
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2009年2月8日 10:16 |
![]() |
5 | 14 | 2009年2月4日 21:16 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月4日 11:13 |
![]() |
8 | 13 | 2009年1月27日 13:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月22日 22:47 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年1月13日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ユーザーの皆さん初めまして! 「青空しょって」と申します。。。
本日 GX200 VFKitを ¥44,790で購入しました(嬉)
CANON G10と悩んだのですが、実際に店頭で使い勝手の良さで決めました。。。
是から皆さんの、書き込み&作例等を参考に勉強していきます!!
また、このデジカメでのおススメBLOGがありましたらご紹介下さい。
本日のGX200での初ショットをUPします。。
2点

こんばんは
絞り開放で1秒ですね、見事に撮れましたね。
これオートじゃなく、マニュアルですよね。
書込番号:9056081
2点

里いもさん、こんばんは〜
>これオートじゃなく、マニュアルですよね。
えっと、ダイヤルを『SCENE』に合わせ夜景シーンで手持ち撮影です。。。
こっれってオートですよね??
それ以外は、なにも操作せず膝の上にのせVF-1を上から覗き込みながらの撮影です・・・。
書込番号:9056115
1点

綺麗です^^
ダイヤルを『SCENE』オートになりますね^^カメラ任せなので^^
書込番号:9056133
7点

http://photohito.com/user/6203/order/recent/size/large
↑
ここだとカメラごとの画像がストックされてみんなで見れますよ。
書込番号:9056845
3点

大胸筋さん、いいサイトを教えて頂きありがとうございました。自分もヘタクソながら、早速ID登録してしまいました^^;
あと類似で、海外の「Flickr」という写真投稿サイトがあります。感性が違うためか、大胆に見える写真が多く、構図・作風など、何かしら参考になればと思います。
http://www.flickr.com/explore/
書込番号:9058876
2点



8355です。
今日は、朝から雨でしたが、こういう日に限って休日出勤。
少しでも楽しい気分にと、帰りに「リコーリングキューブ」に寄り、
森山大道写真展「銀座DIGITAL」を見てきました。
森山さんはGRDUで有名ですが、作品にはGX200も含まれているようです。
個々の写真にデータが無いので、どれだかは判りませんでしたが。
で、入り口すぐの展示の中に、添付のような写真があったのです。
私は、昨年末に銀ブラしていて撮影したのですが、同じ被写体を撮影しており、
何だか嬉しくなりました。
ただ、それだけですが・・・。
なお、写真展は明日(2/1)までで、来週からは「テラウチマサト」さんの
写真展が始まります。こちらは、GX100とGX200がバンバン使われているようです。
0点

写真家である友人が、森山大道さんのお弟子さんということもあって、その写真展には興味津々です。森山さんは確かGRDUのガイド本にも、その撮った写真やコメントが紹介されていましたね。どんな印象の写真展だったか、是非お話をお聞きしたいです。
添付の写真は、この前、月島に行ったときにGX200で撮った写真です。RICOH機独特の哀愁漂う淡い色調が、月島の住宅街に似合っている気がしました。
書込番号:9021205
0点

CARANさん、こんばんは。
出かけていたので返事が遅くなりました。
>どんな印象の写真展だったか、是非お話をお聞きしたいです。
印象と言われても、写真家の作品をどうこう言う知識もありません。
ただ、森山氏はモノクロというイメージがありましたが、今回はカラー作品で、
街頭スナップが多いですが、人物を大胆に撮影されているものが多く、
知らない人を写すコツのようなものがあるのかなと思います。
自分などは、とても他人を正面から撮影するようなことはできません。
CARANさんの月島の写真、雰囲気が出ていますね。
月島は、昔、「もんじゃやき」食べに行きましたが、今は、高層マンション
だらけで不思議な雰囲気なんですね。
私的には、「月島にて3」が好きです。
背景のビルと、空の色が何ともいえませんね。
書込番号:9025437
0点

8355さん
遅レスです。
先日私も行って来ました。次回はGXでの作品も多いとの事、情報ありがとうございます。
ガード下の「有楽コンコース」は不思議な空間ですよね。あの辺りはガード下他、面白い被写体が多いと思います。
昨日仕事で有楽町へ行ったので私もチョット撮りました。RAW撮りのものをPhotoshop Elementsで縮小してます。
書込番号:9028501
0点

度々al-chachaです。
人のスレで申し訳ありませんが、先ほどアップした画像、前述の通りPhotoshop ElementsにてRAW撮りを縮小してJPGへ変換した為にEXIF情報が出ませんでした。
そこでふと、JPGとの差はどの位?との興味が沸き、合わせて同サイズに縮小したモノを用意してみました。
「ドイツ」のみRAWではWBを変更して青みを落としてます。それ以外は撮って出しの縮小です。「反対側」のちょうちんを見ると、RAWの方がディテールがはっきりしているのが分かります(縮小前のオリジナルでは、JPGでももう少しディテール出てます)。
この他にもいじりようが有ると思うので、初心者にはRAWは安心だなと思いました。
8355さん、このスレ勝手に使ってしまい、お許しくださいませ^0^
書込番号:9028615
0点

>8355さん
写真展のお話、ありがとうございます。
森山さんのように、スナップで街行く人々を撮るコツ・・・周りの目、相手の目を気にしないで、遠慮なくバンバン撮ることのようです。文句を言われたら、ゴメンねと言ってサラリと逃げる。その弟子である友達は、かつてそんな風に言ってました。
それでも「自分はまだまだ甘い」って言ってました。彼の知り合いには、街行く女性を、美人限定で撮りまくる写真家もいるそうです。アーティストには、一般人の感覚を越えた感覚の持ち主が多いです。
月島にてBは、公園のジャングルジムの上まで登って撮りました。まさかこの年でジャングルジムに1人で登るとは思ってませんでしたが^^;、その友人の「周りの目を気にしていたらいい写真は撮れない」とのアドバイスを思い出しながら撮りました。
>al-chachaさん
Photoshopなどで色々画像を加工されているのですね。自分は付属ソフトのIrodioでちょこちょこやったら、それでもうすぐに飽きてしまうタチなのですが、Photoshopだともっと様々な加工操作ができそうですね。
書込番号:9028925
0点

8355さん
またまたお邪魔します。
CARANさん
私も殆どの場合加工はしないです。と言うか、するほどの技量は無いです(時間もですね)。雑誌で紹介されている簡単な方法を真似てみるのが関の山です;^0^
Photoshop Elementsは数年前に購入した4.0で、切り抜きをしたくて買いました。正直その後はあまり使っていませんでした。カメラも、子供のイベント専門で撮っていたのですが、昨夏に40Dを入手してから、興味が膨らみ、構図や露出の勉強をしたいと、普段から持ち運べるコンデジとしてGX200を入手した駆け出しです。
加工については賛否両論有るようですが、以前別のスレで、初心者の写真上達の近道に、「レタッチ等の加工をする事で自分のイメージと現物の違いがどこに有るのかが明確と成る」との書き込みが有りました。
撮影力を身に付けたいなら「後処理に頼るべからず」と意気込んでいた私ですが、「確かにそうだね」と、デジタルの恩恵を軽く受け入れる事にしました^0^
ジャングルジムのエピソードは笑いましたが、その<努力>が大切なんですね。勉強になりましたV^0^
以前(10年以上前)、クライアントとしてカタログや広告等の物撮りの為にプロのカメラマンと仕事をしていました。撮りたいイメージの為に色々努力をする方と、サクサクっと撮ってしまう方では、前者の方が確実に記憶に残る写真を撮ってくれた事を思い出しました。
公園の写真も素敵ですね!手前の影と、空の明るさが印象的で、日向ぼっこしたいなと思いました。私は木を撮るのが苦手で、最近の強化テーマに成ってます。
書込番号:9029212
1点

こんばんは。
森山大道さんは、
「写真は光の化石である」という持論をお持ちで、とても勉強になりますね。
[9029042]CARANさんの「近所の公園にて」は、私も好きな雰囲気です。
逆光のフレア気味が、遠景のもやった感じによくマッチしていると思います。。^^)
書込番号:9030348
1点

こんばんは、8355です。
お返事が遅く申し訳ありません。
al-chachaさん、CARANさん、ねぼけ早起き鳥さん 返信ありがとうございました。
>al-chachaさん
>ガード下の「有楽コンコース」は不思議な空間ですよね
まったく同感です。何か意味があってあのようなレトロなんでしょうかね。
RAW良いですね。
私はPC能力の問題で、フォトショップ入れたいんですけど二の足踏んでます。
画像のレタッチは私も時々しますが、加減が難しく、見た目が綺麗に仕上がっても、
何か、作った写真ぽくなる気がして、程々を心がけています。
>CARANさん
>「周りの目を気にしていたらいい写真は撮れない」
名言だと思いますが、50オヤジがカメラ持ってウロウロしているだけでも
ジロジロ見られるご時勢なので、精進します。
>ねぼけ早起き鳥さん
>「写真は光の化石である」という持論
まだまだ、そのような高尚なレベルに到底到達できません。
2月4日からの展示の詳細はこちらです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/ringcube/event/terauchi.html
書込番号:9031808
0点

【そのような高尚なレベル】
つまり、すなわち、ええ〜と。。あの。。その。。こうしよう、ああしようというようなレベル。。です。。^^”
書込番号:9034762
1点

>al-chachaさん
加工に関して、自分の場合は写真を撮る目的意識がハッキリしていない時は、どういう方向性で加工すればいいか、迷うことが多いです。その写真で何を表現したいかある程度明確にしてないから、そうなっちゃうんでしょうね・・・。「近所の公園にて」は、写真を見る限りは暖かそうですが、実は年末の寒空で、メチャメチャ寒かったです^^;
>ねぼけ早起き鳥さん
「写真は光の化石である」ですか。奥が深くて、私には到底たどり着くことの出来ない境地のように思えます。昔、スペインで光と影を意識して撮ったモノクロを貼ってみましたが、微妙に中心線がズレてますね。微妙。。。また旧型スキャナの取り込み画像ゆえ、小ささはご了承ください。ちなみにカメラはニコンFM2です。
>8355さん
街角スナップですが、子供なら喜んでカメラに笑ってくれることが多い気がします。こちらも同じくオーストリアで撮った写真です。イイ感じでカメラ向いてくれて良かったです。でも日本で、こんな感じでその辺の子供を撮るのは、高いリスクが伴いますね・・・
最近までずっとカメラ熱は下火だったんですが、年末にGX200を買ってから、またちょっとヤル気が出てきた気がします。今より、多少は上手くなりたいと思ってます。
書込番号:9034939
0点

こんばんは、8355です。
>CARANさん
モノクロも良いですね。
私、昔は、ネガ現像から引き延ばしまでやっていました。
覆い焼きや焼きこみとか、暗室の赤い電球の下でいじっていました。
銀塩の場合は、暗室作業がレタッチだったですね。
最近、GX200買ってから、モノクロモードも使うようになりました。
オリンパスE30に搭載された「ラフモノクローム」なんて素敵ですね。
GX200のモノクロは、感度を上げてノイズをフィルムの粒子のように
仕上げられないかななんて思い、試行錯誤中です。
>最近までずっとカメラ熱は下火だったんですが、年末にGX200を買ってから、
>またちょっとヤル気が
私も同感です。最近はGX200ばっかりです。
写真家のテラウチマサトさんが、GX100についてですが、
「僕に写真のドアを開けさせてくれるカメラだった。」と評していますが、
ほんと、久々にカメラ熱がでて、最近、色々いじりまくって遊んでいます。
後は、腕が上がればいうことなしですが、・・・(笑)
書込番号:9036674
1点

高尚な話題に首突っ込むのも何ですが、私のレタッチは、作品作りでは無く、失敗をカバーする最低限のツールレベルです(*_*;
こんな所でご一緒させて頂くレベルでは無いんですが、引いてばかりでは進歩も無いので、迷惑承知で出没している次第です^^;
正に『こうしようかな…』てな位ですが、今後もよろしくお願いします(^^ゞ
書込番号:9037294
0点

al-chachaさん、こんばんは。
8355です。
>高尚な話題に首突っ込むのも何ですが、私のレタッチは、
>作品作りでは無く、失敗をカバーする最低限のツールレベルです
高尚な話題なんてしていないですよ。
失敗しないで上手な写真が取れれば一番ですが、撮った跡に、
逆行だったとか、水平がとれていない、余分なものが写りこんだetc
失敗をカバーするツールとしてのレタッチは賛成です。
度を越したレタッチはどうかなと思うだけです。
これからもGX200でよい写真を撮りましょうね。
書込番号:9041324
0点



今一フィット感の無い手持ちのケースを使っていましたが、今回これを使って見る事にしました。
内寸などは、かなりフィットしそうです。
似合うかなぁ〜。
http://joshinweb.jp/camera/1902/4953103187344.html
遅まきながら、これも買いました。
http://joshinweb.jp/camera/7174/4961311848933.html
1点

随分ケースを買いましたね。私はほとんど百均ばかりです。
なぜか、このレンズキャップも持っています。
使う訳でもないのに、単に珍しいもの好きなだけですが・・・
書込番号:9038857
0点

100均のに飽きてきたのと、GX200は100均では失礼かなっと思って・・・。^^;
書込番号:9039022
0点



買っちゃいました。
みなさんの意見を参考に結局
Aki-Asahi の
フラットブラック+ブラックステッチ ¥7,800円
リストストラップ(フラットブラック+ブラックステッチ)¥1,600円
合計 ¥9,400円
(送料無料)
を購入しました。
散々迷いました。最初は、zionsさんの意見を参考に
アルチザン&アーティスト
カメラ・ヒラノ
ユリシーズ
で迷いました。値段と格好ではAki-Asahiが好きだったのですが、背面の液晶カバー
に透明のアクリル板がついていたのがネックになり、躊躇していました。
ところが、サイトを良く見ると、現在のは「透明の液晶カバーを廃止しました」と
あるのを見て、直ぐにAki-Asahiに決定しました。
でも、Aki-Asahiにすると決めてからも皮とステッチの色で悩み
・al-chachaさんの ダークタン(手染め濃いめ)
・8355さんの フラットブラック+レッドステッチ
・DLEDさんの ダークタンにネックストラップ
の参考意見と画像を何度も見返し、
・カメラらしさと質感では、茶を濃いめに手染めしたダークタンだよな
・でもブラックも引き締まって格好いいなあ
・ブラックにレッドステッチはインパクトあるしカッコいいなあ
・ダークタンのネックストラップも絶対いいよなあ
・でもライトタン(手染め薄いめ)もこれぞ皮って感じが捨てがたいよなあ
・ブラックシュリンク(シボがあるタイプ)も昔風で風情があるじゃない
などと10日以上悩んでしまいました。
そして、暇があればGX200を手のひらに乗せ、「これには何が合うかな」などと
ケースをつけた状態を想像しまくり、やっと黒皮フラットに黒フラットのステッチに
決められました。
1月17日11:53にネットで注文し、1月21日にはケースが届いていました。
商品到着後の現金振込みなので安心した取引でした。型が潰れないようGX200と
同じ形に、かたどられたスポンジが入れられ、ストラップもスポンジに巻かれ、大事
に梱包されていました。
買って正解でした。ケースの出し入れもスムーズだし、電池交換以外は、USB端子で
パソコンにつないで画像を転送しています。
ケースを買った最大の理由は、本体の保護です。4枚目の写真はGX100の底です
が、買った当初に落下させてしまい、赤い→の部分が凹んでしまって底蓋が引っかか
るようになってしまいました。今現在も、バッテリー交換時に底蓋のレバーを引いて
も開かないため、爪で引っ掻いて開けています。
ケースをすると若干ボディサイズは大きくなりますが、LCキャップをしている場合は
逆にバランスが取れて格好良くなりますね。ボタン操作が若干押しづらくなるので指
のデカイ人はケースがない方が良いかもしれません。
1点

さすが、高価なケースは中身まで違って見えますね。
私はコンデジを買いすぎて、¥105ケースしか買えなくなってしまいました。
書込番号:8977454
0点

ケース購入おめでとうございます!お揃いですね(^^)
確かにボタンはちょいと押し辛いですが、格好イイですよね。
ちょこんと置いて眺めてニマニマしちゃいます=^ェ^=
何より、アクシデントへの安心感が良いですね。でも、落とさないで下さいませ(^^;
書込番号:8977794
0点

GXにLCキャップをつけて平らなところに置くとLCキャップが
ボディから出っ張りますが、ケースに入れるとLCキャップから床
まで約5mmの幅が出ます。ですから高さが7mmくらい大きくな
りますね。
握った感じも一回りデカクなりますが、GXはもともと小さいですか
ら、このくらいがちょうど良く、非常に構え易くかつ持ち易いですね。
al-chachaさん、思わずニマニマしちゃいますね〜。
女房からは「子供みたい」と言われております。
(実は給料天引きの口座から勝手に下して買ったので何れバレるでしょう。)(^^ゞ
書込番号:8978009
1点

Aki-Asahiさんはバリエーションが多くて、決定するのに悩みますよね。
また決定した後からも「やっぱりあっちの方が・・」と後ろ髪ひかれるし。(笑)
私の場合、ケース類は持ち歩くバッグに合わせて「キャメルかブラック!」と決めて、
他の色は見なかった事にしてます。
書込番号:8979029
1点

僕はこの手のケースを使ったことがないのですが、充電のたびにケースを外す必要があるのは、実際には不便ではないものなのでしょうか?
書込番号:8979392
1点

大胸筋さん こんばんは。
8355です。
Aki-Asahiのフラットブラック+ブラックステッチ良いじゃないですか。
当方は、いまだテレコン購入できていません。
大胸筋さんお勧めのワイコンも気になっており、考え中です。
書込番号:8979464
0点

大胸筋さん こんばんは
ケース購入おめでとうございます。
確かにケースと糸の色がいろいろあり悩みますよね。
黒+黒は締まって見えてかっこいいですね。
Aki-Asahiのケースはどの色を購入しても満足できる
仕上がりだと思います。
液晶カバーの廃止はいいですね。
私が購入したときに、液晶カバーを外して欲しい事を要望しましたが
強度不足のためにできないとの回答でした(泣)
私の場合、送料もかかったような???
最近使用して思うことは、電池及びSDカードの開閉部分を
開けて設計して欲しかったことですかね。
書込番号:8979735
1点

↑激しく同意。今のままではやがてグリップが痛みそうで使えないネ。
書込番号:8979764
0点

大胸筋さん
PCで見ました。BLACK&BLACK締まりますね^0^
確かに電池交換や、カード出すのに一々はずすのは面倒ですが、グリップ痛める程きつくも無いと思います。これも、液晶カバー無くなった恩恵ですかね?
ちなみに、ハンドストラップは存在感有って格好良かったんですが、ポケットに入れる時嵩張るので、以前付けていた細い物に戻してしまいました。
それよりも、ちょっと気に成るのが、現像液の様なスッパイ匂いが中々消えません。これってアンティーク染めの場合だけですかね?皆さんのも最初は匂いましたか??
書込番号:8980141
1点

薬品の匂いというか、私も気になっていました。
皮の縁に塗ってある塗料か、それとも接着剤の匂いか?
出し入れはスムーズですね。
ホックを外してLCキャップに右手の中指と薬指を、ホットシューカバーに親指
をかけ、左手の中指、薬指でボディ左底辺側、親指をボディ右底辺側を抑えな
がら、スッと引くと1秒かからず抜けます。
皮の裏側はスエードになっているのでボディが傷つくことはないでしょう。
まあ、何千回も出し入れすればスレるでしょうが・・・・。
でも、私のGX100は落下させてボディが凹み、裏蓋の開閉に時間がかかるので
それより、ケースに入れたGX200の電池交換の方が早く出来ます。
書込番号:8980941
0点

大胸筋さん、こんにちは。
革ケースで正装したGX200はぐっと見栄えがしていますね。それに、カメラの
保護にもなりますし。素敵なお買いものをなさいましたね。
私のはGX200でなくて、フィルムコンパクトのGR1vのほうを愛用しています。
このスレを拝見して、GR1vに革ケースを着せてやりたくなりました。
ネットで探してみたところ、GR1v用革ケースはカメラ.ヒラノさんにあるよう
なので、そのうちに買ってしまおうかな…。
駄レスにて失礼します。
書込番号:8981936
0点

ヒラノもいいですね〜。Aki-AsahiにはGX100用のケースがないため、
金の都合がついたら、ヒラノのGX100用のケースも狙っています。
ケースを買った理由には、ボディの保護の他にもう一つあります。
NDやPLフィルター、テレコン、ワイコンを使うときにリング
キャップなりLCキャップを外し
フードアダプター
を取り付けなければならないのですが、このとき
『リングキャップ取り外しボタン』
を押してキャップを外し、アダプターを「カチッ」と音がするまで
回して装着するのですが、去年の夏、栃木県の龍王峡に行ったとき
その悲劇は起きたのです。
滝を撮影するため、GX100を三脚に乗せ、アダプターを装着、
先端にNDフィルターを装着し、1秒の低速でシャッターを切り
ました。ここまでは良かったのですが、数枚撮影し三脚をしまい、
NDを外してバッグにしまったのです。でも、アダプターは、また
撮影するとき、どうせPLをつけたり、ワイコンに付け替えたり
するからとそのままにしておいたのです。
そして、首にパナのFZ18をぶら下げているため、GXを右肩
にヒョィとかけて歩き出し、階段を昇っている
と
カランッ カラ カララララララッ
と何か落ちる音。
エッと振り返ると、ナント、階段を
フードアダプター
が転がっているではありませんか。ありえね〜展開。でも現実。
しかも、この階段は急な崖に掛けられている。
しかし、足の悪い私はその行く末を見守るしか手はありません
でした。
そして、アダプターはコンクリの階段を弾みながら転がり、隙間
から崖の斜面へと吸い込まれていったのです。
ゆっくりと階段を下り、一番近いところから崖の斜面を覗くと、
フードアダプターが概ね50度くらいある急斜面の岩に引っかかっ
ているのが見えました。それも山の中腹です。川まで降りて昇る
のは不可能なところでした。
こうして私は、¥4,730円もするアダプターが目の前にあるのに
取りにいけない状況に陥ったのでした。
このときの事故を検証すると、リングキャップ取り外しボタンは
カチッとハマった状態でも、少し押すと、半押し状態になるので
す。この半押し状態だとフードが廻ってしまい、自然と外れてし
まうのです。
おそらく私のときも、何かに触れてしまい、半分押された状態だ
ったのでしょう。
これを防ぐ意味もあり、ケースを買ったのです。ちょうどケース
に入れると皮の厚味が邪魔になり、ピンポイントでこのボタンを
押そうと思って押さないと押せません。
何かに触れてボタンを押されることが極端に減るのです。
試しにLCキャップをカチッと音がする方向に廻すのと反対方向
に少し廻しておいた状態で、ボタンを押してみて下さい。
半押し状態となります。そのまま、LCキャップを外す方向に廻
すと外れちゃうのです。
みなさんも気をつけて下さい。アダプターは結構、値段が高いので・・・・。
書込番号:8986581
1点

大胸筋さん、こんにちは。
なるほど。
GX200をケースに入れておけば、「リングキャップ取外しボタン」を
不注意で押すことを防げる、ということですね。
GX200のケースにはそういう隠れた効果もあるのですか。
体験から習得なさった切実なノウハウなんですね。
有難うございました。
書込番号:8997776
1点




al-chachaさん、こんにちは。
四丁目のリコーにフォトギャラリーが開いたのですか。
銀座方面へ出かける機会があったら私も立ち寄ってみようかな…。
情報を有難うございます。
al-chachaさんはGX200をお使いですね。
リコーといえば私はGR1v(フィルム・コンパクト)を持っているだけです。
今のところはフィルムカメラばかりで撮っていますが、GX200のVF KITの方を
いつかゲットして使ってみたいと思っています。
書込番号:8972405
0点

floret 4 u さん
レス有難うございます。
去年の夏にオープンしたみたいですね。私も中々行けずに居たのですが、この日は時間にも余裕があったので立ち寄って見ました。
月曜日の夕方だったので、とても空いていてゆっくりと見ることが出来ました。それ程大きなスペースでは無いので、急げば5分で見終わってしまいそうですよ。
GR1vも並んでいたと思います。
ご覧に成っているかも知れませんが、リコーのHP内のRING CUBEに関するページです。ご参考まで。
http://www.ricoh.co.jp/dc/ringcube/index.html
私は初心者で、写真はへたくそですが、GX200は楽しいカメラです。ビューファインダーは付いてませんが^0^
書込番号:8974548
0点



白黒の1:1トライしてみました。
難しいですね。表現力身に付けないと(^0^;
オーダーしていたAki-Asahiのカメラジャケットが届きました。
カッコ良いです!
0点

おはようございます。
ドライフラワーはアジサイでしょうか。
明度の差の少ないモノは、白黒では濃淡がはっきり出にくいですね。
そんなときは、
割り切ってカラーで撮って、PC内後処理で彩度をなくしてしまう方法がオモシロイ場合もあります。
いったん白黒で撮ってしまうとモノの表情はなかなか変え難いですが、この方法ですと、色相を変えると表情も変わるので、意外性が楽しめます。
CL−BKTですと、「白黒」・「カラー」・「セピア」とセットで撮れます。。^^)
書込番号:8928331
1点

ねぼけ早起き鳥さん
レス有難うございます。
ご提案の通り、カラーで撮って、ソフトで白黒にしながらイメージを高めてみます。それから、また挑戦してみます^0^
プリザーブドフラワーの葉っぱの種類は良く分からないんですが、葉脈の様子が面白く感じて撮りました。カラーもアップしてみます。
書込番号:8928789
0点

al-chachaさん こんにちは。
8355です。以前の私のスレッドで(2008/12/27 21:05 [8847614])
新年からモノクロと1:1挑戦とおっしゃていましたが、いよいよですね。
それと、カメラジャケットもAki-Asahiでお揃いですね。(笑)
宜しければ、何色を購入したのか教えてください。
私もモノクロの良さを再認識しつつある所です。
最近読んだ本の中で、写真家の茂手木秀行さんが、GR DIGITALUについて
語っている中に、「モノクロモードでライブビューすることの重要性と、
モノクロでもRAWで撮影すると、情報量が多いので丁寧なモノクロの
作りこみができる。」と述べています。
私は、まだ、カラーブラケットで撮っている段階なのでまだまだです。
添付写真は、今年最初のモノクロというだけで意味はありません。
書込番号:8929619
1点

al-chachaさん、あれは葉っぱでしたか。
白黒だと、アジサイの花に似ていますね。
カラーの作例をお借りして、彩度を無くして、色相と明るさを調整したサンプルを作ってみました。。^^)
書込番号:8929723
2点

8355さん
1:1白黒デビューして見ましたが、やはりもう少し修行が必要な様です^0^;
8355さんの作例見ると、光と影のメリハリが有って「そうかぁ〜」と思うんですが、自分で撮ると上手くいかないですね。頑張ります。
ご推奨のAki-Asahi、私はダークタンのストラップセットにしてみました。先日、庭でミニ三脚たてて空を撮影していた際、思いっきり倒れてボディーに傷が入ってしまいました。故障しなかったので幸いでしたが、ガードにと思い、オーダーしました。見た目も大変満足です!
ねぼけ早起き鳥さん
分かりやすく遊んで頂、有難うございます^0^
Bは左手のハイライトを上げただけですか?それとも、ソフトでスポットライトとか当てたのでしょうか?雰囲気変わりますね!とても参考に成りました。
書込番号:8930692
0点

al-chachaさん こんばんは。
ダークタンのカメラジャケット素敵ですね。
GX200災難でしたね、でも故障せずに良かったですね。
私は何も考えずに撮っているので、「そうかぁ〜」なんて言われると
恥ずかしいです。
モノクロは難しいですが、上手く撮れた時は格別ですね。
何とかフィルム(昔好きだったネオパン400)で撮った時のような、
仕上がりにしたいと思うのですが、どうすればよいのか思案中です。
わざと高感度にしてノイズをフィルムの粒子風にしてみたらとか
考えています。
ねぼけ早起き鳥さん ひとつ教えてください。
モノクロのレタッチしたソフトは何でしょうか。
良いソフトを買おうと思っているので参考までに教えてください。
書込番号:8930790
0点

al-chachaさん、8355さん、こんばんは。
サンプルのソフトは、Windows(Vista)に付属されているWindows ピクチャ「フォトギャラリー」です。
この「フォトギャラリー」で、
「修製」→「色の調整」→「色の鮮やかさ」を目一杯左に下げます。
「色温度」の調整を左端と右端にすると元画像の色相により表情が変わります。
サンプルでは、左端が(A)で、右端が(B)です。
仕上げは「露出の調整」で「明るさ」と「コントラスト」を好みに合わせます。。^^)
Photoshopも持っているのですが、
白黒にする時は使ったことがまだありません。。^^”
書込番号:8931416
1点

8355です、ねぼけ早起き鳥さん どうもありがとうございました。
Windows付属ソフトですか、結構使えるのですね。
もっとも、私はXpなのでダメですが、参考になりました。
書込番号:8931455
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





