
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2009年3月13日 10:19 |
![]() |
9 | 9 | 2009年3月2日 20:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月22日 01:21 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月17日 18:35 |
![]() |
3 | 4 | 2009年2月12日 22:06 |
![]() |
22 | 34 | 2009年2月10日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実はエネループでは無くSONYサイクルエナジーなんですが、TESTがてら使って見ました。
買ったまま充電せずにカメラにSETとすると残量表示が1つ減った状態でしたが、10〜15分すると満タン表示に変わりました。(温度が上がったせいかも知れません)
約10分ほどで50枚くらい撮ると、残量表示が1つ減りましたが、電源OFFにして暫くすると満タン表示になりました。
そこから10枚ほど撮ると1つ減りました。
取説によると、ニッケル水素やオキシライドでは残量満タン表示にならなかったり、すぐに消耗表示が出る事があるとの事ですが、少なくともサイクルエナジーでは満タン表示できます。
今日は60枚ほどしか撮りませんでしたが、感触としては単4エネループで150枚くらいは撮れそうに思います。
パナのエボルタはTEST出来ませんでした。
話は変わりますが、セルスターの薄型車載インバータ。
http://item.rakuten.co.jp/i-s-plaza/smu-100b/
http://item.rakuten.co.jp/i-s-plaza/ftu-100b/
なかなかいいですよ。
私は車のバッテリーの負担も考えて、定格80Wの100Bを買いましたが120Wの150Bもあります。
http://item.rakuten.co.jp/fieldstore/c-i-ftu150b/
(もっと大きいのもあったような・・・)
2時間のドライブ中にFZ用のバッテリー(DMW-BM7)を満充電にできました。
http://kakaku.com/item/10806010099/?cid=shop_o_1_camera
0点

花とおじさん
今日は。結構撮れますね!撮影時に再生確認とかされてますか?
私は携帯の充電様にエボルタを持ち歩いてますが、以前GX200の予備電池として使用しました。
確かにあっと言う間に残量1に成りましたが、又復活を繰り返しましたね。
ただ、50枚過ぎに、突然電源が切れました。まごまご時間かけてたり、再生確認やらで液晶使い過ぎでしょうか^_^;
電池は購入から5〜6回目の充電時でしたので、蓄電量は安定してたと推測します。
書込番号:9227326
0点

10分ほどの間では特に残量表示がヘンになる事はありませんでした。
撮影後に全コマの確認や消去をしましたが、その後も表示に変りはありませんでした。
単3型に較べると非力ですから、イキナリ切れるかも知れませんね。
書込番号:9227494
1点

>SONYサイクルエナジー
エネループのOEM品だから、実質エネループと考えていいのでは?
けっこう行けますねぇ。単4はありがたいです。懐中電灯共用です。
出張行くときは必ず充電器と車載インバータは乗せてあります。
これで電源の心配はありません。
書込番号:9227514
0点

私は更にこれを付けて、専用バッテリーと単4の充電等が同時にできるようにしています。
単3で途中充電が必要になる事はまず考えられませんが、夜充電していて持って出るのを忘れたとか大ミスをこいた時でも安心です。
書込番号:9227749
0点

シガーライター基部の発熱には注意しましょう。時々触ってチェックを。
書込番号:9227984
0点

そうですね。
高容量バッテリー用の急速充電器は要注意です。
インバータの定格80WタイプはモバイルPCまでくらいだそうです。
(120WタイプはノートPCまで)
ワザと低出力タイプにしたのは仰る危険性を低減するためです。
一応、6種の安全回路が組み込まれているようですが、ライターソケットの加熱検知まではありませんので・・・。
7.2V710mAh用の急速充電器を付ける時は、一方は低電流のものでないと持たないと思って、一応低速充電器も用意してあります。
単4か単3を1本でも2本でも7hかかるそうです。
補充電と言う意味で使えばいいかなっ?と、思って・・・。
書込番号:9228094
0点

花とオジさん
>10分ほどの間では特に残量表示がヘンになる事はありませんでした。
撮影後に全コマの確認や消去をしましたが、その後も表示に変りはありませんでした。
ありがとうございます。今度私もエボルタで再チャレンジしてみます。結構マクロで、
AFがジージー、ゴロゴロ言ってたので、それも有るかも知れないです。又、60枚位で
消えたら悲しいですけど、省エネ撮影出来るよう、頑張ります^0^
書込番号:9230913
0点

その後の報告です。
朝電源を入れると満タン表示でした。
1時間くらいの間に120枚撮り、途中2〜3回残量表示が黄色になりましたが、電源OFF→ONで満タン→1つ消耗くらいに復活します。
120枚以降は40分ほどの間に70枚撮りました。
10枚ほどで黄色になる事が増えましたが、あいかわらず電源OFF→ONで満タン→1つ消耗に復活します。
200枚を越えるあたりから、5枚程度で黄色になる事が増えました。
結局、買ったままの状態の単4サイクルエナジーで、
10日に60枚、12日(本日)に190枚の合計250枚撮り、
そろそろ電池切れ間近かかなぁと言う感じです。
只今現在(11:14)は、電源ONで満タン表示、放置1分で1つ消耗、ズームや半押しを15回ほどしてみましたが黄色にはなりません。
テンポ良く撮っては電源OFFすると300枚くらいは行きそうです。
残量表示が不安定なのが難点ですが、エネループはメインの電池として使っても問題なさそうです。
書込番号:9232310
2点

す、凄いです・・・
私のエボルタ使用時の現象は、もしかすると接触不良か何かですかね?
純正のバッテリーでも、充電後に電池を入れた時電源が入らなかったり、
大して枚数撮っていないのに急に残量が減る事も有りますが、電池入れ
直すか、スイッチのON、OFFで復活したりします。
前回のエボルタ使用時は、使い切ったと思い充電してしまいましたが、
意外と電源入れ直したら復活したのかも知れないですね;o;
電池チェッカーでも買おうかな・・・
書込番号:9232421
0点

更に・・・。
その後20分ほどで50枚撮りました。
サイクルエナジー装填後、300枚に達しました。
残量表示は1つ減った状態が続いています。
10枚ほど撮ったところで黄色になりましたが、そのまま(電源ON)の状態で1つ消耗に自然復活しました。
総数290枚に達した頃、黄色表示のまま10枚ほど撮りましたが、撮るのを止めると1分ほどで1つ消耗に復活しました。
自然に電源が落ちるまでやるつもりだったのですが、飽きて来たのでここらで打ち止めにします。
冒頭で書くべきでしたが、記録サイズは5M、フラッシュは発光禁止、ズームは適当に操作、電源SWは2〜3枚でOFFにしたり、10枚前後でOFFにしたり・・・
撮影後確認は5枚に1枚くらい(ファイルNo確認のため)。
普段の私の撮影スタイルと較べると今回は、
・ズーム操作が少ない。
・被写体に向けたら、構図も補正も何も考えずにカシャッ。
(何度もピントを取り直すなどせず、1枚の撮影に掛ける時間が非常に少なかった)
など、現実とは相違している面がありますが、それを割り引いても十分な電池持ちかと思います。
電池重量も専用電池と殆ど同じか単4x2の方が僅かに軽いくらいだと思います。
書込番号:9232744
2点

花とオジさん
テストご苦労様でした。条件差し引いても、100〜150位は行けそうですね^o^v
書込番号:9234605
0点

そうですね。
いつもの撮り方でも100以上は堅いかと思います。
因みに、この状態でフラッシュをオートにすると、チャージに12〜13秒くらいかかりました。
しかし、残量表示は1つ消耗のままでした。
一度発光させた後の再チャージは10秒チョイくらいかかり、この時点で残量表示は黄色になりました。
1分ほど様子を見ましたが、1つ消耗状態に自然復活する事はありませんでした。
書込番号:9236956
1点



ジョーシンWebから到着したケースです。
写真は失敗作ですが、ケースはマァ マァです。
出し入れがチョットきついです。
歳を取るとなんでもユル目がいいですが、使い勝手はユル目のダイソー¥105皮ケースの方がいいです。
1点

ケースだらけになりましたね。
どれをメインに使うのでしょうか?(ケースバイケース?)
書込番号:9108403
6点

花とおじさん初めまして。
たくさんのケースのインプレッション有り難うございます。
エレコムDGB-039-GNとほとんど同じだと思いますが。
エレコムダイレクトショップで
デジタルカメラケース:DGB-035BRL・3,150円が693円で買えますよ。
http://item.rakuten.co.jp/elecom/4953103187238/
先月GX200購入後に見つけ購入しました。
使った感想は、かっちりしていてLC-1装着状態でも使用可能でした。
ただ、ケース自体が大きくなるので持ち歩きには?です。
今は家での保管用ケースとして使ってます。
私もケースは結局、ゆるゆるのフリースのポーチだったりします。
書込番号:9108608
1点

じじかめさん ありがとうございます。
多分・・・
ダイソーがメインになりそうです。
エレコムはデザイン的にはいいのですがちょっとキツ過ぎです。
使っている内に馴染むかも知れませんが・・・。
書込番号:9108968
0点

1234!さん ありがとうございます。
DGB-035BRLを見てみました。
寸法的にはDGB-039-GNと全く同じですね。
もう少し厚みの部分に余裕があると楽に出し入れできそうですが、結構存在感のある大きさになってしまいますね。
でも693円は安いですね。私は1190でポイント13%でした。
やっぱり、緩めのダイソーを使う事になりそうです。
書込番号:9108991
0点

1234!さんが¥693なんてものを紹介するから、035BRLのポチ君になってしまったじゃないですか・・・。
同じ寸法のものを2つも買ってどうするんですか!。
ついでに楽天カードも申し込んでしまいました。
責任取って下さい。(~_~;)
書込番号:9111847
0点

花とオジさん
693円のケース。買っちゃいましたか・・・(汗
まさか買うとは思っていませんでした。
お詫びと言ってなんですが、こちらのバックはいかがでしょうか?
ロープロ テラクライム50
楽天カードでの初ご購入はいかがでしょうか?(笑
私も責任取って、お散歩カメラバックにロープロ テラクライム50を
アマゾンにてポチ君させて頂きました。
これにて御勘弁御願いしますm(__)m
先ほどエレコムのサイトを見ました。
ずいぶん前から残っていた、最後の三つが売り切れでした。
あと、ライトブラウンのDGB-035BRDはまだ二つ残ってますね。
欲しい方はお早めに
書込番号:9112413
0点

コンデジ集めが一段落したので、今はケース集めに没頭していますですぅ・・・。
でも、ロープロは止めときますぅ・・・。
ロープなら一度は縛ってみたいですぅ・・・。
書込番号:9113014
1点


テラクライム50、気になっています。
購入しようかと思い、ふと考えたのですが、もうひとつ下のサイズのテラクライム30には入らないでしょうか?
サイズ表記だけなら入るような気が・・・。
どなたかご教授ください。
書込番号:9181124
0点




し、失礼しました。4月20日発売なので、2ヶ月後でした。
更に長い(*_*;
書込番号:9131267
0点

8355です。
al-chachaさん、こんばんは&お久しぶりです。
有意義な情報ありがとうございます。
『デジタル写真生活』は、私も時々購入しています。
「待てば海路の日和あり」で、キリンさんになった気持ちで待ちましょう。
最近のカメラ雑誌は、一眼レフ特集ばかりなので、コンパクト特集は
楽しみですね。
余談ですが、
今日、リコーキューブで、「テラウチマサト氏」の写真展を見てきました。
GX100、GX200の写真がメインですが、当たり前ですが、同じカメラで写したとは
思えない出来栄えでとても楽しかったです。
書込番号:9132753
0点

8355さん
レス有難うございます。そしてお久しぶりです。キリンさんなら可愛いですが、恨めしくてろくろ首に成ってしまいそうです^0^;
「テラウチマサト氏」の写真展行かれたんですね。先日ネットでテラウチさんがタヒチで撮った写真を見ました。展示されるものと、スペースの都合上展示されないけど、気に入っている写真が出てましたが、酔っ払って見ていたので、何のHPだったのか思い出せないです・・・
私も是非リングキューブに見に行こうと思います。今夜も酔っ払っておりますが、その勢いで、画像アップしちゃいます。決して、テラウチマサト氏と比べないでください(図々しい)。
書込番号:9134376
0点



カメラを横位置(90度回転)にて再生・拡大表示後、
アジャストボタンにて前後のファイルを開き
十字ボタンにて拡大位置の移動を行う際
移動方向が十字ボタンと違う方向に動くのでした。
ちなみにリコーさんには伝え忘れたにですが
縦長写真再生後にそのまま横長写真に移ったときです。
自動レベル補正撮影と撮影後のレベル補正オートの違いを
聞くついでにリコー質問したら
「上記の現象につきましては、担当部署においても、確認を取らせて
いただきました。ただいま、対策を検討させていただきます。
具体的な対応がきまりましたら、再度ご連絡をさせていただきます。」
とのこと。
別に困ってもいないのだから、確認できたならもういいですよとも
言えずファームアップとかされたら親切な会社だなぁと。
自分自身については面倒な客だと思いましたが・・・
一応報告です。
1点

>カメラを横位置(90度回転)にて再生・拡大表示後、
>アジャストボタンにて前後のファイルを開き
>十字ボタンにて拡大位置の移動を行う際
>移動方向が十字ボタンと違う方向に動くのでした。
私も、去年の12月末頃にその現象を発見し、リコー側にメールしました。
返答は「確認できたので次回ファームアップの際に修正します。」と言う内容を頂いていますが、既に2ヶ月近くたっているので、もう期待していません(笑)
おそらくGX300など新機種の製作で忙しいのだ。そうに決まっている。。。
と自分に言い聞かせて、回転表示機能をOFFにしました(´・ω・`)
書込番号:9110570
0点



○オプション品第二段、ストラップ
第一弾ではAki−Asahiのケース
そして第二段ではストラップ。
いいの見つけました。他社製品でみなさん嫌がるかもしれせんが、CASIOのENS-2BK
イクシリム オリジナルストラップ。 このような使い道のストラップを探していたんです。
今までハンドストラップをつけていたのですが、現地に行くとやはり、首から常時ぶら下げている方が、シャッターチャンスを狙うには、グッドなので
このカシオのオリジナルストラップは、ジョイントによってワンタッチでネックにもなりますし、ハンドにもなります。しかも、バッグにカラビナを付けていれば、そのままバッグにぶら下げられます。一石三鳥
2点

大胸筋さん、こんばんは。
探してたんです。
そういうヤツを…。
カシオとかじゃなければ、欲しいですね〜!
書込番号:9080434
0点

>カシオとかじゃなければ、欲しいですね〜!
似たような機能で、カシオじゃ無いヤツ・・・
http://joshinweb.jp/camera/1563/4977187312492.html
http://joshinweb.jp/camera/1563/4953103032996.html
http://joshinweb.jp/camera/1563/4969887266632.html
http://joshinweb.jp/camera/1563/4967101180825.html
書込番号:9082714
1点




GX200がイートレンドで38,000円に値が下がったので我慢できずにポチッとクリックし、買い物カゴに入れて買ってしまいました。
昨年5月、足の病気で杖を使って歩行するようになったため、重いデジ一と交換レンズを持ちけなくなったことから、GX100をキタムラで66,800円で買いました。同時にワイコンやPLフィルター、NDフィルター、ケーブルスイッチなど一通り買い揃え、主に風景写真を楽しんでいました。
GX100でも絵作りに大満足でしたが、買った直後にGX200が出て気になっていました。ところが、ここ最近、価格がドンドン下がるため、私の物欲がメラメラとし始め、とうとう38,000円になったところで我慢できず、ポチッとしてしまいました。
今、37,000円台に突入しましたが、キャノンG10などの値下がりが影響しているのでしょうかね。
ということでGX200は、イートレンドで購入し、テレコンとフードアダプター類をキタムラで注文しました。(キタムラは送料がかからず、地元のキタムラに配送になるので)これからは、2丁拳銃ならぬ、2丁コンデジで行こうと思っています。
しかし、安くなりましたね。
0点

2丁GX、おめでとうございます。
本当に安くなって来ましたね。
R10の下落待ちのつもりが、ひょんな事でR7ユーザーになってしまいモヤモヤしているオジです。
¥の都合と外部測離でGX100に目がいっていますが、GX200はGX100との実売価格差に見合う進化を感じられますか?。
書込番号:8702532
0点

まだ、GX200が届いていないので実際、どの程度違うのか判りませんが、周りの意見を総合的に見るとあまり画質は変わらないようですね。100と200の違う点は、使い勝手のように思います。コンデジの中で画質重視で考えるならシグマDP1が別格なのは誰でも承知の事実です。でも、それはパソコンで拡大してみて初めて判るものだし、開放F値が4、手振れなしというのが気になり止めました。
じゃ、何故、今さら200なのというと、正直100を2つ持っていれば、
・片方にPLフィルター、もう片方にテレコン又はワイコン
・片方にテレコン、もう片方にワイコン
といった使い方が出来るので、あえて200にする必要もなかったのですが、値段と新しい物好きの性格からか、勢い余ってポチッといってしまいました。
ですから、100を2丁でも良かったのです。100だと東京カメラで29,800円で販売しているので200とは1万円くらいの差があります。
1万円の差が100と200の間にあるかは実際に使ってからレポートします。
書込番号:8704460
0点

私もGX100ユーザーで毎日悶々としております。
是非ともGX200のレポートでポチっとすっきりさせて下さい(笑)
AF窓の撤去については
先日リコーワークショップに参加した時に直接聞いたところ
一気押し撮影はGX100の精度が上のようです。
インタビューでは、そのためにGX100で復活させたと言ってましたし。
ニーズがなかったのでしょうか?残念ですね。
書込番号:8707433
0点

今、届きました。
使ってみてとりあえず感じたことは
・GX200は一気押しは出来ません。(100でも一気押しする場面はな
かったので特に気になりませんが・・・・)
・100はピントが合うまで、ジジジジーッ、ジッツィオッというかなり大
きい音がありますが、200は、ズワワワーッチャッと小さな音になり、
若干フォーカスが速く合います。
・液晶が超見やすい。
・開放F値は、100も200もF2.5で同じなのに200の方が確実に
明るい。(同じ場所で100は1/8秒なのに200は1/10になる)不思議だ。
・裏面の操作類は100より小さくなっているが、まだまだ押し易いサイズで
クリック感もよく好感が持てる。(100は少し大きすぎる感がある。)
というところですか。
操作感は全般的にかなり向上している。これだけでも1万円の差なら200を選んだ方が
特だと感じた。画質については、おいおい撮ってみてまた、感想を書きます。
書込番号:8709816
1点

ありがとうございます。
ウ〜ン・・・
やっぱり後発機には、その分だけの進化があると言うところのようですね。
音はあまり気になりませんがAFが速いのは歓迎です。
計画見直し!。
書込番号:8717258
1点

今日、キタムラに注文していた『テレコン』が届きました。
テレコンをGX100とGX200の双方に使用してみた感想。
★暗い部屋でフラッシュ撮影
圧倒的に200の方がオートフォーカスが速く正確
100だとピントが合わないときが多く、超遅い(部屋が暗かったせいか?)
ということで、テレコンが必要な場面では200を使用することにし、ワイコンは100用に使うことにしました。
それから、今日、液晶保護フィルムも届いたので200を本格的にバシバシ取り始めたら、操作性が格段に違うことを実感しました。
また、テレコンを使用時、開放F値が双方とも同じ2.5のレンズなのに同じ被写体を撮ると
GX100・・・・F4.4、1/68秒、iso80
GX200・・・・F4.4、1/104秒、iso64
と200の方がレンズが明るいのか、速いシャッター速度で写真が撮れました。
テレコンを使用時でなくとも200の方が早いシャッター速度で写真が撮れます。
いや〜、こんなに違うと思わなかった。買って本当に良かったです。
これから、いろいろ同じ被写体の景色を撮影して画質も吟味しますが、100の出番が確実に減ると思います。
書込番号:8720016
3点

GX200&DP1を使っていますが、28mm限定で言えば拡大しなくても差がわかりますよ。
DP1の画素は3層になっているだけで、実は500万画素も無いくらいです。
伸ばした時の解像度はGX200でしょうね。
ただ、センサーサイズの違いによる描写や色合いでは明らかに差がありますよ。
GX200のメリットは使い勝手の良さと「コンデジの中では」最高の画質。これに尽きます。
DP1は暗い単焦点レンズに低ISOのみ、レスポンスの悪さ、という制限はあるものの、あの小ささで唯一一眼画質の写真が撮れるというメリットがあります。
私は両方持っていますが、どちらもすばらしいカメラですね。
両機はコンデジで最高の2台だと思います。
書込番号:8721999
2点

[8720016]大胸筋さん
【GX100・・・・F4.4、1/68秒、iso80 】
【GX200・・・・F4.4、1/104秒、iso64】
実際的な情報ありがとうございます。
以前他スレで、
ISO80(GX100)とISO64(GX200)の違いをお聞きしたのですが、
その後これに関する書き込みが無かったのであきらめておりました。
作例アップを楽しみにしています。。^^)
書込番号:8722489
0点

大変参考になりました。
¥を理由にしてGX100を狙うのは止めます。(キッパリ)
書込番号:8723035
0点

¥がだめなら$があるさ。。。
我慢、ガマン。。(キッパリ)^^”
書込番号:8723733
0点

ボーテンさん、こんばんわ。DP1持っているんですね。
>伸ばした時の解像度はGX200でしょうね。
↑
これはDP1の方が解像度が上の間違いではないですか?
下手な一眼より描写力が高いDP1は、本当は一番欲しいのですが7万円が・・・・。
でも、いずれは買おうと思っています。
テレコン使用の写真を載せます。200は4MBを超えるので縮小しています。
実画像より100は白っぽく写っています。
参考まで・・・。
書込番号:8725197
0点

私も100と200を持っていますが、結局200しか使わなくなりました。笑。
当初は、100+DW-6、200+TC-1で使っていましたが、それすら使わなくなりました。
(アダプタは2個あるので、アダプタごと切り替えて使っています。)
液晶の進化は凄いですね。それと、色合いも明るさも違いますね。200は別ものだと思っています。
それにしても安くなりましたね。
書込番号:8727085
0点

[8725197]大胸筋さん
作例ありがとうございました。
ISO100でのプログラム線図は変わっていないようですから、デフォルトでの設定値が違うのでしょうね。
書込番号:8727167
0点


[8729968]大胸筋さん
単純に作例からの比較ですと、私の好みはだんぜんGX100です。
お時間が許せば、
野外の景色で、夕刻などの光量のやや少ない場面の比較などしていただけると、さらに一杯飲めます。。^^)
書込番号:8731628
0点

景色の撮影結果
GX100 24mm、絞り優先F5.7、Sスピード1/104、iso80、WBオート
GX200 24mm、絞り優先F5.7、Sスピード1/104、iso64、WBオート
近接撮影
どちらも同じ−0.7V
書込番号:8743972
3点

大胸筋さん、貴重な作例ありがとうございます。
どちらもカエデかモミジですね。。^^)
鳥目には、
馴染みと慣れがほとんどですが、GX100の方がほっとします。。では、ホットでもう一杯。。^^”
書込番号:8744052
0点

テレコン使用時のGX100と200の比較
1枚目GX100、絞り優先、ホワイトバランスオート
2枚目GX200で同じ設定
3枚目GX100、マニュアル撮影、ホワイトバランス屋外
4枚目GX200で同じ設定
使い勝手:GX100で8枚撮影し3枚ピンボケ、GX200は9枚撮影ピンボケなし。
(AFはGX100は遅くピンボケも多いがマニュアルフォーカスを使えば良いだけの話)
画質:GX200は色が濃いというか、ブルー系が100より強くなっているのは確かだ。
結構、好みが分かれると思った。
景色は200の方が綺麗だが、接写などで金属系統を写すと100の方がリアルに写る。
まだまだ撮り足りないので、しばらく同じ条件下で撮り比べします。
書込番号:8747633
1点

1枚目GX100、2枚目GX200です。
ちょっと見た目には判りません。
でも、拡大した画像を見ると、どこがどう違うのかなどと具体的には指摘出来ませんが、
なぜか金属を撮影すると、何度撮影してもGX100の方が良くみえるのです。
先日から、ずっと不思議で何度何度も拡大画像を眺めていました。
なぜ、GX100の方が良く見えるのか何度も見比べてみました。
そして、その結果、判ったことは
・GX100の方が金属の質感が出てリアルに見える
・拡大すると金属の迫力さの違いを感じる
ことに気付きました。
なぜ、そのような違いが出るのか考えると、おそらくGX100の粒子が粗いため、金属の質感がうまく表現出来るのではないかと思いました。
GX200は、どちらかというとパナや他のコンデジの多くに見られるように少し派手目な色再現になっているように今のところ感じています。
GX200は100より使い勝手は、非常に良いですし、AFも速いです。液晶も見やすいし、操作ボタン類も使い易いです。
操作は格段にし易くなりましたが、画質的にはどうかというと一長一短があるように感じています。今のところ、双方、撮り比べている状態なので自分なりにどちらが好みと言えません。
書込番号:8748105
1点

R8vsR10でも感じたことですが、
GX200の方が青味がかりの傾向が見られます。
で、
鳥目はこの青味がかりが、黒味の出方に影響していると感じています。
R10,GX200ともそのために、現実感よりスマートでイラストアート的な雰囲気を醸しているようで、たいへん興味深いです。
書込番号:8748531
0点

ウ〜ン・・・。
難しくなって来ました。
基本的に青味の方がすきなんですが、画像を見るとGX100の方がいいです。
でも、AFが速く精度が高いのは大きなアドバンテージですね。
私が青味が好きと思い込んでいるのは、ノートPCのモニターが古くなると黄色くなって来るのが頭に焼き付いているからだけかも知れません。
GX100・・・GX200・・・GX100・・・GX200・・・R10・・・GX200・・・GX100・・・ (ToT)
書込番号:8750827
0点

大胸筋さん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
クロームメッキの輝きは、星の等数同様、青白い程光沢が増し、上品な艶めかしさを醸しますが、
その反面、鋳鉄が持つような、無骨で粗野な色味は減退してしまいがちです...( ´△`)アァ-
大胸筋さんの作例では、GX100のマゼンタの傾向が、金属の持つ粗野な迫力を感じさせる一助
になっている思われます。
ポスター仕事などでも、宝飾関係のクロームな輝き等には局部的に青味を強め、上品さや艶やかさ
を演出し、反面、仕事や汗をより感じさせるような建設現場のような場所でのクロームや鉄部には、
マゼンタ傾向を強めて量感と迫力を醸すように手を加えます。
また、1/1.75有効画素1001万画素のGX100から、1/1.7型約1210万画素のCCDに置き換わ
った結果、1ピクセル辺りの面積が小さくなり、ノイズの点では不利な面があるにもかかわらず、結果
としての撮像では、僅かながらGX200方がノイズが減少しています。それは、取りも直さずGX100
よりも僅かながらNR効果を強めている事でもあり、この点、すっきりした解像感故の見え方の違いも
明らかかと思います。
こうして拝見すると、GX200は、R傾向のように、暗部での青味傾向があるんですね...以前に
GX200のテストを頼まれて、数日借りた事があり、過去レスでその差異について、GX200板で簡単
な書き込みした事があるんですが、その時、GX100よりは少ないけど、まだ少しマゼンタ被りの傾向
を感じました。
しかし、大胸筋さんの画像を拝見すると、画像仕事用のモニターで見ても、若干青味傾向を感じます。
個体差か、それとも、その時の前期ロットから何か変更されているのかぁ...それとも、GX100のマゼンタ
被りを見た直後にGX200の画像を見るから、余計にそう感じてしまうのかぁ...うっ。。。(^x^;)へ
*花とオジさん
R7の購入の顛末や、色々な所での書き込みをちょこちょこと読ませて頂いております。何か同じ臭い、
もとい、匂いを感じているまめちちです...(´・ω・`)ん? ...これからも宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:8753463
3点

1枚目GX100、絞り優先F5.6、1/2秒、WA屋外、露出−1、iso80(テレコン使用)
2枚目GX200で同じ設定、iso64
三脚使用。
夕暮れの富士山。違いはほとんどありませんでした。
豆乳ヨーグルトさんコンバンワ。GX200のブルー系が強いのは個体差ですかね。私も、他の人のスレでGX200の方が少し赤被りすると言われていたのでそう思っていたら、その逆で100の方がマゼンタ色が強いように感じます。
しかし、安くなりまたね〜。36,590円ですか。
書込番号:8755160
0点

大胸筋さん、豆乳ヨーグルトさん
露出や場面に拠ったり相対的なもので、個体差ではないと思いますよ。
GX100も当初は新緑が紅葉に視えるって言われたものです。
書込番号:8758930
2点

GX200で金属を取ると、GX100と写りが違うと書き込みしましたが、200でも100と全く同じような写真が撮れるのですね。知りませんでした。
GX200には、撮影前に画質の色を調整出来る「ホワイトバランス補正」というのがあり、それを調整して、さらに画像設定を使うと、GX100と全く同じような写真が撮れました。
1枚目はGX100
2枚目はGX200でホワイトバランス補正を「緑側1、赤側3」にして画像設定でシャープネスを一番強くしたものです。100で撮ったもの全く同じように撮れます。
3枚目はGX200でホワイトバランス補正を赤とピンクの中間にしたものです。
4枚目はGX200でホワイトバランス補正を青と緑の中間にしたものです。
質感が全く変わります。
200はノイズが100より少ない分、シャープネスを強めてホワイトバランスを微調整すると100と全く同じような写真が撮れるのですね。いや〜たまげました。
さらに、フラッシュも調光補正できるし、こんなにいろいろ楽しめるとは・・・・。
これからは、GX200のマイセッティング登録のMY3に「100と同じ色で写るホワイトバランス補正と画像設定にしたもの」を設定しておき、2台をうまく使っていきます。
しかし、この微調整には正直、驚きました。
やっぱり、GX200は買って本当に良かったです。
次は、GRバッグの「GB1」のブラックが欲しいな〜。
書込番号:8764245
1点

1枚目GX100、2枚目GX200です。設定は同じでGX200はホワイトバランスをA3、G1にして同じ色合いで出るようにしてカメラをテーブルに載せて撮影しています。画質的な差はほとんど感じられません。
3枚目GX100、4枚目GX200で露出1/2秒での手持ち撮影です。それぞれ3〜4枚撮影して一番ブレが少ないものを選びました。
性能的にも画質的にも100と200の差は今のところ感じません。
しかし、値段も100と200の差がどんどん縮まってきていますね。
書込番号:8794848
2点

私も買っちゃいました。
ジョーシンWeb店で、¥36800のポイント1.5%(552P)トランセンド2G付き。
ニコンダイレクトでP60が1万ポッキリと言う情報を得てポッチンした後、間をおかずにこれもポッチンしてしまいました。
15日には2台揃って到着し大忙しでした。
書込番号:8795193
0点

ご購入オメデトウ御座います。
>¥36800のポイント1.5%(552P)トランセンド2G付き。
とは、お買い得でしたね。
このカメラは本当に撮る楽しさ、撮った後、パソコンで画像を確認する楽しさがあります。NDフィルターを使ってスローシャッターで滝を撮ったり、絞り開放でマクロ撮影したり・・・・。そして、ときどき、凄い写真が撮れたりするときがあって、本当に楽しいカメラです。
書込番号:8799720
0点

ありがとうございます。
このスレが無かったら、多分買っていないです。
そう言う意味では、お恨み申し上げます。!(^^)!
一眼のサブに持って出ると、ますますFZ8が幽閉状態になりますね。
困った事です・・・。
書込番号:8800036
0点

カメラバッグは、リコーGB-1が欲しかったのですが、値段と使い勝手を考えてカメラのキタムラで
エツミ E−3322 シュープリーム ブラック 5,400
を買いました。これまでは小さいバッグにGX100を入れ、パナFZ18を裸のまま持ち歩いていましたが、GX200が増えたことでGX2丁とパナFZ18に予備バッテリー、ワイコン、テレコン等を一緒に持ち歩きたくて考え抜いた末、このバッグにしました。
中は4つに区切ることが出来るので3枚目の写真のように
左 :テレコン、フードアダプター等
真ん中左:ワイコン付けっぱなしのGX100
真ん中右:パナFZ18
右 :底に袋に入ったFZ18のバッテリー3個(結構かさばる)
そのバッテリーの上にGX200
を入れています。
前部ポケットには
液晶ビューファインダー、ケーブルスイッチ、NDフィルター(2種類)
充電器
を、前部ポケットの外側小物入れには
GXのバッテリー4個
を入れ、バッグ左外側のポケットに
PLフィルター1個、NDフィルター(1個)
を、バッグ右外側ポケットにゴリラポットを差込み、SDカード、撮影内容記録用の小さいノートを背面のポケットに入れています。【総重量2.3s】
結局、アダプター類がかさ張るのでバッグはこのくらいの大きさがどうしても必要になります。それでもデジ一と交換レンズを持ち歩くよりずっと楽です。バッグの大きさは概ね
横32センチ×高さ23センチ×厚み18センチ
くらいと外側はスリムですが、もともとデジ一用に作られているので中の容量は見た目より大きいです。
書込番号:8828098
0点

http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015011000004/
カメラ.ヒラノ製*
ハンドメイド カメラケース
これいいですね〜
--------------------------------------------------------------------------------
書込番号:8829466
0点

大胸筋さんはじめまして。
イタリア旅行にあたり、大胸筋さんの情報を元にエツミのE−3322↑を購入のうえ使いました。たまたま近所のヤマダ電機で現物を発見したのも良いきっかけでした。
本体、テレコンバージョンレンズ(TC−1)、フード&アダプター、スペアメモリ、フィルター、液晶ビューファインダー、小型三脚(gorillapod)を難なく収納して、ポケットにはガイドブックなどを入れました。使い勝手はとても良く、大活躍でした。
情報どうもありがとうございました。
16GのSDカードを持っていったこともあり、シャッターを押しまくり約2000枚も撮ってしまいました!
書込番号:9025453
0点

うらやましいですね〜。イタリアですか。
私は、先日、箱根周辺から沼津にかけての日帰りツアーに行きました。
幸い天気に恵まれ、素晴らしい富士を沢山撮影出来ました。
私はりきちやんさんの2000枚の10分の1、200枚ちょっとで終わりました。
書込番号:9036636
1点

こんばんは。
沢山は撮ったのですが、あまり大したものはありません。
しかし、24mmは風景撮るにはとても良いですね!
こんなに間近からドゥオーモ全体を捉えることができました。
この日は青空に白い大理石がとても映えており、とても美しかったです。
書込番号:9073050
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





