
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年8月4日 13:45 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月3日 04:15 |
![]() |
5 | 26 | 2009年8月3日 01:56 |
![]() |
3 | 7 | 2009年7月31日 02:23 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月29日 22:14 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月27日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みさせていただきます。
このGX200を買ってそろそろ1ヶ月がたとうとしているのですが、最近になってレンズキャップを外しているにもかかわらず、「レンズキャップを外してください」という表示がされ、起動しません。
電源を何回も入れ直してみたり、電池を抜いてみたりといろいろ試したのですが起動しませんでした。
どなたかこの状態の改善方法等解らないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

それは不良でしょう。
ご自分でなんとかしようとするより、修理に出した方が確実です。
書込番号:9951628
1点

返信ありがとうございます。
やはり不良なのですか。
メーカーに問い合わせてみます。ありがとうございました。
書込番号:9951640
0点



待望のGRDVが発表され、8/5に発売される事が決定されました。
さて、次は過去のデータから推測して、GX300だと思うのですが、発表されるのは、いつ頃なんでしょうか?
0点

私もGX300が出た時点でGR、その時出てる他機種を比べて購入を考えています。
出るのは、実際は秋から年末ぐらいなのかな?
早く出てもらいたいところですが、まぁ気長に待っています。
書込番号:9925122
0点



色々と迷った挙句にGX200とLX3が候補なんですが、
こちらのGX200がLX3と比較して優れている点はどこでしょうか?
やはり操作性とかなんでしょうか?
レンズの明るさから、全体的にLX3に軍配が上がるのでしょうか?
カメラに詳しい方や、両機を所有されてる方がいらっしゃったら教えてください。
2点

過去に何回も出ている話題なので、まずはこの板の中で
LX3をキーワードにして検索してみるといいでしょう。
書込番号:9914807
0点

樽出し原酒さん
こんにちは!
過去スレを拝見したところ、
操作性など、カメラとしての面白さはGX200にあるような気がしますね。
他の候補は今日発表された待望機種、GRD3!!
GRD3も非常に魅力的なんですが、
まず、出始めは高いのと顕かに上級者向けで、旅行で気楽にスナップてな感じではなさそですね!
書込番号:9915079
0点

基本的にはRICOHの色づくりとパナの色づくりは違うので、単純比較は難しいと思います。
発色のおとなし目のRICOHに比べ、派手な色になりがちなパナ。
レンズの解像感はGX200のほうが上のような気がしますが、LX3もけして悪くはないし。
ただ、LX3が優れているのは高感度においてのノイズの少なさです。
GX200はISO400でももう使えないという感じですが、LX3のISO400はきれいです。
レンズの明るさの違いからも室内撮りは圧倒的にLX3が優位です。
後は好みの問題でしょうか。
書込番号:9915733
0点

まあぶっちゃけあまり勝ってるところは少ないと思うのですが(自虐
一つ自信を持ってGXの優位な点を挙げるとしたらテレマクロですかね。LX3が最短(テレ端)30cm〜となっているところ、GX100/200は4cm〜となっており、圧倒的な接写が可能です。でもこれはLX3が劣っているのではなく(むしろ標準的)、逆にGXがトンがりすぎなのですが。コンデジでこのテレマクロに対抗しうる機種は、あまりないのでは?
あとは、両機種ともそれなりに画にクセがあるようなので、そこで比較されるとよいのではないでしょうか。
とりあえず、テレマクロで取った画像を適当にUPしてみます。
あまり背景がぼけてない画ばかりで恐縮ですが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:9917334
0点

父一徹さん
やぶしうさん
こんばんは! 有り難う御座います。
なるほど..。
マクロはあまり使わないと。僕の使用用途からLX3のが使えそうな感じですね!
デザインや操作感ではGX200なんですけど。
思い切ってGRD3てのもありかなぁ..。と、ここにきて感じております。
書込番号:9918187
0点

コントルさん、おはようございます。
GX200の利点の一つにステップアップズームがあります。
これは電源を切っても、24mm、28mm、35mm、50mm、72mmと今まで使っていた焦点距離を
記憶しておく機能です。これを活用すると、28mmとか35mmにセットしておくと単焦点レンズ
のように使えて、どれぐらいの範囲が写るか体で覚えられて便利です。
是非、GX200を使ってみてください。
書込番号:9918737
0点

補足
焦点距離を記憶するのは、マイセッティングに設定した時のみでした。
書込番号:9918772
0点

masamasaariさん
おはようございます。
なるほど〜。 それは違った意味での便利というか、カメラとしての醍醐味が味わえますね。
しっかり、持ち手の意志も伝えれ、上達するうえで、非常に役立つかも機能かも知れないですね。
そういう設定なら逆にGRDより勉強になるかもですね!
書込番号:9919142
0点

全般的にLX3が上回ると思いますが、テレマクロの性能と望遠が微妙に効く点(LX3が60ミリに対して72ミリ)、また操作性とホールド感はGX200が優れています。
シャープな描写が好みで、昼間撮影がメインならGX200もいいと思います。
書込番号:9920135
0点

シャッターのレスポンス等はどうでしょうか?(押してから撮れるまで)
確か店頭モデルを触った時にはGX200の方が速かった様な気がしますが、どうでしたっけ?
書込番号:9920685
0点

AF合掌の速度はLX3の方が全般的に上だと思います。特に、ある程度動く目標や、室内・夜間などでは差が顕著だと感じています。
書込番号:9922110
0点

なんだか…LX3の方が良い感じがしてきましたが。
安くなってるし買っちゃおかな。
ただ後継機が気になるとこですね!
買ってすぐにLX5が発表てのはちょっとね…。
ところで、LX3の発売当初の実勢価格はいくらでしたか?
もし、LX3買って、すぐにLX5が発売されても、現在のLX3より遥かに高ければ、まぁ納得です。
書込番号:9922473
0点

正確には覚えていませんが7〜8万円くらいだったと記憶しています。
LX5? は昨日発表されたパナソニック秋モデル4機種に含まれておらず、すぐには出ない可能性……というか、E-P1のパナ版みたいな別物になる可能性もありますね。
実際、LX3を使っていて不満に思うことはズームくらいですので、3万円台なら買ってもいいのではないかと思います(生産終了したらしいですし)。
ただ、LX3のカスタム設定はレスポンスが遅くなる欠点があるので(おまかせiaが一番早いので)、この点はGX200の方が上だと思います。
あと、高級感もGX200の方が個人的にはあると思います。VF-1もありますし。
書込番号:9923541
0点

高村 駿明さん
おはようございます。
色々とアドバイス有り難うございます。
LX3の出始め高かったんですね〜。
では今の値段はコストを考えたら3万円台は買いかもですね!
確かに、仰る内容から、両機種共にメリット、デメリットが見受けられますよね!
あとGX200のVF-1を覗いた印象なんですが、ひと昔前のビデオカメラのファインダーみたいで想像してた程のもんではありませんでした。あれって便利なんかな?
確かに在ったほうが格好良く見えますが…。
ただ普段持ったり旅行に使うのは、(香港の夜景とか等々にも強い?)LX3のがいいのかも…って勝手に思ってますが、どうでしょう?
結局のところ、もし1台しか持たないというんだったら、カメラマニアな人々はどちらを選ぶのか気になります。
あと高村 駿明さんはLX3のズームがGX200に比べ不満というのは何故ですか?
書込番号:9924173
0点

どちらか一台と言われる場合、スレ主様の想定用途によると思います。
花とか模型とか料理の接写を重視したり、四角い写真が撮りたかったり、ナチュラルよりもシャープな描写を重視したりするなら、LX3よりもGX200です。
逆に室内撮影とか、夜間撮影とか、ちょっとでも動くものとかを映したいなら、GX200ではどうにもなりません。私の使用用途では、お店の中で料理の写真を撮ったり、旅行先で動く列車を撮ったりするので、LX3のほうが使い勝手はいいと思います。
VF-1は格好よいということもありますが、晴天昼間のような液晶が見づらい状況で重宝致します。ファインダーを覗かないと写真を撮っている気がしないという方はGX200です。
あと、斜め上を撮りたい場合(花を斜め下から上に撮るとか)には重宝しますね。
>ただ普段持ったり旅行に使うのは、(香港の夜景とか等々にも強い?)LX3のがいいのかも…って勝手に思ってますが、どうでしょう?
LX3でも夜景を存分に映すほどの高感度性能はありません(一通りは撮れますが)。GX200でもセルフシャッターとか、スローシンクロでのフラッシュ撮影とかで夜景も撮なくはありません。どちらにせよ、夜景をメインに写すとしたら、両機とも不十分です。
コンパクトで夜景に強いとしたら、マイクロフォーサーズ一眼のオリンパスE-P1とか、パナソニックG1をお勧め致します。
LX3とGX200のどちらかのみ旅行に持って行くなら、汎用性の近いLX3をお勧めします(ちなみに私はカメラマニアではありません)。
>あと高村 駿明さんはLX3のズームがGX200に比べ不満というのは何故ですか?
LX3の望遠端は60ミリ、GX200は72ミリでGX200のほうがやや望遠能力があります。
GX200とて充分な性能ではありませんが、60ミリは正直かなり短いです(その代わり、60ミリでもF2.8とかなり明るいレンズです。GX200は60ミリだとF3.8くらいです。60ミリでF3.8なら充分に立派な性能なのですが)。
書込番号:9925241
1点

高村 駿明さん
こんばんは!
LX3、GX200、両機種の得意、不得意についての詳細な説明は、僕にとって大変参考になり、購入に際して、とても役立つ情報です。
親切に教えて下さり、本当に感謝致します。
さて、汎用性としては、LX3に分がありますね!
F1に例えるならLX3はハイテク搭載のマシンで、GX200の方がドライバーの差がより顕著に出る、昔のF1?… そんなところでしょうか。
面白みはGX200に分がありそうですね。
LX3、GX200、両機種のくせは、高村 駿明さんのお陰で理解しました。
あとは自分自身の使用用途を想像しながら、どちらが相応しいか考えます。
書込番号:9925974
0点

VF−1はいらないですよ。ファインダーにこだわる人以外は全く使わなくても困りません!
さて、LX3との比較ですが、GX200をオススメします。
まず外見で言うとgxの方が若干小さく、グリップも持ちやすく、自動開閉キャップが便利、ダイアル等の配置が見事。
と言った長所があげられます。
LX3はちょっと持ち辛いです。
次にあらゆる操作でかゆい所に手が届くのがGX200です。すでにおすすめしている方もいるステップズーム機能や電源ON時のズーム位置を記憶させられるのも嬉しいです。LX3は毎回24mmからのスタート。いちいち好みの画角に持って行くのが面倒です。その他の操作性も使ってみればGX200の方が上だとすぐに実感できるはずです。
ただ、暗所撮影に関してはぶっちぎりでLX3の方に分がありますね。明るいレンズ、AF性能、手ぶれ補正性能、高ISO耐性、全てLX3の勝ちです。
まぁ、目的にもよりますが、コンデジは日常で使う物なので、使いやすさは大きな要素になります。
そういう点で見るとGXは最高のスナップ機と言えるでしょう。
書込番号:9926236
1点

ボーテンさん
こんばんは!
仰る通り僕自身、カメラとしての魅力は使ってて楽しそうなGX200に断然あります。
ただ、どうしても"暗所に弱い"ていうのが引っ掛かかるんですよね。
そこがなかなか踏み込めない理由であって、それ以外はGX200が良いと思います。
ホントにそれさえなけりゃ、もう既にGX200を購入してるんですが…。
だって…もし旅行とか行ったら、昼間のスナップだけではなく、やっぱり夜間の街角スナップなんかも撮りたいですから…。
書込番号:9926614
0点

大丈夫!夜だってソコソコいけますよ。
長時間露出だって3分できますしね!
ミニ三脚が必要ですが、、、^^;
ただ、言えるのは両機種とも所詮コンデジ、一眼の様にISO1600や3200が実用範囲だなんてまずありえません。
少しくらいぶれたっていいじゃないですか。楽しく撮影を楽しみましょう!
ズーム域も旅行の場合はGX200の72mmが助かるシチュエーションが結構あります。
ちなみに私はもともとGX200もLX3も使っていましたが、昼の画質をさらに求めて今はシグマDP1/2を使っています。
DP1はレスポンスが遅いのが気になりますが、操作体系はなかなか使いやすくて良いですよ。
夜間室内は手ぶれ補正なし、暗いレンズ、のおかげで三脚かフラッシュ必須ですが画質の差には満足して使っています。後で見直して心に残る絵が多いのがDP>GX>LXの順番です。画角が好みだったら候補に入れても良いかもしれませんよ。
書込番号:9928865
1点

ボーテンさん
こんばんは!
カメラのナニワで、GX200がボディのみ39000円位だったかな? VF1付きGX200が約48000円位でした。
ビックカメラより1万円近く安かったので買いかけましたが、
横にLX3が、なんと37000円台! そっちにしようと思いましたが、しかしシルバー色しかありませんでした。黒だったら買ってたかも..少し残念..。
そんな感じです。
ネットで調べたら、VF1付きが41000円台からあるから、そっちも検討中です。
書込番号:9930093
0点



最近GX200を手に入れ、いろいろと勉強しながらいじってます。
今日久しぶりに青空が見えたので撮ってみましたが・・・
かなり残念な感じで、いまいち青く写りません><
構図とかはまだよくわからないんで、軽めのおしかりをお願いします。
3枚目は二枚目を少し明るく、少し彩度を上げました。
こういう場合どう撮ればいいのか、よろしかったら教えてください。
パーフェクトガイドで勉強すればいいとは思いますが、在庫がないのでまだ届いてないんですよ・・・泣
1点

こんばんは
青空が欲しいんですね?
えーと、補正された写真で十分青いんですが・・・
要するに写真は雲が多く写っており、青空の部分が少ないのでそう感じるのでは?
次撮る時は晴天で雲が少ない所を撮りましょう。
撮影:カメラ側の露出補正でアンダー・適正・オーバーの三枚を最低撮ります。
カメラ位置:(順光)太陽の位置を撮影者の後ろにもって行きます。
アンダー撮影すると空は濃く写ります。後はお好みですね。
ちなみにPLフィルターを使うとコントラストが付いてよりいっそう青く写ります。
まずはPLフィルター無しでお試しあれ。
書込番号:9915918
0点

こんばんは、GX200ですが、性能はともかく、いままで経験してきたデジカメの中では、一番暗く写ると思います。とにかく暗いのは嫌いですので私は、必ず補正を+0.3または+0.7にして撮影しています。(実は調子が悪い??)
結構解像度が良いと思うので、きれいに写ると思います。
書込番号:9922848
0点

パオパオーーさん、こんにちは。
空は十分に青いと思います。
空の部分が多いと地表部分との輝度差が大きくて、雲が白とびしてしまいますね。
レタッチで、部分毎に明るさを変える、特に空の部分は雲の黒い部分だけ明るくするといった処理をすれば良いのではと思います。
黒い雲については、陰ですので明度を上げれば白くなります。
デジタル一眼ですと、自動処理する機能がありますが、残念ながらGX200にはありませんね。画像設定のオートが本来それ用なのでしょうが、実用にたえません。
一番簡単なのは、白とびは仕方のないことと諦めて、大幅に露出をプラス補正するという割り切りもあると思います。
自分ならRAWで撮って、レタッチで修正します。
書込番号:9924438
0点

私は濃い目でパリパリの高コントラストな風景写真が好きなユーザーですが、
GX200には苦労しています・・・笑。
ヒロヤマガタ・・みたいな写真が好きなんです
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4GFRE_jaJP321JP321&q=%E3%83%92%E3%83%AD%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%BF&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
他の皆様と重複もしますが、リコーカメラの特色は、
陰気で低コントラストで解像感低めで・・・というのが特徴です。
悪いわけでは無くてこれが持ち味なのでしょう。
それを知って購入される嗜好者は絶賛されるのですが、
知らずの素人さんはワイワイ言って他社製の濃い目味付けカメラに流れてゆきます。
お空の写真は3枚目あたりで十分に明るく高コントラストだと思います。
GX200の写真としてはいい感じで仕上がってますよ。
あとは他のご意見同様に設定やCPLフィルタですね。
私の場合は、まずシャープネスを最大にして,コントラストを1段づつ上げ明暗補正ですね。
それでもダメなら色の濃さを上げてみます。
リコーの場合、やはりレンズ越しの素画重視なのか、色の濃さをいじるとあまり良い色の付き方がしません。この点注意です。
私はフィルタは使いませんが、この場合はお天気や太陽の受け方にも影響されますね。
他の皆様も良い作例を出されていますが、私のもご参考に見てみてください。
スレ主様と同じような悩みを持っています・・・笑
http://review.kakaku.com/review/00502011284/ReviewCD=201970/
書込番号:9924846
1点

kame2さん、sai10さん、Studyさん、0カーク提督0さん、たくさんアドバイスありがとうございます。
なんだか頑張る気が出てきました!
>kame2さん
そうですね、、、
写真はやはり光をうまく扱わないと話になんないし、そこも勉強です><
もうすぐ友人に手作りのテレコンをもらうのでフィルター撮影も試してみます!
>sai10さん
そうですね、比較的くらいですよね。
一枚目は±0だったんで見るに堪えません(笑)
でもいいカメラなんで早く扱い慣れたいです。
>Studyさん
今まではJEPGばっかりだったんでRAWにも手出してみようかなと企んでたとこです。
RAWってなにができるかいまいちわからないし、やっぱフォトショップのような専門的なソフトが必要になってくるんですかね。
とにかく自分の好きな絵にすることができるみたいなんで楽しみです!
>0カーク提督0さん
シャープネスは全く触れてなかったとこです。
ちょくちょくいじってみたいと思います。
暗く写るのはやはりGX200ユーザーが避けては通れぬ道のようですね><
でも光が十分なときは自然な絵になるので気に入ってます。
みなさんのアドバイスでこれからの方針が見えてきた気がします!
とは言っても結局撮りまくることが一番なんですよね。
頑張ります!
書込番号:9924939
0点

パオパオーーさん
おはようございます。
写真をお借りしましてスミマセン。ペコリ
♯2の画像をPhotoshopで補整してみました。
他の方が既に書いておられるとおりプラス補正(ハイライトが飛ばない程度)で撮影されればよろしいと思います。
>>RAWってなにができるかいまいちわからないし、やっぱフォトショップのような専門的なソフトが必要になってく
>>るんですかね。
雲と建物の両方のディティールを表現したい場合、一枚の画像に「焼き込み」と「覆い焼き」という相反する補正が必要となりますのでPhotoshopのような部分補正できるツールがあった方が確実です。(Photoshop elementsで問題ないと思います)
jpgに比べてrawの方がレタッチ耐性がありますから補正や加工を前提とする場合はぜひrawで撮影してみてください。
書込番号:9928404
0点

青空といえば、コントラストの設定を上げるとか、硬調の設定で撮影するのも手軽な手だと思いますよ。
ただ、パオパオーーさんの作例のシチュエーションでは、雲が多くて、雲に目が中心に見てしまうので、役に立たないと思いますが (^_^;
私だったら、正直、パオパオーーさんの作例のシチュエーションでは撮影を諦めます(笑)
私は、青空が欲しい時は、早起きをして、早朝を狙って撮影しています。
(写真を撮るようになって、早起きと空が気になる暮らしになりました)
早朝は、スッキリとしたブルーで、時間が経過する度に濁ったり、雲が増えてきます。
おいおい!それでは、テクだとか全然関係ないだろって話なんですが、
PCとかで、頑張って作り出した青空と、本当に美しい青空の日に撮影した青空
それは、真似が出来ないものだと感じます。
やっぱカメラです。実際に目にした情景にはかなわないと。
それなりの時は、それなりに。 残念なときは残念な感じに。
嘘がつけないカメラではと。
ちなみに、私の住んでる場所では、今朝は久しぶりのスッキリした青空でした。
お昼にさしかかる頃は、雲だらけでしたね。
画像は、太陽を背にした状態で撮影したモノで、レタッチ等はしていません。
撮ったままJPEGだしです。
・・・・GX100で(笑
書込番号:9932387
1点



3,4年前に初めてサイバーショットを買って、主に旅行先で
取ることが多い初心者です。
GX200を買い最近ようやく絞りとかシャッタースピードが何のことかわかってきた
ところです・・・。
今度タヒチに行くことになりたくさん写真を撮ろうと思うのですが
質問があります。
1、南国で写真を取ると独特の空の青さや海の色がイマイチ上手く取れません。
コツがあれば教えていただきたいです。
理想は三好和義さんのような写真なのですが・・・
参考サイト:http://www.tahiti-tourisme.jp/mytahiti/03.html
2、先日照明が少し暗いレストランで食事中の人物を取ったのですが
少しでも人物が動くとすごくぶれちゃいました。
(どう撮ればいいのかわからずとりあえずオートで撮りましたが)
フラッシュをなるべく使いたくないのですが、こういう場合はISOの設定を変えれば
いいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

何度かハワイに行きましたがビーチや海の照り返しが結構強いです。
青い空、青い海を撮るならCPLフィルタを使用してEV-0.3〜0.7でいい感じになります。
書込番号:9914582
0点

目黒のぱんださん、こんにちは。
1の青い空の件、
@空を青くする方法には、ハーフグラデーションフィルターを使う方法。
ARAWモードで撮影し、レタッチで、空の部分の明度を落とし彩度を上げる方法。
があります。GX200でハーフグラデーションフィルターを使うのは困難ですね。
ステップアップリングを使えばコッキンのフィルターも使えると思いますが、そこまでやる人はいないと思います。
レタッチで処理するのが簡単と思います。空を青くするという処理はレタッチの基本ですので、マニュアル、雑誌の解説記事等に説明があると思います。
あと、紫外線の影響を防ぐために、UVフィルターを使った方が良いと思います。
太陽とカメラを結んだ線に対して、90度の角度の方角の空の青さが濃くなります。
時間帯でも空の青さは変わりますね。
レタッチ無しでということであれば、時間や方角で対処ですかね。
2のレストランで食事中の人物を撮影する件、
レストランでフラッシュは他の人に迷惑ですね。
グラスやビンを三脚代わりにして撮影すれば、手振れを防げます。
両肘をテーブルについて、撮影するのも効果があります。
被写体ブレは、一声かけてポーズをとってもらうとかできませんか?
ISOは上げてもAUTOくらいにしないと画質が悪くなりますね。
それ以上にISOを上げるのであれば、白黒にしてしまうという方法もありますね。
書込番号:9914606
0点

コメントありがとうございました。
初心者なのでフィルターを買うのは抵抗あるので、
露出で調節したり太陽との角度などから試してみます。
暗いところでの撮影のアドバイスも参考になりました。
次はISOを変えていろいろ撮ってみたいと思います。
書込番号:9926648
0点



CX1を購入しようと思い、こちらにたどり着きました。
今、3機種で悩んでいます。
1、CX1
2、GX200
3、LUMIX DMC-LX3
予算亭には、CX1ですが、広角、焦点距離の点で、2,3が候補に上がってきました。
撮影は、室内撮影6、小物撮影2、動画2、くらいの割合で室内撮影が主です。
CX1が新しいので、魅かれてはいるのですが、広角24mmも捨てがたい・・・
誰か、背中を押していただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

>撮影は、室内撮影6、小物撮影2、動画2、くらいの割合で室内撮影が主です。
室内が主となればワイド側が24mmで明るさもF2のDMC-LX3がお勧めでしょうか。
LX3で背中を押しておきましょう。
書込番号:9910154
0点

CX1のみセンサーサイズが小さい機種です。(約1.4倍)
GX200とLX3は、レンズの明るさを取るか、ボディのコンパクトさを取るかでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000021091.00502011284.00501911289
書込番号:9911436
2点

GX、LXはマニュアルでSSや絞りの調整が出来ます。
マニュアル撮影をしないのであれば、より小型のCX-1も良い選択肢だと思いますよ。
ランク的にはGX200の下ですが、後に発売されたのでキレイな液晶や細かい点で使いやすくなっています。
書込番号:9914103
0点

>CX1のみセンサーサイズが小さい機種です。(約1.4倍)
CX1とGX200だと、
1/2.3型929万画素 / 1/1.7型1210万画素ですから、
1画素あたりのサイズの違いは1.1倍ぐらいになりますね。
室内撮影と動画を重視するならLX3がいいと思います。
書込番号:9917043
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





