
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月22日 10:20 |
![]() |
24 | 13 | 2009年7月18日 12:20 |
![]() ![]() |
24 | 15 | 2009年7月17日 17:24 |
![]() |
0 | 7 | 2009年7月17日 15:02 |
![]() |
5 | 3 | 2009年7月13日 18:47 |
![]() |
459 | 142 | 2009年7月6日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度Vista64bit版を買おうと思っているのですが、Caplio Software は使えないのですか?
リコーのHPには対応してないと書いてあるのですが、今後windows7が発売するようになったら、Caplio Softwareも使えるようになると思いますか?
0点

XPの64bit版使ってますがマスストレージ接続で正常に動作してます。
書込番号:9885515
0点



はじめまして。
デジカメを買おうと思い、リコーのデザインに惹かれました。
最終的にCX1かGX-200で迷っています。
色々クチコミを読んでいて、CX1は万人向き、GX-200は設定がいじれるということが分かりました。
この点ではGX-200かなと思うのですが、室内ならCX1のほうが良いと聞き、撮影を主に室内で行うので迷ってしまいました。
室内で撮ったときの画質はそんなに違うものなのでしょうか?
また、GX-200とCX1では設定をいじれる点でどのように違いますか?
以上2点について、教えていただけたらと思います。
1点

CX1が特に室内に強いというわけではないと思いますよ。
GX200は広角24ミリ相当の画角を持ち、F2.5の明るいレンズを持っています。
また、マニュアル露出や絞り優先AEなど、よりこだわった撮影が可能です。
CX1は望遠側のズーム倍率が高く、また、GX200より新しいので、ダイナミックレンジダブルショットモードという新機能もあります。基本的にはAUTOで撮影するカメラです。
でも、同じRICOHのカメラなので似ている部分が多いです。
なお、室内に強いということならFUJIのF200EXRやPANAのLX3という選択肢もアリですかね。
書込番号:9815520
2点

写真が撮れる仕組みを勉強し、撮影する事を楽しむのならGX200。
撮った写真を見る事を楽しむのならCX1がいいと思います。
書込番号:9817996
1点

GX200は、コンバージョンレンズで19mmの広角撮影ができるので室内に強い。
そのうち、ソニーのDSC-H1のような
『6枚を高精度に重ね合わせながら、ノイズ軽減処理を実施』
と言う機能を搭載したカメラが増えそうです。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/feature_2.html
夏頃、リコーの新機種に搭載される予感がします。旅行後、発表されてもですが…
書込番号:9819833
2点

>ジミーペイズリー さま
コメントありがとうございます。
RICOHが室内に弱いというのは分かってるのですが、どうしてもデザインに惹かれてしまって・・・(笑)
訳も分からずとりあえず設定を弄って撮るのが好きなので、ここはやはりGX-200かなとコメントを読み感じました。細かくありがとうございます!
>花とオジ さま
コメントありがとうございます!
うーーん、撮ることも楽しみたいし見ることも楽しみたいのですが;
この点についてもう少し考えようとおもいます。
>ガラスの目 さま
コメントありがとうございます。
コンバージョンレンズですか!なるほどー・・・ちっとも考えていませんでした。
ちょっと、今のデジカメが古すぎるのでもう長く我慢できそうにありません(笑)
皆様の意見をうかがってGX-200に気持ちが傾きました。
そんなに画質に関しては差がないようで安心しました。
あとは値段を見て考えようと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:9820282
1点


AXKAさん。
僕も欲しいんですがレンズについて解説してください。
ミノルタのSTFの様なボケはこの機種に期待して良いですか?
ゾナーの様なシャープさやプラナーのとろけるボケは味わえますか?
無理ならいらないです。
書込番号:9825844
4点

こんにちは中途参加します。
アルファ一眼ユーザ&GX200ユーザーです。
一眼と比べるのはどうかと…確かにコンデジとしてはいいカメラですが、
所詮映像素子の面積なんか、ちっちゃい物ですからボケなど比べられませんよ。
STFなどは一眼比較でもボケ(柔らかさ)が大きいほうですよね。
とてもそこまでは行きません。
画の雰囲気としては、やや陰気で柔らかいツァイス系ですね。
以前の、キャプリオGXのような線の細いカチカチ感はないです。
CCD(キャプリオGX=固め)とCMOS(GX200=柔らかめ)の違いもあると思います。
GX200とCX1の違いですがやはりレンズです。
CX1の最大の欠点は28−200の高倍率レンズという点と思います。
私は、キャプリオR7を持っていますが、これより以前のシリーズからレンズ系は変っていないと思います。
特に望遠端側では解像度がイマイチです。
GX200は広角側ではすばらしい透明感がありますが、やはり望遠端はイマイチです。
以上、私の私見です。
書込番号:9862281
1点

すみません。
間違いを書きましたので訂正いたします。
他のサイトでも指摘されましたが、GX200はCMOSではなく、
CCD機でした。
ゆえに純粋にリコーの絵作りによる画質の違いですね。
CCDやCMOSでの違いではありません。
完全な勘違いにて書いてしまいました。
誤解を与え大変失礼しました。
書込番号:9866684
1点

> 私は、キャプリオR7を持っていますが、これより以前の
> シリーズからレンズ系は変っていないと思います。
R7以来、私が知ってるだけでも2回設計され直してます。
勝手な思い込みで色々書き込まないでもらえませんかねぇ・・・
書込番号:9867925
3点

すみません。
以前、英語記載のリポート記事で”28−200のレンズ系は変更されていないようだ”との翻訳を読んで今回記入しました。
流し読みのサイトでしたので今となっては特定できません。
これも間違っていたのでしょうか。
これは思い込みではなく、以前確かに読んだ記事でしたので、
画角変更もないしてっきり正しいと思ってました。
教えて頂いたのは嬉しいですが私もショックです。
失礼しました。
書込番号:9870029
0点

> これも間違っていたのでしょうか。
焦点距離だけは正しいですけど、レンズの配置やコーティングが違いますから、最短撮影距離、
各種収差の出具合、逆光特性等かなり変わって来てますよ。 動きとか音とかも・・・
光学的とされていた諸問題も最近は画像処理の段階で補正されますし、レンズ一体型カメラで
レンズの画質を云々するのは年々難しくなって来ましたね。
解り易い例で「レンズが明るいから」という表現がされますが、本当にCX1より速いシャッターが
切れますか?(明るいと絞れますから意味は有りますが、それにしても一段程度でしょう。)
収差特性はどうですか? 逆光特性は? etc., etc. 私は、この板でしばしば取り上げられる
レンズの優秀さ(R/CX系と比較して)に関する記述の多くは偏見、迷信の類だと思います。
焦点距離が同じなら総合的な描写力はGX系の方が優れてるという事実に異論は無いですよ。
それに発色も古典的で落ち着いてますし、個人的にはCX1より好きな画作りです。
私の撮影スタイルに合わないからGX200を使ってないだけで、CX1の方がGX200より優れてる
と言う気はサラサラ有りませんので、誤解無きよう・・・
書込番号:9871330
1点

いえいえ!本旨とずれてきましたが・・・笑
PASSAさんのことは何も思ってないです。
私自身の間違いが自分でショックなだけです。
この点改めてすみません。
しかし私もコンデジでレンズが少し明るい・・という差はどうかな・・・?
と思いますね。同感です。
でも高倍率は多少効いてくるのではないでしょうか?
でも逆にリコーサイトでこれだけレンズレンズという議論があがるのは、
リコーがレンズ素材重視で頑張っている証拠ではないでしょうか?
おっしゃられるとおり特にGRなどで。
書込番号:9871441
0点

> 本旨とずれてきましたが・・・
このスレは既に「解決済み」印が貼って有りますので構わないと思います。
「高倍率」はマクロ撮影時に重要です。 広角マクロだけなら昨今、大抵のコンデジが可能です。
遠景描写に付いては収差、ノイズ処理、撮像素子サイズ、全ての面でCX1に不利に働きますが、
その方面では他社の機種でもっと良いのが有るんじゃないでしょうか。 重さ=性能って面も・・・
> リコーがレンズ素材重視で頑張っている
レンズのデザインとか考え方に付いては、私にはリコー以外に選択肢が無いです。(今のところ)
書込番号:9871639
1点



超初心者です。
質問をするのに、どういった情報を書けばいいのかもわからないのですが…
GX200を購入して、色々試し撮りをしているのですが、どうもぼんやり、滲んだような写真になってしまいます…(心なしか青味がかっているような感じもします。)
Pモードで撮ったり、AEで撮ったりMで撮ったり絞りをいじったり、シャッタースピードを変えてみたり色々試行錯誤はしてるのですが…。
ホワイトバランスはオートにしています。
ISOは64だと思います。
単純に手ぶれしてしまっているだけでしょうか??
面白いものを見つけた時に、サッと取りだしてパチリと撮影。といった使い方がしたいのです。
どこをどういじれば良いのか、こういう設定にするといいよ、っていう方法があれば教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします。
1点

絞り優先モードにして、もう少し絞ってみてはいかがでしょうか?(F5.6程度)
書込番号:9813496
3点

私も絞ってみれば違ってくると思います、しかし絞りすぎは逆効果になるのでほどほどに。
絞るとシャッタースピードは遅くなるので注意が肝要。
2枚目の写真はシャッタースピードが1/500以上で充分速いのになぜか絞りは開放のまま、2段ほど絞っても手ブレはしないと思います。
3枚目の写真も1段絞れますね。
モードをPにしてプログラムを絞る方向にシフトしてやればいいのですが。Pでもオート撮影なので大丈夫、シャッタースピードが1/60以下になると手ブレに注意。なれれば1/30でもぶらさずに撮れる様になります(広角撮影の場合)。
書込番号:9813567
2点

私は、GX100のユーザーなので、参考にならないこともあるとは思いますが、
「スッキリ!」「クッキリ!」を「サッと手軽で簡単」ということでしたら、画像設定をいじってみては?と思います。
GX200の取扱説明書の110ページを開いてみたら載っていますが、「硬調」に設定するとか
取扱説明書の113ページに載っている画像設定で「シャープネス」「コントラスト」「色の濃さ」の各項目を「+1」づつ上げてみるとか
スッキリとクッキリ感をとりあえず手軽に簡単に上げることができると思いますし、楽ではあります。
私自身も、たとえば、紅葉や積もった雪が、ガラスっぽく、スッキリとするので、そういう設定を使用していることがあります。
ちなみに、他の方がアドバイスしている「絞る」ということも、なぜ?かと絞ることでシャープになるという効果があるということで、やり方は違いますが、乱暴に大雑把に言うと同じだったりします。
また、絞りすぎるとよくないということは、「絞りボケ」と言うものがあり、必要以上に絞ると、かえってボケて逆効果だという意味だったりします。
偉そうに、私は書いていますが、実は、長年写真を趣味にしてきた人ではなく、GX100を手に入れてから、勉強しました。
他の人の同じカメラの写真を見て、美しい写真を撮っているのを多く見て
何が違うのかなとか、調べて、カメラを触って探していました。
しかし、今も勉強中ですが(笑)
書込番号:9815667
2点

おそらく質問者さんの問題は絞りではなく、露出で解決するかと思います。
例えば二枚目の絵は明らかに空が白飛びしています。
明るい部分と暗い部分の差が大きくなりすぎるとどちらかは表現しきれず白飛び、黒飛びしてしまう事になります。
これを後で補正できるのがRAW撮影になるのですが、やはり現像にはちょっと手間がかかります。
面倒をさけるにはできるだけ構図やシチュエーションを考えてみる必要があります。
空をキレイに写すにはもう少し暗く補正をかけると良いでしょう。
絞りに関してはコンデジの小さいセンサーでは絞りによる良い影響はほとんどありません。
GX200でも絞って4〜5.6くらいまでの方が良いでしょう。
それ以下は明るさの調整程度に考えて下さい。絞ってもコンデジの場合解像感は増しません。
書込番号:9819133
2点

皆さん、ご親切にご回答くださって本当にありがとうございます。
私はどうも絞りの設定の仕方が問題のようですね…。
ダイヤルをAにして、絞りを色々変えて撮ってみたり、ダーウィン4081さんのアドバイス通り画像の設定を硬調にしたり、シャープネスにしたりしてみました。
が、やっぱりぼんやりした写真になってしまいます(T_T)
マクロで撮ると、「すっきり・くっきり」の写真になるのですが…。
GX200を購入する以前、カプリオのR4を使用していた時は、オートで曇天や、割と暗い場所でもすっきり・くっきり撮れたので、そのイメージでおります。。。
絞りと露出を勉強・工夫してみたいと思います…
書込番号:9822212
1点

chi72さん、こんにちは。
1枚目の写真はISOを上げすぎと思います。
2枚目と3枚目は、他の方がアドバイスされている通り、絞り解放が原因で、コマフレアが出ていると思います。
手振れ補正と、ディストーション補正はオンにされていますね?
>GX200を購入する以前、カプリオのR4を使用していた時は、オートで曇天や、割と暗い場所でもすっきり・くっきり撮れたので、そのイメージでおります。。。
R4はGX200よりもレンズが暗いと思います。GX200の少し絞った状態ですね。大口径レンズの場合、コマフレアが出るのは仕方がないと思います。広角端でなく望遠側だとF値が大きくなるので、フレアが改善されるのでは?
コンデジはパンフォーカスのイメージがありますが、本当に焦点が合っているのは一部ですね。そういう意味では、マクロAFで焦点を合わせるというのも効果があると思います。
書込番号:9822519
2点

天気が悪い日。ピントが合わなかったのか、細かい手ぶれなのか、失敗した写真 |
天気が悪い日。露出が高くて、空も白く飛んだり、失敗した写真 |
暗い室内。ISOも高めに、解放で撮影。それでもコンデジらしくクッキリです。 |
暗い林。だいぶ絞って撮影 絞りすぎて逆にボケてる。 失敗した写真 |
はじめから、ふと思っていたのですが、・・・・・・・・・
そんなに頑張らなくて、カメラ任せでも、もっと綺麗に撮れる気がします。
(私自身、操作に頑張ってません。常に気にするのは、露出とホワイトバランスぐらいで
マクロ以外は、絞りを触ることは滅多になく、基本はカメラ任せです)
そもそもGX200だって、お手軽さが売りの「コンパクトデジカメ」です。
ネット向けに縮小された画像なので、実際どうなのかなと迷ってましたが、
なんか、微妙にピントが合ってないような、微妙に手ぶれで失敗したときのような気もしていて
もしかしたら、カメラが壊れているんじゃないかと思えたりもしてます。
一度、サンプル写真をつけて、修理に出してチェックしてみて、ハッキリさせてみてはと思います。
保証期間中でしたら、費用もかからないハズです。
そんなに頑張らないと、ちゃんと写真が撮れないような難しいカメラではない気がします・・・・。
ひとつの可能性として、書いてみました。
書込番号:9825918
3点

Study様
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
手ぶれ補正・ディストーション補正は常にオンにしております。
望遠側でF値を大きくして撮るというのは、どういった時に有効なのでしょうか?
景色を撮る時でしょうか…?
ダーウィン4081様
再度ありがとうございます。
いっその事故障であれば、てっとり早く改善されて嬉しいのですが。苦笑
マクロで撮ると「スッキリ」(周りはぼんやり)となるので、きっとカメラ自体は問題無い…?と思います。
(マクロで撮った写真の出来は、満足しています。)
風景や人物を撮る時にどうしてもボンヤリしてしまうので、その時に合わせた設定を見つける事が出来れば…と思っているのですが…。
2枚目のようなスッキリ具合が好みなんです。。。
書込番号:9828359
1点

chi72さん、分かり辛い事を書いてしまいました。済みません。
>望遠側でF値を大きくして撮るというのは、どういった時に有効なのでしょうか?
全て広角端(24mm)で撮られているので、解像感を求めるのであれば24mmではなく28mmあたりにしてはどうですかということです。望遠側にズームするとF値が大きくなりますので、F2.5で撮影した場合に出るフレアも減るはずという意味でしたが、
先ほど24mm、ISO64で室内撮影でテストしてみました。約3メートル先の被写体をミニ三脚を使用して2秒タイマーで撮影しました。
F2.5、F2.9では、ご指摘通り、ピントが甘い感じになりました。フレアが出てボケました。
F3.2まで絞ったところで改善されました。
ということで、撮影条件によって異なると思いますが、24mmで撮影するのであればF3.2以上に絞った方が良いと思います。
書込番号:9828707
2点


Studyさん
いえいえ、とんでもないです。私の理解力が足りなくて。
こちらこそ申し訳ありません。
今回ご説明頂いた内容、大変よく理解できました。
あえて望遠側を使用するという方法がある事も勉強になりました。。。
私も三脚を購入したので、Studyさんと同じ実験をしてみたいと思います(^^;)
ありがとうございました。
HAL_9xx3さん
アドバイスありがとうございます。
今はシャープネスも+1程度にしてあるのですが、思い切ってもっと上げてみるのも手かもしれませんね。試してみます!
書込番号:9833886
1点

こんにちは。
私は風景や建物中心に、クッキリした写真を撮るのが好きなユーザーです。
この点、chi72さんと同じ欲求で気になりました。
残念ながら、リコーの絵作りはやや陰気なモワァっとした絵が特徴です。
悪いわけではないでしょうが、私は好みません…笑
最近はこのカメラ以外でも、映像素子にCMOSが頻用されています。
CMOSはやや柔らかめの画が特徴です。
対するCCDのはCMOSより硬めに写る傾向です。
ですから同じ絵作り(カラーバランス)でも以前のシリーズのキャプリオGXはCCD機でしたので、
カリカリの線の細い画が特徴で割と好きな絵に仕上がっていました。
後出しで申し訳ありませんが、やはり絞り値を変えるのはあまり意味が無いです。
私もマイセッティング作成のため開放から2−3段絞った値をデフォルトにしています。
しかしこれは気持ちの問題というレベル。
実際に24mm端で2.5〜5程度くらいまで変えて試写しましたが、
何かの悪条件が重なった特定の場合には多少有利なのかもしれませんが、
デジタル一眼ほど明らかな効きは得られませんでした。
私は、シャープネスを最大に,コントラストを+1程度にしています。
ただあまり満足していません・・・。
彩度を上げるとリコーは上手くないらしく、嫌な色乗りをしてきます。
あと画角も多少効いている様な気がします。
このカメラは広角側では非常に優秀な写りですが、望遠端付近はどうもなぁ??
なんというか解像度(きめ細かさ)がやや落ちたような画になる場合があります。
この点でも濃密な絵が得られなくなります。
他には、コントラスト設定と同様ですが、フードアダプタを取付け、
CPLフィルタでも付けてみるとか・・・ですね。
画角,ボデー,機能,レンズの素質などなど気にいってるのですがこの点が残念ですね。
こちらに私の下手な作例があります。
http://review.kakaku.com/review/00502011284/ReviewCD=201970/
以上、ご参考にどうぞ!失礼しました。
書込番号:9866441
0点

>0カーク提督0さん
>最近はこのカメラ以外でも、映像素子にCMOSが頻用されています。
????? このカメラの撮像素子は 1/1.7型原色CCD です.
書込番号:9866465
1点

あああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああ
すみません!土下座します。
リコーのサイトでもしっかりCCDと書いてありました。
いやぁ参った!てっきり完全に勘違いしていました。
お読みになられた方全てにお詫びします。
フンパーディンクさんありがとうございました。
・・・そうするとCCDなのにこの絵なのか・・・
あまり不満を言ってもいけませんね。
書込番号:9866678
0点

>・・・そうするとCCDなのにこの絵なのか・・・
撮り方に要因を求めたほうがいいかもしれませんね....
書込番号:9868002
1点



先日あまり出番の無い一眼を売り払って、GX200を買いました。
購入前に色々と悩みましたが、今はこれに決めて良かったと思います。
何と言っても他のコンデジに比べ、撮影しながら色々と補正しやすいのが良いですね。
特に露出補正しやすいのは気に入りました。あとファンクションキーが設定出来るのも一眼ぽくていいですね。
そこで、先輩方々にいくつか質問があるのですが、GX200の手ぶれ補正ってシャッターSで何段分くらいですか?
今日ちょっと暗めのところで手ぶれ補正あるから適当に構えて取ったら、結構ぶれてました。
焦点距離/1ぐらいのシャッターSにも関わらず、ぶれていたので設定を確認しちゃったくらいです。
もちろん手ぶれ補正があれば100%では無いことは分かっていますが、もう少し効いてもいいんじゃないかな?と。
あと、カメラレンズ繰り出し部って言うんでしょうか?筒の部分ですが手で触ると結構ガタがあるんですけど、
これってデフォですか?
0点

GX200の入手おめでとうございます。
W端で使う事が多くなってしまい、手ブレ補正の必要性が薄れて来ました。
キチンと検証して見た事はありませんが、1〜2段分という感じです。
鏡胴は結構ぐらつきますね。
繰り出しや収納時も、なんだかゴロゴロ言ってる感じですし・・・。
書込番号:9863779
0点

ご返事ありがとうございます。実は今日滑って躓いてちょっとぶつけてしまったんですよね。
それでガタがでたと思ったんですけど、安心しました。
手ぶれ組成1〜2段くらいですか。なら本当に保険程度ですね。
前使っていた一眼がレンズ内手ぶれ補正で4段くらい効いたので、結構効き目あったんですけどね。
まあ、コンデジだとこれぐらいなんですかね〜
書込番号:9864560
0点

コンデジでもパナのはもう少し効きますね。
RICOHのカメラは手ぶれ補正は弱いほうだと思います。
書込番号:9864727
0点

キャノンやソニーも強力ですね。
リコーはR10あたりから効きが良くなったとか・・・
書込番号:9865903
0点

すみません。内容が変わってしまうのですがもうひとつ質問させてください。
キャノンのカメラで言う、ピクチャースタイルのようなものがかなりアバウトな設定と言うか、”自分でいじって決めろ”みたいな感じなのですが、何かお勧めの設定方法ってありますか?
一応今は普通にしているのですが、風景のときはこんなかんじとか、人物の時はこのようにしているとか。
だいたい風景か人物しか撮らないので、設定が2個あれば足りてしまうのですが。
もしかするとシーンモードで風景やポートレートを選ぶとその辺りも自動で変わっているのかな?なんて思ったりするんですけど、どうなんでしょう。
書込番号:9867192
0点

私も常用する設定と言うものは特に無く、デフォのままが基準です。
撮影するのが少ない割りにカメラが多いので、いちいちこのカメラでこう撮りたい時はこの設定とかやってられないんです・・・。
一般的には風景の時はコントラストやシャープネス、彩度なども上げられると思います。
人物だとソフトぎみに設定されると思います。
でも、ほんのりした風景を撮りたい時もありますよね。
そんな時は人物モードで風景撮影とか・・・
やっぱり、自分がどう撮りたいかで設定をイジるのが本筋だと思います。
シーンモードは「一般的に好まれるであろう設定」と言うことでしょうか・・・。
書込番号:9867422
0点

自動レベル補正は使わないほうがいいです。
これだけは使えません。正直言って。
書込番号:9867589
0点



GX200を購入しました。リコーのカメラは初めてです。新品にもかかわらず、ディスプレイに1センチ程のキズがありました。それほど目立たないキズなのですが、新品なので気になります。リコーのカメラはそういうものなのでしょうか?よかったらご助言下さい。
0点

そういうものってことはないと思います。
気になるのであればここで聞くよりも購入店に交渉しましょう。
書込番号:9793451
2点



まだスペックと数枚のサンプルのみですが、口コミ掲示板で皆さんがずっと願ってた事を実現してしまったかのようなパナのLX3と、リコーコンデジの集大成GX200。
皆さんはどちらを取りますか?
一択でお願いします。
1点

ぶっちゃけた話、このスレにリコー信者なる方がいるとは思えないのですが。
GX200もいいんじゃね? という人は、操作性とかカメラとしてのトータルとしての機能(インターバル・タイマーがあるとか)も含めて、存在価値を認めているのであって、根拠をまるで示さない「性能なんてどうでもいい。とにかくリコーがいいの!」的意見はほぼ皆無だと思いますが。
で、GX200がいいと言われる方で、LX3の価値を否定している人はいないように思います。逆はおられるようですがね。
夜間や動きがあるような被写体では、断然LX3なのでしょうけど、晴天昼間でのカメラ使用を主体に考えている人にとって、(サンプルを見る限り)両機の差はごくわずかでしかなく、条件次第ではGX200が望むの画質(ここは主観です。リコーの色あいが好きも含めてですが)を示すことも、充分あり得るでしょう。
「使用用途に対して充分な性能を持つ」なら、操作性やデザインがいいほうがいい、というのは消費者の選択として充分成り立つことです。そういう意味でも画質至上主義は、商品の幅を限定するために、肯定できません。
ちなみに、私は既にGXのユーザーなので、LX3を買う予定はないのですが、GXを購入していないのであれば、LX3を買ったかもしれません。
旅行先(特に車内での鉄道写真)を撮りたい私にとって、動き追従は魅力ですし、明るいレンズと画像エンジンで暗いところに強いことも、手ぶれ補正が強いことも魅力ではあります。お金があれば、両方欲しいと書いた通りです。
とはいえ、使用用途は人それぞれでしょう。自分の使用用途にGX200が耐えないからといって=無価値というのは、バランスの悪い論評かと。
ちなみに「LX3サイコー、GX200というか、リコーのカメラなんて無価値」という価値観の表明もありだと思います。
が、そのように主張する方は、リコーやGX200の価値について、具体的に書かれたことを否定されなければ(リコーはGX200になった時点で、ユーザーの要望を酌み取ってくれたとか、パナはファームアップ対応しないとか、触ってきても、GX200の操作性には価値があるとか、もう色々書かれていますよね)、むしろパナソニック教信者と思われますよね。実際、そう書かれていますし。
あと無論、LX3が発売されていない時点でのスレ終了など、何の意味もありませんので、ぜひとも続けて頂きたいものです。
書込番号:8158179
8点

[8158138] Fugitiveさん、どうもです。
この掲示板で、「投稿自体」以外から撮り手さんのレベルを判定する方法ってありますか?
あれば、Fugitiveさんに教えて欲しいです。
なにせ私もGX200は持ってないし、LX3は発売前ですからねえ〜
まあ〜、Fugitiveさんが画像かアルバムを載せていただけると一杯飲めるのですけどね。。^^”
書込番号:8158284
1点

みんな勘違いしすぎよ
>某記者さん
>議論しても無駄です。レベルが違いすぎますのであなたの言うことが理解できないと、一連のやりとりを読んで感じます。
◎私は(私=Olohanaさん)あなたの言うことが理解できないと、一連のやりとりを読んで感じます。
◎他の方は、あなたの言うことが理解できないと、(私は)一連のやりとりを読んで感じます。
「私は、一連のやりとりを読んで感じます。」なんか変ね・・
「レベルが違いすぎますので」
誰と誰との比較?いま一つはっきりしない
某記者:他の書き手・・・でも、文章的には某記者対私(私=Olohanaさん)のほうがしっくり来るような、、
きっとこう書きたかったんだわ
「議論しても無駄です。私と某記者さんとでは、レベルが違いすぎますので、私には、あなたの言うことが理解できないと、一連のやりとりを読んで感じます。」
>レベルが違いすぎますと大体が低い方が群れを作り、高い人へ集団攻撃をかけます。これは心理学で証明されています。
これは、学校では常に優等生はいじめの対象になるって事かしら?
子供には、馬鹿におなりなさいって言っておこっと・・でも、レベルの高い低いじゃなくて「異質」な物に対しての反応だったり
>ただ、ここがRICHOの掲示板であることを考えると悪役ではありますね。
FUJIファンに相手にされなくなって、姿かたちをかえてRicohファンにちょっかいをしかけてる、只のはみ出し者にしか見えないよ。。
でも、某記者さんってGX100を二台ぐらい買ってる熱烈なリコー党だったりしたら面白いかも
書込番号:8158325
1点

【みんな勘違いしすぎよ】
おおっと、いちゃもんではありませんが、
私のレス[8157538]も読んでもらってますよね?
[8158325]ぐるぐるまきまきさんの翻訳ですと、
[8157379] Olohanaさんのレスの前段と後段がつながらなくなりますけど。。。
ここはやはり、
Olohanaさんにお出まし願いましょうか。。^^)
書込番号:8158423
0点

ねぼけ早起き鳥さん こんにちは
[8157538]完全に読み飛ばしていましたぁ ニャハハハァ
>Olohanaさんのレスの前段と後段がつながらなくなりますけど。。。
>Olohanaさんにお出まし願いましょうか。。^^)
つながりは、この際ダカラ無視しして^^;
実は、Olohanaさんのレスなので、もぉっと奥深いto思ってるけど、どっちでもいいって気持ちもしないわけでもないから・・・
でも、某記者さんに再出場してもらいたいかも
他のスレには行ってるみたいで、早く戻っておいでよ。。
書込番号:8158481
1点

レベルの高低といいますか、写真やカメラに対するスタンスがわかるような書き込みだと読む側にとっても参考になりますね。
レベルが高ければ良い書き込みというわけでもなくて、例えば初心者の方の書き込みは同じ初心者にとって有用だと思います。
感情的な書き込みや議論のための議論みたいな書き込みは誰の役にも立ちませんから、できれば控えていただきたいと思いますが・・・
書込番号:8158520
2点

ニャハハハァ〜[8158481]レオパルド・ゲッコーさん、失礼いたしました。
【奥深いto思ってるけど】ってのは同感なんです。。^^”
ホントはどっちなのか、Olohanaさんに訊いてみたいですよね。
某記者さんには、引用文(抜粋)や伝聞だけでなく、ご自身の実証画像でご登場願いたいですね。。^^)
書込番号:8158547
1点

↑レオパルド・ゲッコーさん、すみません。。m(_ _)m
ぐるぐるまきまきさんと取り違えてしまいました。
お二人にお詫び申し上げます。
書込番号:8158559
0点

Fugitiveさんへ
レスありがとうございます。
時折思うのですが、なかなか文章とは難しいもので相手に過不足無く言いたい事を伝えるのは大変ですね。
私の文章力や知識も必要な上に相手の読解力や知識も必要ですからね。
残念な事にFugitiveさんには本来私が伝えたい幹の部分ではなくその補助的意味合いの強い部分の一部分ばかりが歪んだ形で伝わっているようで文章の表現力に関しては私にとっての反省材料になります。
ちなみに私は自らを良い人とは思っていませんので偽善者と指摘されればそういう一面も否定出来ません。
ただ偽善者を演じる程の演技力も無いのでどちらかと言うと悪人かも知れないですね。
少なくとも私自身がそう感じている部分があるので、鋭い方ならFugitiveのように一緒には呑みたくない相手と思うかも知れません。
1人でも多くの人と分かり合えるのが理想でしょうが100%全ての方と分かり合う事は出来ないとは思いますので致し方ない事でもあるのでしょう。
それから、某記者さんに関して思う問題は私に対する謝罪ではなく、某記者さんの表現に対して不快な思いをされた多くの方々に対する謝罪及び改善です。
私個人に対しての謝罪の必要は特に無いのではと思っています。
書込番号:8158575
0点

個人的にはパナの24mm相当って魅力がないんですよね・・・
実はGX100~200も24mmが魅力とも思ってないので。
ですからLX-3というかその手の機種では28mm相当でF2で
同じような高画質CCDとか出して欲しかった気がしてます。
GX100~200で素晴らしいと思うのは起動時の画角を設定できることだと思っていて
35mmの画角が好きなら「そういうカメラ」として使えますよね?
最初にファインダーに写る画像というのは、ある意味決定的な部分もあるので
最初から超広角系で見てしまうと、どんな被写体でも面白そうに見えてしまったりとかw^^;
僕がGX100~200というかリコーの技術者を評価してるのはそういう部分を含めての話です。
キヤノンあたりが30mm相当くらいから始まる撮影画素面積の大きい
キスFとG9の中間くらいの趣味モデルを出してくれると面白いのですけどね^^
ワイド端が28mmくらいで、ズームじゃなくてテレコン挿入で56mmテレマクロみたいな
オールマイティじゃないけど使いやすそうなコンデジとか出しそうなのは
今の各メーカーの姿勢とか見てると、やっぱりリコーになるかなぁと^^
パナはFX150の出来がよさげなので、LX-3の詰め込み過多な感じが寂しく感じるんですよ。
書込番号:8158687
2点

アキラ兄さんさんへ
私もあまりに広角寄りというのはレンズ歪みの問題もあり常用カメラではG9を選んだ感じです。
ただ、G9と併用すると考えた場合にはG9よりは小型のカメラでG9と被らないちょっと広角寄りの方が作品の幅を広げてくれるので良いかな?と思いRICOHのGX200やGR-DU、または出来次第でLX3やまだ発表されてない他メーカーの機種なんかを検討しています。
RICOHのカメラは実際に手にとってみた場合のボタン配置などもよく考えられているので、G9に馴れてる私にも直感的な操作が出来たというのが印象的です。
この辺りは長年の経験によるノウハウなのかも知れませんね。
書込番号:8158728
0点

雲行きが怪しくなり、リコー板もようやくほかの板並になったかと思いましたが、、
[8158687] アキラ兄さんさん
の書き込みには深く感心しました。カメラを知ったひとですね。またいろいろ教えてください。。
書込番号:8158988
1点

話の流れをぶった切って・・・(汗)
LX3とGX200の二者択一、結果は前に書いた通り、現時点ではGX200ですが
これはLX3を評価していないからではなく、自分の撮影スタイルに合うのがGX200なだけです。
私はPanasonicは好きな色合いでないため、敬遠しておりました。
ただ、手ぶれ補正の性能は高く評価していただけに
今回のLX3は今までと違う方向性で作られており、非常に好感がもてます。
盛り沢山機能は多すぎるので置いておいて(笑)
レンズの明るさと、何より画素数!
--以下抜粋--------------
高画素化も可能な大型の1/1.63型のサイズでありながら1010万画素(カメラ有効画素数)
にすることにより、1画素あたりの受光面積を大きく設計しました。
------------------------
これを見た瞬間「キター!」と思いました。
正直私はパナに悪いイメージを持っていました。
今の画素数競争の流れを作ったメーカの一つという印象があるからです。
ところが、今回一転して反対方向にシフトしてそれを売りにしてきた。
私はGX100ユーザなのですが、GX200の仕様書を見たときに気になったのが
AF窓の撤去と高画素化でした。特に高画素化はショックでした。
そのままの画素数にしてくれれば、真っ先に乗り換えたのに・・・今も様子を見ています。
そこへLX3の登場!ここで24mm〜60mmで1400万画素!!
なんて登場の仕方をしたら、私のパナへの印象は地に落ちていました。
LX3の登場によって、少なくともハイエンドコンパクト?市場では画素数争いではなく
高感度撮影、ダイナミックレンジ、機能性、操作性等の争いになるのでは
と期待に胸を膨らませています。
リコーユーザとしては、強力すぎるライバルの登場に内心冷や冷やです^^;
しかし、これがRICOHを含めたメーカが良い方向に進むきっかけとなればと思っています。
正直、最近のリコーは高画素化、絵が油絵モードにシフトしつつないか?!
と気になっていたので目を覚ましてくれればと期待しています。
LX3を選ばない理由は、画質以外の性能です。
私の場合はテレマクロ性能やインターバル撮影ですね。
テレマクロ性能が大事だと実感させてくれたのは
最近買ったFinePix F100fdです。非常にイライラさせてくれます。
この体験がなければ、LX3を選んだかもしれませんね。
書込番号:8159069
1点

ひさちん。さんの時を得たご訪問でほかの板らしくなって来ましたね。。^^”
アキラ兄さんは、写真を知ったひとでもありますね。
那須華さん
スレタイ回帰ですよ。
方向性がよければ、択一もよいですが、択二、択三、たくさん選択肢が増えるのもよいですよね。
書込番号:8159124
1点

>>写真を知ったひと
そうなんだ〜、みたいなぁ〜。見たい。o(><)o
書込番号:8159145
0点

あら、旅行をしていた間にネカマにされちゃったわね。言っとくけど私は年齢ごまかしてるけどネカマじゃないわよ。
<ネカマの風の華さんまで出てきたら、だいたい議論は終わりですよ。
[8157693] Fugitiveぼっちゃん、脱力も時にはいいけど夏休みの宿題ちゃんとやってる?現実から逃避は体に悪いわよ。年齢詐称はおたいがい様だから同罪だわね。LX3が発売されたらまた覗きに来るわ。逃げちゃだめよ。
書込番号:8168994
1点

流れから外れますけど、上でTR101さんがチョロっと触れられてた
デジカメWatch「実写速報」、LX3の後にFX37/FZ28と続くんですが、
確かに暗すぎますよね。 開放がf3.3のカメラだと1秒半も開けるわけ
ですから、テスト環境としてはどうかと思いますねぇ。 関係無いけど、
FX37とFZ28って、レンズ以外は同じハズ(多分)なのにエラく画質が
違いますよね。 ピンボケしてるワケでもないのに何ででしょうね?
交換してやり直すか注釈を入れるべきなんじゃないかしら・・・
書込番号:8169206
2点

ボーテンさん、こんにちは。
この長いスレもそろそろ終わりにして、それなりのご挨拶をいただいて閉めていただきたいと思いますが・・・。如何でしょうか?。
書込番号:8179866
1点

一年前にこんな議論があったんですねー。
ボーナスでちょっといいカメラが欲しくなって検索していて辿りつきました。
比べてるのはGX200とLX3。どちらも4万円以下の似たような値段です。
私が、この板の意見で参考になったのは、起動時の画角設定が出来ると書かれていたアキラ兄さんかな。この間実機を触っていて私もそれが自然と使いやすかったのを思い出しました。
ここだけで決めるわけでもないんですが、
色々読んでみて、ま、これからGX200をポチッとしようかな、と。
途上国で持ち歩くことが多いので、
GRやGXが単三駆動になってくれると一番良いんだけどな。
書込番号:9801148
1点

>>ゴーヤー2号さん
GX200はデリケートちゃんなので防塵対策も考えた方がいいですね^^
書込番号:9812230
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





