
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2008年11月7日 08:24 |
![]() |
1 | 5 | 2008年11月5日 10:42 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2008年11月3日 14:27 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月2日 21:40 |
![]() |
1 | 16 | 2008年11月2日 09:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月31日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、現在、canonのG7を使用しています。画質、操作ともに満足しています。
ただ、夕方、夜とかに家族の写真を撮影するとすぐにブレてしまいます。高感度で外部フラッシュ
を使用しても、かなり手をがっちり固定していないとちょっと油断するとブレてしまいます。
そこで、夜間にもブレない明るい写真を撮影できるカメラが欲しいと思い、色々探しているの
ですが以前から気になってたリコーを考えており、このGX200かGRD2のどちらかの購入を
考えています。どちらがよいか、リコーユーザーの方、アドバイスをお願いします。
また、皆さんはこの機種ではマニュアル撮影をメインに使用しているのでしょうか。
これを機会に本格的にカメラを趣味にしていきたいと考えております。
よろしくお願いします。
0点

シャッタースピードが上げられないような状況での手持ち撮影ではどんなカメラでも手振れが起きる可能性は高いです。
三脚を使って撮影しないとGX200でもGR-D2でも同様でしょう。
書込番号:8603054
0点

フラッシュを使ってぶれるというのは
片手で撮ってるとかですか?
根本的に、何か間違ってる気がします?
書込番号:8603080
2点

カメラ側よりも自分の精進に励む方が良い気もします。
1.被写体の方にはなるべく動かないようにお願い。
2.カメラ固定は力を込めすぎず、ある程度リラックスした状態で撮影。
3.シャッターを切る前は呼吸を整え、止める。
4.カメラストラップを手に巻きつけ安定させる
(カメラとストラップを引っ張りあうようにすると、なお良い)
1〜4に、つけくわえてカメラを固定する手段を用います。
手段A.壁や電柱。なんでもいいので、カメラを押し付けながら撮影。
手段B.座った姿勢で膝の上にカメラを置いて撮影。
(高さが足りない場合は、膝の上に肘を置き、前腕を立てた状態で手のひらの上にカメラを固定。
これでブレが軽減されます。
良いカメラを使えばさらにブレは軽減されますが、
最適な撮影方法を覚えれば、どんなカメラでも応用できるので、まずは頑張って下さい!
書込番号:8603190
0点

>高感度で外部フラッシュを使用しても、かなり手をがっちり固定していないとちょっと油断するとブレてしまいます
がっちり固定して撮れば大丈夫と言うことですよね?
と言うことは、ブレの原因はがっちり固定して撮影していないと言うことだと思います。
常にがっちり固定して慎重に構えればブレは少なくなると思います。
油断大敵です(^^)
書込番号:8603194
0点

どちらがぶれにくいかと言うことになれば、手ぶれ補正のついたGX200のほうがいいかも?
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera08/DC08200.html
書込番号:8603237
0点

>高感度で外部フラッシュを使用しても、
>かなり手をがっちり固定していないとちょっと油断するとブレてしまいます。
絞り優先でスローシンクロになってないですか?
>これを機会に本格的にカメラを趣味にしていきたいと考えております。
定常光,ストロボ光のどちらで露光させるのか,手ぶれ・被写体ぶれ
限界のシャッター速度を押さえてから撮影するといいです.
カメラの問題じゃないです.
書込番号:8603283
1点

>高感度で外部フラッシュを使用しても、
シャッタースピード優先でぶれないスピードで試されてはいかがでしょうか。
1/15〜1/60秒以上が安全かもしれませんが??
ズームせずISO400かISO800などにすればストロボも遠くまで対応する気がします。
オートだけの測光だと、暗い場所に合わせすぎてシャッタースピードが遅いのかもしれません…
書込番号:8604544
1点

くだんの写真をアップしていただくのが一番の解決の早道だと思います。
家族は肖像権がありますので、部屋の中だけでも結構ですよ。
それでブレていなければ、被写体ブレ対策を考えましょう。
と言っても、とにかくじっとしていてもらうのが最善のおススメですが。。^^”
書込番号:8604614
0点

>これを機会に本格的にカメラを趣味にしていきたいと考えております。
であれば、一眼レフの方があらゆる意味で満足感が高いと思います。
高感度撮影も撮像素子が大きい分コンデジよりはるかに有利ですし。
書込番号:8606903
0点



同レベルの4機のなか、ほかのキャノンG10、ルミックスLX3、ニコンP6000だいぶん下がってきたけど、GX200はトップになって、なかなか値崩れはしない、皆さんどう思う?買うのはもうちょっと待つかな〜?!http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211327.00501911289.00502011284.00501611302
0点

価格に掲載されているショップが「全て」ではありませんよ〜
価格より安い店もあります。
あくまでも「参考」程度にとどめた方が良いと思います。
書込番号:8579157
1点

早く買って「使うこと」の方に意義があるような…。
お金のことなので金額の重みは人それぞれでしょうけど、
僕は今すぐ買ってもいい時期なのでは?って思います。
書込番号:8580256
0点

GX100の時よりは値崩れが早くなっていると思いますよ。
まぁ、これはGX200に限りませんが・・・
書込番号:8580779
0点

GX200を購入するユーザーは、「目の肥えた」方が多いので、単純な価格競争に巻き込まれにくいのかもしれませんね。
ただし、GX100の時よりも下落は早いという実感ですし、年末商戦に向けて、LX3やG10への対抗から安くなりますよ。
でも、その時には、紅葉は終わっていますけどね。。。
私は、デジイチ&LX2で楽しもうと思います。
書込番号:8591527
0点

ぱーなるたのめーるいうところのカード会員向けセールで、GX100のVFkitが33300円でしたので、
安いのを探しているならかなりグッとくる値段かも。
オークション?とかでVF-1だけ売ったりすれば、かなり安い値段で本体が入手できますね。
どうしてもGX200じゃないと、って方であればアレですが…。
書込番号:8598973
0点



初めての質問で失礼します。
8月にGX200を購入し使っていたのですが、今日、友達に写真を撮ってもらおうと思い、写真を撮ってもらったところ、レンズが戻らなくなってしましたました。
何度も電源をOFFにして、再度ONにしても画面にレンズを外して下さいの表示が現れます。最近やった事といえばファームウエアのアップレート位です。これは、お店で直す以外ないのでしょう?
2点

ウチの落下させてしまったGX200でもたまにそうなりますが電池を抜いたり軽くゆすってみると戻るようですね〜。
でも落下させてなく保証があるならメーカーに出したほうがいいかも?
書込番号:8588987
0点

「またか」と思うほどリコーのレンズ周りのトラブルは多いですね〜
書込番号:8589368
0点

勝負!してレンズを手でゆすって見る・・・のは怖いので、メーカーのサービスに
出す方が無難でしょうね?
書込番号:8589575
0点

ご不運だったですね。
やはりメーカーに修理依頼を出した方がいいと思います。
早く直って返ってくるといいですね。
書込番号:8590149
0点

早速の皆さんのご返答ありがとうございます。
やっぱり、メーカーに出すしかないですか.....
さすがに、レンズを揺するのは怖いので、メーカーに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8590186
0点

秋も深まってきて、カメラの出番が増えてきますが、そういう時期にトラブルとはツキがないですね。早く修理終わるといいですね。
ちなみに、修理ですが、販売店に持ち込みよりは、直接リコーに持ち込みか、宅配便などで送ったほうが、かなり早いですよ。
1〜2週間程度だと思います。販売店だと2〜3週間程度のパターンが多いと思います。
また、保証期間中なので、落下とかの心当たりがなければ、無償修理だと思います。
おそらくレンズユニット交換でしょうね。
かなりの精密部品ですので、僅かでも歪むと出たり戻ったりしなくなります。
触って直すつもりが、余計に悪化していくので、触らないほうがいいと思います。
リコーに限らず、コンデジの修理でトップの故障現象です。
>「またか」と思うほどリコーのレンズ周りのトラブルは多いですね〜
他メーカーも一緒でしたよ。ネットのネガキャンの影響でしょうか。
ネットのネガティブな噂は誇張されて、他人に伝わる度に真実に変化していく
例えみたいな話です。
私は、こういう噂に基づいたお話は嫌いです。
踊らされるのは、もっと嫌いです。
書込番号:8590513
1点



はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいております。
私は素人で商品は先日届いたばかりなのですが、質問です。
RAWで撮影した静止画をカメラ本体内のレベル補正・WB補正しようとすると「補正できないファイルです」と表示されるのですが、これは正常なのでしょうか?
どなたかご返答お願い致します。
0点

RAW現像は、SILKYPIXやAdobe Photoshop Lightroom などのソフトを使うと便利ですね。
っていうか、これらRAW現像ソフトを使わないと現像できませんから。
書込番号:8587555
0点



とうとう購入いたしました。きれいで感動ものです。
前に何度かフード・アダプターで質問をさせていただきましたが、
上記GRD用の角型フードを、工夫して実際に取り付けた方、いらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
1点


tehsanありがとうございます。見た目カッコいいですね。
どの様に付けているのかお教え下さい。アダプターとか
ステップアップをかいしてつけてるのでしょうか?
またケラレとかはありませんか?
恐縮ですがお教えいただければ幸いです。
書込番号:8539985
0点

簡単ですよ。
本体リング(500円位です)とHA-11(1500円位です)を買いまして、
HA-11の内側を少し削れば中にリングが入るので、接着剤で固定すればOKです。
(リングの入れ具合を1/3くらいにすると良いです。微調整のため瞬間接着剤でない方が良いです。)
私の場合、街撮りの場合はハンドストラップとLC-1という組合せですが(携帯性重視です)、
普段は両吊りストラップなのでレンズキャップいらずのこのフードは重宝しています。
ちなみにケラレはありません。
書込番号:8541428
0点

tehsanありがとうございます。本体リング(リコー純正)はヨドバシ若しくはリコーサービスとかで注文すれば購入できるのですね? LC-1も購入しているので今は本体リングはあまっていますので全然OKなのですが。そのほか私はプロテクターフィルター(46ミリ)の装着
を考えています。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:8542016
0点

みなさん、始めまして。
たけのぶさん、私もtehsanの真似をしてやってみました。試行錯誤しましたがなんとか成功し満足です。ポイントはリングを流用するのですが、外側のアルミっぽい物を付けたまま、フードに固定するとかなり雰囲気でます。カメラ本体のRICO文字の下あたりがあたるので、フードの縁の加工、それとハンドリュ−ターでフードの内側を削りました。フード内側の溝を利用し溝にはまる位のアルミ線を入れ込みこれにリング外側のアルミに接触させる様に設置面を作ります。ボンドはA液、B液のやつで、最後にフィルターを取り付ける為に仮組みがもっとも重要です。塗装は下地をインディーのマットブラック処理で最後にクレオスのマットブラック、
薄めにクリヤーです。完成してフィルターキャップもシグマにしたかったのですが、ZEISSのキャップで完成です、とにかく根気ですが、参考までに・・・・
書込番号:8553285
0点

tehsanさん呼び捨てすみませんでした。
訂正するにも出来なくて・・・参考になりました。
書込番号:8553552
0点

styledsさん 頑張って作って頂いたようでよかったですね。
いろんなメーカーのフードを調べて作った物でしたので、気に入ってもらえれば幸いです。
それからたけのぶさん、写真にはありませんでしたが私はシグマのUVフィルター付けてます。
書込番号:8553938
0点

tehsanさん、styledさん、遅くなりましたがありがとうございます。私も同じく同じ方法で
HA-11を取り付けました。GOODですね。 まだMCプロテクター(46ミリ)を付けていないのですが、本日購入しようと思います。ただズームのせり出しがMCにぶつからないか心配です。
ただtehsanさんがフィルターを付けているとのことで大丈夫でだと思うのですが、styled
さんと同じぐらいリングが入っているので微妙です。
書込番号:8554301
0点

たけのぶさん、tehsanさん、とりあえず報告までです。色々有り難うございました。
出来上がりです。フィルターは0.2から0.3迄フードアダプターより下がっていれば安全です。ただUV,MCなど着けると前が少し重くなり接地面が物足りなくなってしまう為A,Bタイプのボンドにしました、金属同士、プラ、樹脂同士をいっぺんにとめてしまう為です、これで横からの衝撃にも少しは耐えられると思います。もちろんフードアダプター裏もプラリペアで補強します。後サンドペーパーにて処理、マットブラックにて塗装で終了にしました。ただ一つきずいたのは、果たしてフードの役目しているのかな〜と思い、私もシグマのUVにしてます。
書込番号:8554972
0点

色々考えた結果、樹脂でアダプターを作ると金型代にかなりの出費がかさみ、それを成型するとなると樹脂代、ある程度のロットになり工賃も2倍かかります、キャド込み、アルミにて
削りだしの方が安く、つきそうです。アダプター前部のネジ切も着脱によるネジつぶれも解消されると思いました。とりあえず図面引きまで終わり、友人の経営している所に相談してみます。後で報告します。
書込番号:8555211
0点

今FAXでのやりとりが終わった所です。なんとかなりそうですが、現物サンプルを一つ作らなければなりませんでした。今から調達してきます。あとアルミの下地ですがアルマイト処理したく相談しましたら、やはり100〜1000単位で色々と問題が出てきました。アルミブラックなる染め液にて処理し、染める時、それなりのテクが必要ですが、やり方をお教えしす。その上から塗装処理、専用のクリヤーで処理するつもりです。以前自分の車のステアリングボスを作った時と同じ方法をとるつもりです。液はアメリカ製で、もろもろの物はハンズ、工具屋、車関係ではなく、精密な工具を扱っている所の方がいいです。車関係の場所だと、どうしても大きい物が対象なので。ここで書くのは変ですが、ネックストラップも作られたら面白いです。今頼んでいる所ですが、ちなみに、長財布を作ってくれる所がいいです。コードバン、ホースハイドで頼み2色の質感がいいです。こだわるのが好きで、楽しいですね、趣味って。
書込番号:8555427
0点

書き忘れたので、塗装処理する時は、必ず、絶対にマスキングして下さい、皮膜が重なりますので、後、実は私もフードには悩まされまして、ただtehsanさんのシグマフードには感心しました、さすがっ!と言う様に。完璧にAF補助光を避けて取り付けられる所です。もう一つの方法も紹介します、それは、純正のフードアダプターを使う方法です、リコーのアダプターを糸鋸にて切断。歯の厚いノコではなく貴金属用です。後水平を取ります。この方が実は確実に接着出来るのですが、段差が出来、シグマのアダプターとの違和感があり辞めました。もちろんプラリペアで補強します。長所は純正のアダプターと同じ高さに出来る所です。GX本体とアダプター、リングは別として、色合わせが大変でしたが、気合を入れました。本体アクセサリーで高い物ですが、何故かこだわる事が大好きで、市販品レベルをめざし、頑張ります。ストラップを着けるアダプターも模索中です。皮はコードバンとても高級感があり、首にあたる所に使用する様に頼みました。本体までは馬革です。本体とは、鹿革で繋ぎます。ステッチの糸は全て白にて、何故か楽しいですね。ストラップ高そうに感じますが、ちなみに全てオーダーで皮指定、バックル指定でベルトが一万円位でした、カメラ有名ブランドと変わらない様な?ここだけは一人事です。是非みなさんも試して下さい。
書込番号:8555608
0点

何回も登場ですみません。言い忘れました。
カスタムのポイントは全てのアクセサリー、カスタム品、などを全然違うジャンルから流用するのがポイントです。例えば三脚ケース、カメラバックなどもこの方がオリジナルになると思います。アウトドアショップで見繕うのが良いと思います。自分のバック、備品入れは全てODボックスにて購入しました。ほんとに、こんな便利な物が代用できるんだ〜と感心します。ビジネスバックも20年以上前からこのスタンスです。あとは自分のアイディア次第で無限に広がります。ほんの一例ですが、防湿庫なども、家庭雑貨、良いのはアメリカ製などを扱っている所なんかがいいと思います。パッキン付きで大きさもかなりあります。そこに湿度計など散りつけます。穴を開けた所には風呂用で使うボンド、硬化してもゴムの様になるやつです。湿度計もろもろもハンズにありますが、逆にドイト、セキチュウ、など職人さん御用たつの店にも宝の山です。この他にも沢山あるんですが、ポイントは携帯入れは携帯専用の入れ物で、と言う考えを出来るだけしないと言う所です。ほんの一例ですが、後もう一つ軍装備品など売っている所では代用バックも見つかります。耐久性なら右に出るものは無いでしょう。あるミリタリーバックに似ているカメラ専用バックも始まりはそこが出発点ではないでしょうか?お互いみなさん、楽しんでいきましょう。
書込番号:8556049
0点

プロテクターフィルターを取り付けました、でも・・やっちやいました皆様より
リングを深く入れてしまい、それも皆様に注意していただいたのに、アダプターから一応レンズが出ないことを確認し瞬間接着剤で後で不安定になるのを嫌いがっちり固定。 それによりフィルターをかっちり最後のとまるとこまで付けますと・・・レンズがあたりキャップをはずしてくださいとのメッセージでした。
そこでフィルターをアダプターからはずれるか、はずれないかぎりぎりのところで瞬間接着
それで何とかうまくいったみたいです。本体とアダプターの合わせるところの白い点が私の場合、見えるか見えないかでした。皆様本当にありがとうございます。
書込番号:8557845
0点

たけのぶさん、頑張ってチャレンジしてみて下さい。始めは失敗が多いと思いますが、失敗こそよい物が出来る近か道ですから。自分の中のカスタムとはどうしてもない物を作ると置き換えてしまって、でも手先も器用になりますし、何よりも仕事にも応用が利くような気がしてなりません。たけのぶさんが気になってもう一つ作ってみました。これはGX200のアダプターとやはりDP-1のフード、アダプターが又必要になりますが、簡単に作り方載せます。二つのアダプターを、前部分DP-1、半分以上のアダプターの輪切りがリコーのです。これもこれでいけると思います。まったくケラレはありません。いつもこんな事をやってばかりいるものですから、無駄なお金もかかってしまいます。ちなみにこの方法ですとフィルターを取り付けても失敗は皆無です。安心して下さい。例の削りだしの件あまりにも数の多いロットになる為断念です、ただ一個だけ友達のよしみで作ってくれるとの事、友人関係に乾杯です。
書込番号:8570217
0点

styledさん遅くなりました。私の場合何とか成功しました。
ただちょっと接着強度に不安があります。
今回の方法・・・良いですね。最初にやっとけば(笑)良かったかも。
いまの方法でポロっとはずれたら、必ず今回の方法でやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:8584935
0点



GX200を持ちながら歩いてると、カメラ内部で微かに「カタカタ」振動する感じがするんですけど、みなさんのカメラもなりますか?
これはCCDシフト方式の手振れ防止の特徴なんでしょうか?
0点

なりますね〜。
リコー伝統のリトラクティングシステムの音だったりして?
書込番号:8567222
0点

こんばんは。
僕のもなりますねー。気にしていませんでしたが、確かに感じてはいました。
書込番号:8579188
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





