
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2008年11月9日 13:08 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月16日 07:03 |
![]() |
0 | 13 | 2008年10月13日 00:56 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月17日 08:56 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月5日 00:00 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月2日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いろいろスレを立てて、皆さんにアドバイスをして頂き、さんざん迷ったあげく、GX200VFkitに決めました!!!
ちなみに、新宿のキタムラカメラで、¥49800でした。
LX3と最後まで迷いましたが、決めたポイントは、ジャイアンツよりタイガース、ホンダよりベスパ、BMWよりアルファロメオ…。
わかるかな!?
料理の撮影を主体に検討していたんですが、LX3のほうが、多分、簡単に綺麗に撮れると思います。
がしかし、LX3は、高性能なマシンって感じで、操られる感じがしました。
GX200は、自分仕様に操って、ナンボって感じがして、愛せる感じ。
料理の撮影に関しては、ダーウィンさんのアドバイスのおかげで、自分の撮影場所の環境を作り替える予定です。
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました!
これからは、写真を趣味にして行こうと思います。
今後とも、アドバイスを宜しくお願いします!
1点

>ジャイアンツよりタイガース、ホンダよりベスパ、BMWよりアルファロメオ…。
GX200がアルファロメオですか(笑)
確かにいじり甲斐はあるかも知れませんね。
使いこなせるかどうかは別にして・・・
書込番号:8529704
2点

ぶっち624さん、ご購入おめでとうございます!
不思議なもので、スペックで選んだものより、自分が気に入ったカメラで撮ると
なんだか綺麗な写真が撮れたりします。きっと、自分が気持ち良く撮れるからでしょうか。
たとえ一眼レフを買い増ししたとしても、GX200 は活躍すると思うので
大事に使ってやってください。そのうち、ぶっち624さんの撮った美味しい料理の
写真を見たいものです。(^_^)/
書込番号:8530637
1点

VF kitで5万切ってるなんて安いですね!
自分もそれなら買いです!隙を見て新宿を見てみますねー。
書込番号:8531315
0点

セットで4万9千円台ですか…安過ぎですね。いい買物で羨ましいです。僕は1ヶ月前に購入しましたが5万4千しましたよ。値崩れが早くて切ないです。
ちなみに僕はタイガースより千葉ロッテ、ベスパよりランブレッタ、アルファロメオよりサーブですね。
書込番号:8533822
0点

ご購入おめでとうございます。
私は、GX100のユーザーですが、単純にスペックで比較しても良さは見え難いのですが、私の場合は、実際に使ってみると、欠点もいろいろと感じますが、それ以上の良さを実感しました。
私は、過去にGX100の板で、何度も優等生ではないが、オンリーな魅力があると良く書いてました。
確かに、車の例えに置き換えれば解りやすい話で、スペックで比較しても外車の良さは解らないと思いますし、そこはイメージと乗り味といった感性の世界
一昔前のイタリア車は、電気が弱くて、壊れるイメージが強かったし、スペックもいいものじゃなかったけど、それをチャラにしてしまう魅力がタマラナイという世界
ここが不満だと欠点を気にするより、親バカ的に出来が悪い部分があるが、カワイイ奴だと頭を撫でているほうが、車もカメラも趣味の道具であるのならお似合いだと思いますし、愛情をかけないものに、愛しさは生み出せないとも思います。
・・・あんまり書いてると益々脱線していくので、この辺で。
写真について、私は別に詳しかったり、上手いワケでもないのですが(笑)
以前、売り場の商品を撮ってて、80万画素の非力なコンデジでしたが、
明るい感じにして、見栄えを良くしようと、白熱灯の電気スタンドで
光を当てて、カメラのホワイトバランスを調節して工夫していました。
当時は、写真を撮る趣味もなく、カメラらしい機材は何にもない古い話ですが、
ずいぶん違うもんだなぁと、光の重要さを知ることになりましたね。
書込番号:8534673
1点

おめでとうございます〜
やっぱり好きになれるものを買ったほうがいいですよね。
私も購入の基準も、最後はそこです。
料理の写真ですが、上手く撮れなかったらここにアップしてみて
くださいね。
書込番号:8537613
0点

おはようございます!
皆さん、コメントありがとうございます!
仕事が忙しくて、チェックできてませんでした。ゴメンナサイ。
只今、仕事帰りに、ちょっと寄り道して、新宿の高層ビル群の夜景を中心に、試し撮り中です。
改めて、ご報告します!
書込番号:8539573
0点

こんばんは! 私もさんざん迷ったあげく買ってまいました! 雑誌で下調べの時はG10 P6000 LX3 GX200 の順で、店頭で実物確認したら 二秒で上位二つが消えました! その時はGXだけが実物がなかったのですが、残り二つのカタログを貰ってきて穴があくほど見比べました、スペック満艦飾のLXにほぼ決めて、サイトで注文しようとしたのにラスト五秒でGXを注文していました! 実物確認すらしていないのに!! 一瞬のひらめきのような感覚だったのですが不思議と、とっても安らかな気持ちになれました。 私はBMもアルファも所有したことがありますが、氏の例えは言いえて妙ですね!まさにその感覚です!実物がもうすぐ届くでしょうが、初めて手にした時に何故か懐かしさをも感じるような予感がしてなりません! 楽しみです!
書込番号:8571529
0点

ぶっち624さん、ご購入、オメデトウ御座います。
その例え、凄く判り易いです。
私はGX100を所有して半年を過ぎました。デジ一の重さに耐えられず、パナのFZ18とFX01を旅先で使っていました。FZ18を購入した当初は、望遠と手振れ補正で何でも撮れる実力に満足していましたが、GX100を買って景色を撮り出したら、画像の切れの良さにビックリし、今ではどこに行くにも手放せません。
バイクに例えるなら、GX100は昔流行った『ヤマハのRZ350』。
当時、ホンダCB400Fは運転し易く、アクセルコントロールも素直で楽、誰が乗ってもそれなりに早く走れ、コーナーリングも良い。これがパナ製品。
それに比べ、アールゼットサンパンは、素人が低回転のままクラッチを繋げるとボボボーと回転が上がるまで原付にも抜かされる速度。ところが、エンジンを高回転に保ってクラッチを繋げると走行中にウィリーするほどのジャジャ馬。当時、ヤマハのRZはエンジンが350ccなのに、ナナハンキラー(750cc)と呼ばれていた。
リコーGXはデジ一キラーとまではいきませんが、小型の三脚さえ持ち歩けば、動かない被写体なら素晴らしい描写が得られます。
料理だけでなく、撮る楽しさがドンドン増えると思いますよ。
書込番号:8617089
0点



マップカメラでの9月の売れ筋ランキングでRICOH GX200 が
4位になっていますね。デジイチを含めてのランクインだから大したもんですね。
http://www.digitalcamera.jp/html/ranking/rank-081014.htm
0点

リコーがベスト10に3機種ランキング入り。
すごいですね。
ここの常連方のスレを読ませていただいて感じていましたが
リコーのまじめなカメラ作りがユーザーに認められてきたんでしょうね。
それにしても老舗キヤノンは、1眼もコンデジもどうしちゃったんでしょう?
書込番号:8500494
0点

マップカメラなんで、他の量販店と違って、ある程度カメラを手にされた方が利用しているようなランキングですね。
その中でも(その中だからこそかな)リコー機は逞しくありますね。
もちろん、売れてるからいいカメラとは限りませんが、ここは親バカ的に素直に喜びます(笑)
GX200の下にパナソニックのLX3がランキングされていますし、今後も似たようなものや、必ずそれ以上のアイテムも登場してくると思います。
でも、私は庶民ですし、カメラコレクターでもありませんので、その度に買い換えるつもりではありませんし、多少の不満があっても、それ以上の愛着の持てる長く使えるアイテムのほうが好きです。
現代の果物や野菜のように、アク(個性)を捨て、誰もが美味しいと感じるような、結果似たような味で甘いだけの、不満のない美味しさのようなユーザーに媚びてしまわないように、ポリシーのある製品であって欲しいですね。
もちろん、私はアンチなメーカーもないので、リコーに向けた言葉ではなく、すべてのメーカーへの言葉なんですが。
書込番号:8506019
0点

しかしマップカメラは、、、けっこう知る人ぞ知るメジャーなネームだけにキヤノン機が心配になってしまいますねーー。。
GX200は1号店3階(コンデジ+ソニー・オリ・ペンタックス)フロア入り口のところでけっこう値段を下げて売っていたのも売れた要因でしょうか。マップの常連さんが好きそうなカメラでもありますし。
書込番号:8507440
0点



念願のGX200を買いました.
うれしくて、いつも持ち歩き写真を撮りまくっています.
買った時にカメラケースを捜したのですがなかなかサイズや材質、デザインなど
気に入った物が無く、なんとかとりあえず保護出来る物を買ったのですが
いつも持ち歩くのに、気に入らない物は、やはり納得いかず
自分で革を使って作ってみました.VFは使っていないので本体と予備のバッテリー、
メモリカードを入れられるように作ってみました.
0点


せっかくですから画像もアップしたほうが、いいのではないのでしょうか?
書込番号:8472486
0点

入れ違いでアップされたのですね? 失礼致しました。
書込番号:8472494
0点

素晴らしい!
本気で感動しました。
こういった革小物を作れてしまう方って尊敬しちゃいます。
是非販売してください。
私は買います。
書込番号:8472663
0点

ハンドメイドでここまで作れるとは素晴らしい。
予備バッテリーと予備メディアも同時に入れられる所は憎いですね〜(^^)v
カメラ同様、愛着がわくと思いますね。
書込番号:8472675
0点

凄いですね。
皮製品の工房に行ったことありますが手作りでこれだけ作れたら
プロと遜色ないです。
書込番号:8472979
0点

じじかめさん
アドバイスありがとうございます.初めてで書き込みし方に手間取ってしまい
写真アップがうまく行きませんでした.
zionsさん
ありがとうございます。革小物作ったのが初めてで細かい所等雑で
自分で使うには満足しているのですが、販売等とても出来る物ではなくて
お恥ずかしいです.
m-nayoさん
ありがとうございます.工夫していろいろ便利にして行けたらと
思っています.メーカーの方もカメラ同様ケースも工夫してくれたら良いなと
思いますが、そうもいかないんですかね?
書込番号:8473008
0点

ニコン富士太郎さん
まったくのど素人の私です。お褒めの言葉ありがとうございます。
ケースを下げる為のベルトを付けようか迷っております.
書込番号:8473027
0点

販売予定無しですかぁ
うーん、無念....。
ではせめて予約リストに入れておいてください。(笑)
パナLX3やキヤノンG10など、同クラスの機種にはメーカーも立派なケースを用意しているとい
うのに、リコーの純正ケースときたら....(涙)
児島商店さんやカメラ ヒラノさんで専用革ジャケットを作ってくれているのがせめてもの救
いです。
書込番号:8473285
0点

最初にアップされた画像では気が付きませんでしたが、あとでアップされた画像を見ると結構革が厚いんですね。
これだけの厚みがあると衝撃にも強そうですね。
あとは表面に防水加工しますか?(笑)
http://www.rakuten.co.jp/kc-s/514182/728595/796090/
書込番号:8474027
0点

zionsさん
専用革ジャケットなんてあるんですね.
知らなかったです.
M-yanoさん
革は多少のショックに耐えられるように厚くしました.
防水加工までは気がつかなかったです.
ありがとうございます、参考になりました.
書込番号:8476068
0点


カッコイイケースですねえ(^。^)
一つ質問が…
これ、留め具にマグネットを使ってるように見えるんですが、
デジカメ本体や、SDカードのデータに影響はないモンなんでしょうか?
書込番号:8492372
0点






http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gx200.html
>08/09/02 V1.14
> ・ オート撮影モードで画像モニター表示を「グリッドガイド表示」の設定で電源を切り、
>マイセッティングモードで電源を入れると欠けたグリッドが表示される現象を修正しました。
>・ 単 4 電池使用時、撮影モードから再生ボタンを押して再生モードに切り替え、鏡胴が
>自動収納後、レリーズボタンを押して撮影モードへの切り替え操作を行うとキー操作でき
>なくなる現象を修正しました。
だそうです。ユーザじゃないんですが見つけちゃったんでご報告しまーす。既出だったらごめんなさい!
0点

うほっ。。外れてほしい予感。。。
これは某取材記者さんのオモウツボの記事が飛び入りしそうだな。。^^”
書込番号:8289488
0点

情報ありがとうございます。
8/31に買って、9/1夜にファームチェックしたとき1.10が最新だったので
しばらく気づかないところでした。
さっそくアップしておきます。
書込番号:8289548
1点

茄子の揚げ浸しさん、こんばんわ。
情報ありがとうございました!
早速アップデートしましたよ!ヾ(⌒▽⌒)〃
まあ、そんなに緊急なアップデート内容ではないですが、
やっぱり最新Ver.は気持的に嬉しいですね♪
書込番号:8301665
0点



初代GXがご臨終のようでしたので、
おもわず手を出してしまいました。
GXのご遺体と比較してみると、あらためてそのコンパクトな筐体に感心してしまいます。
これはもう、カメラではなく、ゲーム機なのではないか、とさえ思えます。
さておき、
市販のストラップはなぜ、おしなべて脱着部が真田紐仕様なのでしょうか。
たよりなくて手に取る気がしません。
さらに、
真田紐とは裏腹に、ストラップ本体には、
パッドだの滑り止めだのと、よけいな機能が付随するために、
嵩がはってしょうがない。
結局、自作するしかないことになります。
また、
ケースについても、いろいろ取りざたされているようですが、
なかなか妥当なものが見当たりません。
引き続き探してみます。
デジカメいじっていると、なんとなくむかしのカメラもいじってみたくなって、
キャノネットを落札してしまいました。
これ(GX200)といいDS-10(DSのソフト)といい(iphoneもあったけど却下)、
今年は話題が豊富ですね。
ストラップとケースについては、追ってご報告いたします。
0点

松葉紐の件、同感です。
おまけにワンタッチ着脱とかになっていて、これまた危なっかしい。
極力シンプルな、できれば個人的には丸紐が良いです。平紐はヨジレが気になるので。
カメラ取付け部のループは太目の丈夫なものを。ところが、これが見つからない。
結局、私と同じく、両吊りの純正品にならざるを得ないのではないでしょうか?
そうなると今度は、ケースに適当なものが無く、これまた純正品という結果に。。。。
ちなみに自分は、ケータイもシンプルなストラップのみです。
チャラチャラと大量のアクセサリ付けてる、しかも男を見かけます。
まあ、勝手にしろってとこですね。あんなの部下にしたくない。
書込番号:8287970
0点

ストラップは、
ナイロンテープのものと、
真田紐(松葉紐ではなく)と、
革製の3タイプを試作中です。
ケースも、
本体サイズを110W×60H×50Dの直方体と見なすなら、
どこか“別の畑”で発見できるのではないかと考えております。
書込番号:8288127
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





