このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年1月11日 00:48 | |
| 3 | 6 | 2009年1月5日 09:36 | |
| 0 | 4 | 2008年12月24日 23:07 | |
| 26 | 46 | 2008年12月24日 07:03 | |
| 1 | 2 | 2008年12月15日 20:06 | |
| 3 | 3 | 2008年12月2日 10:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
寒くなりましたね。
いつも持ち歩いてる日常で撮っています。
(これから購入をお考えの方にちょっとは参考になる・・かな?)
0点
>ISOを64に固定していけば結構きれいに・・・
私はGX200駆け出しですので、ISOはオート、Myセッティングも白紙のままです。
未だ未だGX200に持て遊ばれています。(ToT)
書込番号:8886303
0点
>正月なので富士山を2つほど・・・。
どちらもカレンダーの絵になりそうな出来ですね。
書込番号:8886306
0点
富士山つながりで・・
正月に清里サンメドウズスキー場に行ってきました。
よい天気で富士山もきれいでした。
でも人工雪のゲレンデ以外は見事に雪がないですね。
スキー場の整備は大変だったようです。
書込番号:8888089
1点
R1を使ってました。(今はレンズエラーで使えません。)
ペンタックスのK100Dを使っていますが、日常スナップやブログ用に
コンパクト機を買おうとずっと思っていました。
R8に一目惚れしましたが、R10が出て迷いました。
共に良いと思いますが、手にするとワクワクしない。
店頭で触ると、グリップの良さにGX200かGRD2に目が移りました。
マニュアル操作には腕が伴いませんが、やはり撮影の楽しさを味わいたい。
など色々考えていて日に日に考えが変わり(GX/GR/R)、ここ2・3日はGX200で
考え固まったので、意を決してキタムラに行きましたが、価格は53190円
キタムラのホームページ確認して、その値段ですね、と。(ファインダー無しです)
ちょっと、その値段は厳しい・・・
ペンタックスのK200Dはキタムラでは破格ですが、安く出来るメーカー(機種)が
決まってたりするんですかねぇ?
キタムラでは、時に価格ドットコムを凌駕する安価の品も有ったりするので期待してたんですが・・・
ここまで価格が違うと、通販も考えます。
通販だと、本体+レンズカバー+保護フィルムにSDで4万でお釣りが来るようになりましたね。
ただ、やはり心配は故障。
まだ多くは見れていませんが、延長保証対応の店も有る様でネット購入の不安は減りそうです。
あまりGX200の書込みではR10に比べて価格の話題が少ないようですが、皆さんは店選びはどうしたのかな?
GX200選ぶ人は機種に惚れた人が多いでしょうから、R10よりは選んだ理由が値段では無いのでしょうね。
デジカメウォッチでG10等との比較記事が先日有りましたが、GX200のノイズの多さに唖然でしたが
なぜか味有る感じで益々欲しくなりました。
いつのまにか長文になってしましました、すいません。
GX200、使ってる人は皆が楽しんでいるようで良いですね。
キタムラが同じ値段で買えると即決なんだけどなぁ・・・
0点
私はジョーシンWebで買いました。
¥36800でtランセンンドの2G付きでした。
もちろん延長保障も付けました。(なにしろリコー機なので・・・)
http://joshinweb.jp/camera/2254.html
会員になってカートに入れると、
R10は−1000
GX200は−3000
になるハズです。
書込番号:8830757
0点
花とオジさん、じじかめさん情報有難うございます。
花とオジさんの情報は、本日のAM8:00までの情報でしたので
かなり有効に使わせて頂きました。費用が要るとは言え、保証も安心出来ますし。
しかーし、WEB画面の価格が高く戻ってますが、カートに入れた際の値引き額が
多くなってて、今から発注しても結局値段は変わりませんね。
実はR1の修理品が本日戻ってきまして、貧乏性でモッタイナイ精神が大きくなってる所です。
書込番号:8834826
0点
>WEB画面の価格が高く戻ってますが、カートに入れた際の値引き額が多くなってて、
>今から発注しても結局値段は変わりませんね。
そうそう そうなんです。
その上、時々在庫なしになって売り切れを装います。
いずれにしても、生産完了品でない限り、慌ててポッチンする必要は無さそうです。
書込番号:8834873
0点
こんにちは。
>ウ〜ン・・・
>難しい・・・
ですよね。^^;
よ〜く解ります。
私も広角苦手です。
28mmが限界、24mmはとても使いこなせません。
しかし、アップの写真は違和感無いですよ。
これだ撮れているのなら贅沢は言わない。(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:8816812
0点
ありがとうございます。
菊は24mm1cmと72mm4cmの試写でしたが全部失敗に終わりました。
手持ちでは無理ですよね。
マクロのAFはかなりプアな印象で、菊の花びらには殆ど合焦しません。
72mm側では距離10cmくらい離しても、早い時点でAFをあきらめてしまいます。
書込番号:8816850
0点
28ミリ過ぎると格段に難しくなりましからね〜。
まあしかし、なかなかよいんではないですか。
いまのうちにシャッター切っとかないと、あとがつかえてきますね。。
書込番号:8816909
0点
既に後がつかえてスゴイプレッシャーが掛かっていますぅ・・・。(~_~;)
今日の枯れススキの場面では、アノ・・・ナンタラと言う、服にくっついて種子を拡散させようとするアレがいっぱい付いてしまいました。
片手ではなかなか取れないので、GXをジャンパーポケットに入れ両手で取っていると、前かがみになったとたん、ポケットからスルリっと落っこちて行きました。
幸いにも短いですが雑草の生えた土の地面だったので「ボコッ」と言う音くらいで大した衝撃は無かったようです。
ベルトにはケースを通してあったのですが、チョットした油断でコノザマですぅ・・・。
書込番号:8817255
0点
たしかに24mmは、やたらと電線や屋根や頭や足の爪先やそれらの影が写りこんであたふたしますね。
釈迦に説法ですが、思い切って寄るか。。引くか。。あきらめるか。。。
ススキ野では、いったい何を盗まれたのでしょうか。。^^”
http://members2.jcom.home.ne.jp/a-akikotyan/nusubitohagi.html
書込番号:8817333
1点
念の為、ネックストラップをつけたほうがいいかもしれませんね?(GX200だけでも)
早く満足して、「つぎ行って見よー」でないと、ほかの機種が待っているのでは・・・(?)
書込番号:8817497
0点
花とオジさん、こんにちは。
秋から冬への季節の移り変わりを感じる写真ですね^^
GRDを使っていましたが28oがもの足らず24oからのコンデジを検討していました。
LX-3と随分迷ったんですが、操作性の良さと、花とオジさんの決断に後押しされて購入しちゃいました^^
24oの良さを活かすためにアスペクト比を4:3でなくも3:2にしてみるのも一法ではないかと思います。
デジ一との併用ですと3:2で統一されるのでいいのではないかなと思ってます。
書込番号:8817819
2点
ねぼけ早起き鳥さん
>思い切って寄るか。。引くか。。あきらめるか。。。
これがなかなか思い切れない・・・。(~_~;)
>ススキ野では、いったい何を盗まれたのでしょうか。。^^”
「ひっつきむし」で調べました。
殆どが「せんだんぐさ」で「おなもみ」か「のぶき」が混じっていました。
http://www.yano-el.co.jp/coro/play/yaru/kusa1.html
じじかめさん
ネックストラップが必要ですね。
IXY用のチェーンが以外と合うかも・・・
choco-oneさん
私もLX3は発表時から非常に気になっていました。
F2.0ってのも衝撃的でしたし・・・。
しかし、機体の見てくれと画創りでGXにしました。
今は4:3のままですが、3:2や1:1も試したいと思います。
書込番号:8817931
0点
「せんだんぐさ」はちょっと湿地に生えていることが多いので、日当たりのよいススキ野でしたら「ヌスビトハギ」かと思いました。。^^”
私は柔らかい感じが結構好みなので、絞りは開けることが多いです。
その意味で、LX3のF2.0は関心があります。
花とオジさん、お次のポッチは。。^^)
書込番号:8818733
0点
もちろん防水系です。
Stayさんは夜、寂しくないですけど、オヤヂ達は寂しいものなのですね。。
書込番号:8819027
0点
あの日当たりのよいススキ野は、実は川の中なんです。
河川敷ではありません。
正真正銘の川の中の中洲です。
今は干上がって中州が大きくなってるんです。
誰が何と言おうと、次のポッチはありませんよ。
もう上がってしまってますから・・・。
書込番号:8819436
0点
防水系は2個で1,000円の予備バッテリーを買いました。
これでもう安心、夜も寂しくないですけど・・・
まっまっ、広く撮っちゃったら脳内にて構図切り直しの一杯でも呑めませんか ^^?
書込番号:8819521
0点
[8819436]【あの日当たりのよいススキ野は、実は川の中なんです。】
おおっ、そうでしたか、謎は氷解いたしました。。^^)
【もう上がってしまってますから・・・。】
この謎は、たぶん、氷解することはありません。。^^”
書込番号:8819530
0点
分かります。難しいです(*_*)
でも24oはたのしいです(^○^)
ねぼけ早起き鳥さんの仰るように
「思い切って寄るか。。引くか。。あきらめるか。。。」ですね。
私はどうも寄るのがニガテなようで、つい空を見上げて広く撮ってしまうクセがあります。
そうなるとどうしても余計なものまで写ってしまいます。
広角を使うときの「もう一歩前へ」を心がけて行きたいですね。
書込番号:8819566
2点
お言葉に甘えて一杯飲ってますが、どうも脳内は整理できません。
脳内メーカーで分析しても、殆ど「遊」の文字で埋め尽くされていますし・・・。
脳ミソとサイフが干上がっています。
私は気が弱いので、もう一歩がなかなか実践できません。
己の感性とは全く別のモノを買ってしまったようです。
書込番号:8820393
0点
うーむ。。
最近オジさんの話を聞いていたら、ここ2〜3日、アタシもぽちしてしまいそうになり、堪えるの大変です。移る病気なんだ。。
今年は自分用に一台も買ってないですし、DP1や5Dを譲渡してくれる話も、アタシが手渡し希望していたら(カメラを貰うときは手渡しに限る主義)、ズルズル年末まできてしまいましたね。
μ1030SWって、いま見たら19800円なんだ。すごいよね〜。
書込番号:8821686
0点
防水系って、パッキンが古くなるし、マジで水につけるなら毎年点検がいるよね。正直、当たりハズレがあるものだと思っています。
中から空気入れて検査するんだと思いますが、、完全防水はなかなか難しいですね。コストとの兼ね合いだよね。19800なら文句のつけようのないカメラだ。。
って、誰に向けて説明しているのか不明ではあるな。
自分、なのかな。いやいや。。f^_^;
書込番号:8821797
0点
当分は、せめてあざ笑われないように精進しなければなりません。
μ1030SWが198ですか・・・
イヤ イヤ μ1030SWはレンズ周りの銀ピカ枠が気に入りません。
書込番号:8822245
0点
広角24mmの場合は、広大な風景以外では、平面的構図だと平たく感じるので、個人的にはできるだけ手前と遠くを入れて、遠近感が出るようにしたりします。あとは、わざと斜めから撮ったりもしますし、座ったり手を上にのばしたり、普段の目線と変えたりします。
広さを出すには横構図、奥行きには縦構図がいいと思いますので、「わざとらしさ」が写真を盛り上げる感じがします(^^;…
書込番号:8822528
2点
なるほど!。
ワザとらしくですね。
勉強になります。
何事も自然体の私には、相当パワーが要りますね。!(^^)!
書込番号:8822623
0点
1:1画像を拡大再生した場合、右下に表示される位置表示窓内の
表示枠が右端まで移動しない現象を修正しました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gx200/win.html
1点
こんばんは。
ご報告有難うございました。
無事アップデート出来ました。
書込番号:8764379
0点
ファームウェアを更新してから気づいたのですが、、
再生中のファイルをズーム。
ADJレバーで前後の写真に移動。
ズーム枠を十字キーで移動
…あれ?右を押したのに下に移動する(笑)
ついでに縮小表示もスクエアの余白などがオカシイ気がします。
私だけですかね?
ブレ確認でよくこの作業をするのですが、少し面倒です
書込番号:8789054
0点
前々から一眼のサブでコンパクト買いたくて狙ってました。
今日休みだったので、新宿ヨドへお出かけしたんですがいじっていても無視されたんで池袋へ(泣)
適当に店員捕まえて値段安くしてもらい買っちゃいました(^-^;
というわけで、諸先輩の方々これから色々とお世話になります(笑)
0点
GX200とGRDIIを併用している方ってあまりいないような、、、。
画質的にもわざわざ使い分けるほどじゃないですし。
私にとってはGX200は一台でなんでも撮りたい用です。
どうせコンデジで二台持つならズーム域がかぶらない方がいいです。
GRD2とR10。
GRD2とG9とか。
書込番号:8721961
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































