
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 19 | 2009年5月13日 23:12 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月13日 22:02 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月6日 14:41 |
![]() |
8 | 16 | 2009年5月4日 14:33 |
![]() |
5 | 4 | 2009年5月1日 20:50 |
![]() |
16 | 12 | 2009年4月24日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


登山の際、朝や夕方の撮影をすることが多いです。
対象は風景なので動きませんが、あまり光量の多い条件ではありません。
E-410は持っているのですが、山もハードなところに行くときは
とても1眼レフを持っていく余裕はありません。
ということでコンパクトデジタルを考えています。
広角24mmからのズームとRAWが使えるものから選択したいので
GX200かLX3が候補になります。
デザイン、画質、コンパクト性はGX200が好みですが、上記のような条件で
使用するので手ぶれが心配です。静止画を撮る場合、どの程度の手ぶれ補正が
効くのでしょうか?
また、その他のカメラで選択肢はあるでしょうか?
ただし、キャノン製は会長の御手洗は嫌いなので購入の予定がありません。
現在はfinepix f31fdを使用して、感度を400程度にあげて撮っています。
参考の写真を掲載しておきます。
アドバイスいただければ幸いです。
4点

操作性はGX200の方が上ですけど、両方使った感想はLX3の方が手ぶれ補正、レンズの明るさ、高感度と、
暗所においてはだいぶアドバンテージがあったように思います。
ただ、RAWで撮ればGX200でもそこそこ取り戻す事ができます。
画角もMY設定できるGX200が個人的にはオススメですが、JPEG撮って出しでないのなら
どちらでも良いのではないのでしょうか。
対象が動かないのであれば、コンパクトの高画質カメラではシグマDP1(28mm F4)もしくはDP2(41mm F2.8)+三脚という手もありますよ。
私はDP1を持っていますが、画質も含めた一眼の代わりになるコンデジは今の所DPしか無いと思っています。
DPを使った後だとLX3もGRD2、GX200ももの足りなく感じてしまいます。ズームと、手持ち撮影が必須条件ならちょっと難しいかもしれませんが^^;
書込番号:9488681
3点

GX100、GRDで撮影したものをUPしてみます。
>登山の際、朝や夕方の撮影をすることが多いです。
そりゃ、もうどう足掻いても三脚を使うべきでしょう。
手持ちにこだわるどころじゃありません。
書込番号:9491130
2点

haruyamaさん こんばんわ
お写真拝見しました 構図の良い素敵な写真ですね
広角で1/300秒でシャッターを切っておられるので、
それでしたらどのデジカメでも手振れはしないとおもいますが・・・
私はLx3を持っていますが、
手持ちでは
ネックストラップをピンと貼って カメラを安定させてから
シャッターを切ると、1/4秒までは 気になる程の手振れは起こさないで撮れております
上手な人はネックストラップを使わなくても1/4秒止めてらっしゃるようです。
GX200については持っていないのでわかりません
拙い例ですが、LX3で1/20秒と1/4秒での撮影(手持ち)を貼っておきますね
書込番号:9491255
1点

色々とアドバイスありがとうございます。
MIZUYOUKANNさんの写真を拝見する限りでは
LX3は上手に撮ればかなりの程度まで手持ち撮影が
可能なようですね。
一回、GX200に関してはリコーのショールームで
試してみようと思います。
finepix f31fdの画像をもう1点載せておきますね。
書込番号:9491398
1点


haruyamaさん
すご〜く雰囲気のあるお写真で
素敵ですぅ (^^)
ホントにうまいですねえ(私とは次元が違うほど)
haruyamaさんでしたらどんなカメラでも綺麗に撮ってしまいますネ
書込番号:9491551
0点

こんばんは。
GX200ではありませんがGX100で試したことがあります。
他にキヤノンPS−A650IS、ニコンP5000、シグマDP1(手ブレ補正なし)のそれぞれの広角側で試してみました。
どれもSS1/8までは私の腕で大丈夫、手ブレなし、許せる範囲でした。SS1/4はどれもきつかったです。これからの結果から言うと 2段の手ブレ補正は効いているようです。
GX200もLX3も同じかそれ以上と想像できます。
書込番号:9491553
1点

haruyamaさん はじめまして。
手ブレ補正は、LX3の方がよく効いていたと思います。
LX3はカメラ撮影に不慣れなユーザーにも効果があり、
GX200は手ブレをおさえようとするユーザーにだけ効くような印象です。
そしてこの考えが、この2機種の特徴全体に通じるように思っています。
書込番号:9497729
3点

haruyamaさん、こんにちは。
朝夕の風景を撮影したいというのであれば、
露出補正が必須ですよね。フレーミングを考えると、三脚とブラケッティングを使った方が良いのでは?
それと、暗部のノイズが目立ちますから、高感度で撮影されるよりも基本感度で撮影した方が良いと思うのですが。
私は、以下の軽量三脚を使っています。
ケンコーST-311
伸長 1040mm
縮長 245mm
重量 330g
耐荷重 1Kg
8段アルミ脚
ヨドバシカメラで1980円でした。
少し重いですが、クイックシュー SLIK DQ-10も便利ですね。
基本感度の暗部ノイズのサンプル写真をアップします。
GX200の手振れ補正は、1段以上効果があるのは確かですが、過大な期待はしない方が良いと思います。しっかり構える、何かにもたれる、といった対処が必要と思います。
書込番号:9500218
1点

finepix f31fdを使っているなら、F200という手があるじゃないですか。
高感度では600万画素で、かなり完成度は高そうですよ。
一度研究の余地があるのではないですか。
書込番号:9500573
1点

finepix f31fdをお使いなら、高感度撮影能力では、LX3ですら余り優位性がないような。
F200EXRもいい機種ですが、光量が少ない条件では、より高感度撮影能力が高いLX3でよいかと。GX200は高感度撮影だと厳しいです。f31fdをお使いなら、ISO400は全然上でしょう。
手ぶれ補正能力もGX200で強化されたとはいえ、使用実感としてLX3のほうが確実に上です。
従って、現行機種ではLX3しかないと思います。
書込番号:9501030
2点

GX100を使用していますが、ぶっちゃけディテールはLX3よりずっと出ます。
ノイズに「強い」=ノイズリダクションを派手にかけているだけ。とも言えます。
他の方からも同じ意見がありますが、
こういうシーンをちゃんと撮る場合、手抜きせず三脚を使用すること。
それが無理なほど体力に余裕が無いなら、山登りなんかしちゃいけません。
書込番号:9515161
1点

>悪スカ
>それが無理なほど体力に余裕が無いなら、山登りなんかしちゃいけません。
デジイチの重さに耐えかねてGRに移行したほど、体力に余裕が無い人が、
そんな上から目線でモノを言っちゃいけません。
書込番号:9517240
12点

そこまでカメラに詳しいわけではありませんが、AXKA様の言われることはよくわかりません。LX3の高感度性能が高いのは、ノイズリダクションを派手にかけているからではなく、CCDのサイズが大きくて、レンズが明るい上に、手ぶれ補正が強力だから、高感度撮影能力が実質的に高いということではないかと思います。
別にリコー機を貶す意図はないですし、両機とも使った上でいいカメラだとは思いますが、LX3よりもCCDが小さく、レンズが暗く、手ぶれ補正が弱いGX100/200/GRD2が、LX3よりも高感度撮影に弱くなるはずがないのは、無数のサンプルで実証されているように感じる次第です。
疑問なのですが、AXKA様は実際にLX3を使われたことがあって、発言されているのでしょうか。ディテールについても、GX200とLX3はRAWで撮るなら大差なく、ぶっちゃけjpg撮影時に、絵作りの方向性において、リコーとパナソニックの考え方が違うだけのようにも思えます。
少なくとも私は、スレ主様の言われる条件で、GX100/200とLX3のどちらか二択なら、迷わずLX3にします(LX3に自動レンズキャップを付けているなら、ですが)。
実感として、スレ主様の「光量が少ない朝や夕方の撮影」という条件において、GX100/200では多くで三脚が必要ですが、LX3であればほとんどが手持ち撮影でいけるものと思います。撮影の自由度において、この条件設定では勝負にならないものかと。
画質で言うなら、両機より圧倒的に一眼なのですから、画質比べの話は無意味です。
撮影が山登りの負担にならないという、携帯性が肝心なのですから、三脚のいるGX100と三脚不要のLX3では、勝負にならないと思うわけです。
書込番号:9525679
8点

あと、暗部補正と逆光補正。薄暗い中で、AXKA様の言われるディテールを出すのに重宝する機能ですが、これはLX3にしかありませんよね。
書込番号:9525690
6点

>>AXKA(にいふね)
>GX100を使用していますが、ぶっちゃけディテールはLX3よりずっと出ます。
これはいいでしょう。
LX2とGX200を併用し、ここは似たような結論に達しました。
結果、LX2「も」基本的にRAW処理が原則となっているのが現状です。
但し。GX200「も」同様となっていますがね。
要は「ずっと」なんかじゃなく「程度の差」ということですよ。
>ノイズに「強い」=ノイズリダクションを派手にかけているだけ。とも言えます。
これもまあ、別に構いません。概ね「当たらずといえど遠からず」。真芯で当たってはいませんがね。
イコールで結んでるのは、貴方の「傲慢」に過ぎません。
ただし、私は貴殿の提唱するノイズ画質論を否定する気は毛頭なく、むしろ賛同する「味方」と認識されたい。
尤も、昔のDimage7辺りは「ノイズも残れば細部ディティールも足りない」大味で稚拙な画像処理であったことも事実なんですがね。
>手抜きせず三脚を使用すること。
質問は、貴方の理想論による撮影スタイルの提唱を求めたものではありません。
理解できませんか?
・・・要はですね。
>それが無理なほど体力に余裕が無いなら、山登りなんかしちゃいけません。
つまるところ、アナタこの罵倒がしたかっただけじゃないのか?と。
鼻に付きます、その無意味な上から目線。
下劣極まりない回答ですよね?
-------
で、スレ主さまの問い掛けにありましては・・・
実際、LX3のが有利になってきますね。
レンズ口径、手ブレ補正の限界性能が決め手になります。
自分で使ってみた実感として、GX200の手ブレ補正は「しっかり構えて1.5段分」と思います。
LX3は、LX2と同程度とすれば「ラフに構えて2段分」は余裕でしょう。
画質は好みの問題あるでしょうが、RAWで出した場合、差は殆どありません。
CCDの高感度耐性、レンズの基礎性能ともに
両者一歩も譲らない、いい勝負です。
・・・しかし相手があの高感度スペシャリスト・フジf30/31系となると・・・いやはやw
書込番号:9532934
7点

様々なアドバイスをいただき感謝しております。
写真を中心に据えた登山の場合には、撮影ポイントと天気図を
にらめっこして、ばっちり三脚を立てたいところですが、
私は一般の登山者なので「きれいな景色があればパチリ」という
ところです。
特に山の中では朝と夕方がもっとも空気が澄んで撮影に適した
時間になります。光線状況が刻々と変化するので、RAW撮影は非常に
ありがたいです。もちろんザックを下ろして三脚を立てている
うちにシャッターチャンスを逃してしまうので、無理を承知で
手持ち撮影。岩場では三脚を立てるのも難しいですね。
基本的に10分以上じっとしていれば筋肉が冷えてしまうので、
さっさと撮影して動かないとNGです。
そんな条件で撮影することを考えると、RAW撮影も手ぶれ補正も
夢のような機能です。いい時代になったものです。
ぜいたくを言ったらバチがあたりそうです。
皆さんのご意見をうかがっていると私の利用目的のためには
LUMIX LX-3の方がやや有利のようですね。
書込番号:9533994
3点

AXKAさんって、にいふねさんだったんですか・・・?
カリカリのわけを聞いても教えてくれないから
なんだべって思ってました。
私も早くGX200かいたいわ。
書込番号:9539305
3点

私もスレ主さんの目的にはLX3の方が向いているような気がします。
手プレ補正の利きもそうですが、レンズや画素ピッチの大きさなどの
点でもLX3の方が若干有利なはずですし。ただポケットへの収まりの
良さはGX200の方が上でしょうし、さっと撮影に入れることを重視
されるなら山へ行く時の服装で一度現物のサイズを合わせに行か
れるといいかもしれませんね。GX200もLX3と甲乙つけがたい
名機なのは間違いないし、案外「このポケットに入るなら…」
ということであっさりきまってしまったりして。
山行の荷物は1gでも軽い方がいいし、「コンデジ1台」というのが
様々な条件を考慮した上でスレ主さんが選んだ装備なら、他人が文句
を言うのは筋合いだと思います。でもスレ主さんが山歩きにストックを
使う方なら、一脚にもなるストックを選ぶというのもひとつの手かも
しれませんね(こちらの方が↓紹介されている製品とか)。
http://www.mamochin.com/nucleus/item/82
私もむかし妻に騙されて雲取山?を歩いた時は拾った枝にずいぶん
助けられました。最近ではダブルストックを使う人も多いとか。
枝に巻きつけるUltraPodの類はスピード重視のスレ主さんのスタイル
には合わないでしょうが、クイックリリースつきの一脚兼用ストック
ならけっこう使えるかも……
書込番号:9539415
1点



GX200が、二台目のデジカメ初心者です。
旅行用に買ったcaplio R6 で、写真を撮る楽しさを知ってしまい更に、いじりまくって写真を撮りたくなり、つい先日、GX200をポチッてしまいました。
GX200は本当に楽しいカメラですよね!
暇があれば、カメラをいじってしまいます。
そんな時にふと気がついたのですが、プログラムシフトモードで、フラッシュを強制発光などにすると、絞りを全くいじれなくなるのですが、これはなぜなのでしょうか?
店頭のデモ機でもできなかったので仕様だと思うのですが。。。
初心者なりに説明書や、こちらの過去のクチコミを調べたのですが、答えがわからなかったので、こちらで質問させていただきました。
どうかよろしくお願いします。
0点

レスがありませんね。
ちょっと高度な質問になるとみんなお手上げのようです。
わたしいずれ買うつもりです。
書込番号:9536884
0点

柄夢魔皿さん、こんにちは
GRD2ですけど、同じような動きをします。
プログラムモード+強制発光にすると、ある程度暗い物の場合、絞り解放で1/30秒以上長い露出には
ならないみたいです。
1/30秒より遅く出来ないので、プログラムシフトは使えなくなります。
逆に、ある程度明るい場所では相応の絞り値とシャッター速度になり、シャッター速度1/30秒までの間で
プログラムシフトが使えるようになります。
スローシンクロにすると、シャッターは1秒まで使えるようになるので、暗くてもプログラムシフトが
使える場合が出てくるかもしれません。
スローシンクロ以外のフラッシュでは、1/30秒より長いシャッター速度にはならない仕組みのようですね。
以上はGRD2の場合です、GX200と違っていたらごめんなさい。
書込番号:9537365
0点

◎ぐうたらタラコさん
書き込みどうもありがとうございます!いつも、書き込み拝見させていただいてます。
書き込み初心者なので、聞いてはいけないような、常識的なことでも聞いてしまったのかとドキドキしていました。
ちょっと高度な質問だったのですね。
初心者が、身の丈に合わない質問をしてしいました。
GX200は本当に楽しいカメラなんで、良かったら、ぐうたらタラコさんのデジカメコレクションに加えてやってください!!
◎明菜のぱんださん
はじめまして!書き込みありがとうございます!!
GRD2をお持ちなんですね!
自分も最後まで、迷いに迷いました。
未だに、頭の隅にGRD2のことがちらついて、いつか、ポチってしまうような気がします。。。
GX200でも同じようにできました!!
わざわざ試していただいてどうもありがとうございます!!!
書込番号:9538477
0点

柄夢魔皿さん、こんばんは
GRD2とGX200で悩んだのですね。
あたしも「コンデジ買うならGRD2かGX200かなぁ」って思いましたが、広角で撮る事が多いので
コンパクトなGRD2にしました。
今回のフラッシュの件は、日中シンクロ位しか使う機会が無かったので気がつきませんでした。
いい勉強になりました。
書込番号:9538873
0点



GX200では初めて書き込みします。
本機のクチコミを読んでいると,連写性能は,終了後の書き込みにかなり時間がかかるなど,あまり評判が良くなさそうですが,連写速度はどの程度のものなのでしょうか?
計ってみたことのある方,是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点


通常の連写機能だけではなくて、S連写とM連写の機能もあります。
16コマの画像が1枚になるので、それでもいいのなら使える機能ですね。
書込番号:9501117
0点

じじかめさん,デジプロサんありがとうございました。
リコーのサイトにちゃんと書いてあったんですね。
調べたはずだったのに…
書込番号:9501208
0点



一眼レフを持っていますが、常に持ち歩くのは重たいので高級コンデジを買おうと思います。
Canon G10は大きすぎるのでNG
光学ズームのない、GRD2やシグマDP2もNG.
ということで、ニコンP6000かリコーGX200に絞り込みました。
GX200は機能豊富で操作性も良いので気に入っていますが、
肝心な画質となると、雑誌の特集などではP6000の方がリードしているように思います。
いくら機能が豊富でも、画質が悪いのでは・・・とGX200に踏み切れないでいます。
ちなみに、私は風景写真が中心で、晴天の青空や鮮やかな花の色彩など、
ビビッドで鮮やかな色合いの写真を好みます。
この場合、皆さんのお勧めはどちらでしょうか?
0点

室内撮影は一眼レフでしてもらって、
外に持ち歩いて晴天時の風景を撮るなら、
24mmの画角のGX200のほうがいいのではないでしょうか。
ビビッドで鮮やかな色合いの写真を好むなら、
設定で色の濃さなどを+側にすればいいですね。
書込番号:9466562
0点

デジ一中級以上の操作性は咄嗟の設定変更時にとても頼りに成りますよ!
風景画像はこちらの板に沢山有るので、雑誌だけでは無く、ご自身の目で確かめられたら如何でしょうか(^^)
書込番号:9467199
1点

al-chachaさん,デジプロさん、ご意見ありがとうございます。
>ビビッドで鮮やかな色合いの写真を好むなら、
>設定で色の濃さなどを+側にすればいいですね。
>風景画像はこちらの板に沢山有るので、雑誌だけでは無く、ご自身の目で確かめられたら如何でしょうか(^^)
確かにお二人のおっしゃるとおりです。
でも、デジプロさんのおっしゃられる、「設定で色の濃さなどを+側にすれば」とは、
はたしてどの程度変えられるのでしょうか?
カメラ売り場で設定を変えてみても、
自宅のパソコンの画面や、プリンタでの印刷で十分な効果が現れるのか、
調整の強さ加減がよくわからないのです。
またal-chachaさんのおっしゃられる、「風景画像はこちらの板に沢山有る」のですが、
濃さなどの調整は、どう設定して撮影したものなのか、がいまひとつ分からないのです。
ニュートラルでとったものだと考えてよいのでしょうか?
書込番号:9467363
1点

あぺっとさん
こんばんは。
色合変更されているかはちょっと分からないですね(^^;
只、EXIF情報が出ている画像は、設定変更の有無に関わらず、GX200で撮ったものに間違い無いです。
因みに私は最近なんとなく、コントラストを少し上げてますが、それ以外はデフォルトです。
露出をちょっとアンダー目で撮ると、何とも艶やかな雰囲気が出て、お気に入りです(^.^)
書込番号:9467510
1点


あぺっとさん、
三度目登場のal-chachaです。家へ帰ったので、下手っピですが、作例を。
基準が判りませんが、あぺっとさん的にこれってビビットさ足りないですか^0^;
JPG撮りでリサイズのみしてます。
大胸筋さん、お久しぶりです。
今日の撮って出しが出るのが流石です^o^
書込番号:9468699
2点


何故か、画が出てからスレ主さん行方不明ですね…(^^;
書込番号:9476163
0点

ごめんなさい。画像を見せて頂き、かなり鮮やかに取れているのでビックリしてます。
買って後悔しない製品だと信じていいのかな?というところまできています。
でも、P6000の掲示板でも同じ質問をして確認してから決めたいと思います。
書込番号:9477225
0点

GXが得意なのは、風景とマクロです。解像度が高いので逆にポートレートなどの人物は苦手です。
al-chachaさん、コンバンワ。逆光の綿帽子いいですね〜。バックの緑もいい色を出してますね〜。
書込番号:9478131
0点

GX200はいですよぉ〜
欠点と言えば・・・
折角ズーム付きを選択したのに、何故かW端ばかり・・・
こんな事ならGRDUの方が・・・ ^_^;
書込番号:9478470
1点

あぺっとさん、今日は。
ご自分で納得された機種を買われた方が良いと思います!悩んでいる時も楽しいですよね(^0^)
大胸筋さん、
ありがとうございます。最近やっと、マニュアル露出で好みの雰囲気が出せる様に成って来ました(^^)
花とオジさん
気持分かります。先日小花など35mmとかで撮っているGX200の作例を見かけました。新鮮味を感じて、マイセッティングを35mmスタートにしてみましたが、どうも、気に入った結果はW端のものが多くて…(^^;
書込番号:9479382
0点

こんばんは、8355と申します。
超・遅スレですが・・・
もう機種を決めたかもしれませんが、こんな本もありますよ。
http://www.digi-came.com/jp/modules/books/
高級コンパクトの比較記事が満載です。立ち読みだけでもどうぞ。
書込番号:9481855
0点

あぺっとさんはじめまして^^
ニコンP6000かリコーGX200との比較。。。。
高感度とマクロが得意な機種。。。悩みますよね
私はニコンの一眼レフカメラを30年以上使っていましたが、ニコンのコンデジよりリコーを好みます。
その理由は、
・操作性の良さ
・コンパクトさ(どこでも使えなければ一丸レフと変わらない)
でした。
今は、思いシステムを持ち歩けなくなったので、GX200がメインとなっています。
D3と比較すると、画質や高感度は太刀打ちできませんが、撮り方で、とてもいい写真になると感じています♪
既に多くのみなさんの風景が出ていますので、私も少しだけアップします。
私の画像も、撮影した後レタッチなど一切行いません。
撮影したままの画像です。
最初の二枚が花の画像
後の二枚が私好みの風景
です
あぺっとさんの好みの絵とは違うかもしれませんが、ご参考になれば幸いです^^
書込番号:9483663
0点

ちなみに画像設定は、自動、硬調、普通、軟調、白黒、白黒(TE)の他に詳細設定で好みの設定を2つ記憶しておけます。詳細設定は、コントラスト、シャープネス、色の濃さの3種類をそれぞれプラスマイナス2ずつ変更出来ます。
マイセッティング登録を3つ記憶出来るので、好みのセッティングを記憶しておけば、ダイヤルひとつで直ぐに撮影できます。また、ADJレバーには4つ登録できるのでADJからも直ぐに画像設定が出来ます。
書込番号:9487830
0点




昨日、この機種を購入いたしました。
GX-200はいろいろとオプションが充実しており、自分使用にカスタムできる点と何よりデザインがかっこいい点で購入を決めました。
これからいろいろと試行錯誤しながらカスタムしていきたいと考えております。
自分好みにカスタムされている方がおりましたら、是非参考にさせていただきたいので、画像つきでご返信いただけましたらうれしいです。
まずはフードを取り付けようかと考えておりますが、純正の物があまりかっこよくないので、何かいいものがありましたら教えていただけますか?
皆様のご自慢のGX-200を是非こちらでご紹介お願いいたします。
0点

こんにちは。
私もGX-200の使い易いデザインが気に入って12月に購入しました。
純正のフードですが、フィルターやレンズキャップの着脱に難があると感じました。
そこで、家にあったレンズフードに少々手を加えて、フィルターにねじ込めるように加工しました。
多少大きなフードで24ミリからケラレなく使えることと、レンズキャップが付け易くなったのが改良点です。
見た目はあまり格好良くないかもしれませんね。
普段GX-200にはLC-1を付けていて、フードはアダプターやフィルターと一体のモノとして持ち歩いています。
こちらはとてもお洒落で格好いいので参考になると思います。
http://www.cmehappy.jp/gx100/gx100.html
書込番号:9361359
3点

ミラコリさん
こんばんわ
やはり皆さんいろいろ工夫されているようですね。
私も今のところLC-1をつけております。
これはこれでシンプルでかっこいいですけど。
リンク先のサイトも拝見いたしました。
あそこまでなるともはやコンデジではないですね。
ちょっと感動しました。
書込番号:9363048
0点

私はGX100ユーザですが、LC-1やフードアダプタに革を巻く程度はしています。
・・・が、不器用でかなーり苦労しました(汗)
たまたま今日、こちらのショップにLC-1の貼り革が追加されているのを見つけました。
http://aki-asahi.com/index.html
こんなのを貼ってみるのも良いかもですね。
http://aki-asahi.com/store/html/GX200/leather-kit/P001.jpg
ミラコリさんが紹介されているところも良く見てました^^
ただ、ここまではできないなぁと諦めました^^;
書込番号:9376912
2点




こんにちは!
LX3が気になっているのですが、LX3と違ってGX200はマクロでも近づいて撮れるよう
なので気になっています。
主に、料理撮影に使いです。RAWで撮ってもLX3の方が色鮮やかでおいしそうに
みえます。
GX200もすごく美味しそうに撮っている方もいました。ネットでたくさんみてまわ
っていると、LX3で撮ってあるのは誰が撮っても大体キレイなのです。
GX200で撮ってあるのは、本当に同じカメラ?っていうくらい差があります。
(失礼な言い方ですみません)
GX200は使い手を選ぶ難しいデジカメなのでしょうか?うまくできればすごく
キレイに撮れるデジカメなのでしょうか。
0点

GX200とLX3は広角側のマクロ能力では、同等性能があります(1センチまで寄れます)。
ただ、実際の使用感からすると、LX3のほうが1センチでAFが合わないことが多く(マクロモードにしても、背景に合わせるとか、白い花などをうまく認識できないことがあるなど)、一手間二手間多くかかります。この点はリコー機に軍配を揚げます。
また望遠側のマクロ能力は、GX200のほうが上かと思います(望遠状態で近い距離でもピントが合いやすいので)。
色味は個人の主観ですから、何とも言えません。概ね、シャープな描写をするのがGX200、柔らかい描写をするのがLX3だと思います(両機とも、カメラ側である程度は調整できます)。風景撮影とかならGX200で、室内での料理や子供を撮るならLX3のような。
LX3のほうが、「だいたい綺麗」で楽なカメラだとは思いますが、GX200は「うまくできれば、すごく綺麗に撮れる」カメラだと思います。
書込番号:9415957
4点

こんにちわ♪
GX200は玄人向け・LX3は万人向けって感じだと思います。
GX200は、レンズ自体は凄くヌケ感があり絶品ですが、画像処理エンジンがあまり補助をしてくれないので、自身で調整する必要があります…が、調整が決まればコンデジとは思えないスカっとした写真が撮れます♪
LX3は、レンズは普通(普通といっても明るくて良いレンズ)ですが、画像処理エンジンが補助をしてくれる効果が大きいため、誰が撮影しても良い写真になります♪
万能選手を選ぶか、一発の凄さを持つ選手を選ぶかですね(^^)♪
書込番号:9416730
1点

なるほど〜。わかりやすい説明ありがとうございます。
GX200ってRAWを調整できるソフト付属しますよね??それって使いやすいですか?
ズームして近づけるのが料理にはいいのかなーって悩んでいます。
ミニ三脚を使うので、できるだけ料理が美味しそうにとれるデジカメを探して
いました。
GX200の写真はこれみてすごいなーって思っていました。
http://www.flickr.com/search/?q=gx200&m=text
書込番号:9416919
0点

おいしい旅人さん こんばんは。
僕はLX3を持っておりませんので自身では比較を出来ないのですが 他のサイトでの作例を
参考にさせて頂くと前出のお二人とほぼ同様の感じ方をしています。
色合い等は個人の嗜好があると思いますので どちらがキレイかそうでないかでは無く
あなたが自身で美味しそうに見える方の選択でよろしいのでは無いでしょうか?
GX200は「使い手を選ぶ難しいデジカメ」なのではなく 楽しませてくれるデジカメだと僕は感じて
いますし 感激もさせてくれます。
この個体の大きなアドバンテージの一つでもあるマクロ描写は(僕自身ではまれにですが)
ため息が出るくらいの表現力を持っていますよ。
美味しそうに感じていただけるか分かりませんがご参考まで。
書込番号:9418788
0点

えーっと、GX100で撮ったマクロマクロって、あんましいいのないじゃん。
あ、これR5か…。
リコー機はとにかくマクロ得意なので、海野さんみたいなプロにかかれば
非常にいい絵が撮れますよ。
数さえこなせば、誰でも良い絵は撮れます。
デジカメなら何枚撮ってもフィルム代はかかりませんので、
気長に付き合ってみてね。
書込番号:9419016
1点

<追記>
どのデジカメを選ぼうとも、色合いやコントラストなどいつもきっちりと撮影するのは難しいと思いますので、画像編集ソフトを一つ購入しておくと、デジカメの選択幅が広がっていいと思いますよ♪
アドビ・photoshop elements 7 (30日間試用無料)↓
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/
参考画像も貼り付けておきますね♪
書込番号:9419021
0点

パフパフ57さんも言っていますが、GX200に限らず撮って即使える写真!というのは難しいでしょう。
私も作例を提示して説明させて頂くと、
出来の悪いイチゴのモンブランの写真があったのでコレを使います(笑)
SILKYPIX Developer Studio Proを使用してレタッチしました。
美味しく見えるかどうかはわかりませんが、これくらい変わります。
パンフレットやWebの写真などは、少なからずレタッチされていますので、あのような写真を望まれるのでしたら、レタッチソフトを一つ購入されることをお勧めします。
書込番号:9419734
0点

AXKAさんの写真って何か特別なことをしているんですか?
機種情報はおろか、絞りやシャッタースピード、感度など何もないのですね。
機種ごとのクチコミ掲示板でこれはないと思うんですが…。
書込番号:9419769
9点

ジャガイモの千切りにピント合わせてのマクロモードです。
青山一品要町店という店のランチ「ジャガイモとピーマンと豚肉の千切り炒め煮」。
(この店のメニューの中では麻婆インゲンが一番好きで、これが二番目。ジャガイモを千切りにするという舌触りがその理由。)
湯気が立ってるものは、引いて50mmや72ミリのマクロモードで撮りますが、
このくらいだと一番広角側なので24mm相当のあたりかと思います。
この店窓から日差しがいっぱいにはいるんで、特に美味しく写せるのですが、この日はあいにく窓から二つ目のテーブルでした。
GX200の場合、補助フラッシュも8分の1から調光できるのでけっこう食事メモには重宝しそうな予感があります。予感です、GX100から200へ移ってまだ3日目ですので。(笑い)
書込番号:9420930
0点

おいしい旅人さん、こんにちは。
自分も良く料理の写真撮りますが、50mmでの撮影が良いと思います。
広角24、28mmですと、かなりデフォルメされますね。ボリューム感を表現したい場合なら良いと思いますが。
それと、72mmですとF値が暗くなります。
GX200の場合、内蔵ストロボがレンズの真上にありますので、ストロボを使った場合の影がうるさくないと思います。一眼レフの内臓ストロボもレンズの真上と思います。
あと、GX200だとリモートコードが使えますね。2秒シャッターですと、シャッター押す際にカメラが傾いたりします。タイミングが重要な場合にも2秒の遅れは困りますね。
卓上の小型三脚を使用する場合も、GX200の三脚穴はボディの中心にありますので、バランスが良いはずです。
GX200が玄人向けというより、基本に忠実に作られているカメラと思います。
見栄えの良い写真にするには、レタッチで修正した方が簡単と思います。
自分はニコンのCaputureNX2というソフトを使っています。Dライティング、カラーブースター、アンシャープマスクを使うだけでも、見栄えが格段に変わります。
書込番号:9421705
1点

おはようございます。
自分も料理の写真をよく撮ります。
三脚を使って、設定をしっかりすれば、一眼レフよりも綺麗に撮れることも…。
ただ、暗めな照明のお店で、サッと撮るというシチュエーションには、向きません。
自分の感覚では、iso20 0までが、常用可能な限界かと…。
そんなシチュエーション用にF200の購入を検討中です。
参考になれば…。
書込番号:9439431
0点

普通の料理は動いたりしませんので、
両肘をついて撮影する。グラスやボトルを三脚代りにして撮影する。
といった対処で、さっと撮れると思います。自分はビールやワインのボトルを良く使います。
ISOはできるだけ低くした方がノイズが少なくて綺麗ですね。暗いから高感度ではないと思います。
動きものは、あきらめるしかないと思います。
書込番号:9440300
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





