
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 17 | 2008年9月1日 20:35 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月1日 14:45 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月2日 22:55 |
![]() |
2 | 2 | 2008年8月28日 23:46 |
![]() |
13 | 13 | 2008年8月29日 18:40 |
![]() |
3 | 6 | 2008年8月26日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、コンタックスアリア使ってるんですが、なかなかうまくなりません。フィルム代もかさむばかり。で最近コンデジが欲しいなぁって思ってます。前からリコーGR2欲しいなとは思ってたんですが、GX200も出たし、いろいろ表現の幅があるといれているので、一から写真の勉強したい私にとってはGX200がいいのかなと思ったりもしています。どなたかいいアドバイスいただければ大変うれしいです!ちなみにシグマのDP1も気になります。あの黄色身が買った写真などはリコーでは取れないのでしょうか、どこまで撮ったあとの処理でできるんでしょうか?GX200はGR2のレンズに劣るのでしょうか?んーすみません取り留めのない文章になりまして。
0点

黄色いカエルさん こんにちは。
GRD2もDP1もいいカメラだと思いますが、ここはズームのGX200の方がいいような気がします。
私的にはズームの方が気楽に撮れますし、GX200は機能も満載ですから十分撮影を楽しめると思いますよ。
RAWで撮ってSILKYPIXなんかで補正すれば現像段階でいろいろできますしね。
書込番号:8281134
1点

ヤシコンを使っていて 写真の勉強もしたいのであれば コンデジを選ぶよりキヤノンかオリンパスを選んで アダプター使ってヤシコンレンズを使ってみたらどうでしょう?
強制では無く あくまで一案ですよ。
書込番号:8281241
1点

hirosan.rx-78-2さん 早速のレスありがとうございます。
ずっとクチコミは見てるばっかりで、初めて書いてレスいただいてそれにも興奮しているかえるです。
やっぱりそうですよねぇ〜この一ヶ月、今日はGX200、明日はGED2その次はGX200という毎日がずっと続いて、ちょっとくたくたになっておりましたので、お返事凄くうれしいです。
最近は「GX200しかないよ」と半ば言い聞かせていおりましたので。
でも写真勉強するときによくズームじゃ勉強にならないってよく書かれてますけどどうしてでしょうか?
書込番号:8281260
0点

DP1を発売直後に購入しましたが先輩の売って手放しました(笑)。今はGX200を使っています(デジタル一眼やレンズ群は割愛してコンデジの話です)。気に入っています。
画質・表現力であればとにかく圧倒的にDP1がお勧めです。コンデジレベルでは話にならず、とにかくこれはデジタル一眼レフと比較されるレベルにあるといっても過言ではないカメラです。ただし、「寄れない」「遅い」「機能が少ない」などなどそれなりにストレスを感じるカメラでもあります。
GX200は、正直、画質は並のコンデジですがRAWで編集してやればそれなりに仕上げることができ、機能性・利便性に関してはよく考えられストレスなく操作性にもすぐれています。
僕の場合は、「画質」に関してはデジタル一眼レフに期待しますし、「機動力」に関してはコンデジに期待しますので、必然的にGX200のほうが組み合わせて的に良いということになります。ご参考になれば幸いです。
書込番号:8281285
3点

こんばんは。
デジカメさんはどれを選んでもよいのではないでしょうか。
とにかく、意図を持って数撃ちされることをおススメいたします。
だいたい私は3ヶ月で20,000ショットくらい行きます。
95%はお蔵入りかゴミ箱行きですが。。^^”
コンデジさんは、
一歩寄って。。もっと寄って。。さらに寄ったり、
省き。。除き。。思い切って切り捨てたり、
背景を選び。。アングルを選び。。光の来るみちすじを選んだりするのには、適していると思います。
GX200は使ったことがありませんのでよく分かりませんが、
GX100はWB−AUTOでは暖色に傾いていて(私はあまり気になりませんが)、
新緑が紅葉に写るなどと言われることもあります。。^^)
書込番号:8281418
2点

みなさん書かれているようにGRDもGX200も良いカメラだと思いますので、まずはあまり悩まずにサクっと買ってしまって、たくさん撮るのがいいのでは?
私には、GRDの「単焦点の潔さ」が「融通の利かなさ」に見えてしまったので(=単にズームがあるほうがいいと思っただけ??)、GX200にしました。
ある程度のマニュアル設定も可能でありながら、気軽に撮ることができるのがこのあたりのカテゴリーのコンパクト機の良さだと思ってます。
(店頭で触ってみたところ、私にはボタン類の並びが肌にあわなかったのですが、)パナソニックのLX3も同じカテゴリーでは良さそうです。
値段もこの何日かで一気にこなれてきているのではないかと思います。
ちなみに、レンズの良さや画質を追求したいとか、「カメラの勉強」という要素をすごく大事にするならば、一眼の方がよいような気がしますので、そちらを検討するのもありなのではないでしょうか?
書込番号:8281426
1点

LE-8Tさん、小鳥遊歩さん レスありがとうございます。
LE-8Tさんかえるを苦しめますね。(笑)おっしゃっられるキャノン、オリンパスというのはデジ一ってことですよね。それも考えたんですよ。でも、結局素人なりに考えてやっぱ量とらないとうまくならんよってことで、一眼だと持ち歩く機会が減るかなと思ってデジ一を考えました。それまではEOS40D、あっ、今はもう50Dでそうなんですよね。とかニコンのD300とか、オリンパスブルーなんていうオリンパスも…と。ただ、今良いもの買って持ち歩かなくなったらもったいないなと思い。もっと自身つけてデジ一と素人ながら考え、何とか吹っ切りました。でもいつかその世界にいきたいなぁって考えてます。
小鳥遊歩さん
そうですね、私も最終的にはデジ一で行きたいと考えてますので、小鳥遊歩さんのお考えに近いのかなって思います。ただ画質なんですが並のコンデジということなんですが、GRD2のよく言われるGRレンズに比べると劣るんでしょうか?私もいろんな方が取ったものを見比べてみましたが、なんとなく違うような気がするけど、これはカメラのせい?それとも撮り方のせい?
なんとなく違うような気はして、GRレンズの方がいいな(もしかしたら名前にまけてるのかもしれません)、そこはすごーく気になります。
書込番号:8281431
0点

黄色いカエルさん、どうもです。
GX200の描写に関して、画質は並のコンデジと申しましたが、レンズが悪いと思ったことはありません。むしろレンズは素晴らしいと思います。やはり、何かというと撮像素子の限界です。これはGRD2も同じことでしょうね。やはりデジタル一眼レフと比較すること自体が酷です。
腕を上げてから一眼というのもいいですが、レスを拝見していていきなり一眼レフのほうが良いように思いました。僕はEOS 5Dに、35mm、50mmなどの単焦点レンズをつけて撮影するスタイルがメインですが、単焦点とデジイチとの組み合わせはお勧めですよ。ちょっと本題とはずれる方向性ですが前向きに検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8281506
1点

ねぼけ早起き鳥さん、scornさん、再び小鳥遊歩さん
ありがとうございます!
ねぼけ早起き鳥さん
そうですね。早くカメラ買ってとれですよね(^^;)
scornさん
悩んでてもしょうがないんですよね〜早くとりたい!確かに何もかも望んではいけないんですよね…分かってるんですが…。
んーやっぱり一眼ですかぁ。そうなると今日は眠れない↓
再び小鳥遊歩さん
何度もお手間を取らせてすみません。でもうれしいです。
scornさんにもアドバイスいただき、やっぱり一眼!!!と再び興奮してるカエルです。
「腕を上げてから一眼というのもいいですが、レスを拝見していていきなり一眼レフのほうが良いように思いました。」って、皆さんもそうですが、本当にカエルの悩みに皆さんの手間を取らせてしまってすごくうれしいです。
んー、しかし!今回は素人なりにもやっぱり量をとるぞ!ということで毎日持ち歩けるコンデジで考えようと思います。でも、皆さんのアドバイスを受けてやっぱり一眼という思いは強くなりました。ただデジ一となるとやはり値段が気になるところなので、コンデジでカメラ大好きオーラをだしまくって、妻に理解してもらえるよう頑張ります(^^)
書込番号:8281658
0点

まあ〜いっぱい飲りながらの囀りですが。。。
【腕を上げてから一眼…】
腕とCCDサイズは直接関係ありませんから、あまりこだわらない方がよいでしょう。
【あの黄色身が買った写真…】
WB−BKTなどで撮ると、どれを選んでもいいような気になりますね^^”
書込番号:8281957
1点

黄色いカエルさん、はじめまして。
GX200を買われた後にデジ一眼を追加しても、けっして無駄になるカメラでは有りません。
その逆でも、じゅうぶん満足出来るカメラですが^^
書込番号:8282168
1点

> 黄色いカエルさん
> でも写真勉強するときによくズームじゃ勉強にならないってよく書かれてますけどどうしてでしょうか?
これは他の方も書かれていますが「単焦点は融通が利かない」と言うことでしょう。だから逆に自分が撮りたい写真を撮るためには「いろいろと工夫しなければならない」わけで、それが自然と勉強になると言うことです。
ただGX200に限らずリコーのズーム機には「ステップズーム」と言ってある程度焦点距離を決め打ちできる機能があります(24/28/35〜と行った具合にとびとびで設定できる)。これは「単焦点レンズを頻繁に取り替える」のと同じようなものですから、勉強云々を意識しているのであればむしろ敢えてステップズームオンリーで使うのが良いでしょう。
書込番号:8284413
1点

一眼のメリットは画質もありますが、レンズの選択肢が広い事とスピードが圧倒的に速い事でしょう。
私はコンデジの方がむしろ腕がいると思っています。
銀塩は一発勝負ですしコストがかかるので、シャッター切る回数が減ってしまって腕が上がらないなんて事もあるかもしれません。
なにも確認せず36枚撮りのポジをCDに焼いてもらったらかなりとられました。フィルム代もろもろ含めて、10本依頼したらコンデジが買えてしまいます。
書込番号:8284882
1点

黄色いカエルさん、こんにちは。
写真の勉強ということなら、まずデジタル一眼かとも思いますが、
(常に持ち歩いて)シャッターチャンスを逃がさないためには
まずコンデジを持たれるほうが先決かもしれないですね。
そして、表現手法のなかで「被写界深度のコントロール」は重要だと思うのですが
コンデジではあまりその効果は期待できないので、
GRDのような「コンデジ・単焦点」は表現の幅が制限される可能性も高いので
GX200のようなズームコンデジの方が比較的表現の幅が広がるかもしれません。
同じ「コンデジ・単焦点」でも、DP1は(レンズは暗いのですが)撮像素子が大きいので
ある程度ボケ味も楽しめます。
>ちなみにシグマのDP1も気になります。あの黄色身が買った写真などは・・・
DP1は独特の画質(クリアーでありながらノスタルジック)なので、
ハマれば、(画質に関して)他のカメラが使えなくなるかもしれません。(すばらしいです)
逆に、使い勝手はあまりよくないので、いやになる可能性も高いですが・・・
でも、リバーサルフィルムを使っておられたら、一番違和感の無い画質はDP1のような気がします。
私も最初は(その画質レベルの高さに)びっくりしましたから。
予算がおありなら、一度ご検討されてもいいと思いますが
掲示板を参照されて、あまたあるデメリットを事前に納得されることは必要だと思います。
(使いにくいデジカメではあります)
他に、GX200とジャンルが重なってくるPanasonic LX3もいいと思いますし、
もうすぐ発表されるであろう、マイクロフォーサーズもいちばんオススメになるかもしれません。
この9月23日にはフォトキナが開幕するので、びっくりするような新機種も発表されるでしょうから
もうしばらく待たれたらいかがでしょう。
※コンデジやら一眼レフやらの垣根が(良い意味で)曖昧になるかも・・・
そして、ケータイやパソコンとの垣根も・・・
私は今からワクワクしています。
書込番号:8285578
1点

サムスンからAPS-Cサイズのセンサーを使い、レンズ交換式で
ミラーレスな「ハイブリッド」システムが来春発売されるそうです。
http://www.amateurphotographer.co.uk/news/new_interchangeable_lens_system_compact_digital_camera_system_on_the_way_news_266661.html?aff=rss
書込番号:8285768
1点

皆さんありがとうございます。
ねぼけ早起き鳥さん
んー素人がって言われるかもしれないんですが、なんかあの黄色身はホワイトバランスって言うんですかね。と違うような気がするんですよ。
PENTAXにどっぷりさん
確かにどちらも持つなら一緒ですね。
Y/Nさん
んーなるほど!不自由さが練習にもなるってことですか!
確かにステップズームであれば、焦点を意識しながらできるから勉強できる気がします。
marron-ecsさん
そうなんですよ。銀塩はちょっと今はきついです。
スイミングさん
やはり画質はコンデジでは期待してはいけないんでしょうね。
それから、そーなんですよ!皆さんにご相談しているしている間に、オリンパスの最小のカメラが視界に入ってきて、もう収集つきません!
書込番号:8286108
0点

【んー素人がって言われるかもしれないんですが、なんかあの黄色身はホワイトバランスって言うんですかね。と違うような気がするんですよ。】
あははは。。。
だから、「デジカメさんはどれを選んでもよいのでは。。」と、申し上げたのですよ。。^^”
書込番号:8286492
0点



ホームページをみたり、店頭でGX100のVFキット付があったのですが
VFキットが無いと液晶モニターを見ながら撮影は出来ないのでしょうか?
でも、VFキット良く出来ています。感心しました。
0点

もちろん液晶見ながら撮影できます。僕はVFなしです。
書込番号:8274471
0点

小鳥優歩さん、レス有難うございます。
可能なのですか。ちなみにヨドバシの秋葉で
64,000の10%ポイント還元(VFキット)でした。
書込番号:8274592
0点

おはようございます。
>ちなみにヨドバシの秋葉で64,000の10%ポイント還元(VFキット)でした。
お盆あたりからその位の値段にまでこなれてきているようですね。
わたしはGX200 VF-KITを63,000円+ultlaU2Gで購入しました。
VFなしでももちろん撮影できますが、あると結構ファインダーで撮ってますね。
これって写真撮る時の“習性”のようなもんでしょうね(笑)
書込番号:8278896
0点

hirosan.rx-78-2さんレス有難うございます。
店頭にGX100のVFが置いてあったのですが「楽しい」と
感じてしまってVFキット購入で動いています。
書込番号:8281044
0点

>店頭にGX100のVFが置いてあったのですが「楽しい」と感じてしまってVFキット購入で動いています。
ってこれからGX100を買うんでしょうか?
せっかくだから、GX200が絶対いいですよ。
GX200 VF-KITでも63,000円+ポイントで買えますからね。
書込番号:8281115
0点

hirosan.rx-78-2さん、レス有難うございます。
はい、仰るようにGX200を買います。
VFキットが面白かったもので。手が出ちゃいます。
書込番号:8281648
0点

私はVFキットを持っていますが、撮影の95%はVF無しです。
VF無しだとケースにもすぐに出し入れできるし、気軽に使えていいですよ。
VF使う場面は、、、少ないですねぇ。気が向いた時くらい。
GX200はピント合わせの際、一瞬画面がフリーズするので被写体確認のためにも液晶と被写体を同時に軽くみるような感じでの撮影が多いです。
書込番号:8284368
0点

ボーテンさん、レス有難うございます。
なかなかコツがいるのですね。
どんどんそういう楽しみに出会えそうで欲しくなります。
書込番号:8285219
0点



すみません、森の目覚めさんが8218573で装着されてるレンズフードはどこのものでしょうか?
カッコ良すぎです。欲しいです。
森の目覚めさんがご覧になっていればいいのですが。。。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

ロッコール28mmのフードに似ている気がします。
書込番号:8273895
0点


じじかめさん
shiba-mさん
ありがとうございます。
ロッコールのは入手が難しそうですし、コシナのは結構お値段が・・・・。
ケラレがなくてバッチリ代用可なら購入したいですのですが。。。
GX100のクチコミも参考に調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8284880
0点

こんばんは、おむかえパパちんさん
レス遅くなってすみません。
ぼくが購入したのは
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/3943hood.htm
の43mm径ストレートフードです。装着すると少し(28mmくらいまで?)けられますが、お値段も手ごろですし何といってもカッコ良いのが気に入っています。
くぼみ型もあるようですが多分かなりけられると思います。
書込番号:8292305
0点



こんばんは
今回、GX200で新機能として「ディストーション補正」という機能が追加されていますね。
質問ですが、このディストーション補正は、撮影したあとの保存データに対して補正をかけることが可能でしょうか。
R7では、斜め補正は後から補正が可能です。
RICOHのHPを読むと「ディストーションの補正は記録時に行なわれます。」と記載されています。
この文面から、おそらく補正なしで撮影したものを後から補正をかけることはできないということだと解釈しているのですが、念のため、分かる方がおられましたら教えてください。
以前、Nikonの「ゆがみ補正」という機能に魅力を感じて購入を検討していたことがあります。
今使っているR7では、ゆがみを特に意識したことはないのですが、このGX200は広角に魅力を感じて購入を検討していますので、広角に威力を発揮するディストーション補正もウレシイ機能追加です。
よろしくお願いします。
0点

わん・にゃんさん、こんばんは。
お調べになられたように、「ディストーション補正」は撮影時のみの機能です。
撮影設定メニューで「ディストーション補正」をONにした時のみ、効果が出ます。
色々いじってみましたが、再生時はやはり無理でした。
SILKYPIXなどの現像ソフトで補正することもお考えになられてはいかがですか?
書込番号:8268353
2点

でじロボさん こんばんは
さっそくの調査・回答ありがとうございます。
やはり、ダメでしたか・・・実機で確認していただいてありがとうございました。
>SILKYPIXなどの現像ソフトで補正することもお考えになられてはいかがですか?
確かに、それも後から画像を修正するということでは有効な手ですね。それが出来るのがデジタルの良さですね。
しかし、まずは、修正が必要ないくらいの画像を撮りたいな〜と思います。って結局カメラの性能・機能に頼っているのですが。
ありがとうございました。
書込番号:8268439
0点



はじめまして.an naです.
私は今建築の勉強をしているのですが
模型写真を撮るときは接写がキレイなのでRICOHがオススメと聞きました.
そこでちょうどデジカメが壊れたのでRICOHにしようと考えています.
今GX200 GX100 GRD2 R8 R10のどれにしようかで悩んでいるのですが
もともと本格的にカメラを使っているわけではなく
日常使いか模型写真か建物撮影で使うレベルなのですが
せっかく買うので良いものがほしいとは考えています.
私のような使い方の場合
どの種類が適しているのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです.
よろしくお願いします.
0点

日常使いにもとの事なので、ズームのないGRDUは外された方がいいと思います。
又、候補に発売前のR10が入っていますので、この発売を待って再度検討されるのがいいかと・・・。
それまでの間は、パナLX3のユーザー評価を研究されるといいと思います。
書込番号:8242238
2点

建築模型はどの位の大きさでしょうか?
恐らく、それ程小さい物では無いと思います。
その場合でしたら、接写じゃなくても大丈夫のような気がします。
部分的に接写したい場合や、模型が小さい場合は、望遠マクロに優れるリコー機は有力かも知れません。
実際の建築写真に関しては外観、内観ともに、広角28o以上あるほうが便利だと思います。
もし建築物の一部分を大きく撮られるのでしたら、望遠もある程度あったほうが良さそうですね。
広角写真の場合、画像の歪曲が目立ちます。
歪曲の程度も機種によって様々なので、サンプル画像などを見て検討された方が良いですよ。
書込番号:8242310
1点

an naさん、今日は。
GX200 GX100 GRD2 R8 R10をご検討との事ですが、私はGX200をお勧めします。
理由は以下のとおりです。
GRD2・・・花とオジさんがすでにおっしゃっておられますが、GRD2はレンズは非常に優秀なのですがズーム機能がありません。加えて必要かどうかわかりませんが手振れ補正もありません(電子水準器はあります)。なのでお勧めはできません。
R8,10・・・個人的にはGXシリーズと似たような画質だと思います。しかしながらR8,10には電子水準器がありません。おそらく勉強のための建物の撮影では水準器がないと不便ではないかと思います。なのでこれらもお勧めはできません。
GX100・・・GX200のご先祖様ですが、これには電子水準器はついておりません。なのでR8,10の理由と同じでお勧めはできません。
GX200・・・水準器つき、手振れ補正つき、加えてレンズの歪みを補正する機能付きでan naさんに一番相応しいのではないかと思いました。電子ビューファインダーありとなしの物がありますが、建築模型の撮影の際にチルト撮影を使うか、またan naさんが電子ビューファインダーを必要とされているかは私にはわかりませんのでここはan naさんのご判断にお任せします。
しかしながら、豆ロケット2さんもおっしゃられておりますとおり論より証拠、まずは他の方の作例やサンプルを見られたほうがよいと思います。家電量販店にメモリカード、建築模型(どれくらいの大きさか分りませんが)を持っていって試し撮りされてみるのもいいかもしれませんね。
GX200は他のコンデジと違って高級感があり、an naさんの所有欲を満たしてくれるものだと思います。日常使いにも活躍してくれることだと思います。
最後に、つい最近パナソニックからGX200に真っ向勝負を仕掛けてきた(?)、LX3というカメラも発売されました。それもご検討されてみてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/00501911289/
書込番号:8242413
2点

追加です。もしGX200,GX100のどちらかにご決断された場合は、自動開閉レンズキャップLC-1の購入もお勧めします。
書込番号:8242431
1点

建築模型のモデルが無い上に使用したカメラがGX100ですが、
ミニカーをマクロで撮影した画像を添付します
ミニカーのスケールは1/64です。
大きさの比較として一円玉、五円玉、十円玉を一緒に摂った画像も添付します
R8はほぼ同等のマクロ性能を有しており、
GX100では不可能な遠方の被写体の撮影も可能になります
普段使いにはR8あるいはR10のほうが向いているのではないでしょうか
書込番号:8242471
1点

>>花とオジさん
返信ありがとうございます!!
たしかにズームなしのGRDUは普段使いにはちょっと不向きですね.
きっと魅力は沢山あるのでしょうがド素人の私はやめておきます.
できれば早めにデジカメ購入したいと考えてはおりますが
R10の存在も気になります.
う〜ん。。もう少し悩んでみることにします.
>>豆ロケット2さん
模型や建物撮影について詳しく説明いただいてありがとうございます!!
模型のスケールは基本的に1/100や1/200のものが多く
模型の外観を撮影する場合もあれば
人模型を入れた一部の内観を撮影することもあります.
たしかに実際の建物を撮影する場合は望遠がある程度あったほうが助かります.
やっぱりサンプルを見ることがデータや説明より分かりやすいかもしれませんね.
もう少し研究してみます.
>>拙者はGと申すさん
細かい説明ありがとうございます!!
とても分かりやすかったです.
私の中ではGX200の存在はかなり大きいのですが
もう少し考えてみようかなとも思っています.
なによりRICOHしか見ていなかったもので
LX3の存在をまったく知りませんでした.
たしかに調べてみる価値がありそうですね.
格好だけにはなりたくないのですが
良いものを使いたい気持ちもあり
どこに基準を置けばいいか難しいです.
>>あいまいもこもこさん
分かりやすい画像の添付ありがとうございます!!
模型のスケールが1/100や1/200のものが多いので
マクロでの撮影でどのように写るのか分かりやすかったです.
今はGX200かR10が最有力なのですが
素人にはR10のほうが合っているのでしょうか.
細かい機能を駆使して撮影するわけではないので
良いものを持ったとしても格好だけになってしまうのはいやですね.
何が自分に必要かきちんと考えたいと思います.
書込番号:8243762
0点

>拙者はGと申すさん
R10は電子水準器を搭載していますよね?
>an naさん
挙げられているカメラですと、
R8…水準器なし。
GX100…水準器なし+樽型の歪みが目立つので建物の撮影には向かないと思います。
上記2つは以上の理由でおすすめできませんね。
R10…7.1倍ズーム、イージー撮影モード、望遠マクロ
GX200…広角24mm〜、高度なマニュアル撮影機能、望遠マクロ
LX3…広角24mm〜、高度なマニュアル撮影機能、使えるオート撮影機能
それぞれのいい点は上のような感じですかね。
携帯性は自分で手に取って比較されたらいいと思いますが、私は店頭で触った限りLX3はちょっと持ち運びづらいと感じます。また、LX3はレンズキャップ式なのでそこに耐えられるかもポイントかと。
あまり広角・マニュアル撮影にこだわらなければR10でもいいかも?
ただし、GX200は、「使いこなすぞ!」と気概を持って臨めば応えてくれるいいカメラだとは思いますよ。どこかの記者さんのように業務に使わなければどちらも十分な画質だと思いますし。
書込番号:8244768
0点

LX3のいい点を書き忘れていました。
F2.0〜という明るいレンズ、それなりに使える高感度画質
これはGX200にない魅力ですね。
GX200はGX200でシャープな描写のレンズ、望遠端72mm(LX3は60mm)、ステップズーム
といった魅力もありますが。うーん、悩みますよね。
書込番号:8244789
0点

建築模型ねぇ、
僕ならビデオカメラ使うよ。
知り合いの番記者が使ってるCX12
いいみたいよ。
1cmからピント合うし、画面のどこででもピント合わせられるし。
建築のプロが使っているからね。(取材したこと有るよん)
発想の転換も必要です。
書込番号:8244895
0点

>某記者さん
CX12は1/3.13型CMOSの様ですが、ノイズ・解像感などあなたが酷評されるGX200よりひどいのではないですか?
コンデジの限界に挑戦していなければ駄目だとおっしゃる割に妙な製品をお勧めされますね。当然おすすめされるからにはコンデジ以上の画質であるべきですが・・・。
>建築のプロが使っている
静止画を撮影するためだけにビデオカメラを使っていると仰っていたのですか?
書込番号:8244935
3点

確かにR10には水準器ありましたね。確認不足でした。スレ主様、大変失礼いたしました。
書込番号:8245357
0点

建築の設計をやっているものです。
caplio RXをずっと使用していましたが、最近GX200+VFに買い換えました。
わたしもしばらく、R8にしようかGX200にしようかずいぶん悩みました。
値段もずいぶん違いますし。
結局はカメラ屋さんで実機を触ってみて、決めました。
私の場合の決め手は、R8のほうは広角側でちょっと歪がきついかなと思ったのと
自分の手にはちょっと小さすぎて操作が少しやりづらかったため、少し奮発して
GX200に決めました。
さて使用感ですが、
模型写真について
マクロ性能・・・内観や地形模型の場合アイポイント付近のアングルでとる場合かなり寄れるので、便利です。
手ぶれ補正・・・不自然な片手持ちでとる場合など結構助かっている気がします。
広角性能・・・・以前使っていたRXでは28mmまでで、それでもまあそこそこ不満はなかったのですが24mm相当の広角まで使えるのでパースを効かせた写真など表現の幅が広がります。上記2点はR8、R10も同様な性能かと思われますがここは差がでるかと。
水準器・・・・・模型写真はレタッチ、トリミングを行うことを前提としてとることが多いので、なくてもそんなに支障はないかな。
建築写真においては
手ぶれ補正・・・基本的に被写体が静止しているので、効果絶大。
広角性能・・・・住宅の室内撮影などでは24mmでもまだ足らないといった感じです。ただ素人なので結構注意しているつもりでも余計なものが結構移りこんだり、腕が追いついていないです。
水準器・・・・これは便利です。まっすぐとっているつもりでも撮って帰ってゆっくり見ると傾いていたりすることがおおかったので、非常に助かっています。
VF・・・・・室内写真の場合たって普通に構えるとやや見下げのアングル、かといって立てひざだと下がりすぎといったケースが多かったので、胸元で覗き込むように構えられるようになり重宝しています。
以上、建築写真や模型写真に重点をおくならばGX200はお薦めというか他機種にまねのできない部分を持っているとおもいます。
いまいち歯切れの悪い薦め方になっているのは、GX200決して大きくはないのですが
微妙にかさばる形をしているので、普段から常にかばんやポケットに入れておいて
気がついたものがあればさっと撮るといった使い方だとR8やR10のほうに軍配があがりそうなので。
あと、R10でもマクロに強い、広角も28mmスタートでそこそこ強い、手ぶれ補正、水準器もついていて十分建築写真や模型写真を撮るには向いている機種だとおもいますので、
じっくり構えて撮るならGX200.フットワークよくがんがん撮るならR10かな。
書込番号:8271088
1点

>知り合いの番記者が使ってるCX12いいみたいよ。
私が驚いたのは、「ホントに記者なの?!」
書込番号:8271121
2点



現在仕事で会社持ちのR5と個人持ちのR7を使っています。
主な使用用途はマクロ撮影で、撮影する対象のサイズはA4程度から1cmくらいまで幅があります。望遠側はそれほど使用しません。
このたび、R5の買い替えでGX200とR10を検討しています。
機能をマクロに絞った場合、GX200とR10との機能の差を教えてください。
私なりに調べたところ、広角側での接写は1cmからと共通ですが、望遠側の接写がGX200は4cmからとR10よりも寄れるかなと思っているのですが、他に違う点はありますか。
よろしくお願いします。
0点

会社持ちだということですがR5は
歴代リコー機のなかでも随一のマクロ性能を有しているようですよ
あまりお使いにならないとの事ですが、
多くのリコー機にとって望遠側でのマクロ撮影は
広角側でのマクロ撮影よりも被写体を大きく写すことができます
R5は望遠端200mmでレンズ前14cmまで合焦するそうです。
R10がどうかは分かりませんが、R8とレンズが同じなら
望遠端200mmでレンズ前25cmまで合焦のようです。
ちなみにGX200は望遠端72mmでレンズ前4cmまで合焦だとか
もっともマクロ撮影に有利なのはR5ではないでしょうか
最後にコンデジのマクロ撮影に関する価格コムのトピもご紹介します
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8225746/
書込番号:8240923
1点

あいまいもこもこさん
レスありがとうございます。
>もっともマクロ撮影に有利なのはR5ではないでしょうか
>最後にコンデジのマクロ撮影に関する価格コムのトピもご紹介します
参考にさせて頂きました。
R5が最もマクロに強いというのは意外?というか・・・今、R5とR7を使い比べてみると、R5では狙い通り撮れなかった物がR7では撮れたりします。
電機製品の基板とか部品の撮影なのですが、R7の方が手ぶれに強く写したいイメージで撮れるという感じです。曖昧でゴメンナサイ。
黒いボディに銀色の端子からなる製品とか、緑色の基板に黒いボディで銀色の端子とかが見たまんま写るという点では、素人が撮る分にはR7が上手く写っています・・・撮り方が下手なのかな?
でも望遠側マクロという撮り方は、やってみたいです。
手持ち撮影で(望遠ということは)離れて撮るので、ちょっと手ぶれしそうな気がして敬遠していました。
ありがとうございました。
書込番号:8241363
0点

わん・にゃんさんこんばんは
R5のマクロですが検証してみました、ステップズームで85mmに設定の場合でも1cmで合焦し、テレ200mmでも10cmで合焦しました。
紹介スレでR5マクロ歴代最強と書いたのは、最後のテレ端14cm機だからです。
ただやはり後発の機種の方がAF性能や手振れ補正性能は向上していると思いますので、R8やR10の方が使いやすいと思います。
買い替えのR5は引退でしょうか?機会があればR5で屋外マクロ撮影をしてみてください、かなり楽しいやつですよ。
書込番号:8248783
1点

13秒さん こんばんは
写真ありがとうございます。
この撮影は、どういう光源でされたのか興味があります。
というのも、私が行う撮影は100%室内なのですが、部屋が西側にあることもあり、部屋の窓はずべてブラインドを閉めて、日中も蛍光灯をつけています。
ここで撮影をしようとすれば、フラッシュがないと暗いのですが、フラッシュをたくと、どうしても部分的にフラッシュの光が映りこんでしまうので、その部分が光って見えません。
5円玉の写真は、左の写真の右上あたりが光っていますが、あとは全体に均等に光が当たっています。
しかし、やはり望遠側は暗くなりますね・・・というか本来の色なのかもですが、
>ただやはり後発の機種の方がAF性能や手振れ補正性能は向上していると思いますので、R8やR10の方が使いやすいと思います。
今日、R7の広角側で撮った写真をPCで見るとデジカメの液晶では気がつかなかったのですがブレていました。コンデジの機動力を損なわない三脚を使うことも検討した方が良いみたいです。
うちの部署はマクロに強いリコーファンが多いので、次の機種、メーカーはリコーで決まりと思うのですが・・・あとは、R10か、GX200か、三脚つかうならケーブルスイッチが使えるGX200もいいですね〜でも5万円以下でないと、買う手続きが大変なので、VFKITが5万以下になるとうれしいけど無理かな〜
では、長々と書いてしまいましたが、ありがとうございました。
書込番号:8252916
0点

>この撮影は、どういう光源でされたのか興味があります。
ただの室内蛍光灯でかなり暗めだと思います。とりあえず近くにあった除光液に5円玉を貼り付けて定規の上に乗せて距離を測りながら撮影しました。
左の写真が暗いのはレンズから1cmまで寄っている為、レンズの影が写り込んで暗くなっています。撮影データを見てもらうと解るのですが両方ともフラッシュ非発光1秒露光を行っていますので、手持ちでは無理だと思います。机の上にカメラを置いて2秒セルフでの撮影です。
撮影時間に余裕があり被写体が動かなければ、ケーブルスイッチが無くても簡易三脚+セルフタイマーで対応できると思いますよ。
書込番号:8253780
1点

13秒さん こんばんは
色々と教えていただいてありがとうございます。
>左の写真が暗いのはレンズから1cmまで寄っている為、レンズの影が写り込んで暗くなっています。
なるほど・・・レンズの影でしたか。そういうことなら、望遠マクロで撮影すると影は入りにくいですね。望遠マクロは、そういうふうに使うと便利ということですね。
R10が店頭に出たら、店にサンプルを持ち込んでGX200と写し比べてみようと思います。
GX200も会社で付き合いのある業者に聞くと、まだ税込みで5万切るのは無理ということなので、R10との比較期間も兼ねてちょっと待ってみます。
三脚だけ先に買ってもいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:8258271
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





