
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年7月5日 09:50 |
![]() |
4 | 5 | 2009年7月2日 17:31 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月28日 23:44 |
![]() |
20 | 12 | 2009年6月28日 09:10 |
![]() |
7 | 6 | 2009年6月27日 11:45 |
![]() |
3 | 3 | 2009年6月18日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久しぶりの晴天だったので写真を撮りに行ったのですが、少し逆光気味の場面での写真で空が紫色にかぶってしまいました…
今まではこんなことはなかったと記憶しているんですが。
ただ、今日は、設定を間違えて画質を「自動レベル」にしていたんですが、それが原因でしょうか?
今までは「普通」とかで撮影していたので…
それとも夕方ということで空が赤みがかっていたのでしょうか?
撮影は16時ごろ。
WBはAUTOです。
どなたかご教授ください。
0点

ふつうに考えて故障でしょう。
今撮影してみて紫になりますか?
書込番号:9802587
0点

もっと全体が紫でしたが、知り合いのパナソニックのルミックスとキャノンのイクシーで経験があります。
知り合いは車の中に放置していたら故障したそうです。
私は特に何の前触れもなく故障しました。
私のはCCDの故障でした。
書込番号:9803293
1点

みなさん、ありがとうございます。
今日、また撮ってみました。
自動レベル補正ありとなしで比較すると「あり」だと完全に紫かぶります。
「なし」だとよく見ないとわからないレベルですが。
故障でしょうか。
メーカーに確認してみたいと思います。
書込番号:9805952
0点



カメラ初心者です。
先日GX200を購入しました。
同時にオプションの広角レンズも購入しました。
ミニチュアみたいに撮れるシフトレンズ?とフィッシュアイが欲しいのですが、
専用品、もしくは無理矢理にでも装着できるものはありますか?
1点

レンズ交換ができませんので、シフトレンズは無いと思いますが、フィッシュアイなら
レイノックスのDCR-CF187PRO等が使えると思います。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrcf187pro/index.htm
書込番号:9781388
0点

使えるか不明ですが、レンズを手で持つ工夫がされています。
http://www.toda-seikoh.jp/products_digitalcamera_magnet.html
書込番号:9781877
0点


HOLGA120用のFisheyeレンズ
『Fisheye for HOLGA』とかどうでしょうか?
http://www.superheadz.com/headzshop/camera/holga/index.html
43→46のステップアップリングで
装着可能です。
僕はGX100とFisheye for HOLGAで
楽しんでいます。
面白い写真が撮れて楽しいですよ。
書込番号:9791767
1点

ちゃんちき人さん、皆さん、おこんばんはぁ〜♪
アダプター経由でも、シフトやアオリが使えるようなタイプのコンバージョンは分かりませんが、
蒼々さんと同様、自分もGX100ですが、Fisheye for HOLGA を持っています。勿論、この
価格帯のレンズですから、逆光特性や像の流れ等も大きいですが、魚眼で遊べる事の意味
の方が大きいですからね!(●^o^●)♪
Fisheye for HOLGA後端に付いている、マクロレンズだけを単体で用いれば、そのまま
クローズアップレンズとして使えます。素性の良い元のマクロモードと組み合わせれば、更
なる倍率で写せます。専用のクローズアップフィルターと比べても、外周の像の流れは大きい
ですが、マクロモードでの撮影でしたら、あまり気にならないと思います。
※UP画像は、どれも2008年撮影です( ●^o[◎]oパチリ♪
書込番号:9791948
2点



6月21日の放送で、種田陽平さんが使用していたカメラが、GX200に見えたのですが、
真相が分からない状態です。ご存知の方がおられるでしょうか?
どうぞ、宜しくお願いします。
0点

すいません、やっと自宅に戻れまして、今確認しました。
どうやらGX100のようです。
背面の液晶モニタの左上にRICOHと白い文字が見えまして、サイトで確認したところ同じ箇所にありましたんで、ほぼ間違いないと思います。GX200で無いことは確かです。
大変お待たせしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:9773142
1点

>鈴木系さん
情報ありがとうございます。胸のモヤモヤが解消しすっきりしました。
なぜか、テレビでカメラを使用しているとカメラ機種が何処の製品を使っているのか
気になってしまうです。この度は、本当にありがとうございました。
書込番号:9773427
0点



はじめまして。
まだ、ほぼ素人ですがこれから勉強して行きたいと思っています。
そこであまり買い換えるつもりもなくデザイン的にも気に入っているのでGRDUとGX200で悩んでいるのですがアドバイスください。
GX200の方がGRDUより操作性が良いみたいですが、操作性はあまり気にしていません。
用途は主に風景や物です。
どちらがお勧めでしょうか。
他に、「こういうことがわかった方が勧めやすい」等あれば言ってください。
0点

サイズと広角単焦点の潔さに惹かれるならGR DIGITAL II、それ以外ならGX200だと思います。
というか、「GR DIGITAL IIが欲しい!」という人以外はGX200にしておいた方が良いと思います。
「風景」という事でGRの換算28mmでも十分そうですけど、GXの24mmは魅力的です。
「物」に関しては、そのものにもよりますが、標準〜中望遠が使えるGXがやはり魅力。
レンズキャップを面倒に思わないか、LC-1のデザインに抵抗がなければGX200が良いと思います。
書込番号:9757727
1点

とりあえず昔の書き込みを読んでみましょう。
そんな話題だらけです。
書込番号:9757739
8点

↑
なので、レスする度にオススメがGRDUになったり、GX200になったりしてしまいます。
実は自分でも迷っていたりして・・・。 (^_^;)
書込番号:9758084
2点

あっ、1つ忘れてました。
「結局両方買うならどっちを先に使いたいか考える」って言うのも手だと思います。(^^;
私が最初に買ったのはひとつ前のGX100ですが、結局、気になり続けてGR DIGITAL IIも追加購入しちゃいました。
逆のパターンでGR DIGITAL IIを先に購入しててもでもGX100(今ならGX200)が気になって結局追加していたと思います。
1つ確実な事は、両方買ってしまえば「どちらが良いか」という悩みは無くなるという事です。(^^;
書込番号:9758608
2点

単焦点を楽しめる余裕があればGR-DU、ズームも使いたいならGX200かも?
書込番号:9760191
1点

自分の足を使い撮影するなら、GRDUですねってズームが無い方が大変ですが、勉強するなら単焦点がいいです。
単焦点にメリットを感じるか感じ無いかで決めればいいと思います。
書込番号:9761051
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
後々、デジタル一眼(あまり高いものは買わないですが)を買う予定ならどっちの方が良いなどありますか?
書込番号:9761868
0点

デジイチでしょ。
コンパクト買わなければ、レンズ一本分の予算が残るんだから。
安い単焦点レンズ買えるよ。
デジイチの持ち運びを苦に感じなければ、そっちの方がいいょ。
勉強するんだから、安いデジイチに安い単焦点でよろしいかと。
書込番号:9761991
1点

一眼とコンパクトの間をとってオリンパスのE-P1はどうですか?
って、ちょっと予算オーバーしそうかな?(^^;
同じくオリンパスのE-620のレンズキットあたりもコンパクトな割に高性能で可動液晶ライブビューやアートフィルターなど機能も多岐にわたります。
個人的にオリンパスのカメラやレンズが気に入っているのでお勧めしたくなっちゃうって言うのもありますけど。(^^;
書込番号:9762103
1点

ありがとうございます。
基本は毎日カバンに入れておけるサイズがよいので、とりあえず一眼は後回しにしたいです。今は余裕がないのでオリンパスのE-620等はちょっときつそうですね↓せっかくのアドバイスすいません。
書込番号:9762417
0点

GRDIIとGX200、両方所有してますが、若干GRDIIの方がコンパクトですので普段の持ち歩き用は断然GRDII。
と、いうことはGRDIIばかりで撮影ということになっています。
GX200は家族でのお出かけや旅行用に使ってます。
しかし、旅行先もGX200を使いつつ、私の鞄にはGRDIIが入ってますから、当然GRDIIでも撮る訳で・・・
画質云々、機能云々は別として、持ち歩きしやすい方で選ばれてはどうでしょうか?
両所有の私の結論としては、両方とも良いところがありますが、何時も持ち歩いて気軽に撮れるのはGRDIIです。
じっくり考えて撮影したり、様々な機能やオプションやズーム機能がどうしても要るのでしたらGX200です。
書込番号:9769404
2点



こんばんわ。
Canonのデジイチ KISS X2を使用しています。
デジイチユーザーの方で、コンデジをサブ機に利用されているという
お話をチラホラ聞いているうちに、興味が湧いてきました。
特に、旅行などに出かけた時の広角撮影が、こちらの機種でカバーできればと考えています。
普通なら、Canonユーザーなので、PowerShot G10を選ぶところかと思うのですが、
広角24mm〜72mmの焦点距離で、ワイドコンバージョンレンズを付ければ19mmからの撮影が
可能とのことなので、目的を考えるとこちらかなと。
そこで、皆さんに質問したいことが2点です。
1.本機でRAW画像撮影した場合に、その画像はCanonのDPPで処理可能でしょうか?
2.スペックにある焦点距離24mm〜72mmは、KISS X2のようなAPS-C機の焦点距離と同じ基準数値でしょうか?
(HPには、“f=5.1〜15.3mm・焦点距離の35mm換算値で24〜72mm”とあります)
よろしくお願いします。
0点

私はキヤノン機もリコー機も使ってはいませんが…。
>1.本機でRAW画像撮影した場合に、その画像はCanonのDPPで処理可能でしょうか?
たぶんダメではないでしょうか。
カメラ付属の現像ソフトは、そのメーカー専用だと思います。
ソフト屋さんの現像ソフトなら、各社・各機種に対応していますが…。
>2.スペックにある焦点距離24mm〜72mmは、KISS X2のようなAPS-C機の焦点距離と同じ基準数値でしょうか?
(HPには、“f=5.1〜15.3mm・焦点距離の35mm換算値で24〜72mm”とあります)
ご質問の意味が、今一はっきりしないのですが、”f=5.1〜15.3mm ”とは、そのレンズの”実際の焦点距離 ”です。
”35mm換算値で24〜72mm ”とは、35mmフィルムを使ったカメラに、焦点距離が24〜72mm のレンズを付けた時と同じ”画角”になると言うことです。
私自身を含め多くの場合、”同じ画角”という文字を省略して、”○○mmのレンズ相当”と表現していますが、全くの初心者さんでは、分かり難いかもしれません。
”KISS X2のようなAPS-C機の焦点距離と同じ『基準数値』”というのが、はっきりしませんが、35mm判換算の画角という意味では、同じと言えます。
しかし、X2 と、X200 とでは、センサーサイズが違います。
従って、実焦点距離が同一のレンズを付けた場合、換算する時の係数(倍率)が違います。
X2なら約1.6倍ですが、GX200なら約4.7倍にせねばなりません。
>広角24mm〜72mmの焦点距離で、ワイドコンバージョンレンズを付ければ19mmからの撮影が
可能とのことなので、目的を考えるとこちらかなと。
GX200単独で、24mm相当の画角を楽しむには良い選択だと思います。
ただ、ワイコンを付けた場合、デジ一の広角専用サブカメラとしては『?』です。
せっかくのコンパクトボディがワイコンを付けたために、大きくなっていまいます。
(使わない時は、ポケットに入れておけるという使い方が出来なくなります。)
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMなどの広角ズームレンズをお勧めします。
純正意外にも、
シグマ:10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
タムロン:SP AF10-24mm F3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001 )
トキナーからも、類似の広角ズームがあります。
等も検討してください。
書込番号:9732638
2点

使う人によって違うのでしょうが、私はGX200単独での24mm〜72mm相当で充分だと思います。
24mmより広角の必要性は感じません。
書込番号:9732824
2点

>影美庵さん
詳細なご返信ありがとうございます!
1.RAW画像 … やはり駄目ですか。薄々そうかなとは感じていましたが。
Canon・リコーと、異なるメーカー機を利用するとどうなるかが気になったので。
ただ、サードパーティーのソフトであれば可能性がありそうですね。
2.焦点距離 … 説明が悪く申し訳ないです。
APS-C機は撮像素子の大きさがフルサイズ機よりも小さい為、同じ焦点距離のレンズ、
例えば、A09(28mm〜75mm)を利用した際は、X2で撮れる画角は、フルサイズでいう
44.8mm〜120mm相当になることは、一応理解しておりました。
その前提で、本機のスペックが『焦点距離の35mm換算値で24〜72mm』とあったのは、
X2に15mm〜45mm(係数1.6)のレンズを付けたのと、同じ画角が得られるのかが
知りたかったところでした。(比較できるものがコレしかないので…)
GX200では、4.7倍の係数で計算するということですね。勉強になります。
そして結論的には、X2で15mm辺りで撮影したのと同様の画角で広角撮影できるということだと理解しましたが、あってますでしょうか。
ご指摘の通り、純正10-22mm等の広角レンズを物色しているところでした。
しかしコンデジの進化を知って、レンズを購入するよりも安価で2台体制にできれば、
利便性が増すのではないか??とのスケベ心からの質問です。
ワイコンを付けるのは、確かに携帯性を損ないますね。非情に参考になりました。
ありがとうございました♪
>じじかめさん
コメントありがとうございました。
じじかめさんも、デジイチとコンデジを使い分けてらっしゃるんですね。
用途で分けられていますか?それとも焦点距離で?
出てくる画の品質に違いは感じられますか?
よろしければご教授願います。
書込番号:9733241
0点

私は撮影に出かける時は、デジ一メインの時はフィルムのコンパクトカメラ(コンタックスTVS等)を
サブに持ち出しますし、フィルム一眼レフメインの時は、コンデジ(LX3)をサブに持って行きます。
最近では、ダブルメインでD80とコンタックスG2を持ち出しています。
風景等ではデジ一とコンデジの画質差は感じませんが、マクロ等バックのボケはコンデジでは
イマイチだと思います。
コンデジでもDP2のようにセンサーが大きな機種なら、感じが違うかもしれませんが・・・
書込番号:9733388
2点

>そして結論的には、X2で15mm辺りで撮影したのと同様の画角で広角撮影できるということだと理解しましたが、あってますでしょうか。
その通りです。
>用途で分けられていますか?それとも焦点距離で?
私はデジ一はオリンパス(一応、18-600mm相当の画角はカバー可)で、24mm相当の広角コンデジはニコンのE-8400とソニーのR1(分類上は、これもコンデジです。)を持っています。
使い分けは、用途に応じてです。(R1は防湿庫に入れ放しです。)
仲間内の忘年会など、室内でのスナップが主の時はE-8400が便利です。
E-8400にも、特注アダプタで、オリンパスのWCON-07を装着できるようにはしていますが、試写しただけで、その後は使っていません。
やはり大きくなってしまい、使い勝手が悪いですから。
GX200+ワイコンも同様ではないでしょうか? (E-8400よりは良いでしょうが…。)
>出てくる画の品質に違いは感じられますか?
画質に関しては、用途からも、全く期待(こだわり)はしていません。
GX200やLX3と、同等か、それ以上とは思っていますが…。
画質にこだわるのでしたら、一眼レフ+広角レンズでしょう。
書込番号:9733707
1点

>じじかめさん
※マクロ等バックのボケはコンデジではイマイチだと思います。
コンデジでもDP2のようにセンサーが大きな機種なら、感じが違うかもしれませんが・・・
参考になりました。
DP2のセンサーサイズについては、別の板でも評価されてるのを見たことがあります。
でも2台体制も、明確な目的をもっていないと意味がないかもですね。
じじかめさんのように、経験を積んでからでも遅くないのかもしれません。
ありがとうございました♪
>影美庵さん
※画質にこだわるのでしたら、一眼レフ+広角レンズでしょう。
この一言で目が覚めました。やっぱり、今ある一眼レフを深めていくのが先ですね。
先日、近くの電気店で50Dを触ってきたのですが、大きく重く、いかにX2が軽量で
コンパクトなのかを思い知りました。(笑)
コンデジでなくとも、中級・上級機に比べれば、なんと持ち出し易いことか。
純正10-22が候補ですが、広角レンズを購入することで対応していきます。
ありがとうございました。
書込番号:9764751
0点






なるほど!
ありがとうございます。
ただ、スライドではないんですね・・・
ありがとうございました★
書込番号:9721097
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





