
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年3月14日 01:08 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月24日 00:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月12日 22:55 |
![]() |
2 | 1 | 2009年2月9日 14:55 |
![]() |
6 | 11 | 2009年1月28日 18:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月25日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GRDと迷いましたが10日前に購入し、スキー場で写しまくりました。
PowerShotS45からの交代で、晴天の雪山が前ほどきれいに撮れるか心配でしたが、PCモニターで見る限りではS45の色調が美しい。
でも、操作系は格段の進歩で、暇さえあればあれこれ操作して楽しんでいます。
やはり明るい屋外ではモニターが見ずらいので、VF付きを買っておくべきでした。
ケースはいろいろ捜して、写真の東急ハンズオリジナルに一件落着。
ブルーですが、他に黒と赤がありました。
気になるのは内部のガタツキです。
電源OFFの時に少し強くカメラを振るとレンズが内部でがたがたするし、小さなスプリングが外れている様なカラカラ音もします。
電源ONでは外側の鏡胴がガタガタ揺れます。
これは少しでもズームすればピタリと止まり、振っても堅牢です。
気にする方が悪いのかも知れませんが、精密な工業製品としてはちょっと問題です。
来週にでもサービスセンターに持って行こうと思っています。
0点

XYZジュニアさん こんにちは
『音』の検索だけで↓これくらい
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%89%B9&BBSTabNo=9999&Image1.x=19&Image1.y=11&PrdKey=00502011284&SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&act=input
GRDと迷われる方なら、既に御承知なのでは(・_・?)
よけいなお世話でしたか、GX200私も欲しいです。
CX1がでてからかなぁ(´・_・)ん?
書込番号:9205440
0点

情報をありがとうございます。
内部の音は故障では無いのですね。
屋外での撮影では気になりませんでしたが、静かな室内で初めて気になった時から、故障に違いないと早合点していました。
今日は晴天なので画質を「硬調」にして撮ってみたら、S45並みの鮮やかな青空になりました。 CANONの色作りに慣らされてしまったようです。
書込番号:9206514
0点

( ^.^)( -.-)( _ _)
そっけない書きかたで\(__ )してます、土日なのに皆様のレスがなかったもので失礼いたしました。
CanonはA640でストップしたままです、ISをなんとなく避けてそうなりました。
RicohはGX100とGRDIIにR8まででしたので、GX200そろそろ欲しくなっていたところでした。
Ricoh楽しんでくだい( ̄ ̄ ̄______________________ ̄ ̄ ̄)
ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏( ;・_・)┛ダッダッダッダダーーー
書込番号:9206700
0点

私のGX200も電源 ON OFどちらでも ガタガタ(カタカタ)と音がします。F200EXR G10 TZ5 FX37でも音質が違いますが同じです。レンズ鏡胴(筒)の遊びと思います。
書込番号:9222359
0点

本日、近くへ行く用事があったので銀座カメラサービスセンターへ寄り、気になるカタカタ音を調べてもらいました。
丁寧な対応で、数時間後に用事を済ませて戻ると、CCDレンズユニットを交換したとの事。
外筒のカタカタは同じですが、内部スプリングの外れた様な音は無くなりました。
比較的小さくても、伝統あるカメラメーカーの良心を垣間見る事のできたサービスでした。
書込番号:9239469
0点

XYZジュニアさん
なんか余計なお世話だったようですね。
でもユニット交換できて、これからは安心ですね。
RicohはR6・R8・GX100とGRDIIを使用中ですが、未だ不具合はありませんです。
ではでは( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:9241077
0点



お散歩用バックにカメラと小物or財布程度を持ち運べたらと、思い買ってみました。
軽くて、カメラバックらしからぬ雰囲気で気に入りました。
財布とGX200で少し余裕が有るぐらいです。
アマゾンで購入しました。
他のGXオーナー様はどの様なバックをお散歩バックにされていますか?
0点

1234!さん こんばんは
ロープロの鞄しっかりして良さそうですね。
私はオリンパスE−510を買った時にもらった鞄を使っています。
E−510は既に手元にないですが。。。
GX200、Kingの三脚、携帯、DAPを入れてちょうどぐらいですかね。普段一眼を持っている時は10Kg程度なので、この装備の場合は
荷物がないのと同じぐらいの軽さで、満足しています。
書込番号:9122717
0点

1234!さん、DLEDさん
こんにちわ。
現在、GX200、GR2、LX2、LX2のどれにするか悩んでいるときに、たまたま
ここを見たら、DLEDさんが小生と同じOlympusの鞄を使っているじゃない
ですか。ということでレスしました。
小生、普段はこれに30D+短めのレンズをセットした状態で入れてます。ポ
ケットもあるので、財布やら携帯やらが入ります。とっても使い易いので、
重宝しています。当面これが活躍してくれるでしょう。
さて、今からまた何にするか悩みます。
書込番号:9124880
0点

石垣ダイバーさん こんばんは
一緒の鞄ですか。この鞄結構いいですよね。
同じ鞄と言うことでGX200にされてはいかがですか?
石垣ダイバーさんが悩まれている、他機種を実際触ったことはありませんが
一眼を使われているので、操作性、グリップ感が非常に良い
GX200の世界にぜひいらしてください。
高感度時のノイズの件はよく言われますが、他の機種は内部でNRをものすごくかけているだけで、GX200が他のコンパクトに比べ悪いとは持っていません。
他のコンパクトのように強いNRをかけるのであれば、ソフトでいくらでもできますし。。。
悩まれた後、何を購入したのかレスしてくださいね。
書込番号:9127608
0点

DLEDさん、石垣ダイバーさんこんばんは。
良さそうな鞄ですね。
売ってる物ではなく、カメラ購入プレゼント品なのかな?
私は普段着での仕事しているので、通勤鞄にも使えそうです。
なんだか欲しくなってきた。
石垣ダイバーさんGX200も良いカメラです。
値段もこなれ、買い時かと思います。
どの機種買っても良いとこ、悪いとこ色々ありますが、悩んで買った物は良い買い物だとも居ますよ。
何を購入したか教えて下さいね。、
書込番号:9145779
0点



GX200を入手してかれこれ1ヶ月ちかくになりますが、少しでもスリムに使えるケースを
カメラ屋さんから100均まで数店舗さがしたのですが、、、ありました。
革製のしっかりしたものは過去に紹介されていますが、やっぱり私は100均派です(^^;
LC-1をつけた状態で画像のような感じになります。
画像のように伸縮性のある生地なので、いい感じでぴたっと入ってくれます。
伸縮性がない場合はLC−1がある分、どうしてもその出っ張り分が全体に出てくるため
かなり大きなケースになってしまうのが気になって、このケースを探していました。
やっぱりGR−Dに比べるとレンズが出っ張っている分の厚みは避けられませんが、それでも
このケースなら比較的違和感なくGR−Dのように腰に付けたりしながら使えています。
ブログに載せている写真も、ジョギングで走るときはμ710という110g程度の軽量デジカメで
ないと持って走れませんが、普段はGX200ですね。これでもう少しぼけが出る設定ができれば最高
なんですが、GR−D同様、ぼけを余り作らない方向の写真で行きたいと思っています。
(ここはやっぱりLX3のほうがぼけを作りやすいかもしれませんが、、、)
こうゆうフィットするケースが105円なら・・・いかがでしょう(^^;
0点

スレ主さん 皆さんこんにちは。
3日前にGX200を購入したTOMOYURISと申します。
E-3とDMC-G1のサブ機としてGX200を購入しましたが、
当面はGX200がメイン機になりそうな気配です。(^^)
こちらで100均ケースの話題を拝見し、早速近所のダイソーに見に行ってみたところ、
羊革製で100円のケースがあったので買ってみました。
幅(外寸約100mm)には多少ゆとりがありますが、
長さ(同約130mm)はちょうど良いサイズでした。
アルティザン&アーティストのボディケースを注文済み(明日到着)なのですが、
そのままカバンに入れるのは気がひけるので、これと組み合わせて使おうと思っています。
価格差100倍以上のケースの組み合わせはかなりミスマッチ(汗)ですが、
本人としては満足しています。
書込番号:9084309
0点



パナソニックのLX3にリコーのLC-1を組合わせてみました。
リコーのアイディアは素晴らしいと思います。
レンズキャップの着脱が不要になり,速写性が向上したこと
に感謝しています。
1点

こんにちは。
こちらはたくさん既出ですね。
ご存知かと思いますが、そのままつけただけでは
ケラレますのでケラレ防止の工夫が必要です。
それには過去みなさんの色々な工夫がありますので
検索されるとよいと思います。
書込番号:9065431
1点



子供の記録用として購入しました。
昨年R8を買ったのですが口コミをみているうちに欲しくなって追加購入です。
R8でもそうでしたが
あくまで成長「記録」的位置付けで撮影しているので
室内ストロボを抵抗なく使用しております。
R8ではできなかった調光補正が非常に使いやすく満足しています。
(R10は出来るそうですが・・・)
室内で問題になるSSですがなぜか
強制フラッシュにすると望遠側の方がSS稼げます。
-0.7の補正を掛けやや離れた位置からの撮影をしているので
むしろ広角より不自然さがありません。
赤ちゃんはストロボまずいでしょうが。
室内人撮りに困っている方に一案としてお勧めします。
お勧めしておいてなんですが
質問です。
広角のほうが明るく撮れるはずなのに
なぜ望遠のほうがSS早いのでしょう?
あと内臓ストロボ撮影でこれだけ取れるならと
バウンス撮影にも興味がでて
GX200で使用した外付けストロボの
レポート等あれば教えていただきたく思います。
0点

D16さん
今日は。GX200のストロボに満足との書き込みに大変興味が有ります。
私は、昨年暮に某ホールのロビーにてストロボ撮影を試み惨敗してから、被写体ブレはこのカメラの味と割り切り、一切ストロボを使用してませんでした。
被写体との距離は3m位で、巨大ツリーも背景に入れたく、広角で撮りました。ストロボ調光は特にしてません。
結果は上記の通り、惨敗。前ピカ、後ろは広さも仇と成り、暗い上に色も変に成ってしまいました。
幸いRAWだったので、プリントの際は少しはマシな仕上がりに出来ましたが、正直非発光の描写力との差に残念な思いが有りました。
長くなりましたが、どのくらいの距離だと良く写りますか?
使えるならば、是非活用したいです(^^)
D16さんの問いには答えられず申し訳ありませんが、よろしくお願いします!
書込番号:8992882
0点

望遠にした方がSSが速くなるケースとしては、
・望遠にしたため手ブレしにくいように、低速シャッターの下限制限が持上がった。
・望遠にしたため明るい部分が画角内の測光範囲の多くを占めるようになった。
(広角の時には暗い部分も入ってしまっていた)
・レンズが暗くなったので、ISO感度が自動的に上がってSSも速くなった。
(広角の時は感度アップ不要とカメラが判断するだけの明るさだった)
などが考えられますね。
書込番号:8993181
2点

> 広角のほうが明るく撮れるはずなのに
> なぜ望遠のほうがSS早いのでしょう?
私はGX100ユーザーですけど、GX100ではそうならないですね。
GX200はストロボ機能も色々と進化しているみたいで、焦点距離にあわせて照射する機能が付いているのかな?
焦点距離が伸びれば画角が狭くなるので、フラッシュを遠くまで届かせる事は出来ると思いますが・・・
内蔵フラッシュでそこまで出来るって凄いですね。(^^;
書込番号:8993471
0点

al-chachaさん
もちろん、しっかり撮れる時にはストロボ焚かないほうがいいですが、
あくまで、個人的に満足できるレベルとお考え下さい。
撮影条件は
家のリビング(広くないです)
被写体(子供)2m
壁3m
調光補正 −0.7
ホワイトバランスはオートで適宜補正
(ストロボを焚いた写真をみて調整する)
という感じです。
あとデパート等のゲームコーナー、プレイスペースにて
屋根つきの遊具の中などで子供が遊んでいるときに
周りは家より光量あり、顔が暗いので
やはりストロボ焚いたほうが自然にはっきり写りました。
こっちはもともと蛍光灯が強いので
ストロボなしと変わらない写り、かつSSが稼げます。
どちらもあまり芸術的な要素はありませんけど。
ホールでの撮影は被写体と背景が遠いので
両方に合わせた調光は難しいでしょうね。
背景が5mを超えていたのであれば届きませんし。
花とオジさん
@望遠にしたため手ブレしにくいように、低速シャッターの下限制限が持上がった。
A望遠にしたため明るい部分が画角内の測光範囲の多くを占めるようになった。
(広角の時には暗い部分も入ってしまっていた)
Bレンズが暗くなったので、ISO感度が自動的に上がってSSも速くなった。
(広角の時は感度アップ不要とカメラが判断するだけの明るさだった)
@だったら最初(広角)から上げてくれと・・・まぁ、Bに掛かってくるんでしょうね。
Bは今度ISO固定で確認してみます。
Aなら、なるほどです。
これなら顔アップにして肌が多く映るようにすれば、
なおSS早くなるわけですね。
または、露光を中央にすると。
いままでは中央重点でした。
ToruKunさん
とろとろしているうちに書き込みが・・・
もう少し撮影状況と設定を確認して試してみます。
細かく設定しながらの撮影に耐える年齢ではないので
少しづつストロボ部屋撮り設定探ってみます。
ホワイトバランス補正もMYセッティングできればいいのに・・・
書込番号:8993544
2点

D16さん
有難うございます。参考に成りました。今度試してみます=^ェ^=
前回の写真もISOやSS条件見て、何故失敗したのかも考えてみます。
書込番号:8994359
0点

試し撮りです。
価格初アップなので不備があるかも
4枚目以外リサイズ。
1枚目 不法投棄?
10mくらい離れた位置に街灯。
撮影時はモニター真っ暗。
奥行きが感じられませんが描写はしっかりしています。
何の機械なんでしょ?
2枚目 自作
照明は門袖外灯のみ。
モニターにうっすら外形確認
さすがに足元近くはトンでます。
3枚目 室内
やや暗いですがその辺は今後の課題。
SSがギリギリですが、ストロボなしだと
コンデジでは撮影不可でしょう。
4枚目 部品
仕事用の撮影でした。
曇天、室内、窓4m程度、蛍光灯あり
これはストロボなしより容易に欲しい画像が撮れました。
当方仕事で工場内での作業、金属部品写真を多用するので
4枚目のように撮れるのは非常に助かります。
ただ、現場は汚い、危ないのであまりGX200は出したくありませんね。
R8でどうしても撮れない時の非常用として携行していこうと思います。
書込番号:8998518
1点

D16さん
サンプルありがとうございます。私のGX200では、あんなにしっかりと光が廻りません。と思ったら、ストロボが下向いていました・・・ちょっと指で押し上げたら、結構廻るように成りました;^0^
ポップアップの付け根部分、結構いい加減な作りなんですかね。固体差かな?修正(?)前の状態では、下半分しかストロボ当たっていませんでしたので、前ピカで後ろ真っ暗な訳ですよね。このまま真っ直ぐな状態キープしてくれることを祈ります。もしかしてあまりにもストロボ使わなかったので、ゴミでも挟まってましたかね~0~
書込番号:9000527
0点

al-chachaさん
原因わかってすっきりです。
そのまま直るといいですね。
ズームによるSS向上はいろいろ試した結果、
周りの白(壁等)に露出が引っ張られているようでした。
SS早いとやはり暗くなるようです。
24ミリだとスポット測光でも測点?が点にはならないのか、
被写体が小さくなりすぎて測光時の手ブレで正確な露出が
難しいようです。
携帯からなのと、写真中にプライベート情報が入りすぎたので
(広角広すぎて部屋の散らかりや、事務所なら書類・メモ・会社名等)
アップはナシです。
外付けストロボはG10ユーザーは探してるみたいですけど
コンパクトなGX200ではあまり使わないみたいですね。
書込番号:9001782
1点

D16さん
おはようございます。
このスレのお陰で、原因判明したので、大変助かりました^0^
サンパックのフラッシュライトが使えそうですが、バウンス出来るものは見つからないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604210089/
別のリモートライトUなる製品は、ワイヤレスでリモートコントロール出来るらしいので、台などを使って角度調整すれば天井バウンスも可能かもしれないですね。
書込番号:9001917
0点

度々ですがal-chachaです。
先ほど紹介したものは、ガイドナンバーが小さいのでバウンスでは光量不足かもですね。
スミマセン(;^o^
ただ、あのレベルでないと、重くて撮るとき大変そうですよね。G10には一眼用の外付けスピードライトが付けられるって事ですが、キャノンの430EX持ってますけど、あれを付けるのはG10の大きさが有っても、バランス的にキツそうですよね。
ちなみに430EXはGX200にも付いて発光もしますが、調光されないのでマニュアルでの調整が必要です。
書込番号:9002089
0点

al-chachaさん
情報ありがとうございます。
PF20XD小型でいいですね。
基本的にGX200は外付けストロボで調光対応出来ないのですね。
しばらく内蔵のみで遊んでみます。
430EXでかいですね!
さすがにこれは無理です・・・
書込番号:9004012
0点



遅ればせながら銀塩カメラからデジタルカメラに移行しました。
ただし、コンパクトカメラのみです。
移行前のカメラはミノルタのTC−1です。
このカメラの描写はすばらしいものでした。
同じような描写をGX200にも期待していたのですが・・・。
なかなかTC−1のようにはいかないものですね。
多彩なメニューがあるのでこれから研究しようと思います。
この点は楽しみですね。
0点

私もTC-1・・・というか、G-Rokkor 28mmの写りは好きです。
残念ながらTC-1自体はいまいち手に馴染まなかったので売却してしまいましたが、Mマウ
ントのG-Rokkor 28mmは今でも使っています。
このレンズ、現代的なレンズの写りと比べると激しい周辺光量落ちなど不完全な部分が
目立ちますが、逆にそれが被写体を際立たせる味わいにもなっていて、ただのスナップ
のつもりがドラマチックに「語る写真」に化けたりするのでたまりませんよね。
GXのレンズ(デジカメの場合はレンズとエンジンで1セットですが)は、G-Rokkorほどの
際立った個性は無いものの、他社同クラスのカメラと比べるとかなりアクの強い写りを
すると思っています。
その代わり人によって好き嫌いがはっきりしやすいところもありますが、少なくとも私
にとっては他に代え難いカメラになっています。
まあ・・・ノイズの多さはご愛敬で。(笑)
というわけで、G-Rokkorと同じにはなりませんが、私の場合はこのGXの個性を敢えて強
調する方向で、コントラストも色の濃さもやや高めの設定で撮る事が多いです。
当然白飛びも黒潰れもしやすくなりますが、それも含めてGXの個性を楽しんでいますし、
不得意な写りを求めて苦しむなんて、修行みたいな事をしても楽しくないですから。
もちろんいつでもどこでもカリカリコテコテではなく、時と場所と被写体によってカメ
ラは持ち替えますけれどね。
色々なフィルムを詰めたボディや、G-Rokkorのように個性の強いレンズを数台持ち歩い
ていた時の感覚と同じです。
書込番号:8986369
0点

TC-1は購入したいカメラでしたがF11が使えないのが気になって買えませんでした。
(本当は、値段の関係で手が出ませんでした。)
GX200も小型で、マニュアル露出もできますが、TC-1とは値段が違いすぎるのかもしれませんね?
書込番号:8986677
0点

私はGX100を使っていますが、GX200は少し硬めに感じます。
どちらかと言うと、甘めのゆるゆるとした絵の方が好みなので、絞りは開放をよく使います。
TC−1との差は、レンズもさることながらフィルムサイズとCCDサイズの違いもあるかも知れませんね。
GX200で「気持ちの良い画像」が撮れましたらご紹介ください。
書込番号:8988066
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





