GX200 のクチコミ掲示板

2008年 7月 4日 発売

GX200

1210万画素CCDセンサーや光学3倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1240万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:350枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 GX200のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GX200の価格比較
  • GX200の中古価格比較
  • GX200の買取価格
  • GX200のスペック・仕様
  • GX200のレビュー
  • GX200のクチコミ
  • GX200の画像・動画
  • GX200のピックアップリスト
  • GX200のオークション

GX200リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月 4日

  • GX200の価格比較
  • GX200の中古価格比較
  • GX200の買取価格
  • GX200のスペック・仕様
  • GX200のレビュー
  • GX200のクチコミ
  • GX200の画像・動画
  • GX200のピックアップリスト
  • GX200のオークション

GX200 のクチコミ掲示板

(4398件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GX200」のクチコミ掲示板に
GX200を新規書き込みGX200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

GX200 VS E-330用レンズ

2008/07/08 21:47(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200

スレ主 kynyさん
クチコミ投稿数:60件

はじめまして。建築設計を生業としている関係で、主に建築外観や内観、建築の模型写真を取る為に購入を検討しています。撮影したものは大きく印刷する訳ではありません。
現在、ルミックスFX07を主に使用しており、先日筺体のカッコ良さに惹かれオリンパスのE-330レンズキットを購入しました(デジタル一眼は全くの初心者です)。
今後上記の用途で撮影するに当たり予算6万円で考えると
・E−330用に広角レンズの購入(ただ重量があるので普段持ち歩いてはいません)。
・GX200を普段持ち歩き兼模型写真撮影用に新規購入
・GRD2(以前からいいなぁと思っていたので)を普段持ち歩き兼模型写真撮影用にを新規購入
のいずれがいいと思われますか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8049274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/08 21:55(1年以上前)

E-330用に広角系レンズを追加するとすると、ご予算から現状ではZD11-22でしょうか?
このレンズは自分も以前使っていましたが、キットレンズ(梅の11-45?)と比べると、
まさに目から鱗の写りです。惚れ惚れするような極めてシャープな画質になります。

ただ、普段の持ち歩き兼用となるとGX200でしょうか?もう少し予算があればDP1も良いですよ。


書込番号:8049326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/07/08 22:04(1年以上前)

物の形を正確に写せるテレマクロも使えてかつ、簡単に深い被写界深度の写真が撮れる
GX200がいいと思います。

E−330だと少なくとも実際の建物を撮影するための広角レンズと
模型撮影用のマクロレンズが必要になるでしょうし
背景がぼけやすいため模型の全体像を写す様な撮影には向かないです。

GRDは28ミリ単焦点ですから模型のマクロ撮影にはちょっと向かないかもしれません。
趣味性が強く便利なカメラとはある意味、対極にあるカメラですから。

書込番号:8049388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/07/08 23:36(1年以上前)

初めまして。
私も仕事柄、建築写真をよく撮ります。実物、模型、両方です。
E-330は以前使っていました。今はE3+E520の2台体制です。
また、GX100(200ではありませんが)とGRD2も併用しています。
模型の場合は、特にカメラ自身が小型であることによるメリットを感じることが多いです(特に模型に近づいて撮ったり、室内模型を撮ったりする場合)。
そういう意味では、一眼の出番は極めて少なく、ほとんどの場合GX100かGRD2を使うことが多くなりました。ただ、いずれの場合もワイド・コンバータは必須です。
お薦めの順序としては次のようになるでしょうか。
1.GX200+ワイコン
何より19mm相当の一眼にも負けないワイドレンズが魅力的です。GX200になってから、難点だった歪曲もデジタル補正できるようになったみたいですので、最強の組み合わせといえるでしょう。私自身も早急にGX100を200に買い換える予定です。
2.GRD2+ワイコン
GX100やGX200の組み合わせに比べてより小型であることが強みです。歪曲が少ないこともメリットでしたが、GX200になってからは問題ではなくなったかもしれません。
以上、ご参考までに。

書込番号:8050048

ナイスクチコミ!1


スレ主 kynyさん
クチコミ投稿数:60件

2008/07/09 00:19(1年以上前)

皆様早速にありがとうございます。
Y氏in信州さん、ZD11-22は欲しくなりました。けど、価格コム上では予算オーバーです(泣)。でも次の機会に買ってしまいそうです(何に使うかは別にしてパンケーキレンズも興味あります)。

The March Hareさん、的確なアドバイスありがとうございます。GRDの単焦点の部分は自分のほうから寄るということでカバーできないかなぁなんて考えてました・・・。

miyamanekoさん、ひょっとして同業者と思ってもよろしいのでしょうか。ものすごく参考になりましたし、GXとGRD2も所有されているとのことでうらやましくもあります(笑)。
GX200にペンタ部分(?)が気になっていて、GRD2のスッキリさにやややられ気味でしたが、GX200+ワイコンというのが今の自分に必要に思えてきました(まだ、実機を触ってないのですが)。miyamanekoさんが、GX200を購入された時には是非GRD2との比較の御感想を伺えたらいいですね。

皆様勝手な質問に対して、丁寧な御回答ありがとうございました。
購入の暁には御報告させて頂きます。

書込番号:8050286

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/09 09:42(1年以上前)

折角オリンパスのE-330を手に入れられたのですから、年内発売が予定されているオリンパスの超小型・軽量設計を実現した超広角(35mm判換算 18-36mm)ズームレンズZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を待たれては如何でしょうか。

今度発売されるのは気軽に持ち出しできる大きさと重量なので、私も期待しています。

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080513zuikoj.cfm

書込番号:8051308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 バナづれ 

2008/07/09 09:53(1年以上前)

kynyさん、はじめまして。
僕はデジタル一眼の他、GRD2とGX200を所有しているものです。

まず、E-330用の広角レンズは、weirdoさんが仰しゃっているように、小型軽量(280g)な ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 というものが今年中に発売予定となっておりますので、その発売を待ってからでも遅くないと思います。価格はまだ未定ですが、一番廉価なクラスのレンズですので、kynyさんの予算を下まわる価格で出てくるんじゃないかと思います。ただ後述する歪曲収差に関しては未知数なので、まだお薦めとまではいえませんが。


GRD2とGX200の比較ですが(皆さんが仰しゃっている事の補足になるかも知れませんが)、
ご提示の利用用途から考えると、僕もGX200が良いと思います。

まず、建築写真という事ですので、建物の内観を撮る際に、
GRD2の28mmよりも、GX200の24mmのほうがより広い範囲が写せるので断然有利です。
更に、ワイドコンバージョンレンズを付けた際にも、GRD2の21mmに対して、GX200は19mmになります。
広角レンズは、焦点距離がたった1mmの差でも、写せる範囲がかなり変わってきますので、たった2mmの差といってもバカにできません。
また、GX200ですと、VFつきのセットを選べるのも魅力です。
内観写真を撮影する際には、
建物の壁側に背中を付けて、なるべく広く写したくなると思いますが、
VFがあると、カメラを完全に壁にくっつけて撮影する事ができます。
また、非常に天気の良い快晴時に屋外で建物外観を撮影する際は、
液晶モニターが見えづらくなりますので、VFがあると重宝します。

また、模型を撮影されるということですので、望遠側が使えるほうが良いと思います。
広角レンズで模型に接近して撮ると、
手前と奥側の遠近感が強くなってしまって、リアリティに欠ける場合があります。
つまり、手前はより大きく、奥側はより小さく写ってしまうので、
バランスが悪くなるということです。
なるべく望遠側にして撮ることで遠近感が緩和され、
より図面に近い自然なイメージで撮影できます。
さらに、模型の手前と奥の両方にピントを合わせたい時には、
絞り値を大きくして(被写界深度を深くして)撮る事になると思いますが、
その際にシャッター速度が遅くなってしまいます。
その場合も、手ブレ補正が付いているGX200のほうが有利です。


一方、GX200に使用されている一般的なズームレンズですと、歪曲収差が酷いので、
画面の周辺では、直線がカーブを描いたように曲がって写ってしまいがちです。
GRD2は単焦点レンズということもあり、
建物の縦横の線がキッチリと直線に撮れる優秀なレンズが搭載されています。
床に敷きつめたタイルなど、格子状の被写体も歪みなく写せます。
専用のワイドコンバージョンレンズを装着した際も同様に優秀です。

ただし、GX200に関しては、この歪曲収差が目立つズームレンズを使っていますが、
撮影後にカメラ内で画像処理をして歪んだ写真をキッチリと修整してくれる機能が付いています。
このため、GRD2のように正確な写真が撮れるようになりました。
ただ、この機能は、JPEGモードで撮ったときだけ有効になり、RAWモードで撮る時は適用されません。
(RAWファイルと同時記録されるJPEGファイルにも適用されません。)
もし、正確な写真をRAWモードで撮影する事を考えておられるなら、
GRD2を選ぶほうが良いかもしれません。

あと蛇足ですが、GRD2、GX200 どちらにも、デジタル水準器が内蔵されています。
これは、モニター画面を見ながら、簡単に水平をとることができるので、
建築写真を手持ち撮影する際には、とても有効に活用できる機能だと思います。

E-330には内蔵されていませんが、アクションレベルというアクセサリーシューに取り付けるデジタル水準器が発売されています。(ベルボン製。実売4,000円程度)
一般的な液泡式の水準器よりも視認性が良く、精度も良いのでお薦めです。

書込番号:8051332

ナイスクチコミ!6


スレ主 kynyさん
クチコミ投稿数:60件

2008/07/09 13:06(1年以上前)

はじめまして、weirdoさん。ありがとうございます。こういうレンズがこれからでるのですね。35mm判換算 18-36mm相当というのは相当ワイドですね。重量も軽そうだし、これもいいですね。

キシイーヌさん、はじめまして。お忙しい中、詳細なアドバイスありがとうございます。両方所有されているのですね。GXのユーザーの方はGRDから入られている方が多いのでしょうか。GXのVFの実用的な使用方法に関しては感服しました。液晶画面が太陽光などで見づらい時に使用するものだけだと思っていたので。
模型の撮影方法に関しても、我流だったので理論的なアドバイス解りやすく助かりました。
歪曲収差を訂正する機能なのですが、使えるものなのでしょうか。GXのカタログを見ているのですが差があまりわかりませんでした。
デジタル水準器は使えそうですね。言われて初めて気付きましたがE-330には無いのですね。早速入手してみようかと思います。
キシイーヌさん、経験が有れば教えていただきたいのですが、GRD2のクチコミにあったのですが、撮影した画像の中心あたりピントが合わない状況というのはご経験ありますでしょうか。よろしくお願いいたします。

週末にでも購入をと考えていたのですが、キシイーヌさんのアドバイスで(うれしい悩みです)GX200とGRD2で悩みが再発です。

書込番号:8051928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 バナづれ 

2008/07/10 18:49(1年以上前)

kynyさん、歪曲収差を訂正する機能ですが、
(もうご覧になっているかも知れませんが)
ここ(GX200)のクチコミ掲示板で『歪み補正』というタイトルで panoramaheadさんが書き込んでおられるレビューがとても参考になると思います。
少し前の記事なので、『次のページへ』を押すとクチコミ一覧に出てきます。
それから、中心部でピントが合わない件ですが、
僕の持っているGRD2では、そのような経験はありません。
画面の隅々まで綺麗に写っていますよ!

GRD2もGX200もどちらも良くできたカメラです。
性格が違うだけに迷ってしまいますね。
一方は多機能、一方は小型軽量。画質面では両者拮抗していると思います。
どちらを選んでも、多分「失敗したなぁ」とは思わないはずですよ。^o^)
僕はどちらも気に入って使っています。
GX200が出たからといって、GRD2を手放すなんてことは考えられませんでしたから。

書込番号:8057598

ナイスクチコミ!1


スレ主 kynyさん
クチコミ投稿数:60件

2008/07/10 21:16(1年以上前)

キシイーヌさん、ありがとうございます。
すいません、過去のクチコミ見てませんでした。早速教えていただいた方ののクチコミを拝見しましたが、すごくわかりやすくかつ、効果があることが実感できました!

ピントが合わない件もありがとうございます。個体差として認識し不具合がでた時点で修理ということしかないのでしょうかね。仕事関係でのスナップは結構、一期一会的なところがあるので、そういう不具合の可能性が低いほうがいいなぁと思いつつも、キシイーヌさんのコメントでまた悩みの悶絶中です(笑)。
「どちらを選んでも・・・」そうなんですよね。自分でもそんな感じがしているので、所有されている方の御意見をお伺いしたのですから。

キシイーヌさんありがとうございます。週末に実機を触って結論を出そうかと思います。

書込番号:8058265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

連写できますか?

2008/07/08 01:06(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200

スレ主 sedingさん
クチコミ投稿数:74件

GX200を購入した方にお伺いしたいことがあります。

先日、GX200を購入したのですが、RAWで「連写」をONにすると不具合が生じてしまいます。

具体的に書きますと…、

1) RAWの設定にして、連写で数枚撮影。
2) 画面に「記録中」の表示が出る。
3) 記録が終わり、撮影可能な状態に戻る (ここまでは正常)
4) 再度、撮影しようと半押しするとフリーズする。

このフリーズ状態は、ピントを合わせようとして途中で止まってしまう感じで10秒程続き、その間、ズーム操作や電源オフなどの一切のボタン操作を受け付けなくなります。ただ、水準器は動きます。

10秒程経つと、またボタン操作を受け付けるようになるのですが、撮影しようとすると同様の症状に陥るため、一旦電源をオフにするしかなくなります。
電源を入れ直すと、撮影できるようになります。(連写はできませんが…)

この症状は、JPEG連写やRAW単写では全く出ず、RAWの連写後のみ発生しているのですが、みなさんのGX200はRAWの連写は正常にできていますでしょうか?

(ちなみに、どのサイズのRAWでも同じ症状です)

書込番号:8045862

ナイスクチコミ!0


返信する
speed-P8さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/08 01:40(1年以上前)

sedingさん

まだそれほど設定を変えたり、試したりしていませんので別の要因があるやもしれませんが・・・書かれていた項目(1〜4)を、

撮影モード「P」画像設定「RAW(1:1)」 と、
撮影モード「オート」画像設定「RAW(12M)」 とでためしてみました。

どちらの場合もディストーション、ノイズリダクションはOFF。手ぶれ補正はON。
シャッターは押しっぱなし連射で、ISOは64です。

結果、動作に問題はありませんでした。5枚連射下後、「記録中」が表示。
書き込みランプの点滅→消灯と同時にシャッター半押しで再びAF合焦。再度連射5枚が可能でした。

記録メディアはサンディスクのウルトラ2、2G。すでに書き込み速度も決して早いとは言えない古いメディアです。



私が体験したのは、別メーカーのカメラで撮影した同メディアをGX200に入れ、そのまま再生してみたところ 1〜2枚表示された後、動作フリーズ。2〜3秒で すー・・・・って画面がブラックアウトし、レンズ収納もしないまま電源が落ちました。
バッテリーの出し入れで復帰しましたが・・・

この二件は別問題と思いますが、記録メディア(データ)関連で似たような現象がありましたので、ご参考まで。

書込番号:8045961

ナイスクチコミ!1


スレ主 sedingさん
クチコミ投稿数:74件

2008/07/08 02:32(1年以上前)

speed-P8さん、早速の情報ありがとうございます。

speed-P8さんのGX200の動作は正常なようですね。
書いていただいた設定で試してみましたが、こちらではやはりダメでした。

>記録メディア(データ)関連で似たような現象がありましたので

上記に関して、手元にあるSDカード数種類で試してみました。
・Transcend SDHC(class6) 4GB
・SanDisk Extreme III 2GB
・Panasonic Pro High Speed 2GB

結果、全てで同じ症状が出てしまいました…。

RAW連写は新しい機能なので、連写用キャッシュメモリ(あるのかな?)周りの不具合なのかな、と考えていますが、もう少しいろいろな人の動作状況も知りたいですね。

書込番号:8046069

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/08 09:26(1年以上前)

サービスセンターに持参するか、メーカーに問合せしたほうがいいのではないでしょうか?

書込番号:8046665

ナイスクチコミ!0


jyagantaさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件 GX200のオーナーGX200の満足度4

2008/07/08 18:52(1年以上前)

今ほど同じ設定でやってみました。
結果は全く異常なく次の連写に入り記録できます。
フリーズは何度続けても起きませんでした。
ちなみにカードは安い8GBのSDHCです。
ということで、本体の不具合の可能性があるかもしれません。

書込番号:8048396

ナイスクチコミ!1


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2008/07/08 19:12(1年以上前)

初期不良ですか
私も、早速10回ほど試してみましたが、その様な現象は
今のところ確認できませんでしたが、いつ発症するかわ
かりませんので、ちょっと怖いですね。
又何かわかりましたら教えてください。

書込番号:8048480

ナイスクチコミ!1


スレ主 sedingさん
クチコミ投稿数:74件

2008/07/08 19:57(1年以上前)

情報をいただいた皆さん、ありがとうございます。

やはり初期不良のようですね。
近いうちに、レリーズボタンを軽くしてもらうためにサービスセンターに持ち込んでみるつもりだったので、その時に一緒に見てもらおうと思います。

書込番号:8048676

ナイスクチコミ!0


sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2008/07/08 21:35(1年以上前)

遅ればせながら私も問題なくOKでした。
メディアは「A-DATA 8GB SDHC CLASS6」です。

ちなみに私のGX200のファームウェアバージョンは
MAINとADJDが1.07で、その他は1.00です。

sedingさん他皆様のファームウェアバージョンも同様でしょうか?

まさか下位のバグバージョンの個体が出回ってるとは思えませんが・・・一応参考までに教えていただけますでしょうか

書込番号:8049214

ナイスクチコミ!1


スレ主 sedingさん
クチコミ投稿数:74件

2008/07/08 22:07(1年以上前)

私のGX200のファームウェアもsin changさんと同じでした。

書込番号:8049405

ナイスクチコミ!0


スレ主 sedingさん
クチコミ投稿数:74件

2008/07/09 11:22(1年以上前)

ちょっと、報告です。

その後いろいろと試してみているうちに、突然、連写後も正常動作するようになりました。
ただ、マクロ時には症状が出ます。

このマクロ時の挙動ですが、VFで撮影している場合には100%再現しますが、背面液晶表示で撮影している場合には症状が出ないことに気がつきました。

RICOHに見てもらってから、また報告させていただこうと思います。

書込番号:8051587

ナイスクチコミ!0


sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2008/07/09 12:27(1年以上前)

個人的見解ですが、
RAWの連射はCPUなど何かしら結構な付加がかかってっぽいですね。
バグというより暴走してるのかもしれません。

ご報告期待しております。

書込番号:8051782

ナイスクチコミ!0


スレ主 sedingさん
クチコミ投稿数:74件

2008/07/09 14:39(1年以上前)

先ほど、銀座のリコーサービスセンターで見てもらってきました。
結論から言うと、個体の問題ではない可能性が高いということです。

まず、私のGX200にて症状を見てもらった後、交換用ということで在庫していたGX200を持ってきてもらえたのですが、こちらでも症状が出て、さらに展示していたGX200でもやはり症状が出ました。

いろいろと試した結果『VFで撮影』『マクロ』『RAW』『連写』という4つの条件が揃うと、連写後に不具合が発生するようだとの結論に至りました。原因は謎ですが、ソフトウェア的な不具合の可能性が高いということです。

VFと本体の組み合わせを変えてみたり、SDカードを変えてみたりもしましたがダメ。

この問題は、技術の方にあげて検証してもらい、原因/対応方法が分かり次第、改めてご連絡をいただくということで、交換をせずに帰ってきました。

上記の4つの条件でも問題無いという方、おりますでしょうか?

書込番号:8052181

ナイスクチコミ!3


sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2008/07/09 20:50(1年以上前)

sedingさんの仰る条件で試してみたらフリーズしましたorz
フリーズした後しばらくして沈胴して電源オフとなりました。
jpegではOKみたいですね。

こうなってくるとソフトウェアで対応できる事を期待するしかないですね。(まぁこういう条件であまり使わないですけど)

書込番号:8053330

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

手振れ補正ONでの音について

2008/07/05 07:51(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200

クチコミ投稿数:98件

この度、GX200を購入いたしました。非常に満足しておりますが、
手振れ補正をONにしておくと「シュコー」と非常に耳障りな比較的大きな音が
シャッター半押し状態の間し続けます。周りの静かなところだと使うのにちょっと
気が引けてしまいそうです。手振れ補正をOFFにすると全く音はでません。
皆様のGX200も同じようなものでしょうか?それとも私の個体異常でしょうか?

書込番号:8031721

ナイスクチコミ!0


返信する
sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2008/07/05 13:41(1年以上前)

音しますね。
ちなみにGX100の方も音がします。GX200の方が若干音が大きい気がします。
GX200になって補正の精度が上がっている実感があるので、それに比例して大きくなってるのかな^_^;
仕様だと思うので気にしないことです。

書込番号:8032934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/07/05 23:34(1年以上前)

sin chang さんありがとうございます。私の個体が異常なわけではないようですね。
今日キタムラに行って展示で確認してきましたが同じような大きさの音でした。

書込番号:8035593

ナイスクチコミ!0


jyagantaさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件 GX200のオーナーGX200の満足度4

2008/07/05 23:45(1年以上前)

確かに音はしますが、耳をカメラに触れるくらいに近づけてやっと聞こえるくらいの音です。
私の耳には。
OFFにすると全くしませんけど。
デジイチでも手振れ補正を効かせると結構な音が出るものもあります。
異常ではないと思いますけど。

書込番号:8035660

ナイスクチコミ!0


taki_idさん
クチコミ投稿数:22件

2008/07/06 12:10(1年以上前)

シュコー シュコー シュコー シュコー
真っ黒なボディでダースベーダーの様で素晴らしいではないですか。
最高にcoolなデジカメですね。

書込番号:8037564

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GX200

スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

C-5050(+純正ワイコン)を発売直後から今まで使ってきてます。
 他に持ってるコンデジ(嫁用)は KD-510Z(KD-310Zからリプレース)です。

 Olympus から安い広角レンズ(9-18mm)が出ると聞きつけ、これを期にデジイチデビューを果たそうと目論んでましたが、同じく広角な GX200 の発売の報道が。
 GX100 の時には何となくスルーできたのですが、今回は「カメラ買い換えるぞ」という機運が高いせいでスルーできずにいます。

 と前置きが長くなりましたが、どのくらいキレイなのか?と思いリコーの公式ページにある建物の写真を印刷させてみました。(ディスプレイでは判別不能と思ったので)
 PM-4000PX に専用半光沢なA3ノビ紙を使って最高画質で印字してみました。
(このプリンター買ってから数枚しか印字したことない・・・)

 比較のため、自分が以前に C-5050 で撮ってディスプレイ上では「まぁまぁキレイに撮れた」と思い込んでいた写真を同じように印字させてみました。

 ハッキリ言って、C-5050 酷すぎます(笑)
 解像感は画素数の問題だから仕方ないにしても色収差(偽色)とか、もう比較する次元じゃありません。

 あと比較に E-520 のサンプルも同じように公式から取ってきて印字させてみましたが、全くと言って良いほど違いが見抜けません。
 デジイチたる E-520 の方が写りは上だと思っていたのですが・・・(私の目が腐ってる??)

 ここで「どちらがいいですか?」と聞くのもアレなんですが、古今のコンデジってこんなにキレイになったんでしょうか?
 E-520 あたりのクラスのコンデジと比較するにあたり、「レンズ交換に制限あり」という分かりやすい違い以外に、この GX200 が不得意とする撮影シーンの例があれば教えて頂きたいです。
 こんな撮影には向かない・・・とか(300mm相当ズームが出来ない、とかは容易に想像できるのでいいですが)

書込番号:8010310

ナイスクチコミ!0


返信する
MAR528さん
クチコミ投稿数:24件

2008/06/30 14:13(1年以上前)

おお!!同じような検証をしている方が居てビックリしました^-^
私もGX200を狙っていまして、販売開始→即突撃となると思います♪

私の検証でも違いは見受けられませんでした^^;
現在の所有カメラはE-410とGRD2ですが、その中間を埋める為に
あまり意味はないかもしれませんが夏ボが出たらGX200を・・・^^;

無駄づかいなのは解ってますが、自分で購入しないと納得いかないもので。

意味のないレスになってしまい申し訳ありませんでした;
(ただ返事したかっただけです)

書込番号:8010381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:9件 GX200のオーナーGX200の満足度5

2008/06/30 14:51(1年以上前)

何を撮り、どのように鑑賞するかで話は随分変わってきますが、
スナップ程度の撮影で、A4までの自家プリントであれば
デジ1と大した違いはないでしょうね。

反面、フォトジェニックに背景を柔らかくぼかすといった
作品を狙うのであれば、1眼ほどのキレイなボケ味が
出しにくいという点はGX200に限らずコンデジの宿命ともいえます。

あと、小さい素子面積に1200万もの素子を詰め込んでいるため
ノイズが心配なところです。
この点はルミックス等が処理がうまそうな気がします。
ただ、これとて、A3以上に伸ばした場合のことであり、
それも青空のグラデーション部分を見ると分かりやすい
という程度でしょう。

各種コンデジの中にあって、GX200があえて不得手とするものは
特にこれと言ってないと思います。
それより、24oから使える方のメリットが「大」でしょう。

私がカメラに手を染め始めた昭和50年頃、CANON銀塩「F1」「A1」等
を使ってましたが、当時は一般的に35mmもあれば充分な広角
という世の中でした。
それを思えば24oというのはある種、贅沢なことですね。

あ、私なりに一つだけ不得手な部分がありました。
素人向けに人気のスリムなコンデジと比較した場合、グリップ部分
や、ストロボ部分の出っ張りのため、ポケットに入れるには
少々大きい点でしょうか。

ただ、私の考えではグリップは絶対必要ですし、ベルトポーチに
収納すれば問題ないことではありますけど。

話はそれまくりになりますが、いくらコンデジでも、グリップ
のないものは絶対買う気になれません。

書込番号:8010482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2008/06/30 14:58(1年以上前)

文章がわかりにくいのですが。
>ハッキリ言って、C-5050 酷すぎます(笑)
つまりGX200がかなり良いということですか?

>古今のコンデジってこんなにキレイになったんでしょうか?
昔も今もとなりますと意味が通じないですが、今時のコンデジということですね?

>E-520 あたりのクラスのコンデジと比較するにあたり
E-520あたりのクラスと、コンデジを比較ということでよろしいでしょうか?

GX200に非常に興味を持っているのでスレ主さんのような比較が参考になります。



書込番号:8010495

ナイスクチコミ!1


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/06/30 15:46(1年以上前)

Luv My Lifeさん、書き方が悪くて申し訳ありません。

   E-520 > GX200 > C-5050

だという先入観があったのですが、古いながらも一世を風靡した顔色A3プリンターと、私の腐った目の組み合わせでは

   E-520 ≒ GX200 > (越えられない壁) > C-5050

という風な印象を受けました。
 C-5050 で偽色が惨いのは、自分が散々落としているせいかもしれませんが(笑)
 その他の語彙違いは仰るとおりです。

 今現在 C-5050 で F1.8 慣れしてることもあって、嫁の KD-510Z の F2.8 でも暗すぎて(シャッター速度を稼げず)イライラすること度々
 そんな自分ですから、オリンパスの広角レンズの F4.0 という値は相当な我慢を強いる物になるだろうと予想はつくのですが、オリンパスに限らず20mm前半の広角で F2.8 クラスと成れば、自ずと10万コースになるわけでして。。

 ちなみに広角の用途は山歩きの風景撮影と屋内です。
 フラッシュは逆光補正のためにあると思い込んでまして、屋内では炊きたくありません。

書込番号:8010609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/06/30 16:06(1年以上前)

最低感度で撮る限りはコンデジ上位機とデジタル1眼の画質の差はほとんどありません。もちろん、詳細に比べればデジ1眼のほうがいいのですがプリントしてわかるほどの差はありません。

コンデジ上位機とデジタル1眼の差はCCDの大きさです。
高感度になれば、CCDの大きさが効いてきてデジタル1眼の勝利になりますが低感度では差が出ません。
低感度でもCCDの大きさを生かして画素数を上げれば、画質は向上するのですがそんな製品はありません。

この原因はずばり言えば、デジタル1眼の進歩が停滞している事にあります。
高感度になると画質が劣化するという誤解があり、画素数が伸び悩んでいることが大きな原因でしょう。
もちろん、停滞しているのは低感度の画質であって、他の部分は向上しているのですが。
でも、画素数が伸びない限り他の部分がいくら向上しても、一粒で2度おいしいということなのです。

書込番号:8010651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/06/30 17:00(1年以上前)

【この原因はずばり言えば、デジタル1眼の進歩が停滞している事にあります。
高感度になると画質が劣化するという誤解があり、画素数が伸び悩んでいることが大きな原因でしょう。
もちろん、停滞しているのは低感度の画質であって、他の部分は向上しているのですが。
でも、画素数が伸びない限り他の部分がいくら向上しても、一粒で2度おいしいということなのです。】

Seiich2005さん、たいへん興味深いお話です。
じつは、私も「高感度になると画質が劣化するという誤解」をしていたようです。
誤解を解きたく、もう少し分かりやすく「誤解」の内容をご説明いただけるとありがたいです。

書込番号:8010846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2008/06/30 17:11(1年以上前)

kbys64さん、ありがとうございます。
コメントを読んでますます欲しくなりました。

書込番号:8010881

ナイスクチコミ!0


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/06/30 17:37(1年以上前)

>Seiich2005さん

 自分は C-5050 では専ら ISO64 固定です。
 100と64の違いは見分けれませんが(笑)
 「悪条件には強いデジイチ」(ただし相応のレンズを買えば)ってトコでしょうかね。
 
 
>Luv My Lifeさん

 オリンパスの E-520 の実写サンプルは、C-5050ほどじゃないにせよ偽色が目立つ気がしてるんですよ。
 どうしても輪郭部に赤と緑のが見えてしまう・・・(C-5050も同じ傾向なのでオリンパスの癖か?)

 GX200 の方は輪郭のボケ(輪郭エッジを立てていない?)を感じるものの、それとてJPEGの仕業か?という程度だし、少なくともE-520 で感じた「偽色」という印象じゃなくて自然なものだし。
 レンズが固定なので好感されることを考慮せず画像処理エンジンは極限までチューンできるので有利なのかな?って気もしてます。(コンデジは化粧上手というべきか・・・?)

 色域(ダイナミックの幅?)はデジイチたる E-520 の方が広いような(鮮やかな)感じがしますが、いかんせん偽色がぁ〜〜〜って気分です。
 今のところ「デジイチ+梅レンズ」買うくらいなら「コンデジ上位機種」かなぁと流されつつあります。

書込番号:8010974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/06/30 18:13(1年以上前)

>kbys64さん

 Seiich2005さんのおっしゃるとおり、低照度下の描写だと思いますが、
それは御存知ですよね。
 

>Seiich2005さん

 最後の一行と「高感度になると画質が劣化するという誤解」という部分が
いまひとつよく理解できなかったのですが…

もし「画素数を増やしても低感度域での影響はわずかでメリットの方が大きい」という
意味なら、それだけを理由に「誤解が原因で停滞している」とは言えないのでは。
ユーザーが求める「画質」には色々あるわけで、メーカーはそのバランスを考えながら
画素数を決めているということだと思うのですが。私のように腕のないユーザーが
フラッシュを使えない、もしくは使いたくない状況で被写体プレのない絵を撮るには
ISO800でもキツい時が多々あります。被写体ブレの激しい写真は等倍での粗探しなど
とは別の次元でそもそも使い物にならないことが多いし、解像度と感度のどちらが
重要かは写真によって違う。だから「フィルム」を交換できないデジカメの画素数は
バランスのとれたものである方がありがたい。スレ主さんと違って滅多にプリント
しない私などは、自分のモニター(1920×1200)にキレイに映せればそれで満足なの
ですが、まったりくじらさんが指摘された青空のムラ↓はA3印刷ではなく1/2.5に
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/img/sample_04.jpg
縮小されたモニター上でもけっこう目立つような気がするのです。

書込番号:8011104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/06/30 22:45(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん テヌキングさん
こんばんは
僕の考えはこちらのスレッドの方に書いたのでよければ覗いてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7986578/

高感度でのノイズの少なさを否定する気はありませんが、ノイズの少なさで最も効いてくるのはCCDの大きさなので。



書込番号:8012366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/06/30 22:53(1年以上前)

私もデジタル一眼は4000万画素くらいにすればいいと思いますが。
明るければこの程度でも十分な感度ですし、高感度が必要な時は4画素を平均して1ピクセルに出力すれば現在の1000万画素と
同等の画質が得られると思います。
むしろ今の最低ISO100はスローシャッターを使いたい時には感度が高すぎます。

書込番号:8012420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/07/01 07:25(1年以上前)

Seiich2005さん、おはようございます。
ご説明ありがとうございました。
同じ一杯を飲んでも、バケツ一杯とコップ一杯の違い。。の、お話のようでしたね。
ストレートで飲やるか、お湯で割るか。。よく考えてみます。。^^”

書込番号:8013690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/07/01 10:16(1年以上前)

>Seiich2005さん

 スレッド拝見しました。
 GX200の仕様についての話とカン違いして早とちりのレスを
してしまったようです。申し訳ありません。一眼のセンサーの
余力については正直私にはよくわかりません。

書込番号:8014085

ナイスクチコミ!0


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/07/01 13:27(1年以上前)

 ちょっとコアな話の方に向き気味ですが、それはそれで勉強になります。

 イメージが掴めなかったので検索しましたら
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
なページを発見しました。

 すごい差だな、と改めて感じるとともに、「デジイチのCCDの進歩がコンデジに比べて怠慢だ」という意見を理解することが出来ました。

 1/1.7 のサイズに 1210万画素 って何気に物凄い話なんですね。
 要求される製造精度は「APC-Sに1000万画素」とは雲泥に差になるはず。
 「1/1.7に1210万画素」のウェハーからAPC-Sサイズを抜けばいいだけの話ですもんね。
 1/1.7の10倍の面積を抜くとしたらCCDの原価が10倍になるけど、10倍になるのはCCD部分だけであり、カメラ全体が10倍になるわけじゃない。

 有り余る画素を使って、あとはソフトウェア(設定)により解像度重視に使うか感度重視に使うか、それぞれの撮影シーンでCCDを贅沢に使う。
 ISO100以下では5000万画素、ISO400付近では1000万画素相当、ISO1600付近では300万画素相当、とか。(高感度かつ高解像度は無理だよ、ってことで)
 これはこれで面白いアイデアですね。

 なんか今の中途半端なデジイチを買うくらいなら、GX200 などのコンデジの方が割り切りが良く、とても魅力的に思えてきました。

書込番号:8014706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/07/01 14:20(1年以上前)

【有り余る画素を使って、あとはソフトウェア(設定)により解像度重視に使うか感度重視に使うか、それぞれの撮影シーンでCCDを贅沢に使う。
 ISO100以下では5000万画素、ISO400付近では1000万画素相当、ISO1600付近では300万画素相当、とか。(高感度かつ高解像度は無理だよ、ってことで)
 これはこれで面白いアイデアですね。】

うう〜ん、スレ主さんは理解されたようですけど。。。
一杯飲ってからゆっくり考えてみます。。^^”

書込番号:8014865

ナイスクチコミ!0


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/07/01 15:59(1年以上前)

 本題に戻りますが、私が「偽色」と書いてましたものは「色収差」だそうです。
(E-520のスレッドにも書込みしてますが、そこで指摘されました)

■ ディスプレイで等倍鑑賞する(等倍トリミングする)
 E-520 は色収差が目立つ、GX200 はノイズ感が多い
 どちらも画像処理ソフトで幾分改善できるレベルと思いますが、ノイズ感を減らす=のっぺりした画像、な気がするので、E-520 が有利か?

■ ディスプレイで縮小鑑賞する
 ほとんど見分け不能

■ 印刷する
 GX200 のノイズ感を忠実に印刷できるプリンターはないと思う。
 ディスプレイへの等倍表示で気になったノイズ感は、印字という段階においてはインクの滲み等により適度にノイズリダクションされる感じ。
 対して E-520 で目立つ色収差は A3サイズ程度での印字だと忠実に印字されてしまう。
 E-520 でも色収差補正をかければ改善すると思われるが、お手軽に〜という前提で考えたら GX200 の方がキレイに見えるような気が・・・


って印象かなぁ

 山に持って行くつもりなので、非常用に単4も使えるのは魅力的(20〜30枚しか撮れないという話ですが)
 ワイコンやらキャップやら色々付けても7万円くらいで済む、ってのも魅力的ですしね。

書込番号:8015123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/07/01 17:11(1年以上前)

スレ主さん、みなさん、失礼いたしました。。m(_ _)m
自分でいろいろ画素数とISOを変えて試してみることにいたします。

書込番号:8015357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/07/01 21:07(1年以上前)

>E-520 は色収差が目立つ

色収差はボディではなく、レンズの問題です。


ところでGX200とは直接関係ないのですが、コンデジと一眼で低感度では差が出ないとか、画素数を上げれば、画質は向上するとかおっしゃっている方がおられます。
必要解像度(画素数)について誤解をされているようなので、リンクを張っておきます。
4ページあってちょっと長いですが、

http://www.apple.com/jp/pro/techniques/motegi/04/index.html

結論を言うと、必要解像度(画素数)は出力サイズで決まります。
例えばA4出力であれば、1200万画素を2000万画素、3000万画素にしても「画質」は向上しないということです。

念のため印刷での350dpiの話が出ていますが、これは一般のインクジェットプリンターで言うものとは別のものです。
インクジェットプリンターでのプリントが前提だと、A4の場合、1000万画素もあれば十分すぎるでしょう。

書込番号:8016360

ナイスクチコミ!2


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/07/01 22:30(1年以上前)

>コンデジと一眼で低感度では差が出ないとか、画素数を上げれば、
>画質は向上するとかおっしゃっている方がおられます。

 出力時の必要(要求)画素が1200万画素である場合、1200万画素をドットバイドットで出力するよりも4800万画素の素子で、物理4画素から論理1画素をソフト的に求めて結果として1200万画素相当で出力とした方がきれいなんじゃないでしょうか。
 もしくは物理画素2400万あたりを使って、物理3画素から論理2画素を求めるとか。

 そういう話だと思いますよ

書込番号:8016967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/07/01 22:57(1年以上前)

>出力時の必要(要求)画素が1200万画素である場合、1200万画素をドットバイドットで出力するよりも4800万画素の素子で、物理4画素から論理1画素をソフト的に求めて結果として1200万画素相当で出力とした方がきれいなんじゃないでしょうか。

理屈はいいんですけど、
商業印刷の世界でA4で1200万画素で十分という基準みたいですよね。もっと高画素の機材があっても使う必要がない、使っていないようです。
私の知り合いのデザイン部門を持つ印刷会社でも2100万画素機と1200万画素機を所有していますが、A4出力の案件の場合は、1200万画素機のほうを使ってますよ。
必要画素数を満たしていれば、商業印刷でも違いが出ないようですが、理屈ではなく実際にどこで印刷(プリント)すると違いが出るんでしょうか。インクジェットプリンターなどは論外だと思いますけど。

書込番号:8017144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/07/01 23:28(1年以上前)

画質は解像力やノイズだけで決まるものではなく、ダイナミックレンジや階調性なども重要なファクターですから、現状の技術では一画素あたりのサイズ(正確にはフォトダイオードの大きさでしょうか)は無視できないと思います。

書込番号:8017377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2008/07/02 00:33(1年以上前)

GX100は、ノイズもさることながらダイナミックレンジの狭さが不満なので、GX200のレベル補正機能には期待しています。
あと、GX100特有の黄ばんだ緑が、WB調整で直せれば買い替えたくなるかも。

書込番号:8017780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/07/02 00:36(1年以上前)

>出力時の必要(要求)画素が1200万画素である場合、1200万画素をドットバイドットで出力するよりも4800万画素の素子で、
>物理4画素から論理1画素をソフト的に求めて結果として1200万画素相当で出力とした方がきれいなんじゃないでしょうか。
どうでしょう?1200万画素の方がダイナミックレンジは、広いです。
4800万画素画像の高解像度情報が生かせるかにかかっています。
ただ、実験として高画素画像を低画素プリンタで印刷するより、
多少プリンタより多めの画素の画像を印刷した方がきれいだとの報告もあります。
画像縮小ソフトの能力しだいの気もしますが、ダイナミックレンジ重視派としては、コンデジの高画素化は、歓迎できません。
GX100とGX200は、どちらが高画質か気になります。

書込番号:8017797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/07/02 01:45(1年以上前)

画素数とダイナミックレンジの関係は、白飛びでいえば画素数が増える方が白飛びしにくくなります。一画素が小さくなることで飽和しにくくなるからです。

画素数とプリントの関係は、現在の印刷では1200万画素以上あればA4ではほとんど差が無いです。高画素の有利さはトリミングできることにあります。

階調と画素数との関係は、階調とは明暗のつながりのよさですから高画素になるほうが圧倒的に有利です。

大部分の誤解は、画素数が増えると画素等倍で見たときに拡大率が増えているということを忘れていることにあります。
画素数が2倍になれば、画素等倍で見た場合の拡大率も2倍になります。
拡大率が増えれば当然細かいアラが目立ちます。
画素数の違う画像を評価する場合、同じ拡大率で比較しないといけません。

書込番号:8018095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/07/02 05:12(1年以上前)

おはようございます。
またおじゃましてすみません。

【大部分の誤解は、画素数が増えると画素等倍で見たときに拡大率が増えているということを忘れていることにあります。】
Seiich2005さん
一眼のそれを含め、デジカメ屋さんの大部分が、そのような誤解をされておらおられるのでしょうか。。?

書込番号:8018373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/07/02 09:06(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん

デジカメ屋さんとはメーカーのことでしょうか。メーカーなら当然すべてわかってます。プロですから。
メーカーの本音としては一気に画素数を上げるより、小出しにしたほうがいいでしょう。その方が買い換えてもらう回数が増えるのだから。
高画素の製品が出ると、必ず批判するユーザーや雑誌記者がいるのです。

書込番号:8018759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/07/02 09:28(1年以上前)

Seiich2005さん、ありがとうございました。
お手数をおかけいたしました。
ボーナスの出ない私はぐりこです。。^^”

書込番号:8018802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/07/02 09:55(1年以上前)

>白飛びでいえば画素数が増える方が白飛びしにくくなります。一画素が小さくなることで飽和しにくくなるからです。
>階調とは明暗のつながりのよさですから高画素になるほうが圧倒的に有利です。


どうも誤解されているように思うんですけど・・・
まあ、人それぞれということで。


>メーカーの本音としては一気に画素数を上げるより、小出しにしたほうがいいでしょう。その方が買い換えてもらう回数が増えるのだから。


ほとんどの撮像素子製造メーカー、カメラ製造メーカーはコンデジと一眼の両方を出していますけど、コンデジのほうだけ一気に画素数を上げて一眼のほうは「小出しにしている」戦略的理由は何でしょうか。

基本的には、一眼ユーザーには必要画素数というのを理解しているユーザーが多く、意味のない高画素化は受け入れられないが、コンデジユーザーの圧倒的多数は高画素=高画質と思っていて営業的にそちらのほうが売れるからだと思いますけど。

書込番号:8018883

ナイスクチコミ!9


牛ガラさん
クチコミ投稿数:111件

2008/07/02 15:42(1年以上前)

Power Mac G5さんに1票。

CCDサイズが同じものが2つあって片方は500万画素、もう片方は1000万画素だったとします。
当然1画素あたりの単位面積は500万画素のもの方が広いわけです。
単位面積が広いということは通常Dレンジ(明るいところと暗いところを表現できる幅)が広くなります。

一方、1画素あたりの単位面積の小さい方が白飛び、黒つぶれがしやすくなったりまたそれを無理矢理カメラ内のソフトで修正するのでノイズがのったりするわけです。
今のコンデジはこのノイズの処理はとても良くできていますが。

しかしそうはいってもコンデジとデジ一のCCD(受光部)のサイズは違いすぎます。

デジ一のAPSサイズといわれる一眼のなかでも小さいサイズで23.6*15.8(D300)、
一方GX200で1/1.7インチだからその大きさはかなり違います。
両機共約1200万画素ですので単位面積の差は歴然です。

確かに高画素化で階調はなめらかに表現できるかもしれません。
しかしDレンジの狭さを補正した画像なのでノイズや色の不自然さもモロにでちゃうことになるので高画素化がいいとは思えません。

高画素化は何よりファイルサイズがデカくなりすぎるとPCのスペックも要求されるし。

そんなワケで一概に高画素化がいいってことにはならないと思います。

素人のヘタな説明なのでだれか訂正箇所があったら訂正してやってください。


書込番号:8019856

ナイスクチコミ!3


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/07/02 16:13(1年以上前)

 何か本題と大きくそれてしまってますが発売日前だから仕方なしとして、
 私は全然専門家じゃないのですが

>CCDサイズが同じものが2つあって片方は500万画素、もう片方は1000万画素だったとします。

 の例でいって、1000万画素のものが500万画素のデータとしてRAW出力するもので同じ前者とファイルサイズのものが出来て、そこから現像・・・という風であったなら、元々500万画素の等倍データよりも1000万画素→500万画素相当に演算処理した結果のほうが、キレイな気がするのですが。

 つまりは300dpiの印刷物を印字する場合、300dpiの印字性能を持ったと1200dpiのもの(各ドットを4倍印字する)とで比較して、どちらが美しく印字できるか?という話では??
 私は後者のような気がしてなりません。

 おっしゃるように物理画素のままRAW出しし、それを等倍比較すれば前者の圧勝は当たり前で議論の余地はないでしょう。

書込番号:8019940

ナイスクチコミ!0


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/07/02 16:25(1年以上前)

 例をハイビジョンテレビあたりで考えてみます。
 フルハイビジョンの画像を作るには 1920×1080 の素子があれば良いのですが、同じ50インチのハイビジョンテレビを作る際に 1920×1080 な液晶素子を使った物と、その4倍密な 3840×2160 のものを使ったものと、どちらが美しく表示できるか?
 つまり前者が1ドットで表示するものを後者は4ドットで表示するというものです。

 前者は大きな素子を利用して階調16bitの表現が可能だと仮定します。
 後者は小さいので14bitが限界としましょう。

 4倍密の素子で明るい発色を得るために乗り越えるべき過大は大きいと思いますが、何となく後者のほうが更なる高解像度化に向けて発展の余地がある気がします。

書込番号:8019964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/07/02 16:52(1年以上前)

>kbys64さん

 リコーはGRDの発表会で「A3サイズへの印刷を条件に」813万画素のCCDを
採用したと説明していましたが、kbys64さんはA4サイズでも800万画素では
足りないと感じられるのでしょうか。上の方に商業印刷の話がありましたが、
インクジェット方式ではより少ないdpiですむと言う人が多いようです。
リコーの発表もたぶんそれを念頭においたものなのでしょう。
kbys64さんと違って私はA3印刷を滅多にしないので、800万と1200万の
違いがA4ではほとんどわからないとしたら、はっきり違いがわかる
受光面積の方に割り振ってくれた方がうれしいのですが。
(ちなみに伝送路の幅って画素数が減ると増えるんでしょうかね?
 もし同じだとすると、1200→800の効果は数字以上のものになるかも)

書込番号:8020032

ナイスクチコミ!1


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/07/02 17:05(1年以上前)

 500万画素相当(2592×1944)の出力で作品を作る前提で

   @ 1/1.8サイズで500万画素の素子を使う
   A 4/3サイズで500万画素の素子を使う
   B 4/3サイズで3000万画素の素子を使う(1素子のサイズはAと同じ)

 どれが一番美しい表現できるのか?
 @<A<B それとも @<A≒B

 かなり極端な例ですが。
 「CCDが得た信号を等倍(ドットバイドット)でファイル出力できないといけない」という暗黙の了解があるので、Bのような奇抜な発想のカメラが出ないような気がしてきてるんです。

 3000万画素の素子を使って「きれいな(色再現性の良い)500万画素相当の写真が撮れる」
 こんな贅沢な発想もアリなんでは?ってね。

書込番号:8020057

ナイスクチコミ!0


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/07/02 17:08(1年以上前)

訂正

   @ 1/1.8サイズで500万画素の素子を使う
   A 4/3サイズで500万画素の素子を使う
   B 4/3サイズで3000万画素の素子を使う(1素子のサイズは@と同じ)

書込番号:8020066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/07/02 18:57(1年以上前)

@<A≒Bに一票。シロートは、AとBの区別がつかないでしょう。
プロでも違う場所の写真を見せられたら区別できないでしょう。
プロにとって、画素数を増やすより連写速度、枚数を増やす方が重要だと思います。
一般人のL版印刷しかしない人にとっては、必要十分の高精細かつダイナミックレンジを有する
2/3インチ300万画素が理想の高画質カメラだと思います。
メーカーは、高画質カメラを作れても売れないと判断すれば作ってくれません。
客が賢くならない限り…。

書込番号:8020427

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/07/02 19:39(1年以上前)

ダイナミックレンジに関しては
1=3<2。
理由はすでに皆さん書かれてる通り。
ノイズに関してもピクセル等倍表示では同じ結果だけど、3は縮小するので
1<3<2。

上記のファクターを無視できる状況で、解像感に関しては
1<2、3は明らか。
そして、5M機でも5Mの画像を出力するには補完処理が入るので、多分2<3。結局
1<2<3。

書込番号:8020572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/07/02 21:24(1年以上前)

問題をちゃんと整理して考えないといけません。
僕が今いっているのはデジタル一眼などの大きなCCDの場合です。
コンデジのCCDはこれ以上画素数を増やしても、画質の向上はあまり期待できません。回折現象からもう限界に近いからです。

ダイナミックレンジに関しては、画素が小さい方が白飛びしにくいです。もちろん、そのCCD固有の特性による場合があるのはもちろんですが一般論の話です。フジのS5Proはダイナミックレンジを広げるために大きさの異なる2種類の画素を使ってます。白飛びしにくいために小さな画素を使っています。
逆に黒つぶれでいえば、画素が大きいほうが有利になります。
トータルで考えれば、画素の大きさに関わらずダイナミックレンジに差は無いということになります。
しかし、白飛びと黒つぶれのどちらかといえば白飛びの方がデジタルでは問題になりやすいんじゃないかな。

前にも書いていますが、時速200Kmm/時の自動車を買ったからといって必ず200Kmm/時のスピードを出さないといけないわけではありません。その時に応じた速度で走ればいいのです。
高画素であっても、いつも最高画素で撮らないといけないわけではない。連写速度が必要なら、書き込みの速くなる低画素モードがあればいい。
しかし、カシオのEX−F1では600万画素で60枚/秒撮れる様になっている。転送速度も年々大幅に進歩しているのです。これなら、高画素になっても書き込みは遅くはならないでしょう。
デジタルの世界は進歩が速く、昨日の常識は今日の常識ではありません。
デジタル一眼もレンズを除けば完全にデジタル機械です。


書込番号:8021085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/07/02 22:51(1年以上前)

>画素が小さい方が白飛びしにくいです。
これは、勘違いでしょう。下記、レポートを参照して下さい。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/pdf/tech/ff_rd050_001.pdf
大きな画素が白飛びし易いのは、過剰な光を当てよう露出するからです。
適正露出なら白飛びしません。

書込番号:8021558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/07/02 23:33(1年以上前)

ダイナミックレンジはどのサイズの受光素子でも各色14bit程度だし出力先が8bitでは感度幅が増えるだけ。
デジタルで精度を上げるにはサンプル数、要するに画素数を上げるのが最も有効な手段ですね。

回折現象はF値で変化します。コンデジの場合現在の画素数でF8は限界を超えていますが、F4なら未だでしょう。
この先F1.4を超えるような明るいレンズを投入していけば回析現象の限界は伸びます。
サイズが小さくなって撮像素子の感度が落ちるのも明るいレンズでカバー出来ます。

>大きな画素が白飛びし易いのは、過剰な光を当てよう露出するからです。
>適正露出なら白飛びしません。

現在の一眼レフの撮像素子は適正露光にするには感度が高すぎます。1460万画素のAPS-Cサイズでも白飛びを抑えるためにはISO200以上の感度設定にしているほどです。銀塩一眼レフでもF8以上絞ると回析効果で画質が低下してくると言われていましたから晴天の日中では影響が出る範囲です。

書込番号:8021806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/07/03 02:16(1年以上前)

>猫の座布団さん

 減光フィルターはあっても増光フィルターはなく、速いシャッターを
多用するユーザーには減光フィルターによる画質の低下より増感による
ノイズの方がより深刻…。メーカーはそう考えているのかもしれませんね。

 コンデジ派の私にはそのへんのことはよくわかりませんが、一眼の
ユーザーの中にそういう要望を持つ人が多いなら、4000万画素の製品が
各社にあってもいいと思います(コンデジの方も同様に、できれば
各社に一台ぐらいは高感度系の機種がほしいところですが……)。

 RICOHがGRDに1/1.7のセンサーを載せた理由はよく知りませんが、
1/1.7だからこそあのサイズにできたという意見も多いですね。私は
技術に暗いのでよくわからないのですが、F1.4を越えるレンズをGXの
サイズに納められるなら素晴らしいと思います(昔オリンパスから
出ていたCシリーズはちょっと買うのをためらうサイズでしたが…)。

書込番号:8022489

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/03 14:14(1年以上前)

> kbys64さん
 まず“美しい”の定義をしていただけないでしょうか。「とんでいようとつぶれていようととにかく細部まで解像している」ものを“美しい”とといらえるか、「解像度はそこそこで良いから発色やラチチュードがきちんと出ている」ものを“美しい”ととらえるかで結果が変わってきますので。

 余談ですが画素数アップを小出しに“していない”メーカーはありますよ。富士のハニカムCCDがそうです。第3→第4世代では一気に2倍にしましたがその後第5、第6と3世代にわたって画素数据え置きです。更に第7世代ではまた画素数2倍にしましたが第8世代は画素数据え置きです。

書込番号:8023931

ナイスクチコミ!0


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/07/03 14:37(1年以上前)

 私の場合で言えば「色収差やノイズなど、本来の見た目に存在しない情報は含まれないこと」が最優先かな
 次に「再現しきれていない階調表現(ラチチュード)を頑張って出す」
 最後に「細部の描写(高解像度)」かな

 たとえば、低照度撮影(高感度撮影)では、「細部の描写」の部分は徹底的に譲歩するから、その代わり「ノイズを乗せない」を頑張って欲しい。
 高照度撮影(低感度撮影)では、そもそもノイズの発生は少ないだろうから、その余力を高解像度へ振ってくれ、というフレキシブルな挙動をカメラに求めているのかもしれません。
 たしかに PC に取り込めば良いだけかもしれませんが、「作品」じゃない普通のスナップ程度はその辺までカメラ側で全自動処理してくれた方がラクですし。


 まぁ話が難しくなりますが、最初にも書きましたように、ノイズ感は多少ガマンできても色収差はガマンなりません。
 輪郭が多少あまくても色収差はガマンなりません。

 そんな感じです。

 本スレの当初の話に立ち返れば、GX200が本体内で画像処理している可能性があるとはいえ、対抗候補で考えてた E-520 の色収差が酷すぎる(GX200が良好だ)という主張なんです。



※画素の話は発売前夜たる今晩で締め切りにしましょう>みなさま

書込番号:8023990

ナイスクチコミ!0


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/07/03 14:48(1年以上前)

 当初の主張に立ち戻る、で補足すれば、

 「4/3 で 1000万画素 の E-520」と「1/1.7 で 1050万画素 の GX200」とを比較した場合、CCD規格から考えて「圧倒的に E-520 > GX200 である」にはならないと感じています。

 少なくとも低感度での撮影サンプルを比較する限りでは、E-520 の色収差の発生が私にとって大きなマイナスとなり、ハッキリ言って GX200 の勝ちです。
 で、高感度下ではさすがに GX200 の負けであることは認めるんですが、高感度下であるにもかかわらず無理して1200万画素のファイルサイズを吐き出すから、みんなに等倍比較されて馬鹿にされているのじゃないか?と思えるわけです。
 GX200 などの小型CCDが苦手とする高感度下においては、1200万画素のファイルを作らなければいい。

 ISO400では600万画素のファイルが出来ます、ISO800では300万画素のファイルが出来ます、で良いと思うんですね。(物理画素から演算処理して縮小させる)
 これで不得意なノイズ感が大幅に減らせるのであれば1200万画素のファイルなんて要らないよ!と思うわけです。

書込番号:8024015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2008/07/03 15:10(1年以上前)

すでに祭りの後のようですが(笑)

私はGX100を愛用しているのですが、細かいことは全然考えずに撮ってます。
当然、撮るときは構図や光の向き・明るさなどは考えますがw
撮った画像をPCで見たり、サイトにアップしたり、2L版くらいに印刷する分には全く不満に感じることはありませんね。
K200Dで撮った画と比べても遜色は無いと思っています。

「等倍で見るとノイズが・・」とか「良く見ると偽色が・・」とか考えて撮っても楽しくないですしね〜
実際、普通に見る分には分からないし・・・

それよりもGX100は素直で奥行き感のある画を見せてくれるので楽しくてしかたありません。
他社製のデジカメも数台所有していますが、この素直な感じはGX100が一番だと感じています。
単純な性能云々では無く、画に対する捕らえ方がメーカーや開発チームごとに違うからこの違いも出るのだと思いますが、私にはGX100の画が一番イメージに近いのだろうと思います。

そんな訳で後継機のGX200にも興味は尽きないのですが、GX100に目立った不満が無いので暫くは様子見ですw
ワイコンを使うのでデジタル水準器は魅力的なんですけどね〜(苦笑)

GX200はそれくらい“正当後継機”って印象ですね。
メーカー側でもGX100の完成度が高いと判断したのでしょう♪
実際に買われた方の作例を早く見たいですね。
GX100と同じ方向性の画作りなら価格がこなれた頃に買い足したいと思います。

書込番号:8024076

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/03 17:29(1年以上前)

> kbys64さん
 「色収差」はどちらかと言うとレンズの問題だと思うのですが、違うのでしょうか。
その「色収差の発生」していたE-520はどのレンズを使っていましたか?
* E-520はレンズを交換することができます。

書込番号:8024501

ナイスクチコミ!0


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/07/03 17:37(1年以上前)

 オリンパスのスレに写真付きで投稿したもの案内します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/#8011050

 私が落胆したのは 11-22mm ですね。
 GX200 と比較するなら、このレンズになるでしょうし。

 標準 14-42 は比較的良好だとは思いますが、竹の 11-22 でこれだから梅の 9-18 は先が思いやられる・・・と思った次第です。

書込番号:8024538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/03 18:20(1年以上前)

Y/Nさん

E-520でプリントした画像も公式から持って来たと書いていらっしゃいますのでレンズのせいでもカメラが壊れていた訳でもないようですよ。
素性が判らない画像を比較しても仕方ありませんのでE-520とGX-200の公式と言う画像のUP元を教えて頂けると良いのですが。

kbys64さん

E-520の方に張られました画像は個人的にはGX-200が良いというよりE-520が酷いように思いますので是非出所が知りたいです。

書込番号:8024716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/07/03 19:51(1年以上前)

>kbys64さん
オリンパスのレンズは、良いです。
数年前、S社一眼のキットレンズの色収差を見たとき、アゴが外れそうになったことがあります。

書込番号:8025100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/07/03 22:18(1年以上前)

まだやってたんですね(^^)

kbys64さん

上のほうで書きましたけど、kbys64さんが「がまんならない」という色収差はレンズの問題です。
http://aska-sg.net/shikumi/015-20051019.html

>「4/3 で 1000万画素 の E-520」と「1/1.7 で 1050万画素 の GX200」とを比較した場合、CCD規格から考えて「圧倒的に E-520 > GX200 である」にはならないと感じています。
少なくとも低感度での撮影サンプルを比較する限りでは、E-520 の色収差の発生が私にとって大きなマイナスとなり、〜

色収差の発生はレンズの問題であり、CCDの規格ともE-520とも直接は関係ありません。問題を分けて考えましょう。

書込番号:8025871

ナイスクチコミ!2


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/07/04 09:59(1年以上前)

>kamesenninさん
>E-520の方に張られました画像は個人的にはGX-200が良いというより
>E-520が酷いように思いますので是非出所が知りたいです。

 オリンパスの公式ホームページの E-520 実写サンプルです。
 しかも10万円弱もする広角レンズと組み合わせた撮影例で。
 GX200 か E-520 + 9-18mm で迷っていた自分ですが、9-18mm は未発売なので分かりませんが、それよりも上位レンズに位置づけられている 11-22mm であの惨さ・・・
 等倍トリミングしなくても A3ノビ 程度に印字すればハッキリと分かる色収差具合です。


>Power Mac G5さん
>色収差の発生はレンズの問題であり、CCDの規格ともE-520とも直接は関係ありません。
>問題を分けて考えましょう。

 はい、その通りですが、セットで 15万円コースになる E-520広角セット(E-520+11-22mm/勝手に命名)で、あの色収差の惨さはどうよ?て思ったのです。
 GX200 の作例を見るまでは、あの程度は仕方ないのか?と思っていたのですが・・・

 先にも書きましたが、定感度撮影においては GX200 の圧勝という印象さえ受けました。

 その結果、低感度撮影に限ればCCDサイズが小さい方が、光学特性の良いレンズを安価に作れて有利なの?とも思った次第です。
 広いCCDにするとCCD単体の画質は向上するけど、レンズに対する要求水準が上がりトータルで見ると15万であの程度の画しか撮れないカメラになっちゃうの?って

書込番号:8027795

ナイスクチコミ!1


牛ガラさん
クチコミ投稿数:111件

2008/07/04 11:21(1年以上前)

確かに画素数があがればレンズのアラが出やすいとはいいますが
そんなにE520とキットレンズってひどいですか…
今みてきたけどワタシはそうは感じなかったですが。

あとサンプル画像ってかなりいい条件で撮影されてるから
できれば実際に素人が普通に撮影した写真を見てみたいですね。
E520のサイトには素人さんの撮影した写真がたくさんありました。
どれもきれいですよ。

まぁ、カメラって言うのは趣味のものなので
要は自分が使って納得するカメラを使うのが一番だと思います。

確かにデジタル一眼の方が画質はいいですが携帯性などの使用用途によっては
コンデジの方が有利になることも多いわけですから。

なので低感度その他で「GX200がいい!」と思えるのであればGX200が正しい選択だと思います。

書込番号:8027998

ナイスクチコミ!0


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/07/04 11:50(1年以上前)

 標準レンズ(14-42)を使った作例の色収差は気にならないのですが、10万円弱で売られている 11-22mm(22-44mm相当)の広角レンズの色収差が惨すぎない!?ってトコです。
 公式実写サンプルは、どの会社も最高条件で撮ってると思ってますので、個人さんのページのは凝視しては見てません。(前提条件が揃わない気がして)

 私のコンデジ C-5050 でも色収差は惨いので、色収差の件を重要視しないのはオリンパスの方針なのかな?とも思えてきたり。
→ 色収差の改善以外に優先順位の高いことがあるのかも

 オリンパスの絵作りは基本的に好きなんですけどねぇ・・・

書込番号:8028089

ナイスクチコミ!0


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/07/04 12:32(1年以上前)

>Power Mac G5さん
>色収差の発生はレンズの問題であり、CCDの規格ともE-520とも直接は関係ありません。
>問題を分けて考えましょう。

 先ほどは思慮の浅いレスをしてしまいました。
 E-520 の実写サンプルの中に 12-60mm が含まれていなかったため全く眼中から外れて 11-22mm の色収差に対する悪い印象を集中砲火的に書き込んでしまいましたが、CCD じゃないよレンズの問題だよ、のところに立ち戻り ! と気がついた次第です。
 そもそも、GX200 と比較するならば、11-22 じゃなくて 12-60 ですね!
(何を血迷って 11-22 と比較していたのか、今から思い起こせば顔から火が出る思い)

 こちら E-520 と組み合わせた 12-60 のサンプルは公式の中では見つからなかったですが、他のカメラとの組み合わせで見る限り、11-22 ほど酷くないですね(まぁまぁ許容レベル)
 GX200 の公式以外の作例もチラホラ見かけるようになりましたが、公式では発見しづらかった色収差らしきものが僅かに写ったものも何点か・・・

 こと色収差に限れば、オリンパスの 12-60 と GX200 とはほぼ互角かな?と思えてきました。(11-22は論外で負け)

 オリンパスで E-520 + 12-60 だと15万円、GX200 だと6万円

 GX200 の 2.5倍を費やして高感度時のノイズ耐性の強いデジイチにするか、そこには目をつむって(それこそPCでの画像修正でカバーして)堅実に GX200 で留めるか・・・
 どちらにせよ、実に悩ましい選択です。。。

書込番号:8028217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

シャッターについて教えて下さい

2008/06/28 00:05(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200

スレ主 shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件

メカニカルシャッターと電子シャッター併用と電子シャッター
のみの違いはなんでしょうか、どなたか教えて下さい

電子シャッターのみだと、シャッターユニットに要する物理的
スペースが省ける、機能の簡易化、コンパクト化ができること
は理解しています。

書込番号:7998318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:519件

2008/06/28 01:28(1年以上前)

デジタル・カメラ(コンデジ)のシャッタリング機構に於いて、電子シャッターと機械シャッターを併用する
(併用せざるを得ない)主な理由は『スミア』の問題です。

現在、殆どのコンデジで使用されているCCD撮像素子は、IT型(インターライン・トランスファー型)と
呼ばれるものですが、このタイプのセンサーには撮像面上の受光部に隣接した『垂直転送部(CCD)』があり、
受光部に蓄積した電荷を垂直転送部へ(一斉に)シフトする事で露光(蓄積)時間を制御する事が可能です。

これが『電子シャッタリング』と呼ばれる機能で、IT型CCD撮像素子に固有の機能です。

電子シャッタリングは、露光時間の制御が正確である事は勿論、電荷の一斉シフトによる良好な画面等時性、
数十万分の一秒という超高速シャッタリングが可能である点など、カメラの露出制御機構として好適ですが、
反面、CCDの画素読み出し方法に起因するスミアに対しては無防備であり、著しい画質の低下を招きます。

その為、機械シャッタ−を併用して画素の読み出し中に撮像面を物理的に遮光する事でスミアの発生を抑制し、
この問題を回避しています(ただし、静止画撮影時のみ)。

※:動画撮影時(EVF機のファインダー映像を含む)には、機構上、機械シャッタ−を使用する事が出来ないので
  画面内に高輝度部分があると盛大にスミアが出ます・・・。

書込番号:7998725

ナイスクチコミ!4


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/28 07:23(1年以上前)

Hispano-Suizaさん が詳細にお答えになっていますので、お分かりかと思います。

高度な技術的な部分を省き、簡単に言い換えると、次のようになります。
(細かなところでの不正確さは有るかも知れませんが、大筋では問題ないと思っています。もし間違っていたら、ご指摘をお願いします。)

CCDを使ったデジカメでは、特に、最近の小型CCD(1/2.5型や1/2.33型など)に1000万画素を超えるような画素数を詰め込んだ機種に於いては、スミアの発生が著しいです。
液晶画面やEVFでは、光源が画面に入らなくても、少し明るいところがあるだけで、紫っぽくなったりします。
しかし、撮影した画像(静止画)には、その様な現象は有りません。
これが、併用されているメカニカルシャッタの役割です。

フィルムカメラではシャッタは常時閉まっていて、撮影(露光)する時だけ、開きます。
フィルムカメラにも、”電子シャッタ”と呼ばれるものは有りますが、これは”シャッタ速度を、電子回路でコントロールする、メカニカルシャッタ”の事です。
デジカメで言う、電子シャッタとは少し(大きく?)違います。

デジカメ(コンデジ)では、内蔵されているメカニカルシャッタは、常時開いていて、CCDには光が当たっていて、電荷(≒画像の情報)が発生しています。
そして、その電荷を次々に、カメラのCPUに運んでいます。(だから液晶画面などにも像が映っています。)

コンデジでいう”電子シャッタ”とは、純粋に電子的に露光を行います。
シャッタボタンを押すまでは、CCDに光が当たり、電荷が溜まっています。
シャッタボタンを押すと、それまで溜まっていた電荷を、一度ゼロにします。
それから適正露出になるまで、電荷を溜めます。(この間が、シャッタ速度になります。)
その後、この電荷(情報)をカメラのCPUに運びます。(画像読みだしです。)
この時、シャッタが開いていると、CCDに光が当たり、スミアが発生する元になります。
その為に、メカニカルシャッタを閉じ、CCDに光が当たらないようにします。
(機種によっては、メカシャッタを閉めるタイミングで、シャッタ速度を決めているものもあるそうですが、詳細は知りません。)
データの転送が終わったら、メカシャッタは開き、CCDも再び次の撮影に備え、電荷を貯め続けます。
静止画はこれで、きれいな画像になります。

動画の場合、メカシャッタを閉めると何も写らなくなりますから、メカシャッタは常時開いたままです。
従って、CCDの電荷(データ)を転送中にも光が当たります。
この時強い光が当たれば、より多くの電荷が発生し、本来の画像データ以外に余分なデータが混ざり、スミアとなります。
動画の場合は、防ぎようがありません。

CCDに対し、キヤノンの一眼レフや携帯電話に付いているカメラ(の一部?多く?)には、CMOSという撮像素子が使われています。
CMOSでは、スミアの発生は有りません。
近い将来、キヤノンからCMOSを使ったコンデジが出るかも知れません。
いつ、どのような形で出るかは、全く分かりませんが…。

書込番号:7999209

ナイスクチコミ!3


スレ主 shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件

2008/06/28 08:27(1年以上前)

Hispano-Suizaさん、影美庵さん はじめまして
詳細な、ご説明ありがとうございました。

>(併用せざるを得ない)主な理由は『スミア』の問題です
>CMOSでは、スミアの発生は有りません

スミアを押さえる為には併用すると理解しました。

書込番号:7999312

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GX200」のクチコミ掲示板に
GX200を新規書き込みGX200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GX200
リコー

GX200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月 4日

GX200をお気に入り製品に追加する <538

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング