
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 40 | 2008年8月11日 20:22 |
![]() |
6 | 16 | 2008年8月8日 20:59 |
![]() |
2 | 4 | 2008年8月5日 21:51 |
![]() |
13 | 12 | 2008年8月6日 01:24 |
![]() |
3 | 3 | 2008年7月30日 18:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月31日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


室内で愛犬を撮ったのですが、jpegは色のりもよくくっきり写っているのですが、RAWで撮ったものは色も薄くノイズも出ています。
カメラ設定は、画像設定「普通」、ノイズリダクション「ISO400以上」にしています。
このカメラ設定はRAWは素のままのファイルをつくり、jpegには設定は生かしたファイルを作り出すような仕様になっているのでしょうか?
私の設定が間違っているのか、RAWでもjpeg同様にできるのかわからなかったので、皆さんに質問させていただきました。
0点

なんというか、大まかなところでは意見が揃ってきてる気がするので、細かい(大半の人にとってはどうでもいい)反論は控えますねw^^
僕個人が思っていることはというと、現状のデジカメの画質の半分以上はデジタルエンジン処理で決まっているな、ということです。
僕はGR DIGITALのデジタルエンジンの悪さに落胆して購入を見合わせ、GX100とGRD-IIのデジタルエンジンのこなれ具合(向上っぷり)を見て納得した口なので、デジタルエンジンの性能はデジカメというモノへの価値判断として結構重要視しています。
LX-3の画質が良くてもFX150の画質も良いからCCDの画質向上というよりはパナのデジタルエンジンの性能が上がったんだろうな、とか思っています。
逆にGX200の画質がGX100に比べて落ちている気がするのは、CCDの高画素化によるというよりは、デジタルエンジンのアルゴリズムがそのCCDに合ってないのだろうな、とか思っています。
「腐ってもキヤノン」と言えるのは殆どDIGICのお陰だと思っています。
ですから、JPEG出力比較で画質や絵のまとめ方が良いデジカメを見ると、コンデジ・デジイチ問わず頑張ってるな!とか思う方ですw
それに当然ですが、RAWはいいけどJPEGは(´・ω・`)なんてデジカメを普通の人に奨められませんよね?
#デジタルレタッチを楽しんで欲しいのではなくて「写真を撮る」ことを楽しんで欲しいので^^
スレ主さんの質問は単純な疑問のようですから、GX100〜200レベルに本当にRAWが必要かどうかは置いておくとして
RAW撮影モードを搭載したということ、自前の現像ソフトは供給できないのでDNGフォーマットを採用したことなどを見ると、リコーの色んな意味での精一杯が見えて面白いなぁとか思っています^^
あと、露出の失敗をカバーできるからRAW撮影というのは
意味や有難味はわかるのですが、なんかちょっと・・・^^;
書込番号:8181976
1点

>ちなみに私はSILKY3.0現像、パラメーターはデフォルトのオートであっても・・・。
これはあくまでも私自身の考え方ですが、RAW現像は自分の好みや感性が画質に反映できるので使っているのだし、そこに言われぬ楽しみを感じています。従いまして、パラメーターをデフォルトで使うことはまずないですね。これは、初めてRAW現像をやってみる人のための機能だと見ています。たしか初期バージョンにはなかった機能だと覚えています。
それから、何人かの人がRAWデーター保存の意味を書かれていますが、これは将来的に見てどうなんでしょうか。各社独自のデータ形式ですし、これが将来にわたって現像できる保証を誰がしてくれるのでしょうか。AdobeのDNGあたりは考慮の対象にはなると思います。
書込番号:8181978
0点

アキラ兄さんさん、こんばんは。
>露出の失敗をカバーできるからRAW撮影というのは・・・
これは、少し取り違えておられますね。RAWモードで撮影する意味は、撮影現場で露出に対する気遣いを少なく出来、それだけ撮影に専念できると言うことです。撮影の時には露出を低めに抑えておいて白とびは避けます。RAW現像段階で露出調整できるのがRAWの一つのメリットです。
書込番号:8181986
0点

いや、それも含めてですが、話がスレから外れていってしまうので^^
CCDの特性が光量に対して一次関数的に正比例しているのならHi-bitからの切り出しという意味でその補正は有効なのですけど、実際に暗部の再現性という意味だと、階調データがあるのと綺麗な階調(画質)であるのとは異なりますからね^^;
そうなると最終的には絵のまとめ方をコントラストに頼りすぎないレンズが必要になったりとかw凄く総合的に考えないといけませんね。
書込番号:8182092
0点

私のつたない質問が広がりをみせていろんな方のお考えを聞くことができました。私の質問はsedingさんの回答ですでに解決いたしました。ありがとうございました。
書込番号:8182177
0点

アキラ兄さんさん、おはようございます。
スレ主さんごめんなさい。せっかく閉めのご挨拶をいただいたのに、少しだけ付け加えさせていただきます。
現在使われているCCDやCMOSの撮像素子出力信号は、仰るところの一次関数的に正比例であり、出力ガンマ=1です。もちろん白とびする範囲は別ですが・・・。
書込番号:8182238
0点

いや、問題は素子側(というか素子だけが)1:1の正比例か?だけではなく、光の入力に対して出力が正比例に追従するのか?なんですけどね^^;言葉足らずだったと思いますが・・・
どういうことかというと、白飛びを押さえるためにアンダー目に〜とか、シャドウ側のディテールを持ち上げて〜というのは、かなりニュートラルな特性のレンズを通った光でないと無理ですよね?
レンズの方でコントラストが高めであるとハイライト付近やシャドウ部のディテールは飛ぶか潰れているので、所詮それを活かすための事後処理をしてもたかがしれているわけです(無意味だとは思いませんが)。
で、実際にデジタルエンジンがダイナミックレンジを拡大する場合は、光量が充分足りていると判断した場合はアンダー気味に、光量が不足気味と判断したときはオーバー気味に露光させて、ハイライト側の白飛びを押さえたり、シャドウ部を焼き落とすような形でディテールを再現しながら締めてるわけです。ケースバイケースに。
この判断は、一律アンダー目にRAW撮影してあとでリカバーする以上にきめ細かいコントロールなんです。
だから、後処理のためにRAW撮影するならば、露出ブラケティングかけて撮影しておいた方が、最新のデジタルエンジンの「恩恵を受けやすい」のですよ。
ここらへんは同じ被写体相手に色々試してみると実感すると思いますよ^^
書込番号:8187493
1点

アキラ兄さんさん、こんばんは。
レンズをふくめた光学系(撮像素子までの)は限りなく透明を目指して作られています。もちろんレンズによるフレアーやハレーションなどはあります。こうしたものもコーティング技術で無色で無視できるレベルの方向を各社ともに追求しています。もちろんレンズによるコントラスト表現の差というものもいわれますが、これは数値からとらえられる量ではなく、レンズのいわゆる味わいというレベルのものです。RAWモードは撮像素子出力そのものといっていい信号を使うわけで、デジタルエンジンなどは経ない信号です。白をおさえ気味に露出を設定しておくというのは、一度、白がサチュレーション気味になればそこから救いようがないからということで露出を抑え気味にして撮影をしておくということであって、再現性全体を支配するような策ではないのです。
繰り返しになりますが、撮像素子(CCDもCMOSも)そのものの出力はリニアーであって、一次関数的に見て正比例です。光学系(レンズをふくめた)のノンリニア性質をあえて上げれば、それはフレアーに起因する部分であって、それは一般には無視しうる量です。
書込番号:8188058
0点

ですから、白飛びをさせないために暗部を潰してもしょうがないでしょう?
デジタルで白飛びに注意が必要なのはおっしゃられるとおりなのですが、実際にはハイライト部の3%程の階調は印刷含め「白」としか表現されないわけです。シャドウ部でも同じことが言えます。
さらに一般的なモニターガンマ1.8などで、モニターと人間の眼を通して調整するならば、それはニュートラルな調整にはならないわけです。
ということで、RAW撮影のメリットを生かすために、AdobeRGBの色域再現可能な高価なモニターを購入して、さらにキャリブレーションを行って、モニターガンマ値を1に設定して、環境光遮断のためにフードをつけて、それで初めて意味がある調整を重視するというのは(実際内の職場ではそうしていますが)なんか馬鹿馬鹿しく思えるのですよね^^;
もちろんデジタル画像の数値を読んで調整するのであれば「眼」という要素が省けますから高価な機材も手間も無用になりますが。
しかも得られる結果が、前のレスのようにブラケティングしたJPEG撮影と大差ないものだと特に馬鹿馬鹿しくなります。
RAW現像ソフトであれこれするより撮影現場で露出を読んで楽しんだ方が本来的だと思いますがいかがでしょう?
そのうち全ての性能が上がれば、ムービー画像から切り出した方がシャッター切る失敗がないとかになりそうです。
書込番号:8191395
1点

おじゃまします。
レンズのアウトフォーカス部分、またインフォーカスでも回折や収差による高周波の落ち込みとフレアなどを除けばリニアに扱ってよいはずですね。
自分のカメラの設定を知って自分の意図どおりの露出で画像を生成するのも楽しいものです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:8191595
0点

【RAW現像ソフトであれこれするより撮影現場で露出を読んで楽しんだ方が本来的だと思いますがいかがでしょう?】
[8191395]アキラ兄さんさんに、大いに同感です。
もっと、ヒト主体に。。撮り手さん主体でよろしいかと。。^^)
もちろん、ヒトそれぞれですが。。。
書込番号:8191720
0点

まぁ、下限を越えてまでリニアに光をデータに変換してるというのならそれでもいいのでしょうね^^;
可視光の明度ゼロから最大値(大抵の場合は日中の太陽を画面内に入れた場合)までを1:1でCCD等のラチュードに収められるわけがないということを考慮に入れていない議論は無意味だと思うのですが・・・
所詮一部の可視光の階調を切り取ってるわけですから、その切り取る範囲を決めるのが「露出を決める」ということであって、白飛びしていない画像が正解の場合もあれば、ハイライトをきちんと飛ばしてる画像が正解の場合もあるのです。同じようにシャドウが黒つぶれでよい場合もあれば、シャドウの中のディテール再現が重要の場合もあって、そうなれば当然露出も変わる、と。
それにレンズによって起こるコントラストの違いが無視できる程度だというのは、レンズ交換式カメラを使ったことがない人の意見に思えます。カメラ系の掲示板でこういう議論になるというのは、なんかとても不思議な感覚ですね^^;
書込番号:8192079
0点

アキラ兄さんさん、こんばんは。
>RAW現像ソフトであれこれするより撮影現場で露出を読んで楽しんだ方が本来的だと思いますがいかがでしょう?
ええ、その通りです。私自身もこのカメラでは最初からそうした方がいいと言ってきたつもりです。もちろんカメラの楽しみ方は、カメラにより人によりそれぞれでいいと思います。
一つだけ、ご存知のことだとは思いますが、モニターガンマ値はカメラとトータルで≒1ですね。モニター単体ではγ=2.2(MACではγ=1.8)とされています。これはかつて主力であったブラウン管のガンマ値から選ばれている値です。
書込番号:8192107
0点

通常の被写体狙いの場合、さすがに太陽はとばすしかないと思いますが?
もちろん広大な輝度の範囲を切り取るために露出を決定するわけです。
レンズによるコントラストに違いはわかりますよ。
空間伝達関数(MTF)でわかるように公表されていますよね。
でも、個別の周波数に対しての関数だけど光量に対してはリニアですよね?
書込番号:8192126
0点

ちなみにモニターガンマ値は紙に出力する目的だとMacでも1.4〜1.2に設定します。ですからブラウン管のガンマに合わせているわけではないですよ^^昔からそうです。
まぁ普通に考えれば判りますが、反射光で見る印刷物や印画紙の黒がモニタ上の「明度ゼロ」であるわけがありませんよね?
同じように印刷物や印画紙での白は、反射光で見る以上明度最大値ではありません。ということは当然リニアに目で見ているわけではありません。それは判っていますか?
しかも反射光である「被写体」を写し取った画像がモニタ上での「発光物」として表現されるに当たって、モニタ上で同じガンマで表現されると思っていますか?しかもそれを人間が反射光と交えてみたときに1:1のリニアで見れるわけがないですよね?
で、しかも反射光のとある明度を「白」、とある明度を「黒」として取り込む以上、「白」以上の階調は取り込めないし、「黒」以下の階調は取り込めません。白の取り込み位置を上げれば、相対的に黒の取り込み位置が上がり、よりシャドウ部の取り込みが欠落するだけです。
それはRAW撮影の後操作で補えるわけではありません。HI-bit画像からなら、擬似的にディテール補完しやすいだけのことで、そうなれば当然入力に対しての出力はリニアとなりません。
つまり、撮影素子側のダイナミックレンジが拡がっていない状態で、階調が多い(HI-bit)撮影をしても、俗に言うレタッチのような画像操作をするのでもない限り画質はさほど変わらないんですよ。
言い出すときりがない部分だとは思うのですが、フイルムにしろCCD等にしろ、そのラチュードを超えて階調記録はできないわけで、それはハイライト部にしろシャドウ部にしろ同じことです。
ですからRAWで弄ること前提でアンダー気味で撮る、というのは、単純に「ポジフイルムだからアンダー気味に撮る」というのと大差ありません。白飛びが怖い、明るめの部分にディテールが多い場合に有効な処置です。
逆にシャドウ部にディテールの多い被写体ならば(全く同じではないですが)逆の考え方も成り立つわけです。
その被写体毎に異なるその調整を「失敗のリカバー用にRAW撮影でアンダー気味に撮る」とおっしゃられたので、それは違うといっています。
逆に、被写体毎に異なる分布を考慮してダイナミックレンジ調整を行う最新デジタルエンジンの機能を使った方が、失敗というのは減ります。
ただ、人間というのはデータが問題なく収まっているかどうかより、見た感じのイメージで画像の善し悪しを決めるモノなので、ブラケティングしておくと選びやすいということです。
書込番号:8192378
0点

出力分野の人なのでしょうね。
わたしの場合は自分の責任と目的で決めた露出で撮影しています。
8bit画像はデジタルカメラの規定としてガンマ2.2(sRGBは暗部を直線で0まで落としているようですが)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
ここはGX200の掲示板なので撮像素子の基準感度でも有効なレンジが使えるかどうかは厳しいとは思います。
で、RAWに関してはリニアに記録しているわけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7227263
書込番号:8192524
0点

お早うございます。
「出力分野の人」面白い言い方をされますね。元放送業界の技術屋ですから当たっています。それを言えばそちらも「出力分野の人」になるのでしょうか、楽器を演奏すると言う。
出版業界も「出力分野」でそこで働く人は、「出力分野の人」になります(書かれていることからそういう業界の方と見ました)。3者で大きく異なるのは、出版業界にはいわゆる生出しがないことでしょう。
当然、商品(番組、演奏、印刷物)の出荷までのプロセスに大きな違いがあります。前2者は、生が基本にありますから、制作プロセス(演奏もここに入れさせていただいて)のやり直しがききません。
あるレポートの制作のために1ヶ月ほど大手の出版会社に通って出稿過程を見せてもらったことがあります。黒を基調とした部屋で色温度(演色性)も管理された環境で使われる写真ごと、印刷用紙ごとに一品料理がされていたのに関心を持ちました。これは、流れで生だしを基本にすえている世界とはまったく違うことだと悟りました。ネットワークの世界もこの点では前2社に近い存在と言うことになります。
「失敗のリカバー用にRAW撮影でアンダー気味に撮る」という表現と内容に覚えはないのですが・・・。「RAWモードの使用では、撮影時に露出設定にいくらかでも気をとられないで撮影に集中できるように白とびをさける意味で露出をアンダー気味にしておく」とは言いました。個人が趣味でやっていることですから、業務として取り組むスタッフ作業とは混同しないで下さい。
それからsRGBの規格では、カメラガンマはディスプレイ値の逆数になっていて、トータルでγ≒1だったと思います。したがってカメラガンマは、γ≒0.45です。
書込番号:8193541
0点

カメラガンマは2.2の逆数でしたね。
フォローありがとうございました。
書込番号:8194513
0点

こんにちは。
スレ主さんが既にご挨拶済みで、このスレの終わりを宣言されています。此の辺で終わりにさせていただければと思います。
アキラ兄さんさん、もし、この続きをお望みならお付き合いはいくらでもしたいと思っています。その場合は、別のスレをぜひ立ててくださることお願いいたします。
書込番号:8194767
0点

ばんは
技術的なムズイ話よか
ヤバレベルな写真撮れる人が
エライと思うボキ・・・
写真ってテクも必要だけど
やっぱ一番はセンス・・・だよね・・・
書込番号:8195738
3点



的外れな質問かもしれないですが、お付き合いして下さい、宜しくお願いします。
一番の自分の使う用途しては、家で飼っている猫を綺麗に撮りたい、というものです。
場所としては完全室内飼いをしてるので、家の中、中心に撮るはずです。
猫の為に撮りたいと思い、そして、ブログに綺麗な写真をアップしたいと思って。
その為に綺麗に取れるデジカメを買おうと思いました。
一度カメラマンしてる友人(バンドショットをメイン:富士ロックの撮影経験もある)に
家で猫撮りたいんやけど、お勧めのカメラある?って
聞いたらGR DIGITAL IIがいいと思うといわれまして、
プロのカメラマンとかのオフで使うようなセカンドカメラって言われたんです。
でもGX200も出るし、そっちもいいかも。
と言われ、唯一のカメラに詳しい友達にそう言われたので、
迷ってしまいました。
そして迷いながらここのスレッドを眺めてもよくわからなかったりしたので、
恥かいても罵倒されても、いいので質問したいと思って。
猫を被写体をして、ズブのカメラド素人がGX200かGR DIGITAL IIを買うなら
どっちがいいでしょうか?
そしてGX200とGR DIGITAL II、どっちがいいのでしょうか?
ちなみにカメラド素人と、言いましたが、
今回の件で買うのがカメラ自体すら初めてです。
今までデジカメすら持っていなかったので。
自慢する訳でもなくて、それくらい、何も知らないド素人って事です。
すいません。
ここに居る方は詳しそうなので、かなり恐縮もしています。
色々と教えて頂ければ幸いです、宜しくお願い致します。
気軽にコメント下さい、購入は来月しようと考えています。
皆様のお力貸して欲しいです。
0点

★RHYME★さん、おはようございます
誰でも最初はカメラド素人ですって(笑)
そんなに恐縮すること無いですよ。
ブログ拝見しました、写真は携帯ですね。
私はGX100ですが・・・。
最初の一台ならGX200でしょうね。
やはりズームがあった方が便利ですよ。
小さな三脚なんかも、あれば便利かな。
楽しい猫ちゃん写真が撮れると思いますよ。
続々と諸先輩方からアドバイスがあると思いますので・・・
書込番号:8170413
0点

こんにちは。
僕はGRDTユーザーで現在GX200の購入を検討しています。
GRDUかGX200か・・・悩ましいですね^^;
僕も★RHYME★さん負けないくらいの素人ですが(笑)、
最初の一本で買うなら僕だったらGX200ですね。
24、28、35、50、72mmと5つのレンズを体験できること。
ステップズームという有難い機能が付いてるので、
レンズ5つ携帯しているような感覚で使えます。
それぞれの画角を体で覚えて楽しんでから広角単焦点に行くのも
良いのではないでしょうか?
手振れ補正が付いているので、光量が不足しがちな室内でも安心して撮れると思います。
GRDとGXの画質の違いが分かるようになってからGRDに行っても遅くないと思います。
どうせ両方欲しくなりますから(笑)
書込番号:8170497
1点

どちらかというと、始めてならGX200の方がいいと思います。
GR DIGITAL IIは、単焦点(ズームが出来ない)なので、使いこなす前にイヤになる可能性はあると思います。
ただ、使用用途を考えると、これらのコンパクトカメラよりも、一眼レフの方が良いと思いますよ。
今では、上記2つよりも安いデジタル一眼レフがいくつもありますし、特に室内では一眼レフの方が明らかにキレイな写真が撮れますので。
一眼レフは敷居が高いという印象があるかもしれませんが、使ってみれば大したことはないので、こちらも検討対象に含めてみることをオススメします。コンパクトであることに特別こだわらないのであれば。
書込番号:8170532
0点

GX200でいいような気がします。
カメラマンの方は、カメラを知りすぎているので、見た目やカメラ的な質感など味わいも欲しいのかもしれません。もしGR DIGITAL IIが普通のシルバーのデジカメのデザインだったらいいと思うかどうかは変わる気がします。
猫は機嫌によって近ずけない時もありますから、ズームはあってもいいと思います…
書込番号:8170562
0点

まず、質問の回答から。
GRD IIかGX200かの二択ならGX200をオススメしますね。
色々ツブシが効いて使えるシーンが多いからです。
もしかしたら安くなって来ているGX100がお買い得感があって更に良いかもしれません。
というのも、GX200はGX100を使ってて「ここがこうならなぁ……」と感じる人に強くオススメな機種だからです。
もし多少でも安くしたいなあ、とお考えならGX100とかでもGXの良さは充分味わえます。
お話を拝読するに、お友達はプロ・セミプロレベルの方のようですね。
心強い味方であると思われますが、GRDやGXなどやはり「プロ目線」でのチョイスだなあと感じます。
なので「全くのシロウト」を自認される方のファーストカメラにGRDやGXはどうかと私は思うのです。
カメラの楽しみの一つに「調整の妙」というか、設定の微妙な匙加減で色々変わる面白さを味わうところがあります。
そういった意味で私はマニュアルでも楽しめるGX100→GX200という選択をしました。恐らくお友達の方も
そこら辺でここらの機種をオススメしているのではないかと思います。
しかし他方、写真には純粋に「色々撮る」楽しさというのもあるのです。こちらは設定とか難しい話はヌキにして
とにかくシャッターを切る、そして写った写真に素直に感動したり反省したり、工夫をしようと思う。
そういう面白さを味わうというものです。もし、★RHYME★さんが本当に初心者なら、後者を優先させた
カメラ選びをすべきではないかと思うのです。そして純粋に「写真の上達率」を考えると、こちらを優先
させる方が圧倒的に有利です。そういった場合「初めから細かい設定が可能」は却って足手まとい
になるのではないか、と危惧されます。
GRD、GXシリーズでも当然、そういう「難しい話はヌキ」もできるのですが、他メーカーの品でもっとそういう
のに向いた機種があり、そこら辺でとにかく撮りまくり「感覚的に写真というものに慣れてゆく」というプロセスを
経て「調整の妙」へ移行するのもアリなのではないかと。
またGRDやGXにはモノとしての高級感みたいなものがあるので、
つい「カメラで写す」より「カメラを愛でる」方向へ行ってしまいがち(特にGRD IIなどは)で、
そうなるとますますシャッターボタンを押す機会は減ってしまう事が懸念されます。
まあ、そういう楽しみ方もあるんですが……あまりオススメできない楽しみ方です(自分の経験から)。
何も考えずいきなりGRD、GX系に行くのもいいのかもとも思うのですが、ここら辺個々人の個性もあって難しいですね。
とりあえずGRD IIかGX200かの二択で考えるより、こういう「マニュアル志向系」カメラと
PanasonicのLumix(例えばDMC-FX35など)の「オート志向系」カメラ、
「どっちが楽しく(←ここがポイント)撮れるか?」を考えられたらいいんじゃないでしょうか。
「いい写真」などというものは結局後からついてくるものですから。
選択肢を無駄に増やして惑わせてしまっているようですが、★RHYME★さんへのお答えは「細かい機種ごとの選択」より
「方向性の選択」を示唆したほうがより満足のいく選択ができるのではないかと感じました。
よければ是非一度考えてみてください。
長くなりましたが、老婆心で書いてみました。ご参考までに。
書込番号:8170644
2点

もし、あまり細かい点を気にしないならば、
単純に
・ズームが出来る =GX200
・ズームが出来ない=GRU
で、考えて良いと思います。
GRの良い点は、画質がちょっと他のより良い、という点です。
(操作性の良さもありますが、GXなら大幅には操作性は変わらないと思うので)
なので、★RHYME★さんには「GX200」をオススメします。
ちなみに同じリコーなら、値段の安い「R8」もあります。
R8は、GRの廉価版で、光学ズーム有、という感じです。
注:
正確にはGRUもズームが出来ますが、デジタルズームのみなので
ズームして撮影すると、光学ズームに比べて、画質が低下してしまいます。
・光学ズーム・・・レンズ自体で、ズームさせているので、画質が良い。
・デジタルズーム・・・デジタル処理で、画像を引き伸ばしているので、画質が良くない。
書込番号:8170793
0点

★RHYME★さん
GX200かGR DIGITAL IIということであれば、多少汎用性のあるGX200をおすすめします。
でも、家の中は意外に暗いですし、動物は動きがあるので、コンパクトタイプのデジカメではやっかいです。
動くものは早くピントが合って欲しいし、シャッター速度も早くしたいのですが、シャッター速度を速くしたり、暗い場所ではISO感度を上げる必要があり、そうなるとノイズが出ます。
デジタルカメラはどの機種もそんなに操作に違いがないですし、家の中がメインということであれば、ISO感度を上げてもノイズが出にくく、ピント合わせの早いデジタル一眼レフを購入してはいかがでしょうか。
実際、レンズキットでGX200より安価なものも多々あります。安いデジタル一眼レフでもコンデジよりは間違いなく綺麗に撮影できます。
書込番号:8170844
0点

お友達のカメラマンさんがおっしゃられている通り、GRDUは
「プロのカメラマンとかのオフで使うようなセカンドカメラ」です。
これから初めてカメラを買おうとする方が選択するような機種ではありません。
理由は諸先輩方が言われている通り、単焦点だからです。
GRDUは、既にズーム付きカメラや一眼を持っていて、心や懐に余裕のある人が
選ぶカメラです。
GX200は、いろいろと操作しがいのあるカメラなので、これから写真を始めよう
という方にはぴったりの機種かもしれませんね?
あれこれいじらず、シャッターを切るだけで済ませたいとお考えでしたら、
パナのFX35や、フジのF100fdや、キヤノンのIXYなんかの方がいいかもですね?
書込番号:8171397
0点

どちらにしても、メインカメラにはなれないと思われますので、気に入った方でいいのではないでしょうか?
書込番号:8172335
2点

GX100は私のメインカメラ。。R8はサブカメラです。。^^)
書込番号:8172492
1点

99%猫撮ってます。
昨年の12月まではGX8をメインで、それ以降はEOS KissDXをメインで撮っています。
GX200にしてもGR DIGITAL II にしても室内での猫撮りはそーとーキビシイと思います。
じっとしていてくれないと被写体ブレしますので。
もしかGX200かGR DIGITAL IIで撮るなら、思いっきり部屋の照明を明るくするか
外付けストロボ(バウンスできるやつ)が欲しいところです。
デジイチ+明るい単焦点レンズがもっとも条件が良いんですが。
(部屋の中の雑多なものをボケさせる利点もあるし)
室内撮りならカメラの大きさ・重量はさして問題ではないと思いますので。
書込番号:8173294
0点

お返事おそくなり、大変申し訳ありません。
仕事が夜勤なもので、この時間にようやく暇になるので。
そして、沢山のコメント大変感謝しております。
ありがとうございます。
GX200の方と一眼レフを進めてくれる方がいらっしゃいますよね^^
ここまでもう二つだけ恥ずかしい質問してもよろしいでしょうか?
一眼レフって解りやすく言うと何なんでしょうか?
それと一眼レフを購入するならお勧めとかあれば是非教えて下さい、
宜しくお願いします。
カメラを購入して写真撮ったらここのスレで写真貼ってみたいと思います★
この際なんでカメラにどっぷり浸かってみたいと思っています。
そしてGX200は購入しようと思いました。
完全にスレ違いにはなりますけど、一眼レフの件、どうか教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:8174307
0点

一眼レフ 入門 という感じで、色々と検索してみると良いですよ。
簡単に言うと、
一つのレンズから入った画像をミラーで反射させて見て撮影する方式の
カメラという事です。
コンデジに比べてデジタル一眼の利点は、
・暗部に強い。
(ISO感度を上げた時に、コンデジよりも綺麗に写せる)
・シャッターなどのレスポンスが良い。
(動いたりする被写体に有効)
・レンズを交換出来る。
(色々な撮り方が出来る)
コンデジの利点は、持ち運びやすい、ですかね。
入門として、デジタル一眼のオススメは、
・CANON EOS Kiss X2 ダブルズームキット
メインで、キヤノンを使っているので、キヤノン機になってしまいますが。笑
書込番号:8174818
0点

「一眼レフとは何ぞや?」というご質問に関しては、入門書を一冊買われて勉強するのが一番早く理解出来ると思いますよ^^
日本カメラ社等から色々出版されています。
★RHYME★さんのプロフィールとニーズが当時の僕と近い(プロの友人に触発された、室内飼いのネコを撮りたい等)もので個人的見解を述べさせて頂くと、一眼に手を出すのはしばらく後の方が良いと思います。
というのも、一眼はとにかく重い、かさばる、機能が複雑で使いこなすのに慣れと時間が必要・・・要は写真を仕事にしているか、銀塩時代からの玄人さんか、よほど写真の魅力に取りつかれた人でない限り、一眼を使い続けるのは相当の意志と時間を要すると思っているからです。
最初は「一眼使ってる俺ってカッコいい!」て悦に浸ったんですが、ほどなく挫折。その後ライカ&ハッセルで写真の楽しさと自分のフォトスタイルに目覚めGRDに辿り着きました。
いつでもどこでも一眼持ち歩く位の覚悟と根性と体力がないと、これから一眼マスターするのって結構難しいと思うんです^^;ゞ
ここでコメントされている方々もサラッと書かれてますが、相当の年季持たれた方が多いと思われます。
猫写真も「この絵撮りたい!」と感じるのは瞬間的。その時モソモソ一眼出しても間に合わないし、最初から一眼構えて待つほどこっちも暇じゃなかったり(笑)
GXあるいはGRで写真の世界を知り、どっぷり浸かってからでも一眼デビューは遅くありませんし、GRは一眼のサブ機扱いされてるけど、プロでない限り十分メインカメラになり得る名機だと思います。
一眼に手を出される際はよくよく考えてご検討されますよう。
書込番号:8174999
0点

一眼であれば一番安いタイプの物でも、おそらくコンデジの最高級以上の画質が期待できます。
今ならレンズセットで4万円代のNIKON D40ですらコンデジから比べると天地の差です。
個人的にはGX200が持ち運びもできて好きですが、初心者が特に設定を変えずに撮影すると言う事を考えるとBEST3は、
1 NIKON D40(デジ一眼)
2 PANASONIC LX3(8月末発売。おまかせiAと大型CCDの恩恵に期待)
3 FUJI F100fd(室内での高感度オート撮影に定評)
ですかね。
私はGX200は外でしかもマニュアル撮影で使う物だと思っています。
上記三機種の口コミなんかをチェックしてみるといいですよ^^
気軽に撮るにはGX200よりも向いていると思います。
書込番号:8176580
0点

★RHYME★さん、こんばんは。
ここは一つ思い切ってジャンプ&ゴーでデジタル一眼レフにされることをお勧めします。猫撮りといえば結構動きのある被写体ですし、これはもうレリーズタイムからしても、とっさのフレーミングにしてもそうしたことの使用目的で一眼はあるのです。何方かも言っているように候補に上がっている2機種は、どちらを選んでもメインカメラになることはありません。
デジ一の価格も相当に下がっていて、機種さえ選べば、2機種の価格で照準レンズ込みで買える値段だと思います。
書込番号:8184386
0点



18日にGX100の後継機として衝動買いしました。
GX100で使っていたアダプターをそのまま流用して、43/52ミリのステップアップリングにて
52ミリのPLフィルタと、その外側に丸形のフードを付けて撮影をしています。
リングキャップをそのままにして、レンズキャップのみを外した際、何か違和感を感じてい
たのですが、先日それが分かりました・・・
『リングキャップ取り外しボタン』を押さなくても、ボタンの反対側つまり、カメラを正面
から見て右側がガタついていて、リングキャップが半分外れかかってしまうのです・・・
GX100では全くそういう症状は出ないので、GX200の問題なのか、それとも私のだけの個体
問題なのか?
私の近くのヨドバシでは、自動開閉レンズキャップが接着して展示してありまして、確かめる
ことができません。皆さんのは如何でしょう?
1点

はめる時にパチッと音がしていればガタつくことはあっても半分も外れる事は無い感じですね〜。
書込番号:8147132
0点

がたつきは私のもあります。
装着するときにもボタンを押し続け、カチッと音がするまでリングを押し込みながら回すと良いようです。
マウントの作りがあまいようです。今はプラスチックマウントが当たり前のようにありますが、やはり金属製の方が良いですね。
書込番号:8154306
0点

追記。私はアダプターを持っていないのでわかりませんが、作りがあまいのはリングの方かもしれません。
書込番号:8154340
1点

からんからん堂さん marron-ecsさん
ありがとうございました
取り付け時に、意識してキッチリとはめ込むようにすると、以前よりは食い付きが良くなったような気がします。
それでもGX100と比較すると少しガタがあるようですが、『気のせい』ということで気にしないようにします。
何故なら、LC-1(自動開閉レンズキャップ)を購入しまして、こちらを装着した場合には、ほとんど気にならないレベルで食い付いているからです。
もしかしたら、私のリングキャップの個体問題として、調子が悪いのかもしれません。
アドバイス有り難うございました
書込番号:8172762
0点



こんにちは。はじめまして。
カメラは素人です。sonyのT1のみです。
初代GRが出た頃から一目ぼれして、コツコツと積み立ててきました。
もうすぐ購入!できるはずです。
最近GX200が出て気になっています。
そこでGRUとGX200で迷っています。
主な用途は、
サイクリングしながら景色の撮影。
建築物の撮影。
空・雲を撮りたい。
花など植物の接写。
時々、人物。
悩みどころ、
画質に関しては断然GRUと言いわれているところ。
GX200が画質が悪いという評価は聞いていませんが、
差は歴然と言うことはあるのでしょか?
GRの落ち着いた重厚感のある画像が好きです。
(GX200のマニュアル設定で画質がある程度GR近づく等、ありますか?)
マクロについて、
GRUは1.5cm GX200は1.0cmとのことですが、
5mmの差にどの程度違いがあるのか不明。
店舗で撮り比べしても良くわかりませんでした。
GX200の広角
広角で撮った空はとても迫力があります。
また、建築物を撮る時にとても重宝します。
広角が広ければ広いほど楽しそう?な気がします。
画質優先ではありますが、
広角、マクロと言った機能面でどう思われますか?
宜しくお願いいたします。
0点

rakkunさん。こんにちわ。
私が持っているのはGRDとGX100なのでそれでコメントします。
>画質に関しては断然GRUと言いわれているところ。
>GX200が画質が悪いという評価は聞いていませんが、
GRDとGX100の写りはの別物だと思います。
写りの質感(種類)が違うと言う感じです。
よく言われてる事ですが、GRDの写りはクリアです。
ヌケがよいという感じです。
GX100の方が気持ちざらついた感じがします。
好みの問題かなという感じです。
FlickrのGRD、GRDII、GX100、GX200のグループの写真をみるとよくわかります。
http://www.flickr.com/groups/grdigital/
http://www.flickr.com/groups/grdigital2/
http://www.flickr.com/groups/gx100/
http://www.flickr.com/groups/gx200/
マクロについての差は何か専門的な作業をしない限り、感じる事はないと思います。
24mmの広角についてはやはり楽しいです。
写真の幅も広がります。
GXは35mmや72mmも使えるのでいろんな写真が撮れます。
私的なGRDの良さは携帯性です。
気軽に持ち歩けて好きな時に撮れる。
GX100もGRDも同じ場所に落としてしまった事がありますが、
GRDは何ともなく、GX100は修理工場行きでした。
ただ、GRDは28mm単焦点なので割り切りは必要です。
GX100は携帯性があまりよくなく、ぶつけたらすぐへこむし、
携帯していると結構気を使います。
ただ1台でいろんなものを狙えます。少なくともGRDよりは幅の広い写真が撮れます。
私がいつも持ち歩いているのはGX100です。
GRDはちょっと物足りないという感じです。
しかし今の私ならGRDIIを購入すると思います。
一番の理由は堅牢性も含めた携帯性です。
(GRDIIはスクエアモードがあるのでGRDよりは楽しめそう)
書込番号:8146772
2点

つい最近、GRDUとGX200を比較してGX200を購入しました。1Ds MarkVのサブの位置づけですので、比較ポイントが少し違いましたが、ご指摘の点については以下のように感じました。
マクロ:マクロ自体の機能差は感じなかったのですが、液晶がGX200の方がクリアでボケ感も良くわかりましたので、結果的に自分でも良いものが撮れるとの感触を得ました。
広角:24mmはとても魅力的です。というか、私の場合は19mmも欲しくてワイコンも購入しましたので、28mm単焦点は中途半端と考えました。
画質:GRDUの方が良いとの感触は得られませんでした。。何よりこの小ささですので、手ぶれ補正はありがたいと思いました。
この二機ですが、必ずご自身で触って比較することをお勧めします。どうも感性に訴える部分が根本的に違うように感じました。
書込番号:8147061
1点

わたしが持っているのは前機種のGX100ですが、レンズスペックはGX200と同等なので一応・・・
マクロ撮影ですが、GX200は望遠端でも4cmまで寄ることができるという特徴があります。広角で寄るのとは違って遠近感が強調されすぎずに自然な感じで撮れるのと、背景のボケが大きくなりますので被写体を強調させることができます。
広角マクロも望遠マクロもそれぞれの良さがありますが、GX200ならその両方を楽しむことができます。
書込番号:8148910
1点

貯めて買わなければならないぐらいの状況であれば、
もう少し待てばGX200は暴落するのだから、底で購入したら
良いと思う。
楽天などでは3万円の前半でGX100が売られているので、
わざわざGX200といわずに、GX100でも良いのではないか。
来るべき不況に備えるのならば、その差額2万円は
大きいと思う。
私はリコーのカメラなどはとても薦められませんけどね。
自分で売り場にSD持参で出向いて、いろいろ撮ってみれば
その酷さが分かると思います。
書込番号:8150219
2点

s-n-a-pさん
こんばんは!
画像サンプル大変参考になりました。
GRの方はしっくり決めの細かな印象を受けました。
風景では黒、緑(葉)の色具合がかなりいいです。
GX系は明るい印象を受けました。
現実の風景に忠実な気もします。
空と建物の関係がとても気に入りました。
実はますます悩んでしまいました!
画質(GR)VS構図(GX)
見たいな感じです。
ぱぱ55さん
こんばんは。
やはりマクロには差はありませんか。
広角:24mmは魅力的ですよね。
私はT1を5年以上持っていて、室内人を撮る時は手ブレブレです。
手ブレ機能はやはりありがたいものなんですね!
レオパルド・ゲッコーさん
こんばんは。
とても遊べそうな機能が沢山ありますよね。
望遠マクロ初めて聞きました。お店で試してみたいと思います。
某記者さん
こんばんは。
貴重なご意見ありがとうございます。
正直びっくりしました。
ずーッと欲しかったリコーの高級機種ですので、
一途過ぎたのでしょうか。
他の機種は全くノーマークでした。
某記者さん はどんな機種をお勧めしますか?
私の撮影用途を考えてご意見いただけたらホント嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8152919
0点

皆さん、こんにちは。
野鳥撮影のおともに軽い気持ちで購入したのですが、皆さん結構他社のライバル製品との比較論に熱心なのですね。ほかの二つのスレでは盛んなのに驚いています。
私の場合は、このカメラは35mm換算で24mmスタートの魅力とかっこ良さで選びました。使ってみて機能が多いのにいささか戸惑っています。普段はデジ一での撮影ですからそちらの常識で言えば特段の機能ではありませんが、このコンパクトなデジタルカメラにこうした機能が詰め込まれていて、ライバル3社との比較に熱心なところに関心というか・・・です。実際に画像を上げてなにか具体的な比較をされないのはなぜなのでしょうか。
書込番号:8154239
1点

前のレスの続きです。
特段のことを言おうとしているわけではありません。
前のレスのなかで、特に3枚目の白い花の写真の緑の葉の中にカラーノイズが目立ちます。今回、上げさせていただいた写真のカメラは、約5年前の古いコンパクトデジタルカメラ(オリンパスのX-350)です。接写機能の違いはありますが、葉っぱの色の中のカラーノイズの比較は出来ると思います。
書込番号:8154303
1点

私は、前機種GX100のユーザーです。
GRDUは、私も欲しいとずっと思っています。
マグネシウムのひんやりした感触と、抜けのよい、そして渋い絵がいいなと思ってます。
そして、何より毎年モデルチェンジ(マイナーチェンジ)しないことが、いいなと感じています。
愛機と呼べるものは、愛着あるものは、私は長く使っていきたいなと思います。
ただ、他にも欲しいなと思うカメラはいろいろあって、キリがないのでガマンでGX100を使用していますし、24mmから始まる広角は魅力的ですし、ズームや指と感覚になじみやすい操作系と融通の効くマニュアル操作は、道具として使い易くてお気に入りです。(GRDUも操作系は共通しているので同じ魅力だと思います)
GX100を使用して、いちばん感じたことは「カメラという道具を使いこなすこと」
GX100は、欠点も多いのですが(笑)だからこそ(^_^;考えて工夫してヤル気にさせるカメラでした。
操作系の良さと、融通が効くこと。アナログな部分があるからこその操る楽しみ。
出来の悪い写真を見て、単純に「カメラが悪い」ということではないと思います。
自分自身、使いこなせていなかったり、カメラのことを知ろうという気持ちが足りない結果なのかも知れません。
GRDUでも、GX200でも、他メーカーでも「悪いカメラ」というのはないと思います。
歩み寄らない使う側の人間に、問題があることが多いのでは、という疑問が私にはあります。
スペック的に気になることは、多いと思いますが、初代GRで一目惚れされたのなら、GRDUで思いを遂げることもいいのではと思います。
がんばって使いこなそうと思えば、使いこなせるのではないでしょうか。
使いこなすことも「カメラ」の楽しみのひとつではないでしょうか?
ある程度の使いにくかったり、欠点があっても可愛いと思えるものは、アバタもエクボで受け入れられるものですよ
ダメな部分を比較するより、魅力を感じてあげましょう。
※添付画像は、カメラ本体のJPEGそのままです。未加工です。
書込番号:8154565
2点

想定されている用途であれば、GX100や200がいいと思います。
ただ、GXはAFがやや遅いので、サイクリングしながら、ではなく、自転車を止めて撮影になりますね(まぁ走りながら撮ることはないでしょうけど)。
建築物撮影は、広角24ミリが重宝すると思います。広角を活かしておもしろい絵が撮れるかと。空や雲は白飛びしやすいですが、露出補正などで対応できます。接写は得手だと思います。人物は子供のような、動き回る被写体はAFがやや遅いので、あまり向いていません。
で、GX100と200のどちらがいいかと言えば、200をオススメします。手ぶれ補正が強化されていることや、RAW撮影がしやすくなっていることは、このような高額カメラをわざわざ買われるのであれば、重要な部分だと思います。
画質も、機能を使いこなせば200のほうがいいものと思います。
ただ、パナソニックLX3をはじめ、ライバル機がもうしばらくすると発売する予定なので、少し待てば値段が下がると思います。待つのもよいかと。
リコーのカメラがダメとか言われる方もおりますが、晴天昼間で写真を撮る限りは、GX100とか200はかなり高い描画力を持つカメラです(リコー信者ではありません。オリンパスやパナソニック機も使った上の評価です)。あとはフィルムカメラに近い、穏やかな色合いを気に入られるかどうかではないでしょうか。
動きのある物体や、暗い場所で撮られるつもりがあるなら、パナソニックLX3のほうがよさそうですが、想定用途で使う限りは、GX200で問題ないものと思います。
書込番号:8155876
2点

広角24mmに魅力を感じる
ズームがあって多機能なほうが好きなら
GX200が良いと思いますよ。
(ズームがあった方がマクロ撮影の時、背景をぼかしたりしやすいので)
私はGX100とGR-DIGITALUを使っています、先日GX200の実機を触ってみたのですが
写りはGR-DIGITALUとそんなに変わらない気がしました
どちらも綺麗な写りです。
あと、GR-DIGITALUはズームが無いので自分が動く必要があるから
(GRDUの28mmレンズは実際にカメラを構えた位置より、2歩ほど下がった位の距離感で写るので) ※個人的な感覚です
サイクリングしながら景色の撮影となると、GX200のほうがズームがあるので自転車に乗ったまま撮りやすいかもしれませんね。
書込番号:8158527
1点

皆様
ご返事ありがとうございました。
いろいろ考えた上でGX200を購入予定としました。
画質に関してはGRUが好みなんですが、
私の用途からカメラを使いこなす楽しさはGX200にあると思いました。
いずれ画質にこだわり作風にこだわるようになったらGR系を購入したいと思います。
そして、8月後半に好敵手が発売されるらしいので、
その頃値下がりを見越して購入したいと考えております。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8173357
0点

>>いずれ画質にこだわり作風にこだわるようになったらGR系を購入したいと思い
是非とも候補に一眼レフを♪
書込番号:8174008
0点



トランセンドのSDHCカード(16GB Class6)を使用しているのですが、
撮影⇒再生⇒何度か「1ファイル削除」⇒撮影
の操作を繰り返していたところ、「1ファイル削除」の際に突然GX200がフリーズしました。(電源ボタンなど全てのボタンの反応なし)
20秒〜30秒くらいしてから再度動き出したのですが、今度は撮ったはずの写真を再生しようとしても灰色の背景に「この画像は表示できません」という感じ(すみません、詳しく覚えてないです)のメッセージが表示されるだけになりました。
嫌な予感がして一度電源を切り、再度電源を入れたところ「カードを初期化してください」の文字が。。。
全削除されたというより、メモリーが壊れた感じです。(全削除だと「ファイルがありません」になるだけなので)
今のところ、この使い方でこの症状が出たのはこの一回だけです。
しかし、再現しようとしていろいろ試していた最中、連射によるシャッター長押し中に同じくフリーズが起こり、同じように全画像が灰色になってしまい(ちなみに前回もそうでしたが、この状態でサムネイル表示にすると二段目の途中まで灰色のサムネイルが表示された時点でフリーズします)、再起動後もやはり「カードを初期化してください」になってしまっていました。
なお、「カードを初期化してください」状態のSDカードをPCで認識させようとするとPCがすごく重たくなります。
一応20秒くらい待ってれば認識はされるのですが、開こうとするとまた20秒以上待たされたあげく「ファイルが破損している」という感じのメッセージが出て開けません。
それからもいろいろ試してはいるのですが、一度なんとかPC側でFAT32でのフォーマットに成功してからは、GX200にて再度初期化後問題なく使えています。
ただ、上記のような症状が出ているのでまたいつメモリが全部ふっとんでしまうかと気が気ではありません。
どなたか同じような経験された方いらっしゃいませんでしょうか?
また何か思い当たる原因をお持ちの方はアドバイス頂けると幸いです。
私の考えとしては、
1.カードの不具合(形状による接触不良)
⇒通常SDカードは1プッシュで挿入し、2プッシュ目で飛び出してくるようになっていますが、カードに通常より厚みがあるのかどこかにひっかかっている感じで普通に押し込んだだけでは押し込みきったところで止まって戻ってこないことがあります。
爪でバッテリー側にはじけばちゃんと戻ってくるのですが、もしかすると上記二回の不具合は正常にSDカードのとデジカメ側の電極が接触していなかったために生じたのかも知れません。
2.カードの不具合(電気的な不良)
⇒内部の回路的に電気的な不良が発生して生じた可能性。
3.GX200の不具合(形状による接触不良)
⇒1の逆でカードスロット側の形状OR電極の形状の不良による可能性。
ただ、手持ちのカードリーダーでもこのSDHCカードはかなり堅く挿入しずらいのであるとすれば1の可能性でしょうか。
4.GX200の不具合(電気的な不良)
⇒2の逆でGX200の処理系の不良による可能性。
の四点くらいしか思いつかないのですが、
再現性が低いのでどちらに問い合わせるにしても強く押せないのが苦しいところで・・・。
いずれにしても週末になったら購入から一週間が経過してしまうため、明日にでも問い合わせをしてみようと思っています。
長文失礼しました。
0点

カードの画像を消すのには、画像の削除ではなくカードのフォーマット(デジカメによる)を
したほうがいいようです。削除を繰り返すとトラブルが発生しやすくなります。
トランセンドのSDカードは、抜けにくいという書き込みが以前にあったと思います。
(SDHCでは、見てませんが)
どちらにしても、買ったお店で調べてもらったほうがいいと思います。
書込番号:8145528
2点

SDカードのFATに書き込みエラーが生じたのでしょうね。だから再度電源を入れると「カードを初期化してください」のエラーメッセージが出たものと思います。SDカードそのものを損傷したのではなく、画像データは残っており、画像データを書き込んであるSDカード上の所在地が異常になったような症状です。
カメラは違いますが、私も連写に近いような「シャッター頻繁押し」をしていたら、ほぼ確実に画像データ書き込み異常が起こったことがあります。SDカードを取り替えても直らないことから、買ったばかりのカメラに異常があるとして、カメラ購入店でカメラを交換してもらいました(その結果、症状は出なくなりました)。
書込番号:8145666
1点

>じじかめ さん
アドバイスありがとうございます。
今後はなるべく一度撮った画像は削除しないようにしようと思います。
>isoworld さん
私もそのように感じました。
恐らくファイル復元ソフトのようなものがあればいくらか救済できたのかと思いますが、まだ買ったばかりでそこまで被害が大きかったわけではなかったので完全に上書きフォーマットしてしまいましたが・・・。
お二人とも返信ありがとうございました。
GX200もSDカードも価格コムのお店から購入しているのでメールでの問い合わせのみになると思うのですが、現状の症状を沿えて問い合わせてみます。
書込番号:8147180
0点



GX-100のOEM品SEA&SEAのDX-1G
http://www.seaandsea.co.jp/products/digital/dx1g/index.html
にLC-1を付けて見られた方いらっしゃいますか。
取り付け可能でしたでしょうか。
またつけたままハウジングには収まりましたでしょうか。
ネットショップで少しでも安く(といっても小額ですが)購入使用と思うのですが入荷待ちでも比較的リコー製品の発送が早いショップ様などご存知の方おられましたらお教え願います。
0点

ハウジングにLC-1を併用する理由が理解できませんが、LC-1はフェイスさん(http://www.faith-mob.co.jp/)に在庫があります。安いですからご自身で試されるのも一法かと。その他のショップも入荷しないわけではないと思いますが。。。 私はこの夏はDICAPacで乗り切ってしまいました。
書込番号:8140925
0点

やってみました、全く無理でした(T_T)
見た感じからしてダメそうでしたけど。。。
いちいち外すのは面倒かも知れませんが仕方無いですね。
自分は送料が無料だったのでAmazonで買いました。
(注文から二途週間ほど待ち、今週の日曜日に入手する事が出来ました)
書込番号:8152775
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





