
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2008年8月29日 18:40 |
![]() |
2 | 2 | 2008年8月28日 23:46 |
![]() |
3 | 6 | 2008年8月26日 22:35 |
![]() |
3 | 8 | 2008年8月18日 21:04 |
![]() |
3 | 13 | 2008年8月14日 21:53 |
![]() |
27 | 40 | 2008年8月11日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして.an naです.
私は今建築の勉強をしているのですが
模型写真を撮るときは接写がキレイなのでRICOHがオススメと聞きました.
そこでちょうどデジカメが壊れたのでRICOHにしようと考えています.
今GX200 GX100 GRD2 R8 R10のどれにしようかで悩んでいるのですが
もともと本格的にカメラを使っているわけではなく
日常使いか模型写真か建物撮影で使うレベルなのですが
せっかく買うので良いものがほしいとは考えています.
私のような使い方の場合
どの種類が適しているのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです.
よろしくお願いします.
0点

日常使いにもとの事なので、ズームのないGRDUは外された方がいいと思います。
又、候補に発売前のR10が入っていますので、この発売を待って再度検討されるのがいいかと・・・。
それまでの間は、パナLX3のユーザー評価を研究されるといいと思います。
書込番号:8242238
2点

建築模型はどの位の大きさでしょうか?
恐らく、それ程小さい物では無いと思います。
その場合でしたら、接写じゃなくても大丈夫のような気がします。
部分的に接写したい場合や、模型が小さい場合は、望遠マクロに優れるリコー機は有力かも知れません。
実際の建築写真に関しては外観、内観ともに、広角28o以上あるほうが便利だと思います。
もし建築物の一部分を大きく撮られるのでしたら、望遠もある程度あったほうが良さそうですね。
広角写真の場合、画像の歪曲が目立ちます。
歪曲の程度も機種によって様々なので、サンプル画像などを見て検討された方が良いですよ。
書込番号:8242310
1点

an naさん、今日は。
GX200 GX100 GRD2 R8 R10をご検討との事ですが、私はGX200をお勧めします。
理由は以下のとおりです。
GRD2・・・花とオジさんがすでにおっしゃっておられますが、GRD2はレンズは非常に優秀なのですがズーム機能がありません。加えて必要かどうかわかりませんが手振れ補正もありません(電子水準器はあります)。なのでお勧めはできません。
R8,10・・・個人的にはGXシリーズと似たような画質だと思います。しかしながらR8,10には電子水準器がありません。おそらく勉強のための建物の撮影では水準器がないと不便ではないかと思います。なのでこれらもお勧めはできません。
GX100・・・GX200のご先祖様ですが、これには電子水準器はついておりません。なのでR8,10の理由と同じでお勧めはできません。
GX200・・・水準器つき、手振れ補正つき、加えてレンズの歪みを補正する機能付きでan naさんに一番相応しいのではないかと思いました。電子ビューファインダーありとなしの物がありますが、建築模型の撮影の際にチルト撮影を使うか、またan naさんが電子ビューファインダーを必要とされているかは私にはわかりませんのでここはan naさんのご判断にお任せします。
しかしながら、豆ロケット2さんもおっしゃられておりますとおり論より証拠、まずは他の方の作例やサンプルを見られたほうがよいと思います。家電量販店にメモリカード、建築模型(どれくらいの大きさか分りませんが)を持っていって試し撮りされてみるのもいいかもしれませんね。
GX200は他のコンデジと違って高級感があり、an naさんの所有欲を満たしてくれるものだと思います。日常使いにも活躍してくれることだと思います。
最後に、つい最近パナソニックからGX200に真っ向勝負を仕掛けてきた(?)、LX3というカメラも発売されました。それもご検討されてみてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/00501911289/
書込番号:8242413
2点

追加です。もしGX200,GX100のどちらかにご決断された場合は、自動開閉レンズキャップLC-1の購入もお勧めします。
書込番号:8242431
1点

建築模型のモデルが無い上に使用したカメラがGX100ですが、
ミニカーをマクロで撮影した画像を添付します
ミニカーのスケールは1/64です。
大きさの比較として一円玉、五円玉、十円玉を一緒に摂った画像も添付します
R8はほぼ同等のマクロ性能を有しており、
GX100では不可能な遠方の被写体の撮影も可能になります
普段使いにはR8あるいはR10のほうが向いているのではないでしょうか
書込番号:8242471
1点

>>花とオジさん
返信ありがとうございます!!
たしかにズームなしのGRDUは普段使いにはちょっと不向きですね.
きっと魅力は沢山あるのでしょうがド素人の私はやめておきます.
できれば早めにデジカメ購入したいと考えてはおりますが
R10の存在も気になります.
う〜ん。。もう少し悩んでみることにします.
>>豆ロケット2さん
模型や建物撮影について詳しく説明いただいてありがとうございます!!
模型のスケールは基本的に1/100や1/200のものが多く
模型の外観を撮影する場合もあれば
人模型を入れた一部の内観を撮影することもあります.
たしかに実際の建物を撮影する場合は望遠がある程度あったほうが助かります.
やっぱりサンプルを見ることがデータや説明より分かりやすいかもしれませんね.
もう少し研究してみます.
>>拙者はGと申すさん
細かい説明ありがとうございます!!
とても分かりやすかったです.
私の中ではGX200の存在はかなり大きいのですが
もう少し考えてみようかなとも思っています.
なによりRICOHしか見ていなかったもので
LX3の存在をまったく知りませんでした.
たしかに調べてみる価値がありそうですね.
格好だけにはなりたくないのですが
良いものを使いたい気持ちもあり
どこに基準を置けばいいか難しいです.
>>あいまいもこもこさん
分かりやすい画像の添付ありがとうございます!!
模型のスケールが1/100や1/200のものが多いので
マクロでの撮影でどのように写るのか分かりやすかったです.
今はGX200かR10が最有力なのですが
素人にはR10のほうが合っているのでしょうか.
細かい機能を駆使して撮影するわけではないので
良いものを持ったとしても格好だけになってしまうのはいやですね.
何が自分に必要かきちんと考えたいと思います.
書込番号:8243762
0点

>拙者はGと申すさん
R10は電子水準器を搭載していますよね?
>an naさん
挙げられているカメラですと、
R8…水準器なし。
GX100…水準器なし+樽型の歪みが目立つので建物の撮影には向かないと思います。
上記2つは以上の理由でおすすめできませんね。
R10…7.1倍ズーム、イージー撮影モード、望遠マクロ
GX200…広角24mm〜、高度なマニュアル撮影機能、望遠マクロ
LX3…広角24mm〜、高度なマニュアル撮影機能、使えるオート撮影機能
それぞれのいい点は上のような感じですかね。
携帯性は自分で手に取って比較されたらいいと思いますが、私は店頭で触った限りLX3はちょっと持ち運びづらいと感じます。また、LX3はレンズキャップ式なのでそこに耐えられるかもポイントかと。
あまり広角・マニュアル撮影にこだわらなければR10でもいいかも?
ただし、GX200は、「使いこなすぞ!」と気概を持って臨めば応えてくれるいいカメラだとは思いますよ。どこかの記者さんのように業務に使わなければどちらも十分な画質だと思いますし。
書込番号:8244768
0点

LX3のいい点を書き忘れていました。
F2.0〜という明るいレンズ、それなりに使える高感度画質
これはGX200にない魅力ですね。
GX200はGX200でシャープな描写のレンズ、望遠端72mm(LX3は60mm)、ステップズーム
といった魅力もありますが。うーん、悩みますよね。
書込番号:8244789
0点

建築模型ねぇ、
僕ならビデオカメラ使うよ。
知り合いの番記者が使ってるCX12
いいみたいよ。
1cmからピント合うし、画面のどこででもピント合わせられるし。
建築のプロが使っているからね。(取材したこと有るよん)
発想の転換も必要です。
書込番号:8244895
0点

>某記者さん
CX12は1/3.13型CMOSの様ですが、ノイズ・解像感などあなたが酷評されるGX200よりひどいのではないですか?
コンデジの限界に挑戦していなければ駄目だとおっしゃる割に妙な製品をお勧めされますね。当然おすすめされるからにはコンデジ以上の画質であるべきですが・・・。
>建築のプロが使っている
静止画を撮影するためだけにビデオカメラを使っていると仰っていたのですか?
書込番号:8244935
3点

確かにR10には水準器ありましたね。確認不足でした。スレ主様、大変失礼いたしました。
書込番号:8245357
0点

建築の設計をやっているものです。
caplio RXをずっと使用していましたが、最近GX200+VFに買い換えました。
わたしもしばらく、R8にしようかGX200にしようかずいぶん悩みました。
値段もずいぶん違いますし。
結局はカメラ屋さんで実機を触ってみて、決めました。
私の場合の決め手は、R8のほうは広角側でちょっと歪がきついかなと思ったのと
自分の手にはちょっと小さすぎて操作が少しやりづらかったため、少し奮発して
GX200に決めました。
さて使用感ですが、
模型写真について
マクロ性能・・・内観や地形模型の場合アイポイント付近のアングルでとる場合かなり寄れるので、便利です。
手ぶれ補正・・・不自然な片手持ちでとる場合など結構助かっている気がします。
広角性能・・・・以前使っていたRXでは28mmまでで、それでもまあそこそこ不満はなかったのですが24mm相当の広角まで使えるのでパースを効かせた写真など表現の幅が広がります。上記2点はR8、R10も同様な性能かと思われますがここは差がでるかと。
水準器・・・・・模型写真はレタッチ、トリミングを行うことを前提としてとることが多いので、なくてもそんなに支障はないかな。
建築写真においては
手ぶれ補正・・・基本的に被写体が静止しているので、効果絶大。
広角性能・・・・住宅の室内撮影などでは24mmでもまだ足らないといった感じです。ただ素人なので結構注意しているつもりでも余計なものが結構移りこんだり、腕が追いついていないです。
水準器・・・・これは便利です。まっすぐとっているつもりでも撮って帰ってゆっくり見ると傾いていたりすることがおおかったので、非常に助かっています。
VF・・・・・室内写真の場合たって普通に構えるとやや見下げのアングル、かといって立てひざだと下がりすぎといったケースが多かったので、胸元で覗き込むように構えられるようになり重宝しています。
以上、建築写真や模型写真に重点をおくならばGX200はお薦めというか他機種にまねのできない部分を持っているとおもいます。
いまいち歯切れの悪い薦め方になっているのは、GX200決して大きくはないのですが
微妙にかさばる形をしているので、普段から常にかばんやポケットに入れておいて
気がついたものがあればさっと撮るといった使い方だとR8やR10のほうに軍配があがりそうなので。
あと、R10でもマクロに強い、広角も28mmスタートでそこそこ強い、手ぶれ補正、水準器もついていて十分建築写真や模型写真を撮るには向いている機種だとおもいますので、
じっくり構えて撮るならGX200.フットワークよくがんがん撮るならR10かな。
書込番号:8271088
1点

>知り合いの番記者が使ってるCX12いいみたいよ。
私が驚いたのは、「ホントに記者なの?!」
書込番号:8271121
2点



こんばんは
今回、GX200で新機能として「ディストーション補正」という機能が追加されていますね。
質問ですが、このディストーション補正は、撮影したあとの保存データに対して補正をかけることが可能でしょうか。
R7では、斜め補正は後から補正が可能です。
RICOHのHPを読むと「ディストーションの補正は記録時に行なわれます。」と記載されています。
この文面から、おそらく補正なしで撮影したものを後から補正をかけることはできないということだと解釈しているのですが、念のため、分かる方がおられましたら教えてください。
以前、Nikonの「ゆがみ補正」という機能に魅力を感じて購入を検討していたことがあります。
今使っているR7では、ゆがみを特に意識したことはないのですが、このGX200は広角に魅力を感じて購入を検討していますので、広角に威力を発揮するディストーション補正もウレシイ機能追加です。
よろしくお願いします。
0点

わん・にゃんさん、こんばんは。
お調べになられたように、「ディストーション補正」は撮影時のみの機能です。
撮影設定メニューで「ディストーション補正」をONにした時のみ、効果が出ます。
色々いじってみましたが、再生時はやはり無理でした。
SILKYPIXなどの現像ソフトで補正することもお考えになられてはいかがですか?
書込番号:8268353
2点

でじロボさん こんばんは
さっそくの調査・回答ありがとうございます。
やはり、ダメでしたか・・・実機で確認していただいてありがとうございました。
>SILKYPIXなどの現像ソフトで補正することもお考えになられてはいかがですか?
確かに、それも後から画像を修正するということでは有効な手ですね。それが出来るのがデジタルの良さですね。
しかし、まずは、修正が必要ないくらいの画像を撮りたいな〜と思います。って結局カメラの性能・機能に頼っているのですが。
ありがとうございました。
書込番号:8268439
0点



現在仕事で会社持ちのR5と個人持ちのR7を使っています。
主な使用用途はマクロ撮影で、撮影する対象のサイズはA4程度から1cmくらいまで幅があります。望遠側はそれほど使用しません。
このたび、R5の買い替えでGX200とR10を検討しています。
機能をマクロに絞った場合、GX200とR10との機能の差を教えてください。
私なりに調べたところ、広角側での接写は1cmからと共通ですが、望遠側の接写がGX200は4cmからとR10よりも寄れるかなと思っているのですが、他に違う点はありますか。
よろしくお願いします。
0点

会社持ちだということですがR5は
歴代リコー機のなかでも随一のマクロ性能を有しているようですよ
あまりお使いにならないとの事ですが、
多くのリコー機にとって望遠側でのマクロ撮影は
広角側でのマクロ撮影よりも被写体を大きく写すことができます
R5は望遠端200mmでレンズ前14cmまで合焦するそうです。
R10がどうかは分かりませんが、R8とレンズが同じなら
望遠端200mmでレンズ前25cmまで合焦のようです。
ちなみにGX200は望遠端72mmでレンズ前4cmまで合焦だとか
もっともマクロ撮影に有利なのはR5ではないでしょうか
最後にコンデジのマクロ撮影に関する価格コムのトピもご紹介します
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8225746/
書込番号:8240923
1点

あいまいもこもこさん
レスありがとうございます。
>もっともマクロ撮影に有利なのはR5ではないでしょうか
>最後にコンデジのマクロ撮影に関する価格コムのトピもご紹介します
参考にさせて頂きました。
R5が最もマクロに強いというのは意外?というか・・・今、R5とR7を使い比べてみると、R5では狙い通り撮れなかった物がR7では撮れたりします。
電機製品の基板とか部品の撮影なのですが、R7の方が手ぶれに強く写したいイメージで撮れるという感じです。曖昧でゴメンナサイ。
黒いボディに銀色の端子からなる製品とか、緑色の基板に黒いボディで銀色の端子とかが見たまんま写るという点では、素人が撮る分にはR7が上手く写っています・・・撮り方が下手なのかな?
でも望遠側マクロという撮り方は、やってみたいです。
手持ち撮影で(望遠ということは)離れて撮るので、ちょっと手ぶれしそうな気がして敬遠していました。
ありがとうございました。
書込番号:8241363
0点

わん・にゃんさんこんばんは
R5のマクロですが検証してみました、ステップズームで85mmに設定の場合でも1cmで合焦し、テレ200mmでも10cmで合焦しました。
紹介スレでR5マクロ歴代最強と書いたのは、最後のテレ端14cm機だからです。
ただやはり後発の機種の方がAF性能や手振れ補正性能は向上していると思いますので、R8やR10の方が使いやすいと思います。
買い替えのR5は引退でしょうか?機会があればR5で屋外マクロ撮影をしてみてください、かなり楽しいやつですよ。
書込番号:8248783
1点

13秒さん こんばんは
写真ありがとうございます。
この撮影は、どういう光源でされたのか興味があります。
というのも、私が行う撮影は100%室内なのですが、部屋が西側にあることもあり、部屋の窓はずべてブラインドを閉めて、日中も蛍光灯をつけています。
ここで撮影をしようとすれば、フラッシュがないと暗いのですが、フラッシュをたくと、どうしても部分的にフラッシュの光が映りこんでしまうので、その部分が光って見えません。
5円玉の写真は、左の写真の右上あたりが光っていますが、あとは全体に均等に光が当たっています。
しかし、やはり望遠側は暗くなりますね・・・というか本来の色なのかもですが、
>ただやはり後発の機種の方がAF性能や手振れ補正性能は向上していると思いますので、R8やR10の方が使いやすいと思います。
今日、R7の広角側で撮った写真をPCで見るとデジカメの液晶では気がつかなかったのですがブレていました。コンデジの機動力を損なわない三脚を使うことも検討した方が良いみたいです。
うちの部署はマクロに強いリコーファンが多いので、次の機種、メーカーはリコーで決まりと思うのですが・・・あとは、R10か、GX200か、三脚つかうならケーブルスイッチが使えるGX200もいいですね〜でも5万円以下でないと、買う手続きが大変なので、VFKITが5万以下になるとうれしいけど無理かな〜
では、長々と書いてしまいましたが、ありがとうございました。
書込番号:8252916
0点

>この撮影は、どういう光源でされたのか興味があります。
ただの室内蛍光灯でかなり暗めだと思います。とりあえず近くにあった除光液に5円玉を貼り付けて定規の上に乗せて距離を測りながら撮影しました。
左の写真が暗いのはレンズから1cmまで寄っている為、レンズの影が写り込んで暗くなっています。撮影データを見てもらうと解るのですが両方ともフラッシュ非発光1秒露光を行っていますので、手持ちでは無理だと思います。机の上にカメラを置いて2秒セルフでの撮影です。
撮影時間に余裕があり被写体が動かなければ、ケーブルスイッチが無くても簡易三脚+セルフタイマーで対応できると思いますよ。
書込番号:8253780
1点

13秒さん こんばんは
色々と教えていただいてありがとうございます。
>左の写真が暗いのはレンズから1cmまで寄っている為、レンズの影が写り込んで暗くなっています。
なるほど・・・レンズの影でしたか。そういうことなら、望遠マクロで撮影すると影は入りにくいですね。望遠マクロは、そういうふうに使うと便利ということですね。
R10が店頭に出たら、店にサンプルを持ち込んでGX200と写し比べてみようと思います。
GX200も会社で付き合いのある業者に聞くと、まだ税込みで5万切るのは無理ということなので、R10との比較期間も兼ねてちょっと待ってみます。
三脚だけ先に買ってもいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:8258271
0点



本気でコンデジを買おうと思い、店頭であれこれ触ってみた結果、とても扱いやすいし機能が豊富なので、GX200が気に入りました。しかしながら、多くのサンプル画像を見てみると、どうしても赤っぽい仕上がりになるようですね。この赤っぽさは、ホワイトバランスの補正とか、レタッチソフトで直るものなのでしょうか?
GX200の画質もシャープで良いのですが、色の出方はCANONやFUJIの方が好きです。特に、青空の色が良いです。GX200で撮ると、そうした抜けるような青色に仕上げることは難しいのでしょうか?
主には、旅行に持って行くつもりで、風景も人物も撮ります。また、カメラは実は1台目ですが、予算の関係と手軽さから、なんとかコンデジ1台で全てをまかないたいのです。
すみません、よろしくお願いします。
0点

他のコンデジを使ってないので何ともいえませんが、特段にWBが赤っぽいとは感じませんね。
もしやですが、店頭で触られた時の光源とAWBの相性、もしくは店頭デモ機のWB設定が異なる設定になっていた可能性もあると思います。
僕はRAW撮りでいじっているだけですが、色は後で何とでもなりますし。。
ただし、後で編集することを基本的にやらないという人は、明確に絵作りが好きなメーカーがあるならそっちを使ったほうがハッピーかも知れませんね。
書込番号:8210804
0点

RICOHの高級ラインの機種、GRD(2含む)、GX100/200の画像のマゼンダかぶり
傾向はよく言われているところです。
決して実際の光景から色合いがずれているとは思いませんが、他社の機種の
絵作りと比較すると、明らかに赤っぽくなることが多いです。
人によってはこれがとても気になるみたいですね。実はGX100からユーザー
でありながら僕も少し気になってました。
ですが、素晴らしいことにGX200はWBの色傾向をカスタマイズできるのです
(GRD2はファームアップで可能になりました)。
なので標準の色合いが気に入らなくても、いろいろ試して変更出来ますよ。
書込番号:8211210
1点

レスありがとうございます。
小鳥遊歩 さん
>後で編集することを基本的にやらないという人は、明確に絵作りが好きなメーカーがあるならそっちを使ったほうがハッピーかも知れませんね。
分かりました。本質を突いていますね。
樽出し原酒 さん
ご説明よく分かりました。
>標準の色合いが気に入らなくても、いろいろ試して変更出来ますよ。
これもGX200の良い点ですよね。悩みますね。
あとは、持ち歩いて気軽に取れるかどうかを、もう一度店頭でいじって確かめてみます。
書込番号:8213164
1点

cdefさん こんにちは。
確かに私もAWBで日中の撮影では赤っぽい仕上がりになると感じました。
でも、樽出し原酒さんのおっしゃる通り、AWBでもWB補正ができますので、自分のいい感じのWBセッティングが可能です。
(しかもそのセッティングが固定もできるし、撮影後に補正もできるのがいいです!)
私はAWBの設定をブルーとグリーンにそれぞれ+1ずつ補正して撮影しています。
なので、赤っぽい仕上がりの部分では何のご心配もいらないと思いますよ。
書込番号:8213422
0点

hirosan.rx-78-2 さん
>赤っぽい仕上がりの部分では何のご心配もいらないと思いますよ。
力強いお言葉、ありがとうございます。
GX200にかなり傾いています。
書込番号:8215074
0点

cdefさん
遅レスです。
GX100のマゼンタかぶりは、GX200も多少引き継いでいるようですが、どうも個体差があるようです。
私も購入機があまりにもマゼンタがひどいので、サービスセンターに持ち込んだところ、交換となりました。
でも、色温度の補正があるので、撮って出しでもWBは大丈夫と思います。
添付写真は加工していません。
色の濃い方がRAW保存JPEG変換、薄い方がJ同時保存のJPEGで、リサイズ以外は一切加工はしていません。
私はCANONより抜けるような青空になると思っていますが、いかがでしょう。
書込番号:8219943
1点

皆さん、こんにちは。
このカメラ結構コンデジとして多機能ですが、皆さんがそれを楽しまれているのが解りました。テスト撮影から一歩進んで撮った中の3枚を参考までに上げさせていただきます。
1枚目、画像に占める特定の色の領域が広いとその色のフレアーがで出る様です。2枚目、やや逆光気味ではありますが、結構フレアーが出ています。反対方向から試しに撮った写真が3枚目です。安定したきれいな画像です。
書込番号:8222377
0点

tkhsruk さん
お写真ありがとうございます。「百聞は一見に」ですね。理解が深まりました。
いつも眠いα さん
これもとても参考になりました。ありがとうございます。
9月になったら買う予定ですので、今度は自分で撮影した写真をアップできることを楽しみにしています。
書込番号:8223398
0点



トイカメラを使って街角のスナップ等を撮って遊んでいたのですが、物足りなくなり本格的な写真がとりたくなりました。
しかし、1眼レフでは自分のライフスタイルに合わず、小型のカメラを探していたところGX200にたどり着きました。
ただGRD2も気になっていて、自分なりに調べたところ、GX200のほうが初心者向きとのネット上の書き込みが見られます。
本当にGX200はカメラの入門機として正しい選択でしょうか?
0点

ant12さん こんばんは。 これは上等ですよ!
私も数年前に30万画素トイカメラから200万画素のZF2に買い換え未だに使ってます。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-FZ2
もう、売ってないし2〜3万円クラスが入門用機かも。
書込番号:8195503
0点

28mm相当の単焦点に徹しきれれば、GR-D2のほうが個性があっていいかもしれませんが、
それだけに難しいかも?
書込番号:8195717
0点

もし初心者さんなら基本的にオートで撮影し、
ある程度慣れてきたらマニュアルモード撮影に移行する、
という使い方になるのでしょうか
そのスタイルを考えていらっしゃるのなら
LUMIXのLX3かNikonのP6000という選択肢もあるかと思います。
いずれもまだ実機は発売されていないのですが
GX200とGRD2だけで考えると、
個人的にはGX200をアススメしたいですね。
トイカメラで経験を積んだ方には、とても相性がいいカメラだと思います。
広角端の24mmで撮影される画像はどことなくコミカルで、
見慣れた被写体を独創的に演出できます。
望遠端の72mmは一見心細いかもしれませんが、
マクロ撮影時には他社のコンパクトデジカメでは無茶な
撮影ができる場合が多々あります
GX200の画質は最高とまでは言えませんが、
見た人を感動させるには十分の画質だと私は思います
書込番号:8196203
0点

28mmは飽きます。(私だけの考えを述べますが)
いろんな方の写真を見させていただいて、どれを見ても、ああワイドだなあ.....みたいな、どうでもいいような写真になってしまうことが多いように思います。
シャッター押す前にかなり考えて撮らないとつまらなくなりますね。
GXは100しか知りませんが、ON時に最広角にならないように35や50など任意に起動設定できるので良いのでは。
理想を言えば単焦点の40mmていど、もしくは標準50mmを載せたカメラ出ないかな。
暗くなるズームは要らないので。
書込番号:8196302
0点

初心者向けのカメラとは何か?
自分が考えるものは、カメラを使いこなしていきたいと
考えてる人なら、やはりGX200などはいいと思います。
オートだけのカメラは、そのカメラのクセを理解して
使える、カメラが解ってる人向けだと思います。
とりあえずカメラの機能などに注目するのもいいですが
いろんなカメラの画質も確認するのもいいかと…
http://4travel.jp/camera/
書込番号:8196837
0点

私も GX100/200 は
>本当にGX200はカメラの入門機として正しい選択でしょうか?
と考えている方にお勧めだと思います。ADJ ボタンとダイヤルの組み合わせはこの上なく使いやすいですよ。
書込番号:8197042
0点

横から失礼します。
僕もトマヘイさんのご意見に同意です。
僕の場合、28mmは飽きるというより、あのパースに違和感を感じてしまいます。
奥行きや高さ、ポートレートでフォーカス感を出したい時は別ですけど。
素人考えですが、28mmのような広角って「寄れない」「切り取れない」ビギナーにとって逆に難しいと思うんですけど、比較的ビギナー層が多いコンデジって何故広角が多いんですかね?
GRDVが35mmあるいは50mm単焦点でオプション28mm、75mmとかのシステムになったら最高なんだけどな。。。
書込番号:8197899
1点

> 剣龍さん
> 素人考えですが、28mmのような広角って「寄れない」「切り取れない」ビギナーにとって逆に難しいと思うんですけど、比較的ビギナー層が多いコンデジって何故広角が多いんですかね?
これは「ここ1,2年」のことです。高画素だけでは差別化が出来なくなった松下が次の“売り”として「ワイド」を前面に押し出したからです。それ以前は逆に28mm始まりのコンデジを出していたのはリコーくらいで他社は35〜38mm相当が普通でした(一部の高級機にはありましたが)。
書込番号:8198943
0点

皆さん、いろいろご意見有り難うございます。
やはり、面白そうなのでGX200に決めたいと思います。
LX3も考えたのですが、外観がGX200のほうがかっこいいと思います。
これから持ち歩いて楽しむのに、愛着がわくルックスも大切ですよね(笑)?
本当に親切に有り難うございました。
何か分からないことがあれば、質問させて頂きます。
書込番号:8199511
1点

Y/Nさん、こんにちは
>これは「ここ1,2年」のことです。高画素だけでは差別化が出来なくなった松下が次の“売り”として「ワイド」を前面に押し出したからです。
思いつきですが、浜崎あゆみがCMのキャラになっている様なコンデジは女性ユーザーが多く、女性はパーティーなどで友達との集合写真を撮る機会が多く(私の嫁などはそればかりです)、「広角だと沢山のお友達がいっぺんに撮れますよ」という点がアピールなのではないでしょうか?
GX200の24ミリは「お友達写真」のためのものではないと思いますがw・・・
書込番号:8206698
0点

皆さんの意見を参考に、たった今GX200を手に入れました。
本当は、近所のヤマダ電機にフラッと寄っただけだったのですが、実物を見たら押さえがきかなくなってしまいました。
もうちょっと待てば、もっと安くなったかもしれませんがジャスト5万円といわれ、つい「ください」と・・・
舞い上がってしまい、LC−1頼むの忘れてしまいました。
いろいろ勉強して楽しみたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8206853
1点

続けてですみません。
今いろいろいじってるのですが、マイセッティングに何を登録しようか迷っています。
そこで皆さんお勧めのセッティングと、その使用用途などについてもお聞かせ願いませんでしょうか?
書込番号:8206956
0点

こんばんは。
僕は買ったばかりですが、35mm、50mm、72mmのそれぞれのステップアップズームを「1」「2」「3」に登録しています。基本RAW撮りなので、歪曲補正とか自動レベルとかそういうのはいっさい使っていません。ちょっともったいないような気もしていますが、、、。
書込番号:8207752
0点



室内で愛犬を撮ったのですが、jpegは色のりもよくくっきり写っているのですが、RAWで撮ったものは色も薄くノイズも出ています。
カメラ設定は、画像設定「普通」、ノイズリダクション「ISO400以上」にしています。
このカメラ設定はRAWは素のままのファイルをつくり、jpegには設定は生かしたファイルを作り出すような仕様になっているのでしょうか?
私の設定が間違っているのか、RAWでもjpeg同様にできるのかわからなかったので、皆さんに質問させていただきました。
0点

なんというか、大まかなところでは意見が揃ってきてる気がするので、細かい(大半の人にとってはどうでもいい)反論は控えますねw^^
僕個人が思っていることはというと、現状のデジカメの画質の半分以上はデジタルエンジン処理で決まっているな、ということです。
僕はGR DIGITALのデジタルエンジンの悪さに落胆して購入を見合わせ、GX100とGRD-IIのデジタルエンジンのこなれ具合(向上っぷり)を見て納得した口なので、デジタルエンジンの性能はデジカメというモノへの価値判断として結構重要視しています。
LX-3の画質が良くてもFX150の画質も良いからCCDの画質向上というよりはパナのデジタルエンジンの性能が上がったんだろうな、とか思っています。
逆にGX200の画質がGX100に比べて落ちている気がするのは、CCDの高画素化によるというよりは、デジタルエンジンのアルゴリズムがそのCCDに合ってないのだろうな、とか思っています。
「腐ってもキヤノン」と言えるのは殆どDIGICのお陰だと思っています。
ですから、JPEG出力比較で画質や絵のまとめ方が良いデジカメを見ると、コンデジ・デジイチ問わず頑張ってるな!とか思う方ですw
それに当然ですが、RAWはいいけどJPEGは(´・ω・`)なんてデジカメを普通の人に奨められませんよね?
#デジタルレタッチを楽しんで欲しいのではなくて「写真を撮る」ことを楽しんで欲しいので^^
スレ主さんの質問は単純な疑問のようですから、GX100〜200レベルに本当にRAWが必要かどうかは置いておくとして
RAW撮影モードを搭載したということ、自前の現像ソフトは供給できないのでDNGフォーマットを採用したことなどを見ると、リコーの色んな意味での精一杯が見えて面白いなぁとか思っています^^
あと、露出の失敗をカバーできるからRAW撮影というのは
意味や有難味はわかるのですが、なんかちょっと・・・^^;
書込番号:8181976
1点

>ちなみに私はSILKY3.0現像、パラメーターはデフォルトのオートであっても・・・。
これはあくまでも私自身の考え方ですが、RAW現像は自分の好みや感性が画質に反映できるので使っているのだし、そこに言われぬ楽しみを感じています。従いまして、パラメーターをデフォルトで使うことはまずないですね。これは、初めてRAW現像をやってみる人のための機能だと見ています。たしか初期バージョンにはなかった機能だと覚えています。
それから、何人かの人がRAWデーター保存の意味を書かれていますが、これは将来的に見てどうなんでしょうか。各社独自のデータ形式ですし、これが将来にわたって現像できる保証を誰がしてくれるのでしょうか。AdobeのDNGあたりは考慮の対象にはなると思います。
書込番号:8181978
0点

アキラ兄さんさん、こんばんは。
>露出の失敗をカバーできるからRAW撮影というのは・・・
これは、少し取り違えておられますね。RAWモードで撮影する意味は、撮影現場で露出に対する気遣いを少なく出来、それだけ撮影に専念できると言うことです。撮影の時には露出を低めに抑えておいて白とびは避けます。RAW現像段階で露出調整できるのがRAWの一つのメリットです。
書込番号:8181986
0点

いや、それも含めてですが、話がスレから外れていってしまうので^^
CCDの特性が光量に対して一次関数的に正比例しているのならHi-bitからの切り出しという意味でその補正は有効なのですけど、実際に暗部の再現性という意味だと、階調データがあるのと綺麗な階調(画質)であるのとは異なりますからね^^;
そうなると最終的には絵のまとめ方をコントラストに頼りすぎないレンズが必要になったりとかw凄く総合的に考えないといけませんね。
書込番号:8182092
0点

私のつたない質問が広がりをみせていろんな方のお考えを聞くことができました。私の質問はsedingさんの回答ですでに解決いたしました。ありがとうございました。
書込番号:8182177
0点

アキラ兄さんさん、おはようございます。
スレ主さんごめんなさい。せっかく閉めのご挨拶をいただいたのに、少しだけ付け加えさせていただきます。
現在使われているCCDやCMOSの撮像素子出力信号は、仰るところの一次関数的に正比例であり、出力ガンマ=1です。もちろん白とびする範囲は別ですが・・・。
書込番号:8182238
0点

いや、問題は素子側(というか素子だけが)1:1の正比例か?だけではなく、光の入力に対して出力が正比例に追従するのか?なんですけどね^^;言葉足らずだったと思いますが・・・
どういうことかというと、白飛びを押さえるためにアンダー目に〜とか、シャドウ側のディテールを持ち上げて〜というのは、かなりニュートラルな特性のレンズを通った光でないと無理ですよね?
レンズの方でコントラストが高めであるとハイライト付近やシャドウ部のディテールは飛ぶか潰れているので、所詮それを活かすための事後処理をしてもたかがしれているわけです(無意味だとは思いませんが)。
で、実際にデジタルエンジンがダイナミックレンジを拡大する場合は、光量が充分足りていると判断した場合はアンダー気味に、光量が不足気味と判断したときはオーバー気味に露光させて、ハイライト側の白飛びを押さえたり、シャドウ部を焼き落とすような形でディテールを再現しながら締めてるわけです。ケースバイケースに。
この判断は、一律アンダー目にRAW撮影してあとでリカバーする以上にきめ細かいコントロールなんです。
だから、後処理のためにRAW撮影するならば、露出ブラケティングかけて撮影しておいた方が、最新のデジタルエンジンの「恩恵を受けやすい」のですよ。
ここらへんは同じ被写体相手に色々試してみると実感すると思いますよ^^
書込番号:8187493
1点

アキラ兄さんさん、こんばんは。
レンズをふくめた光学系(撮像素子までの)は限りなく透明を目指して作られています。もちろんレンズによるフレアーやハレーションなどはあります。こうしたものもコーティング技術で無色で無視できるレベルの方向を各社ともに追求しています。もちろんレンズによるコントラスト表現の差というものもいわれますが、これは数値からとらえられる量ではなく、レンズのいわゆる味わいというレベルのものです。RAWモードは撮像素子出力そのものといっていい信号を使うわけで、デジタルエンジンなどは経ない信号です。白をおさえ気味に露出を設定しておくというのは、一度、白がサチュレーション気味になればそこから救いようがないからということで露出を抑え気味にして撮影をしておくということであって、再現性全体を支配するような策ではないのです。
繰り返しになりますが、撮像素子(CCDもCMOSも)そのものの出力はリニアーであって、一次関数的に見て正比例です。光学系(レンズをふくめた)のノンリニア性質をあえて上げれば、それはフレアーに起因する部分であって、それは一般には無視しうる量です。
書込番号:8188058
0点

ですから、白飛びをさせないために暗部を潰してもしょうがないでしょう?
デジタルで白飛びに注意が必要なのはおっしゃられるとおりなのですが、実際にはハイライト部の3%程の階調は印刷含め「白」としか表現されないわけです。シャドウ部でも同じことが言えます。
さらに一般的なモニターガンマ1.8などで、モニターと人間の眼を通して調整するならば、それはニュートラルな調整にはならないわけです。
ということで、RAW撮影のメリットを生かすために、AdobeRGBの色域再現可能な高価なモニターを購入して、さらにキャリブレーションを行って、モニターガンマ値を1に設定して、環境光遮断のためにフードをつけて、それで初めて意味がある調整を重視するというのは(実際内の職場ではそうしていますが)なんか馬鹿馬鹿しく思えるのですよね^^;
もちろんデジタル画像の数値を読んで調整するのであれば「眼」という要素が省けますから高価な機材も手間も無用になりますが。
しかも得られる結果が、前のレスのようにブラケティングしたJPEG撮影と大差ないものだと特に馬鹿馬鹿しくなります。
RAW現像ソフトであれこれするより撮影現場で露出を読んで楽しんだ方が本来的だと思いますがいかがでしょう?
そのうち全ての性能が上がれば、ムービー画像から切り出した方がシャッター切る失敗がないとかになりそうです。
書込番号:8191395
1点

おじゃまします。
レンズのアウトフォーカス部分、またインフォーカスでも回折や収差による高周波の落ち込みとフレアなどを除けばリニアに扱ってよいはずですね。
自分のカメラの設定を知って自分の意図どおりの露出で画像を生成するのも楽しいものです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:8191595
0点

【RAW現像ソフトであれこれするより撮影現場で露出を読んで楽しんだ方が本来的だと思いますがいかがでしょう?】
[8191395]アキラ兄さんさんに、大いに同感です。
もっと、ヒト主体に。。撮り手さん主体でよろしいかと。。^^)
もちろん、ヒトそれぞれですが。。。
書込番号:8191720
0点

まぁ、下限を越えてまでリニアに光をデータに変換してるというのならそれでもいいのでしょうね^^;
可視光の明度ゼロから最大値(大抵の場合は日中の太陽を画面内に入れた場合)までを1:1でCCD等のラチュードに収められるわけがないということを考慮に入れていない議論は無意味だと思うのですが・・・
所詮一部の可視光の階調を切り取ってるわけですから、その切り取る範囲を決めるのが「露出を決める」ということであって、白飛びしていない画像が正解の場合もあれば、ハイライトをきちんと飛ばしてる画像が正解の場合もあるのです。同じようにシャドウが黒つぶれでよい場合もあれば、シャドウの中のディテール再現が重要の場合もあって、そうなれば当然露出も変わる、と。
それにレンズによって起こるコントラストの違いが無視できる程度だというのは、レンズ交換式カメラを使ったことがない人の意見に思えます。カメラ系の掲示板でこういう議論になるというのは、なんかとても不思議な感覚ですね^^;
書込番号:8192079
0点

アキラ兄さんさん、こんばんは。
>RAW現像ソフトであれこれするより撮影現場で露出を読んで楽しんだ方が本来的だと思いますがいかがでしょう?
ええ、その通りです。私自身もこのカメラでは最初からそうした方がいいと言ってきたつもりです。もちろんカメラの楽しみ方は、カメラにより人によりそれぞれでいいと思います。
一つだけ、ご存知のことだとは思いますが、モニターガンマ値はカメラとトータルで≒1ですね。モニター単体ではγ=2.2(MACではγ=1.8)とされています。これはかつて主力であったブラウン管のガンマ値から選ばれている値です。
書込番号:8192107
0点

通常の被写体狙いの場合、さすがに太陽はとばすしかないと思いますが?
もちろん広大な輝度の範囲を切り取るために露出を決定するわけです。
レンズによるコントラストに違いはわかりますよ。
空間伝達関数(MTF)でわかるように公表されていますよね。
でも、個別の周波数に対しての関数だけど光量に対してはリニアですよね?
書込番号:8192126
0点

ちなみにモニターガンマ値は紙に出力する目的だとMacでも1.4〜1.2に設定します。ですからブラウン管のガンマに合わせているわけではないですよ^^昔からそうです。
まぁ普通に考えれば判りますが、反射光で見る印刷物や印画紙の黒がモニタ上の「明度ゼロ」であるわけがありませんよね?
同じように印刷物や印画紙での白は、反射光で見る以上明度最大値ではありません。ということは当然リニアに目で見ているわけではありません。それは判っていますか?
しかも反射光である「被写体」を写し取った画像がモニタ上での「発光物」として表現されるに当たって、モニタ上で同じガンマで表現されると思っていますか?しかもそれを人間が反射光と交えてみたときに1:1のリニアで見れるわけがないですよね?
で、しかも反射光のとある明度を「白」、とある明度を「黒」として取り込む以上、「白」以上の階調は取り込めないし、「黒」以下の階調は取り込めません。白の取り込み位置を上げれば、相対的に黒の取り込み位置が上がり、よりシャドウ部の取り込みが欠落するだけです。
それはRAW撮影の後操作で補えるわけではありません。HI-bit画像からなら、擬似的にディテール補完しやすいだけのことで、そうなれば当然入力に対しての出力はリニアとなりません。
つまり、撮影素子側のダイナミックレンジが拡がっていない状態で、階調が多い(HI-bit)撮影をしても、俗に言うレタッチのような画像操作をするのでもない限り画質はさほど変わらないんですよ。
言い出すときりがない部分だとは思うのですが、フイルムにしろCCD等にしろ、そのラチュードを超えて階調記録はできないわけで、それはハイライト部にしろシャドウ部にしろ同じことです。
ですからRAWで弄ること前提でアンダー気味で撮る、というのは、単純に「ポジフイルムだからアンダー気味に撮る」というのと大差ありません。白飛びが怖い、明るめの部分にディテールが多い場合に有効な処置です。
逆にシャドウ部にディテールの多い被写体ならば(全く同じではないですが)逆の考え方も成り立つわけです。
その被写体毎に異なるその調整を「失敗のリカバー用にRAW撮影でアンダー気味に撮る」とおっしゃられたので、それは違うといっています。
逆に、被写体毎に異なる分布を考慮してダイナミックレンジ調整を行う最新デジタルエンジンの機能を使った方が、失敗というのは減ります。
ただ、人間というのはデータが問題なく収まっているかどうかより、見た感じのイメージで画像の善し悪しを決めるモノなので、ブラケティングしておくと選びやすいということです。
書込番号:8192378
0点

出力分野の人なのでしょうね。
わたしの場合は自分の責任と目的で決めた露出で撮影しています。
8bit画像はデジタルカメラの規定としてガンマ2.2(sRGBは暗部を直線で0まで落としているようですが)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
ここはGX200の掲示板なので撮像素子の基準感度でも有効なレンジが使えるかどうかは厳しいとは思います。
で、RAWに関してはリニアに記録しているわけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7227263
書込番号:8192524
0点

お早うございます。
「出力分野の人」面白い言い方をされますね。元放送業界の技術屋ですから当たっています。それを言えばそちらも「出力分野の人」になるのでしょうか、楽器を演奏すると言う。
出版業界も「出力分野」でそこで働く人は、「出力分野の人」になります(書かれていることからそういう業界の方と見ました)。3者で大きく異なるのは、出版業界にはいわゆる生出しがないことでしょう。
当然、商品(番組、演奏、印刷物)の出荷までのプロセスに大きな違いがあります。前2者は、生が基本にありますから、制作プロセス(演奏もここに入れさせていただいて)のやり直しがききません。
あるレポートの制作のために1ヶ月ほど大手の出版会社に通って出稿過程を見せてもらったことがあります。黒を基調とした部屋で色温度(演色性)も管理された環境で使われる写真ごと、印刷用紙ごとに一品料理がされていたのに関心を持ちました。これは、流れで生だしを基本にすえている世界とはまったく違うことだと悟りました。ネットワークの世界もこの点では前2社に近い存在と言うことになります。
「失敗のリカバー用にRAW撮影でアンダー気味に撮る」という表現と内容に覚えはないのですが・・・。「RAWモードの使用では、撮影時に露出設定にいくらかでも気をとられないで撮影に集中できるように白とびをさける意味で露出をアンダー気味にしておく」とは言いました。個人が趣味でやっていることですから、業務として取り組むスタッフ作業とは混同しないで下さい。
それからsRGBの規格では、カメラガンマはディスプレイ値の逆数になっていて、トータルでγ≒1だったと思います。したがってカメラガンマは、γ≒0.45です。
書込番号:8193541
0点

カメラガンマは2.2の逆数でしたね。
フォローありがとうございました。
書込番号:8194513
0点

こんにちは。
スレ主さんが既にご挨拶済みで、このスレの終わりを宣言されています。此の辺で終わりにさせていただければと思います。
アキラ兄さんさん、もし、この続きをお望みならお付き合いはいくらでもしたいと思っています。その場合は、別のスレをぜひ立ててくださることお願いいたします。
書込番号:8194767
0点

ばんは
技術的なムズイ話よか
ヤバレベルな写真撮れる人が
エライと思うボキ・・・
写真ってテクも必要だけど
やっぱ一番はセンス・・・だよね・・・
書込番号:8195738
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





