
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8月9日に実施された、淀川花火大会を撮ってみました。
当日は好天に恵まれ、はりきってカメラのセッティングをしていたのですが、
花火開始直前に突然の局地的大雨に見舞われてしまいました。
やむなくカメラをしまい込み、ずぶずぶになりながら、それでもこれまでに経験したことのないような、「花火に包み込まれる」光景を目の当たりにして、いろんな意味で鳥肌ものでした。
終了間際にようやく雨が上がり、少しでもこの感動を残したいと、カメラを再セッティングして撮影に臨みました。
撮影には三脚、ケーブルスイッチを使いました。
この日は有料の観覧席だったため、あまりにも花火が大きく、広角端でも花火がおさまらないくらいでした。
そのため、F9.1までしか絞り込めず、全体的に少し明るめに写ってしまっています。
特にフィナーレでは、あまりに花火が明るすぎることと、大量の煙のため、シャッター速度を1/2にしても、真っ白にしか撮れませんでした…
私はカメラ初心者なのですが、一眼だともっと絞れるものなのでしょうか…?
これまではずっと手持ち撮影だったため、1/2秒とか、1秒程度のシャッター速度でしか撮れず、あまりきれいな光の軌跡を表現できなかったので、
今回は主に4秒で撮りましたが、絞り不足という新たな課題が見えてきた、という感じです。
やはり、適度に距離をとって、望遠で撮るほうがいいかもしれません。
ともあれ、以前はFinePix F700を使っていたため、思い立った瞬間に応えてくれるマニュアル操作性の良さは、とても気に入っています。
写真を撮るという表現手法に対して意欲を沸き立たせてくれる、長く使いたくなるカメラだと思いました。
それにしても、すばらしい花火でした。次からはカッパを用意してでも、また見たいです。
1点

私もも大雨に降られて大変でした、、場所とってたのに(;;
書込番号:8190480
0点

今日は地元の宇治の花火見に行きますy。flexableさんみたいに迫力ある写真が撮れたらいいなぁ。。
とっても綺麗な夏の風物詩ありがとうございました。。
書込番号:8190499
0点

径の小さな安値のNDフィルターがよさそうですよ!
昨日はR8に一眼のφ77mm(ND8)をあててスターマインを4秒露光でも撮れました。
逆にか弱い花火はしっかり写ってくれませんが ^^;
手でレンズ前にかざすだけならすぐに対応出来ますし。
書込番号:8190531
1点

ぐるぐるまきまきさん
あの時はほんとに局地的な雨だったようで、私が住んでいる伊丹ではまったく降っていなかったそうです。合掌。
カッパ+カメラを包むジップロックでもあれば、強行撮影できるかもしれませんね。
写真をお褒めいただき、とても嬉しいですが、まだまだ私は力量不足で、感じたものを感じたとおりに撮ることができていません。
もっとダイナミックであったり、繊細であったり、花火の美しさを引き出す(想いをこめる、ということでしょうか?)撮影ができるようになりたいです。
宇治の花火はいかがでしたか?
今年は「源氏ロマン」がテーマだそうで、紫式部にちなんだ紫色の花火というのは、すごく見てみたいです。
staygold_1994.3.24さん
よいアドバイスをいただき、ありがとうございます。
私は最近までずっと、「カメラまかせで撮る」という楽しみ方しかしてこなかったので、
フィルタなどについてはまったく無知です。
NDフィルタをかざすというのは確かに、お手軽でいい方法だと思いました。
それなら、花火の光量によってさっと対応できそうですね。
また機会があれば、さっそく試してみたいと思います。
書込番号:8193840
0点

flexableさん こんんいちは
ウェ〜ん、、下の子が大きくなったので(5つ)久しぶりに見に行ったけど、宇治橋からの観覧禁止になってて、、これだったら反対側の槙島方面(高速高架有るけど)から見たほうがよかったかも
場所もいい場所少なくて見辛かったです。。(子供も暴れるし・・・)
奈良線と花火を取りたかったけど、、子供がもうちょっと大人しくなるまで無理かなぁ
ということで、木下から手持ちで撮りました。。
>今年は「源氏ロマン」がテーマだそうで、紫式部にちなんだ紫色の花火というのは
宇治は毎年「源氏ロマン」^^だったとおもうけどぉ、なかなか手持ちだと辛くてぇ、紫にピンクがあしらった花火と、紫と黄色が交互になった大輪とかかなぁ。。
書込番号:8194147
0点

ぐるぐるまきまきさん
いい撮影場所を確保するのって難しいですよね。
場所のコンディションがすぐ変わってしまうし、人が多いと場所とりに時間がかかるし、暑いし、お子さんがいるとさらに大変なことに…お察しします(笑)
それにしても手持ちで撮ったとは思えないほど、鮮やかな光が描かれていて、とても素敵な写真ですね。
PowerShot G9の手ぶれ補正、恐るべし…じゃなくて、ぐるぐるまきまきさんの熟練されたホールディングの賜物ですね(笑)
> 宇治は毎年「源氏ロマン」^^だったとおもうけどぉ
そうでしたか(笑)
なんにも知らずにWalkerPlusの宇治川花火大会ページを覗いてみて、勝手に毎年テーマが変わるもんだと思っていました。
ホームページを見直してみたら、しっかりと
「今年も「源氏ロマン」をテーマに、」だそうで(笑)
書込番号:8194436
0点





皆さん、こんにちは。
このカメラ、結構かっこよくて使いこなすには奥が深いですね。普段デジタル一眼で写真を撮っているのですが、去年あたりから野鳥撮りにはまっていまして、この世界はカメラに望遠レンズをつけていますのでいわゆるスナップ撮りは難しいのです。そんなことで約一年になりますが一緒に撮影している人たちのスナップ写真が一枚もないのに気がつきました。その場の雰囲気みたいなものも記録して起きたい気持ちで古い手持ちのコンパクトデジカメを持ち出したのですが、どうも格好がイマイチです。
そこで、今あるコンデジを調べていたところこのカメラに出会いました。最初、気楽にコンデジだからと決めつけて夏祭りに持って出たところ、これがえらい失敗に終わりました。帰ってきてマニュアルをテーマ別に読み込んでいくと小さなカメラにしては奥の深いこと、実に恐れ入りました。24mm(35mm換算で)スタートと個性的なスタイル、ごく最近に売り出された新製品であることなどがきめてだったのですが、ここの板を拝見すると結構ほれ込んでいる方々の多いことを知りました。
これから、どうぞよろしくお願いいたします。
0点



皆さん、こんにちは。
以前、GX100の「マイクロレンズゴースト」なる格子状の斑点に悩まされたのですが、GX200では、この点は、多少、改善されているようです。
話はそれますが、マクロモードで合焦するとき(ピピッの音と同時)に、一瞬、像がボケませんか? ちょっと気になってます。
3点

ボンボンバカボンさん
よい情報をありがとうございます。
配列と大きさだけでなく、色味も厭味が少なくなったようですね。。^^)
書込番号:8112804
0点



皆さん、こんにちは。
GX100ユーザだったんですが、発作的に衝動買いしてしまいました (^_^;)
まだ本格的には撮ってないんですが、細かい改善がたくさん加えられて、使い勝手は格段によくなっています。例えば...
・RAWモードで5枚までの連写
・「1:1」(正方形)モードでのRAW記録
・AF/AEターゲット(再生モードを挟んでも移動位置が記憶されるようになった)
・再生モードでの拡大表示のスピードアップ(体感でるくらい速くなった)
・マイセッティングへのFnボタンの機能の登録
・ISO AUTO 撮影時のISO感度表示
・水平インジケーター(音を出すとちとうるさい)
・画素数倍増で見やすい背面液晶
・再生モードでの一覧表示時の範囲を指定しての削除
...などなど、細かいことですが、地道な進化があちこちに見られます。ただ、「自動レベル補正」と「ディストーション補正」の効果の程は、まだ不明です。
逆に、ちょっと気になったのは、
・十字ボタンの上に機能が割り当てられていない(Fn3にできないか)
・メニューの選択肢から変更せずにメニューに「戻る」操作ができない
( OK : 確定 、 十字ボタン左 : 戻る 、 シャッターボタン半押し : 撮影へ が望ましい)
・メニューの選択肢のスクロールの先頭と最後が繋がっていない
(選択肢の先頭から最後へ、最後から先頭へ、ループして欲しい)
まぁ、細かいことですが...
GX100のときにあった要望を取り入れて、ウマくまとめてあると思います。
↓ISO感度別ノイズ比較をしてみました。よろしければ、どうぞ (^^ゞ
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/07/gx200_17.html
3点

↑あっ、書き忘れ (^_^;)
自動開閉式レンズキャップ LC-1 。ロボチックで面白いですよ。実用性は疑問ですが...
高感度特性ですが、個人的には、 ノイズリダクション(NR) OFF なら ISO200 まで、 NR ON なら ISO400 までが、ギリギリ許せる範囲かなと思います。それ以上は非常用。 ISO1600 は写す価値なしです (^^ゞ
書込番号:8089265
3点

ボンボンバカボンさん、こんにちは、お久しぶりです。
ご購入おめでとうございます。
なかなか使い勝手はよさそうですね。。^^)
私としては、ISO最低が64になったのが気になっています。
GX100のISO80と、
GX200のISO64(NROFF)の差をどのようにお感じになっていますか。
よろしければテキトーな比較サンプルも。。(厚かましくてスミマセン)Orz
書込番号:8093716
0点

こんにちは、なかなか使用する機会が少ないGX100ユーサーですが
画素数アップによるS/N比低下を、GX100のISO80並みにする為では?
書込番号:8094237
1点

ELF OWLさん、そうですね、それを結果で確かめたいですよね。。^^)
GX8 (最低ISO64):有効画素 824万、1/1.8 型CCD
GX100(最低ISO80):有効画素1001万、1/1.75型CCD
GX200(最低ISO64):有効画素1210万、1/1.7 型CCD
書込番号:8094348
0点

ボンボンバカボンさん 今晩は
ISO感度比較、参考になりました。(・_・)(._.)
GX200(24mmが)、気になっています→欲しい病、再燃
この値段ですと、K200Dが買えてしまう。(・_-)ビクビク
悶々とした日々が続きそうです(;^_^A アセアセ…
書込番号:8094735
1点

ねぼけ早起き鳥さん、ELF OWLさん、こんばんは。
残念ながら、GX100を下取りに出してしまったので、比較できません。両方お持ちの方も多いと思われるので、作例お願いします m(_ _)m
甘柿さん、こんばんは。
GX200、オススメですよ。やっぱ、24mmスタートとこの使い勝手は魅力です (^^ゞ
書込番号:8095323
0点

ボンボンバカボンさん、それは残念でした。
飲みながら、別の機会を待ちましょう。。^^”
書込番号:8096902
0点



AdobeのLightroomでRAW現像の処理ができました
PhotoshopElementsでも同じように作業できました
Macを使っているので付属ソフトが使えなかったので
思わぬ誤算でした!
0点

MacだったらPhotoshopシリーズ、SHILKYPIXでOKです。
動作条件が厳しくリストにないのですがAppleのAperture 2も大丈夫かな?(一応確認した方がよさそうですが)
定番シェアウエアーのGraphicConverterでも現像できます。
書込番号:8076015
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





