
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 19 | 2009年5月13日 23:12 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月6日 14:41 |
![]() |
4 | 9 | 2009年4月24日 07:26 |
![]() |
8 | 7 | 2009年4月18日 21:50 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月16日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


登山の際、朝や夕方の撮影をすることが多いです。
対象は風景なので動きませんが、あまり光量の多い条件ではありません。
E-410は持っているのですが、山もハードなところに行くときは
とても1眼レフを持っていく余裕はありません。
ということでコンパクトデジタルを考えています。
広角24mmからのズームとRAWが使えるものから選択したいので
GX200かLX3が候補になります。
デザイン、画質、コンパクト性はGX200が好みですが、上記のような条件で
使用するので手ぶれが心配です。静止画を撮る場合、どの程度の手ぶれ補正が
効くのでしょうか?
また、その他のカメラで選択肢はあるでしょうか?
ただし、キャノン製は会長の御手洗は嫌いなので購入の予定がありません。
現在はfinepix f31fdを使用して、感度を400程度にあげて撮っています。
参考の写真を掲載しておきます。
アドバイスいただければ幸いです。
4点

操作性はGX200の方が上ですけど、両方使った感想はLX3の方が手ぶれ補正、レンズの明るさ、高感度と、
暗所においてはだいぶアドバンテージがあったように思います。
ただ、RAWで撮ればGX200でもそこそこ取り戻す事ができます。
画角もMY設定できるGX200が個人的にはオススメですが、JPEG撮って出しでないのなら
どちらでも良いのではないのでしょうか。
対象が動かないのであれば、コンパクトの高画質カメラではシグマDP1(28mm F4)もしくはDP2(41mm F2.8)+三脚という手もありますよ。
私はDP1を持っていますが、画質も含めた一眼の代わりになるコンデジは今の所DPしか無いと思っています。
DPを使った後だとLX3もGRD2、GX200ももの足りなく感じてしまいます。ズームと、手持ち撮影が必須条件ならちょっと難しいかもしれませんが^^;
書込番号:9488681
3点

GX100、GRDで撮影したものをUPしてみます。
>登山の際、朝や夕方の撮影をすることが多いです。
そりゃ、もうどう足掻いても三脚を使うべきでしょう。
手持ちにこだわるどころじゃありません。
書込番号:9491130
2点

haruyamaさん こんばんわ
お写真拝見しました 構図の良い素敵な写真ですね
広角で1/300秒でシャッターを切っておられるので、
それでしたらどのデジカメでも手振れはしないとおもいますが・・・
私はLx3を持っていますが、
手持ちでは
ネックストラップをピンと貼って カメラを安定させてから
シャッターを切ると、1/4秒までは 気になる程の手振れは起こさないで撮れております
上手な人はネックストラップを使わなくても1/4秒止めてらっしゃるようです。
GX200については持っていないのでわかりません
拙い例ですが、LX3で1/20秒と1/4秒での撮影(手持ち)を貼っておきますね
書込番号:9491255
1点

色々とアドバイスありがとうございます。
MIZUYOUKANNさんの写真を拝見する限りでは
LX3は上手に撮ればかなりの程度まで手持ち撮影が
可能なようですね。
一回、GX200に関してはリコーのショールームで
試してみようと思います。
finepix f31fdの画像をもう1点載せておきますね。
書込番号:9491398
1点


haruyamaさん
すご〜く雰囲気のあるお写真で
素敵ですぅ (^^)
ホントにうまいですねえ(私とは次元が違うほど)
haruyamaさんでしたらどんなカメラでも綺麗に撮ってしまいますネ
書込番号:9491551
0点

こんばんは。
GX200ではありませんがGX100で試したことがあります。
他にキヤノンPS−A650IS、ニコンP5000、シグマDP1(手ブレ補正なし)のそれぞれの広角側で試してみました。
どれもSS1/8までは私の腕で大丈夫、手ブレなし、許せる範囲でした。SS1/4はどれもきつかったです。これからの結果から言うと 2段の手ブレ補正は効いているようです。
GX200もLX3も同じかそれ以上と想像できます。
書込番号:9491553
1点

haruyamaさん はじめまして。
手ブレ補正は、LX3の方がよく効いていたと思います。
LX3はカメラ撮影に不慣れなユーザーにも効果があり、
GX200は手ブレをおさえようとするユーザーにだけ効くような印象です。
そしてこの考えが、この2機種の特徴全体に通じるように思っています。
書込番号:9497729
3点

haruyamaさん、こんにちは。
朝夕の風景を撮影したいというのであれば、
露出補正が必須ですよね。フレーミングを考えると、三脚とブラケッティングを使った方が良いのでは?
それと、暗部のノイズが目立ちますから、高感度で撮影されるよりも基本感度で撮影した方が良いと思うのですが。
私は、以下の軽量三脚を使っています。
ケンコーST-311
伸長 1040mm
縮長 245mm
重量 330g
耐荷重 1Kg
8段アルミ脚
ヨドバシカメラで1980円でした。
少し重いですが、クイックシュー SLIK DQ-10も便利ですね。
基本感度の暗部ノイズのサンプル写真をアップします。
GX200の手振れ補正は、1段以上効果があるのは確かですが、過大な期待はしない方が良いと思います。しっかり構える、何かにもたれる、といった対処が必要と思います。
書込番号:9500218
1点

finepix f31fdを使っているなら、F200という手があるじゃないですか。
高感度では600万画素で、かなり完成度は高そうですよ。
一度研究の余地があるのではないですか。
書込番号:9500573
1点

finepix f31fdをお使いなら、高感度撮影能力では、LX3ですら余り優位性がないような。
F200EXRもいい機種ですが、光量が少ない条件では、より高感度撮影能力が高いLX3でよいかと。GX200は高感度撮影だと厳しいです。f31fdをお使いなら、ISO400は全然上でしょう。
手ぶれ補正能力もGX200で強化されたとはいえ、使用実感としてLX3のほうが確実に上です。
従って、現行機種ではLX3しかないと思います。
書込番号:9501030
2点

GX100を使用していますが、ぶっちゃけディテールはLX3よりずっと出ます。
ノイズに「強い」=ノイズリダクションを派手にかけているだけ。とも言えます。
他の方からも同じ意見がありますが、
こういうシーンをちゃんと撮る場合、手抜きせず三脚を使用すること。
それが無理なほど体力に余裕が無いなら、山登りなんかしちゃいけません。
書込番号:9515161
1点

>悪スカ
>それが無理なほど体力に余裕が無いなら、山登りなんかしちゃいけません。
デジイチの重さに耐えかねてGRに移行したほど、体力に余裕が無い人が、
そんな上から目線でモノを言っちゃいけません。
書込番号:9517240
12点

そこまでカメラに詳しいわけではありませんが、AXKA様の言われることはよくわかりません。LX3の高感度性能が高いのは、ノイズリダクションを派手にかけているからではなく、CCDのサイズが大きくて、レンズが明るい上に、手ぶれ補正が強力だから、高感度撮影能力が実質的に高いということではないかと思います。
別にリコー機を貶す意図はないですし、両機とも使った上でいいカメラだとは思いますが、LX3よりもCCDが小さく、レンズが暗く、手ぶれ補正が弱いGX100/200/GRD2が、LX3よりも高感度撮影に弱くなるはずがないのは、無数のサンプルで実証されているように感じる次第です。
疑問なのですが、AXKA様は実際にLX3を使われたことがあって、発言されているのでしょうか。ディテールについても、GX200とLX3はRAWで撮るなら大差なく、ぶっちゃけjpg撮影時に、絵作りの方向性において、リコーとパナソニックの考え方が違うだけのようにも思えます。
少なくとも私は、スレ主様の言われる条件で、GX100/200とLX3のどちらか二択なら、迷わずLX3にします(LX3に自動レンズキャップを付けているなら、ですが)。
実感として、スレ主様の「光量が少ない朝や夕方の撮影」という条件において、GX100/200では多くで三脚が必要ですが、LX3であればほとんどが手持ち撮影でいけるものと思います。撮影の自由度において、この条件設定では勝負にならないものかと。
画質で言うなら、両機より圧倒的に一眼なのですから、画質比べの話は無意味です。
撮影が山登りの負担にならないという、携帯性が肝心なのですから、三脚のいるGX100と三脚不要のLX3では、勝負にならないと思うわけです。
書込番号:9525679
8点

あと、暗部補正と逆光補正。薄暗い中で、AXKA様の言われるディテールを出すのに重宝する機能ですが、これはLX3にしかありませんよね。
書込番号:9525690
6点

>>AXKA(にいふね)
>GX100を使用していますが、ぶっちゃけディテールはLX3よりずっと出ます。
これはいいでしょう。
LX2とGX200を併用し、ここは似たような結論に達しました。
結果、LX2「も」基本的にRAW処理が原則となっているのが現状です。
但し。GX200「も」同様となっていますがね。
要は「ずっと」なんかじゃなく「程度の差」ということですよ。
>ノイズに「強い」=ノイズリダクションを派手にかけているだけ。とも言えます。
これもまあ、別に構いません。概ね「当たらずといえど遠からず」。真芯で当たってはいませんがね。
イコールで結んでるのは、貴方の「傲慢」に過ぎません。
ただし、私は貴殿の提唱するノイズ画質論を否定する気は毛頭なく、むしろ賛同する「味方」と認識されたい。
尤も、昔のDimage7辺りは「ノイズも残れば細部ディティールも足りない」大味で稚拙な画像処理であったことも事実なんですがね。
>手抜きせず三脚を使用すること。
質問は、貴方の理想論による撮影スタイルの提唱を求めたものではありません。
理解できませんか?
・・・要はですね。
>それが無理なほど体力に余裕が無いなら、山登りなんかしちゃいけません。
つまるところ、アナタこの罵倒がしたかっただけじゃないのか?と。
鼻に付きます、その無意味な上から目線。
下劣極まりない回答ですよね?
-------
で、スレ主さまの問い掛けにありましては・・・
実際、LX3のが有利になってきますね。
レンズ口径、手ブレ補正の限界性能が決め手になります。
自分で使ってみた実感として、GX200の手ブレ補正は「しっかり構えて1.5段分」と思います。
LX3は、LX2と同程度とすれば「ラフに構えて2段分」は余裕でしょう。
画質は好みの問題あるでしょうが、RAWで出した場合、差は殆どありません。
CCDの高感度耐性、レンズの基礎性能ともに
両者一歩も譲らない、いい勝負です。
・・・しかし相手があの高感度スペシャリスト・フジf30/31系となると・・・いやはやw
書込番号:9532934
7点

様々なアドバイスをいただき感謝しております。
写真を中心に据えた登山の場合には、撮影ポイントと天気図を
にらめっこして、ばっちり三脚を立てたいところですが、
私は一般の登山者なので「きれいな景色があればパチリ」という
ところです。
特に山の中では朝と夕方がもっとも空気が澄んで撮影に適した
時間になります。光線状況が刻々と変化するので、RAW撮影は非常に
ありがたいです。もちろんザックを下ろして三脚を立てている
うちにシャッターチャンスを逃してしまうので、無理を承知で
手持ち撮影。岩場では三脚を立てるのも難しいですね。
基本的に10分以上じっとしていれば筋肉が冷えてしまうので、
さっさと撮影して動かないとNGです。
そんな条件で撮影することを考えると、RAW撮影も手ぶれ補正も
夢のような機能です。いい時代になったものです。
ぜいたくを言ったらバチがあたりそうです。
皆さんのご意見をうかがっていると私の利用目的のためには
LUMIX LX-3の方がやや有利のようですね。
書込番号:9533994
3点

AXKAさんって、にいふねさんだったんですか・・・?
カリカリのわけを聞いても教えてくれないから
なんだべって思ってました。
私も早くGX200かいたいわ。
書込番号:9539305
3点

私もスレ主さんの目的にはLX3の方が向いているような気がします。
手プレ補正の利きもそうですが、レンズや画素ピッチの大きさなどの
点でもLX3の方が若干有利なはずですし。ただポケットへの収まりの
良さはGX200の方が上でしょうし、さっと撮影に入れることを重視
されるなら山へ行く時の服装で一度現物のサイズを合わせに行か
れるといいかもしれませんね。GX200もLX3と甲乙つけがたい
名機なのは間違いないし、案外「このポケットに入るなら…」
ということであっさりきまってしまったりして。
山行の荷物は1gでも軽い方がいいし、「コンデジ1台」というのが
様々な条件を考慮した上でスレ主さんが選んだ装備なら、他人が文句
を言うのは筋合いだと思います。でもスレ主さんが山歩きにストックを
使う方なら、一脚にもなるストックを選ぶというのもひとつの手かも
しれませんね(こちらの方が↓紹介されている製品とか)。
http://www.mamochin.com/nucleus/item/82
私もむかし妻に騙されて雲取山?を歩いた時は拾った枝にずいぶん
助けられました。最近ではダブルストックを使う人も多いとか。
枝に巻きつけるUltraPodの類はスピード重視のスレ主さんのスタイル
には合わないでしょうが、クイックリリースつきの一脚兼用ストック
ならけっこう使えるかも……
書込番号:9539415
1点



GX200では初めて書き込みします。
本機のクチコミを読んでいると,連写性能は,終了後の書き込みにかなり時間がかかるなど,あまり評判が良くなさそうですが,連写速度はどの程度のものなのでしょうか?
計ってみたことのある方,是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点


通常の連写機能だけではなくて、S連写とM連写の機能もあります。
16コマの画像が1枚になるので、それでもいいのなら使える機能ですね。
書込番号:9501117
0点

じじかめさん,デジプロサんありがとうございました。
リコーのサイトにちゃんと書いてあったんですね。
調べたはずだったのに…
書込番号:9501208
0点



おはようございます。
現在、手ぶれ防止にネックストラップを使ってます。
ただ、バッグやポケットに収納したい時、結構、邪魔になります。
皆さんは、どちらをお使いですか?
また、お洒落なハンドストラップで、オススメはありますか?
0点

私の機種は違いますが、昔から両手が使えるネットストラップ派です(^^)v
書込番号:9420360
0点

簡単に着け外しできて、ネックストラップとハンドストラップに
できるものがあれば便利ですね。
書込番号:9420404
0点

m−yanoさん、じじかめさん、おはようございます。
やはりネックストラップですか?不便は感じませんか?
まさに、じじかめさんのおっしゃっているストラップを探してます。
ありそうなもんですよねー?
書込番号:9420669
0点

私はハクバのKST−31PWを使っています。
ジョーシンWebで¥630。
色も8種あります。
私はBKRですがGX200にピッタリです。
http://joshinweb.jp/camera/1563/4977187312492.html
書込番号:9420785
0点

あれっ!? GX200って両吊りではなかったのでしょうか?
書込番号:9422057
1点

そうなんですけど・・・
両吊のハンドにすると、ママゴトのハンドバッグみたいになってしまうんですぅ・・・。
書込番号:9422298
1点

みなさん( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
私の場合、
GR DIGITAL は、何もつけず
GX 200 は、リコーさんのネックストラップをつけています。
GXはポケットに入れないので、あまり気になりませんが、ケースに入れる時は、NATIONAL GEOGRAPHIC のケース
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/69555-4875-4-1.html
にストラップがついたまま入れています。
既にご存知と思いますが、ネックストラップ系では、LEATHER ROPE DG
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/leather_rope_dg/index.html
のネックストラップがが、簡単にストラップ部を取り外せるので人気があるようです。
ETSUMI エツミ ハンドフリーストラップ(E-6069)
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=%A3%C5-%A3%B6%A3%B0%A3%B6%A3%B9
というのを、GX 100 に取り付けていたこともあります。
今は、リコーさんのネックストラップを付けっぱなしです(⌒-⌒)
書込番号:9423159
2点

花とオジさん、ご説明ありがとうございます。
そう言えば、LX3に両吊りのネックストラップをつけてもそんな感じです。
書込番号:9423163
0点

皆さん、おはようございます。
情報ありがとうございます。
やはり自分と同じく、ネックストラップが多いみたいですね〜。
児島の良さそうですね。
購入検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9439441
0点



周りの評判からGX200の購入を検討しています。
そこで質問ですが、仕事がら動物の目などを撮る必要があります。
GX200はマクロ撮影はどうでしょうか?きれいにアップで撮れますか?
現在DSC-N1を使用していますが、目などをアップで撮るとき近すぎるとぼやけてピントが合いません。
ご教授お願いします。
0点

リコーのコンパクトは1センチまで寄れるのが売りです。
というか、RXを買った理由もそれだけだったのですが、それ以来R5、R8、GX100、GX200と付き合っております。
書込番号:9408961
2点

kenken1173さん こんばんは。
8355と申します。
chatcatさんが作例をあげていますが、私も参考までに。
マクロ性能はかなり満足できます。
書込番号:9409108
1点

N1のマクロは、広角端で6cm、望遠端では34cm以下に寄るとピントが合いません。
N1には拡大鏡モードは無かったでしたっけ?。
GX200なら大丈夫だと思いますが、手ブレ補正や高感度特性の改善が大きいCX1の方がいいかも知れませんよ。
書込番号:9409155
1点

こんばんわ♪
各メーカーの仕様表に「マクロ●cm〜」という記載が載っていますのでそれを参考にすれば良いかと思います。
RICOHはマクロに強く、R10・CX1・GX200とすべてマクロ1cm〜です。
書込番号:9409911
1点

kenken1173さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
自分はGX100ですが、GX200も使った経験がありますが、確かにどちらもマクロモード時、俊敏
なAF(GX100とGX200では、AF制御が異なります)と言う訳には行きませんが、確実で精度の
高い測距で、結構快適にピント合わせだと感じています。
それにも増して、自分がリコーファンである第一の理由は、マクロモードでのワーキングディスタンス
の優位性と、シャープな解像感です!動物の目となると、対象が動いてしまう状況では、カメラ側
の手振れ補正よりも、"被写体ブレ"が一番の危惧かと思います。
GX100・GX200は、R機に対し、撮像素子の大きさから、緻密な描写の点では確かに上位に
ありますが、35mm換算でちょっと超広角24mmから中望遠72mmの焦点域なのに対し、R10
やCX1は、28mmから200mmなので、望遠域での圧縮効果や、撮影倍率などに於ける自由度
の高さの面では、Rシリーズ機や、後継のCX1の方が、活用幅が広いのは確かです。
それに対しGX200は、24mmの超広角領域、更にDW-6を装着すれば、19mmと言う非現実的
な超広角領域を使える事の意義は、自分にとって格別なものがあります。
また、GX100・GX200は標準からちょっと広角領域の焦点域なので、手振れ補正能力については
あまり要求が高くない事も事実だと思いますが、個人的には、せいぜい1段分くらいだと感じています。
RシリーズのR10以降は、2段分程度の補正能力は十分あると感じます。
まして、室内の低照度下での撮影ともなりますと、高感度でシャッター速度を上げたい所ですが、
それは写りの質の面で相反しますから、一眼も視野に入れては如何でしょうか。十分照度がある
環境下でしたら、リコーは最高の仕事をしてくれると思います。
※UP画像は、GX100とR8、R10での画像です。
左から、GX100の望遠端でブルーベリーの蕾を。次に、ワイコンDW-6を装着して、1cm程度のベビー
カマキリ。次に、R8のほぼ望遠端で、白線の上のショウリョウバッタ。。最後は、R10です。
書込番号:9411009
2点


皆さん親切にたくさんのアドバイスありがとうございました。
これでもう迷うことはなく購入できます。
あとは買ってみてまた相談させていただきます。
とてもわかりやすく参考になりました。
書込番号:9413359
0点



みなさんこんばんは。
GX200の購入を検討中で、本体と一緒に買う物を物色しています。
一つ教えて頂きたいのですが、LC-1を装着した場合はレンズフィルターは付けないですか?(付けられないですか?)
0点

付けられないと思います。
LC−1でレンズにウッカリ触ってしまう事は防げますが、ホコリは結構付いてしまいます。
書込番号:9400212
0点

花とオジさん
おはようございます。
やはりレンズプロテクターは取り付け出来ないのですね。
フードを付ければ大丈夫そうですが、
ポケットにしまっておくのにフードは邪魔だし、
取り付けるのは面倒ですね。
レンズの埃は仕方無いので、ブロワーでシュポシュポします。
ありがとうございました。
書込番号:9401303
0点


じじかめさん
やはりアダプターが必要なんですね。
ありがとうございます。
みなさんはレンズプロテクターを付けているのでしょうか?
プロテクターを付けずに、LC−1のみの方もいますかね?
書込番号:9401885
0点

私はLC−1のみです。
アダプタ+プロテクタでは携帯性が犠牲になりので・・・。
書込番号:9401897
0点

花とオジさん
自分も携帯性を犠牲にしたくないので、LC−1のみにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9401996
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





