
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年8月22日 19:58 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月17日 12:53 |
![]() |
13 | 10 | 2009年8月15日 00:19 |
![]() |
2 | 2 | 2009年8月6日 17:25 |
![]() |
12 | 21 | 2009年8月5日 02:22 |
![]() |
6 | 6 | 2009年8月4日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GX200の画像、すばらしいですね!
GRDVの話題沸騰に惹かれて、購入を検討していたのですが、
どうしても短焦点というところが引っかかり、購入に行き着いていません。
GX200のサンプルを見て、GRDVもGX200も、ほぼ同等の画質に感じますので、
サンプル画像から検討すると、断然、GX200を購入しようかと思うほどなのですが、
GRDVとの違いはあるのでしょうか?
ご意見をお聞かせ願えますか?
(たとえば、GRDVは、誰が撮っても、すばらしい写真になるとか)
宜しくお願い致します。
0点

リンク先はこちらでしょうか。
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00502011284
使い方は撮り手さん次第ですが、
旅先で。。ということであれば、ワイド側24mm〜テレ側72mmのGX200が手ごろでしょう。
誰が撮っても、すばらしい写真になる。。
写真はやはり、写るのではなくて撮るものだと思いませんか。。^^?
画質比較は両機お使いの方に譲ります。。Orz
書込番号:10032341
2点

返信ありがとうございます。
子供の撮影が主なので、GX200で検討使用可と思います。
書込番号:10035033
0点



最近、亡き義父のデジタル一眼レフで子供たちを撮影してたらなんだか楽しいのですが、出張が多いぼくには、デジタル一眼レフが荷物になり持ち運びが不便だなと思い。コンパクトデジカメを検討開始しました。(カメラに関してはど素人です・・)
その中で、リコーのレトロチック(?)な黒のボディーに好感がわき、いろいろチェックしてるのですが、店頭ではじめCX1を持ち、店内を撮影、なんか違うな〜という感じでGRVで撮影、さすがに高価なだけありGood、ついでにGX200で撮影。
GRVと比べて、GX200のほうが写りがいい感じな気がしました。
ちなみに設定は店頭に置いてる状態なので、よくわかりません。
ながながと前置きはこのぐらいに、デジカメを選択するうえで。
GRVとGX200との違いってなんでしょうか?
よく口コミに、撮影する目的で使い分けてるとあるのですが、
GRVとGX200とは主に、撮影目的は何をもとにできてるのでしょうか?
また GX200 VF Kitって何ですか?
超ど素人の質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
0点

そういえば、GX200は発売から結構たってるので次期GX201?GX300?みたいなのが出るのですかね??
でるとなるといつごろですかね??
書込番号:9999296
0点

koichyanさん、おはようございます。
GRD3の方にも投稿されたようですが、こちらの方にコメントします。
>GRVとGX200とは主に、撮影目的は何をもとにできてるのでしょうか?
メーカーである、リコーのコンセプトを知るのも参考になると思いますので、以下の資料をご紹介します。
GRDの初期型に関する資料ですが、GRDのシリーズの開発コンセプトが冒頭で明確になっていると思います。
http://www.ricoh.co.jp/technology/techreport/32/pdf/B3203.pdf
同様にGX200については、シリーズの初代機GX100の資料があります。
http://www.ricoh.co.jp/technology/techreport/33/pdf/B3305.pdf
>また GX200 VF Kitって何ですか?
一眼レフですと、背面の液晶表示以外に、ファインダー(構図や焦点を確認するための、のぞき窓)がついていますね。GX200用のVF(ビューファインダー)には、電子式のものが用意されているのです。
ビューファインダーのメリットですが、
ビューファインダーに顔をつけて撮影すると、カメラがブレにくくなります。
明るい戸外で撮影すると、背面液晶は画像が見えにくくなりますが、ビューファインダーはくっきり見えます。
電子式なので、後ろからのぞくアングル以外に、上からのぞくアングルに切り替えられます。(ローアングルでの撮影がしやすい)
逆に、かさばる、現行品は表示画面のサイズが小さい、光学式よりタイムラグがある、といった欠点もありますので、必要性を感じたら購入というので良いのではと思います。Kitで購入した方が割安のようです。
GRD2、GRD3にはビューファインダーの接続端子が無いので電子式のものは付けられないです。
>次期GX201?GX300?みたいなのが出るのですかね??
多分、年内に出るのだろうと思うのですが、リコーのマル秘情報は、なかなか出てこないですね。GRD3の場合、1か月くらい前に新製品発表会の関連の情報が出て、その後で発売開始でした。
GRD3が高感度のCCDを搭載して好評ですので、後継機は高感度になるのだろうと思います。
GX200は、高感度に弱い点を除けば、バランスのとれた良いカメラと思います。
書込番号:10000422
1点

> GRVとGX200との違いってなんでしょうか?
GRD は28mm単焦点レンズ、GX は 24-72mm のズームレンズ、
違いとしてはこの点が最も大きいと思います。
24-72 のレンジを持つGXなら、GRD に比べて撮影機会が多くなる(一般論)ので、
GX 一台で持ち歩いても大丈夫。GRD は、中望遠レンズをつけた一眼レフの
サブ機的に持ち歩く場合が多いと思います。
28mm 一台だけでもそれはそれで有意義なのですが、
そのことが理解でき、満足感を得るまでには、それなりの練習と時間が必要でしょう。
時間をかけて練習しても、必要でないと判断する人もたくさんいるでしょう。
写りは、理論的には単焦点のほうがいいでしょうが、
ビビたる差なので、利便性優先、運用優先で決めればいいと思います。
質問の内容から推察するに、GRD より GX のほうがいいと思いますよ。
私は GX100 を所有しています。
書込番号:10001910
0点

皆様
貴重なご意見ありがとうございます。
いろいろ調べるのも以外にたのしいですね。
そんな中、値がさがったりNEW 機種でてきそうですね(苦笑)
書込番号:10010254
0点



カメラの知識は全くないのですが、友人の勧めでGX200を購入しました。
主にライヴハウス内での撮影に使いたいのですが、先日はじめて使ってみました。
そのままAUTO撮影と、白黒撮影を使ったのですが
フラッシュは使いたくないので、ライヴ中の人物はもちろん停止していないのでかなりのブレがあり…全くうまくとれません。
こういう暗い場所でキレイに撮るのは難しいのかもしれませんが、
少しでもキレイに撮るためにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

被写体のブレを止めるには、目一杯ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐしか方法はありません。ノイズは出ますが、ブレよりはましかと・・・。
書込番号:9951041
1点

残念ながら
動きのあるモノを
暗いところで
フラッシュ無しで 撮影というのは
GX200にかかわらずデジタル一眼を含めすべてのカメラで厳しい状況です
そのうえGX200はよいカメラなのですが、暗いところが苦手なカメラなんです。
対処としては ダイヤルをAモードにして ISOを最高値(1600だっけ?)にして
撮影してみてください 画質は荒くなりますが シャッタースピードが速くなる分
被写体のぶれが少なくなるはずです。
いいカメラですので いろいろ設定を勉強してみて楽しんでください。
書込番号:9951067
1点

暗い所の撮影は、まず第一にカメラのISO感度を1600位に設定し更にカメラブレ対策は、
一脚を使用すると直ると思います。
書込番号:9951086
1点

ユーザーではないですが。
A(絞り優先)モードでF値を小さな値に設定。
露出補正で許容できるまでマイナスに設定。(PCで多少は明るく補正することは可能)
ズームは使わない。(大きく撮りたい場合はトリミングで対応)
あとは被写体ブレがなくなるまでISOを上げていく。
ISOを上げるにつれノイズが増えると思いますが、これもレタッチで多少は緩和できると思います。
多少ブレてたほうが躍動感が出る場合もありますね。
書込番号:9951188
1点

前機種GX100ユーザーです。
リコーのGRやGXで白黒でライブハウスでの画像を何度と見たことがあります。
ほとんどがISO感度を目一杯上げて「ISO1600」に固定して撮影しているようです。
(ちなみにADJレバーを押すと、その設定に入れます)
また、ノイズが激しいことになるので、カラーだと「アラ」に感じられてしまいますが、白黒だと「味」に感じやすいので、「ISO1600」「白黒」という組み合わせは多いようですよ。
私の場合は、ライブハウスには行かないので、そういう写真を撮ったことはないのですが、添付しているトラックの写真は、なんの明かりのない闇の中で撮りました。
これも「ISO1600」「白黒」という組み合わせです。
それ以外の操作はいらないと思います。「オート」や「プログラムオート」にモードを設定していると、人間は何もしなくても絞りを必ず解放してくれますし、シャッタースピードも適正にコントロールしてくれます。
カメラ任せで、それ以外は大丈夫ですよ
問題は、ブレですが、被写体、激しく動き回っているものは、シャッタースピードが遅い為、どうしようもないと思います。 諦めましょう(笑
手ぶれは、私の場合は、980円ぐらいで売ってるようなミニ三脚を畳んだ状態で取り付けて、それをグリップ替わりにして使ってます。
また、シャッターを切るときは、息を止めて、ソフトで静かに押してます。
(もしくは、瞬間が必要なければ、2秒タイマーを使ったりします。)
・・でも実は、これも気休め程度で(笑
実際は、「数打ちゃ当たる」ということで、なるべくたくさん撮ることになります。
書込番号:9951286
3点

みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます!!
586RAさん>
ISO感度をあげるんですね。やってみます!
ほんとに初心者すぎて…全く用語もわからなくって説明書を読んでも意味がさっぱり状態でした。。
BoseYasuさん>
やっぱりそうなんですね^^;
暗いところが苦手なカメラとは知らずに買っちゃいました。勉強不足です。
ダイヤルAですね、挑戦してみます。まだAUTOしか触ってないです…。
でじ庵さん>
やっぱり自分がブレないのも大事なんですね。
普通に手で持っただけで前回は撮りました。それだとやはりブレてしまうんですねぇ。。
moonplant2009さん>
ダイヤルAはまだ使ったことがないので、試してみます!
確かに少しブレがある写真は動きがあってかっこいいですね!!
ダーウィン4081さん>
わかりやすい画像をありがとうございます!
確かに少し荒い感じですが、でも味が出ていて素敵です。こんな感じになるんですね。
やっぱり数打ちゃあたるですね笑 たくさん撮ってキレイな写真が少しでも撮れるように頑張ります!
書込番号:9951343
1点

折角いいカメラをお持ちなので
解らない用語や単語はWEB検索なども併用して調べるといいと思います
ご自信で調べると知識も自然と身に付きます
いい写真を沢山撮って下さい
書込番号:9951503
2点

ISOを上げて、ノイズが出たら、フリーソフトのニートイメージ等でしょりするしか
ないと思います。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/23/neatimage.html
書込番号:9952919
1点

D.B.Panamaさん>
そうですよね!このままじゃあもったいない!
質問するばかりじゃなくいろいろ自分で調べて試して覚えていきたいと思います。
じじかめさん>
そういうソフトがあるんですね、勉強になります。
まずはいろいろ写真を撮りまくって試してみます。ありがとうございます!
書込番号:9959713
1点

通りすがりのものですが...
>暗いところが苦手なカメラとは知らずに買っちゃいました。
お買いになったカメラが苦手と言うより、コンデジでライブや屋内スポーツの様な局面は厳しいと思いますが...照明等の具合にもよりますが、暗く動きの激しいライブの撮影はカメラ的に非常に厳しい局面の一つです。大変高い感度或いは明るいレンズ(アバウトに言うと大きなレンズ)を要求され、高感度は基本的に撮像素子(デジカメのフィルムの様なもの。)の大きさに依存します。コンデジはこの撮像素子が大変小さいのです。どのコンデジを選んでも大同小異で状況によってはデジタル一眼レフの中でも結構高級な物でないと満足な結果が得られない可能性もあるかと思いますが。ということでコンデジの中でもGX200を選んだことを後悔する必要な無いと思います。通常の条件であればGX200クラスだとデジ一に負けないぐらいの絵を提供してくれる事が多いはずです。
現在デジ一の利用が殆どですが、GX200クラスのコンデジ欲しいなあと思っている者です。
書込番号:9999392
0点




はい。シャッター半押しで AF と AE の両方がロックされます。
フォーカス位置とは別の場所をスポットで測光しロックしたい場合は、Fn2ボタン に登録されている(工場出荷時設定)AEロックが便利でしょう。
AF/AE ターゲット移動機能もおもしろいと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/012/
書込番号:9959484
2点



現在、CANON PowerShot G9(以下G9)を愛用している者です。
機能面ではG9に不満は無いものの、私はずっと携帯電話のカメラで写真を撮り続けてきた経緯もあり、
正直G9でも大きく重い為、肝心の撮影頻度が携帯電話時代より遥かに減りました。
様々な表現が出来るG9の良さもあるのですが撮影頻度が減ってしまっては本末転倒という気がしています。
それで携帯電話的に常に持ち歩ける2台目として本格的でコンパクトな部類に入るGX200かGR-DUの購入を検討しています。
ちなみにRICOHの自然な画質や抜群のボタン配置や操作性が好きなのでLX3などは考えていません。
携帯電話で単焦点レンズには慣れていますが、コンパクトデジカメで限界はあるものの背景のボケ味に幅を持たせられたり、
様々な画角を楽しめるという意味で最近はGR-DUよりGX200に惹かれつつあります。
私は主に自然の景色や小さな植物のマクロ撮影などが中心で、
具体的には
http://album.aumypage.jp/albumaccess?id=00010164533
のような写真を撮る写真の素人です。
皆さんなら私のような撮影スタイルの人間にGX200とGR-DUのどちらを勧めますか?
ここがGX200スレなのでGX200を勧める声は多いかも知れませんが、皆さんの本音がお聞き出来ると幸いです。
GR-DUは持ち運び易さに於いて最も携帯電話に近い感覚で持ち歩けそうなのですが、
液晶部分に古さを感じる事と、GR-DUはそろそろ後継機が出そうなのがやや気掛かりなのと
やはり単焦点の表現力の限界が気になります。
GX200は幅広い表現力が魅力ですが、レンズ部の出っ張りや、サイズや重さの面でG9の二の舞にならないかがやや心配です。
アドバイスお待ちしております。
どうか宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

からんからん堂さんへ
早速のレスありがとうございます。
やはりGR-DUとGX200とでは実際に持ち歩くとなるとかなりの差を感じるものでしょうか?
確かにG9は大きく重過ぎる感が否めませんでしたがGX200程度のサイズなら
携帯電話風にベルトケースで常に持ち歩く事もさほど違和感は無いかな?と思ったのですが、
やはり大きさや重さは気になりますか?
書込番号:9228038
0点

ベルトに付けると重さは気になりませんが、結構出っぱります。
上から羽織ったジャケットがモッコリ(失礼)です。
レンズキャップの付け外しが煩雑なのでLC−1に付け替えると、サイズは111.6x60x43くらいになり更に嵩張ります。
書込番号:9228131
1点

LX3をベルトケースで持ち歩いても違和感はありませんので、
GX200も大丈夫ではないでしょうか?
共に光学ファインダーがついてないのが残念ですが・・・
書込番号:9228133
2点

花とオジさんへ
レスありがとうございます。
やはりジャケットは厳しいみたいですね。
デジカメはどうしても厚みが必要ですから、多少の出っ張りは覚悟しています。
ジャケットを羽織るようなシーンでは流石にビジネスバッグ内にしまう事になるでしょうし…。
ちなみにGX200にするならLC-1も購入する事になると思います。
じじかめさんへ
レスありがとうございます。
サイズの感覚、本当に参考になりますm(_ _)m
光学ファインダーは確かに魅力的ですが、G9を使ってみてコンパクトデジカメ程度の光学ファインダーあまり使えないものだと思いました。
GX200にはVF KITがあるので、もしかしたらG9程度の光学ファインダーより、チルトがある分使えそうな気がします。
特に私のような極端に地面にある被写体や、極端に角度のついたアングルが多い人には
携帯電話の時でもかなり厳しい体勢で撮影していた事を考えるとVF KITは魅力的だったりします。
GR-DUにはVF KITは無いですよね…。
皆さんへ
GX200とGR-DUとではマクロ撮影の背景のボケ味はやはりGX200の方が幅広いボケ味が出せますよね??
それとGX200は絞り羽根が何枚かご存知ないでしょうか?
重ねて教えて頂けると幸いです。
書込番号:9228195
0点

皆さんへ
すみません。絞り羽に関しては自己解決しました。
GR-DUと同じ7枚との事でしたm(_ _)m
皆さんのご意見をお伺いし、今回はGX200を購入する方向で考えてみようかと思います。
GR-DUは発売後2年目に入っていて、GR-D〜GR-DUがちょうど2年スパンで出ている事を考えるとGR-DVまで後僅かな気がしますので、
GR-Dシリーズに関してはGR-DVが出てから考えてみようかと思います。
貴重なご意見本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9228284
0点

GX200所有してます。携帯性に優れたコンデジが欲しくてパナのFX150を入手しましたが、操作性と画質に惹かれて、すぐにGX200を手に入れる事と成りました。
やや嵩張るものの、毎日持ち歩いてます。
3つ有るマイセッティングが便利で、スナップ用、白黒の1:1、マニュアルの為の露出測る設定を登録してます。
G9お持ちなので、清くGRDUを勧めたい気もしますが、お仲間が増える事を素直に喜ばせてください=^ェ^=
書込番号:9228492
1点

al-chachaさんへ
あたたかいお言葉ありがとう御座います。
気持ちは固まりましたので近々GX200を購入してきます。
GR-Dシリーズは一台は持っておきたいカメラなので、Vが出てから、またいつの日か購入するつもりです。
今はGX200で自分がどんな写真を撮る事になるか楽しみです。
書込番号:9228734
0点

72mm相当、マクロ撮影、絞り5.6、1/810秒、ISO64 |
72mm相当、絞り5.6、1/350秒、iso64 |
28mm相当、F5.4、1/500秒、iso64 |
GX100にワイコン、19mm相当、F5.7、1/710秒、iso80 |
スレ主さん、コンバンワ。
GX200、GX100を持っています。
写りは、どちらもさほど変わりませんので安い100も良いかもしれませんよ。
GRは、夏のボーナス頃にはVが出るでしょうから、今はジッと我慢が正解かも・・・・。
そういう私も、GRVが出るのを待ち続けています。
書込番号:9230000
1点

大胸筋さんへ
レスありがとうございます。
綺麗な桜ですね!
今年は昨年撮った近場の桜の木がビルの建設で伐採されてしまったので、他の撮影スポットを探す予定です。
確かに安くなっているGX100もお買い得感はありますよね。
ただ、今回はせっかくなのでGX200でいくつもりです。
GR-DVは出るとしたら今年の秋かな?と見ています。
出たらきっと私も買っちゃいそうです。
このままではコンパクトデジカメ貧乏になりそうな予感…(;_;)(笑)
書込番号:9230698
0点

微光風さん
al-chachaです。アルバム拝見しました。素敵な写真が一杯有って、
ド素人の私がアドバイスなど、お恥ずかしいです。
ところで、恥ずかしついでに、もう一つ、大胸筋さんの写真は梅です・・・
1枚目なんかは本当に桜っぽいですよね。でも、花びら丸いっす^0^;
失礼しました。
書込番号:9230850
1点

al-chachaさんへ
恥ずかしいのは私の方です(¨;)(笑)
う…梅でしたか。
大胸筋さんすみませんm(_ _)m
al-chachaさん、アルバムを見て頂けて光栄ですm(_ _)m
私は携帯での撮影は長いですが、デジカメはG9が初めての本当に初心者です…(..;)
しかもG10が出る少し前に買ったばかりなので、アドバイス有り難いですよm(_ _)m
書込番号:9230946
0点

>恥ずかしいのは私の方です(¨;)(笑)
>う…梅でしたか。
大丈夫ですよ。
ウチの息子も「梅と桜は木が違うだけで、花は同じなんやろ」っと言ってますから・・・
^^;
書込番号:9232331
1点

GX-200で固まったようですね
GX-100とG10を持って使い分けています
GX-100の望遠側が短いので
G10を購入し3ヶ月ほど使用しました
G10は誰が使ってもそこそこ撮れ、寒さにも強く、電池長持ちで安心して使えます
でも、出た絵があっさりしすぎた感があるのでRAWが合っているのかもしれません
それに対してGX-100はちょいと癖がありますけど
出た絵は、雰囲気を描写する味付けがされている気がします
撮り比べると良く分かりますよ
個人的にはGXの絵が断然好みなので、手放さなくて良かったと思っています
書込番号:9232580
1点

花とオジさんへ
レスありがとうございます。
息子さんがお幾つか判りませんが私は既に成人です…orz(笑)
って感じで決して大丈夫ではなさそうです(笑)
私も少しは花の特徴や名前くらい覚えた方が良いかも知れません(..;)
書込番号:9244510
0点

gogonoraさんへ
私はG9を愛用してきましたが、むしろRICOHよりCANONの方が実際より色鮮やかな(強調された)印象だったのですが、設定次第なのかも知れませんね。
GX200については、現在、ど田舎にいてオプション品すら揃わないのと東京に近々行く予定があるので、その際に購入しようと思っています。
書込番号:9244538
0点

息子も殆ど大人です・・・ ^_^;
究極の解決法を思い付きました。
2台目=CX1
3台目=GRDV
4台目=GX300
書込番号:9247085
1点

CX1ヤバイですね^0^;
上のスレでも書きましたけど、必要ないのに欲しく成ってきました・・・
書込番号:9248405
1点

ここで親切に相談に乗って下さった皆さんへ
もうこの書き込みすら目にして頂けるかどうか判らないくらい随分ご無沙汰してしまっているのですが、皆さんにお詫びと報告です。
実はここで相談させて頂いて皆さんのアドバイスからGX200を購入すると申し上げていましたが、
その後、結婚式が度重なって予算が御祝儀で吹き飛んでしまい購入出来ないままとなっていました。
そのままズルズルきてしまい、結果的に、この度、GR-DVを予約購入する事になりました。
せっかく様々なアドバイスを頂いていたのに結論が変わってしまった事をお詫びします。
また、親切にアドバイスを下さった方のお気持ちは忘れません。
本当にありがとうございました。
今後はG9とGR-DVの2本柱で良い写真を撮れるよう精進していくつもりです。
書込番号:9950498
0点

微光風さん
GRDV予約されたとの事、おめでとうございます!待っ甲斐(?)有って、良いカメラ出ますね。私もGX200に追加でと思っておりますが、年末か来春までは我慢するつもりです。購入されたら、是非作例アップしてください。楽しみにしています!
書込番号:9950857
1点

al-chachaさんへ
ありがとうございます。
完全取り寄せなので購入は今日ではなく1日2日後に購入となりそうですが今から非常に楽しみです。
その頃には良い作例もネットに溢れてるとは思いますが参考になりそうな写真が撮れたら私もアップしてみますね。
書込番号:9954634
0点



まだGX200を手にして1年も経っていない初心者です
ほとんどバカチョンの状態で使っています
この前の日曜 梅田で2軒ほど本屋さんに寄ったのですが GX200のマニュアル本は探し出せませんでした GRデジタルは2種類ほどあったのですが GX200のマニュアル本は出ていないのでしょうか
ひとつ 超初心者の質問です シーンモードのポートレートというのは普通のプログラムとどう違うのですか 思うに絞りを開くと思うんですが そうすればシャッタースピードが上がりますね スポーツのモードではシャッタースピードを上げると思うんですが
私の頭では同じことに思えるんです
人物を撮るとき 人物にピントがあって背景をぼかしたいと思うのです (多分コンデジでは無理ですという返事が返ってくると思っていますが)
できるだけ望遠側で撮る 出来るだけ絞りを開くと設定すればいいのですか それともシーンモードのポートレートにするだけでよいのでしょうか
0点

シーンモードとは、撮影の目的に合わせて絞りとシャッター速度、場合によっては感度も含めた組合せをプログラム化したものです。
ご指摘の通り、スポーツとポートレートはほぼ同じプログラムになっていると考えられます。
一般的にはこれらのプログラム線図は公表されませんし、シーンモードが沢山用意されているカメラでも
3つも4つも重複して同じプログラムを使うのは普通です。
yumehitoさんのように絞りとシャッター速度の関係や絞りの効果を理解されている方は、絞り優先モードと感度のマニュアル設定を積極的に活用されたら良いかと思います。
書込番号:9951989
0点

GX100ならあるようですが・・・
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=GX200&x=19&y=8
書込番号:9952177
1点

GX200 を持っていないので以下は実機で確認しておらず推測の域を出てません。間違っていたらどなたか指摘してください。
ポートレートモードは、
・絞り開放をキープしようとする(被写界深度を浅くするため)
・通常より明るく撮ろうとする(見栄えのいい仕上がりのため)
・ISO 感度は 200(たぶん)を上限とした AUTO(画質重視)
スポーツモードは
・高速シャッタースピードをキープしようとする(積極的に増感する)
・ISO 感度は 400(たぶん)を上限とした AUTO-HI(シャッタースピード重視)
・絞り開放をキープしようとする(高速シャッタースピードを得るため)
よって2つのモードで絞りとISO感度が同じになる場面では、「通常より明るく撮ろうとする」ポートレートモードのほうがシャッタースピードは遅くなるんじゃないでしょーか。この両者、けっこう違うといえるよーな気がします。
なお、マニュアル本の件ですが、リコーサイトの PhotoStyle には参考になる情報がいろいろありますので、まずはこちらをご覧になってみてはいかがでしょー。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/
上に書いたことも PhotoStyle の情報が元ネタで、それに手持ちのリコー CX1 の動作の観察結果をプラスしたものです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/scene/whats.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/scene/sample.html
「GX200のフラッシュ機能で何ができるの?」なんて記事は他では読めないかも?
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/014/
書込番号:9952196
5点

じじかめさん紹介のGX100パーフェクトブックは、梅田のヨドバシカメラのカメラ売り場にありましたよ。
書込番号:9952306
0点

GX100ユーザーです。
>人物を撮るとき 人物にピントがあって背景をぼかしたいと思うのです (多分コンデジでは無理ですという返事が返ってくると思っていますが)
「コンデジでは無理です」
・・・・いきなり言ってしまいましたが(笑)
テレコンを付けて望遠を稼いでも、絞り開放で撮っても、一眼のような、トロトロでふわっとしたボケのポートレートは、無理だという意味です。
でも、まったくボケない訳ではありませんし、例えボケがあっても、それが美しいボケか、うるさいだけのボケなのか、悩むよりは、さりげないコンデジらしいボケで、らしくていいのではと私は思っています。
ちなみに、茄子の揚げ浸しさんポートレートモードやスポーツモードの説明は正しいようです。
ですので、シーンモードを選択しなくても、自分で操作していけば同じ事だと思います。
また、私は、カメラのこと、詳しいことを知らずにGX100を購入しました。
当然、わからないことが多くて、GX100のムック本も購入しましたが、
マニュアルや教科書としてではなく、カタログを読んでるような感じで
撮影を勉強することには、役に立ちませんでした。
しかし、リコーのサイトは、良くできていて、学ばさせてもらいました。
作例が多く、自分の持ってるカメラも使用しているので解りやすいと思います。
私も、オススメです。
書込番号:9952436
0点

ご○にゃん様 すみません二文字目打ち込み出来ませんでした
絞りとシャッター速度の関係はわかるのですが 感度がどうのこうのというのは理解できていないんです 昔ならフィルムを替える事で感度を変更してきたものですから カメラで感度の変更は頭がうけつけません(笑)
じじかめ様 優々写楽様
今度梅田に出たらヨドバシで見てみます
茄子の揚げ浸し様
リコーのサイト勉強になりました シーンモードにすることで大分出来上がりが違ってきますね こんなに違うとは思っていませんでした
ダーウィン4081様
私もリコーのサイトを読み込んで行こうと思っています
書込番号:9952524
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





