
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年11月19日 14:34 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月19日 04:06 |
![]() |
4 | 5 | 2008年11月20日 02:55 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月26日 00:35 |
![]() |
2 | 4 | 2008年11月19日 22:02 |
![]() |
7 | 14 | 2008年11月19日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GX200を使っています。ISO64〜200くらいまで、L版〜A4の自家印刷に適したプリンターはありますか?初プリンターの為、わかりません。パソコンには繋がずダイレクト印刷出来るものが希望です。
0点

PictBrige対応プリンタなら、カメラとプリンタを繋いでそのまま印刷できます。
今時、PictBrige非対応のプリンターは無いと思います。
又、プリンタに付いているスロットにSDカードを挿して、そこから印刷する事もできます。
エプソンならEP−801A、EP−901A
キャノンならMP980
などがいいのではないでしょうか。
書込番号:8662271
0点





はい。RICOHのR8とR10です。
四角い写真のほうだけならNIKON P6000があります。
書込番号:8661253
1点

書き忘れました。
RICOH GX100が元祖(?)四角い写真&ステップズームあり
のコンデジでした。
その後、RICOH GR DIGITAL IIが正方形フォーマットを採用
しています(ただし単焦点カメラなのでズーム無し)。
この流れで、RICOH R8、R10も四角い写真&ステップズームあり
になっています。
NIKON PシリーズではP5100から正方形フォーマットが採用され
ました(ステップズームは無し)。P6000にも継承されてます。
余談ですがNIKON P5100/P6000は正方形フォーマットに黒枠を
付けることもできたりします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/09/7358.html
書込番号:8661313
1点

ははは
ほとんどのカメラは四角い写真ですね〜
正方形は限られますが
トリミングする手もありますので
選択肢は広げられますよ
書込番号:8662204
1点

10MPのところ7.5MPになりますが、ニコンP80も1:1が撮れるようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p80/spec.htm
書込番号:8662468
1点

答えて下さった方、ありがとうございます^^
photourさん
(*゚ロ゚)ハッ!! 正方形と書こうとしたのに間違えてしまいました。
正方形&ステップアップズームのカメラって
リコーだけなんですね・・・
便利そうなのに。
ニコンの黒枠良いですね。
でも、ズームがどうしても、
使ってみたいのでリコーにするしかなさそうです。
書込番号:8665081
0点



こんにちわ。
PCが壊れてしまっていて、せっかく撮影した写真を楽しめないんです。
せっかくなので、RAW現像できるPCの購入を考えてます。
カメラにコストをかけたいので、PCのコストは抑えたいです。
皆さんはどのようなPCをお使いですか?
購入する際のポイントは?
オススメはありますか?
ご教授お願いします。
0点

ショップブランド製のPCが性能/価格比が高いと思います。
10〜15万円で、相当高機能なPCが有るのではと思います。
下記はヤマダ電機系のBTOメーカーです。
http://www.frontier-k.co.jp/desktop/XA/index.asp
私の現行機は数年前にここのハイエンド機を購入しました。
もし可能なら、3〜5年程度の延長保証を付けることをお薦めします。
購入後2年余りでマザーボード交換になるトラブルが発生しましたが、無償で直りました。
この他、PC量販店やPC安売り店でも店独自の、ショップブランド品があります。
下記は今年のお正月頃、私が一時検討した販売店の製品です。(必要度を考え直し、結局止めましたが…。)
http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=40738&IMG_ROOT=/webshop
この他、秋葉原で有名なお店で検索すると、数多く出てくると思います。
書込番号:8649360
0点

安いところで5万円台(モニタ別)
Core2 Duoですから性能は十分です。
DELL Inspiron 530
http://kakaku.com/item/0010X119293/
書込番号:8649390
0点

自作っていう手もありますね。
自分の好きなパーツや必要なパーツだけ集めて作れますし、将来の拡張性も自由に決められます。
私の場合、自作でモニタも気に入ったものを選んで20万円代前半から半ばだったと思います。
内、モニタが13万位掛かりました。買って正解でした^^
構成は
OS :VISTA
CPU :Core2DuoE6750(2.66GHz)
Mem :1GB * 4 (合計4GB 起動時アイドル状態で1.2GB使用)
マザー:P5Q PRO
HDD :7200RPMのものを容量違いで計4台
VGA :HD4850
モニタ:EIZO S2411W
ケース:色々(丈夫なもの)
現状では十分処理速度がでています。
しかし、現状のCPUは他の処理で頭打ちになることも多いので、
価格がこなれてきた時に更新しようと思っています。
ソフトが対応しているならクアッドコアがいいです。
対応していなければ、周波数が高めのデュアルコアCPUが使いやすいです。
書込番号:8649521
0点

せっかく、ご教授いただいていたのに、返信出来なくて、スミマセン…。
仕事にハマってしまっていて…。
RAW編集は、CPU、ソフト、液晶などの重要視するのは、どの辺でしょうか?
フォトストレージは使われてますか?
写真にハマって、約一ヶ月程度なもので、何を揃えたらいいものやら…。
書込番号:8682809
0点

>RAW編集は、CPU、ソフト、液晶などの重要視するのは、どの辺でしょうか?
何を重要視されるかによって変わります。出来上がりを重要視されるならソフトとモニター。
最重要なのはモニターです。これによって色が変わります。ソフト側もカラーマネジメント対応していることが前提です。
処理を優先されるならパワーがあるPCが必要です。結局、凝りだすと全てが必要になってきますね^_^;
>フォトストレージは使われてますか?
私は持ってません。でもゆくゆくは欲しいと思ってます。
現時点では、大量に撮られるのであれば大容量メモリーよりフォトストレージのほうが
容量単価を考えれば安いですね!でも、最初は必要ないと思いますよ。多分・・
くどいようですが、モニタはいいものを使ってくださいね。
書込番号:8682843
0点

manamonさん、ありがとうございます!
ちなみに、予算なんですが、どのくらい考えておけばいいでしょうか?
普段、シェフをしてまして、あまり、自分の時間が無いもので、たぶん、凝ったことは出来ないと思います。
今は、ストレス解消に、無心に撮りまくった写真の編集が中心で、特に気に入った写真や店のホームページ用の料理の写真をRAWで編集しようかなと考えてます。
逆にその程度です。
書込番号:8682884
0点

>予算・・
難しいですね〜。無責任な言い方かもしれませんが、これはぶっち624さんが
どこまで出せるかで決まってきます。
その予算内で買えるものを考えるとおのずと決まってくると思います。
私の場合は、長く使おうと思ったらやはりいいものになってしまいます。。
でもって値段もはりますがね〜^^;
そんなに拘りがないようでしたら、PCに6〜8万と気に入ったモニターってところでしょうか
でも、>ストレス解消に・・てことなんでやはりこだわったほうがいいのでしょうかねぇ〜
書込番号:8682946
0点




ケーブルシャッターCA−1を使って三脚撮影していますが、ケーブルが短いのと、ケーブルが硬すぎて、カメラが動いてしまうことがあり、困っています。
汎用の一眼レフ用のケーブルシャッターとかで使えるものあるんでしょうか?または自作で、延長できるものでしょうか?もしも、ご存知の方いらしゃいましたらご伝授願います。また、僕は自作苦手なので、試作品譲っていただける方いらっしゃいましたら、購入したいのですが、よろしくお願いいたします!
0点

こんにちは。
>ケーブルシャッターCA−1を使って三脚撮影していますが、ケーブルが短いのと、ケーブルが硬すぎて、カメラが動いてしまうことがあり、困っています。
まず、カメラが動く事への対策ですが、これは簡単です。
カメラから直接手元に持って来るのではなく、一度三脚のパン棒辺りで固定して下さい。
紐で縛っても良いし、ビニルテープで留めても構いません。
こうすれば、ケーブルの動きは三脚までしか伝わりませんから、ケーブルを多少引っ張っても、カメラブレは起きません。(三脚が動くほど引っ張れば、当然カメラも動きますが…。)
ケーブルスイッチの件、
私はリコー機は使ってなく、詳細は分かりませんが、ケーブルスイッチのケーブルは単なる電線です。
正確に言えば、多芯シールドケーブルと言うべき電線でしょう。
何本の芯線を使っているかは分かりませんが、シャッタのON-OFFだけなら、2本の電線で済みます。スイッチ部でショートさせているものと推定します。
もし、ズームなども行えるケーブルスイッチでしたら、広角/望遠の切り替えにもう2〜3芯を使っているでしょう。
実際の改造は、ケーブルを途中で切断し、芯線を延長するだけの簡単なハンダ作業で、ロングケーブルスイッチが出来ると思います。
見栄えを良くしようと思えば、切断し繋ぐケーブルをコネクタで接続すれば完璧です。
身近にハンダ作業が得意な方はいらっしゃいませんか?
>僕は自作苦手なので、試作品譲っていただける方いらっしゃいましたら、購入したいのですが、よろしくお願いいたします!
お近くなら、材料費のみ、工賃無料で行ってあげても良いのですが、ここの板はその様な依頼をしたり、引き受けたりする板ではないので、特注業務を引き受けている業者さんのHPを紹介するにとどめます。
http://www.naojiro.net/index.html
ここは特注でレンズアダプタなどを製作されているところです。
以前、私も特注で作ってもらったことがあります。
但し、8月13日付けで、”製作受け付けを休止します”との告知があります。
レンズアダプタ製作とケーブル改造とは作業内容が全く違います。
ひょっとすると、引き受けてもらえるかも知れません。
一度連絡してみてはいかがでしょう。
レンズアダプタは旋盤などの機械を必要としますが、ケーブル改造はニッパとハンダコテが有れば可能です。(コネクタを付けるなら、精密ドライバの1〜2本も要るでしょう。これらは、\100ショップ・ダイソーでも売っている工具類です。)
一番良い(簡単な)のは、お近くの電気屋さん(販売だけではなく、工事も行っているお店)に頼むことかも知れません。
書込番号:8649248
2点

影美庵さん
ありがとうございます!!
ケーブルシャッターは三脚の脚にまきつけておくべきですね。参考になります。
それにしても、やはりCA=1のケーブルは短いので、教えていただいた業者さんに相談してみます。そんな便利な業者さんがいたなんて、電気屋さんでも場合によってはやってくれるのですね。チャレンジしてみます。結果をまた書き込みます。ありがとうございました!
書込番号:8650062
0点

「CA-1」の構造と動作原理
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6563456&act=input#top
ちょっとした改造も
書込番号:8653962
0点

3dB(自宅)さん
LEDつきのCA−1、カッコイイですね!欲しいものを自分で作れる人はすばらしいです。
影美庵さん
結局、業者さんからは返信がなく、やはり製作受付は終了しているようですね。
しかし、あのサイト、グリップなど興味深いものばかりでした!
結局、ネット上を探しまくり、CA−1に使える延長コードを発見しました!
ケーブルダイレクト USB2.0ケーブル ミニBコネクタ メス-ミニBコネクタ オス<ミニB延長用です。
アマゾンで注文して、早速届きました!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000UYOQRO/ref=pe_thx_sims_1
約2メートル用と、3メートルを両方購入して、使用しましたが、問題ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:8663856
0点



カメラ初心者で、これまで、フィルムカメラもコンデジもデジ一もオートフォーカスに頼りっぱなしで撮影してきました。
現在、GX200とLX3のどちらを購入するかで迷っています。用途は室内での撮影がメインです。写真や古文書、ポスターやチラシの複写、またはバッジや校章などから胸像などの物品がメインになります。細かい文字などを撮りたいので、マクロが強いとありがたいです。
デジタル一眼レフの方が適しているだろうということは初心者の私でも薄々は感じているのですが、持ち出しに便利で、できるだけ小さいものが良いのです。というのも博物館や文書館、美術館など外に出かけて、その場で撮影する機会も多く、他にも色々な荷物を持っていくので、できるだけ軽くて小さい方が助かるのと、本当にきちんとしたもの(例えば本に掲載する場合など)はプロの方にお願いすることが多いからです。
できるだけ現物の色を再現できて、細かい文字もきちんと撮れる、また、少々暗い場所(例えば蔵の中など)でも撮影できる条件を備えた、できるだけ小さいカメラが欲しいのです。
GX200のクチコミを読ませていただくと、かなり詳しい方が多いようなので、教えていただけないでしょうか?もし、GX200もLX3も適していないというのであれば、他に何か良い機種がないか教えてください。面倒な質問かと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
0点

GX200はノイズリダクションが緩く、その分高精細な写真が撮れます。
A4印刷なんかすると、驚くほど細かく写るので周りがびっくりするほど。
低価格デジタル一眼は(高年齢層向け?)なのか、ノイズリダクションが強すぎて、
解像感はGX200にかなり劣ります。また、レンズ性能もGX200とは比較になりませんね。
色合いはかなりニュートラルです。少なくとも、どこかが飛び抜けて派手に写る
ということはほとんどありません。そういう意味では、リコーが複写機を作ってる会社
なんだなあということを実感させてくれる機種ではあります。まあ、真面目なんですね。
書込番号:8646075
1点

>>少々暗い場所(例えば蔵の中など)
これがくせ者ですが、基本的に三脚が欲しいところですね…
場所によってはフラッシュも必要でしょうが、内蔵のでは無理でしょうから
外付けのが使える機種が必要ですし…
マクロでも書籍などの撮影ですと、少し前後するだけで文字もボケますし…
カメラよりも持ち歩く事が出来る三脚を探す事が大事だと思います。
現状ではレンズの明るいLX3の方がかなり有利ですね。
発色も良くなりましたし。
あと高感度画質も良くなって来てると思います。
LX3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/29/8921.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/28/8911.html
GX200
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/08/8760.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/08/20/9041.html
書込番号:8648276
0点

AXKAさん、Victoryさん貴重なご意見ありがとうございました。
GX200の色合いはかなりニュートラルとのこと、またLX3はレンズが明るいとのことですが、どちらにしようか悩むところです。
Victoryさんのおっしゃる通り三脚を使うことを前提にしていますが、場所によってはフラッシュを使うことを禁じられていることもあり、あまりフラッシュは使えないと思うので、レンズの明るいLX3が良いのかなあ、とも思っています。
また、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8652261
0点

マクロがメインならリコー機をお勧めします。
理由はテレマクロの強さです。
ワイドマクロ+広角レンズだとどうしても被写体が歪みます。
リコー機の場合はテレマクロでもかなり寄れるので歪みをかなり
軽減することができます。
ズーム全域で寄ることができるので構図の自由度も高いです。
書込番号:8652455
1点

複写にどの程度の精度を求めるかにもよりますが、もしも歪みが極力ない写真を撮りたい
のであれば、水準器が必要になりますね。それに撮影対象が壁面だけでなく床やテーブル
上にあって上から撮ることがあるかどうかによっても異なります。
GX200は電子水準器が装備されているので有利ですが、前後方向の水平までは対応して
いないようですし、床やテーブルにあるものを撮影するために下向きにカメラを設定した
ときも働くのかわかりませんので、やや不十分です。
LX3には水準器機能はありませんが、水平・垂直を出すためのトリミング補正という機能
があるので、ある程度の歪みは後から補正できます。
どんな状態でも水平を出すには、市販の水準器をストロボシューに取り付けるのが一番
手っ取り早いのですが、GX200にはストロボシューがありません。LX3にはついているので、
市販の2軸水準器を取り付けて撮影し、歪みが気なる場合はトリミング補正で修正する
ということが可能です。
ということで、壁面だけでなく床・テーブル上にあるものの撮影もあり、歪みのない写真
を撮りたいのならLX3、とくに歪みは気にしないのであればどちらでもということでしょうね。
なお、広角で撮るとレンズの歪みが大きくなるので、複写時は望遠側で撮影されたほうが
いいですよ。
書込番号:8652676
0点

>GX200にはストロボシューがありません。
私のGX200には付いてますが?
名称はアクセサリーシューですけど。
書込番号:8652747
2点

>私のGX200には付いてますが?
おや、そうでしたか。それは失礼しました。
WEBページで外観写真が表示されないので、正面からの写真をみるかぎりでは
ついていないように見えたものですから。早とちりでした。
書込番号:8652768
0点

たしかに写真ではカバーが付いてますね
EVFもここに取り付けます
書込番号:8652830
1点

家茂さんこんにちは。
自分も美術館で絵の撮影をした経験からコメントさせて頂きます。
自分の場合、GRD2を持ってルーブル、オルセーで写真を撮りました。
日本と違って、フラッシュと三脚を使わなければ、写真撮影がOKです。
GRD2とGX200には、本体内で台形補正をする機能があります。
大きな絵を撮影する場合、どうしても見上げる角度になりますので、大変便利です。
小さい物を撮影する場合、GRD2の28ミリマクロでは、デフォルメされるので、GX200の50mmくらいの画角で撮影した方が良いと思います。
写真を複製するためには、レンズのディストーション(歪曲収差)が問題になります。GRD2は、35mm1眼レフ用の単焦点レンズ級の収差ですので、全く問題ありません。GX200の場合、ディストーションの補正をONにすれば、かなり良好になりますが、24mmでは周辺が流れ不適です。28mmから50mmくらいで使った方が良いですね。
また、望遠端の72mmですと、F値が暗くなる関係で、シャッター速度が遅くなり、手振れ補正がONでもブレ易いと思います。
GRD2にテレコンをつけるとF2.4のまま42mmになります。歪曲収差も抑えられているので、コンデジにしては凄い構成なのですが、テレコンが140gありまして、GX200よりも重くなります。
また、28mmマクロで小さい物を撮影すると、ワーキングディスタンスを十分取れないと思います。GX200の方が有利です。
マクロ撮影する人には、意外なことですが、GX200の方はフラッシュが明るいので、マクロ撮影でも内蔵フラッシュが結構使えます。GRD2の内蔵フラッシュはスローシンクロ用と思った方が良いです。
あと、ホワイトバランスの問題ですが、GRD2とGX200にはグレーカード等を使ってプリセットできます。電球色蛍光灯での撮影の場合に役に立ちます。
ケルビン値ではありませんが、色温度補正相当の補正モードもあります。かなり使えます。GRD2とGX200のホワイトバランスはM1B1くらいずれてまして、GX200の方が正しいと思います。
もちろん、紫は無理です。
内蔵電子水準器は大変便利です。しかし、私のGX200は、0.5メモリくらいずれています。
当たり外れがあるということと、アクセサリーシューに付けるタイプのものの方が、精度が出ます。
コンパクトという意味では、GRD2の方が厚みが無く、レンズのキャップが不要なので便利です。レンズの半分が本体内で横にスライドする仕組みだそうです。ネックストラップの縦吊り、横吊りの両方できますので、ネックストラップをつけたまま、縦型ケースに入れられます。絵の写真を撮ると、メモを取ったりしますので、ネックストラップは便利です。
GX200に自動開閉のキャップを付けてますが、ケースを選びます。ネックストラップは横吊りしかできません。
絵の複製をするなら、ISO100以下がお勧めで、高感度は使わない(ノイズが多くなり、細部の描写が甘くなるので使えない)と思います。
余談ですが、外部ストロボについては、GX200はTTLに対応していないと思います。GRD2は、シグマのストロボでTTL対応しています。
3脚とリモートケーブル(レリーズ)を使って、GX200で撮影するのが無難ではないですかね。
ご参考まで。
書込番号:8653117
2点

みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
TR101さんやramuka3さんのご意見の通り歪みは大きな問題です。できるだけ歪みのない写真を撮りたいと思っています。また、Studyさんには具体的な撮影方法まで教えていただき、色々と参考になりました。
実際、私自身としては軽さやアクセサリーの問題、そしてルックスの良さからGX200に惹かれていますが、レンズの明るさの問題を考えるとLX3も捨てがたく。非常に迷っています。
夜景を撮る訳ではないのですが、部屋撮りにはLX3の方が良いという意見がこのサイトのクチコミには出てますが、みなさんはどのようにお考えでしょうか?設定次第でうまくカバーできるものなのでしょうか。とはいえ腕のない私としてはどのようにカバーしたら良いのかもわからないのですが。
書込番号:8654639
0点

家茂さんの用途である
>>写真や古文書、ポスターやチラシの複写、またはバッジや校章など
の撮影では、テレマクロ機能はあまり使えないのでは?
広角で撮影する事が多いと思います。
そうなると広角でのゆがみの差が少ないのを選ぶ事が重要では?
LX3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/29/8921.html
GX200
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/08/8760.html
書込番号:8655531
0点

三脚を使うならレンズの明るさが多少暗くてもいいのではないでしょうか
Victoryさんのリンク先の●最短撮影距離を比較してください。
GX200は離れた所からテレマクロで被写体をより大きく撮ることができます。
しかもワイド端であまり寄るとカメラの影が入りやすくなったりしますが
テレマクロならあまり気になりません。
バッジや校章など小物の撮影にはGX200のほうが適していると思います。
書込番号:8656771
0点

マクロはピントがシビアなので被写界深度を稼ぐため絞る方が無難。
絞るならF2である必要がない。
でも、手持ちで室内撮影ならLX3。
クローズアップレンズを使用すればテレマクロも改善できます。
http://aqa.web.infoseek.co.jp/digi-came/page009.html
書込番号:8657409
0点

色々と親切なアドバイスありがとうございました。
やはり、詳しい方からの意見は非常に参考になりました。
皆さんの意見を参考にしつつ、GX200にしようかなと思っています。幸いにも値段も下がってきているようですし。使いやすい、持ち運びに便利な三脚を探して、頑張って勉強しながら撮影したいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:8661183
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





