
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年11月26日 00:35 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月24日 18:18 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月23日 00:18 |
![]() |
4 | 5 | 2008年11月20日 02:55 |
![]() |
2 | 4 | 2008年11月19日 22:02 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月19日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。
PCが壊れてしまっていて、せっかく撮影した写真を楽しめないんです。
せっかくなので、RAW現像できるPCの購入を考えてます。
カメラにコストをかけたいので、PCのコストは抑えたいです。
皆さんはどのようなPCをお使いですか?
購入する際のポイントは?
オススメはありますか?
ご教授お願いします。
0点

ショップブランド製のPCが性能/価格比が高いと思います。
10〜15万円で、相当高機能なPCが有るのではと思います。
下記はヤマダ電機系のBTOメーカーです。
http://www.frontier-k.co.jp/desktop/XA/index.asp
私の現行機は数年前にここのハイエンド機を購入しました。
もし可能なら、3〜5年程度の延長保証を付けることをお薦めします。
購入後2年余りでマザーボード交換になるトラブルが発生しましたが、無償で直りました。
この他、PC量販店やPC安売り店でも店独自の、ショップブランド品があります。
下記は今年のお正月頃、私が一時検討した販売店の製品です。(必要度を考え直し、結局止めましたが…。)
http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=40738&IMG_ROOT=/webshop
この他、秋葉原で有名なお店で検索すると、数多く出てくると思います。
書込番号:8649360
0点

安いところで5万円台(モニタ別)
Core2 Duoですから性能は十分です。
DELL Inspiron 530
http://kakaku.com/item/0010X119293/
書込番号:8649390
0点

自作っていう手もありますね。
自分の好きなパーツや必要なパーツだけ集めて作れますし、将来の拡張性も自由に決められます。
私の場合、自作でモニタも気に入ったものを選んで20万円代前半から半ばだったと思います。
内、モニタが13万位掛かりました。買って正解でした^^
構成は
OS :VISTA
CPU :Core2DuoE6750(2.66GHz)
Mem :1GB * 4 (合計4GB 起動時アイドル状態で1.2GB使用)
マザー:P5Q PRO
HDD :7200RPMのものを容量違いで計4台
VGA :HD4850
モニタ:EIZO S2411W
ケース:色々(丈夫なもの)
現状では十分処理速度がでています。
しかし、現状のCPUは他の処理で頭打ちになることも多いので、
価格がこなれてきた時に更新しようと思っています。
ソフトが対応しているならクアッドコアがいいです。
対応していなければ、周波数が高めのデュアルコアCPUが使いやすいです。
書込番号:8649521
0点

せっかく、ご教授いただいていたのに、返信出来なくて、スミマセン…。
仕事にハマってしまっていて…。
RAW編集は、CPU、ソフト、液晶などの重要視するのは、どの辺でしょうか?
フォトストレージは使われてますか?
写真にハマって、約一ヶ月程度なもので、何を揃えたらいいものやら…。
書込番号:8682809
0点

>RAW編集は、CPU、ソフト、液晶などの重要視するのは、どの辺でしょうか?
何を重要視されるかによって変わります。出来上がりを重要視されるならソフトとモニター。
最重要なのはモニターです。これによって色が変わります。ソフト側もカラーマネジメント対応していることが前提です。
処理を優先されるならパワーがあるPCが必要です。結局、凝りだすと全てが必要になってきますね^_^;
>フォトストレージは使われてますか?
私は持ってません。でもゆくゆくは欲しいと思ってます。
現時点では、大量に撮られるのであれば大容量メモリーよりフォトストレージのほうが
容量単価を考えれば安いですね!でも、最初は必要ないと思いますよ。多分・・
くどいようですが、モニタはいいものを使ってくださいね。
書込番号:8682843
0点

manamonさん、ありがとうございます!
ちなみに、予算なんですが、どのくらい考えておけばいいでしょうか?
普段、シェフをしてまして、あまり、自分の時間が無いもので、たぶん、凝ったことは出来ないと思います。
今は、ストレス解消に、無心に撮りまくった写真の編集が中心で、特に気に入った写真や店のホームページ用の料理の写真をRAWで編集しようかなと考えてます。
逆にその程度です。
書込番号:8682884
0点

>予算・・
難しいですね〜。無責任な言い方かもしれませんが、これはぶっち624さんが
どこまで出せるかで決まってきます。
その予算内で買えるものを考えるとおのずと決まってくると思います。
私の場合は、長く使おうと思ったらやはりいいものになってしまいます。。
でもって値段もはりますがね〜^^;
そんなに拘りがないようでしたら、PCに6〜8万と気に入ったモニターってところでしょうか
でも、>ストレス解消に・・てことなんでやはりこだわったほうがいいのでしょうかねぇ〜
書込番号:8682946
0点




こんにちわ。
普段、深夜の仕事帰りに、東京の夜景を撮り歩いてます。
皆さんは、ワイコンやテレコン、三脚などは、どのように持ち歩かれてますか?
イメージとしては、まとめて収納して、バックやベルトに取り付けて、必要に応じて、サッと出して、サッと撮るって感じなんですが…。
ご教授お願いします!
話は別になりますが、児島商会のボディケースは、どのように購入するのですか?
0点

私もどう携帯するのか気になりますね。
お店は、児島商会でなくて児島商店ですよね。
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/gx200_bodysuit/index.html
で、通販してますよ。
書込番号:8685126
0点



たまたまお祭り?に行ったときに撮った写真ですが、実際に見たのはもっと黄色?オレンジ?のライトだったのですが写真には白っぽくなってしまいました。どのような設定にすればより見た目に近くなりますか?
またこの季節、クリスマスのイルミネーションが町のあちこちにありますが綺麗に写すにはどのようにすればよいでしょうか?教えてください。
よろしくお願いします。
0点

Jpegで撮ってますか? RAWで撮ってますか?
現在JpegでしたらRAWで撮れば、
あとでかなりの自由度で露出やホワイトバランスの調整が
効きますので、とりあえずRAWで撮ってみるのが良いかと思います。
書込番号:8664972
0点

ホワイトバランスを曇りにすると暖色系の暖かみのある色になります。
それかホワイトバランスの一番下の[CT]詳細設定で調整かな
写真は左のホワイトバランスが曇り 右が白熱灯です。
書込番号:8665027
0点

イルミネーションや夜景は、ホワイトバランスを太陽光(屋外)にすると、見た目に近い色合いになると思います。
書込番号:8665664
0点

返信してくれてありがとうございます!!!
RAWでなくJpegで撮ってます。RAWだといろいろいじれるんですが、設定だけでよい撮り方はないかと思いまして!
ホワイトバランスを変更するのは今度やってみます。
夜景モードは見た目はどうなりますか?
書込番号:8668061
0点

超遅レスですが…。
夜景についてはWB設定も大事ですが、まずはカメラを固定することがもっと大切です。
手ぶれしては元も子のないので。
三脚か、無ければ何かの上に置いて撮影するのが基本ですね。
それからGX200といえどもコンデジですので、ISOはできれば100までで撮影した方が
いいと思います。
ISO400での夜間撮影はノイズが結構出ますし、ISO200でも気になるかもしれません。
(ホームページのリンク先にISO200で撮った駒沢通りの作例がありますのでご参考になれば…)
というわけで低ISOだからなおさらのこと三脚などでの固定は必須となります。
がんばってみてくださいね(^.^)
書込番号:8676959
0点

hirosan.rx-78-2さん駒沢の写真みさせていただきました。(家が近いので興味でました)
ホワイトバランスを変更しているのですか?そらが濃いブルーでよいですね!
書込番号:8677338
0点



はい。RICOHのR8とR10です。
四角い写真のほうだけならNIKON P6000があります。
書込番号:8661253
1点

書き忘れました。
RICOH GX100が元祖(?)四角い写真&ステップズームあり
のコンデジでした。
その後、RICOH GR DIGITAL IIが正方形フォーマットを採用
しています(ただし単焦点カメラなのでズーム無し)。
この流れで、RICOH R8、R10も四角い写真&ステップズームあり
になっています。
NIKON PシリーズではP5100から正方形フォーマットが採用され
ました(ステップズームは無し)。P6000にも継承されてます。
余談ですがNIKON P5100/P6000は正方形フォーマットに黒枠を
付けることもできたりします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/09/7358.html
書込番号:8661313
1点

ははは
ほとんどのカメラは四角い写真ですね〜
正方形は限られますが
トリミングする手もありますので
選択肢は広げられますよ
書込番号:8662204
1点

10MPのところ7.5MPになりますが、ニコンP80も1:1が撮れるようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p80/spec.htm
書込番号:8662468
1点

答えて下さった方、ありがとうございます^^
photourさん
(*゚ロ゚)ハッ!! 正方形と書こうとしたのに間違えてしまいました。
正方形&ステップアップズームのカメラって
リコーだけなんですね・・・
便利そうなのに。
ニコンの黒枠良いですね。
でも、ズームがどうしても、
使ってみたいのでリコーにするしかなさそうです。
書込番号:8665081
0点



ケーブルシャッターCA−1を使って三脚撮影していますが、ケーブルが短いのと、ケーブルが硬すぎて、カメラが動いてしまうことがあり、困っています。
汎用の一眼レフ用のケーブルシャッターとかで使えるものあるんでしょうか?または自作で、延長できるものでしょうか?もしも、ご存知の方いらしゃいましたらご伝授願います。また、僕は自作苦手なので、試作品譲っていただける方いらっしゃいましたら、購入したいのですが、よろしくお願いいたします!
0点

こんにちは。
>ケーブルシャッターCA−1を使って三脚撮影していますが、ケーブルが短いのと、ケーブルが硬すぎて、カメラが動いてしまうことがあり、困っています。
まず、カメラが動く事への対策ですが、これは簡単です。
カメラから直接手元に持って来るのではなく、一度三脚のパン棒辺りで固定して下さい。
紐で縛っても良いし、ビニルテープで留めても構いません。
こうすれば、ケーブルの動きは三脚までしか伝わりませんから、ケーブルを多少引っ張っても、カメラブレは起きません。(三脚が動くほど引っ張れば、当然カメラも動きますが…。)
ケーブルスイッチの件、
私はリコー機は使ってなく、詳細は分かりませんが、ケーブルスイッチのケーブルは単なる電線です。
正確に言えば、多芯シールドケーブルと言うべき電線でしょう。
何本の芯線を使っているかは分かりませんが、シャッタのON-OFFだけなら、2本の電線で済みます。スイッチ部でショートさせているものと推定します。
もし、ズームなども行えるケーブルスイッチでしたら、広角/望遠の切り替えにもう2〜3芯を使っているでしょう。
実際の改造は、ケーブルを途中で切断し、芯線を延長するだけの簡単なハンダ作業で、ロングケーブルスイッチが出来ると思います。
見栄えを良くしようと思えば、切断し繋ぐケーブルをコネクタで接続すれば完璧です。
身近にハンダ作業が得意な方はいらっしゃいませんか?
>僕は自作苦手なので、試作品譲っていただける方いらっしゃいましたら、購入したいのですが、よろしくお願いいたします!
お近くなら、材料費のみ、工賃無料で行ってあげても良いのですが、ここの板はその様な依頼をしたり、引き受けたりする板ではないので、特注業務を引き受けている業者さんのHPを紹介するにとどめます。
http://www.naojiro.net/index.html
ここは特注でレンズアダプタなどを製作されているところです。
以前、私も特注で作ってもらったことがあります。
但し、8月13日付けで、”製作受け付けを休止します”との告知があります。
レンズアダプタ製作とケーブル改造とは作業内容が全く違います。
ひょっとすると、引き受けてもらえるかも知れません。
一度連絡してみてはいかがでしょう。
レンズアダプタは旋盤などの機械を必要としますが、ケーブル改造はニッパとハンダコテが有れば可能です。(コネクタを付けるなら、精密ドライバの1〜2本も要るでしょう。これらは、\100ショップ・ダイソーでも売っている工具類です。)
一番良い(簡単な)のは、お近くの電気屋さん(販売だけではなく、工事も行っているお店)に頼むことかも知れません。
書込番号:8649248
2点

影美庵さん
ありがとうございます!!
ケーブルシャッターは三脚の脚にまきつけておくべきですね。参考になります。
それにしても、やはりCA=1のケーブルは短いので、教えていただいた業者さんに相談してみます。そんな便利な業者さんがいたなんて、電気屋さんでも場合によってはやってくれるのですね。チャレンジしてみます。結果をまた書き込みます。ありがとうございました!
書込番号:8650062
0点

「CA-1」の構造と動作原理
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6563456&act=input#top
ちょっとした改造も
書込番号:8653962
0点

3dB(自宅)さん
LEDつきのCA−1、カッコイイですね!欲しいものを自分で作れる人はすばらしいです。
影美庵さん
結局、業者さんからは返信がなく、やはり製作受付は終了しているようですね。
しかし、あのサイト、グリップなど興味深いものばかりでした!
結局、ネット上を探しまくり、CA−1に使える延長コードを発見しました!
ケーブルダイレクト USB2.0ケーブル ミニBコネクタ メス-ミニBコネクタ オス<ミニB延長用です。
アマゾンで注文して、早速届きました!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000UYOQRO/ref=pe_thx_sims_1
約2メートル用と、3メートルを両方購入して、使用しましたが、問題ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:8663856
0点



GX200を使っています。ISO64〜200くらいまで、L版〜A4の自家印刷に適したプリンターはありますか?初プリンターの為、わかりません。パソコンには繋がずダイレクト印刷出来るものが希望です。
0点

PictBrige対応プリンタなら、カメラとプリンタを繋いでそのまま印刷できます。
今時、PictBrige非対応のプリンターは無いと思います。
又、プリンタに付いているスロットにSDカードを挿して、そこから印刷する事もできます。
エプソンならEP−801A、EP−901A
キャノンならMP980
などがいいのではないでしょうか。
書込番号:8662271
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





