入れてるとズームされた位置で立ち上がるのでスナップに便利、などです。小生は旅行などでサブカメラとしてFX30(R10と似た使用方法)を持参しますが、メインのGX(あるいは一眼デジ)で大部分を撮影してます。
書込番号:9063763
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





